なるほど!Bunri‐LOG

「節分」のひみつ  ~節分って2月3日じゃないの?~

2025年、お正月も終わり、一息ついている今日この頃ですが、次のイベントは節分ですかね。 節分は2月3日だから、準備しなきゃ…、って2025年の節分は、2月3日じゃない?   なんで?   節分って2月3日でしょ?って、どうも違うようです。 ん、どういうこと? ちょっと節分について、考えてみたいと思います。         節分は2月3日に固定ではない!?   節分=2月3日だとずっと思って生きてきてました。 どうも今年2025年は2月3日ではなく、2月2日だそうです! ほんと驚きです。 てっきり節分は2月3日で固定だと思っていましたが、そうではなくて、暦によって異なるようですね。 まれに日にちがずれる、それが今年。 節分は立春の前日を意味します。その立春が暦によって異なる。よって、年によって節分の日が異なるということです。 (立春や夏至といったような暦は地球と太陽の位置関係によって決められています)    2025年の節分 → 2月2日  2026年の節分 →  2月3日  2027年の節分 →  2月3日            そもそも「節分」っていったいどういうこと?   「節分」は文字通り、季「節」を「分」けるという意味があり、季節ごとに節分があるのです。 ですので、春・夏・秋・冬にも節分があり、立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分。 立春は1年の始まりの新しい日として大切にされてきたため、立春の前日の節分をいわゆる「節分」として呼ぶのが残っているということのようです。           節分といえば「豆まき」   お正月が終わり、しばらくして節分近くになると、スーパーには鬼のお面とともに「豆」が並び始めます。 お、そろそろ、節分の準備をしなきゃ、と思うものです。 こういう季節の風物詩って、いいですよね!     「豆まき」はどう意味がある?   「まめまき」の「ま」は「魔」で「まめ」は「魔滅」とも言われています。 「豆」によって、魔物を滅ぼすために、豆をまくということのようです。 魔物=悪いもの=鬼ということで、鬼を滅ぼすために豆をまきます。 「鬼は外、福は内」 災いを追い払い、福を招き入れるという願いを込めて投げます。   また、「鬼は外」を言わないところもありますね。 有名なところでは成田山新勝寺や浅草の浅草寺などでは「福は内」中心の掛け声だとか。 そこには鬼はいない、ということからのようです。   豆をまいて、悪いものを追い出すのですが、豆まきに使う豆は炒り豆ですね。 なんで炒った豆が使われているかというと、豆をまいてそのままほったらかしにしておいて、 残った豆から芽が出て、悪が育ったら大変だから・・・という一説もあるようです。 また、豆には、栄養がたっぷり入っているので、悪の鬼を追い出す力がいっぱいある!とも。。。       「豆」を食べる   豆まきの豆は、歳の数だけ食べなさいよ!と親から言われたものです。 子どもの頃は、まだ8つとか、9つとか、食べていればよかったのですが、今の私だと、数十個食べないといけません。 栄養があるとはいえ、さすがに食べられません。   余談ですが、私は豆まきの豆が余ったときは、ご飯と一緒に炊きます。 驚くほどに美味しい豆ごはんが出来上がります。 作る前は、半信半疑でしたが、もうトリコになって、今では節分でなくても余らなくても炒り豆を買ってきて、炊いて食べています。       「恵方巻」は? 最近では「恵方巻」をよく見かけますね。 七福にちなんで、7種の具が入った「恵方巻」。色がキレイな太巻き寿司ですよね。 商売繁盛や厄払いなどの意味を込めて、一本を一気に食べますね。 太巻き寿司を切らないのは、縁を切らないということのようです。   また喋ってはいけないって、聞きますよね。 福を逃さないという意味があるようです。 その年の恵方(吉方位)を向いて、黙々と食べる。    ちなみに今年2025年の恵方は「西南西」です。          ちなみに、その他、節分の時に「そば」を食べるところがあるようです。 「節分そば」「年取りそば」と呼ばれ、お蕎麦で有名な地域、長野県や島根の出雲のほうでは、そのような習慣が残っているようです。        まとめ 2月2日の「節分」では、「豆まき」をして、「恵方巻」を食べる。 季節の風物詩、言い伝え、文化はおもしろいものがたくさんありますね。 日本ってすごいおもしろいです♪ 伝統行事の由来をちょっと話したりして、家族団らんや友達との会話に花を咲かせるなど、楽しい節分をお迎えください。 また、受験を控えているお子さまやご家族の方々、くれぐれも体調にご留意され、暖かくして元気に過ごしましょう!          【今回の執筆者】  イニシャル:KN⊿  年代:50代     ~今回の一言~   豆大好き 納豆大好き♪

中学生必見!高校入試の心強い味方!自己PR完全ガイド

はじめに 高校の面接の自己PRは、あなた自身を知ってもらう絶好のチャンスです。ただ、自己PRは「完璧」である必要はありません。大切なのは、自分の個性や強みを伝えて、面接官の先生にあなたを印象づけることです。 今回は、高校入試での自己PRを成功させるための具体的な方法を詳しく解説していきます!       高校の面接の自己PRとは 自己PRが求められる理由 高校の面接で自己PRが求められる理由として、「学校側が進学希望者の性格や価値観を把握するため」が挙げられます。面接官の先生は、あなたがどのような人物で、この学校で何を学びたいのか(どんな風に成長したいのか)を知りたいのです。自己PRを通じて、あなたの「人となり」をしっかりと伝えることが大切です!     自己PRで評価されるポイント 面接官が自己PRで重視するポイントは以下の通りです。 論理性・具体性・誠実さ・情熱。 これらのポイントを意識して自己PRを作成することで、面接官に好印象を与えることができます。       自己PRの基本構成と準備 自己PRの3つの基本要素(結論・エピソード・今後の展望) 自己PRを作成する際は、以下の3つの要素を盛り込むことが重要です。 論理的で理解しやすい内容になるよう、意識しましょう!   ・結論: 自分の強みをひとことで言い表す。 例:「私は責任感が強く、。」 ・エピソード: 具体的な経験や出来事を紹介する。 例:「部活動のバスケットボールチームで、キャプテンとして仲間をまとめ…」 ・今後の展望: その強みをどのように高校生活で活かしたいかを話す。 例:「この経験を通じて、将来はリーダーシップを活かして…」     自分の強みを見つける方法 自分の強みを見つけるためには、以下の方法が役立ちます。   ・友人や保護者に聞く  自分をよく知る身近な人たちに、自分の良さや強みを尋ねてみましょう。  これは「他己分析」とも呼ばれており、客観的意見を取り入れることができます。   ・過去の成功体験を振り返る  自分が成功した経験や誇りに思っている出来事を思い出し、そこから自分の強みを見つけていきましょう。  ワークシートを用意し、自分の強みや成功体験を書き出すと良いでしょう。   ・リストを使う  自分に当てはまる性格やスキルのリストを使用し、自分に当てはまるものを確認していくのもよいでしょう。  特に性格については自分が短所だと思っているものを長所に言い換えることもできます。  下のリストを使って、自分の性格について把握してみてください!     短所 長所 理屈っぽい →  分析力がある 思慮深い判断力 情報の活用が得意 神経質・気にしすぎ → 注意深さ 誠実さ 高い責任感 目立ちたがり → リーダーシップ 高いコミュニケーション能力 自己表現が得意 飽きっぽい → 多様な興味関心 柔軟性 創造的思考 人の意見に流される → 協調性 オープンマインド 共感力 マイペース → 自己管理能力 ストレス耐性 独立心 せっかち・雑 → 迅速な行動力 効率性 創造力を活かす 計画性がない → 柔軟性 冒険心 即興力 冷たい → 冷静な判断力 芯の強さ 理論的思考 完璧主義者 → 高いクオリティ意識 持続的な向上心 責任感 負けず嫌い → 強い競争心 挑戦意欲 自己成長の意識 面倒くさがり → 効率的な思考 優先順位をつける力 簡潔さへの追求 楽観的 → ポジティブ 柔軟な対応力 周囲を引き寄せる力 優柔不断 → 慎重さ 多角的な視点 共感力 自信がない → 謙虚さ 自己反省力 他者のサポートが得意 視野が狭い → 専門性の高さ 集中力 特定の物事に特化         高校の求める生徒像を調べる重要性 志望校の教育理念や求める人物像を把握することは非常に重要です。学校のパンフレットや公式サイトをチェックすると、情報収集がしやすいですよ。 例えば志望校が「自主性」を重視している場合、自己PRに「自ら行動を起こした経験」を盛り込むと効果的です。ほかにも、志望校が「規律」を重んじる場合、自己PRに「規律を守った経験」や「ルールを順守しながら達成した成果」を盛り込むとよいですね。       実際に使える自己PR例文集 ここでは、実際に使える自己PRの例文をテーマ別に紹介します。また、そのテーマ以外に、自己PRに盛り込まれているアピールポイントも解説します!   成績や勉強への意欲をアピールする例文 ①「私は常に勉強に対して強い意欲を持っております。特に数学では、過去に全国模試で成績が上位に入り、友人と勉強を教え合うことで学びを深めました。」→「全国模試」という明確な実績のアピール + 「友人と勉強を教え合う」という社交性と創造性のアピール   ②「私は自学自習を意識しており、夏休みには英語の単語を毎日20個覚える計画を立て、着実に実行へと移しました。   その成果として60点台だった英語の成績が夏休み後に80点台まで伸びました。」→「計画を立て、実行へと移す」という計画性と実現力のアピール + 20点UPしたという確実な数字のアピール       部活動や特技をアピールする例文 ①「私は吹奏楽部に所属しており、サックスを担当しています。   毎朝1時間の自主練習を行い、地区大会で金賞を受賞した経験があり、この経験から粘り強さを学びました。」→「自主練習を行う」という主体性のアピール + 「地区大会で金賞」という客観的な実績のアピール   ②「私の特技はダンスです。毎週の練習を通じて、メンバーとの団結力が高まりました。  自身も表現力の向上ができ、学校行事での発表にも積極的に参加しました。」→「メンバーとの団結力」という社交性のアピール + 「学校行事での発表にも積極的に参加」という積極性のアピール       性格や人間関係の強みをアピールする例文 ①「私は協調性があり、クラスのイベントを団結して成功させるために率先して行動します。文化祭では、全員が楽しめるようにプランを立てました。」→「率先して行動する」という積極性のアピール + 「全員が楽しめるようにプランを立てる」という創造性と人を引き込む力のアピール   ②「リーダーシップを発揮することが得意です。部活動では、チームの雰囲気を大切にしながら、みんなを引っ張る役割を果たしています。」→「チームの雰囲気を大切にする」という協調性のアピール + 「皆を引っ張る役割を果たす」という指導力と責任感のアピール         自己PRを効果的に伝える練習方法 面接練習の具体的なステップ  STEP1 自己PRを整理する  自分の強みや経験を整理して、文章にまとめましょう。  STEP2 実際に声に出して録画する  自分の話し方を確認するために、録画することも有効な手段です。  STEP3 先生や友人、保護者と練習する  一緒に練習して、フィードバックをもらいましょう。     良くあるミスと改善方法 ・抽象的すぎる内容  漠然とした表現を使ってしまうと、面接官に伝わりません。  具体的なエピソードや数字などを交えて説明することが重要です。   ・丸暗記で失敗  自分の言葉で話さず、丸暗記してしまうと自然さが失われます。  内容を理解し、自分の言葉で表現する努力をしましょう。   なにを一番伝えたいかを明確にしておくとよいです。     面接官に響く話し方のコツ 話し方にも工夫が必要です。以下のポイントを意識してみてください。   ・声の大きさ  声をしっかりと出しましょう。特に初対面の人には印象が大切です。 ・間の取り方  話すときに少し間を持たせることで、言葉を噛まずに伝えることができます。  一文終わるごとに「1」と心の中で唱えたり、一呼吸したりすると、自分自身も落ち着いて話すことができますよ。 ・目線の使い方  面接官の目を見て話すことで、自信や誠実さを伝えることができます。  目を見ると緊張してしまうという人は、目と目の間、あるいは鼻の先をみるのも良い手です。 ・身振り手振り  手を使って適度に身振りを加えることで、言葉の内容を強調したり、興味を引いたりすることができます。  リラックスするのにも使える場合がありますので、是非活用してください。     面接当日の自己PRの注意点 緊張を和らげる方法 面接当日の緊張を和らげるために、以下の方法を試してみましょう。   ・深呼吸: 心が落ち着いてスムーズに話せるようになるといわれています。 ・事前準備: 準備をしっかりしておけば、自信を持って臨むことができます。 ・リハーサルの活用: リハーサルを通して慣れておくと、当日イレギュラーが発生しても対応できます。     自己PR以外の質問への対応法 面接官からの質問には、自己PRとの関連性を意識した回答が大切です。 例えば「他にどのような強みがありますか?」という質問には、自己PRで触れた内容を補足する形で答えられると良いでしょう。 また、質問内容が分からなかった場合は、素直に繰り返して理解を確認しても問題ありません。       高校の面接で成功するためのQ&A Q1. 面接で頻出の質問はなんですか? A. ここでは面接で頻出の質問と、その回答の一例を出します。   「なぜこの学校を志望しましたか?」 →「御校は自分の夢に向かって成長できる環境を整えており、特に部活動が活発に行われている点に魅力を感じています。」 「学業以外で力を入れていることはなんですか?」 →「学業以外では、部活動があげられます。現在、吹奏楽部でパートリーダーを務めています。ここで培ったリーダーシップを大切にし、仲間をまとめて目標を達成することに力を入れています。」 「友人からどのような人だと言われますか?」 →「友人からは協調性がある人だと言われます。クラスの行事や部活動において、誰とでも仲良くコミュニケーションを取れるよう心掛けています。」 「学校生活で大切にしていることは何ですか?」 →「私は仲間との絆を大切にしています。友人と協力し合いながら、楽しい思い出を作ることが、学校生活を豊かにすると思っています。」     Q2. 高校の面接で自己PRをするのはどのくらいの時間ですか? A. 一般的に、この時間は約2〜3分程度です。 コンパクトに、自分の強みや経験を伝えることを心がけましょう。     Q3. 高校の面接で笑っても大丈夫ですか? A. もちろん大丈夫です。ただ、話している内容と場にふさわしいかどうかを見極めて、相手に失礼がない範囲で笑いを交えるとよいでしょう。     Q4. 高校の面接でうそをつくのは違法ですか? A. 大きく罰せられることは少ないかと思います。 しかし、面接の場では、「誠実であること」が最も重要です。 面接官の先生に信頼されるためにも、自分の実際の経験や気持ちを正直に伝えることが大切です。     Q5. 高校の面接で緊張しているか聞かれたらどう答えればよいですか? A. 正直にその時の気持ちを伝えるので問題ありません。「はい、少し緊張していますが、今はこの面接を楽しみにしている気持ちもあります。」など返答しましょう。 緊張感を否定せずに、前向きな気持ちを伝えることができます。 面接官の先生も、みなさんが緊張していることはわかっています。 緊張していなかったら「いえ、何度も練習を重ねてきたこともあり、緊張という気持ちは薄いです。」などと返答するとよいでしょう。 自信が伝えられますね。     Q6. 高校の面接のノックは何回ですか? A. 高校の面接では、ノックは「3回」が一般的です。焦らず、ゆっくりとノックしましょう。     Q7. 高校の面接で校風とはなんですか? A. 高校の面接での「校風」とは、その学校が大切にしている価値観や文化のことを指します。自由で自主的な学びを重視する校風や、規律を重んじる校風などがありますので、志望校の特徴を把握しておくと良いでしょう。ホームページやパンフレットでの情報収集がカギになりますね。     Q8. 高校の面接で「わかりました」はダメですか? A. 「承知いたしました」「かしこまりました」という返答をすると、より丁寧さが伝わります。ただ、「わかりました」を絶対に使ってはダメというわけではありません。そこに注意がいってしまい、受け答えの内容が疎かになってしまうと元も子もないです。     Q9. 高校の面接で逆質問されたら「特にありません」と答えてもいいですか? A. 「特にありません」と答えるのは避けた方が良いでしょう。逆質問は、志望校に対する熱意を示すチャンスですので、何か具体的に質問を用意しておくことが望ましいです。ただ、どうしてもない場合は 「オープンスクールでたくさん質問をさせていただきましたので大丈夫です。」 などと答えると入学したいという意欲は十分に伝わるかと思います。     Q10. 高校の面接で短く答えるのはNGですか? A. 短く答えることがNGというわけではありませんが、ポイントを押さえながら、少し言葉を足すと良いでしょう。自分の考えや意見をしっかりと伝えるためには、必要に応じて具体例を交えた説明が重要になります。だらだらと話すのではなく、3文程度を目安にするのもよいです。志望校、面接官によってタイプが違うこともあります。 相手にあわせて変えられるとよいでしょう。     Q11. 高校の面接で「貴校」は使ってはいけないですか? A. 面接で話すときは「御校」という話し言葉を使用するようにしましょう。 「貴校」という表現は、基本的には書き言葉です。 ただし、場面によっては一般的な「学校」と言うことが望ましい場合もあるので、自然に話せる言葉を選ぶようにしましょう。     Q12. 高校の面接でやってはいけないことはなんですか? A. 高校の面接でやってはいけないことには、以下のような行動があります。   ・敬意を欠く態度: 面接官に対して礼儀を忘れないことが重要です。 ・単語を丸暗記した内容の棒読み: 自分の言葉で話せるよう心がけましょう。 ・自信のない姿勢: 体験や考えをしっかり伝えるために、自信を持って話すことを大切にしてください。     面接だけでは合格できない!筆記試験対策もしっかりと行いましょう! さて、今回は高校の面接での自己PRについてお伝えしました。しかし、志望校合格のためには面接だけでなく筆記試験の対策も重要となってきます。 学校によっては、推薦入試でも、まれに面接だけでなく筆記試験が課される場合があります。 また、志望校の推薦入試で筆記試験がなかったとしても、万が一推薦入試に不合格になった場合に備えて、つぎの一般入試に備えて、筆記試験の対策をしていたほうが安心です。 筆記試験合格のため、確実に基礎の確認を行いましょう! 「10日間完成 3年間の総仕上げ」…短期間で3年間の復習ができ、入試に向けて自分の得意や苦手分野をおさえることができます。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     まとめ 一生懸命さやあなたらしさが伝わることが高校の面接では重要です。完璧を求めず、素直に自分を表現することが面接の成功につながります。自分の努力を信じて、堂々と面接に臨んでください!素晴らしい高校生活を送れることを願っています!

