なるほど!Bunri‐LOG
対象
小学生におすすめの「自主学習」ネタ と 家庭でのサポート方法
自主学習とは?保護者が知っておきたい基礎知識 「自主学習」は、まさに文字通り、自分が主体的に学習することです。 家庭での学習というと、「宿題をやる」がありますが、これは学校の先生から与えたれたもので、他人からのものです。宿題は与えられた課題を指示のとおりにこなすことで、自主学習とは違います。 自分で内容や順序などを考え、自分の方法で学習していくことが自主学習といえるでしょう。 ここでは、自分で学ぶことの意義や重要性をわかりやすく解説していければと思います。 小学生にとって自主学習が重要な理由 自分の経験からしても、宿題はやらないといけない、やらされている感が強く、どうしても後ろ向きなイメージです。楽しくはないものの認識です。 一方、自主学習は、子どもが自分で考えて進めるので、宿題のようにやらされている感じはなく、その点だけでも取り組む姿勢が違ってきます。 取り組む姿勢が違ってくると子どもは学ぶことが楽しいことと思えてきます。 自分で考え、学習することで、意欲を引き出し、前向きに取り組めるようになります。 勉強だけでなく、何事にも前向きに取り組むようになる、そんなきっかけになるかもしれません。 自分で考える力が育つ 自主学習をするようになると、自主的に課題を見つけることもありますし、それを解決することによって、論理的思考が育まれます。順序立てて考える力がつき、将来に起こるかもしれない様々な問題を解決する力もつくでしょう。勉強においては、学習の自主性に間違いなく役に立ちます。 小学生で密につけば、中学、高校の学習スタイルの土台にもなりえるでしょう。 興味を深めることができる どうしても勉強は与えらえてやるものという印象でした。これが、自主学習で自分の好きなことや興味のある分野を深堀りすることで学びの楽しさを体感できます。 そうして、学ぶことは楽しい!となると、さらに学ぼう!と学ぶ意欲が高まっていくのです。 自信がつく 自分で自主的に取り組んだ結果、できた!これもできた! こっちもできた!と成功体験を得ていくことで自信がつきます。 そうすると、さらに学習意欲が増します。好循環です。 そのような姿を見られるようになり、保護者の方も子どもの成長を感じられるようになるので、このような体験の積み重ねがとても大切です。 自主学習ネタの選び方 それでは自学自習のテーマ(ネタ)はどんなのがあるのでしょう。子どもに合った自学自習のテーマの選び方の例を見ていきたいと思います。 好きな科目や得意なことを軸にする 自学自習するテーマを何がいいか、迷いますよね。 世の中には様々な事象がありますから。 とはいえ、難しく考えることはありません。まずは、子どもの得意な教科をもとにテーマを選ぶのがいいでしょう。社会が得意なお子さんでしたら社会を基にすればいいですし、国語でも、算数、理科でも、それぞれのお子さんに合った教科を基にテーマを選べば、子ども自身が興味を持って取り組みやすくなります。 日常の興味を学びに変える 必ずしも学校の教科から始めないといけないわけではありません。普段の遊びや興味からスタートでもいいのです。 たとえば、虫取りが好きなお子さんがいたら、とんぼの観察から始めて、そこからとんぼの体のつくりを調べたり、とんぼのなかまは何だろうと、興味のあるところから、学びにつなげていければいいのです。 絵を描くことや料理でも構いません。 学校の勉強に沿ったテーマを選ぶ 学校の教科からテーマを選ぶのもいいといいましたが、そこをもう一歩進めて、教科の学習内容に関連するのもいいでしょう。その方が、授業の予習・復習に直結し、直接的に役に立ちますので、学校の勉強がより理解しやすくなります。 参考書を使う 基本的なやり方ですが、お持ちの問題集や参考書を使ってやる方法もあります。 ご自宅にある問題集でもいいですし、お子さんが興味を示した参考書を書店で買って、自主学習をするのもとてもいいです。 問題集や参考書には、それぞれ特徴があり、それらの後押しもあって、自主学習の質が向上する一助となることもあるでしょう。 保護者におすすめ!小学生向け科目別の自主学習ネタ ここでは保護者の方が、お子さんと一緒に取り組めるネタ、そして、子どもが自発的に取り組みやすいネタを科目別に紹介していこうと思います。 国語の自主学習ネタ 低学年 例①かんたんなお話作り ②ひらがなやカタカナの練習 ③お絵かき日記 ④好きな絵本の音読 など 中学年 例①物語作り ②短い日記 ③簡単な読書感想文 ④漢字の書き取りやかるたで遊ぶ ⑤漢字の成り立ち など 高学年 例①長めのお話作り ②詳細な読書感想文 ③新聞記事の要約 ④難しい漢字の使い方や四字熟語の練習 など 算数の自主学習ネタ 低学年 例①お金の計算ごっこ ②数の数え方や足し算・引き算のゲーム ③かんたんな形のパズル など 中学年 例①掛け算九九チャレンジ ②長さや重さの測定 ③三角形や四角形などの図形パズル など 高学年 例①分数や小数の計算練習 ②算数のトリック問題 ③図形の面積や体積を求める問題 ④速さや割合の計算 など 理科の自主学習ネタ 低学年 例①花や木の観察日記 ②身近な生き物や昆虫の観察 ③日光や風の体験実験(水に色をつけて蒸発させるなど) など 中学年 例①植物の成長観察(豆の栽培など) ②簡単な家庭実験(食塩水の結晶づくり) ③天気予報の観察と記録 など 高学年 例①複雑な家庭実験(酸・アルカリの反応など) ②気象観測(気温・湿度の記録) ③地域に生息する生き物の調査 など 社会の自主学習ネタ 低学年 例①地域の名所や神社・公園を訪れて観察 ②家族の職業や役割について話し合う ③おうちの近くの地図作り など 中学年 例①地域の行事や祭りについて調べる ②家族の歴史(祖父母の話を聞くなど) ③簡単な都道府県カードゲームで日本地図を学ぶ など 高学年 例①町や市の歴史調べ ②戦国武将や歴史上の人物について調べる ③47都道府県の特産品や名所を覚えるゲーム など 自由研究の自主学習ネタ 低学年 例①かんたんな工作(折り紙で動物を作るなど) ②好きな動物の絵を描く ③身近な植物や昆虫の観察記録 など 中学年 例①少し複雑な工作(ペットボトルの船など) ②家でできる簡単な実験(重曹とお酢で泡を作るなど) ③動物や魚について詳しく調べる など 高学年 例①科学実験(電池で動く工作など) ②音楽や絵画の鑑賞記録・感想文 ③複雑な動植物の生態や自然環境についての研究 など 家庭で自主学習を効果的にサポートする方法 それでは、保護者が子どもの自主学習をサポートする際の具体的な方法について、紹介していきたいと思います。 1日少しずつ学ぶ習慣をつける 大人でも言えますが、何事も少しずつで、習慣づけることが大切です。 毎日、少しの時間でも続けていき、続けることの大切さを教えていきましょう。 例えば、友達と遊びに行く前にドリルをやる、とか、ゲームをやったら、そのあとは10分漢字練習をする、とか、どんなことでも短くてもいいので、学ぶ習慣をつけていきましょう。 目標とごほうびを設定する やみくもに「やれ!」ではやりません。 小さなことからコツコツと、で、まず小さな目標を設定し、それを達成していく。達成したらお子さんは喜びます。喜びを積み重ねることが一番の近道です。 そして、達成したらごほうびを、というか、何か報酬的なものあげることもいいです。 ワークを30分したら、ゲームしていいよ、でもいいですし、しっかりほめてあげることも大切です。 結果よりプロセスをほめる 例えば自学自習でやったテストで100点取った結果をほめるのもいいですが、結果だけでなく、その過程での努力もほめてあげましょう。 まとめのテストでいい点とれたけど、それよりもまして、そこまでの毎日の問題演習を頑張ったね!とか、途中で間違えた問題も戻って解きなおして、できるようになったね!など、 ほめて、子どもの自信を育むことも重要です。 親子で一緒に学ぶ楽しさ 特に低学年のお子さんはそうですが、なかなか毎日机に向かうということも難しいかもしれません。 ただ、保護者の方が一緒に横に座って最初はやってみると、お子さんもやり始めやすいでしょうし、親子の絆も深まります。 お子さんも自主学習をしていて、疑問に思うこともあるでしょう。あれ、どうして? なぜ? と質問してきたときに近くにいてあげて、一緒に学ぶと子どもたちは喜んでやってくれるかもしれません。 まとめ 「自主学習」は自分が主体的に学ぶことです。 自主学習をするようになると、考えますので、成長します。 始めるには、まずはスモールステップをクリアし、少しづつ進めていくことです。 それらの家庭での学びを保護者はサポートすることで、子どもの成長をそ促進できることになります。 そのためには・・・と意気込むより、 「まずは一つ、自主学習ネタを子どもと一緒に考えてみましょう!」 自主学習におすすめ 文理の「ふしぎはっけん! たんきゅうブック」 親子で一緒に身の回りのふしぎを探求し、完成させる体験学習ブック! 好奇心・探求心をのばすためのファーストブック ♪ ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 【今回の執筆者】 イニシャル:KN 年代:50代 ~今回の一言~ 一歩、また一歩、足音を踏み鳴らそう♪
体育の日? スポーツの日?!
