なるほど!Bunri‐LOG

家庭でできる? 中学受験準備

中学受験、お子さんをお持ちの方は、一度は考えたことあるのではないでしょうか。 中学は公立でいい、いや、できることなら早めに挑戦しておこう、などなどいろいろ考えがあると思います。 中学受験について、少し考えてみたいと思います。     中学受験に向けた準備 中学受験に向けて、準備はいつから始めたらいいの?とか、やっぱり塾に通ったほうがいいの?って思いますよね。 そのときの、情報はどこからあつめたらいいの? と、いくつか疑問が出てきます。   受験準備はいつから始める? 中学受験の準備は、一体いつから始めたらいいのでしょう。 いろいろな考え方はあると思いますが、一例として、新4年生からがいいと言われています。 新4年生から、というのは4月からというより、3年生の2月からがいいようです。 実際の中学受験の試験は、首都圏では6年の2月に、関西では1月に実施されますので、中学受験の対策をやる塾では、2月からカリキュラムをスタートさせるところが多いという点からです。 (もちろん、5年生からだったら絶対、間に合わないということはありません。もっとはやく準備をされてもいいかもしれません)        塾に通うべき? 中学受験、と聞くと、塾に通う、と考えてしまうかもしれません。 簡単そうではないですもんね。 一体どうなのでしょうか。   塾に通うと、メリットは当然ありますね。 塾では受験のための情報を集めていますので、それに触れる機会が多くなります。 当然、受験に合わせてカリキュラムを組んで、授業をしてくれます。 また、そこには先生もいるし、他の生徒(友達)がいますので、ひとりではないですね。     一方、塾に通わないでやる、というパターンとしては、自宅でやるということ。 中身は、市販の教材でやる、家庭教師をつける、通信教育をやるなどでしょうか。 家でやるメリットもあります。 塾ではないので、強制的に何かがはじまることがなく、自分の勉強法で、自分のペースでやることができます。 使う問題集も自分で好きなものを選べます。 そして、一番は、高額な費用がかからない、ということです。 ここは大きいですね。      受験に向けた情報収集は? 中学受験というと、なかなか学校では入手しにくい、特別な情報が必要になってきます。 塾に通えば、塾側が情報を集めて提供してくれますので、情報には触れやすいと思います。 塾に行かない場合は、志望校の公式サイトや受験情報サイトに自身でアクセスして、情報を取りにかないといけません。 ある程度は情報が更新されるか、また新たな情報が発信されるか、アンテナを張っておく必要がありますね。       中学受験への保護者のかかわり方 中学受験は、やはり受験するのが小学生ですから、保護者のかかわりが必要になってきます。 どうかかわっていけばいいのでしょうか。   中学受験は保護者の負担も大きい 中学受験において、保護者が気にかけないといけないことはいくつかありますが、まず、お子さんの健康管理です。 これは、中学受験に限らずではありますし、当然のことでありますが、いざ中学受験となるとお子さん自身の通常の生活にプラス、受験のことが加わります。 お子さん自身の健康状態の維持がとても重要になってきます。 小学生ですから、大学受験の高校生とは異なり、フォローが大切になってきます。 そして、中学受験をすると、受験をしないご家庭より、当然、経済的な負担も大きくなります。     受験に向けて、保護者も心構えを 受験をするのはお子さんなので、お子さん自身は受験への意識をしっかりもって臨むのがベストでしょう。 それと同時に、保護者も心構えが必要かもしれません。 小学生であるお子さんは、成長著しい多感な時です。お友達と遊びたいでしょうし、ゲームもしたいでしょうし、スマホにも興味があるでしょう。 学校でもいいこともあれば、いやなことがあるでしょうし、それプラス、受験でのケアをしないといけません。 保護者の方も、お子さんと同じように、受験への意識をしっかり持って、共に臨みたいところです。     子どもに対して適切なサポートを お子さんの学校での日常のことプラス、受験のことについて、考えて手助けしてあげないといけないのは、前述のとおりなのですが、それも加減が重要です。 受験に向けて、計画を立てて進めていくわけですが、そのスケジュールに遅れてきたりすると、早くやりなさい、もうやったの?などとどうしても口を出してしまいます。 過度な干渉などは、あまりよろしくないのはわかるので、なるべく自主性に任せてしまうこともありますが、逆に放置気味になってしまうこともあります。 お子さんの状態状況に合わせて、がベストではありますが、お子さんへの対応がムラにならないように心がけたいものです。       中学受験に向けた家庭学習のポイント 中学受験に向けて、家庭での学習について、ポイントは何でしょう。   生活習慣・学習習慣を身につける 中学受験をするとなると、塾に行こうが行くまいが、規則正しい生活が望まれます。 もちろん、遊びたい盛りの小学生ですから、勉強、勉強の勉強漬けでは体がもちません。 ただ、生活が大きく乱れたままだとなかなか厳しいものがあります。 受験する学校のレベルによっては、相当な勉強時間を割かないといけないかもしれません。 その際には、遊びの時間など、1日の生活リズムを整え、組み直していく必要があるでしょう。 そして、この時間は学校の宿題、そのあとは目標の中学受験の勉強をする、などと学習習慣をつけていくことが大切です。     合格までの学習計画を立てる 1日の生活リズム、勉強の習慣づけは当然やっていきましょう。それだけではなく、長期の計画も必要になってきます。 首都圏の中学校を受験しようとする方だと6年生の2月の受験日までの長期計画を立ててみましょう。 一度立ててみて、お子さんの進捗に応じて、模擬試験を受けて、志望校を変えようとなったときなど、計画は状況に応じて見直しをしていけばいいのです。 まず、計画を立てて、都度、修正していく。 お子さんの成績や体調などを見ながら、共に計画を立て、見直していきましょう。     問題集を解いて、知識を定着させる 基本は、小学生が習う学習内容をマスターすることから始まります。学習内容をマスターするには、単に暗記だけして記憶力だけに頼っていてはいけません。 しっかり理解して、自身に定着させていく必要があります。 そのためには、問題集を解いて、ただ答え合わせをして終わらせるのではなく、要点を整理し、内容を理解し、覚え、定着させましょう。 そうしないと、同じ問題が出れば答えられるけれども、少し変化された問題が出ると対応できないということになってしまいます。 また、試験にはどうしても、時間というものの制約があります。 問題を解くのも、時間を意識して、解く必要もあります。 よって、問題集を解いて、知識を定着させつつ、実践に向けては、時間も気にしてやっていくことが重要になります。       中学受験におすすめの問題集2選 実際に、中学受験に向けたおすすめの問題集はどんなのがあるのでしょうか。   トップクラス問題集    こちらは中学受験を目指している、低学年・中学年のお子さま向けの問題集です。 算数と国語の2科目。1年から4年生用の各4冊ずつあります。 中学入試を研究し、それに基づいたパターンの問題が収録されているので、安心して取り組めます。 実践力がたかまる「総仕上げテスト」やWEBでの「学力診断」もあります。 また、家庭で学習しやすいように、くわしい解答・解説がついているので、保護者の方もお子さまに説明しやすくなっております。 低学年・中学年用なので、塾に入るまでの準備の問題集としても最適です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク      こちらも中学受験を目指している方への、ハイレベルな問題集です。 算数・国語は、1年から6年までの各6冊。 理科・社会は、1・2年、3・4年、5年、6年用の、各4冊の発行です。 「教科書の一歩先を行く!」問題集なため、問題はハイレベルです。 そのため、つまずきやすい問題を中心に、ていねいに解説が施されています。 算数はWEBで追加の解説もあります。 最近の新定番、思考力問題も収録していますので、単なる知識の丸暗記では答えられない問題で、思考力・判断力・表現力を身につけましょう。 この問題集には、昨今資格試験や模擬試験でも採用されているコンピューターを使用した試験、CBT(シービーティ―:Computer Based Testing)を利用でき、ご自宅のPCやタブレットで簡単に取り組めるようになっています。    ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     ぜひ、ご覧ください。         ~今回の執筆者~   イニシャル:NK   所属:営業部門   年齢:50代   今回のひとこと:秋が近づいてきた⁈

夏は受験の天王山!「天王山」って何? 夏のギモン5選

暑い日々が続きますね! 夏は受験の天王山!!!とよく言われます。受験生の皆さんは、勉強はかどっているでしょうか?   ★宣伝★ 文理のLINE公式アカウントに「夏休み応援メニュー」出現中! 夏休みの計画づくりをサポートします。 くわしくはこちら     ところで…「天王山」って、何か知っていますか? 今日は、夏にまつわる、ちょっとしたギモンを5つ取り上げます!         夏は受験の天王山!「天王山」って何? 「天王山」は、「てんのうざん」と読みます。どういう意味でしょうか?   天王山とはとても高い山のことで、登るのが大変だけど重要という意味…… ということではありません。   天王山は京都にある山のことで、本能寺の変のあと、明智光秀と羽柴秀吉が戦った場所です。明智光秀は織田信長の家臣でしたが、信長を裏切ります。信長は京都の本能寺で命を落とすことになりました。これが本能寺の変です。同じく信長の家臣であった羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が、敵討ちのため京都へ進軍。光秀は京都で迎え撃ちます。 2人の戦いは秀吉の勝利で終わり、その後秀吉が天下統一を果たすわけですが… その中で、「秀吉が先に天王山を占拠したこと」が、勝敗の大きな分かれ目となったといわれています。   このことから、「勝敗の分かれ目」「ここ一番の大勝負」といったときに、「天王山」という言葉を使うようになりました。 つまり、夏休みを制する者が受験を制する、夏休みが結果に大きく影響する重要な時期、ということですね。       暑い日に、道路がゆらゆらして見えるのはなぜ? 「暑い暑い」と言いながら、家に帰っているとき…道路の上のあたりが、ゆらゆらして見えることはありませんか?   これは、「シュリーレン現象」と呼ばれる現象です。強い日差しでアスファルトが温まると、地面に近い空気が温められて、膨張します。 膨張すると、空気の密度が低くなり、密度の高い空気がある方に上昇していきます。 密度が異なると、光の屈折率…曲がり方、が変わってきます。 密度の異なる空気が混ざり合うことで光の屈折が様々な方向に起こり、それがゆらぎとして目に見えているのです。   この空気のゆらぎは、「陽炎(かげろう)」とも呼ばれます。かっこいいですね。   なお、シュリーレン現象は空気中だけで起こるものではなく、水に食塩や砂糖などを溶かすときにも見ることができます。         どうして花火大会は夏に多いの? 花火大会はとても楽しいけど、蒸し暑いし人も多くて大変… どうして夏にやることが多いのでしょうか。   諸説ありますが、一説としては、 「もともとは、江戸時代に行われていた慰霊祭が起源だから」というものがあります。   江戸時代、飢饉や疫病の流行で多数死者が出たことを受け、隅田川の川開きの日に慰霊のための水神祭が開かれました。 そこで打ち上げ花火が上げられたことをきっかけに、隅田川の川開きの際に打ち上げ花火を上げることが恒例行事となり、全国に広まった、という説です。   「花火と言えば夏」と漠然と思っていましたが、こんな始まりがあったんですね。 教科書に載っている「江戸時代」は、現代とつながっているんだな、と実感できます。         かき氷っていつからあるの? みなさんは今年、かき氷食べましたか?私はまだです。   最近はふわっふわでクリームたっぷり、ケーキのようなかき氷なんかもありますが、かき氷っていつごろから食べられているのでしょうか。   原型となるものは、少なくとも平安時代には食べられていたことが分かっています。 教科書にも載っている、清少納言の『枕草子』の中には…   削り氷に甘葛(あまずら)入れて、あたらしき鋺(かなまり)に入れたる   という文があります。 天葛はシロップのようなものです。 つまり、「削った氷にシロップをかけて、あたらしい金属のお椀に入れたもの」ということになります。 完全に“かき氷”ですね。   当時は冷凍庫もありませんから、氷は貴重なものでした。限られた人だけが食べられる、高級スイーツだったんですね。   今では、だれでも気軽にかき氷を食べられるようになりました。「清少納言も食べたんだな」と思うと、これまた味わい深くなりそうです。           夏休みにドリルがおすすめなのはなぜ? さて、最後のギモンです。 「夏休みに自分でドリルを用意して取り組む」 これって必要なのでしょうか?   結論から言うと、おすすめ!です。 その理由は2つあります。 1)休み中の学習習慣を維持するため 2)授業が進まない間に、苦手を克服するため 1)休み中の学習習慣を維持するため 休み明け、突然毎日授業がある生活に戻るのは大変なもの。「毎日少しでも机に向かう習慣」は、なるべくつけておいた方が安心です。(短くてもOK)手軽なドリル、楽しく取り組めるドリルを買って、ちょこっとずつ取り組むのはいかがでしょうか。   たとえば…   教科書ドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     おかしなドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     2)授業が進まない間に、苦手を克服するため 毎日授業で新しい知識を覚える中で、復習を並行して行うのは意外と大変…長い休みは、絶好のチャンスです! 分野に特化したドリルや、ざっと全体をさらって苦手を見つけられるドリルを使って、休み中に苦手をつぶし、2学期に向けた土台を作りましょう。   たとえば…   できるがふえるドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   全科まとめて ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     おわりに 夏のちょっとした疑問について、取り上げてみました。 知ると、「なるほど!」となることばかりで、楽しいですね。   普段の生活の中で、ふと思ったことがあれば、ぜひ調べてみてください。 自由研究の糸口なんかも、見つかるかもしれません。         ◆◇今回の執筆者◆◇  イニシャル:M.I.  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと: かき氷食べたいです。