素数とは?中学数学で押さえておきたいポイント

  素数って何?基本を知ろう 素数の定義をわかりやすく 素数とは、「1とその数自身の積でしか表せない自然数のこと」です。 言い換えると、「1とその数以外に約数ををもたない(約数が2つの)自然数」が素数となります。 2、3、5、7、・・・ などが素数ですが、例えば7は、1と7でしか割り切れませんから、素数です。 4や6は、1とその数自身でも割り切れますし、それぞれ2と3でも割り切れますので、素数ではありません。     素数を中学数学で学ぶ理由 素数は、数学の基礎となり、中学数学・高校数学を学ぶうえで必要不可欠な知識となります。 中学では、素数は「素因数分解」や「平方根」で使います。 自然数を素数の積だけで表す素因数分解では、言うまでもなく素数が重要な役割をもっています。 また、小学校5年生で習う「最大公約数・最小公倍数」でも、実は素数が鍵となっています。 数学の基礎となる素数はしっかりと理解を深めておく必要があります。       素数は中学数学でどのように使うの? 素因数分解で使う例 自然数を素数の積だけで表すことを素因数分解といいます。 素因数分解の基本手順はしたのようになります。 したがって、84を素因数分解すると、2×2×3×7となります。(実際の問題に答える際には、2²×3×7としましょう。)     最大公約数・最小公倍数の計算での役割 先ほど、最大公約数・最小公倍数で素因数分解が使えると書きましたが、どのように使うのでしょうか。   たとえば、90と162の最大公約数と最小公倍数を考えます。 90と162をそれぞれ素因数分解すると、こうなります。 これを、下のように縦にそろえて書きます。   90と162の最大公約数は、したのように考えて、18だということがわかります。     90と162の最小公倍数は、したのように考えて、810だということがわかります。   このように、最大公約数や最小公倍数を求める際には、素因数分解が役立ちます。       素数を見分ける方法 小さな数で割り算してみる 素数かどうかを見分けるために、小さな数で割り算をしてみるという方法があります。 【手順】 1. まず2で割ってみる   偶数はすべて2で割り切れるので、2以外の偶数は素数ではありません。   例:4、6、8…は2で割り切れるので素数ではない。 2.   次に3で割る   3で割り切れる場合、その数も素数ではありません。   例:9、12、15…は3で割り切れるので素数ではない。 3. 5で割る   最後の数字が0か5で終わる数は、5で割り切れるため、素数ではありません。   例:10、15、20…は5で割り切れるので素数ではない。 4. 7、11、13、19…と暗記している素数で割る       エラトステネスの篩(ふるい)を使う方法 こちらの方法は、中学数学では習わないのですが、 「エラトステネスのふるい」という名の通り、ふるいにかけるように、多くの数のなかから素数を見つけのに便利です。 この方法を使って、1~40までの範囲の素数を見つけてみましょう。 【手順】 1. 1を消す 2. 最も小さい素数を残したまま、その素数の倍数をすべて消す。   この場合は、2を残して、2以外の2の倍数をすべてふるい落とします。 3. 残っている中で最も小さい素数を残したまま、その素数の倍数をすべて消す   この場合は、3を残して、3以外の3の倍数をすべてふるい落とします。 4. 手順3を最後まで繰り返す。   4はすべてふるい落とされているので、5を残して、5以外の5の倍数をすべてふるい落とします。   最後まで繰り返すと、下図のようになります。     中学のテストでよく出る素数判定問題 中学のテストでは、ある数が素数かどうかを見分ける問いがよく出題されます。 例えば、 問題:101は素数か答えなさい 解答:101の約数は「1」と「101」の2つなので、101は素数である。 などです。 上記で紹介した方法などを用いて、素数かどうかを見分けます。     中学では覚えておくべき素数 中学の問題では、少なくとも【2,3,5,7,11,13,17,19】あたりまでの素数を暗記しておくとよいでしょう。 暗記をしておくことで、素数を見分ける問題が楽に解けるようになります。 もちろん、素数はずっと続いていきますので、興味があれば暗記してみても面白いかもしれないですね。       素数に関するよくある質問 ・1は素数じゃないの? 素数の定義をみてみると、「1とその数以外に約数ををもたない(約数が2つの)自然数」となっています。 たとえば、2の約数は1と2の2つ、7の約数は1と7の2つ。 1は、約数が1自身の1つだけしかないので、素数ではないということになります。     ・なぜ2は素数なのか? なんとなく、2は偶数だから素数ではない気がしてしまいますが、2は素数です。 2は、「1」と「2」自身の2つの約数をもつ自然数なので、2は素数となります。 うっかりミスで、2が素数ではないと勘違いしないようにしましょう。     ・素数は無限にあるの? 素数は無限に存在します。 素数が無数に存在することの証明は、色々な方法でされています。 有名なのは、背理法によるユークリッドの証明です。こちらは紀元前に発見されたものです。 そのほかにも、フェルマー数を用いたゴールドバッハの証明や、2006年に発表されたサイダックの証明などがあります。     ・素数は何年生で学ぶ? 素数は、中学1年生で学びます。 現行の学習指導要領では、素数を1年において扱うことにより、 素因数分解を自然数、素数、倍数、約数、公倍数、公約数などと関連づけ、 整数の性質を探るひとつの道具として利用することができるとしています。   参考:文部科学省「中学校学習指導要領(平成29年告示)解説」2017年 ▼文部科学省ホームページ 中学校学習指導要領解説:文部科学省     ・100までの素数リストは? 1~100までに、素数は 「 2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97」があり、全部で25個あります。 下図の白い背景のマスが、素数です。       素数の面白い応用例 素数は、とても不思議な数字です。 身近でも、素数の面白い応用例や、素数に絡んだ不思議なことがたくさんあります。   インターネットの暗号に使われる素数 インターネット上の情報を守るのに「暗号化」という技術が使われていますが、この暗号化において素数が重要な役割を担っています。 とある文書があったとき、素数×素数のかけ算で文書に暗号をかけます。 第三者には、かけ算の結果が公開されています。 暗号を元の文書に戻すためには別の鍵が必要です。 この鍵を得るためには、自然数=素数×素数と、逆の計算をしなければいけません。 地道に計算するので、素数の桁が大きいほど大変です。 簡単な例で考えると、19×23のかけ算はひっ算を使えばすぐできるけど、437=19×23を逆の計算をするのは大変ですよね。 この作業は、コンピューターでも膨大な時間がかかるため、インターネットのセキュリティでは素数が重要な役割を担っているということです。     自然界の不思議:セミと素数の関係 素数ゼミとよばれるセミを聞いたことがあるでしょうか。 素数ゼミとは、生き残り戦略のために、13年、もしくは17年の間、地中にいるセミのことです。 それでは、なぜ素数である13年、もしくは17年の間、地中にいることが生き残り戦略となるのでしょうか。 その秘密は、最小公倍数にあります。 例えば、13年ゼミ周期で土の中から出てくる素数ゼミに、3年周期で発生する天敵がいたとします。 天敵が3年周期で発生していても、同じ年に13年周期ゼミが地上に出るのは、上の表のように39年経ったときのみです。 39は、13と3の最小公倍数です。13が素数であるため、3を約数に持たないことから、この最小公倍数が大きくなっています。 仮にセミの地上にいる期間が1年短い12年だとすると、地上に出れば毎回3年周期で発生している天敵がいるということになってしまいます。 セミの発生周期が素数であることは、その数自身しか約数がない自然数である素数を地上にでる周期にすることで、 天敵とできるだけ出会わないようにする、セミの生き残り戦略と考えることができます。       PR「わからないをわかるにかえる数学」 ここでPR! 今回解説した「素数」は中学1年生で学びます。 そんな中学生向けの中学生向けの超基礎シリーズが、こちらの『わからないをわかるにかえる』。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。 ▲基礎をいちからていねいに   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     「わからないをわかるにかえる高校入試数学」 人気の超基礎シリーズ「わからないをわかるにかえる」の高校入試対策版です。 中学3年間の内容を基礎からおさらいできます。 やさしい言葉遣いやイラストで、とっつきやすいのが特徴で、苦手な分野が多く、易しめから入りたい人はチェックしてみてください。▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       PR「大人の教科書ワーク 数学 日常の悩みや疑問を、小中学校の教科書で解決! それがこちらの『大人の教科書ワーク』です。 実は、今回の記事のなかで紹介した「インターネットの暗号に使われる素数」や「セミと素数の関係」について、 この『大人の教科書ワーク数学』ではさらに詳しく書かれています! この本では、このような数学にまつわる面白いトピックをたくさんとりあげています。 「大人の学び直し」がテーマの本ですが、小中学校の教科書で習う算数・数学の内容を用いながら、 日常のあらゆる疑問に答える形式になっているので、いままさに数学を学んでいる中学生が数学を学ぶ楽しさを知るのにもぴったりです!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら       まとめ いかかでしたか。 今回の記事では、素数の定義から中学数学で押さえておきたいポイント、素数を応用した例までご紹介しました。 素数は数学の基礎であると同時に、どこか不思議な数字ですよね。 素数を通じて数学の魅力に触れ、ぜひ今の学びを深めてみてください!