最近、長かった夏がおさまり、10月も中頃に差し掛かると秋を感じられるようになってきました。 といいながら、10月でも真夏日の地域もありました。 ここ近年は、異常気象ですよね。 って、毎年、猛暑、酷暑といっている気がします・・・。 それで、ふと昨日の10月10日、そういえば、「体育の日」って10月10日じゃなかったっけ、と頭によぎりました。 もちろん平日で、会社はありましたし、祝日でもないし、「体育の日」でもなかったです。 あれ? 「10月10日」や、「体育の日」・・・についてちょっと頭を巡らせてみたいと思います。 体育の日はいつ? 今年2024年の10月10日は平日でした。 10月10日は「体育の日」じゃなかったでしたっけ? そんなこと言っているのは、いい歳の私だけでしょうか。 小さい頃は、10月10日は「体育の日」で、祝日?だった記憶があります。 今はどうなってるのでしょうか。 結論からいきますと、「体育の日」はもうありません。 現在は「スポーツの日」になっています! もうないの? と驚いているのは私だけでしょうか⁈ 体育の日は2020年の東京オリンピックが開かれるはずだった年に特例的に7月24日に移動し、同時に名称も「スポーツの日」に変更されました。 しかし、オリンピック開催が1年延期になったので、翌年の2021年も「スポーツの日」は7月23日に移動になっています。 そして、その翌年の2022年から10月の第2月曜日に戻りました。 (戻りましたといったのも、そもそもは2020年に「ハッピーマンデー制度」という、連休を多く作る方策により、10月の第2月曜日に移動していたのでした。) 体育の日のおさらい 私が勘違いした「体育の日」はそもそも何だったのでしょうか。 1961年に公布されたスポーツ振興法で、10月の第1土曜日を「スポーツの日」として制定されていました。(ややこしい) その3年後の1964年に1回目の東京オリンピックが開催され、開会式が行われたのが10月10日で、その日を「体育の日」と名称を変え制定したのでした。 ☆1961年~ スポーツの日 ☆1964年~ 体育の日 ☆2020年~ スポーツの日 それによって、現在は10月の第2月曜日が「スポーツの日」となっているので、2024年の「スポーツの日」は10月14日です。 お休み(祝日)です! 体育の日は晴れる?! 10月10日の「体育の日」はよく晴れて、運動会日和になる、となんとなく思っていましたが、いわゆる「晴れの特異日」ではないようです。 1959年発行の「気象学ハンドブック」では10月の特異日は14日となっていて、それに基づいて、東京オリンピックの開会式の日に選ばれたわけではなさそうです。 とはいえ、そのころには台風や秋雨前線が東京から離れる確率が高いということで10月10日が開会式に選ばれたと言われています。 ちなみに、私が小さい頃は、運動会は春にやっていた記憶がありますが、「体育の日」(現・スポーツの日)の近辺の秋にやるところが多く、 自分の地域と違うので驚いた記憶があります。 地域で開催の時期は違ったりするのでしょう。 ちなみに「運動会」は秋の季語だそうです。 まとめ 私のあいまいな記憶から辿っていきましたが、「スポーツの日」を初めて知った感じです。 東京オリンピックで「体育の日」になり、東京オリンピックで「スポーツの日」に戻ったのでした! このブログをいつ読んでいただいているかによりますが、ブログUPの日は10月11日。 お勤めの方は三連休になる方も多いのではないでしょうか。 学生の皆さんは、部活があるかもですが、学校はお休みでしょう。 「体育の日」に感謝し、ありがたく、「スポーツの日」を堪能しましょう。 中学生の皆さんやお子さんがいらっしゃる方へお知らせです【PR】 定期テストで「実技」教科も強化したほうが、内申点UPにつながります! 公立高校を目指す方も、私立を目指す方も実技のテストで高得点とるのはとてもいいことです。 よろしければ、薄めのこの「中間期末の攻略本」を見てみてください! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 【今回の執筆者】 イニシャル:KN 年代:50代 ~今日の一言~ 「昭和」が出てしまいました (#^^#)
土用の丑の日とは?おいしいものを食べて夏バテ対策!
いよいよ夏休み! 例年以上に暑く感じる夏!夏休みが始まったご家庭も多いかと思います。 いかがお過ごしでしょうか? 最近、スーパーに行くと「土用の丑の日」という広告を見たり、たくさんうなぎが並んでいるのを目にしたりしますね。 「土用の丑の日」、あまり聞きなれない言葉です。どのような意味なのでしょうか? 土用の丑の日とは? 「土用」とは、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指します。 丁度現在は立夏の直前の約18日間の「土用の期間」となります。 「丑の日」とは、十二支「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥(ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い)」のうち 「丑(うし)」の日を指します。 十二支は一年の始まりに意識しますね。 今年は「辰(たつ)」の年ですが、実は十二支は年を表すだけでなく、月や日を表すことも多く現在でも運勢占いなどに使われているのです! 2024年の土用の丑の日は1月26日、4月19日、5月1日、7月24日、8月5日、10月28日であり、 現在は立夏の直前の7月24日、8月5日に夏ならではのうなぎなどのおいしい食材がたくさん並んでいるのです! 季節の変わり目ということで、昔から体の疲れやすい時期だったのかもしれません。 全力で夏を楽しむために、あえて栄養のあるものをたくさん食べてゆっくりする時間をつくってみましょう♪ なにを食べるの? 「丑(うし)の日」ということで、うなぎ以外でも“う”で始まる食べ物を食べると良いという風習があります。ダジャレですね。 うどん、ウリ(きゅうりなど)、牛、馬…など、 暑いなかでも食べやすいものや栄養をつけられる「う」からはじまる食材はうなぎ以外にもたくさん! スーパーへ行って探してみましょう。 特に、梅干しがおすすめです。酸っぱい梅干しは、栄養もたくさんで元気がでます! 特にお手製の梅干しを作る方は、5月~6月に梅を買って、梅酢に漬け込み土用の丑の日前後のかんかん照りが3日以上続く日に梅を干し、梅干しが完成します。 夏に梅干しを食べるのが待ち遠しいです! 元気が出てきたら遊びも勉強も全力で! たくさん時間があるのは、夏休みならでは。栄養を摂って、遊びや夏休みの宿題、自主学習をがんばりましょう♪ 夏休みにおすすめの学習参考書をご紹介します。 ①全科まとめて この一冊で、全教科をしっかり復習。 夏休みも毎日積み重ねが大切な学習を続ける習慣を忘れないようにしましょう! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ②わからないをわかるにかえる英検5級 9月には第二回試験の申し込みが締め切られ、10月に試験が実施されます。 時間がある夏休み。英語も目標を決めて学習をはじめてみませんか? ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ③教科書ワーク お通いの学校で使っている教科書に沿って学習できます! 得意教科もニガテ教科も、復習はもちろん予習も進めて、万全の状態で新学期のスタートを切りましょう! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら
新入社員がおすすめ! 教科書ワークのここがすごい!
「教科書ワーク」は、1980年発刊以来、改訂を重ねてきたロングセラー商品です。 わたしたち文理は、発刊当時から変わらず、学びに向き合う人達のことを考え抜いて、「教科書ワーク」を作り上げてきました。 今日は4月に文理に仲間入りした新入社員が、フレッシュな感覚で、伝統ある「教科書ワーク」シリーズの魅力をお伝えします。 もくじ 小学教科書ワークのここがすごい! 中学教科書ワークのここがすごい! 小学教科書ワークのここがすごい! “教科書準拠”で「自信」をつけられる! 教科書ワークの最大の特徴は“教科書準拠”、つまり教科書に対応し、もくじや単元が同じになるように作られているというところです。 そのため、授業に合わせて予習復習を進めることができます。また、テストによく出る問題もたくさん掲載されているので、テスト対策も万全です。 教科書ワークを活用した分だけ、わからないところの取りこぼしが減り、授業で自信満々に手を上げることができるようになるはずです。 全教科書対応版を含め、ラインナップはなんと131点。自分の学校の教科書に合ったワークで勉強を進められます。 3ステップ&ふろくで「学力」をつけられる! 構成は「基本のワーク」、「練習のワーク」、「まとめのテスト」の3段階になっています。 これにより、一冊を通じて基本からしっかりと演習を重ねられ、学んだことが着実に身につきます。 また、毎日の学習に使えるポスターやシール、アウトプットのためのテストなど、充実したふろくを備えています。 受験、採点、結果のすべてがコンピュータ上で行われる新時代のテスト、CBTに挑戦することも可能です。 学習を楽しく支え続けるしかけが、学力アップに役立ちます。 ちょうどよい質と内容で「習慣」をつけられる! 全ページがカラー印刷でイラストや図解も豊富、見やすく使いやすくなっています。 問題のレベルも教科書に即した基本を押さえた内容と量です。 家庭学習に慣れていない、勉強に後ろ向き、そんなお子さんでも、抵抗感なくやりきれる“ちょうどよい”ワークになっています。 小学教科書ワークは一冊1,518円(税込)で、1年間ずっと使い続けることができます。 この一冊を通じて予習復習の習慣を身につけることで、人生を支える確かな学力が自然と身につけていきましょう。 小学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ★執筆した新入社員★ イニシャル:S.H 自分がかかわった仕事でお客様に学ぶことが楽しい!と思っていただけるような学習参考書を作り届けることが夢です。 まずは自ら学びを楽しみ、日々「なるほど!」を探していこうと思います! 中学教科書ワークのここがすごい! 教科書と対応した内容で迷わずに学習できる! 『教科書ワーク』は「完全準拠」と呼ばれる参考書です。 みなさんがお使いの教科書に完全に一致した内容です。 各ページに対応する教科書のページも書かれているため、ワーク内でもテスト範囲が一目瞭然! 導入から発展問題まで段階を踏んで確実に力を伸ばせる! 『教科書ワーク』は3つのステージから構成されています。 導入から発展問題まで無理なく着実に力をつけることができますよ! 【ステージ1】教科書のポイントをチェック。 【ステージ2】実際のテストに近い形式の問題を解いて理解度を高める。 【ステージ3】ステップ2よりも難しい問題を通して、確実に力を身につける。 さらに、「定期テストによくでる問題」や「少し難しい発展的な問題」のマークを通じて確実に要点を押さえられます。 圧倒的かつ充実したふろく内容! 本文:主要5科目には共通して6つのふろくがついています! 共通の付録は以下の通り! ❶定期テスト対策予想問題 ❷スピードチェックと赤シート ❸学習カード 「ポケットスタディ」 ❹要点まとめシート ❺ホームページテスト ❻スマホアプリ 「どこでもワーク」 さらに各教科では追加のふろくもついています。 〇国語には「聞き取り問題 音声」 〇数学には「定期テスト対策問題」 〇英語には「音声配信onhai」「音声ダウンロード 英語リスニング」「文理の発音上達アプリ おん達Plus」 これらを通じて多方面から力をつけましょう! なお、実技4教科にはスピードチェックと赤シートのみついています。 中学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ★執筆した新入社員★ イニシャル:M.S 洋画を見るのが大好きです!
