
世界の国々こんにちは ~セネガル~
4月4日は何の日かと調べてみたら、「獅子の日」だったり「ヨーヨーの日」だったり、「あんぱんの日」
(明治天皇が水戸藩の下屋敷を訪れた際、あんぱんが献上されたとされる)だったりしたのですが、
ひとつ、目が留まったのが、「セネガルの独立記念日」。
これが異彩を放ってるように見えました。
「セネガル」といえば、何を思い浮かべます?
ん、「セネガル」?
セネガルって、アフリカですよね。
セネガル、聞いたことはありますが、ぼんやりとしています。
どこにあるのか、どこから独立したのか、何を食べているのか、全く知らないので、ちょっと知りたくなりました。
そういえば、セネガルといえば、私が真っ先に思い出したのは、サッカーでした。
思い起こすと2018年のロシアワールドカップ日本代表がグループリーグで対戦していました!
キーパーの川島選手がパンチングしたボールが相手選手(マネという有名な選手)に当たり、先制された試合です。
のちに、途中交代の本田圭佑選手が同点弾を決め、結果は2対2に。思い出された方もいらっしゃいますかね。
日本がセネガルに一番近づいた日ではないでしょうか。
「セネガル」はどんな国?
セネガルはアフリカ大陸の最西端にあり、面積は日本の約半分。公用語はフランス語のイスラム国家。
ということは、と思ったら、やはりかつてはフランスの植民地の時代があり、第二次世界大戦が終結後、
1960年の4月4日にマリ連邦としてフランスから独立、その後、単独国家としてセネガル共和国となりました。
セネガルでは人気スポーツはやはりサッカーだそうです。
2002年の日韓ワールドカップではベスト8、前述の2018年のロシア大会、
そして昨年2022年のカタール大会の3階の出場をしております。
ロシア大会の日本戦で点を決めたマネ選手は、セネガルでは英雄で、イングランドやドイツリーグで活躍しています。
また、首都は「ダカール」。
「ダカール」と聞くと、「パリ・ダカールラリー」をすぐ思い出してしまいます。
サハラ砂漠の中を縦断するので、世界一過酷と言われていたカーレースです。(第1回は1978年)
以前は、フランスのパリからスタートして、セネガルのダカールがゴールだったので、「パリ・ダカールラリー」でしたが、
スタート地点が変わったりの変遷を経て、今は形を変えての大会になっているようです。
「セネガル」の料理は?
世界の国々をみていくと、食いしん坊な私はどうしても、何を食べているのかが気になります。
なんとセネガルの主食はお米だそうです!
アフリカなので、お米とは思いませんでした。
国民料理としては、「チェブジェン」という、魚と野菜の炊き込みご飯。かなりポピュラーだそうで、
たいていのお店にはおいてあるような料理で、日本人好みの味付けらしいです。
あと「マフェ」というピーナッツソースを使った羊肉のシチュー。
見た目はカレーライスのようで、日本人にも違和感のない料理に見えますし、美味しそうです!
セネガルに行ってみたい?!
アフリカ大陸の西端部に位置するので平均気温は高く、雨季と乾季があるようで、なかなか日本の気候とは異なりそうです。
ただ、ワールドカップで日本と対戦したことがあったり、日本人好みの味付け?!といわれる料理だったり、と
日本とはちょっとつながりがあるセネガル。
世界の国々、いつか訪れてみたいものです。
世界の国々といえば・・・
文理の「小学教科書ワーク」の4科目セットの付録は、今年は「世界のあいさつと国旗カード」になっています。
そして、あの「地球の歩き方」とコラボしているので、国旗カードの裏には世界のあいさつとともに「ものしりまめちしき」も載っています!
よかったら、書店さんに行って、見てみてください。新学期限定です!
~今回の執筆者~
イニシャル:N
所属:営業部門
年齢:50代
今回のひとこと:飛行機、久しく乗ってないです
関連記事
【新学期限定】文理の「小学教科書ワーク4科目セット」発売!「地球の歩き方」とのコラボ付録や、豪華キャンペーンも!