集中力が切れる原因とは? 集中力を高める方法を解説

「子どもがすぐに勉強に飽きてしまう」 「集中して机に向かってくれない」 と感じることはありませんか?   多くの子どもは、大人よりも環境や体調、刺激に敏感で、集中力が続きません。 でも、少しずつトレーニングをしていくことで、徐々に集中力をアップすることが出ます。   本日の記事では、子どもの集中力を妨げる要因と、集中力アップのために保護者ができるサポートについてご紹介します。   もくじ 勉強中に集中力が切れる原因とは? 小学生・中学生の保護者が知っておくべきポイント集中力を高めるための勉強前の小・中学生におすすめのルーティン勉強中に集中力を持続させる4つの方法集中力を高めるための生活習慣の改善まとめ[PR]  小学生の集中力アップに「教科書ドリル」   勉強中に集中力が切れる原因とは? 小学生・中学生の保護者が知っておくべきポイント 勉強中に集中力が続かない原因を理解することは、子どもの学習サポートにおいて非常に重要です。 ここでは、子どもの集中力に影響を与える主な要因を紹介します。   長時間の勉強で疲れやすい 子どもは長時間の勉強に慣れていないため、短い時間でも集中力が途切れやすく、疲れが出やすいです。 特に、苦手な科目や難しい問題を前にすると、心身の疲れが早く表れます。 個人差はあるものの、小学生の集中力の継続時間は10分~20分、中学生で30分程度です。     散らかった勉強環境 机や勉強スペースが散らかっていると、子どもの集中力が低下しがちです。 目に入るものが多すぎると気が散りやすく、勉強に集中しにくくなります。   スマホやゲームの誘惑 スマホやゲームの通知音や画面の光は、子どもにとって大きな誘惑です。 勉強中に近くにあると、どうしても手が伸びてしまいがちです。   お腹がすいて集中できない 空腹は集中力低下の原因になります。 小中学生は成長期にあるため、エネルギーが消耗しやすく、空腹を感じると勉強への意欲が下がってしまいます。   姿勢が悪くて疲れやすい 姿勢の悪さは体の疲れを招き、集中力を持続させる妨げになります。 猫背や斜めの姿勢は、首や肩に負担がかかり、早く疲労が溜まりやすくなります。     集中力を高めるための勉強前の小・中学生におすすめのルーティン 集中力を高めるためには、勉強を始める前のルーティン作りが効果的です。 子どもでも簡単にできるルーティンを取り入れることで、勉強モードに入りやすくなります。 ここでは、小中学生でも実践しやすいルーティンをいくつか紹介します。   軽く体を動かしてみる 勉強前に軽く体を動かすことで、血流が良くなり頭がすっきりします。 たとえば、ジャンプをしたり、腕を伸ばしたりするだけでも効果的です。 体をほぐすことで緊張が解け、リラックスした状態で勉強に取り組めるようになります。 勉強前のウォーミングアップとして、親子で一緒に行うと楽しく習慣化できるでしょう。   深呼吸でリラックス 大きく息を吸って、ゆっくり吐く深呼吸を3回ほど行うことで、気持ちが落ち着きます。 緊張や不安が和らぎ、集中力も向上します。 勉強前に深呼吸を取り入れることで、心を整え、集中しやすい状態に持っていくことができます。   今日の目標を紙に書く 勉強前に「今日は何をがんばるか」を紙に書くと、目標が明確になります。 具体的な目標を持つことで、子どもは「これをやるぞ!」という気持ちになり、集中して取り組むことができます。 小さな目標でも構わないので、目標を設定し、紙に書いてみると効果的です。 視覚的に目標が確認できることで、達成感も得やすくなります。   好きなおやつを準備する 勉強の後に好きなおやつを楽しみにしておくと、モチベーションが上がります。 勉強を頑張ったご褒美としておやつを設定することで、子どもが自主的に集中力を持続させる工夫ができます。 好きな食べ物を選ぶことで、自然と勉強への意欲が湧き、ポジティブな気持ちで学習に取り組めるでしょう。         勉強中に集中力を持続させる4つの方法 勉強に取り組む小中学生が、集中力を持続させるにはいくつかの工夫が必要です。 無理なく楽しみながらできる方法を取り入れることで、飽きずに勉強を続けられます。 ここでは、子どもたちが簡単に試せる集中力持続のコツを紹介します。   15分勉強して5分休憩 「15分集中して勉強し、その後5分休憩」というサイクルは、小学生にぴったりの集中法です。 短時間の集中を繰り返すことで、長く続けるよりも飽きずに学習できます。 タイマーを使い、「15分頑張ったら5分休む」とリズムをつけると、ゲーム感覚で楽しみながら集中できます。 長時間にわたる勉強に慣れていない小学生にも取り組みやすく、疲れも軽減されるため、おすすめの方法です。     机の上をすっきりさせる 集中して勉強するためには、整理された机の環境も重要です。 机に物が多いと視界が散らかり、注意が他のものに向きがちになります。 不要なおもちゃなどは片づけて、教科書と文房具とノートなど必要な物だけにしてみましょう。 小学校のうちは、「使わない本は片づけてみよう」と保護者が声をかけると、整理整頓の意識も育てやすくなります。 簡単な工夫で集中しやすい環境を整えることができます。   スマホやゲームを別の部屋に置く スマホやゲーム機は、子どもにとって非常に誘惑の多いアイテムです。 勉強中に気になってしまうと、集中力が途切れてしまいます。 勉強の時間は、スマホやゲーム機を別の部屋に置き、手の届かない場所にするのがおすすめです。 「勉強が終わったらゲームしていいよ」と約束事にしておくと、集中して勉強に取り組むきっかけになります。 誘惑を遠ざけることで、効果的な学習が可能になります。   休憩中に外の空気を吸う 勉強の合間の休憩には、新鮮な空気を吸ってリフレッシュするのも効果的です。 短い外出で深呼吸をするだけでも、頭がスッキリし、集中力が回復します。 室内にいると気分も停滞しやすくなりますが、外の空気を吸うことで気分転換が図れ、次の勉強に向けた意欲が高まります。 「ちょっと外で深呼吸してみよう」と声をかけて、簡単にできるリフレッシュ方法を試してみましょう。     集中力を高めるための生活習慣の改善 集中力を持続するためには、日々の生活習慣も見直すことが大切です。 睡眠、食事、運動の面から、集中力を支える習慣づくりを意識してみましょう。   十分な睡眠を確保する 良質な睡眠は、集中力を保つための基盤です。 子どもは発育段階にあり、疲れを取るためには十分な睡眠時間が必要です。 最適な睡眠時間には個人差がありますが、小学生なら9~12時間、中学生なら8~10時間を目安に、決まった時間に寝る習慣をつけましょう。 また、就寝前にはスマホやゲームなどの刺激を避け、リラックスした状態で眠れる環境を整えることも大切です。 しっかり休むことで、翌日も集中力が持続しやすくなります。     脳に良い食べ物を摂取する 集中力を高めるためには、脳の働きをサポートする食事も重要です。 ブルーベリー、ナッツ、魚など、脳を活性化させる栄養素が豊富な食品を日常の食事に取り入れましょう。 特に、朝ごはんは一日のエネルギー源となるため、欠かさず食べる習慣をつけることが大切です。 食事がしっかりとれていると、学習時の集中力もアップします。 おやつとしてナッツやフルーツを取り入れるのも効果的です。   毎日の軽い運動を習慣化する 運動は脳に酸素を供給し、集中力を持続させる効果があります。 毎日少しずつでも体を動かす習慣を持つことで、集中力の維持に役立ちます。 散歩やジョギング、ストレッチなど、簡単に取り組める運動がおすすめです。 親が一緒に取り組むと、子どもも習慣にしやすくなります。 運動が気分転換にもなり、ストレス解消やリフレッシュにつながります。       まとめ 勉強中の集中力を高めるためには、環境の工夫や生活習慣の改善が鍵となります。 短時間の集中を繰り返す方法や、整理整頓された学習環境づくり、生活習慣の見直しを通して、無理なく集中できる状態を作り出せます。 保護者の皆さんも一緒に取り組むことで、お子さまが楽しく学べる環境が整います。 まずは一つの方法から試してみて、少しずつ集中力を高めていきましょう。     [PR]  小学生の集中力アップに「教科書ドリル」 「教科書ドリル」は小学生向けの教科書準拠版ドリル※です。 ※国語・算数は教科書に合った準拠版、それ以外は全教科書対応版です。   1回10分でできるので、学習の定着確認とともに、集中力のトレーニングにもなります。 今回の記事で紹介した、15分学習して5分休憩のサイクルで学習するのにもぴったりの分量です。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら  

11月1日は犬の日!わんこの名前に詳しくなりたいんだ!

  11月1日は犬の日 11月1日は犬の日って、みなさん知っていましたか?   「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」という犬の鳴き声にちなんで、制定されています。   「犬の日」は、犬に関する知識を深めるとともに、犬をかわいがることが目的とされています。   お散歩中のワンちゃんを見たとき、「なんていう名前だっけ!」ってなること、ありませんか?   犬の日にちなんで、今回の記事ではワンちゃんの名前に詳しくなっていきたいと思います!   順不同です!     (ᐡ-ܫ•ᐡ)   トイプードル とても賢く、活発でフレンドリーなトイプードル! 体長と体高がほぼ同じのスクエアな構成で、独特のカールを持つ被毛に覆われています。     チワワ 甘えん坊で好奇心旺盛なチワワ! 手足は細いものの、身体と頭はがっちりしています。体高より体長がわずかに長い、立ち耳の超小型犬です。     柴犬 忠誠心が高く、落ち着いている日本の代表犬、柴犬! 小さな立ち耳と巻き尾を持つしっかりとした体格で、素朴な表情が魅力的です。     ミニチュア・ダックスフンド 好奇心旺盛で遊び好き、愛らしいミニチュア・ダックスフンド! 長い胴と短い足が特徴で、スムース(短い)、ロング(柔らかく長い)、ワイヤー(硬毛で長い)の三種の毛質があります。     ポメラニアン エネルギッシュで愛嬌たっぷりなポメラニアン! ふわふわの二重毛に覆われた小さな体と小さな手足、そして丸い大きな目と立ち上がった尻尾が特徴的です。     ミニチュア・シュナウザー とても賢いけれど、好奇心旺盛で遊び好きなミニチュア・シュナウザー! 独特な眉毛やひげのような顔の毛が特徴的で、スクエア型のしっかりとした体格を持ちます。     フレンチ・ブルドッグ 愛情たっぷりで温厚な性格が魅力のフレンチ・ブルドッグ! 手足、胴体ともに短く、丸い顔と独特な大きな立ち耳が特徴的で、筋肉質のがっしりとした体格です。     ヨークシャー・テリア 小柄でも勇敢!明るく好奇心旺盛な甘えん坊ヨークシャー・テリア! 絹のように細くしなやかで光沢のある長い被毛が特徴で、愛らしい姿が人気です。     マルチーズ 従順で温厚な性格のなかに、エレガントな雰囲気を持つマルチーズ! 真っ白で長いシルキーな被毛が特徴で、小柄な体型です。     シー・ズー 遊び好きで活発な面と穏やかで落ち着いた面の両方を持ち親しみやすいシー・ズー! 鼻ぺちゃでたれ耳のかわいい顔と豊かな被毛が特徴的で、ふわふわの愛らしさが魅力です。     ゴールデン・レトリバー 愛情深く温厚で誰にでもフレンドリーなゴールデン・レトリバー! 金色の光沢ある被毛に包まれたしっかりとした体格で、目がアーモンド形の優しい表情とたれ耳が特徴です。     パグ 愛情深く甘えん坊!明るく陽気で遊ぶことが大好きな愛されキャラのパグ! 短毛で滑らかな毛並み、大きな丸い目としわくちゃの顔が特徴で、ずんぐりした体型をしています。     ビション・フリーゼ 明るくて活発!とてもフレンドリーなビション・フリーゼ! ふんわりとした巻き毛に包まれた小柄な体型で、愛嬌たっぷりです。     ウェルシュ・コーギー・ペンブローク 明るく陽気で遊び好きなみんなの人気者コーギー! 短い足と立ち耳、しっかりした体格が特徴で、豊かな表情が魅力です。     パピヨン 明るく活発で遊び好き!大胆さと愛くるしさが魅力のパピヨン! 絹のような長毛で手足が細く、大きく伸びた蝶のような耳と尾には特に長い飾り毛があり、エレガントな姿をしています。     ジャック・ラッセル・テリア エネルギッシュで好奇心旺盛!聡明で冒険心に満ちたジャック・ラッセル・テリア! 白をベースに大きな斑が入る毛色が特徴的で、筋肉質でバランスの取れた体型です。     ペキニーズ マイペースな甘えん坊!気高い雰囲気が魅力のペキニーズ! 平らな顔と豊かな被毛が特徴で、がっちりした前足と細めの後ろ足、しっかりとした体格を持ちます。     サモエド 優しく温和で社交的、笑顔が魅力のサモエド! ゆるやかに巻かれた尻尾は長い飾り毛があり、全身をふわふわの白い長毛に覆われた、立ち耳で小さめの大型犬です。     おわりに いかがでしたでしょうか。 ワンちゃんの種類について紹介していきました。 ワンちゃんに詳しい方ならあたりまえの内容だったかもしれませんが、11月1日の「犬の日」をきっかけに、改めてワンちゃんに想いをはせる日にしてはいかがでしょうか。       ちなみに...(PR) 文理の教科書ドリルはワンちゃんはもちろん、たくさんの動物たちがかわいく表紙を飾っています! 1ページ10分! 学習習慣が身につくコンパクトなドリル A5サイズで持ち運びやすく、1ページ当たりの問題量も少なめで、日々の学習習慣づけに最適です。 教科書に合った内容で、基礎力を定着させるのにおすすめの教材となっています。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       さらにちなみに... 文理のマスコットキャラクターのキュリオは犬?猫? ▼その答えはこちらの記事をぜひご確認ください▼         【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ 将来は犬と猫の両方と暮らしたい

【次こそは!】定期テストの後悔はどんどん次につなげよう!