中学生1年生 数学の問題集の選び方
算数は小学校で終わり、中学校1年生から始まる「数学」は高校受験に必要な重要科目ですね。 しかし算数よりも難易度が高いことでちょっと苦手、定期テストで良い点数を取りたいけれど、どのような対策をして良いかわからない、なんて人も多いのでは多いのではないでしょうか? 今回は中1数学の問題集の選び方についてまとめました。 この春中学1年生になった方には特に知って頂きたいので、是非最後までお読みください! 目次 1.中学1年生におすすめの数学問題集の選び方 ・適切な難易度を選ぶ ・問題の体裁やレイアウトに注目する ・解答解説の充実度を確認する ・口コミをチェックする 2.中1 数学問題集の種類・特徴とおすすめの問題集 ・教科書準拠問題集なら、「中学教科書ワーク 数学1年」 ・基礎問題集なら、「わからないをわかるにかえる 中1数学」 ・標準レベルの問題集なら、「完全攻略 中1数学」 ・ハイレベル問題集なら、「ハイクラス徹底問題集 中1数学」 3.まとめ 1.中学1年生のおすすめの数学問題集の選び方 中1数学の問題集といっても色々な問題集が出版されています。 ここでは目的別の選び方や選ぶ時のポイントを紹介します。 適切な難易度を選ぶ 例えば中1の数学で最初に習うことの多い「正負の数」ですと、小学生の算数では習わなかった0より小さい数である「負の数」が登場します。 マイナスの数という考え方は抽象的で分かりにくいため、中1なってから最初に苦手意識を持つ人が多い学習内容かと思います。 ですので、まずは購入する前に問題集の「正負の数」のような数学の基本となる単元を試し読みして、自分でしっかり理解できるかどうかを確認しましょう。 ちょっと苦手意識のある人は解説のページが充実していて問題数が厳選されている易しめの問題集を、最初から問題を解いて力を付けたい人は実戦的なハイレベル問題集を選ぶのも良いでしょう。 問題の体裁やレイアウトに注目する 一口に問題集といっても紙面の体裁やレイアウトはそれぞれ異なります。 学習する前にその単元がわかりやすく解説されているもの、まとめ部分の空欄を埋めて問題に慣れてから練習問題に取り組むもの、最初から入試問題などをどんどん解いていくものなど様々です。 また文字の大きさやフルカラーかどうかなども、学習のしやすさに関係してきます。 漫画形式やキャラクターなどが丁寧に解説してくれるタイプの問題集もありますので、好みに合わせて選んでください。 解答解説の充実度を確認する 問題集は問題を解くページだけでなく、解答解説のページが非常に重要です。 例えば中1で初めて出てくる方程式では、算数には出てこなかった記号が出てきて、混乱する人も多いのではないでしょうか。 問題を解く際にどうやってその答えに辿り着いたのか、といった答え合わせの際に重要になってきますので、途中式が載っており詳しい解説がついていると良いでしょう。 口コミをチェックする 最近はネット書店でも多くの参考書が販売しています。 書店では実際の紙面が見られることが大きなメリットとなりますが、一方でネット書店であれば実際にその参考書を購入した人の使用感などがわかることが多いです。 中学1年生となると自分で問題集を選ぶ、という人も増えてくると思いますので一度はチェックしたいですね。 もちろん、口コミに書いてあることが全て正しいとは限りませんので、実際に購入する際は必ず自分で紙面を確認しましょう。 2.中1 数学問題集の種類・特徴とおすすめの問題集 それでは次に中1数学問題集の種類と特徴、おすすめの問題集を見ていきましょう。 教科書準拠問題集なら、「中学教科書ワーク 数学1年」 教科書準拠問題集は教科書の内容、順番に沿って作ってあるので、学校の授業に合わせて使うことができます。 実は教科書は学校や地域によって使用している教科書が異なるため、中1といっても全国の中学校で同じように授業が進むわけではありません。 しかし教科書準拠問題集であれば、通っている学校で使っている教科に合わせて予習復習できるため、無理なく確実に学習できます。 中学といえば「定期テスト」が重要になってきますが、定期テストも教科書範囲から出題されることが多いため、テスト対策としても有効です。 教科書準拠でおすすめの問題集は何といっても定番の「中学教科書ワーク 数学1年」です。 教科書ワークはお使いの教科書と全く同じ単元配列、単元名称なので、中1数学の予習・復習がとてもやりやすいことが最大のメリットです。 フルカラーの紙面で見やすく、また基礎から応用と段階を追って構成されているので無理なく学習が進むのも使いやすいポイント。 もちろん中学の内申点にも大きく影響する「定期テスト」の対策問題やホームページテスト、スマホアプリ「どこでもワーク」など学習をサポートする付録も充実しています。 なお、購入の際はお使いの教科書会社を必ず確認するようにしてください。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 基礎問題集なら、「わからないをわかるにかえる 中1数学」 少し数学が苦手、といった人やまずはしっかり基礎力を鍛えたい、という人におすすめなのは、基礎問題集です。 まとめページの丁寧な解説や、カラフルで見やすい紙面が特徴です。 問題数も厳選されており難しい応用問題は少ない傾向にあるので、中1で良くあるつまずきが起きないように工夫して作られています。 おすすめは「わからないをわかるにかえる 中1数学」です。 ①左ページの解説を読み ②右ページの問題を解き ③まとめのテストでテスト対策 という紙面構成で、解説のページは大事なところが一目でわかるように文字とイラストでわかりやすく書かれています。 つまずきやすいポイントにはヒントが掲載されているなど、ちょっと苦手な人でも解きやすい作りになっています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 標準レベルの問題集なら「完全攻略 中1数学」 教科書レベルの問題をもっと演習したい、教科書よりもう少しだけ難しい問題にも挑戦したいという人におすすめなのが標準レベルの問題集です。 「完全攻略 中1数学」は定期テストと対策と高校入試の基礎固めに最適の1冊です。 例題で解き方を学んだあと、「基本問題」「標準問題」「実戦問題」と段階別の構成で無理なくステップアップできます。 「定期テスト対策問題」や「章末仕上げ問題」もあります。 解答・解説は、問題の解き方、考え方、注意点などを詳しく丁寧に解説しています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ハイレベル問題集なら、「ハイクラス徹底問題集 中1数学」 教科書のレベルでは物足りない、早めに実戦的な応用問題に取り組みたい、という人はハイレベル系の問題集にチャレンジするのがいいでしょう。 近年、高校入試の問題も資料の読み解き問題や記述式の解答が増えているといわれており、多くの応用問題に早めに取り組んでおくことで高校入試や、それ以降の学習のアドバンテージを作ることも大事です。 そこで是非手に取って頂きたいのが「ハイクラス徹底問題集 中1数学」」です。 レベル1「徹底確認」:公立高校の入試を中心に標準レベルの問題 レベル2「実力完成」:公立・私立のややレベルの高い問題 レベル3「難関攻略」:私立・国立の難関校を含むかなりレベルの高い問題 というように、段階的に力を付けることができる紙面構成になっています。 解答解説も非常に詳細に掲載されているため、難問対策もバッチリ理解。 ちょっと他の問題集では物足りない、中1では成績トップを狙いたい、そんな人におすすめの問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 3.まとめ いかがでしたでしょうか。 中学1年生の数学はつまずきやすい科目ではありますが、高校入試においては必須科目の一つです。 将来に向けた志望校合格のためにも、苦手にしたくない・または早めに苦手を克服したい教科ですね。 しっかりと学習のアドバンテージを作っておくことは、充実した中学校生活を送るためにも大事になってきます。 さらに、中学数学は高校数学の基礎となります! もっと難しい高校数学に対応するためにも、中1の数学から着実に理解して学習を進めましょう。
『小学教科書ワーク4科目セット』にはなにが入っているの?一緒に中身を見てみよう!