年長のみなさん、この春から小学1年生ですね! 小学生のみなさんは、この春から1つ進級して、お兄さん・お姉さんになりますね!勉強も、遊びも全力でがんばりましょう。そんなみなさんにお届けしたいのが、『小学教科書ワーク4科目セット』です! 小学教科書ワーク4科目セットとは? 「教科書ワーク」は、教科書に沿って学べる「教科書準拠」の学習参考書!1981年から現在まで愛されている文理のロングセラー商品です。 「小学生教科書ワーク4科目セット」は、教科書ワークが4冊まとまったお得なセット! 4冊分の価格で、楽しく学べる豪華特典がついています。2023年度は、特典を大きくリニューアル!よりパワーアップしたセットになりました!1年間の家庭学習を幅広くサポートします。 教科書ワーク4冊 1年・2年・・・国語・算数・漢字・数と計算 3年~6年・・・国語・算数・理科・社会 ※一部地域によって異なる場合がございます。 セット限定の三大特典 ≪1≫ 地球の歩き方コラボ!「世界のあいさつと国旗カード」がついてくる ≪2≫ 発音アプリ体験版つき!「わくわく英語ドリル」がついてくる ≪3≫ セット購入者限定!プレゼントキャンペーンに応募できる ★収納にも便利なケース入り! 付録その1 「地球の歩き方」コラボ!世界のあいさつと国旗カード 旅行ガイドブック「地球の歩き方」とコラボした国旗カード! 組み立てて使うパッケージは「地球の歩き方」そっくり! 表紙イラストも描きおろしです。 とは……株式会社地球の歩き方が発行している、海外・国内の旅行ガイドブック。1979年の創刊以来、160以上の国・地域を網羅する。「地球の歩き方」公式サイト 表面は国旗で、裏面は国名やその国のあいさつ、「ものしりまめちしき」になっています!「ものしりまめちしき」は、「地球の歩き方」に掲載されている情報から厳選!みんなが知らない世界のまめちしきを読み込んで、国旗はかせになろう! 国旗を見て国名を答えたり、「ものしりまめちしき」を覚えたりと学習に活用することはもちろん、かるた遊びやクイズ遊びなど、使い方は無限大!2組あれば、片方を読み札に、片方を取り札にしてかるたが遊べます! 付録その2 発音アプリを体験できる!わくわく英語ドリル アルファベットから会話練習まで取り組める、学年別の英語ドリルです。 全48ページで、パズルや点つなぎなど楽しみながら取り組めるページも豊富。 さらに、英語音声つき!発音を確認しながら取り組めます! この一冊で、英語入門はかんぺき!! 3か月限定で文理のはつおん上達アプリ「おん達」を体験できます! とは「小学教科書ワーク 英語」の付録アプリ。ネイティブのお手本を聞き、アプリに向かって発音すると、AIが発音を採点! 豪華キャンペーンの賞品は、5教科の力を伸ばす「体験型の学び」! 「小学教科書ワーク4科目セット」をご購入いただいた方の中から、 抽選で総計135名様にプレゼントします! プレゼントの内容 社会コース 5名様 HIS旅行券 50,000円分 理科コース 10名様 天体望遠鏡 英語コース 10名様 TOKYO GLOBAL GATEWAY夏休みイベント親子ペアチケット Summer Special(仮称)「20以上の英語プログラムを受け放題!」 2023年8月20日(日)/ 27日(日)10時~17時 算数コース 10名様 アナログゲーム詰め合わせ 国語コース 100名様 図書カードNEXT 1,000円分 応募方法 STEP1 「小学教科書ワーク4科目セット」を購入。STEP2 セット内の二次元コードを読み取り、キャンペーンサイトへ。STEP3 必要事項と希望のコースを入力。 注意事項 ※応募にはGakkenID への登録が必要です。※応募は1商品につき1 回のみ有効です。重複してご応募された分は無効とさせていただきます。※賞品の発送は日本国内にかぎらせていただきます。※応募の際にかかる通信料等は応募者様のご負担となります。 応募締切 2023年5月31日(水)23:59 「小学教科書ワーク4科目セット」をおさらい! 教科書ワーク4冊が一緒になった新学期だけのお得なセット ~セット限定特典~1)「世界のあいさつと国旗カード」2)「わくわく英語ドリル」3)プレゼントキャンペーン 価格:5,456円(本体4960円+税10%)販売方法:書店にて販売販売店:全国の書店 ※ネット書店では販売しておりません。 さあ、書店へGO! セットは書店にて順次販売を開始しております。文理のTwitterやInstagramでも、セットの内容について紹介していきます!「#教科書ワーク」 で、購入のご報告や活用の様子などをシェアしていただけたら嬉しいです!