「お盆」のひみつ 2024

毎日、暑い日が続きますね。 この時期の観測史上最高気温が連発し、40℃って聞いても、驚かなくなってきています。 もう、夏も同然です。      そんな今日この頃、学生さんは夏休みも間近! お勤めの方は、「お盆休み」はどう過ごそうか、そろそろ頭をよぎる頃ですね。 皆さん、お盆が待ち遠しいのではないでしょうか? 私自身がお盆休みを楽しみにしているので、昨年にひきつづき「お盆」について、ちょっと書いてみようと思います。       「お盆」っていつ?   今年2024年のお盆は、8月13日から16日です。 盆の入りが13日、盆の明けが16日。地域によって異なりますが、この期間に「お盆休み」を設定する会社が多いのではないでしょうか。 今年は、8月11日の山の日が日曜日のため、12日の月曜日が振替休日となり、8月10日の土曜日から8月18日の日曜日までの9連休になるところが多そうです。 (ちなみに、弊社のお盆休みも8月13日~16日なので、9連休です!)     やはり「お盆」というと、「8月」を思いますよね。   ここで、あらためて『お盆』のおさらいです。 全国的に「お盆」といえば、8月15日が主流になっていますが、 8月のお盆を「旧盆」、 7月のお盆を「新盆」といいます。     全国的には8月の「旧盆」の地域が多いですが、 7月の「新盆」の地域は、東京の一部や、北海道、石川、神奈川、静岡、山形、栃木、佐賀の一部地域が7月だそうです。 (また、東京の多摩地区では7月下旬から、沖縄では8月中下旬に行う場合も)     なぜ、7月と8月と分かれているかというと、暦の変化です。 明治時代に旧暦から新暦に変わったため、それに伴って、のようですが、農家の方の繁忙期と重なったからということもあるようです。     そもそも「お盆」って?   諸説ありますが、「お盆」はやはり仏教から来ている言葉で、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)を省略して「お盆」と呼ばれています。 「ウラバンナ」という音からきていて、それは「逆さ吊りの苦しみ」という意味です。 逆さ吊りにされたような苦しみを受けている人に供養をしたところ、その功徳によって救われたそうです。 そのような信仰や仏教思想が結びついてできた行事と言われています。        「お盆」で何をやる? 地域や宗派によって、さまざまなので一概に言えませんが、ここでは一般的なことを紹介してみたいと思います。   迎え火 ご先祖様を迎えるために、「迎え火」を焚きます。 「迎え火」や「送り火」には麻の茎を乾燥させたものなどを燃やします。 家に迷わず来られるようにという目印だそうです。 また、地域・風習によっては、キュウリやナスで馬や牛を作ったり、ほおずきを飾ったりしてお供えをするところもあるようです。 キュウリに割りばしで足をつけるのは、馬に乗って早く来て、ナスに割りばしで足を付けるのは、牛に乗ってゆっくり帰ってもらうという意味があります。 テレビ(日曜放送の国民的アニメ)では見たことがありますが、私は作ったことがありません。 地域性や風習の違いでしょうか、皆さんはいかがでしょう。     送り火 「送り火」は、お見送りをするために焚きます。 有名なものは京都の「五山送り火」(大文字焼)や長崎の「精霊流し」などがあります。 「五山の送り火」は、京都で毎年8月16日に行われ、「大文字焼」として親しまれていますね。 五山で「大」(右)、「妙」「法」、「舟形」、「大」(左)、「鳥居」の形に点火されます。 「大文字焼」は見たことがありますが、遠くから見ても壮観で迫力があります。          お墓参りに「キリコ」? お墓参りに行くときは、ろうそく、お線香、お供え物などを持っていきますね。 私の出身の地域(金沢市)では、さらにプラスして「キリコ」という木と紙でできた灯篭のようなものを持っていくのです。         お墓の前に「キリコ」を吊るすひ竿や紐が貼られており、そこに吊るす風習があります。 この「キリコ」を持っていくのはお盆では当たり前だと思っていましたが、地域限定のものだと大人になって知りました。 「キリコ」は7月のお盆の時期になると、スーパーやホームセンターに山積みになって並び始めます。            自分たちがお参りするお墓の分の「キリコ」を買います。 また、宗派にあわせて、たとえば浄土真宗なら「南無阿弥陀仏」、曹洞宗なら「南無釈迦牟尼仏」と書かれたものを選びます。         キリコの裏には、名前を書いてお供えするので、お墓の前に吊るされている「キリコ」を見ると、誰が来たかがわかったりします。 「あのおじちゃん、お参りに来たんだ~」とか、「いとこたち、これから来るんだね」とか。 現在のキリコは、木の板状のコンパクトのものに変わりつつありますが、かつては、灯篭のような形のものでした。 何件かお墓参りに行くときは、「キリコ」がたくさん持って行ったので、まあまあかさばりました。   そんな「キリコ」はお盆が終わるとお寺さんで処分しないといけなくて、もろもろ廃棄するのに大変と、20数年前に話題になり、転換期を迎えました。 それをうけて、今は「箱キリコ」から「板キリコ」が主流になっています。   今は、スーパーなどで多く積み上げられているのは「板キリコ」で、供養の形も時代の流れとともに変化しているといった感じでしょうか。         「お盆」 毎年、お盆休みの1か月前、この時期になると、お盆休みの帰省のきっぷを予約しないとなぁ、と。 帰省したら、お墓参りに行かなきゃ、と思います。 お盆休みなんてなかったり、受験や部活で忙しい人もいらっしゃると思いますが、お盆休みに家族や親戚で集まることがあったら、ちょっと多忙な日常から一息ついてみてください。 お墓参りや団らんをきっかけに、いろんなこと、話してみるのもいいかもしれませんね。            夏休みにちょっとがんばってみよう、と思う人におススメ![PR] 小さいサイズのドリル♪ なので、無理なく取り組めます。 さんすう、こくごは教科書に合っているものを選べます!   文理の「教科書ドリル」、よろしければご覧ください。      ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       ~今回の執筆者~   イニシャル:NK   所属:営業部門   年齢:50代   今回のひとこと:新幹線チケット取らないと

もう春休み?! 学校の「休み」のひみつ ♪

小中学校の学生さんは、もう春休みですね? いやいや、もう少しで休みに入るよ、 遠くに住んでいる親戚の子たちは、とっくに休みで、春休みが長い?!   お父さんお母さんは、兄弟で休み違っていたりして、対応に困っていたりしませんか。 一体、どういうことでしょうか?   そんな、学校の「休み」について、ちょっと考えてみたいと思います。       春休みはいつ?   ブログ公開日の3月26日は、ほとんどの公立学校では春休みに入っていると思います。     春休みは、夏休みと違って、短いですよね。 学年が変わる区切りの時でもありますし、新しく中学や、高校に入学する直前の休み期間でもあります。 今までのクラスの友達と遊びに行ったりしても、あっという間に終わりそうです。 ちょっと離れた親戚の子と遊びに行こうと連絡しても、微妙にズレていたりしたことないでしょうか。 全国一律で何日から何日まで、と決まっているわけではなさそうです。 どういうことなのでしょう?       市町村ごとに違う?!   なんか北海道などの寒い地域は冬休みが長くて、夏休みが短い、みたいな話を聞いたことがありますよね。 実際、どう決まっているのか?と思ったら、やはり決まりがありました。   学校教育法施行令の第29条に  公立の学校(大学を除く。)の学期並びに夏季、冬季、学年末、農繁期等における休業日は、市町村又は都道府県の設置する学校にあっては当該市町村又は都道府県の教育委員会が定める。 とあります。(※文部科学省 HPより参照、一部抜粋)   要は、公立校では、市町村や都道府県で異なる、ということです。 (また、私立校では当該の学校の学則で定める、とあります)     ですので、小中の公立校でいうと、大阪府大阪市では3月23日から4月7日ですが、東京都新宿区や広島県広島市では3月26日から4月7日までだったりします。 (これらは2024年の一例ですが、一部の学校では異なったりすることもあるようですのでご注意ください。ここでは土日はお休みとして記載) 春休みは、そもそも期間が短いので、大きく違わないかもですが、3日違うと、子どもたちにとっての3日は大きいですよね! その3日分で、いろいろ遊べそうです。       「秋休み」ってなくない? 日本には春夏秋冬の四季があります。 春休み、夏休み、冬休みはあるけど、秋休みって…ない。        それは一般的には、 夏は暑いので、暑いのを無理して勉強してもはかどらないので休み。これはわかります。     冬は寒いのと、ちょうどお正月があります。お正月の前後はお休みにしましょう、これもわかります。      春は、日本の学校は4月始まりですから、3月には新しい学年の準備をしたり、それこそ卒業・入学があり、 生徒も先生もあわただしいですので、お休み。これもわかります。      秋は? 秋は季節柄、気温もちょうどよく、過ごしやすいです。そんなときに休みにする必要がないですね?!   前述しましたように、学校のお休みにはルールがあり、公立校では市区町村や都道府県などで決められますし、 私立校ではそれぞれの学校で決められますので、秋休みが全くないわけではありません。 最近は2学期制を導入しているところもありますので、全国では数は少ないですがいくつかの市町村で秋休みがあるところがあります。 (ただ、いずれも2日とか4日とかで短期間が多いようです)     春休みの過ごし方パターン   なかなかない「秋休み」よりも、ある「春休み」に話を戻しましょう。   春休みは夏休みみたいに熱くないですし、冬休みみたいに寒くもないですし、遊ぶにはもってこいですね! 卒業する小学6年生や中学3年生は、友達と離れ離れになってしまうそんなシチュエーションかもしれません。 仲良くしていた友達と記念に、東京のあのテーマパークや、大阪のあのテーマパークに行くのもいいですね。     一方で、 新学年を迎える直前のお休みでもあります。 ここで、前学年(当該学年)を振り返る期間と捉え、ちょっと復習してみるのもいいのかもしれません。   3学期は、お正月明けから終業式まであっという間なので、最後のほうの授業は「かけあし」になっていることもあります。 また、算数のあの箇所、実はわからなかったんだよなあ、っていうところもあったりするかもしれません。 そんなとき、新しい学年が始まる前に、ちょっと振り返っておくだけで、新しい学年で学ぶ分野にスムーズに入れるでしょうし、 新しい学年を気分よく迎えられるかもしれません。   「春休み」は、もしかして苦手を克服するちょっとしたチャンスなのかもしれません。       「時代」も変わると「休み」も変わる?! 私が小学生の頃は、教室にクーラーなんてありませんでしたので、下敷きであおいで涼をとっていましたが、 今は公立小中学校のエアコン設置率は95%を越えているようです。     夏は暑いから夏休み、とならなくなる時代が来るのかもしれません。 (といえども、外気温は上がってますし、熱中症の危険性もありますので、それはなさそうですね) 夏は夏でしか体験出来ないことを体験できる期間ですし、冬は冬で、家族でお正月を迎えるためには必要なお休みです。   みなさんも、この「春休み」に、今しかできないことをやってみてはいかがでしょうか。           ちなみに【PR】 宿題が少ない?! 春休みにおススメ! 学年の各教科をまとめて1冊で復習できる「全科まとめて」   ちょっと気になるかたは・・・ ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら         ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:春の陽だまりが好きです♪