もうすぐ新学期ですね! 桜が満開になり、いよいよ入学・進級の時期になりました。みなさま、新学期の準備は整いましたか? 学校の授業や生活がとっても楽しみですね。 ご家庭でも、学校の授業・日常の学習の助けになるのに最適な『小学教科書ワーク4科目セット』をご紹介します! 『小学教科書ワーク』とは? 小学教科書ワークは、教科書準拠の特別な学習参考書です。 学校では、地域ごとに異なる教科書会社の教科書を使用しています。 教科書ワークは、「東京書籍版」や「学校図書版」など、様々な教科書会社に対応したものを発行しています。 同じ学年・同じ教科でもそれぞれの教科書会社から出ている教科書に合わせて学習しやすいよう、複数の銘柄が発売されているのです! 例えば、教科書ワーク 東京書籍版 算数 2年生の場合、単元配列が教科書と同じになっています。 教科書ワークの各ページに、教科書のページと教科書の単元のタイトルが書かれているので、 照らし合わせながらしっかりと予習・復習を積み重ねることができます。 ▶シリーズページはこちら 『小学教科書ワーク4科目セット』とは? 『小学教科書ワーク4科目セット』は、教科書ワークが4冊まとまったお得なセット! 新学期限定で、書店店頭でそれぞれの地域に合った『小学教科書ワーク4科目セット』が販売されます。 写真:未来屋 水戸内原店さま 『小学教科書ワーク4科目セット』には、小学教科書ワークが4冊入っているほか、購入した方限定のさまざまな特典がついています。 2024年は、25周年をむかえるキャラクター「しろたん」とのコラボが実現! 「しろたん」と一緒に、SDGsについて考えるきっかけがちりばめられています。 では、購入して中身を見てみましょう! 『小学教科書ワーク4科目セット 1年生』を買ってみた! 小学教科書ワークセット4科目セットは、学習参考書コーナーや新学期フェアコーナーで発売中♪ 様々な色のパステルカラーのかわいいケースに入っています。 持ち手付きなので、持ち運びにも便利です♪ 好きな色を選んでください! 写真:ACADEMIA イーアスつくば店さま 今回は1年生を購入。1年生には、入学おめでとうシールがついているのでプレゼントにもぴったり! ラベルには、お子さまが通う学校がある市町村の名前が書いてあります。お間違いのないようにしっかりご確認ください! 『小学教科書ワーク4科目セット』は、お取り扱いのない店舗もあります。 お取り寄せが可能な場合もありますので、書店の方にお問い合わせください。 『小学教科書ワーク4科目セット 1年生』を開けてみた! 『小学教科書ワーク4科目セット 1年生』のなかには、算数・数と計算・国語・漢字の4冊の小学教科書ワークが! そして、購入者限定のふろくもたくさん!ひとつひとつ見ていきましょう。 英語ドリル 英語ドリルは、6学年別になっています! 初めての学習でも徐々にステップアップすることができます。また、独学でもやりきれる量になっています。 書く力はもちろん、発音アプリ「おん達」でリスニング力やスピーキング力も身に付けましょう! 初めての英語学習にぴったりです。 デスクパーテーション 勉強を始める時は、デスクパーテーションを開いてやる気スイッチをオンにしましょう! リビングでも、自分だけの学習空間で集中することができます。 外面ではSDGsについて、保護者の方やお友だちと一緒に学んで考えることができます。 内面では、やることリストや時間割を書き込んで、計画をたてながら学習できます。 学習コンテンツはダウンロードも可能!上手に使いながら、家庭学習を充実させましょう。 ダウンロードはこちら! 購入者限定!わくわく「学び」のキャンペーンを開催中。 LINEからしろたんグッズや、欲しいプレゼントを応募してみてください! しろたん巾着 1年生限定!入学お祝いに、しろたん巾着をプレゼント。 給食袋や、文房具いれなど様々なシーンで大活躍。 えんぴつを持ったしろたん巾着をゲットできるのはここだけです! 小学教科書ワークのふろくも見てみよう! 小学教科書ワーク4科目セットのふろくは、まだまだたくさん…!? 実は、小学教科書ワークにも、教科毎の楽しいふろくがついてきます。 モチベーションをたもちながら、一冊やりきるのに役立ちます! 今年度から新登場したふろくやパワーアップしたふろくも…! 一緒にみていきましょう。 いつでもどこでも視聴できる!わくわく動画 各単元をコンパクトに解説した、わくわく動画を使ってみましょう! 2~3分で理解できるので、予習・復習として学習事項を学習するのにとてもおすすめです。 新時代のテストを体験してみよう!Bunri-CBT Bunri-CBTは、コンピュータ上で解答・採点・帳票出力までワンストップでできるテストです。 英検や文部科学省主催の学力テストの一部学年・一部教科での導入がはじまるCBT。 ご自宅で体験して、一歩先へ! オールカラーになってパワーアップ!漢字練習ノート&計算練習ノート 教科書ワークの国語・算数にはそれぞれ漢字練習ノート・計算練習ノートがついてきます。 漢字と計算は、全ての学習の基礎になる大切な領域です。 お子さま一人でもコツコツ進めやすい、オールカラー・薄型のノートにトライしてみましょう! わくわくシール 勉強のやる気アップにつながるのが、シール。目標を達成できた時、ふせんを付けておきたい時などに活用してみましょう。 1シートを使い切る時には、一冊やりきって自然と実力がついていることまちがいなし! どこでも広げて学習できる!わくわくポスター 重要な学習事項がまとまった学習ポスターがついています。 デスクパーテーションに貼り付けて学習したり、リビングの壁に貼ったりと普段目にしやすいところに設置していつでも復習するようにしましょう! 学校のカラーテスト対策にもおすすめ!実力判定テスト 国語・算数にそれぞれ4枚ずつ、実力判定テストがついています。夏休みや冬休みの総復習におすすめです! 学校で行われるカラーテストにそっくりなので、カラーテストに慣れるために取り組むのもおすすめです。 新生活を応援しています! ここまで、『小学教科書ワーク4科目セット 1年生』のご紹介をしました! 『小学教科書ワーク4科目セット』には学年ごとに異なる、たくさんの「やる気アップのしかけ」がつまっています。このセットで、1年間しっかり学習を進めることができれば、学校の授業との相乗効果で実力をアップさせることができます。 1年間の学習のスタートにおすすめです! 期待や不安でいっぱいの新生活、みなさまにたくさんの嬉しいこと・楽しいことが訪れますように!
ドリル選びのすすめ【2024年春版】
ようやくあたたかくなってきました。 春休みになり、そろそろドリルを探さないと…という方も多いのではないでしょうか。 2022年にもドリル選びの記事を書きましたが、 あれから新しいシリーズも刊行されました。 そこで、今回は2024年版ドリル選びのすすめをお届けします! 2022年版はこちら▼ さて、前回と同じ導入にはなりますが、 みなさんは書店に所狭しと並ぶドリルを見て いったい何がちがうのだろうか? そう思うことはございませんか? 今日は、文理で作っているドリルについて、そのちがいをご紹介していきます! 他社のドリルを見る際にも、参考になれば幸いです。 ※「ドリル」について 本記事では、図のような綴じ方のドリルについて扱います。 ドリル選びのすすめ ドリルを選ぶときは、まず目的を意識! 毎日短時間さっと取り組む習慣をつけたい! →小さいサイズのA5判ドリルがおすすめ! カラーかそうでないかなど、お子さまの好みに合わせて決めましょう! 文理のドリルなら ▶教科書ドリル 苦手分野の克服を、負担軽めにやりたい! →B5サイズくらいのドリルがおすすめ。 多くの場合冒頭に特長がまとめてあるので、そこを見比べてみてください! キャラクターものも結構あったりします。 お子さまが興味を持てそうなものを、一緒に選ぶといいかもしれません。 文理のドリルなら ▶できるがふえるドリル ▶おかしなドリル 手軽に前の学年の総復習がしたい! →「全科」と名のついたドリルがおすすめ! 全教科が1冊にまとまっています。 問題の量や色づかいなどを見比べて選んでみてください。 普通のドリルよりも単元の分け方がざっくりしているため、進行中の授業に合わせて使うと 習っていない内容が混ざってしまうことも。 復習に特におすすめです。 文理のドリルなら ▶全科まとめて ハイレベルな問題を解きたい! →まずタイトルに「ハイ」や「トップ」が入っているものを探しましょう! ただし、少し力試し…で挑むと難しすぎるものもあるので、 実際に紙面を見る、レビューを見る、などで確認してみてください! 文理のドリルなら ▶ハイレベル算数ドリル 教科書ドリルは1回10分! 学習習慣づけに 教科書ドリルはこの春に改訂し、表紙が新しくなりました! ★小学校の教科書改訂 2024年度は、指導要領の改訂はありませんが、 教科書の改訂がありました。そのため教科書準拠シリーズは 改訂版が発売となります。ご注意ください。 2024年度の小学教科書準拠シリーズ改訂につきまして 教科書ドリルは、A5サイズの小さいドリル。 1回あたり10分程度で終わる分量になっており、 毎日さっとドリルに取り組む習慣をつけたい、というときにおすすめです! ※小さい紙面で、書く欄は少し小さめ。 国語と算数は、教科書準拠版をご用意! より学校の授業の進度に合わせた学習がしやすくなっています。 「教科書ワーク」との併用もおすすめです! 例)ワークで勉強したことを、教科書ドリルでさらに反復。 例)算数の「教科書ワーク」と、算数分野別の「教科書ドリル」を併用。 気になるお値段は、各605円(税込)! ラインナップはシリーズページをご確認ください。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 楽しい工夫たくさん! 弱点克服にB5サイズドリル 教科書ドリルが「1回10分、問題をこなして定着させる」のに対して、 「少し勉強が苦手で、楽しく取り組める工夫が欲しい」ときにおすすめです。 できるがふえるドリル 2023年には理科も登場! オールカラーで見やすい分野別ドリルです。 ▲楽しく取り組める工夫が随所に。 取り組む時間は、自分で書きこみます。 時間を意識して取り組むことで、集中力もUP! はぎとれるのもうれしいポイントですね! お値段は、各704~880円(税込)。 ラインナップはシリーズページをご確認ください。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら おかしなドリル 2023年春に新登場! 株式会社 明治とコラボした、おかしがたくさんのドリルです。 紙面にもお菓子がたくさん登場。 勉強だけではなく、お菓子に関するコラムやレシピが書いてあるお楽しみページもあり、 算数が苦手な子でも楽しく始められます。 シールが貼れるのもいいですね! お値段は1,045円(税込)。 ラインナップはシリーズページをご確認ください。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 全教科を薄く広く、は全科まとめて 「全科まとめて」の裏表紙ですべて説明されているので、見てみましょう。 ということで、 〇何冊も買わなくていい 〇短期間で終えられる 〇カラフルで分かりやすい 〇1枚ずつ切り取って使える 〇英語は聞く練習もできる それが「全科まとめて」です! 目次を見てみると、1冊の中に全教科の学習内容がつまっているのがわかります。 切りはなして、1回分取り組んだら…… 裏面には単元の復習や調べてみたことなどを自由に書けます! 問題は片面だけなので、問題量がほしい!と思って購入されると物足りなく感じるかもしれません。 逆に「1回の分量が多いと最後までやりきれない」という場合は、さくさく達成感が得られるのでおすすめです! 全科ドリルは他社からも何種類か出ていて、「問題の量」「色づかい」「イラスト」「解説の量」などに それぞれ個性があります! ぜひ比較して、目的に合ったものを選んでみてください! さらっと全体をおさらいしたいというときは、5教科それぞれでドリルを買うよりお得かもしれません。 ※「全科まとめて」は2025年春に改訂しました。 改訂版の詳細はこちらの記事をご覧ください。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 算数が得意で、もっとやりたいキミに… 最後はかなり個性的! ハイレベル算数ドリルは、算数でイチバンをめざす小学生におすすめです! 表紙は大変かわいらしいですが…… タイトルに偽りなく、かなりのハイレベル問題になっています。 学校の勉強では物足りず、もっと力をのばしたいときにはとてもよいです! 逆に、苦手の克服や復習用にはあまり向いていないのでご注意ください。 紙面はオールカラーで、ハイレベルな教材の中では、とっつきやすいデザインです。 難点は、問題をたくさん入れた結果、計算スペースが少ないところです…… 計算用の紙などを別で用意していただくと、さらに取り組みやすいです! 地味にすごいのが「学力診断テスト!」 最後に収録されている「そうしあげテスト」に取り組んで、 大設問ごとの得点を文理HPに入力すると…… 学習診断の結果を見ることができます! 大設問ごとに、正解数に応じたアドバイスを得ることができます。 (今回は全問正解と入力しましたが、それでも声かけしてくれます) お値段は各1,298円(税込)です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら おわりに ドリルを選ぶときは、まず目的を意識! 毎日短時間さっと取り組む習慣をつけたい! →小さいサイズのA5判ドリルがおすすめ! 苦手分野の克服を、負担軽めにやりたい! →B5サイズくらいのドリルがおすすめ。 手軽に前の学年の総復習がしたい! →「全科」と名のついたドリルがおすすめ! ハイレベルな問題を解きたい! →まずタイトルに「ハイ」や「トップ」が入っているものを探しましょう! あとは実際の紙面を確認して、実際の字の大きさやイラストの量などが お子様に合うかどうかを確認してみてください!