定期テストが終わると、いろいろと後悔することも出てきますよね。   「もっと早く始めていれば…」 「ここで+とーさえ間違えなければ…」 「もう一度見直ししていれば…」   できなかったことに対しては落ち込んでしまうものですが、 逆に言えば、次はそこを気を付けられる!ということでもあります。   たとえばどういう風に気を付ければよいか? 見てみましょう!     テスト対策が間に合わなかった人は   テスト対策の開始時期を見直す 「テスト勉強の開始が直前になり、時間が足りなかった!」という人は、テスト開始時期を見直す必要があります。 一度、今回よりも早い時期に始めてみてください。 部活動などが忙しく、テスト勉強の開始がどうしても遅れてしまう場合は、 普段からテストを意識して授業を受けたり、わからないところをそのままにしないようにしたり、 じわじわとテスト対策が進むようにするとよいかもしれません。     提出物は溜めない テスト期間には、ワークやノートなどの提出を求められることも。 「明日のための暗記をしたいのに、提出物が終わってない!」となると焦りますよね。 今回、そういうことがあった場合は、まず普段から提出物をちゃんと出すようにすること、 そして次回のテストで提出物が発表されたら、早めに片付けるようにしましょう!     ノートの取り方でテスト勉強を時短 「ノートをまとめ直していたら時間が無くなった」という人もいるのではないでしょうか。 まとめるのには時間がかかるのはわかっているけど、授業に即したまとめノートはほしい… そういう場合は、授業中からまとめノートを作ってしまいましょう。 具体的には、 ・重要語句を赤シートで消せる色で書く ・後から情報を足せるスペースを作っておく 最低限これだけでもしておくと、テスト前は教科書やプリントなどノート以外から 足したい情報を書き足すだけで、まとめノートが完成します。     集中が続く仕組みを考える 「時間はあったはずなのに、だらだらしてしまって気づいたら…」 これは多くの人が抱える悩みだと思います。 今回の後悔が薄れる前に次回の対策を考えましょう。 たとえば… スマホを触ってしまった  →スマホはリビングに置く 家では集中できない  →図書館・学校など場所を変えてみる 眠くなってしまった  →時間を区切って休憩をはさみながら勉強する       何をやればいいのかわからなかった人は   今回の問題から、教科ごとに対策を考える 先生が変わらなければ、多くの場合テストの傾向は次も変わらないはずです。 たとえば、 数学は学校のワークからたくさん出た  →学校のワークを何周かしよう 英語は教科書の文が題材になっている  →教科書の文を音読してなんとなく覚えておこう 国語は漢字や著者の名前は必ず出る  →悩んだら漢字練習や著者の確認をしておこう といったように、考えることができます。   今回のテストをもう1回やるとしたら、何を勉強する? と考えてみるといいかもしれません。     テスト対策用の学習参考書を取り入れる 何からやるか迷ったら、市販の学習参考書もおすすめです。 ・取り組んでいくだけで、テスト対策になるよう作られている ・よく出る問題が載っていてテストがイメージできる といった点が、おすすめな理由です。   中でも”教科書準拠”ジャンルのものであれば、 教科書の項目に沿った構成になっているため、より入りやすいです。   中学教科書ワーク 要点のまとめ→練習問題→確認問題、で 自然にテスト範囲の振り返りと問題演習ができる。 ▶シリーズページはこちら   ▶ご購入はこちら   中間・期末の攻略本 さらにコンパクトにまとまっている。 赤シートで消せるのでまとめノート代わりにも。 ▶シリーズページはこちら   ▶ご購入はこちら       ケアレスミスをしてしまった   今回のミスを忘れない 同じミスを繰り返さないためには、ミスを忘れないことです。 「ピリオドをつけ忘れて△になった」ならば、 次は最後にピリオドだけを通しで見直して、そこだけはミスしないようにしましょう。 次回、別の場所でミスをしてしまったら、次々回ではそこもチェックポイントに加えます。 そうすることで、全体的なミスの確率は減らすことができます。     見直しに時間をとる意識をもつ ケアレスミスは、見直しで発見して命拾いすることも多いです。 ということは、見直しの時間を確保することも重要です。 最後に10分くらい残す意識をもって、問題を解くペースを考えます。 たとえば、こんな考え方はどうでしょうか。 ①悩む問題があったら飛ばしてまず最後まで解き切る ②残り時間10分になるまでわからない問題と向き合う ③残り10分になったら一度切り上げて見直しをする ④さらに残った時間で粘る ペースは人それぞれなので、いろいろ試して自分に合うやり方を探してみてください。       勉強していなかったところが出た   「必ず覚えるところ」に設定する たとえば「国語の素材文の著者の出身地を聞かれた」のようなことがあった場合、 それなら次は「著者の出身地は必ず押さえる」とすれば確実に点が取れますね。 今回盲点だった場所は、次には盲点ではなくなります。 そうして盲点を減らしていきましょう。     心の準備をしておく あらかじめ「全然わからないのも出るかも…」と意識を持っておくだけでも、 そういう問題に出会ったときの焦りを軽減できます。 いざその時がきたら、慌てずに飛ばし、他の問題に丁寧に取り組みましょう。         大事なのは、次どうするか 「今回できなかったことができるように」を積み重ねていけば、確実にステップアップができます。 失敗が悔しかったり悲しかったりしたときは、どうすればそうならないかを考えるのが大切です。 定期テストで経験を重ねて、もっと大きな試験のときに力を発揮できるよう、成長していきましょう!      \日々成長!/       ◆◇今回の執筆者◆◇  イニシャル:M.I.  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと: さっそくカレンダーを見て、次のテストまであと何日か数えてみましょう。

体育の日? スポーツの日?!

最近、長かった夏がおさまり、10月も中頃に差し掛かると秋を感じられるようになってきました。 といいながら、10月でも真夏日の地域もありました。   ここ近年は、異常気象ですよね。 って、毎年、猛暑、酷暑といっている気がします・・・。     それで、ふと昨日の10月10日、そういえば、「体育の日」って10月10日じゃなかったっけ、と頭によぎりました。 もちろん平日で、会社はありましたし、祝日でもないし、「体育の日」でもなかったです。   あれ?     「10月10日」や、「体育の日」・・・についてちょっと頭を巡らせてみたいと思います。     体育の日はいつ?   今年2024年の10月10日は平日でした。   10月10日は「体育の日」じゃなかったでしたっけ? そんなこと言っているのは、いい歳の私だけでしょうか。   小さい頃は、10月10日は「体育の日」で、祝日?だった記憶があります。 今はどうなってるのでしょうか。     結論からいきますと、「体育の日」はもうありません。 現在は「スポーツの日」になっています! もうないの? と驚いているのは私だけでしょうか⁈   体育の日は2020年の東京オリンピックが開かれるはずだった年に特例的に7月24日に移動し、同時に名称も「スポーツの日」に変更されました。 しかし、オリンピック開催が1年延期になったので、翌年の2021年も「スポーツの日」は7月23日に移動になっています。 そして、その翌年の2022年から10月の第2月曜日に戻りました。 (戻りましたといったのも、そもそもは2020年に「ハッピーマンデー制度」という、連休を多く作る方策により、10月の第2月曜日に移動していたのでした。)     体育の日のおさらい   私が勘違いした「体育の日」はそもそも何だったのでしょうか。     1961年に公布されたスポーツ振興法で、10月の第1土曜日を「スポーツの日」として制定されていました。(ややこしい) その3年後の1964年に1回目の東京オリンピックが開催され、開会式が行われたのが10月10日で、その日を「体育の日」と名称を変え制定したのでした。      ☆1961年~ スポーツの日    ☆1964年~ 体育の日      ☆2020年~ スポーツの日     それによって、現在は10月の第2月曜日が「スポーツの日」となっているので、2024年の「スポーツの日」は10月14日です。 お休み(祝日)です!       体育の日は晴れる?!   10月10日の「体育の日」はよく晴れて、運動会日和になる、となんとなく思っていましたが、いわゆる「晴れの特異日」ではないようです。   1959年発行の「気象学ハンドブック」では10月の特異日は14日となっていて、それに基づいて、東京オリンピックの開会式の日に選ばれたわけではなさそうです。 とはいえ、そのころには台風や秋雨前線が東京から離れる確率が高いということで10月10日が開会式に選ばれたと言われています。     ちなみに、私が小さい頃は、運動会は春にやっていた記憶がありますが、「体育の日」(現・スポーツの日)の近辺の秋にやるところが多く、 自分の地域と違うので驚いた記憶があります。 地域で開催の時期は違ったりするのでしょう。     ちなみに「運動会」は秋の季語だそうです。         まとめ 私のあいまいな記憶から辿っていきましたが、「スポーツの日」を初めて知った感じです。 東京オリンピックで「体育の日」になり、東京オリンピックで「スポーツの日」に戻ったのでした!   このブログをいつ読んでいただいているかによりますが、ブログUPの日は10月11日。 お勤めの方は三連休になる方も多いのではないでしょうか。 学生の皆さんは、部活があるかもですが、学校はお休みでしょう。 「体育の日」に感謝し、ありがたく、「スポーツの日」を堪能しましょう。                    中学生の皆さんやお子さんがいらっしゃる方へお知らせです【PR】 定期テストで「実技」教科も強化したほうが、内申点UPにつながります! 公立高校を目指す方も、私立を目指す方も実技のテストで高得点とるのはとてもいいことです。 よろしければ、薄めのこの「中間期末の攻略本」を見てみてください!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら         【今回の執筆者】  イニシャル:KN  年代:50代    ~今日の一言~   「昭和」が出てしまいました (#^^#)  

暑い!暑さの原因はなんだろう?

今年の夏はとにかく暑かった!!そして秋になったはずなのにまだ暑い!   もう9月中旬となり、そろそろ涼しくなってほしいところですよね。   いつまでこの暑さは続くのでしょうか。   そもそもどうして夏は暑くなるのか。   今年の暑さの原因は何なのか。調べてみましょう。     夏が暑い理由   小学校の勉強で太陽の動き、中学校の勉強で地球の自転・公転を学びます。   この太陽と地球の動きが夏の暑さや冬の寒さなどといった季節の変化を起こします。   理科の学習の復習となりますが、   地球は、太陽のまわりを1年に1回公転しています。   地球が太陽のまわりを回る公転の軸に対し、地球自体が回っている自転の軸の方が、約23.4度傾いています。   この傾きによって太陽の光と熱を十分に受け取っている時期が夏となります。   そして、太陽の光と熱どちらもあまり受け取っていない時期が冬になります。   この夏と冬の中間の時期が、春と秋になるということです。       今年はなぜ暑いのか   暑い夏と寒い冬の中間の時期である秋になったはずなのに、なぜまだこんなにも暑いのでしょうか。   気象庁によると、この暑さの原因は以下のことが考えられています。 「7月の顕著な高温をもたらした大規模な大気の流れに関する模式図」(気象庁ホームページより)   太平洋高気圧と偏西風   高温の背景として、今年の夏は偏西風(亜熱帯ジェット気流)が北へ蛇行し、背の高い暖かな高気圧に覆われやすく日差しが強まったようです。   さらに、日本の南海上で太平洋高気圧が持続系に強い勢力をもち、また、西日本は例年よりも太平洋高気圧に広く覆われたことが高温に影響したようです。   エルニーニョ現象   エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。 (本格的には高校理科で学習します。)   こちらのエルニーニョ現象の影響で、北半球中緯度に位置する日本の気温が顕著に高くなったようです。   海面水温が高さが、今年の暑さをもたらした一因ということですね。   長期的な地球温暖化   地球温暖化に伴う地球全体の気温の長期的な上昇傾向も、今年のかなりの暑さを底上げしたとみられています。   このほかにも、様々な理由が絡み合って今年の暑さとなりました。   出典:気象庁ホームページより抜粋(https://www.jma.go.jp/jma/press/2409/02a/kentoukai20240902.html)   まとめ   今年の暑さの原因について調べてみました。 地球の仕組みは複雑でなかなかこの記事だけで理解するというのは難しかったかもしれません。   中学理科の内容を学ぶだけでも、暑さの原因を理解することには役立ちます! こちらの『わからないをわかるにかえる』シリーズは 中学生の勉強にはもちろん、大人の学び直しにもぴったりの一冊ですので気になった方はぜひチェックしてみてください!(PR) ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ アイス食べ過ぎ注意報

予習・復習って大切! 学校の授業を最大限活用して、効率的に過ごそう!