教科書が変わる?!小学校の教科書について詳しくまとめました

      学校で使用される教科書について 教科書とは? 教科書は正式には「教科用図書」といいます。 小学校の教科書は、国語や算数などいろいろな教科を勉強するための中心的な教材として使われます。 学校教育において、教科書はとても重要なものです。 そのため、原則として学校では文部科学大臣の検定に合格した教科書を使用する必要があります。     教科書が使用されるまでのサイクル 教科書が実際に子どもたちの手に届くまでには、いくつかの段階があります。     【1年目】 民間による教科書の著作・編集 【2年目】 文部科学省に置かれた専門家による審議会による教科書として適切かどうかの審査 【3年目】 合格したものの中から、教育委員会や国立・私立学校の校長先生が使用する教科書を採択 【4年目】 翌年度、実際に子どもたちが使用     以上のようなサイクルで教科書は使用されるため、基本的に教科書は4年のサイクルで使用されているということになります。     教科書検定 民間で発行された図書は、文部科学大臣の検定を経て初めて、学校で使用される「教科書」となります。 発行者から検定申請された図書は、調査の後、審議会において専門的・学術的に審議されます。 教科書検定制度は、教科書の著作・編集を教科書会社などの民間に委ね、著作者の創意工夫に期待するとともに、 検定により内容の適切性を確保することを目的としています。   出典:文部科学省ホームページ (https://www.mext.go.jp/)     発行と供給 多くの検定教科書の中から、どの教科書を使って子供たちに教えるかを決めるのが「採択」です。 文部科学省は採択された必要となる採択された教科書の見込み数を集計し、発行者に教科書の発行部数を指示します。 発行者は教科書供給業者と連携して、学校の子どもたちへの教科書の確実な供給を実現しています。   また、学校で配られる教科書は無償で給与されていますね。 こちらは教育費の軽減するという効果も持ちますが、 なにより未来を担う子どもたちへの期待をこめて、日本国民全体の願いとともに無償給与が実現しています。 ぜひお使いの教科書を、大切に、役立ててください。     2024年は小学校教科書改訂年 教科書自体が改訂される 先ほど、基本的に教科書は4年のサイクルで使用されているというお話をしましたが、 2024年はまさに、その4年に一度の、実際に小学生のお子さまが学校でお使いの教科書が変わる年です! 教科書自体が、教育指針や学習内容の変化に対応するため改訂が行われています。 4月になれば、新しくなった教科書が学校で配られ、その新しい教科書で日々、勉強することになります。     教科書採択で使用する教科書の銘柄が変わることも 教科書が実際に子どもたちに配られる前に、どの教科書を使って学んでもらうかを、教育委員会や国立・私立学校の校長先生が採択しますが、 その教科書の採択自体も、この4年のサイクルで変更になることがあります。 そのため、昨年まで使っていた教科書の出版元とは違う出版元から発行された教科書をお子さまがお使いになる可能性がありますので、 昨年からの変更がある場合には注意が必要です。     お子さまが通う学校で使用する教科書を知るには? それでは、どうすれば実際にお子さまが学校でお使いになる教科書を知ることができるでしょうか。 いまご覧いただいているサイト、「なるほど!BUNRI」のなかに、 採択教科書サーチというページがあるので、そちらからお調べいただくことができます! 【学年】【学校の種類】【都道府県】【地域・学校】などを選択すれば、簡単に、2024年度からどの教科書が使われるかがわかります!     ▲こちらの画像からも採択教科書サーチにとぶことができますので、ぜひお使いください。▲       教科書改訂に合わせて、教科書準拠品も改訂   ▶教科書準拠品 とは、本屋さんで売られている参考書や問題集のなかで、教科書の内容に沿って作られたもののことです。   上記でご説明したように、2024年度から小学校の教科書は新しくなります!   その改訂に合わせて、教科書準拠品も、新しい教科書にぴったり合ったものになるように、改訂しています!     小学教科書ガイド     「小学教科書ガイド」とは?  教科書の内容にぴったり合った、学習をガイドする参考書です!    特長①  教科書の内容がまるごとわかる!  教科書の内容を、もれなく・くわしく・わかりやすく解説してあるので、教科書の予習・復習に最適です。  特長②  要点の整理・考え方・問題の答えがズバリ!  教科書の問題について、考え方やヒント・解答がつけてあるので、教科書の内容がズバリわかり、勉強が進みます。  特長③  テスト対策もバッチリ!  教科書の重要事項やテストに出そうな事項がひと目でわかるようまとめてあるので、学校のテストの準備もこれで万全です。    英語が初登場!  2024年度より、東京書籍㈱の英語教科書「NEW HORIZON Elementary English Course 5、6」に対応した『小学教科書ガイド』が初登場。  中学校以降の学習に向け、より重要性を増している小学英語について、家庭学習の強い味方となります。    特長①  オールカラー&教科書の紙面掲載でわかりやすい!  実際の教科書の紙面に対応して、そのページでめざすことや解説が載っているので、自宅での教科書の予習・復習が進めやすくなります。  特長② 日本語訳、音声スクリプト(放送文)、問題の答えや解答例を掲載!  教科書の英語の日本語訳がついており、問題の答えや解答例も紹介しています。  英語音声のスクリプト(放送文)とその日本語訳を確認することができます。  教科書の二次元コードで聞ける英語音声の意味をたしかめることができるのはもちろん、  教科書に二次元コードがついておらず、通常自宅では放送内容が確認できない箇所も、文章で確認することができます。         小学教科書ガイド   ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら           小学教科書ワーク     「小学教科書ワーク」とは?  「小学教科書ワーク」は“教科書準拠“と呼ばれる学習参考書です。  教科書会社ごとに発行され、それぞれの教科書に沿った単元配列となっており、教科書に基づいた予習・復習を効率的に行うことができます。    特長①  教科書の内容をていねいに解説!    特長②  教科書の内容に完全対応!    特長③  きほん・練習・まとめの3ステップで着実なステップアップ!      ▶NEW!!  動画と自動採点CBTが登場!      【導入や振り返りを楽しく!】わくわく動画  1~3分の動画で学習内容を楽しくわかりやすく解説します。  ワーク本体に取り組む前の導入やテスト前の振り返りに活用できます。    ▲紙面の二次元コードから動画を見ることができる    【次世代型テストを体験!】自動採点CBT  教科書ワークのしあげとして、CBTでのテストに取り組むことができます。  CBT(Computer-Based Testing)はコンピュータを利用した試験形式であり、受験、採点、結果のすべてがコンピュータ上で行われます。  テスト後は自動で採点され、以下のような帳票がすぐに出力できます。    ▲帳票サンプル(文言はダミーです)  英検®(実用英語技能検定)でもCBT形式の受験者が増加しており、2025年度の全国学力調査においても中学理科などでCBTの導入が予定されています。    既存の付録もパワーアップ!  漢字・計算練習ノートがオールカラーに  学習の基礎である漢字と計算をより強化できる練習ノートが、オールカラーになってより取り組みやすくなりました。      理科・社会の「わくわくカード」がWEBアプリに!  単語帳のようにめくってポイントの確認ができる『わくわくカード』には、いつでもどこでも復習できるアプリが搭載されました!  紙とデジタルの両方を活用して覚えたばかりの事項や不安な事項を繰り返し確認することで、力がつきます!      そのほかにも付録がたくさん!  ご紹介した付録のほかにもシールや教科ごとのポスター、学校のテストに近い形で問題演習ができる実力判定テストなど、  家庭学習をサポートする付録がたくさんついています。  授業内容を様々な角度から振り返り、深い理解を得るために有効です。     ※教科によって一部付録内容が異なります。   小学教科書ワーク   ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら           小学教科書ドリル     小学教科書ドリルとは  1回10分!学習習慣が身につくコンパクトなドリル  A5サイズで持ち運びやすく、1ページ当たりの問題量も少なめで、日々の学習習慣づけに最適です。  教科書に合った内容で、基礎力を定着させるのにおすすめの教材となっています。    特長①  表で基本、裏で確認問題のステップで、無理なく取り組める!  小学教科書ドリルは、表面が基本問題、裏面が確認問題という構成になっています。  ステップを踏むため、無理なく取り組むことができます。      特長②  国語・算数は教科書に完全対応!  国語・算数は”教科書準拠版”での発行です。  "教科書準拠版"は、それぞれの教科書に合わせた単元構成となっており、より教科書に即した学習を行うことができます。     小学教科書ドリル   ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら     ※これらの教科書準拠品を購入される際は、表紙または背に表示されている教科書会社名・教科書名が、学校でお使い教科書と一致しているかどうかをお確かめの上、ご購入ください。   まとめ いかがでしたか。 2024年度の小学教科書改訂に合わせて、小学校で使われる教科書について解説し、それに対応した文理の教科書準拠品についても紹介しました。 教科書は、未来を担う子どもたちのために、大切に作られています。 ぜひ、教科書を大いに活用し、学びに役立てましょう!