バレンタインは「おかしなドリル」で楽しもう♪
今日はバレンタインの日ですね! 大切なお友だちやご家族と、チョコレートを作って食べましたか?とびきりおいしいチョコレートを買った方もいるかもしれませんね。 1年のなかでもとっても楽しみな日のうちの1日、バレンタイン。 「おかしなドリル」でもっとバレンタインを楽しみましょう! 「おかしなドリル」とは? 文理と明治がコラボした小学生低学年向けの算数ドリルです! 「普通のドリルでは子どもの集中力が続かない」 「ニガテな算数に進んで取り組むきっかけがほしい」 そんな声にお応えして、多くの人に愛される「おかし」に着目したドリルが誕生しました! おかしにこだわりました! 表紙・裏表紙はおかしのパッケージにそっくり! 算数の問題にも、たくさんおかしが登場します。 切り取り式なので、学童に自習学習用として持って行ったり、家庭学習の習慣付けに使ったりするのにもおすすめです。 お楽しみ要素もたくさん! ドリルの間にある「チョコっとまめちしき」や「チョコっとひとやすみ」では、食育関連のテーマやおかしのアレンジレシピなど、幅広いコンテンツを掲載。 楽しく知識の幅を広げることができます。 モチベーションを高める付録つき単元ごとにシールを貼っていく達成表や、学習テーマに沿った算数ボードの付録付き!工作ができるペーパークラフトも付いています。 付録を活用しながら1冊全部、やる気を持った状態で進めることができるので、お子さまの自信になります! レシピでおかしを作ってみよう 今日はバレンタイン♪ということで、「おかしなドリル おかしなドリル 2年 たし算・ひき算」に掲載されているレシピを作ってみましょう! とろけるキャラメルファッジ 材料 明治エッセルスーバーカップ(バニラ)⋯4〜5個 <キャラメルソース> 砂糖…80g 生クリーム…100ml 水…25 ml <デコレーション> アボロ…適量 ミントの葉…適量 〇道具〇 電子レンジ、手鍋、ボウル、ヘラ <作り方> ①手鍋に砂糖と水を入れて、中火にかけます。 ②5〜6分煮詰めてあめ色になったら弱火にして、 ③電子レンジで温めた(500Wで20秒程度)生クリームを, 少しずつ加えて混ぜながらキャラメルソースに仕上げます。 ④②の粗熱が取れたらボウルに氷水を入れ、手鍋の底を当ててぽってりしたかたさになるまでへラで混ぜます。 ⑤トッピングを加えて完成! チャレンジしてみましょう! おかしなドリルは、工作やお菓子作りなど、ドリル1冊1冊に親子で楽しめるコンテンツがつまっています! 親子でドリルを進めながら、親子で一緒にチャレンジしてみてください♪ ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら
【おすすめ10選】中学英語は問題集が重要!教材の正しい選び方とは <2025年度最新版!>
中学生のみなさん、英語の学習に悩んでいませんか? 小学校のときに比べて急に難しくなった英単語や文法に戸惑い、英語に苦手意識を持っている人もいるかもしれません。 英語は知識を積み重ねてゆく教科のため、ひとつわからないままにしておくと、新しく習ったことが理解できなくなってしまうことがあります。 そうならないためには、学校での授業に加えて、家庭でも自分に合った問題集を選んでコツコツ学習することが大切です。 そこで今回は、中学英語の学習にぴったりな問題集を、目的やレベル別に紹介します。 成績アップのための問題集を探している人、これから高校受験や英検®合格を目指す人はぜひ参考にしてください。 <目次> 1.中学英語は問題集選びが重要! 2.中学校の問題集はどう選ぶ? 3.授業の予習・復習&定期テスト対策に おすすめ問題集3選 4.レベルに合わせて、実力アップができる おすすめ問題集3選 5.高校入試に備える おすすめ問題集3選 6.英検®対策に! わからないをわかるにかえる英検® シリーズ 7.まとめ <POINT> ・中学英語は家庭学習も大切。まずは教科書の内容をしっかり予習・復習しよう。 ・中学英語の問題集は目的とレベルに合わせて選ぶのがおすすめ。 ・中学英語が理解できていれば高校進学後の英語力も伸びやすい。 1.中学英語は問題集選びが重要! 中学生になるとたくさんの英単語を覚え、しっかり文法を理解したうえで、長文を読んだり、英作文を書いたりする力が求められます。 小学校では歌やゲームを使いながら、英語を話したり聞いたりするコミュニケーション型の授業が中心だったため、中学校での文法重視、読み書き重視の授業に戸惑うケースも少なくありません。 しかし、基礎となる単語や文法をしっかりと押さえたうえで演習を繰り返せば、英語に対する苦手意識を克服できます。 問題集や参考書を使って自分なりの勉強法を見つけましょう。 基礎が詰まった「中学英語」 文部科学省による2021年度の学習指導要領改訂で、中学英語の学習内容は大きく変わりました。 それまで高校英語の範囲だった語彙や文法事項の一部が中学に前倒しされ、3年間で学ぶ内容はぐんと増えています。 また、「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」「書くこと」の4技能5領域の総合的な育成がより強く求められるようになりました。 中学で学習する英語は、高校、大学と英語を学んでゆくうえでの基礎となるものです。 高校、大学と進学するにつれて、より複雑な英語表現や長文読解の理解力が必要になります。 土台となる中学英語がしっかり身についていれば、新しい文法表現や入り組んだ難しい長文に出会ったときでもスムーズに理解ができるため、中学英語の習得は重要です。 問題を解くことは成績アップにつながる 中学英語を習得するには、繰り返し演習問題を解くことが大切です。 教科書を読んだり、授業を聞いただけで、何となく英語がわかったような気になっていても、いざテストを受けてみると、単語のつづりがちがっていたり、文法の間違いをしていたり……ということはありませんか? 英単語や英文法を正しく覚えるには、インプットするだけでは足りません。 いろいろな問題を解いてアウトプットしながら、身につけた知識を整理していくことで、脳に記憶が定着しやすくなります。 インプットとアウトプットを繰り返して知識を定着させるには、問題集を使った学習が効果的です。 では、英語の問題集を選ぶときには、どのような基準で選べばよいのでしょうか。 書店やネットショップでは数多くの英語教材や問題集が販売されているため、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。 そこで、自分に合った英語教材の選び方を紹介します。 教科書の内容に対応しているものを選ぶ 市販されている問題集には「教科書準拠版」と、そうでないものがあります。 教科書準拠版とは、それぞれの教科書の内容に沿った問題集です。 みなさんは、学校でどの教科書会社の教科書を使っていますか? 「え? 教科書って日本全国同じじゃないの?」と思った人もいるかもしれませんね。 実は、中学校の英語の教科書は現在6つの教科書会社が発行していて、それぞれ内容が異なっています。 ・東京書籍(NEW HORIZON) ・開隆堂(SUNSHINE) ・三省堂(NEW CROWN) ・教育出版(ONE WORLD) ・光村図書(Here We Go!) ・啓林館(BLUE SKY) 学校の授業は教科書に沿って行われるため、家庭での予習・復習には教科書の内容に沿った「教科書準拠版」の問題集がおすすめです。 教科書準拠版の問題集は、それぞれの教科書と単元名や英単語、英熟語などがそろっていて、教科書の参照ページも載っています。 重要ポイントの解説も教科書の内容に沿っているため、授業の内容が理解しやすいのもポイントです。 また、定期テストの問題は教科書の範囲から出題さるため、教科書準拠版で学習すれば成績アップが見込めます。 授業の予習・復習、定期テスト対策には、まずは教科書準拠の問題集で学習を始めるのがよいでしょう。 教科書準拠の問題集を探すなら 2.中学校の問題集はどう選ぶ? 学習目的に合っているか 中学生向けの問題集には、日常学習用、定期テスト対策用、入試対策用などがあり、それぞれの問題集は、学習者の目的を効率よく達成できるように編集されています。 そのため、自分の学習の目的あった問題集を選ぶことが、効率的・効果的に学力を伸ばす近道になるのです。 ・定期テストの対策がしたい ・苦手を克服したい ・受験対策がしたい ・英検®合格を目指したい これらの目的を定め、自分に合ったレベル・学年の教材や問題集を選びましょう。 簡単すぎて手応えのないものはもちろん、難しすぎる教材も身につかないため、レベルの把握は重要です。 また、英語は文法・語彙の知識を基盤としながら、「聞く力」「読む力」「話す力」「話す力」「書く力」を総合的に育成する教科です。 そのため、特定の分野の苦手克服や強化を目的とするのか、それとも包括的に学習したいのかでも選ぶべき問題集は変わってきます。 解説や付属品が充実しているか 解説が充実していることも問題集選びの重要なポイントです。 一人で学習する際には、テキストに注やヒントがたくさんあるものを選ぶとよいでしょう。 また、別冊の解答解説が充実していると、解答のポイントや間違いやすい点がよくわかります。 どんな付属品がついているかも重要です。 英語の場合はとくに、リスニングの音声に対応しているかどうかをチェックしましょう。 デザインやレイアウトが見やすいか 実際に問題集を使う際、どのようなデザインが自分に合っているかを考えることも大切です。 カラフルな紙面がよいのか、1色、2色刷のシンプルなデザインがよいのかは好みによります。 市販の問題集では、図やイラストを用いて視覚的にも頭に入りやすくしていたり、ぱっと見てわかりやすいレイアウトであったりと、さまざまな工夫がされています。 その中から自分が見やすい・使いやすいと感じる教材を選びましょう。 