/ みなさん、予習・復習、してますか? \   やった方がいいと言われているランキング上位の「予習・復習」、 何かと忙しい学校生活の中で、どうやってやればいいの?ほんとにやる意味あるの??と思うこともあります。   結論から言うと、意味はあります! 今日は、予習・復習の重要性と、やり方のポイントについてお話します。         予習・復習の重要性   予習・授業・復習のサイクル  学校生活で最も大きな時間を占めるのは、授業時間です。 ここを有効活用しない手はありません。 予習・復習は、”学校の授業”の価値を最大限高めるものと言えます。   予習で準備をすることで、授業中に話をしっかり聞けるようになります。 また、事前にわからないことを整理でき、どこを特に重点的に聞けばいいかがわかります。 そして復習によって、授業の穴を埋めて内容を身につける。 予習→授業→復習のサイクルで、学校の授業で学ぶ内容を増やし、その他の時間を効率的に使えるようにしましょう。     テスト・入試対策への布石 今述べた通り、予習・復習をすることで、 ”学校の授業”の中で自分の苦手の発見・克服や、学習内容の定着をはかることができるようになります。 すると、テスト対策のスタート地点が変わってきます。 わからないことをわかるようにするところからではなく、練習に時間をさけるようになるのです。 また、予習・復習そしてテスト対策で着実に力をつけていけば、受験勉強の土台にもなります。     やりたいことがたくさんある人こそやろう 部活・習い事・趣味で毎日忙しくて、時間がとれない! そんな人こそ、1日30分でも10分でもいいので、予習・復習をしておくことをおすすめします。 なぜなら、先ほども述べたように、ちょっとした積み重ねが受験勉強のアドバンテージとなるからです。 「受験生になったら勉強しかやってはいけない」なんてことはありません。 ただし、土台ができていなければそこに時間がとられ、結果的に勉強以外に時間が避けないかもしれません。 受験期にも勉強以外のやりたいことをやりたい、という気持ちがあるのなら、 ちょっとずつでも今から布石を打っておきましょう。     予習・復習のメリット  予習・復習それぞれのメリットについて、もう少し細かく見てみましょう。   予習のメリット 授業が理解しやすくなる みなさんこんなことはありませんか?   英語の予習をしていなかった!!  ↓ 授業中、当てられる前に和訳しなきゃ!と必死で辞書をぱらぱら  ↓ その間に先生が言っていたことはほとんど聞けておらず、ノートもとれていない   予習は、こんな事態を避けるために有効です。 しっかり準備をして授業に臨むことで、落ち着いて話を聞き、ノートをとることができます。     授業で聞くべきポイントがわかる      予習をしておくと、「ここはどういうことだ?」という部分が出てきます。 疑問を持ちながら授業を聞くことで、授業中に解決しやすくなります。 また、気になることがあると話を聞くのも少し楽しくなりますよね。     授業に積極的に参加できる 授業中の発言、した方がいいと思っていても、なかなか手が挙げられない… それは、答えが合っているか自信がないから、であることが多いですよね。 予習をし、聞かれそうなポイントをあらかじめ見ておくことで、発言へのハードルがぐっと下がります。       復習のメリット 知識が定着する  新しく得た知識は、何度も触れることで大切なものとして脳に認識され、忘れにくいものになります。 つまり、1度習って、わかった!覚えた!と思っただけでは、すぐに抜けてしまいます。 しっかり繰り返すことで初めて、自分の力になるのです。     次の単元でつまづかない 英語や数学は特に、積み重ねる教科と言われています。 習ったことの応用がどんどん重なっていくため、わからない箇所や自信のない箇所を放置しておくと、 その後の単元でもわからないところが出てきて…となり、結果苦手教科になってしまいます。 復習の有無によって、その後の理解力にも大きな差が出てくるわけです。       予習・復習のポイント   実際にどういう風にすればいいのか、一例をご紹介します。 ちなみに、必ずしもすべての教科で、予習・復習を全部やる必要はありません。 自分の得意・苦手や、先生の授業の進め方に合わせて取捨選択をして、無理のない範囲で行いましょう。   予習のポイント 予習のタイミング  授業の前日までに、次の授業でやる予定の範囲を予習します。 うっかり全然違う場所を予習してしまった!ということがないように、 前回教科書のどこまで進んだのか、予習範囲の確認はしっかりしましょう!     教科別ポイント【国語・英語】 国語と英語は、授業中に落ち着いて話を聞き、ノートをとることに集中できるようにしておきたいです。 そのため、教科書で扱う文章を1度は読み、新出単語や、意味がわからない部分は辞書などを使って調べておきましょう。 これだけで、かなりちがいます。 英語の場合、ノートに本文と和訳を書いておき、授業中はそこにポイントを書きこんでいけばよいようにすると便利です。   ▼こちらのショートも参考にしてみてください!     教科別ポイント【数学・理科・社会】 数学・理科・社会は、どんな内容を習うのかを事前に把握しておくだけでも十分です。 つまりこちらも、教科書を1度読んでおきましょう。   余裕があれば、教科書の例題を軽く解いてみるのもよいでしょう。 ただし、わからないと感じても、予習の段階で解決する必要はありません。 授業を聞いて、わからなかった部分を理解すると考えましょう。     復習のポイント 復習のタイミング  復習のタイミングは自分の生活スタイルに合わせて決めましょう。 その日に習ったことをその日のうちに復習するようにすると、 週末や時間がある曜日に、1週間分まとめて行うのもいいですね。   コツコツ進めておけば、テスト対策がかなり楽になります。     わからなかったところを確認する わからないままにしない、というのが最も重要です。 わからない場所はもう一度教科書を読む・先生や家の人、友達に聞く・ネットで調べる、などして、 なるべく早いうちに解消しましょう。   こちらの記事もチェック!▼ 「わからないことがあったとき、どうする?」     演習問題を解く  問題を解いてみると、「習ったことをどう使うのか」がわかります。 そうすると、何が理解できていないことが見えてきやすいです。 ただ教科書を読んで復習するより、手を動かして考えることもした方が刺激があります。 「理解できるまで読む」より、「ここまで解いてみる」の方が区切りもつけやすいです。     何度も繰り返す 定着させるには、反復が重要です。 たとえば、平日は前日の復習・翌日の予習をさらっと行い、週末には習った範囲の問題を解く 次の週末には先週間違えた箇所の復習と、その週新しく習った範囲の問題を解く、 また、漢字や英単語は毎日時間を決めて、5分だけでもいいので眺める・書きとる、など、 繰り返し行う習慣を作ってみてください。       「中学教科書ワーク」を使った効果的な予習・復習   「中学教科書ワーク」とは?   文理の教科書ワークは、予習・復習に最適な問題集といえます。 なぜなら、教科書に対応しているからです! 皆さんの教科書には「東京書籍」「光村図書」など教科書会社の名前が書いてあるかと思います。 教科書ワークは、1つ1つの教科書に対応して作られており、 要点まとめのページや問題演習に、対応する教科書のページが書いてあります。   これによって、授業と並走して、やったところだけに取り組むことが可能です。 レベルも、日々の授業を理解し、定期テストに備えるのにちょうどよくなっています。   ▶シリーズページはこちら ▶購入はこちら     「中学教科書ワーク」を使った予習方法   予習で使う場合は、「確認のワーク」を活用しましょう。   数学・理科・社会 確認のワークの左ページは、要点を確認できる穴埋めになっています。 教科書の対応ページを見ながら取り組めば、習っていなくても進められます。 国語・英語 教科書の素材文に目を通し、ワークにある「教科書の要点」を確認しておきましょう。     「中学教科書ワーク」を使った復習方法 授業が終わったら、確認のワーク 日々の復習には、単元ごとに取り組める「確認のワーク」がおすすめです。 該当する教科書ページの箇所に絞り、穴埋めや例題に取り組みます。 単元によっては、すぐ終わる日もあると思います。 そういう日はラッキーと思っておけば大丈夫です。   単元が終わったら、定着のワーク 「定着のワーク」は、区切りのよいまとまりごとに設置されている、問題演習のページです。 テストなどによく出る基本的な問題を集めたページで、授業の内容が理解できているか試すのにピッタリです。 日々の復習を終えた後、ページをめくって定着のワークがあった日は、取り組んでみましょう。 間違えた問題はチェックをつけておいて、週末やテスト前に見直すといいです。   仕上げは、「実力判定テスト」 週末で時間があるときやテスト前には、「実力判定テスト」で単元の仕上げができます。 このページの問題は少し難しいものも含まれています。 わからない問題があったらしっかり解説を見直し、例題や定着のワークに戻ったりしてみましょう。   便利な付録アプリも 普段の復習で腰をすえて問題に取り組む暇はない! というときのために、中学教科書ワークにはスマホアプリ「どこでもワーク」がついています。 3択問題にどんどん取り組んで、知識を定着させることができます。   【商品概要】 『中学教科書ワーク』 教科:国語・数学・理科・社会・英語・実技 定価:1,386円(税込) 仕様:B5判/オールカラー ▶シリーズページはこちら ▶購入はこちら       まとめ 予習・復習をコツコツやることはとても有効ですが、 意識したいのは、やりすぎないことです。 続けられること・モチベーションを保てることがとても大切。 自分で考えて何か始めることにハードルの高さを感じる場合は、 まずは、先生から指示された予習や宿題などをきちんとこなすことから始めましょう!       ◆◇今回の執筆者◆◇  イニシャル:M.I.  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと: 「先生に言われたことはやる」 それだけでも、テスト前にはかなり助かります。

映画の歴史とは

カンヌ、ベルリンと並ぶ世界三大映画祭の一つ、ヴェネツィア国際映画祭が一昨日開幕しましたね! ヴェネツィア国際映画祭では、過去に黒澤明監督、稲垣浩監督、北野武監督が最高賞である金獅子賞を受賞しています。また、昨年開催された第80回ヴェネツィア国際映画祭では濱口竜介監督の『悪は存在しない』が銀獅子賞(審査員大賞)を受賞したことで、大変話題になりました。 さて、1932年にはじまったこのヴェネツィア国際映画祭。最も歴史のある国際映画祭だといわれていますが、皆さん、そもそも映画のはじまりはいつか知っていますか? 今日は映画の誕生から現代まで、その歴史を一緒に探ってみましょう!         映画の始まり キネトスコープの誕生 映画が誕生する前、人々は絵を動かして見せる「動く絵」のようなものに夢中でした。そんな中、19世紀後半にアメリカの発明家トーマス・エジソンが「キネトスコープ」という装置を発明しました。この装置は箱の中にフィルムを通し、それを上部についている覗き穴から覗き、動く映像を見るものでした。今ある映画館のようにみんなで一緒に観るのではなく、1人ずつ見るものだったのです。     シネマトグラフの誕生 しかし、「キネトスコープ」による映像はまだ映画と呼べるものではありませんでした。「映画」が誕生したのは、フランスのリュミエール兄弟が「シネマトグラフリュミエール(別名:シネマトグラフ)」を発明してからだといわれています。「シネマトグラフリュミエール」はカメラと映写機が一体となった装置で、1895年にパリで初めて一般公開されました。公開された「映画」は10編からなる実写映画。彼らが撮影した『リュミエール工場の出口』という短い映像が「映画」としての第一歩を踏み出したものとされています。 たった数十秒の短い映像だったのですが、人々はまるで魔法を見ているかのように驚きました。 動く絵を見たことがなかった人々にとって、実際に動いている映像をスクリーンで見ることは大きな衝撃だったのです。         サイレント時代 さて、「映画」といえど、最初は物語性がない映像ばかりでした。時代が下り20世紀にはいるとストーリー性をもつものの制作がはじまります。   また、映画が誕生してからしばらくの間、映画には音がありませんでした。これを「サイレント映画」と呼びます。サイレント映画は、画面に映し出された映像と、映画館にいるピアニストやオーケストラが演奏する音楽で楽しむものでした。言葉は画面にテキストとして表示され、観客はそれを読みながらストーリーを理解します。   セリフがないため、俳優たちは大げさな表情や動きを使って感情を表現しました。例えば、チャールズ・チャップリンという有名な俳優。彼はその独特な動きや表情で、観客に笑いと感動を届けました。 彼の作品『キッド』や『モダンタイムス』は今でも多くの人々に愛されていますね。この時代、映画そのものの技術もどんどん進化していきました。次第にカメラの動きや編集技術も発展し、より複雑で面白い物語が描かれるようになりました。       サイレントからトーキーへ 1920年代後半、映画に革命が起こります。「音」の導入です。この音が入った新しいタイプの映画を「トーキー映画」と呼びます。1927年、映画『ジャズ・シンガー』が公開され、最初のトーキー映画として人々に広く知られるようになりました。   この映画では主人公が歌ったり話したりするシーンがあり、観客はその声を直接聞くことができました。これまでの映画は無音の中で音楽とともに楽しむものでしたが、トーキー映画の登場により、キャラクターの声やセリフ、さらには音楽などを合わせて楽しめるようになり、物語がよりリアルに感じられるようになりました。   また、映画に音が加わることで、ストーリーの伝え方も大きく変わりました。音楽が感情を高めたり、効果音が緊張感を作り出したりと、音の力は映画をさらに魅力的なものにしました。       カラー映画への発展 他にも映画の世界にやってきた大きな変化としては、「カラー映画」の登場が挙げられます。技術の進化により、カラーフィルムが開発されました。これにより、白黒の映画ではなく、色が付いた映画を作ることができ、よりリアルで鮮やかになりました。   1939年に公開された『オズの魔法使い』は、初期のカラー映画の代表作として有名ですね。 この映画では、主人公がカンザス州の白黒の世界から、魔法の国オズの鮮やかなカラーの世界で冒険するというストーリーです。この映画を見ると、まるで自分たちも魔法の国に迷い込んだかのような気持ちになることが出来ます。     カラー映画が普及することで、映画は物語の雰囲気や感情をより強く表現できるようになりました。 例えば、ホラー映画では暗い色を使って恐怖感を高めたり、ロマンチックなシーンでは暖かい色を使って愛情を表現したりと、色が映画に与える大きな影響を使えるようになったのです。       デジタル技術やCGによる映画 映画がさらに進化を遂げたのは、デジタル技術とコンピューターグラフィックス(CG)の登場によるものです。1990年代から2000年代にかけて大きな変化が現れました。これまでフィルムで撮影されていた映画が、デジタルカメラで撮影されるようになり、映画の編集や特殊効果がコンピューターを使って行われるようになりました。   1993年に公開された『ジュラシック・パーク』は、CG技術を使った映画の代表作です。この映画では、恐竜がまるで本物のように動き回り、目の前にいるかのような映像になっています。CG技術を使うことで、現実には存在しないものを画面上でリアルに表現することが可能になり、映画の世界がさらに広がりました。デジタル技術やCGの登場により映画の制作がより効率的になり、表現の幅が大きく広がりました。また、視覚効果や音響効果もデジタル技術によって向上し、より深く映画の世界に皆が没入できるようになったのです。         おわりに 映画はその誕生から今日まで、常に進化を続けてきました。 無声映画からトーキー映画、白黒映画からカラー映画、そしてデジタル技術とCGの導入まで、映画の歴史は技術の発展とともに歩んできました。映画の未来はまだまだ未知数です。その歴史を振り返り、映画がどのようにして今の姿になったのかを知ることで、映画を観る楽しさがさらに広がるはずです。 是非、多くの映画に触れ、多くの世界に触れてくださいね!     ◆◇今回の執筆者◆◇MS.映画が大好きなのですが、社会人になってからろくにみれていなくてつらいです!『君に読む物語』を見て大泣きするのが日課です。直近では『DUNE』をみました。    

調査!「教科カラー」って何色?