「カニ」のひみつ ~能登に想いを寄せて~

  このたび令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。     能登に少しは関連することをブログで書ければと考えたところ、「カニ」が思い浮かびました。(全然関係ないといわれるかもしれません。すみません)   日本人は「カニ」が好きな人が多いですよね。(もちろん、甲殻類が苦手な方もいらっしゃいますが) 「カニ」は少々、高価な食材ではありますが、ハレの日に?奮発して食べたかったりします。 季節のものなので、旬を感じられる食材でもあります。 そんな「カニ」について、ちょっと考えてみたいと思います。       みんな大好き「カニ」 「カニ」は、食べられるものと食べられないものなど、世界中に5,000種類以上もあるようです。      ざっくり大きく分けると、カニ類とヤドカリ類で、カニ類には、ズワイガニや毛ガニ、タラバガニや花咲ガニはヤドカリ類に分けられます。        たしかにタラバガニは、北海道で獲れて、身も大きくボリューミーで、ブリブリで美味しい、っていうイメージですが、 ズワイガニとは身の感じも違っています。そもそも種類がちがうんだよ、って聞いたことがありました。 大きなタラバガニを、バクって食べたいところですが、    今回は、能登から想起したので、ズワイガニ、特に北陸のズワイガニを中心に取り上げていきたいと思います。       「ズワイガニ」! と いっても   「ズワイガニ」は、10本の足を持っています。 細めの足で、タラバガニのようなトゲトゲもありません。(ちなみに「タラバガニ」の足は8本)      そんな「ズワイガニ」に絞って、話していきたい・・・といっても、その「ズワイガニ」も呼び名がたくさんあるのです! (ご存じの方も多いと思いますが)       一番有名なのは 「越前がに」 「越前がに」。 これは名のとおり「越前」=福井で獲れる「ズワイガニ」。その、オスのカニのことを言います。        「越前がに」のカニ漁が始まったのは、カニ漁の中で最も古いとされています。 ズワイガニの中でも一番有名で、高級な品種ではないでしょうか。 そして、カニの足についているタグがあるのですが、「越前がに」は黄色です。 その黄色いタグが「越前がに」である証です。       「松葉がに」も有名! 「松葉がに」も有名ですよね。 「松葉がに」は鳥取、島根の山陰地方を中心に、京都北部や兵庫北部で水揚げされたカニのことをいいます。        ここまでくるとおわかりのとおり、水揚げされる地方よって、呼び名が異なるのです! 漁の時期は、11月上旬から3月まで。 タグの色は、松葉ガニはさらに産地によって分かれていて、鳥取だと赤、島根だと青、兵庫だとピンクや白。京都だと緑となっています。      (写真:金沢の近江町市場にて)     石川県は「加能ガニ」 「越前がに」や「松葉がに」が有名な中、石川県で水揚げされるズワイガニのオスは「加能ガニ」(かのう がに)といいます。        「加能」とは、「加賀」の「加」と「能登」の「能」から1文字ずつ取って、公募で名付けられました。   漁場は、金沢港や輪島港などで、底引き網漁で水揚げされます。 漁の時期は、11月6日が解禁で3月20日までと決められています。 こちらも身がぎっしり詰まって、ミソは濃厚。 食べたくなってきます。 「加能ガニ」のタグの色は、水色です。       (写真:金沢の近江町市場にて)   富山県は「高志ガニ」 北陸3県のもうひとつ、富山県の富山湾で獲れるズワイガニを「高志の紅ガニ」(こしの あかがに)といいます。         水深の深いところに沈められた「かご」を引き上げる漁法です。 タグは紫色です。       さらにメスの呼び名も違う⁈   福井県で獲れるオスの「ズワイガニ」のことは「越前がに」、石川県では、オスは「加能ガニ」と呼びましたが、なんとメスも呼び方が違うのです。      「越前がに」が有名な福井ではメスのズワイガニことを「せいこがに」と呼びます。   「せいこがに」大きさはオスの3分の1程度。 漁期は、11月上旬から12月の2ヶ月限定で、「内子」と「外子」と呼ばれる卵がたくさん詰まっています。     一方、石川県では、オスのズワイガニは「加能ガニ」でしたが、メスのズワイガニのことを「香箱ガニ」(こうばこ がに)といいます。   こちらも「内子」「外子」が美味しく、値段もオスの「加能ガニ」より安価なため、比較的食べる機会が多いです。 私は金沢出身ですが、「加能ガニ」は高価でなかなか食べられませんが、「香箱」はよく食べます。 11月6日解禁で、漁期は2ヶ月に満たないですが、その間になんとか食べたいといつも思っております。      (写真:甲羅の中に盛り付けしました)   まとめ   このように「カニ」といっても、「ズワイガニ」や「タラバガニ」があり、 「ズワイガニ」といっても、水揚げされる場所によって、呼び名が異なる。 そして、さらにオスとメスでも呼び名が違う・・・って、なかなか他のものではないかもしれませんね。   同じ種類のズワイガニですが、獲れる漁場によって味が違うともいわれています。 オス、メス、産地で、いつか食べ比べしてみたいものですね。      そして、石川をはじめ、富山や福井の被災された地域の名産品なども食べたりするなど、 敬虔には言えませんが、何かの形で少しでも応援出来たらと思っております。                ~今回の執筆者~   イニシャル:NK   所属:営業部門   年齢:50代   今回のひとこと:故郷なのでとても心配です。

「年賀状」のひみつ

       皆さん、おなじみ「年賀状」! 最近は、年賀状を書く人がどんどん減ってきていますね。 大人の方は「まだ書いているよ」っていう人もいるでしょうけど、 学生のみなさんは、「年賀状なんて書かない、LINEで済ませている」っていう人も多いのではないでしょうか。 私はまあまあな歳の大人なので、まだ書いていまして、 そろそろ年賀状の時期なので、「絵柄デザイン、何にしようかな~」って考えたりしています。 小さなお子さんがいらっしゃるおウチは、赤ちゃんの写真を載せたりして年賀状作っていますよね。   とはいえ、11月末、師走も間近になってきました。 12月15日には、年賀状の受付も始まります。 恒例行事だった年賀状書きが慣習ではなくなりつつある今日この頃、「年賀状」について、ちょっと考えてみたいと思います。         「年賀状」って?   「年賀状」は、諸説ありますが、古くは平安時代から始まったとのいわれています。 奈良時代には新年のあいさつはあったようですが、平安時代になり、遠くにいる方へのあいさつが直接、行えないので、 文書によるあいさつが始まったそうです。 そのあと、江戸時代になり、武家社会では文書によるあいさつも一般的になり、飛脚(ひきゃく)などで文書を運んでいたようです。 飛脚制度がなかったころは、重要な文書は信頼の厚い家臣に運ばせたそうです。 きっと足腰も鍛えられた人だったのでしょう。   そして、今のような形になったのは、明治維新のあと、1871年に郵便制度が確立され、 のちに郵便はがきが発行されるようになってからだそうです。         年賀状の栄枯盛衰(えいこせいすい) 1949年発行の初年度は、約1億8千万枚ですが、 2023年の年賀状の発行枚数は、16億7千万枚。(日本郵政の資料による) 「すごーい、たくさん」って思いますが、 年賀状のピークは2003年の約44億6千万枚ですから、今はピーク時の半分以下です。   2003年というと、松井秀喜選手がアメリカ、メジャーリーグに行って、ヤンキースでデビューした年です。 くしくも2023年は大谷翔平選手が大活躍しましたが、20年で大きく時代も変わったことになります。     年賀状の書き方の変遷   江戸時代には、名刺のようなものに挨拶文を書いて渡したということもあったようですが、 明治時代に官製はがきが出来てからは、そこに手書きで書いていたようです。 時代はうつろい、令和になり、今はパソコンで印刷したり、印刷会社さんに頼んで宛名まで印刷してくれたり、 あまり手書きの人が少なくなってきていますね。     かつてはハンコを買ってきて、押していたときもあり、また、芋版(いもばん)を掘って、ハンコのように仕立てたり、 楽しく手作りしていました。      また、昭和世代に切って欠かせないのは、「プリントゴッコ」です。 家庭用の簡易印刷機です。 学生のみなさんは全くご存じないでしょうけど、1980年代に大流行し、一家に一台あった(私の感覚)くらいの年末年始には 必須のアイテムでした。 年代の上の人に聞いてみてください。大半の方はご存じなのではないでしょうか。 (年末に、版を作るためのフラッシュランプ(電球)を買いに走ったのを思い出します)         郵便小噺(こばなし)   「〒」 このマーク、なんて読んでいますか? もちろん「ゆうびんマーク」でいいのですが、「ていマーク」「てぃーマーク」などと呼ばれているそうです。 それは、郵便の仕事をしていたところが「逓信省(ていしんしょう)」で、 その頭文字の「テ」からそう呼ばれるようになったようです。       「年賀状」の楽しみ♪   年賀状が届いて、楽しみなのは、「お年玉付き」という懸賞がついているからもありますよね。 当選番号が発表されて、自分の分の年賀状の番号と見比べるとき、わくわくどきどきですよね。 結局、「切手シートか~」となることは多いですが、まれに「ふるさと小包」なんぞ上位の等に当たったラッキーですね。   そして、それ以上に、なかなか会えない人から年に1度でもお手紙が届くというのはうれしいものです。 「年賀状」がなかったら、連絡してないかもしれません。   LINEなどのSNSで、ポチっとスタンプを送ってしまうのもいいです。 でも、たまには手書きで懐かしい人に「年賀状」を書いてみるのもいいかもしれません。                   お年玉付き年賀はがきで当たるとおトクですが…   文理からは「トクとトクイになる!」というハイレベルな問題集が今年発刊されました! 「CBT」という「コンピュータを使用したテスト」をご利用できます。 資格試験などでも採用されているので、一度、チャレンジしてみてください。         ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら          ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:年賀状早く取りかからないと…