3.授業の予習・復習&定期テスト対策に おすすめ問題集3選 こちらでは、予習・復習・定期テスト対策にぴったりの問題集を紹介します。 学校で習った内容を自分のものにするには自宅での学習は欠かせません。 教科書準拠の英語の問題集ならば授業に沿った学習ができ、テスト対策にも効果的です。 中学教科書ガイド 英語 【2025年度改訂】 教科書の内容をしっかり理解したいならば「中学教科書ガイド 英語」がおすすめです。 教科書全てを網羅した内容で、問題の答えや文法解説が詳しく、一人でも学べる工夫がされています。 毎日の復習にぴったりな問題ページも充実しており、定期テストに出題されやすい英語の文法など要点をわかりやすく学べます。 教科書ガイドが1冊あれば、1年間の教科書レベルの内容が習得できるつくりになっているのも特徴です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 中学教科書ワーク 英語 【2025年度改訂】 教科書ワークはオールカラーの整然とした見やすい紙面が特徴の問題集です。 単元ごとにステージ1から3まで自然とレベルアップできる仕組みで、教科書の内容理解が深まります。 また、1冊で英語4技能である「書く(ライティング)」「読む(リーディング)」「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」全てが学べます。 定期テスト対策として使える「スピードチェック」、音声つきの「英単語カード」、PCやタブレットで取り組める自動採点CBT、手軽に取り組めるWEBアプリ「Newどこでもワーク」といった付属品も豊富です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 定期テストの攻略本 英語 【2025年度改訂】 こちらは定期テスト対策にぴったりの問題集です。 特に大切な要点を押さえた解説と、テスト対策に絞った問題がそろっています。 2色刷の紙面のため、重要なポイントを赤シートでかくしながら、効率的に学習できます。 本番を想定した「予想問題」や、テスト直前まで使える「5分間攻略ブック」の付録など、定期テストに向けて必要なものがそろっているのもうれしいポイントです。 毎日の学習に「教科書ガイド」や「教科書ワーク」を利用しながら、定期テスト前にはこちらの問題集も活用する、という使い方をおすすめします。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 4.レベルに合わせて、実力アップができる おすすめ問題集3選 こちらでは英語の学力レベルごとにおすすめの問題集を紹介します。 英語は積み上げ型の教科のため、自分の習熟度にあった問題集でなければ、思うような効果が上がらない場合があります。 自分のレベルに合っている問題集を日々の学習に取り入れて、成績向上に役立てましょう。 わからないをわかるにかえる 英語 【2025年度改訂】 「英語を基礎の基礎から勉強したい」という人におすすめの問題集です。 オールカラーの紙面はイラストや図をふんだんに使い、わかりやすさを追求しています。 特に文法の図解は視覚的に理解できるため、英語に苦手意識のある人でも学びやすいでしょう。 演習問題の分量も絞っているので毎日続けやすく、重要単語カードやリスニング音声もそろっています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 完全攻略 英語 教科書の内容はある程度理解できていて、「さらに一歩進みたい」という人におすすめです。 基本問題、標準問題、実戦問題と段階的にステップアップできます。 教科書とはちがう題材で豊富に演習するため、定期テスト対策から高校入試の基礎固めまでの確かな実力が身につくでしょう。 各単元の冒頭にQRコードがあり、スマホで音声が聞けるのも特徴です。 また、発音の練習ができるスピーキングアプリもあり、リスニング・スピーキング対策もしっかりできます。 (※スピーキングアプリは「完全攻略英文法」には付属していません。) ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ハイクラス徹底問題集 英語 難関高の受験を視野に入れながら、中学英語を完璧に近づける問題集です。 中1から過去の入試で出題されたレベルの問題に触れられます。 定期テストレベルの「徹底理解」から、ややレベルの高い「実力完成」、難関校入試レベルの「難関攻略」と、段階的に国立・私立難関校を目指せる高い学力を育成する構成になっています。 英語が得意な中学生、難関校を目指している中学生にとっても手応えを感じられる1冊でしょう。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 5.高校入試に備える おすすめ問題集3選 高校入試の英語は、中学3年間で学習した内容の理解が求められます。 高校入試の約7割が中学1 ~2年生で学ぶ範囲から出題されるため、早めの対策と学習の定着が合格のカギです。 高校入試対策ができる問題集を活用し、苦手をなくしましょう。 わからないをわかるにかえる 高校入試 英語 中学3年間で学んだ英語の知識を、基礎レベルから入試レベルまで一気に引き上げてくれる問題集です。 高校入試対策のはじめの1冊として、苦手な単元をしっかりやり直して入試に挑みたい受験生にぴったりな内容となっています。 とくに巻末の「入試対策」では英作文、長文読解、リスニングについて、出題パターン別に解き方を徹底解説しているため、英語が苦手な人も取り組みやすいでしょう。 入試直前まで使える合格ミニブックなど便利な付録もついています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら コーチと入試対策 !「8日間完成 中学1・2年の総まとめ」「10日間完成中学3年間の総仕上げ」 英語 8日間or10日間で仕上げる入試対策用の英語問題集です。 うさぎとヒツジのかわいいキャラクターがコーチとして解説を担当してくれるため、受験対策が楽しくなるような紙面となっています。 「8日間中学1・2年の総まとめ」 入試までまだ時間的余裕はあるけれど、これまで勉強してきた単元に不安がある、短期間に復習をしたいという人に最適です。 8日間で中学1年、2年の復習と定着確認ができます。 使用時期は3年生に進級する直前の春休みや3年生の夏休み頃がおすすめです。 「10日間完成 中学3年間の総仕上げ」 こちらは3年間の総仕上げができる問題集です。 使用時期は3年生の夏休み∼冬休み頃がよいでしょう。 入試のリハーサルができる模擬テストつきです。 どちらも英文法が色分けして解説されていたり、問題を見ながら採点ができる縮刷解答がついていたりと、英語の学習をスムーズに進める工夫がされています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 完全攻略 「中1・2の総復習」「3年間の総仕上げ」 英語 こちらも高校入試対策にぴったりな問題集です。 1カ月ほどで取り組めますが、ボリュームがあるため計画的に進めるのがよいでしょう。 要点とポイントが簡潔にまとめてあり、標準問題からステップバイステップで入試レベルまで力を伸ばせます。 「3年間の総仕上げ」の後半に収録されている「入試対策特集」は問題数が多く、文法・語彙・表現、英作文、読解、リスニングについて分野別に対策ができます。 じっくり取り組めばこれ1冊でも英語の入試対策が可能です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 6.英検®対策に!わからないをわかるにかえる英検® シリーズ 英検®対策には、基本から学べて合格力がつく「わからないをわかるにかえる英検®」シリーズがおすすめです。 教本を兼ねた「問題集」、単語や表現をまとめた「単語帳」があります。 わからないをわかるにかえる英検® 問題集 【2025年度改訂(2級・準2級・3級)】 英検®チャレンジ1冊目におすすめの問題集です。 英検®の試験を解くために必要な文法を丁寧に解説し、英検®初挑戦の人にも手取り足取りわかりやすい紙面になっています。 単元ごとに最重要事項や合格のカギが細かくチェックできるほか、ライティングやリスニングの出題パターンと解答手順が詳しく解説されているのも魅力です。 「練習問題」を解き、「実戦問題」で実力をつけ、「模擬試験」で本番に備えましょう。 また、一人では対策しづらい4級・5級のスピーキングテストや、3級以上の二次面接対策の対策についてもポイントを押さえて解説しているため、万全の対策で試験に臨めます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる英検® 単語帳 単語を覚えるには、「わからないをわかるにかえる英検® 単語帳」がおすすめです。 1回15分! 単語帳で覚えて、テストで解くから忘れません。 QRコードの読み取りで、単語やフレーズの音声を聞くことができます。 付録のスマホアプリ「どこでもワーク」では本冊に対応した単語をいつでも、どこでも学べます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 7.まとめ 中学英語の問題集は目的を決めてレベルに合ったものを選ぶ必要があります。 教科書準拠の教材を使えば、普段の予習・復習として基礎を固めることができますし、入試対策の教材を使えば、効率的に目標とする高校の合格に近づけるでしょう。 英語は中学生の間に基礎をしっかり固めることで、高校受験対策も進学後の学力アップも難しくはありません。 ぜひ文理が発行する英語問題集を学力アップにお役立てください。
理科と社会の1・2年生 始めました!