みなさんは、「この教科はこの色」というイメージを持っていますか?   たとえば、国語は赤、数学は青、など…です。 この色、ある程度似たような傾向になるかと思えば、「え?その色なの!?」と驚くこともありますよね。 SNSでも度々話題となっている問題です。   『教科書ワーク』の出版社、文理では、教科色がだいたい決まっています。   なぜ今の色なのか?を調査してみたいと思います。     事前にアンケートを実施 まず、世間的にはどういうイメージが多いのだろうか?   ということで、文理LINE公式アカウントの友だちを対象に、アンケートを実施しました。     ー実施内容ー 回答期間:2024/8/16~8/19 回答人数:609名 国語、算数・数学、理科、社会、英語それぞれについて、次の選択肢から選び回答 ・赤系(ピンクも含む) ・青系 ・緑系 ・オレンジ系(黄色も含む) ・紫系 ・その他   ご協力くださった皆さん、ありがとうございました!   早速結果を見ていきましょう。       国語は? 1位は圧倒的多数で、赤系(ピンク含む)でした! 次に多いのはオレンジ色で、暖色系のイメージが強いようです。 ちなみに国語がオレンジ系であるときは、英語が赤系であることが多かったです。 紫からは、古文や漢文のようなイメージも感じます。       算数・数学は? これも圧倒的な得票差で、青系が1位でした。 他の教科と比べても、イメージが共通しているようです。 その中でも、暖色の赤や黄色などのイメージもあったのが意外でした。 その場合は、他のいずれかの教科で青系を選んでいることがほとんどでした。       理科は? 理科は1位が緑系、差はありますが、次点がオレンジ・黄色でした。 自然を扱うこと、理系科目で数学と同じ寒色のイメージがあることなどからでしょうか。 理科がオレンジ系である場合、社会を緑色と置いている場合が多いです。 理科は物理・科学・生物・地学と4分野があり、どの分野が最初に頭に浮かぶかによってもイメージは異なるのかもしれません。     社会は? 1位はオレンジ系(黄色を含む)でした。 2位は緑系で、そうとらえる場合は理科がオレンジ系になるケースが多いです。 または、理科が紫・社会が緑・英語がオレンジ系、もよく見られました。 オレンジ系が強い理由として、国語が赤、算数・数学が青、理科が緑と考えた場合は、 オレンジや黄色が残る、という可能性や、歴史や地理から土のイメージもあるのかもしれません。 (その他のうち、22票は茶色でした) 理科と同様に、地理は緑、歴史は茶色、公民は紫…など、分野によっても印象が変わるかもしれませんね。   英語は? 英語は比較的分かれる結果となりました。 1位は紫系ですが、オレンジ系、赤系もそこそこの得票です。 今回選択肢を統合してしまいましたが、4教科以外の色としてピンクや黄色を使うパターンが多いのかもしれませんし、 教科のイメージというより、他の4教科以外の色ということで、ばらけているのかもしれません。 特徴的だったのは「その他」の解答も多種多様であったことと、「何色でもない」「特にイメージがない」「虹色」などの解答があったことです。     結果について 大きな傾向としては、 国語=赤・ピンク 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ・黄 英語=紫 が多いようです。 国語が赤、算数・数学が青、はかなり強く、その他の色をどの教科に割り振るかには多少ばらつきがありますね。       ところで… 教科そのものに対して色のイメージを持つようになった、 というよりも、 『教科書ワーク』をはじめ、学習参考書にこの傾向が多いため、そちらからイメージが定着した、 という人も多いと思います。   実際、このアンケートの回答者の方々には『教科書ワーク』を使ってくださっている方も多いため、 今回の傾向は多少『教科書ワーク』に引っ張られていることも考慮しないといけないでしょう。     そこで気になるのは、 なぜワークはその色を使っているの? ですよね。 私も気になります。     さっそく、文理の教科色はなぜこの色?を調査していきます!         文理の教科色 文理の教科色といえば、この配色です。 国語=赤・ピンク 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ・黄 英語=紫   ワーク以外のシリーズを見ても、全てのシリーズで踏襲されていますね。 (稀に、国語が赤の場合に英語にピンクを使うこともあります)         どうしてこの色なの? 結論からいうと、これだ!という答えは得られていません。 かなり昔から踏襲されてきている配色ですが、なかなかその理由までは語り継がれておらず、 当時の詳しい状況を知る人に話を聞くことが容易ではない状況です。       いつからこの色になった? とはいえ、わかりませんでした!では終われない!ということで、 「いったいいつから今の色の組み合わせなのか?」を調べてみることにしました。     さっそく、文理の古いカタログを引っ張り出してみます。         カラーで確認できる最も古いカタログ(昭和54年!)を見てみます。 当時、まだ『教科書ワーク』は発売していないのですが…   『教科書ドリル』を見てみると、なんと今とは色がちがっています!   国語 黄色 社会 ピンク 算数 青 理科 緑       また、当時あった『絶対』というシリーズでは、   国語 ピンク 数学 青 理科 緑 社会 茶色 英語 オレンジ になっていました。 途中までは同じですが、社会が茶色、英語がオレンジですね。     教科ではなく学年で色わけされているシリーズも多いようです。         つづく昭和55年は、教科書ワーク発刊の年! 早速見てみると、国語がオレンジ、算数が緑での発刊でした。         昭和58年には、教科書ワークに理科・社会が登場します!   国語 赤 算数 緑 理科 藤色 社会 ピンク     ちなみにこの年装丁が一新された教科書ドリルでは、緑色だった理科が黄土色になっていました。 緑=理科で定まっていたわけではないようです。         昭和59~60年には、中学教科書ワークが登場!   国語 オレンジ 数学 緑 理科 藤色 社会 ピンク(紫?) 英語 青   小学校の教科書ワークに合わせつつ、初登場の英語は青でした!           そしてついに   変化が起こったのは昭和61年度でした。     この年の改訂で、教科書ワークがついに 国語 ピンク 算数 青 理科 緑 社会 オレンジ の今の形に!   新刊の教科書準拠ドリルも、同様の色分けになりました。       翌年の中学教科書ワーク改訂で、こちらも小学校と揃った色かつ英語は紫、となり、 ここから『教科書ワーク』としては、この配色が固定になっています。     ちなみに、教科色として黄色が入っていないのは、教科書ワークのデザインが黄色ベースだったからと思われます。     ほぼ同時期に発刊された塾向け教材はまた異なる色分けだったので、 この時点では、文理の方針として教科色が定まったというレベルではなさそうです。     2000年ごろのカタログから、発行銘柄一覧のページがカラーとなっており そのページの教科の色分けはこのようになっています。   国語 ピンク 算数 水色 理科 黄緑 社会 茶色 英語 薄紫   2000年代からは、そういうもの、という雰囲気はすでにありそうですね。   ※社会については、店頭での見栄えを意識して茶色よりはオレンジが使われるようになっていき、 現在ではカタログの発行銘柄一覧の色分けでも、オレンジになっています。     その後を見ていくと、『教科書ワーク』以外のシリーズでは教科色を使わないデザインも多かったのですが、 2007年発刊のトップクラス問題集や、2008年発刊の完全攻略シリーズの時点では、 教科色がお決まりのものとして定着しているように見えます。   ↓トップクラス問題集 ↓完全攻略     調査結果 ということで、文理の教科色が初めて登場したのは、 昭和61年の『教科書ワーク』 翌62年の『中学教科書ワーク』 でした。   その後、この配色が定着してきていることから、このときの『教科書ワーク』の配色決めが大きな影響を持ったことは間違いありません。   残念ながら、その昭和61年になぜその色に決めたのか?について、有力な情報は得られていません。 そこで、仮説を考えてみました。     教科書ワークはなぜこの色?仮説を考えてみる ※あくまで文理の『教科書ワーク』の場合であり、あくまで仮説です。   まず最初に国語・算数が発刊されたときは 算数は寒色、国語は暖色、というイメージがあった上で、デザイン的なバランスから算数・数学を緑、国語を赤に。   理科・社会が追加されると、理科は寒色かつ算数と区別できる青、社会は暖色かつ国語と区別できるピンク。   と決めていったのではないでしょうか。     つまり、昭和58年の 国語 赤 算数 緑 理科 藤色 社会 ピンク は、こだわりがあったというより、結果としてそうなったということです。     そして昭和61年、全教科そろった状態での改訂となったときに、改めて教科の色を考えたはずです。 そしてその時には、   まず、表紙デザインのベースが黄色であることから黄色は入れない!   算数・数学は理系・数字・合理的等のイメージから青!   国語は算数・数学との対比で赤   理科は自然からの連想で緑!   社会は算国理とのバランスや、地理・歴史からの連想で茶色、見栄えを考慮してオレンジ!   英語はそれらと異なる色で紫!   と、連想されるイメージや、イメージの強い教科とのバランスから決められたのではないでしょうか。   お店で並んだ時の見栄えも意識する学習参考書においては、この、教科間のバランスという要素も結構大きいと思われます。 多くの学習参考書においてこの配色が採用されているのも、同じような事情かもしれません。       おわりに 教科色のイメージというものは、 その教科自体から連想されるイメージと、 学習参考書の出版社側の配色やデザインの都合が、 お互いに影響し合ってできているようです。     すべての出版社が文理と同じ考えではないため、使うワークによって配色は変わりますし、 同じ教科でも何を思い浮かべるか(小説か古典か、化学か地学か、地理か歴史か)によって、 抱くイメージは変わってきます。 また、学校のワークでは学年で色が分かれていることも多いため、 そのイメージが残っている人もいるでしょう。     文理がなぜこの教科色を使うのか?について、 多くを推測に頼ることになり、明確な答えには至りませんでしたが… 一つの明確な理由・こだわりがあるようなものではなく、社内でも徐々に形成された、というのが正解なのかもしれません。     2学期が始まったら、ぜひクラスの人とお互いの教科色について話してみてください!     最後まで読んでいただき、ありがとうございました! また調査が進展することがあれば、記事を書きたいと思います。       ◆◇今回の執筆者◆◇  イニシャル:M.I.  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと: 自分は文理と同じ色の組み合わせを想起するのですが、 もともとそのイメージを持っていたのか、 文理に入社してそうなったのか、もはやわかりません。

パリ観光案内

この夏はオリンピックで盛り上がりましたね。 2024年オリンピック・パラリンピックの舞台はパリ。 いわずと知れたフランスの首都で、「花の都」とも形容されます。 今日はそんなパリについて調べてみました。   パリの地形 パリはフランスの中北部にあるフランス最大の都市です。 中心にはセーヌ川が流れ、右岸と左岸に分かれます。 行政区地区は1区から時計回りに20区並んでおり、カタツムリのような形をしていることから「エスカルゴ」と形容されます。   (画像出典:https://jp.freepik.com/free-vector/hand-drawn-town-map-illustration_30121019.htm#fromView=search&page=1&position=2&uuid=8c4b82ba-e6ae-45b8-b89e-609a511e8836 著作者:freepik)     古代から都市として栄えたパリですが、おおよそ現在のような形になったのは19世紀のことです。 当時のセーヌ県知事であるジョルジュ・オスマンによって「パリ改造」と呼ばれる都市整備が行われました。   パリの名所 パリには観光名所がたくさんありますね。有名どころをいくつかご紹介します。   凱旋門 フランス語で「勝利のアーチ」を意味する凱旋門。 凱旋門はヨーロッパ各地に見られますが、シャンゼリゼ通りの西端にある「エトワール凱旋門」は「凱旋門といえばコレ」というほど有名ですね。 19世紀にナポレオンがアウステルリッツの戦いの勝利を記念して造らせたものです。     エッフェル塔 1889年の万博博覧会に際して建てられたモニュメントです。 今でこそ、誰もが認める観光名所エッフェル塔ですが、当時としては奇抜な外見だったため賛否両論で、著名な芸術家たちによる論争が起きました。     ルーブル美術館 実に30万点以上の美術品を所蔵している世界最大級の美術館です。建物自体にも歴史があり、もとは宮殿として利用されていたものです。 レオナルド=ダ=ヴィンチの「モナリザ」をはじめ、「教科書で見たことがある!」超有名な美術品が多数展示されています。 ちなみに、フランス人に「モナリザ」と言っても通じません。フランスでは、La Joconde(ラ・ジョコンドゥ)と呼びます。     ちなみに、パリにはルーブル美術館以外にも、19世紀の印象派の絵画を多く収蔵している「オルセー美術館」、現代アートのコレクションを展示する「ポンピドゥー芸術文化センター」など、たくさんの有名美術館があります。   旅行で使えるフランス語 パリに旅行に行ったら、是非フランス語で話してみましょう。   こんにちは Bonjour. (ボンジュール)   ありがとう Merci. (メルスィー)   さようなら  Au revoir. (オ ルヴォワール)   はい  Oui. (ウィ)   いいえ Non. (ノン)   いくらですか?  C’est combien?  (セ コンビヤン)   これは何ですか?  Qu'est-ce que c'est? (ケスク セ?)   味見していいですか?  Je peux goûter ? (ジュ プ グテ?)   お会計をお願いします。  L’addition, s’il vous plaît. (ラディスィヨン スィル ヴ プレ)   もっと知りたくなったら! パリについて、もっと知りたくなったら『旅するワーク ヨーロッパ』がおすすめです。 (パリ以外のヨーロッパの主要都市についても、紹介しています。) 旅行ガイドでおなじみの「地球の歩き方」とのコラボした、社会科ワークブックです。 お家にいながら世界各地の地理歴史が学べます。旅に出たくなる楽しい情報盛りだくさんです。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   2024年9月30日までプレゼントキャンペーンも実施中です! ▶くわしくはこちら   ~本日の執筆者~ 営業:O パリには学生時代に旅行で行ったことがあります。 パリの美術館では、美大生らしき人たちが、あちこちで模写している姿が印象的でした。