「お彼岸」のひみつ

「お彼岸」  「おひがん」    聞いたことあるけど、ちゃんとわかってないような気がしませんか。     秋にある? 春にも?! 「寒さ暑さも彼岸まで」という言葉は聞いたことがありますよね。 ということは、まだ暑いですが、最近は涼しくもなってきたので、「お彼岸」そろそろなのでしょうか。      8月のブログ(◆「お盆」のひみつ)で「お盆」について書いたので、 今回は、関連していそうな「お彼岸」について考えてみたいと思います。     「お彼岸」っていつ? ニュースでも「お彼岸」をいう言葉を聞きますが、一体いつなのでしょうか。   お彼岸は春と秋、年に2回あります。   近々ある「秋」のお彼岸は、2023年でいうと、このブログのUP日の翌日 9月20日~9月26日 になります。 9月23日の秋分の日を中心として一週間を指します。   「春」のお彼岸は、春分の日の3月21日を中心とした 3月18日~3月24日 でした。      秋分の日も春分の日も、昼と夜の長さが同じになる日と言われていて、その日を境に季節が移ろうという、ポイントの日でもあります。 ちなみに、「秋分の日」は、法律(「祝日法」)では「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ。」ことを趣旨としています。 法律で謳(うた)われているのですね。 「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」となっており、若干の違いはあるものの、「しのび、いつくしむ日」であるようです。         「お彼岸」て何? そもそも「お彼岸」ってどういう意味なのでしょうか。   仏教の言葉で、「此岸」(しがん)という言葉があり、それは煩悩(ぼんのう)のあるこの世 という意味で、 対義として、「彼岸」(ひがん)があり、それは悟りと開けたあの世 のことを指します。 いくつかの説があるようですが、春分・秋分の日は昼と夜の長さが同じになるこの時期が、この世とあの世が最も近づくので、 ご先祖への思いが伝えやすいと考えられた、と言われています。 また、「お彼岸」の行事のようなものは日本独自のもので、日本古来にある豊作を願う「日願(ひがん)」という信仰と結びついたから とも言われています。         「お彼岸」って何をするの? 「お彼岸」は何するのか、というと、「お墓参り」ですよね。 毎年この時期になると、お墓参り行く人が多いでしょう。 お寺さんや霊園の近くは混雑したりしますね。   お墓参りには お線香やろうそく、お供え物を持っていったりしますが、お彼岸のお供え物といったら、「おはぎ」と「ぼたもち」です。     よくクイズ番組でも出る話ですが、   「おはぎ」  → 秋の花「萩」から由来 「ぼたもち」 → 「ぼた(ん)」は春の花「牡丹」からの由来   ですね。   また、「落雁(らくがん)」という干菓子や果物をお供えすることもありますが、これらは地域や宗派によって違いがあるようです。        「お彼岸」と「お盆」の違い  お彼岸は、彼岸にいるご先祖様を近くで供養するために私たちが出向いてお参りすることで、 お盆は、ご先祖様を、彼岸から此岸(家)に迎い入れて供養する。お盆のお墓参りは、家へのお迎え、お見送りの意味があるそうです。     「お彼岸」もきっかけに 宗派やしきたり、地域によっていろいろちがいはありますし、お彼岸、お盆も、少し趣きが異なっているようですが、 ご先祖のことを大切に思うということは変わりません。   冒頭、「寒さ暑さも彼岸まで」と言いましたが、少し涼しさも感じるようになってきた「お彼岸」のこの時期に、 ご先祖やご家族、お友達など、身近な人を思う「きっかけ」にしてみるのもいいかもしれませんね。         ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:「つぶあん」のほうが好き

もうすぐ夏休み明け!2学期にはどんな学校行事が待っているかな

8月ももう後半、皆さんはどんな夏の思い出が作れましたか? 花火大会を見に行ったり、海やプールに遊びに行ったり、はたまたお家でずっとゲームをしてみたり。 楽しい夏休みを過ごせたでしょうか?宿題もちゃんと終わらせましたか? そんな楽しかった夏休みも、なんともう終わってしまいます。(もうすでに2学期が始まっているところもあるかもしれませんね) 夏休み明けはなかなかやる気が… 長いお休みの後は、少し学校に行くのがゆううつになってしまいますよね。 ・早起きしたくない ・学校で勉強するのだるい ・快適な家にずっといたい                     などなど   せっかく楽しいお休みを過ごしていたのに、明日から急に学校に行くとなると、めんどくさく感じてしまいます。   でも、楽しいのは夏休みだけじゃありません。 夏休み明けの小学校にも楽しい行事やイベントが待っているんです!     夏休み明けにはどんな行事があるのかな? では、2学期にはどのようなイベントがあるのでしょうか?9月~12月のまでの間に一般的に行われている学校行事を調べてみました!     ①授業参観 年に数回しかない小学校の授業参観。お父さんやお母さん、家族などが普段の授業を見学しに来ます。 自分から手を挙げて発表してみたり、大きな声で返事をしたり、みんなに自分のカッコいいところを見せるチャンスです! 少し恥ずかしいな…なんて思うかもしれませんが、みんなから褒められるかもしれない機会なので頑張っちゃいましょう。   ②学芸会 学芸会とは、今まで勉強してきた成果として音楽や、劇などを発表する会のことです。 学習発表会という名前で、同じように勉強の成果を発表する小学校もあります。 他の学年やクラスの友達がどんなことをするのか楽しみですし、学芸会には地域の方も見に来られる場合もあるので、たくさんの人に自分が頑張ってきたことを発表できます。     ③秋の遠足 学校によっては、春の遠足だけではなく、秋の遠足があるところも…! 暑さも落ち着いた10月頃に近くの小さな山へピクニックに行ったり、動物園に行ったり、校外にみんなとお出かけです。 お弁当はどんなものを作ってもらいましょうか、今からワクワクですね。新しいお友達もできるかもしれません!   他にも、運動会を秋に行うところや、みんなで楽器を練習して行う音楽会、合唱会などの行事を行う小学校もあるようです。 学校によって、開催される行事は違っているので、自分が今通っている学校ではどのような学校行事が開かれるのかチェックしてみてください。     学校行事だけでなく、勉強も! イベントがいくら楽しいからと学校行事にばかり力を注いでいると、テストでひどい点を取ってしまうかも! 学校では勉強することも大切です。 夏休み中、皆さん勉強はしましたか?宿題をギリギリに終わらせてませんか? 学校の授業についていったり、テストでいい点を取るためには毎日コツコツ勉強することが必要です。 テストで悪い点を取らないようにするために、勉強も忘れずに取り組みましょう!     毎日の勉強におすすめのドリル 夏休み明け、なかなか勉強にやる気がでないなぁというときには、下に紹介するドリルも活用してみてください。   「おかしなドリル」 Meijiとコラボした小学低学年向けの楽しい算数ドリルです。 表紙だけではなくて、中身もおかしのイラストやキャラクターがたくさんのっているので、勉強にやる気が出ます! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   「小学教科書ドリル」 1日1ページ、10分で勉強ができるので、毎日続けられます。 算数と国語は教科書にぴったり沿っているので、学校の勉強の予習や復習にもおすすめです! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら(低学年) ▶ご購入はこちら(高学年)   ゆううつな2学期も学校行事を楽しみに頑張ろう! 2学期にある楽しい学校行事のことを考えると、なんだかゆううつだった学校に行きたくなりませんか? 夏休みも楽しいことたくさんあったと思いますが、まだまだワクワクすることはたくさんあります。 しかし、無理はしてはいけません。しんどいときは休むのも大切です。 体調にも気を付けて、勉強もしっかり取り組んで、2学期からも楽しい学校生活にしていきましょう。      ~今回の執筆者~  イニシャル:NF  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと:小学生の時は体育の授業が一番好きでした

「お盆」の ひみつ

お盆はいかが過ごされましたか。 「盆、暮れ、正月」という言葉があるように、多くの会社はお盆の時期と年末年始の時期はお休みになりますね。 学生さんは夏休みがありますけど、お勤めの方はお盆休みがまとまったお休みになりますので、楽しみにされていたと思います。 今週末までお休みの方もいらっしゃるかもしれません。 当たり前のように、「お盆休みですので…」と言っている「お盆」って、いったい何のことでしょう。          「お盆」っていつ?   お盆は、全国的には8月13日から16日とされています。 ですので、多くの会社はここに合わせて、いわゆる「お盆休み」を設定しますが、お盆休みの日数などはそれぞれの会社ごとに異なります。 (ちなみに、弊社のお盆休みは8月10日から16日でした)   とはいえ、あれ?ウチは7月だよ、っていう方もいらっしゃると思います。 (私の出身地域は7月です) 地域によって、7月と8月と分かれます。   8月のお盆を「旧盆」 7月のお盆を「新盆」 といいます。   8月の「旧盆」の地域が多いですが、7月の「新盆」の地域は、東京の一部や、北海道、石川、神奈川、静岡、山形、栃木、佐賀の一部地域がそうだそうです。 なぜ、7月と8月と分かれているかというと、暦の変化です。 明治時代に旧暦から新暦に変わったため、それに伴って、のようですが、農家の方の繁忙期と重なったからということもあるようです。         そもそも「お盆」って?   諸説ありますが、「お盆」はやはり仏教から来ている言葉で、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)を省略して「お盆」と呼ばれています。 「ウラバンナ」という音からきていて、それは「逆さ吊りの苦しみ」という意味です。 逆さ吊りにされたような苦しみを受けている人に供養をしたところ、その功徳によって救われたそうです。 そのような信仰や仏教思想が結びついてできた行事と言われています。        「お盆」で何をやる? 地域や宗派によって、さまざまなので一概に言えませんが、ここでは一般的なことを紹介してみたいと思います。   「迎え火」・「送り火」   ご先祖様を迎えるために、「迎え火」を焚きます。   「迎え火」や「送り火」には麻の茎を乾燥させたものなどを燃やします。 家に迷わず来られるようにという目印だそうです。 また、地域・風習によっては、キュウリやナスで馬や牛を作ったり、 ほおずきを飾ったりしてお供えをするところもあるようです。   キュウリに割りばしで足をつけるのは、馬に乗って早く来て、 ナスに割りばしで足を付けるのは、牛に乗ってゆっくり帰ってもらうという意味があります。    テレビでは見たことがありますが、私は作ったことがありません。 地域性でしょうか、風習の違いでしょうか、皆さんはいかがでしょう。     「送り火」は、お見送りをするために焚きます。   有名なものは京都の「五山送り火」(大文字焼)や長崎の「精霊流し」などがあります。    「五山の送り火」は、京都で毎年8月16日に行われ、「大文字焼」として親しまれていますね。 五山で「大」(右)、「妙」「法」、「舟形」、「大」(左)、「鳥居」の形に点火されます。 「大文字焼」は見たことがありますが、結構きれいで、遠くからでも見えます。        また、お墓参りでは、一般的に、ろうそく、お線香、お供え物などを持っていきますが、 私の出身の地域ではキリコという木と紙でできた灯篭のようなものを持っていき、お墓の前に吊るす風習があります。 キリコには、名前を書いてお供えするので、吊るされているキリコを見ると、誰が来たかわかったりします。 今現在は、灯篭のような形のものから、木の板のコンパクトのものに変わりつつあり、 供養の仕方も、時代の流れとともに変化していっています。        「お盆」をきっかけに 「お盆」のあり方は、地域、風習、慣習のよってさまざまなようです。 「盆、暮れ、正月」。 お仕事や学校の方もいらっしゃると思いますが、お休みの方が多いこの時、 家族や親戚で集まって、お墓参りに行ったり、会食したりされることが多いと思います。 ご先祖のことを話したり、今の日常のことを話したりして、いろんなことに感謝する「きっかけ」になればいいですね。            お盆過ぎで、夏休みの宿題がとっくに終わってるよ、っていう小学生におススメ(PR) 「教科書ドリル」! 小さくコンパクトなサイズで、無理なくやれて、お手頃な価格。 さんすう・こくごは「教科書準拠版」(教科書どおりの順番と用語の問題集)   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら(低学年) ▶ご購入はこちら(高学年)         ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:帰省ラッシュ大変 

夏バテ対策で、夏休みを遊びつくそう!