2023年3月に、文理から「トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク」が発刊されました。 コンセプトなどはこちらからお願いします。 今日は理科と社会の1・2年生ってどんな内容なの? という謎にお答えします。 ★カッチカチに回答すると 小学1・2年の理科と社会は、 3年生以降の内容の先取りとなっております。 メールでお問い合わせいただいた場合は、このような回答になります。しかし、ここはブログなので、編集者の気持ちを前面に出してお答えしましょう。 理科編集担当から 主に3・4年生の学習内容を中心に構成していますが、テーマによっては5・6年生の内容にも触れています。 “理科”は一度で学習したらおしまい、ということはなく、学年が上がると共に内容を深堀りしていく教科です。 たとえば4年生では、人の体のしくみとして骨や筋肉について学習しますが、6年生ではさらに呼吸のしくみや食べものの消化・吸収などを学習します。 ワークの中では、小学校のどの学年で学習するかも示しました。 理科への興味・関心をもってもらえるよう、植物・動物、天体、電気、力、大地の変化など、さまざまなテーマを扱っています。 1・2年生にも“理科”がわかりやすいように、身近な題材・テーマをピックアップしました。 “教科学習”が始まる前の準備として、文字をなぞったり、シールを使って答えたりして、楽しみながら取り組むことができるように工夫しました。 イラストや写真をたくさん使っているので、すべてのテーマの学習が終わると、1冊の図鑑のように読み直すこともできます。 社会編集担当から 地図や、地域の様子、社会のしくみを学習する3年生・4年生の内容が中心になっています。 でも、それだけだと「ザ★社会!」という感じがしない(?)ので、都道府県や世界の国々のようすの入門的な内容も入っています。 社会といえば、書いて覚える暗記教科! というイメージがあるかもしれませんが、1・2年生の成長や発達をふまえて、楽しみながら学習ができるように工夫をました。 たとえば…… シールをはって答えたり、 めいろを解いたり、 さまざまな作業をしながら、思考力を伸ばし、社会の見方・考え方を身につけることができます。 また、人に教えたくなる(?)もの知りクイズも掲載。 解くと得意になる! 誌面見本でお気づきかもしれませんが、小学校低学年でも読み進められるように、すべての漢字にふりがなを付けています!理科も社会も、小学校1・2年生が授業で学ぶ前に学習することで「私できる! 得意だよ」になれる教材になっております。ぜひご購入をご検討ください! 「トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク」 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら
おかしなドリル豆知識
この春、文理からとってもかわいい新刊が出たことをご存知でしょうか!こちらの、「おかしなドリル」です。 今日は、文理のTwitter・Instagramで投稿中の「おかしなドリル」豆知識から、いくつかご紹介します! 画像をタップするとツイートに飛ぶので、気になったら見てみてくださいね☆ 裏表紙まで、お菓子パッケージを意識! 一番の特長は、お菓子のパッケージそっくりなその見た目。 そっくりなのは、オモテだけじゃないんです! 裏表紙を見てみると… お菓子の裏面で、見たことのあるような表示が! 原材料は?保存方法は?なんと書いてあるでしょうか。 シールはクリアタイプ!台紙に貼ることで絵が完成! 8点すべて、シールとシールを貼る達成表が付録になっています。 シールは透明になっていて、達成表に貼っていくことで、自分だけの絵が完成! おかしのキャラクターたちといっしょに、どんな絵を作ろうか…… そんなところも楽しめます! アポロの中には、ラッキースターが…?! お菓子のアポロを買うと、たまに星形のアポロ「ラッキースター」が入っています。 なんと、おかしなドリルのアポロ、「小学1年 けいさん」も、紙面のどこかに ラッキースターが隠されているそうです! 私はまだ見つけられていません…… みなさんもぜひ探してみてください! 楽しくおいしい?勉強タイムをぜひ! 算数が苦手な子も、楽しく勉強できるドリルを作りたい!という思いから作られた「おかしなドリル」 算数と向き合う時間をきっと素敵なものにしてくれるはずです。 おかしなドリル豆知識は、この後も文理のTwitter・Instagramで随時更新しますのでお楽しみに! ▼Instagramでは、制作秘話をマンガで紹介しています! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら SNSキャンペーン開催中! 抽選で、「明治のおかし詰め合わせ」が当たるキャンペーンを開催中です! 応募締め切りは4/16! TwitterからでもInstagramからでも応募できますので、ぜひご参加ください! ▼以下バナーより、詳細をチェック! ~今回の執筆者~イニシャル:I所属:営業部門年代:20代今回のひとこと:顔がかいてあるチョコベビーを食べるのが好きでした
ちぇこ Czech チェコ?
Dobrý den ! (ドブリーデン) こんにちは! WBC(ワールドベースボールクラシック)、盛り上がっていますねえ~! (執筆時はまだ、大会途中です。)予選ラウンドは順調に確実に勝ちを積み重ね、イタリアにも勝って、決勝ラウンド進出しました! (私は前回、ワールドカップの開催している最中に、このBunri-LOGブログを書いたので、「ドイツ☆スペイン☆コスタリカ」と題して、コスタリカについて、ちょっとだけ紹介させていただきました。) 今回のWBC、予選ラウンドで戦った国は、中国、韓国、オーストラリア、チェコ。中国、韓国、オーストラリアは、そこそこイメージつきますよね。 中国は、言わずと知れた中華料理。万里の長城など。 韓国は、トッポギやサムギョプサル。韓流ドラマは好きな人、多いでしょう。 オーストラリアは、コアラ、カンガルー、オージービーフ。 でも、「チェコ」って? 「チェコ」といえば、って何を思い浮かべます? 今回のWBCの予選最終戦で、チェコと戦って、チェコを意識する出来事がいつくかありました。 佐々木朗希投手の剛速球がチェコの選手のひざに当たってしまったエピソードは、皆さんもご記憶に新しいのではないでしょうか。 一塁の山川選手が当たったチェコの選手に歩み寄り、謝罪する場面があり、球場内から拍手が送られてました。その2日後には、佐々木朗希投手がチェコの選手たちが泊っているホテルを訪れ、両手いっぱいのお菓子を渡した、というエピソードも!佐々木朗希選手、すばらしい! それをうけて、チェコの監督は日本の文化、観衆に驚き、「なんとジェントルなんだ」と感動してくれたらしいです。チェコの監督、すばらしい!! そんな出来事があって、チェコという国をもう少し知りたくなりました。 「チェコ」はどんな国? チェコは東ヨーロッパにある、山脈に囲まれた内陸国です。 チェコって聞くと、チェコスロバキア?って思い浮かぶのは、年代の差がありそうですが、激しく変化してきた歴史が激動を物語っています。 第二次世界大戦が終わった後は社会主義体制の国となり、チェコスロバキア共和国として復活した時代もあれば、自由化民主化路線が布かれるなど、紆余曲折を経て、社会主義の崩壊、そして、スロバキアと分離して、現在のチェコ共和国となっています。OECD(経済協力開発機構)やNATO(北大西洋条約機構)、EU(欧州連合)にも加盟しており、今回のWBSのメンバーが、社会人野球の選手のように多くが仕事を持っての選手だった、という興味深いエピソードもありました。選手たちの職業は、学校の先生だったり、消防士、営業マン、電力会社勤務や大学生など、だったようです。 「チェコ」の有名な食べ物って? チェコと言えば、「ビール」です。国民1人あたりのビール消費量は、なんとチェコが世界一なんですって。(知りませんでした) 主食は「クネドリーキ」というゆでパンです。小麦粉やじゃがいもを練って作ります。 日本人にとってのお米でしょうか。 内陸に位置するチェコは、伝統的に肉料理が中心。豚肉がよく食べられ、牛肉や鶏肉も食べる。 お魚は種類は少ないですが、「鯉(コイ)」を食べるようです。特にクリスマスは「鯉」だそうです。フライにしたり、スープにしたり。ビール煮なんかもあるそうです。 「チェコ」に行ってみたい♪ 日本の北海道よりも北に位置していて、歴史も文化も異なる「チェコ」。今回のWBCで対戦して、心温まるエピソードから「チェコ」をちぇこっと知りたくなりました。 日本代表が決戦のアメリカの地に降り立った際、大谷翔平選手、空港で「チェコ」の国旗が付いた帽子を被っていましたね!粋な計らいに、チェコのキャプテンも喜びのコメントを発表してました。そんな、日本とつながりが深くなった「チェコ」首都プラハには、世界遺産にもなっているお城やステンドグラスなど、世界の中でも屈指の美しい街が広がります。 世界の国々、いつか訪れるのを夢みながら・・・♪ 世界の国々といえば・・・ 文理の定番「小学教科書ワーク」の新学期限定4科目セットの付録は、今年は「世界のあいさつと国旗カード」になっています。そして、あの「地球の歩き方」とコラボしているので、国旗カードの裏には世界のあいさつとともに「ものしりまめちしき」も載っています!よかったら、書店さんに行って、見てみてください。 ※冒頭の「Dobrý den!(ドブリーデン)」はチェコ語で「こんにちは!」です(^^♪ ~今回の執筆者~イニシャル:N所属:営業部門年齢:50代今回のひとこと:世界はひとつ(^^♪
ホワイトデーの贈り物
本日3月14日はホワイトデー。 バレンタインデーにプレゼントをもらった人が、お返しを贈る日ですね。 バレンタインの定番といえばチョコレートですが、ホワイトデーには何を贈りますか? バレンタインデーほどザ・定番というものはありませんが、お花やハンカチなどのちょっとした小物はよく選ばれるプレゼントです。 そして、やっぱり人気なのはおかしですね。 ホワイトチョコレート、クッキー、マシュマロ、キャラメル、マカロンなど、かわいくておいしいおかしは喜ばれます。 かわいくておいしいおかしといえば…。 こちらは、おかしではなく、おかしをモチーフにした、小学1・2年生向けの算数ドリルです。 その名も「おかしなドリル」! meijiさんとのコラボレーションで生まれた、この春刊行の新シリーズです。 アポロやマーブルチョコレートなどおなじみのおかしのパッケージのモチーフがドリルのデザインになっています。 ドリルの中身もおかしのネタがいっぱい。 計算問題もこんな風に出題されると、楽しく解けそうですよね。 ご自身のお子さまへのプレゼントに、あるいは小学1・2年生のお子さまのいる保護者の方へにホワイトデーのお返しにそえて、「おかしなドリル」もいっしょにプレゼント、というのはいかがでしょう? ちょっと変わりだねで、喜ばれることまちがいなしです! 「おかしなドリル」のくわしい紹介はこちらをご覧ください。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら
