
編集担当が『わからないをわかるにかえる』の良さを語りたい! ~国語編~
この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。
今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました!
「そうはいっても、問題集なんてどれも一緒でしょ?」と思ったそこのキミ!
この問題集が他とどうちがうのか、3つのポイントで解説していきます。
今回は国語編です。
『わからないをわかるにかえる 国語』とは?
今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ
『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。
ほぼすべてが見開きのレイアウトで、図やイラストを使ってわかりやすく解説しているので、今まで問題集1冊をやり切ったことがない人でも、無理なく取り組むことができます。
中学教科書の改訂年である、この2025年春に改訂しました。
『わからないをわかるにかえる 国語』ラインナップ
『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、数学・理科・英語は学年別、国語・社会は領域別のラインナップになっています。
国語は、「中学国語1~3年」「文章読解1~3年」「古文・漢文1~3年」の3冊を発行しています。
『わからないをわかるにかえる 国語』担当編集者のこだわりポイント
できる限りのふりがなを入れました
今回のリニューアルに「重要語句にはすべてふりがなつき」があります。ただ、5教科のなかでも特に文字量が多い国語……どこまでふりがなをつけるべきか悩みましたが、「読むことが苦手な子がつまずかないよう、できるだけ入れる!」として、一部の漢字問題や見出し以外のほとんどにふりがなをつけることにしました。
とはいえ、読みづらくなってしまってはいけませんよね。担当は、紙面のデザイナーさんと何度もやり取りをしました。
場所によってはふりがなを小さめの級数(文字の大きさのこと)にしてみるなどこだわりぬいた結果、読みやすさとわかりやすさが両立できたのではないかなー!と思っています。
小学生の中学先取り学習にも最適です!
(注…ふりがなの細かい方針については各教科で異なります)
丁寧すぎるぐらい丁寧な説明にしました
超基礎系問題集の特色として「丁寧な説明」がありますが、『わからないをわかるにかえる国語』はちょっと度を超すぐらい、じっくり丁寧に説明しています。
たとえば、つまずきが多い「熟語の構成」。順を追って考え方を説明しているので、とってもわかりやすい!インパクトの強いイラストも載せてあり、共に覚えておくことでテストの時に役立ちます。(①)
苦手な人が多い国語の文法も、図やイラストで丁寧に解説するのはもちろんのこと(②)、文法用語もできるだけかみくだいて説明するようにしました(③)。
また、どうしても難しい言葉で説明しなくてはいけないときは、言葉の説明を小さく入れています。(④)
解説マンガを入れました
従来版でも豆知識やクイズを掲載していた特集ページ。
そのままでも十分国語の学習には役立つのですが、マンガ好きの担当は、国語が苦手な人にも読んでもらえるよう、解説マンガをできるだけたくさん入れ込みました!
勉強の合間に、肩の力を抜いて読んでもらいたいと思っています。
そうすれば、いつの間にか国語が好きになっているかも……?
『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内
わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ
ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!
小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。
わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ
ニガテをなくして合格へ!
受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。
「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。
たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。