ついに始まった夏休み!!とはいっても休みだからって、皆さんエアコンが効いたひんや~りした部屋で、アイスを食べながらずっとごろごろしてませんか? もしくは、ずっと外で水分もとらずに遊びまわっていたり…   実はそれ、夏バテになる原因の一つなんです! 夏バテとは? 夏の暑さによって、気持ちが悪くなったり、ダルくなったり、お腹がすかなかったりと、体調が悪くなることを言います。   とはいっても、夏は暑いし、アイスは食べたいし、涼しい部屋でゲームはしたいし、外で遊びまわりたいですよね。 夏バテになってしまう原因を知り、その対策をしっかりとして楽しい夏にしちゃいましょう!   夏バテになる原因とその対策とは? 夏バテになる原因はたくさんあります。 今回はその中で知らず知らずのうちに、やってしまいそうなこと3つをピックアップしました!   原因① 体内の水分やミネラル不足 夏は体温を下げるために、身体が汗をかきます。汗をかくことによって、体内の水分や塩分が出ていってしまい、脱水症状を引き起こします。 外でずっと遊んでいると頭が痛くなったりしたことありませんか?水分やミネラルが減ってしまうと、身体のバランスが崩れて体温調節がうまくいきません。 脱水症状がひどくなると熱中症になってしまう可能性があるので気を付けましょう。   対策① しっかり水分補給 こまめに水分補給をしましょう。汗をかいて体内から出ていったしまった水分やミネラルを、取り戻すためには体内に水分を入れるしかありません! 「1時間に1回は必ず1口水を飲む」など、水分をとる習慣をつけておきましょう。特に夏は汗で塩分も出ていきやすいので、運動をするときはスポーツドリンクを飲むのがおすすめです。     原因② 外と中の寒暖差 エアコンでひんやりした部屋と、暑い屋外を行き来すると、身体の体温調節であったり、自律神経という身体の働きを良い状態で保つために調整を行う神経のバランスが乱れてしまいます。 この自律神経が乱れることによって、体がだるくなったり、疲れが取れにくくなったり、眠りにくくなったり、などの症状が引き起こされやすくなります。   対策② エアコンで部屋を冷やしすぎない 外と中の温度差によって夏バテが起きてしまうので、エアコンの温度を下げすぎないようにしましょう。だからといって極端に部屋の温度も下げないというのも、今度は熱中症を引き起こす原因になってしまいます。 なので、エアコンの温度を26~28℃に設定するのがおすすめです。また、扇風機なども活用して冷たい空気を部屋全体に行き渡せるとエアコンの設定温度を下げすぎなくても涼しさを感じることができます。   原因③ 栄養不足 夏の暑さは食欲を低下させます。 また、暑さを乗り切ろうと冷たいアイスやそうめんなどばかりを食べていると栄養が偏ってしまいます。この栄養不足が原因で、やる気が出ない、気持ち悪くなる、などの夏バテが引き起こされてしまいます。   対策③ バランスのいい食事を心がけよう 食欲がなくてもなるべく栄養バランスのよい食事を3食心掛けることが大切です。 特にビタミンB₁や、ビタミンC、たんぱく質が含まれる食べ物は夏バテの予防に効果的です。積極的に食事に取り入れていきましょう。   夏バテ予防に効果的な食べ物 ①ビタミンB₁を多く含むもの  〈例〉豚肉、うなぎ、ごま、大豆 など  ビタミンB₁は、人のエネルギーとなる3種類の栄養素のうちの1つである、糖質をエネルギーに変えるために必要不可欠な栄養素です。    ビタミンB₁によってエネルギーがスムーズに作られ、その結果、夏バテの症状の一つである疲労感を回復し、また精神を安定させてくれます。 ②ビタミンC  〈例〉パプリカ、ブロッコリー、ゴーヤ、キウイフルーツ など  ビタミンCは、身体の免疫力を高め、疲労回復にも効果的です。  また、ストレスに対する抵抗力を高める効果もあり、精神も安定させる働きがあります。  ビタミンCは野菜や果物にたくさん含まれているため、お肉やご飯だけを食べていてもなかなか取り入れることはできません。そのため、好き嫌いせずサラダなどもしっかり食べてバランスよく食事しましょう。    ③タンパク質  〈例〉鶏肉、いわし、枝豆、チーズ など  タンパク質は鶏肉や豚肉、大豆製品によく含まれています。このたんぱく質にも筋肉の疲労を回復させる効果があります。  人の体の約15~20%はたんぱく質でできおり、体にとって重要な栄養素です。夏は暑くて食事量が落ちがちですが、意識して取っていくことが大切です。      まとめ せっかくの夏休みなのに、夏バテになってしまったらもったいないです。 水分をこまめにとり、部屋を冷やしすぎず、バランスの良い食事をとって、最高の夏休みにしましょう。

世界の国々こんにちは ~セネガル~

4月4日は何の日かと調べてみたら、「獅子の日」だったり「ヨーヨーの日」だったり、「あんぱんの日」(明治天皇が水戸藩の下屋敷を訪れた際、あんぱんが献上されたとされる)だったりしたのですが、ひとつ、目が留まったのが、「セネガルの独立記念日」。 これが異彩を放ってるように見えました。        「セネガル」といえば、何を思い浮かべます?    ん、「セネガル」?   セネガルって、アフリカですよね。 セネガル、聞いたことはありますが、ぼんやりとしています。 どこにあるのか、どこから独立したのか、何を食べているのか、全く知らないので、ちょっと知りたくなりました。       そういえば、セネガルといえば、私が真っ先に思い出したのは、サッカーでした。 思い起こすと2018年のロシアワールドカップ日本代表がグループリーグで対戦していました! キーパーの川島選手がパンチングしたボールが相手選手(マネという有名な選手)に当たり、先制された試合です。 のちに、途中交代の本田圭佑選手が同点弾を決め、結果は2対2に。思い出された方もいらっしゃいますかね。 日本がセネガルに一番近づいた日ではないでしょうか。           「セネガル」はどんな国?   セネガルはアフリカ大陸の最西端にあり、面積は日本の約半分。公用語はフランス語のイスラム国家。 ということは、と思ったら、やはりかつてはフランスの植民地の時代があり、第二次世界大戦が終結後、1960年の4月4日にマリ連邦としてフランスから独立、その後、単独国家としてセネガル共和国となりました。    セネガルでは人気スポーツはやはりサッカーだそうです。 2002年の日韓ワールドカップではベスト8、前述の2018年のロシア大会、 そして昨年2022年のカタール大会の3階の出場をしております。 ロシア大会の日本戦で点を決めたマネ選手は、セネガルでは英雄で、イングランドやドイツリーグで活躍しています。   また、首都は「ダカール」。 「ダカール」と聞くと、「パリ・ダカールラリー」をすぐ思い出してしまいます。 サハラ砂漠の中を縦断するので、世界一過酷と言われていたカーレースです。(第1回は1978年) 以前は、フランスのパリからスタートして、セネガルのダカールがゴールだったので、「パリ・ダカールラリー」でしたが、スタート地点が変わったりの変遷を経て、今は形を変えての大会になっているようです。       「セネガル」の料理は?   世界の国々をみていくと、食いしん坊な私はどうしても、何を食べているのかが気になります。 なんとセネガルの主食はお米だそうです! アフリカなので、お米とは思いませんでした。   国民料理としては、「チェブジェン」という、魚と野菜の炊き込みご飯。かなりポピュラーだそうで、 たいていのお店にはおいてあるような料理で、日本人好みの味付けらしいです。   あと「マフェ」というピーナッツソースを使った羊肉のシチュー。 見た目はカレーライスのようで、日本人にも違和感のない料理に見えますし、美味しそうです!        セネガルに行ってみたい?!   アフリカ大陸の西端部に位置するので平均気温は高く、雨季と乾季があるようで、なかなか日本の気候とは異なりそうです。 ただ、ワールドカップで日本と対戦したことがあったり、日本人好みの味付け?!といわれる料理だったり、と 日本とはちょっとつながりがあるセネガル。 世界の国々、いつか訪れてみたいものです。           世界の国々といえば・・・  文理の「小学教科書ワーク」の4科目セットの付録は、今年は「世界のあいさつと国旗カード」になっています。そして、あの「地球の歩き方」とコラボしているので、国旗カードの裏には世界のあいさつとともに「ものしりまめちしき」も載っています!よかったら、書店さんに行って、見てみてください。新学期限定です!        ~今回の執筆者~イニシャル:N所属:営業部門年齢:50代今回のひとこと:飛行機、久しく乗ってないです  

3月3日はひな祭り!ひな祭りのまめちしき

いよいよ3月! 最近は少しずつ暖かくなってきて、いよいよ春本番ですね。 みなさん、今日は何の日かご存知ですか?   ・・・そう、ひな祭りです! 今日はひな祭りにまつわる話や食べものをご紹介します。   ひな祭り   「ひな祭り」は、子どものすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。 「桃の節句」は、七草・端午(たんご)・七夕などと並ぶ五節句のひとつです。 節句とは、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、 お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことをいいます。 3月3日に飾る「お雛様」は、奈良時代に紙で作られた人形が元と考えられています。 平安時代には、人形に厄を移して川に流す「流し雛(ながしびな)」が行われるようになり、 江戸時代後半から現在のような飾るタイプのひな人形が生まれたそうです。 ちなみに、「流し雛」は現在でも続けている地域があるそうですよ。   ひな祭りどう過ごす?   ひな人形を飾る   ひな人形を飾りましょう! ちなみに、ひな人形は「関東雛」と「京雛」があるそうですよ。 「関東雛」ははっきりしとしたお顔立ちで、右側に男雛、左側に女雛の配置です。 「京雛」は目が細く穏やかな顔立ちで、左側に女雛、右側に男雛の配置です。 みなさんのご家庭のお雛様はどちらでしょうか?     ひな祭りにまつわるものを食べる   ひな祭りのイメージの食べ物といえば皆さん何が思い浮かびますか? この時期になるとスーパーが桃色の可愛らしい装飾がされますよね! ひな祭りには縁起の良い食べものをたべることが一般的です。 ここでは、ひな祭りにまつわる食べものをご紹介します!   ちらし寿司 「寿司」は「寿」を「司る」という漢字を用います。 そこから、日本ではお祝い事にはお寿司を食べる習慣があります。 中でも、ちらし寿司は見た目も華やかで豪華ですよね。 また、下記のような具材と意味合いからも縁起がよく食べられるようになったのだとか。   「海老」…海老のように腰が曲がるまで長生きできるように 「蓮根」…将来の見通しができるように 「錦糸卵」…黄身と白身が金銀財宝を表し、財宝が貯まるように 「にんじん」…根をはるように     はまぐりのお吸い物 はまぐりは、あさり、しじみと同じく二枚貝です。 その中でも、はまぐりは「貝を合わせるとぴったりと同じになる」のだとか! そのことから、はまぐりはぴったりと合った人と出会う「良縁」を表すと言われ、縁起の良い食べものとされています。 お吸い物にすれば、ちらし寿司との相性もばっちりですね! 白酒 白酒には厄除けや長寿の意味合いがあると言われています。 ただ、白酒はアルコールが含まれるので要注意。 ひな祭りでは、子どもでも飲めるように「甘酒」を飲むことが多いですね。 甘酒もアルコールが含まれるものが一般的ですが、 最近ではノンアルコールのものも主流になりつつあります。     ひし餅 3層になったひし餅もよく食されますね。 緑・白・桃色が層になったひし餅。 緑は「健やかな成長」 白は「清浄・純潔」 桃色(赤)は「魔除け」の意味があります。     ひなあられ この時期スーパーなどでよく並ぶひなあられもひな祭りにまつわる食べ物です。 関東は米粒状の甘いポン菓子、関西では丸い粒状のあられで、色合いは菱餅と同じ緑・白・桃色(赤)です。     地域によってお祭りや食べるものが違う   先ほどお雛様の配置や顔立ちが関西、関東で違うとお話しましたが、 地域によって特有のお祭りやひな祭りに食べものがあります。 例えば、静岡県や福岡県、山形県では飾りをつるす「雛のつるし飾りまつり」が行われています。 ちなみに、執筆者は愛知県の三河地方の出身なのですが, ひな祭りには型取りをした「おこしもの」を食べる文化があります。 「おこしもの」は下の写真のような、木型を使います。 木型は、桜や桃、梅、菊などの花の形をしたものや、 鯛やおしどりなどの生き物、のしや宝船、などといった縁起物のモチーフなどが一般的です。   ここに熱湯で練った米粉を入れ、型付けし、蒸すと・・・     こんな感じでできあがります!   おこしものを作ってみよう   愛知の郷土菓子「おこしもの」 とっても簡単に作れますのでここではレシピを紹介します!   材料(2人分) 米粉(上新粉)…300g 熱湯…300ml 食紅…適量 型   ①材料を混ぜる 米粉と熱湯を混ぜ合わせる。 この時、熱湯は少しずつ注いで混ぜ合わせる。 ※耳たぶの固さになるくらになればOK。     ②着色用をつくる ①を着色用に少量(全体の10分の1ほど)とる。 着色したい色の数だけ少量にまとめ、 つまようじに食紅を少しだけつけ、着色する。     ③型づめ 型に張り付かないようにラップをひく。 着色したものを先に入れ、その後に着色していないものを重ねる。 型にしっかりと後がつくよう押し込む。 ※おこしものの型だけでなくお菓子の型や自分で成形しても可愛く仕上がる♪   ④蒸す 蒸し器に入れて、15分程度蒸す。   ⑤完成 砂糖醤油をつけたり、きなこをつけたりして味付け!   いかがでしたか? 着色すると色鮮やかですね! 「おこしもの」の色付けは楽しく親子でできるのでおすすめです。 簡単に作れるのでぜひご家庭で試してみてください!   みなさんのお住まいの地域にも、こうした年中行事ならではの郷土料理や、地域ごとの催しものがあるかもしれません。 ぜひこの機会に探してみてください。 縁起の良い、ひな祭りならではの食べ物を食べたり、行事に参加したりして楽しくひな祭りを過ごしましょう♪