ドイツ ☆ スペイン ☆ コスタリカ
ドイツ ☆ スペイン ☆ コスタリカ Buenas tardes. (ブエナス タルデス) みなさま、こんにちは! ワールドカップ、開幕しましたね! 始まるまでは日本国内ではあまり盛り上がってない感じもしましたが、始まるやいなや、テレビ各局、取り上げだしました。 そして、おとといの11月23日には日本はドイツと対戦しました。いや~、勝ちました!やりましたね!!こんなこと、起こるんですね。いや、起こしたんです!素晴らしい。 強豪国が集まった組に入った日本。グループリーグ突破できるでしょうか。これからしばらく、世界中で熱狂の日々が続きます。 ドイツ、スペイン、コスタリカ 日本代表、ドイツ戦の次は、コスタリカ。 ドイツ、スペインは比較的なじみもあり、なんとなくイメージがありますよね。 ドイツは、ソーセージにビール。 スペインは、パエリアにワイン。(食べ物ばかりですが) コスタリカは・・・? コスタリカ? コスタリカって具体的に想像つかないのは私だけでしょうか。 地理的には、中米の南部に位置していますので、ワールドカップの予選も北中米カリブ海予選の中に入っています。(今ワールドカップでは、大陸間プレーオフにまわり、勝って出場権を獲得しています) 公用語はスペイン語なんですね。 では、ドイツ、スペインではパッと思い浮かんだ料理名も、コスタリカは??? 豆、お米、お肉が中心に食べられているそうです。 代表的な料理のひとつが「カサード」。日本でいう「定食」みたいなもので、コスタリカ風定食。ごはん、おかず、サラダで成り立っており、おかずは牛肉、鶏肉、魚などから選べたり、ジュースも付いてたりするようで、まさに日本の「定食」と似ていますね。日本とは言葉も気候も違うのに、「定食」が食べられているなんて、親近感も湧きます。 とはいえ、とはいえ・・・ 日本としたら、グループリーグ突破のためにはコスタリカに是が非でも勝っておきたいところ。 コスタリカの国民的スポーツは、なんと サッカー! 簡単な相手ではありません。油断してはいけません。 やっぱり いい試合をだったり、ましてや 勝ったりしたら、気持ちいいですもんね。気持ちよく、勉強や仕事に向かえます。 皆さんも、精一杯 応援しましょう~! ちなみに、文理では「小学教科書ワーク」という問題集を発刊しており、新学期限定で「4科目セット」というものも販売しています。2023年度の新学期には、その付録に「世界の国々に関するもの」が付く予定です。 こちらも、乞うご期待ください! Gracias.(グラシアス) ありがとうございます。 ~今回の執筆者~イニシャル:N所属:営業部門年齢:50代今回のひとこと:サッカー好きでゴメンナサイ
ちぇこ Czech チェコ?
Dobrý den ! (ドブリーデン) こんにちは! WBC(ワールドベースボールクラシック)、盛り上がっていますねえ~! (執筆時はまだ、大会途中です。)予選ラウンドは順調に確実に勝ちを積み重ね、イタリアにも勝って、決勝ラウンド進出しました! (私は前回、ワールドカップの開催している最中に、このBunri-LOGブログを書いたので、「ドイツ☆スペイン☆コスタリカ」と題して、コスタリカについて、ちょっとだけ紹介させていただきました。) 今回のWBC、予選ラウンドで戦った国は、中国、韓国、オーストラリア、チェコ。中国、韓国、オーストラリアは、そこそこイメージつきますよね。 中国は、言わずと知れた中華料理。万里の長城など。 韓国は、トッポギやサムギョプサル。韓流ドラマは好きな人、多いでしょう。 オーストラリアは、コアラ、カンガルー、オージービーフ。 でも、「チェコ」って? 「チェコ」といえば、って何を思い浮かべます? 今回のWBCの予選最終戦で、チェコと戦って、チェコを意識する出来事がいつくかありました。 佐々木朗希投手の剛速球がチェコの選手のひざに当たってしまったエピソードは、皆さんもご記憶に新しいのではないでしょうか。 一塁の山川選手が当たったチェコの選手に歩み寄り、謝罪する場面があり、球場内から拍手が送られてました。その2日後には、佐々木朗希投手がチェコの選手たちが泊っているホテルを訪れ、両手いっぱいのお菓子を渡した、というエピソードも!佐々木朗希選手、すばらしい! それをうけて、チェコの監督は日本の文化、観衆に驚き、「なんとジェントルなんだ」と感動してくれたらしいです。チェコの監督、すばらしい!! そんな出来事があって、チェコという国をもう少し知りたくなりました。 「チェコ」はどんな国? チェコは東ヨーロッパにある、山脈に囲まれた内陸国です。 チェコって聞くと、チェコスロバキア?って思い浮かぶのは、年代の差がありそうですが、激しく変化してきた歴史が激動を物語っています。 第二次世界大戦が終わった後は社会主義体制の国となり、チェコスロバキア共和国として復活した時代もあれば、自由化民主化路線が布かれるなど、紆余曲折を経て、社会主義の崩壊、そして、スロバキアと分離して、現在のチェコ共和国となっています。