夏は受験の天王山!「天王山」って何? 夏のギモン5選

暑い日々が続きますね! 夏は受験の天王山!!!とよく言われます。受験生の皆さんは、勉強はかどっているでしょうか?   ★宣伝★ 文理のLINE公式アカウントに「夏休み応援メニュー」出現中! 夏休みの計画づくりをサポートします。 くわしくはこちら     ところで…「天王山」って、何か知っていますか? 今日は、夏にまつわる、ちょっとしたギモンを5つ取り上げます!         夏は受験の天王山!「天王山」って何? 「天王山」は、「てんのうざん」と読みます。どういう意味でしょうか?   天王山とはとても高い山のことで、登るのが大変だけど重要という意味…… ということではありません。   天王山は京都にある山のことで、本能寺の変のあと、明智光秀と羽柴秀吉が戦った場所です。明智光秀は織田信長の家臣でしたが、信長を裏切ります。信長は京都の本能寺で命を落とすことになりました。これが本能寺の変です。同じく信長の家臣であった羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が、敵討ちのため京都へ進軍。光秀は京都で迎え撃ちます。 2人の戦いは秀吉の勝利で終わり、その後秀吉が天下統一を果たすわけですが… その中で、「秀吉が先に天王山を占拠したこと」が、勝敗の大きな分かれ目となったといわれています。   このことから、「勝敗の分かれ目」「ここ一番の大勝負」といったときに、「天王山」という言葉を使うようになりました。 つまり、夏休みを制する者が受験を制する、夏休みが結果に大きく影響する重要な時期、ということですね。       暑い日に、道路がゆらゆらして見えるのはなぜ? 「暑い暑い」と言いながら、家に帰っているとき…道路の上のあたりが、ゆらゆらして見えることはありませんか?   これは、「シュリーレン現象」と呼ばれる現象です。強い日差しでアスファルトが温まると、地面に近い空気が温められて、膨張します。 膨張すると、空気の密度が低くなり、密度の高い空気がある方に上昇していきます。 密度が異なると、光の屈折率…曲がり方、が変わってきます。 密度の異なる空気が混ざり合うことで光の屈折が様々な方向に起こり、それがゆらぎとして目に見えているのです。   この空気のゆらぎは、「陽炎(かげろう)」とも呼ばれます。かっこいいですね。   なお、シュリーレン現象は空気中だけで起こるものではなく、水に食塩や砂糖などを溶かすときにも見ることができます。         どうして花火大会は夏に多いの? 花火大会はとても楽しいけど、蒸し暑いし人も多くて大変… どうして夏にやることが多いのでしょうか。   諸説ありますが、一説としては、 「もともとは、江戸時代に行われていた慰霊祭が起源だから」というものがあります。   江戸時代、飢饉や疫病の流行で多数死者が出たことを受け、隅田川の川開きの日に慰霊のための水神祭が開かれました。 そこで打ち上げ花火が上げられたことをきっかけに、隅田川の川開きの際に打ち上げ花火を上げることが恒例行事となり、全国に広まった、という説です。   「花火と言えば夏」と漠然と思っていましたが、こんな始まりがあったんですね。 教科書に載っている「江戸時代」は、現代とつながっているんだな、と実感できます。         かき氷っていつからあるの? みなさんは今年、かき氷食べましたか?私はまだです。   最近はふわっふわでクリームたっぷり、ケーキのようなかき氷なんかもありますが、かき氷っていつごろから食べられているのでしょうか。   原型となるものは、少なくとも平安時代には食べられていたことが分かっています。 教科書にも載っている、清少納言の『枕草子』の中には…   削り氷に甘葛(あまずら)入れて、あたらしき鋺(かなまり)に入れたる   という文があります。 天葛はシロップのようなものです。 つまり、「削った氷にシロップをかけて、あたらしい金属のお椀に入れたもの」ということになります。 完全に“かき氷”ですね。   当時は冷凍庫もありませんから、氷は貴重なものでした。限られた人だけが食べられる、高級スイーツだったんですね。   今では、だれでも気軽にかき氷を食べられるようになりました。「清少納言も食べたんだな」と思うと、これまた味わい深くなりそうです。           夏休みにドリルがおすすめなのはなぜ? さて、最後のギモンです。 「夏休みに自分でドリルを用意して取り組む」 これって必要なのでしょうか?   結論から言うと、おすすめ!です。 その理由は2つあります。 1)休み中の学習習慣を維持するため 2)授業が進まない間に、苦手を克服するため 1)休み中の学習習慣を維持するため 休み明け、突然毎日授業がある生活に戻るのは大変なもの。「毎日少しでも机に向かう習慣」は、なるべくつけておいた方が安心です。(短くてもOK)手軽なドリル、楽しく取り組めるドリルを買って、ちょこっとずつ取り組むのはいかがでしょうか。   たとえば…   教科書ドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     おかしなドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     2)授業が進まない間に、苦手を克服するため 毎日授業で新しい知識を覚える中で、復習を並行して行うのは意外と大変…長い休みは、絶好のチャンスです! 分野に特化したドリルや、ざっと全体をさらって苦手を見つけられるドリルを使って、休み中に苦手をつぶし、2学期に向けた土台を作りましょう。   たとえば…   できるがふえるドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   全科まとめて ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     おわりに 夏のちょっとした疑問について、取り上げてみました。 知ると、「なるほど!」となることばかりで、楽しいですね。   普段の生活の中で、ふと思ったことがあれば、ぜひ調べてみてください。 自由研究の糸口なんかも、見つかるかもしれません。         ◆◇今回の執筆者◆◇  イニシャル:M.I.  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと: かき氷食べたいです。

高校入試で重視される内申とは?

高校入試で非常に大切な「内申」。 内申とは、生徒の学校生活全体を評価したものです。 今回は内申書の内容や内申点の重要性、内申点の計算方法について詳しく説明します。 普段のみなさんの学校生活をもとに作られる内申書の中身を理解して、内申点を着実に上げていきましょう!       高校に提出される内申書 内申書(調査書)とは 内申書(調査書)は、日頃の成績、出欠状況、行動の記録などを総合的にまとめた評価書であり、中学校9教科の5段階評定を点数化したものです。 これらは高校入試で合否を左右する重要な書類で、みなさんが志望する高校に提出される公式な文書となります。 日頃のみなさんの様子が反映されるため、早めの対策が重要になってきます。   成績表(通知表)との違い 通知表は、生徒と保護者に渡されるもので、各学期の教科の成績や授業態度の評価が記載されています。先生の所見欄などもありますね。 つまり、通知表は学期ごとの学業成績が記載される一方、内申書は学年ごとの学業成績が記載されるという点が大きな違いといえます。 ※ただし、受験を寸前に控えた中3の成績は学年末まで入ると間に合わないため、間に合う時点での成績が反映されています。3学期制だと2学期まで、2学期制だと後期の中間までが内申書に反映される成績となります。         高校入試で内申点が重要なわけ では、どうしてこの「内申点」が重要になってくるのでしょうか。   それはズバリ、「高校入試は「学力テストと内申点の合算で合否が決まる」から」です。   多くの高校では、学力テストの成績と内申点を合算して合否を決定します。 そのため、学力テストで高得点を取るだけでは合格が難しく、日頃の積み重ねによる「内申点」が重要になるというわけですね。   内申点が合否を分けることもある 特に競争の激しい高校では、学力テストの点数が同じ場合、内申点が高い生徒が優先されることが多いです。 こう聞くと、一発で結果が決まってしまう学力テストだけでなく、内申点を上げることが合否を左右する重要なポイントになることが、じわじわと伝わるのではないでしょうか。         内申点の扱い 内申点は公立高校と私立高校で扱われ方が異なります。 詳しく見てみましょう。   公立高校の場合 すべての都道府県で「内申点」が公立高校の入試判定に活用されており、内申点の比重が大きいことが多いです。 地域によっては内申点が合否の半分以上を占めることもあります。地域によって違いもあるため「自分の住んでいる地域 + 内申点」などと検索してみてもいいでしょう。   私立高校の場合 私立高校では、学力テストの成績が重視される場合が多いですが、内申点も無視できない要素です。特に推薦入試では、内申点が重要な役割を果たします。 内申にある「出欠日数」が少ないと推薦すら受けられない可能性も出てきます。         内申書の内容 それでは、ここで内申書の中身について詳しく見てみましょう。 下の画像が内申書の一例です。 (出典:千葉県ホームページ https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2023/koukou/050914jissiyoukou.html)   ①氏名などの基本情報 生徒の氏名や生年月日、住所などの基本情報が記載されます。   ②各教科の学習記録 各教科の成績や授業での取り組み方が詳細に記録されます。ここが学年別で書かれていることが、通知表との違いですね。   ③出欠日数などの学習時間の記録 学校にしっかりと通っているかが記録されます。私立高校の推薦入試の場合は欠席日数が多いとそもそもの出願ができない場合もありますから、やむを得ない欠席以外は避けましょう。   ④総合所見・行動の記録・特別活動などの記録 クラブ活動や学校行事での活躍、日常の行動などが記録されます。 地域によって内容は異なりますが、性格や人との関わり方、物事への取り組み方などの特徴が記載されることが多いです。 例えば、この記事に掲載している地域の内申書では「行動の記録」は「基本的な生活習慣」「健康・体力の向上」などの10項目に対して、「〇」が書き込まれるスタイルですね。 基本的には生徒の特長を「長所」として書くことが多いので、安心してご自身の個性を発揮してくださいね。   内申に記載される学年は都道府県によって異なる 内申書に記載される学年は地域によって異なるため、自分の地域のルールを確認しておきましょう。 例えば東京都や愛知県は中3の成績のみ、神奈川県は中2・中3の2年間、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県などは中1・中2・中3の3年間分の成績が内申に記録されます。         内申点の計算 ここでは、内申点の計算方法についてお伝えします。 自分の目指す高校にはどちらの内申点が関わるか把握しておきましょう。 自分の内申点を知りたい!と思ったときにも計算できますよ。   素内申 素内申とは、各教科の総合評価をそのまま合計した点数のことです。 満点は45点となります。 つまり、9教科の成績がオール4だった場合、9×4=36点となります。     換算内申点 換算内申点は、素内申を特定の基準に従って計算し直した点数のことです。特定の科目を2倍にしたり、1.2.3年生の成績をすべて合計したりと様々です。 学校や地域によって計算方法が異なります。    例えば、東京都の場合(3年生の成績のみが反映されます) 学力テストの結果と内申点は、都内公立高校の場合原則として7:3の比重です。 合否は1000点満点で判定されるため、学力テストが700点、内申点が300点となります。 令和5年度入学者選抜から、新しくスピーキングテストである「ESAT-J」の点数が加わり、総合得点は1020点満点になっています。   換算内申点を上記の内申点300点に換算するためには、以下の計算式が使用されます。  (自身の換算内申点)÷65点(換算内申点の満点)×300点   ※学力検査を3教科(国・数・英)、学力検査の得点と調査書点の比率を「6:4」で実施する学校もあります。また、定時制課程の第二次募集では「5:5」を採用する学校もあります。ご自身の目指す学校でそれぞれ調べてみてください。       内申点を上げるコツ 1:定期テストを頑張る 定期テストの成績は内申点に直結します。毎回のテストで高得点を目指しましょう。   2:実技4教科をおろそかにしない 音楽、美術、保健体育、技術・家庭などの実技教科も内申点に含まれます。割合が主要5教科と異なる可能性がありますが、侮ってはいけません。これらの教科は努力や取り組み方が成績に直結しやすいともいわれています。積極的に取り組むようにしましょう。 実技教科で高い成績を取ることで、学力テストの点数が多少低くても内申点で補うことができるかもしれません。   3:課題の提出や授業態度など日々の行動を意識する 課題をしっかり提出し、授業中の態度も良くしましょう。日常の行動が内申点に強く影響します。内申の「総合所見・行動の記録・特別活動などの記録」はここが重要視されますからね。         内申点アップに役立つ!おすすめの問題集 中学教科書ワーク 教科書に準拠した問題集で、基礎から応用まで幅広く学習できます。 とことん教科書に沿って作られているため、定期テスト対策にはばっちりです! また、日頃の予習復習にももってこいですよ。 みなさんが日頃お使いの教科書に合ったものを使ってください。 ワークの右上を見ると対応する教科書の名前が書いてあります。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     中間・期末の攻略本 定期テスト対策に特化した問題集で、効果的に点数を上げるための対策が盛り込まれています。 こちらも教科書に沿って作られている、通常「準拠版」と呼ばれるものです。 定期テストで出やすい問題を重点的に絞って作っているので、効率的にテスト対策ができます!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     これらを活用して、確実に内申点を上げていきましょう!