教科書のタブレット化で学習はどう変わる?デジタル教科書の概要やメリット

みなさんの学校では「デジタル教科書」を使っていますか? 原状はまだ使っていない学校の方が多いですが、2024年度には学校現場での本格導入が予定されています。 近く、紙の教科書と併用して、PCやタブレット端末でも教科書を見ながら学ぶ時代がきます。 そこで今回は「デジタル教科書」について、メリットや利用の際の注意点をお伝えします。   目次 1.教科書がタブレット化? 今話題の「デジタル教科書」とは 2.タブレット化した「デジタル教科書」6つのメリット 3.デジタル教科書を使用する際に注意したいこと 4.教科書のタブレット化により子どもの学習はどう変わる? 5.まとめ   POINT ・2024年に学校現場で本格導入予定の「デジタル教科書」とは? ・デジタル教科書にはメリットもデメリットもある ・デジタル教科書によって、これから学習はこう変わる   1.教科書がタブレット化? 今話題の「デジタル教科書」とは デジタル教科書と聞いて、どんなものを思い浮かべますか? タブレットやPCで見られる動画やアニメーションなどが入った動きのある電子教材でしょうか? 実はそれ、厳密に言うとデジタル教科書ではありません。   デジタル教科書って何? 文部科学省が定める「学習者用デジタル教科書」とは「紙の教科書の内容の全部をそのまま記録した電磁的記録である教材」を指します。 一方で、動画やアニメーション、ドリルやワーク、参考資料などの機能は、「デジタル教材」にあたります。 このように言うと、デジタル教科書はただ紙の教材をPC・タブレットでも見られるようにしただけのように聞こえるかもしれません。 しかし、後から説明するように、デジタル教科書にはさまざまなメリットがあり、学び方に変化をもたらす可能性があります。 また、デジタル教科書は、デジタル教材と一体的に使用することでさらに大きなメリットが得られます。     デジタル教科書と「GIGAスクール構想」 文部科学省は全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する「GIGAスクール構想」を推し進めており、いまやほとんどの小・中・高校で1人1台の端末が整備されました。 これにより、デジタル教科書を導入する環境が整い、文部科学省は2024年度から学習者用デジタル教科書の本格導入を目指すとしています。   デジタル教科書の導入状況 全国の公立の小中高校での学習者用デジタル教科書の導入状況は、地域によって差があるものの、2022年の3月1日時点の全国平均で36.1%です。 前年同日の平均値が6.2%であったことを考えると、1年間で急速に普及していることがわかります。 2024年の本格導入を目前に、この流れはさらに加速してゆくものと思われます。     2.タブレット化した「デジタル教科書」6つのメリット デジタル教科書には、拡大縮小、ハイライト、共有、音声読み上げ、検索、保存など、さまざまな機能が付いています。 また、動画や音声などのデジタル教材と一体化したデジタル教科書もあります。 紙の教科書にはないこれらの機能やコンテンツは便利で、学習者に大きなメリットをもたらします。   ページを拡大できる デジタル教科書では、ページや図の拡大ができます。 たとえば、地理の入り組んだ地図を大きく見られたら便利ですよね。 また、文字の大きさや背景色、テキストの色、行間・文字間隔を変更できる機能がある場合もあります。 学習者は、見やすく画面を調整することによって、学びやすくなります。   教科書に書き込み・修正ができる 紙の教科書に書き込みをした場合、きれいに消すのは難しいです。 しかしデジタル教科世であれば、書き込みやハイライトをしても簡単に修正できます。 また保存機能があるため、学習を進めるなかで重要だと思うポイントが変わった場合にも対応ができます。 共有の機能を使えば、他の人の書き込みを見ることもできます。   音声や動画を再生できる デジタル教科書のなかにはデジタル教材と一体化して、音声や動画の機能などが付いているものがあります。 たとえば、教科書の内容に対応した算数・数学の立体図の展開・回転や、英語の音声認識機能、理科や社会の動画などの機能が、デジタル教科書に紐づいており、簡単に見られるようになれば、学習者は教科書の内容を理解しやすくなります。   荷物の軽量化・資源削減になる 紙の教科書を何冊も持ってゆくのは重たいですよね。 小学生は、なんと平均して約6キロものランドセルをかるって通学しているそうです。 デジタル教科書なら、いろいろな科目の教科書がタブレットやPC1台で見られるようになります。 また、紙の資源の削減にもつながるので、環境にも優しいです。   学力分析により効率的な指導につながる デジタル教科書で学習した内容は、保存・共有することができます。 そのため、教師は学習者の学習履歴を見て学習内容の習熟の程度を把握したり、生徒の書き込みなどの内容から思考のプロセスを把握したしたりすることができます。 そして、それをもとに、生徒の理解度に応じて効果的な指導ができるようになります。   ユニバーサル対応で学びやすさが向上する デジタル教科書を導入する目的のひとつは、特別な配慮を必要とする子どもたちの学習上の困難を減らすことにあります。 たとえば、拡大機能や音声読み上げ機能は視覚障害のある学習者の役に立ちますし、音声読み上げ機能や、文字の大きさ、背景色、テキストの色、行間・文字の間隔の変更機能などの活用は発達障害のある学習者の手助けになります。 これらのユニバーサルな機能は、特別支援教育での活用はもちろんのこと、通常の学級で学ぶ子どもたちにとっても便利なものです。     3.デジタル教科書を使用する際に注意したいこと デジタル教科書は便利で学習効果が期待できる半面、利用にあたって注意が必要なこともあります。 健康を害したり、思わぬトラブルに巻き込まれたりしないためにも、デジタル教科書を使う際の注意点についても知っておきましょう。   タブレット端末に集中しすぎてしまう デジタル教科書は強く子どもたちの興味を引きます。 その反面、端末の画面に集中しすぎてしまうという問題もあります。 手元の画面に集中しすぎるあまり、教師の話やクラスメイトの発表をおろそかに聞いてしまわないように気をつけましょう。   視力への影響が懸念されている 長時間近距離で画面を見続けることは、視力低下防止の観点から避けるべきです。 まばたきの回数が減るので、ドライアイの心配もあります。 デジタル教科書を利用する際は、画面から30㎝以上離れて見るようにしましょう。 また、30分に1回は20秒以上画面から目を離して目を休めたり、ずっと画面を見続ける学習が続いたりしないように気をつけましょう。   十分なセキュリティ対策が求められる デジタル教科書の利用に限りませんが、 PCやタブレットはほぼインターネットに接続した状態で利用します。 ハッキングの可能性がないとは言えず、児童生徒の個人情報が流出してしまう心配があるため、十分なセキュリティ対策が必要です。 また、端末の紛失から情報流出する危険性もあります。 子どもたちがトラブルに巻き込まれないために、保護者も情報セキュリティの基礎知識を知りましょう。   使用制限の設定が必要になる 学校で支給されるタブレットやPCは学習のためのもので、デジタル教科書をはじめてとした教材を見たり、調べ学習をしたりするものです。 しかし、子どもたちはついつい学習に関係のないアプリのインストールをしたくなったり、Webサイトを見たくなったりします。 そのため、あらかじめ閲覧制限や機能制限などの設定をしておく必要があります。   故障や破損への対応を考える必要がある デジタル教科書を見るためのタブレットやPCが故障や破損してしまうと、授業がストップしてしまう可能性があります。 また、タブレットやPCは高額なため、すぐに買いなおすわけにもいかない場合もあります。 どんなに壊さないように気をつけていても、壊れてしまう場合があります。 その場合の対応を考えておく必要があります。     4.教科書のタブレット化により子どもの学習はどう変わる? デジタル教科書の導入が進むと、学ぶ内容は同じでも、学び方が変わります。 学び方が変われば、より主体的・協働的で深い学びが得られるようになります。   個人の学習の変化 デジタル教科書は、書き込みや図表等の抜き出しが簡単にできます。 そのため、書き込みや編集の作業をしながら、試行錯誤を深めてゆくことができます。 また、デジタル教科書の内容と紐づいたドリル・ワークなどのデジタル教材と組み合わせて利用することで、個人の習熟度に応じた学習が可能になります。   グループ学習の変化 デジタル教科書を利用すれば、グループ学習の場面で、より協働的な学びが可能になります。 たとえば、書き込み機能と共有機能を利用して、他の学習者と意見交換をしながら学びを深めてゆくことができます。   授業の変化 デジタル教科書を電子黒板などにつなぐことによって、授業のあり方にも変化があります。 電子黒板にデジタル教科書を投影し、教師が必要なところにハイライトをしたり、答えを隠して解答に至るプロセスを見せたりすることで、円滑に授業が進められるようになります。 また、生徒が書き込んだデジタル教科書を投影して、発表をしたり、議論を深めたりすることもできます。     5.まとめ デジタル教科書の導入により子どもの能動的な学習が期待できる反面、懸念点や検討が必要な部分もあり、紙からの移行に不安を抱く方も少なくありません。 今後学習環境が変化するなかで、紙とデジタル教科書の違いやメリットデメリットを把握したうえで、デジタル教科書をうまく活用するようにしましょう。   【参考資料】 文部科学省「学習者用デジタル教科書について」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/seido/1407731.htm    