OECD(経済協力開発機構)やNATO(北大西洋条約機構)、EU(欧州連合)にも加盟しており、今回のWBSのメンバーが、社会人野球の選手のように多くが仕事を持っての選手だった、という興味深いエピソードもありました。選手たちの職業は、学校の先生だったり、消防士、営業マン、電力会社勤務や大学生など、だったようです。 「チェコ」の有名な食べ物って? チェコと言えば、「ビール」です。国民1人あたりのビール消費量は、なんとチェコが世界一なんですって。(知りませんでした) 主食は「クネドリーキ」というゆでパンです。小麦粉やじゃがいもを練って作ります。 日本人にとってのお米でしょうか。 内陸に位置するチェコは、伝統的に肉料理が中心。豚肉がよく食べられ、牛肉や鶏肉も食べる。 お魚は種類は少ないですが、「鯉(コイ)」を食べるようです。特にクリスマスは「鯉」だそうです。フライにしたり、スープにしたり。ビール煮なんかもあるそうです。 「チェコ」に行ってみたい♪ 日本の北海道よりも北に位置していて、歴史も文化も異なる「チェコ」。今回のWBCで対戦して、心温まるエピソードから「チェコ」をちぇこっと知りたくなりました。 日本代表が決戦のアメリカの地に降り立った際、大谷翔平選手、空港で「チェコ」の国旗が付いた帽子を被っていましたね!粋な計らいに、チェコのキャプテンも喜びのコメントを発表してました。そんな、日本とつながりが深くなった「チェコ」首都プラハには、世界遺産にもなっているお城やステンドグラスなど、世界の中でも屈指の美しい街が広がります。 世界の国々、いつか訪れるのを夢みながら・・・♪ 世界の国々といえば・・・ 文理の定番「小学教科書ワーク」の新学期限定4科目セットの付録は、今年は「世界のあいさつと国旗カード」になっています。そして、あの「地球の歩き方」とコラボしているので、国旗カードの裏には世界のあいさつとともに「ものしりまめちしき」も載っています!よかったら、書店さんに行って、見てみてください。 ※冒頭の「Dobrý den!(ドブリーデン)」はチェコ語で「こんにちは!」です(^^♪ ~今回の執筆者~イニシャル:N所属:営業部門年齢:50代今回のひとこと:世界はひとつ(^^♪
教科書ワーク4科目セットには付録がたくさん!付録を使って、楽しく勉強しよう♪
桜が咲き始め、いよいよ春本番ですね。 入学・進級を迎えるみなさま、おめでとうございます! この春から勉強を頑張りたいみなさまにおすすめなのが、「小学生教科書ワーク4科目セット」です! 「小学生教科書ワーク4科目セット」とは… 「教科書ワーク」は、教科書に沿って学べる「教科書準拠」の学習参考書! 教科書ワークを進めることで。授業の予習・復習がよりスムーズになります。 「小学生教科書ワーク4科目セット」は、 そんな教科書ワークが4冊まとまったお得なセット! 4冊分の価格で、楽しく学べる豪華付録がついています。 今回は、付録を一挙ご紹介! それでは、付録の使い方を見て行きましょう。 小学生教科書ワーク4科目セット1年生、見た目はこんなかんじです。 4科目が入るケース付きなので、収納や持ち運びにとっても便利! それでは、いざ開封! まずはセットを購入した方だけの、特別な付録をご紹介! 付録その1「地球の歩き方」コラボ!世界のあいさつと国旗カード 旅行ガイドブック「地球の歩き方」とコラボした国旗カード! 組み立てて使うパッケージは「地球の歩き方」そっくり! 表紙イラストも描きおろしです。付録を開けると、国旗カードがずらり。国旗カードを切り離して、ケースを組み立てると自分だけの国旗カードセットができます。 色々な遊び方をご紹介!国旗や国名、まめちしきを楽しみながら学びましょう! 付録その2 発音アプリを体験できる!わくわく英語ドリル アルファベットから会話練習まで取り組める、学年別の英語ドリルです。なんと、1年生から英語学習をスタートできます! 全48ページで、パズルや点つなぎなど楽しみながら取り組めるページも豊富。 さらに、英語音声つき!発音を確認しながら学習できます。 /この一冊で、英語入門はかんぺき!!\ さらに!購入した方だけがつかめるチャンスも?! セットの中から、新学期限定キャンペーンに応募できるようです! 5教科にちなんだ学びを体験するチャンス?! 教科書ワークを飛び出して、学びの世界へとびだそう! いよいよ教科書ワークで勉強開始! …ちょっと待ってください!まだまだ付録がたくさんあるようです。 国語と算数の付録を広げてみると…… ノートやポスター、シール、テストなど教科ごとに様々な付録が付いています!学習の幅が広がること、間違いなし! 本冊と付録は、色々な使い方ができます。自分だけの学習方法を見つけましょう♪ 好評発売中! 楽しい付録がたくさん詰まった小学教科書ワークセットは、全国の書店で発売中です。 お近くの書店で探してみてください! (蔦屋書店 フォレオ菖蒲店さま)