「お盆」のひみつ 2024

毎日、暑い日が続きますね。 この時期の観測史上最高気温が連発し、40℃って聞いても、驚かなくなってきています。 もう、夏も同然です。      そんな今日この頃、学生さんは夏休みも間近! お勤めの方は、「お盆休み」はどう過ごそうか、そろそろ頭をよぎる頃ですね。 皆さん、お盆が待ち遠しいのではないでしょうか? 私自身がお盆休みを楽しみにしているので、昨年にひきつづき「お盆」について、ちょっと書いてみようと思います。       「お盆」っていつ?   今年2024年のお盆は、8月13日から16日です。 盆の入りが13日、盆の明けが16日。地域によって異なりますが、この期間に「お盆休み」を設定する会社が多いのではないでしょうか。 今年は、8月11日の山の日が日曜日のため、12日の月曜日が振替休日となり、8月10日の土曜日から8月18日の日曜日までの9連休になるところが多そうです。 (ちなみに、弊社のお盆休みも8月13日~16日なので、9連休です!)     やはり「お盆」というと、「8月」を思いますよね。   ここで、あらためて『お盆』のおさらいです。 全国的に「お盆」といえば、8月15日が主流になっていますが、 8月のお盆を「旧盆」、 7月のお盆を「新盆」といいます。     全国的には8月の「旧盆」の地域が多いですが、 7月の「新盆」の地域は、東京の一部や、北海道、石川、神奈川、静岡、山形、栃木、佐賀の一部地域が7月だそうです。 (また、東京の多摩地区では7月下旬から、沖縄では8月中下旬に行う場合も)     なぜ、7月と8月と分かれているかというと、暦の変化です。 明治時代に旧暦から新暦に変わったため、それに伴って、のようですが、農家の方の繁忙期と重なったからということもあるようです。     そもそも「お盆」って?   諸説ありますが、「お盆」はやはり仏教から来ている言葉で、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)を省略して「お盆」と呼ばれています。 「ウラバンナ」という音からきていて、それは「逆さ吊りの苦しみ」という意味です。 逆さ吊りにされたような苦しみを受けている人に供養をしたところ、その功徳によって救われたそうです。 そのような信仰や仏教思想が結びついてできた行事と言われています。        「お盆」で何をやる? 地域や宗派によって、さまざまなので一概に言えませんが、ここでは一般的なことを紹介してみたいと思います。   迎え火 ご先祖様を迎えるために、「迎え火」を焚きます。 「迎え火」や「送り火」には麻の茎を乾燥させたものなどを燃やします。 家に迷わず来られるようにという目印だそうです。 また、地域・風習によっては、キュウリやナスで馬や牛を作ったり、ほおずきを飾ったりしてお供えをするところもあるようです。 キュウリに割りばしで足をつけるのは、馬に乗って早く来て、ナスに割りばしで足を付けるのは、牛に乗ってゆっくり帰ってもらうという意味があります。 テレビ(日曜放送の国民的アニメ)では見たことがありますが、私は作ったことがありません。 地域性や風習の違いでしょうか、皆さんはいかがでしょう。     送り火 「送り火」は、お見送りをするために焚きます。 有名なものは京都の「五山送り火」(大文字焼)や長崎の「精霊流し」などがあります。 「五山の送り火」は、京都で毎年8月16日に行われ、「大文字焼」として親しまれていますね。 五山で「大」(右)、「妙」「法」、「舟形」、「大」(左)、「鳥居」の形に点火されます。 「大文字焼」は見たことがありますが、遠くから見ても壮観で迫力があります。          お墓参りに「キリコ」? お墓参りに行くときは、ろうそく、お線香、お供え物などを持っていきますね。 私の出身の地域(金沢市)では、さらにプラスして「キリコ」という木と紙でできた灯篭のようなものを持っていくのです。         お墓の前に「キリコ」を吊るすひ竿や紐が貼られており、そこに吊るす風習があります。 この「キリコ」を持っていくのはお盆では当たり前だと思っていましたが、地域限定のものだと大人になって知りました。 「キリコ」は7月のお盆の時期になると、スーパーやホームセンターに山積みになって並び始めます。            自分たちがお参りするお墓の分の「キリコ」を買います。 また、宗派にあわせて、たとえば浄土真宗なら「南無阿弥陀仏」、曹洞宗なら「南無釈迦牟尼仏」と書かれたものを選びます。         キリコの裏には、名前を書いてお供えするので、お墓の前に吊るされている「キリコ」を見ると、誰が来たかがわかったりします。 「あのおじちゃん、お参りに来たんだ~」とか、「いとこたち、これから来るんだね」とか。 現在のキリコは、木の板状のコンパクトのものに変わりつつありますが、かつては、灯篭のような形のものでした。 何件かお墓参りに行くときは、「キリコ」がたくさん持って行ったので、まあまあかさばりました。   そんな「キリコ」はお盆が終わるとお寺さんで処分しないといけなくて、もろもろ廃棄するのに大変と、20数年前に話題になり、転換期を迎えました。 それをうけて、今は「箱キリコ」から「板キリコ」が主流になっています。   今は、スーパーなどで多く積み上げられているのは「板キリコ」で、供養の形も時代の流れとともに変化しているといった感じでしょうか。         「お盆」 毎年、お盆休みの1か月前、この時期になると、お盆休みの帰省のきっぷを予約しないとなぁ、と。 帰省したら、お墓参りに行かなきゃ、と思います。 お盆休みなんてなかったり、受験や部活で忙しい人もいらっしゃると思いますが、お盆休みに家族や親戚で集まることがあったら、ちょっと多忙な日常から一息ついてみてください。 お墓参りや団らんをきっかけに、いろんなこと、話してみるのもいいかもしれませんね。            夏休みにちょっとがんばってみよう、と思う人におススメ![PR] 小さいサイズのドリル♪ なので、無理なく取り組めます。 さんすう、こくごは教科書に合っているものを選べます!   文理の「教科書ドリル」、よろしければご覧ください。      ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       ~今回の執筆者~   イニシャル:NK   所属:営業部門   年齢:50代   今回のひとこと:新幹線チケット取らないと

高校入試に向けて準備をしよう! 【公立高校編】

中学生のみなさん、行きたい高校は決まりましたか? 今日の記事では、高校入試、とくに公立高校の入試について解説します。 公立高校入試の仕組みを理解して、入試に向けてしっかり準備をしましょう。   そのまえに、まずは、公立高校とはどんな学校なのかを見ておきましょう。   公立高校のと私立・国立高校のちがい 高校には、運営主体のちがいによって、公立高校、私立高校、国立高校があります。   公立高校 公立高校は、都道府県や市町村などの地方自治体が運営する高校です。原則として、その地域に住む人だけが通うことができます。 私立高校 私立高校は、学校法人などが運営する高校で、学校ごとに建学の精神をもち、独自の特色ある教育を行っています。 国立高校 国立学校法人が運営している高校です。国立大学付属のため、充実した教育環境が整えられており、教育水準も高いです。     公立高校の特徴 3種類の高校のうち、公立高校の特徴をもう少し詳しく見てみましょう。   普通科と専門学科 公立高校は、大きく普通科と専門学科に分けられます。   ●普通科…広く一般的な知識を学ぶ学科。進学希望者向けのカリキュラムを組むところが多い ●専門学科…特定の分野についての専門知識や技術を学ぶ学科   近年は、普通科と専門学科の要素を合わせもつ総合学科も増えつつあります。   学費 公立高校の授業料は自治体ごとに定められています。 公立高校の3年間の学費は総合平均で140万ほどです。 私立高校の総合平均が300万ほどなので、大幅に安く抑えられています。   校風 公立高校の校風は学校によってさまざまですが、一般的な傾向として、私立高校に比べて校則などが厳しくなく、自由度が高い学校が多いです。     地域で異なる公立高校入試 ここからは、公立高校の受験を考えている人に向けて、入試の特徴をお伝えします。   地域によって入試の仕組みが異なる 大前提として、公立高校の入試制度は、各都道府県または市町村などの地方自治体が定めています。 地域によって制度が異なるため、公立高校を受験する際は、必ず自分が受験する公立高校が属する自治体の情報を確認しましょう。   「学区」が定められている地域もある 地域によっては「学区」を定めているところもあります。学区とは、通学を認める範囲として決められた区域を指します。 学区が定められている普通科の公立高校の場合、原則として、その地域に住む人しか受験できません。 しかし、地域によっては学区そのものがなかったり、学区外の生徒の受験も一部認めていたりするとこともあります。 近年は、学校選択の機会拡大や少子化を理由に、学区を撤廃・再編する自治体が増えてきています。   同一地域の公立高校は1校しか受けられない? 公立高校の試験日は地域ごとに決まっています。 そういうと、公立高校は1校しか受験できないように聞こえるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。 後から説明しますが、日程が異なる、推薦入試と一般入試の2回を受験できる地域もあります。 定員割れなどの理由により、一般入試の二次募集を行っているところもあります。 愛知県は一回の一般入試で、A・Bグループのなかからそれぞれ1校ずつを選択し、第一希望、第二希望の2校まで受験校を選択できる複合選抜制度を取っています。 このように、志望できる公立高校の数や出願の機会も自治体によって異なります。   内申点が重視される地域がある 公立高校では、内申点を重視する地域もあります。内申点とは内申書(調査書)に記載される成績のことです。 私立高校でも内申を加味する学校はありますが、公立高校の場合、自治体ごとに内申点をどの程度、入試の得点として反映するかが明確に定められています。       公立高校の入試制度 公立高校の入試形体はおもに、一般入試と推薦入試に分けられます。   一般入試  学力検査の結果と内申点で合否が決まる入試形態です。  学力検査は多くの場合、国語・数学・英語・理科・社会の5教科で行われます。 内申点については、自治体ごとに、内申書の「どの学年の、どの教科の評定を、どのくらいの割合で入試の得点に加算するか」が決められています。   推薦入試 公立高校の推薦入試は大きく分けて、「学校推薦」と「自己推薦」があります。   ●学校推薦  ・多くの場合、学校長の推薦があってはじめて出願できる ・地域によっては、推薦要件を設けているところもある ・多くの場合、学力検査はなく、調査書や推薦書と、面接や作文、小論文などの結果で合否が決まる   ●自己推薦 ・多くの場合、学校長の推薦は不要 ・自分で志願理由書を書いて提出 ・学力検査がある場合がある               公立高校の入試スケジュール 公立高校のおおよその日程は下記のとおりですが、必ず自分の志望する高校が属する自治体の、受験日および出願の締め切りを確認するようにしてください。   推薦入試の日程 1月後半から2月前半に実施する地域が多いです。   一般入試の日程 2月後半から3月前半に実施する地域が多いです。     公立高校入試対策 ここからは、公立高校入試対策の方法についてです。   志望校の情報収集をする これまで述べてきたように、公立高校の場合、各地自体によって入試制度が異なります。 まずは、志望校が属する自治体のHPなどから入試に関する正確な情報を集めましょう。   過去問を入手して解く 公立高校の過去の入試問題は公開されているので、受験する地域の問題を入手して解いてみましょう。出題の傾向や、合格ラインと今の自分の実力とのギャップなどを把握しましょう。   入試までのスケジュールを立てる 公立高校の推薦入試は1月後半から2月前半、一般入試は2月後半から3月前半に設定されていることが多いです。 中3になったら入試日から逆算して、学習スケジュールを立てましょう。 まだ、立てていないという人は、今から計画して、部活引退後の夏休みから集中して取り組むようにしましょう。     基本・標準問題の取りこぼしがないようにしておく 公立高校に限らずですが、入試で満点を取る必要はありません。合格点に達すればよいのですが、そのためには、問題集を解いてみて、そのなかの基本・標準問題は確実に正解できるようにおきましょう。 応用問題や新傾向の問題についても対策は必要ですが、基礎がしっかりできていてはじめて、それらの問題も解けるようになります。   内申対策をする 普段の学習をしっかりと行い、定期テストでよい点を取れるようにがんばりましょう。それが内申対策につながります。     公立高校対策に! おすすめ問題集2選 ここからは公立高校入試対策にもなる、おすすめの書籍の紹介です。(国立・私立高校の受験対策にも、もちろん使えます!)   基礎学力養成&内申対策に「中学教科書ワーク」 公立高校の学力検査では、中学校の教育課程に即して、特定の分野に偏ることなく出題されます。中には難しい問題が出題されることはありますが、内容としては、原則3年間で学んだ教科書の範囲からの出題になります。 つまり、3年間の学習の積み上げが、入試本番でも重要になるということです。 また、内申においては、定期テストの得点の比重が大きいので、定期テストでよい成績を取っていたほうが、入試でも有利にはたらきます。 そこでおすすめなのが「中学教科書ワーク」です。 こちらは高校入試対策用の問題集ではありませんが、3年間かけてじっくり基礎力をつけて公立高校入試を目指す生徒さんに、ぜひ使っていただきたいシリーズです。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     実戦力をつける「完全攻略 高校入試」 公立高校の入試の内容は、原則教科書範囲の出題ですが、教科書の問題だけを解いていれば合格できるというものでもありません。 高い問題のレベルや、多様な設問の切り口に慣れておかなければ、入試本番で合格点を取ることは難しいでしょう。 そこでおすすめなのが、「完全攻略 高校入試」です。 「中1・2の総復習」と「3年間の総仕上げ」の2シリーズがあります。   中1・2の総復習 1か月程度で、高校入試範囲の約7割を占める、中1・2の学習内容を効率よく復習できる   3年間の総仕上げ 2か月程度で、中学3年間の学習内容を確認。入試でよく出題される問題を、出題形式別や模擬テスト形式など、さまざまな角度から解く演習ができる   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ 公立高校入試は、地域によるちがいが大きいです。 そのため、まずは、自分が志望する高校のある地域の情報を入手するようにしましょう。 入試、特に一般入試では、学力検査で中学3年間で学習したことがらの理解度が測られるとともに、内申点も見られています。 おすすめの問題集を使って、高校入試合格を目指してじっくり対策しましょう。