【2024年度最新】教科書販売をしている書店とは?購入方法や価格について解説します

皆さんが小学校や中学校での学習で使用している教科書。教科書は新学期などに学校で無償で配られているため購入したことのある方は少ないと思いますが、 「家庭学習用にもう一冊欲しい」「学校は卒業してしまったが教科書を使ってもう一度学習したい」「家庭教師をしていて指導用に購入したい」 といった人もいらっしゃると思います。そんな時はどうやって購入すればいいのでしょうか?実は教科書も一部の書店で購入することが出来るのです。今回は教科書の購入方法について解説します。   動画で大筋チェック!   目次   教科書は書店で販売されている? 教科書を購入する方法は3つある   教科書の価格を調べるには   教科書の購入が必要になる3つのケース   2024年度は小学校の教科書改訂年   教科書の内容を学ぶなら「教科書準拠」の問題集がおすすめ   教科書準拠のおすすめ問題集2選   まとめ     <POINT> ・教科書は書店で購入できる ・購入の際は事前の下調べが重要 ・「教科書準拠」の問題集で学習効率UP     教科書は書店で販売されている? 結論から申し上げますと、教科書は書店で販売されています。   全ての書店で購入できるわけではない 教科書は書店で販売されていると書きましたが、一般的な書籍と異なり全ての書店で購入できるわけではありません。 全国2715か所ある(令和4年4月時点)教科書取扱店で購入できます。   学校に通っていなくても購入できる 教科書は学生が使うものというイメージですが、学校に通っていない人でも購入することが出来ます。         教科書を購入する方法は3つある 教科書を購入する方法が3つあります。   教科書取扱書店で購入する 最も一般的な購入方法です。まずはお近くに教科書取扱店があるかどうか調べましょう。 お住まいの都道府県の教科書供給所で調べることができます。 なお各都道府県の教科書供給所は一般社団法人教科書供給協会HPに掲載されています。   教科書取扱店が分かったら、その店舗に教科書販売しているかどうか問い合わせることをお勧めします。何故かというと、教科書取扱店といっても教科書を在庫しているケースは少なく(一部の大型書店ではその地区の教科書のみを在庫している場合もあります)、また教科書を学校へ納入してはいるものの、一般のお客様に販売していないケースもあるからです。これは教科書販売店ごとによって違うので、かならず確認しましょう。     教科書供給所で購入する 教科書販売店に卸しているのがこの教科書供給所になるため、教科書の在庫を常備しています。しかし、一般的には販売店に供給する業務を行っているため、一般のお客様に直接販売しているかどうかは供給所によって異なるようです。また多くの都道府県で教科書供給所は1か所しかないため、遠方になってしまうことも多いです。供給所での購入をお考えの場合は、必ず一度問い合わせするようにしましょう。     インターネット通販で購入する 教科書の販売は教科書販売店もしくは供給所で行っているため、Amazonなどの通販書店では購入できません。インターネット販売対応をしている教科書供給所のHPより購入してください。なおカード決済かできるかどうかなど、販売している供給所によって異なるようですので事前にお調べください。         教科書の価格を調べるには 教科書の価格はいったいいくらなのでしょうか?教科書本体を見てみても、どこにも書いていませんね。実は教科書の価格は文部科学大臣が認可して決められているのですが、価格が決定するのが発行初年度の配布の直前のため、教科書の印刷製本には間に合わず、教科書本体に定価表示がされていません。定価については、教科書協会発行の定価表をご確認ください。 例えば令和6年度の小学1年生の国語の教科書、光村図書版「こくご 一上 かざぐるま」ですと388円、中学3年の英語(外国語)の教科書、東京書籍版「NEW HORIZON English Course 3」ですと354円です。なお教科書は非課税です。       教科書の購入が必要になる3つのケース ここでは教科書の購入が必要になるケースについて具体的に解説します。   義務教育以降 小学校、中学校は義務教育なので教科書は学校から無償で配布されますが、高校など義務教育以降については購入が必要になります。小中と違い高校の場合は地区ごとに使用する教科書が定められておらず、その高校ごとに指定の教科書を購入することになります。教科書の指定については新学期などに学校からアナウンスがあるケースがほとんどですので、通学している学校に確認してください。   教科書を紛失した 紛失した場合は購入が必要になります。前述の通り、学校によって教科書取扱店が決まっているため、学校の先生に質問するかお近くの教科書販売店に問い合わせください。   違う採択の教科書を読みたい 小中学校で配布される教科書は学校のエリアによって定められているため、他の教科書会社の教科書を読むことは出来ません。あくまで自習用となりますが、採択以外の教科書が欲しい場合は購入する必要があります。     2024年度は小学校の教科書改訂年 教科書は約4年のサイクルで改訂されます。 2024年度は小学校の教科書の改訂年に当たります。 小学校の教科書改訂についてはこちらの記事でくわしく紹介しています。 ちなみに、中学校の教科書は2025年に改訂されます。   教科書が改訂される年には、教科書の内容が変わるだけでなく、学校でどの教科書を使用するかを決める「採択」も変更になるので、注意が必要です。 教科書の採択は、公立学校の場合はその学校を設置する市町村や都道府県の教育委員会に、国・私立学校の場合はその学校の校長に権限があります。   このように、地域や学校ごとに使用する教科書が異なるため、ご自分で教科書を購入される際には、最新の採択情報を確認するようにしましょう。 学校でどの教科書を使用しているかは、「教科書採択サーチ」※で調べられます。 ※一部私立学校は対応していないものもございます。   教科書の内容を学ぶなら「教科書準拠」の問題集がおすすめ 教科書での学習効果をより高めるには「教科書準拠」の問題集がおすすめです。前述の通り、教科書は出版社によってそれぞれ内容が異なっています。 一般的な問題集ですと、同じ学年の教科でも教科書の内容や順番と違う場合があるんですね。 しかし教科書準拠であれば、教科書の内容や順番に沿って作ってあり、分からないところがあっても教科書のどのページを参照すれば良いかすぐに分かるので使いやすいです。 お持ちの教科書をみながら予習も出来ますし、一度学習した単元を復習するのも良いでしょう。 小学校や中学校のテストは教科書の内容から出ることも多いですから、教科書準拠の問題集で学習することで学校のテスト対策もバッチリです。       教科書準拠のおすすめ問題集2選 小学・中学教科書ワーク 教科書準拠のおすすめ問題集と言えば何と言っても「教科書ワーク」です。 小学教科書ワークはオールカラーのみやすい紙面、また役立つ付録も充実。   2024年度の改訂版では、1~3分程で楽しく学習の振り返りができる「わくわく動画」や、 コンピューターでテストが受けられる「自動採点CBT」など、デジタル付録が充実しました。     また、英語はリスニング対策の音声配信機能「onhai」はもちろん、英語の発音をAIが判定する発音上達アプリ「おん達」など様々な付録が学習をサポートします。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   中学教科書ワークもオールカラーで分かり易い紙面構成。     中学は何と言っても定期テストが重要ですから、教科書の進度に合わせた学習でしっかり学習し、付録の定期テスト対策予想問題で確認。赤シート付のスピートチェックでテスト直前まで対策はバッチリです。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     小学・中学教科書ガイド 教科書ガイドはその名の通り、「教科書のガイドブック」! 教科書に掲載されている問題の解答や、英文の和訳などの解説も示されています。 授業の予習・復習のときに手元にあると安心のシリーズです。 小学教科書ガイド ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら 中学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   まとめ 教科書は全ての学習の基礎となります。 今回は教科書の購入方法について解説しましたが、教科書についての理解を深めて頂けたのではないでしょうか。 まずはお手持ちの教科書の内容をしっかり理解して着実に学習を進めましょう。 そして、文理の「教科書ワーク」を始めとした教科書準拠問題集を使って、さらに学習を進めて頂けば幸いです。      

秋の味覚で健康ごはん! ~「旬のもの×まごわやさしい」で美味しく健康的に食を楽しもう~

  食欲の秋、食育の秋   朝晩が冷え込む季節ですね。 11月も中旬を迎え、晩秋となりました。 今年の秋は○○シリーズで食やスポーツ、読書など様々ご紹介してきました。   「食」に関しては『おいしい給食、楽しい給食』といったテーマで紹介させていただきました。   秋はおいしいものがたくさん。 今回はそんな秋の食材を、健康的に取り入れる方法について考えていこうと思います。   旬のもの   日本には四季がありますよね。 昨今、食材は通年出回っておりますが、 本来、食材には季節ごとに食べごろがあり、 食べごろにあった食材を「旬のもの」と呼びます。    旬のものは、比較的安価で手に入り、新鮮で栄養価も高く、 その時期に起こりやすい体調不良をカバーする効能が期待できる成分が多く含まれています。 秋は収穫の季節であり、1年の中で最も旬の食材が豊かです。 秋の食材は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、 これから迎える厳しい冬に備える体作りに役立つと言われます。   では、秋の旬のものは何があるでしょうか…? 下記にまとめてみました!   果物はどれも秋のイメージがありますね! 魚介類も通年スーパーで並んでいるのを見かけますが、 やはりこの時期はどれも脂がのっていておいしいです。 野菜は根菜類やきのこ類が多いですね。   まごわやさしい   栄養価が高く、季節に合った体づくりをサポートする「旬のもの」ですが、 食材をバランスよく摂取するためには、食材を組み合わせる必要があります。 (さつまいもの栄養価が高いからさつまいもばかり食べる!  では偏った栄養素ばかり摂取してしまうことになりますよね。)   そこで、食材を組み合わせる上で参考になる「まごわやさしい」の考え方をご紹介します。 「まごわやさしい」は 「その食材を取り入れることで健康的な食生活を送ることができる食材の頭文字」です。   現代人の食生活はよく偏っている、と言われますが、 これらの食材をバランスよく組み合わせることで、 簡単に栄養価の高いメニューを考えることができます。   「まごわやさしい」はどのような食材で構成されているか、下記にまとめました。   どれも日本食に合いそうな食材ですね! きのこ類や根菜類なども多いので、秋の旬のもとの相性もよさそうです。   「旬のもの×まごわやさしい」で献立を考えよう!   では、実際に「旬のもの」と「まごわやさしい」で献立を考えてみましょう。 下の画像のような「主食・主菜・副菜」を意識して、 バランスよく栄養が摂取できるよう組み立てましょう。   今回使用する秋の旬のものはこちらです!   ほうれん草 人参    鮭   まいたけ しめじ   さつまいも 長芋   旬のものだけで「まごわやさしい」の 「やさい」「さかな」「しいたけ」「いも」がそろっていますね! さらに「まめ」と「ごま」の食材を取り入れつつ、 下の画像のように献立を組みました。   少し主菜が多めですが、バランスよく組合せることができました。   実際に作ってみました!   先ほどの献立をもとに、実際に作った料理がこちらになります!     派手さはないですが、健康的で秋の旬のものを味わえる料理ですね。 先ほどの献立と照らし合わせてみましょう。   毎日これだけ品数をそろえるのは大変でも、 副菜の煮物やごま和えは作り置きもできるので予め用意して置くと楽ですね!   みんなも献立考えてみてね!   今回は秋の「旬のもの」と「まごわやさしい」を使って献立を考えてみました。 とても簡単に組み合わせることができるのでぜひみなさんも実践してみてください!   いよいよ冬目前。 寒い冬に備えて健康的なご飯で栄養を十分に取りましょう!