小学生のうちに身につけたい! プログラミング的思考
お子さまの将来のために、「プログラミングを学ばせたい」とお考えの保護者の方もいらっしゃるかと思います。 実際、近年プログラミングは人気の習い事です。 プログラミングは将来どんな職業に就くにしても不可欠な知識のため、現在の教育課程では小学校から学習するようになっています。 しかし、プログラミングは保護者のみなさまが子どものころにはなかった学習事項のため、学校で何を学んでいるのかイメージしにくいかもしれません。 そこで、今回は小学校のプログラミングではどんなことを学ぶのか、また、プログラミングの習得のためにどんな力を身につければよいかについてご紹介します。 目次 1.小学校で学ぶプログラミング 2.プログラミング的思考とは 3.「小学教科書ワーク プログラミング的思考」 POINT ・2020年から小学校でプログラミング教育が必修化 ・プログラミング言語や技能ではなく「プログラミング的思考」を学ぶ ・「小学教科書ワーク プログラミング的思考」で親子でプログラミングを学ぼう! 1.小学校で学ぶプログラミング 小学校では、2020年からプログラミング教育が必修化されています。 しかし、「プログラミング」という教科があるわけではなく、専用の教科書もありません。 子どもたちはさまざまな教科・学年の中でプログラミング的な考え方を学んでいきます。 たとえば、算数はプログラミングと深い関係のある教科で、小学5年生で学ぶ「正多角形の作図」は正確な繰り返し作業を行う必要があり、さらに一部を変えることでいろいろな正多角形を同様に考えることができるため、プログラミングの「反復」や「変数」の考え方に通じます。 このように、小学校のプログラミング教育で学ぶのは、プログラミング的な考え方であって、特定のプログラミング言語や技能の習得ではありません。 2.プログラミング的思考とは プログラミング言語や技能は日々どんどん進化していきますが、基本となる考え方を身につけておけば、将来どんな言語や技能を学ぶ際にも役立ちます。 だから、小学生のうちにまず「プログラミング的思考」を習得しておくことが大切です。 では、「プログラミング的思考」とはいったい何でしょうか? 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説では、「プログラミング的思考」を「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と定義しています。 わかりやすく言い換えると、プログラミング思考とは ・身の回りの物事のしかけやはたらきにはどのようなパターン(規則性)があるのか ・パターンにはどのような特徴があるのか ・どのようなパターンを組み合あわせて命令すれば動くのか を筋道を立てながら考えること、と言えます。 3.「小学教科書ワーク プログラミング的思考」 では、プログラミング的思考を身につけるにはどうすればよいのでしょうか? 大切なのはプログラミングのパターンと組み合わせを知り、筋道を立てて考えられるようにすることです。 それには、プログラミング的な思考の流れを、実際に自分の頭で考えながらたどってみるという経験が大切です。 そこでおすすめなのが「小学教科書ワーク プログラミング的思考」です。 文理のキャラクター「キュリオ」といっしょに各章でのミッションをクリアしながら、ゲーム感覚で「プログラミング的思考」を身につけられる楽しい構成になっています。 難しい用語や説明は出てきませんが、扱っているのは、「変数」「比較」「データ構造」「座標」「文字コード」「条件分岐」「逐次実行」といった、プログラミングの核心的な内容です。 そのため、お子さまは楽しくミッションに挑んでいるうちに、おのずとプログラミング的思考を身につけることができます。 保護者向けの解説も充実しています。 その章でプログラミングのどんなパターンを学んでいるのかについてかみ砕いて解説しているため、大人の学びなおしにもなります。 ぜひ、本書をつかって親子で「プログラミング」学習をスタートさせましょう! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら
【2025年度最新】中学生向けおすすめ問題集9選|自分に合った教材で学力向上を目指そう
「思うように学力が伸びない・・・」「どの問題集を使えばよいか悩んでいる・・・」 そんな中学生のみなさん、学力を向上させるには自分に合った問題集を使うことが重要です。 しかし、中学生向けの問題集は数多く出版されており、 実際に本屋さんに行ったときにどの問題集を選べばよいか悩んだ経験がある方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、自分に合った問題集の選び方と、目的やレベル別で中学生向けのおすすめ問題集を9つ紹介します。 あわせて、問題集の効果や活用方法についても解説します。 成績アップのために問題集を探している方、どの問題集を買うべきか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。 <目次> 1.中学生の学力向上には問題集が効果的 2.中学生向け|問題集の活用方法 3.中学生の問題集はどう選ぶ? 4.学校の予習・復習、定期テスト対策におすすめの問題集3選 5.実力アップ&得点アップにおすすめの問題集3選 6.高校入試の合格力をつけるためのおすすめ問題集3選 7.まとめ <POINT> ●問題集を活用することは学力向上に効果的。 ●科目ごとにレベルと学習目的に適した問題集を選ぶのがおすすめ。 ●問題集は内容を理解し、続けられるものを選ぶことが重要。 1.中学生の学力向上には問題集が効果的 中学生の学力向上には問題集を使って多くの問題を解くことがとても効果的です。 多くの問題を解くことで、解答のスピードが上がります。 決められた試験時間で行う定期テストや入試などでは、解答のスピードが重要になってきます。 高校受験を控える中学生は、多くの問題集を使ってより多くの問題に触れることが必要です。 さらに、多くの問題を解くことで、解答パターンが理解できるようになります。 解答パターンが理解できれば、類似した問題が出題された場合に、正しい解答を導きだすことができるようになります。 このように、問題集を活用することには多くのメリットがあるのです。 2.中学生向け|問題集の活用方法 前述のように、問題集を活用することは多くのメリットがあり、中学生の学力向上にとても効果的ということがわかりました。 しかし、問題集の使い方を間違えると膨大な時間がかかり、学力向上につながりにくくなってしまいます。 それでは、どのように問題集を活用するのが良いのでしょうか。 ここでは、効果的な問題集の活用方法を3つ紹介します。 苦手な科目は一冊の問題集を完璧に 苦手な科目ほど、まずは一冊の問題集を繰り返し解き、解けない問題を減らしていくことが効果的です。 一冊の問題集を終わらせることで「できた」という自信に繋がります。 この「できた」自信をつけることが、苦手科目の学力向上にはとても重要なのです。 一冊をやり切った成功体験が、次の勉強のモチベーションになり、苦手意識をなくしていきます。 「一冊を終わらせる」→「自信をつける」→「勉強をしたくなる」の成功サイクルをつくるイメージです。 複数の問題集を同時進行しない 問題集を使って多くの問題を解くことが学力向上に効果的だという話をしました。 多くの問題を解くうえで重要になるのが、複数の問題集を同時に使うのではなく、一冊クリアしたら次の問題集へ進むということです。 たとえば、1冊の問題集をやって60%できたとします。 40%はわからない問題で、この状態でほかの問題集を解いても、もとの問題集の40%は解けないままなので、実力は変わりません。 ですから、一冊の問題集を100%できたという状態にしてから次の問題集へと進むことで、問題を解く力を着実につけることが重要なのです。 暗記教科にはマーカーなどを使う 暗記系の科目は、問題集の本文や解説にオレンジペンや赤シート、暗記ペンなどを使い、繰り返し学習ができるようにしましょう。 オレンジペンで答えを書いたあと、赤シートで隠して繰り返し学習することで、どんどん記憶に定着します。 すでに答えを書き込んでいる場合や、解説を暗記したい場合には、暗記ペンを使いましょう。 暗記ペンで暗記したい文字の上に線をひき、赤シートをのせましょう。オレンジペンと同様に文字を隠すことができるのでくり返し解くことができます。 問題集によっては付録として赤シートやポケットタイプの学習カードが付いてくるものがありますので、付録のチェックも重要です。 3.中学生の問題集はどう選ぶ? 中学生向けの問題集は、種類がたくさんあり、いざ本屋さんに行って問題集を買おうと思っても、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。 問題集を買ったけど、 「結局合わずに長く使い続けられなかった」「思うように成績が伸びなかった」 そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。 それでは、どのように問題集を選べば良いのでしょうか。 ここでは、問題集の選び方のポイントを3つ紹介します。 教科書に沿った問題集がおすすめ 市販されている問題集には「教科書準拠版」と、そうでないものがあります。 教科書準拠版とは、それぞれの教科書の内容に沿った問題集です。 実は、お使いの教科書は出版社によって、それぞれ内容が異なっています。 学校の授業は教科書に沿って行われるため、家庭での予習・復習には教科書の内容に沿った「教科書準拠版」の問題集がおすすめです。 また、定期テストの問題は教科書の範囲から出題さるため、教科書準拠版で学習すれば成績アップが見込めます。 授業の予習・復習、定期テスト対策は、まずは教科書準拠の問題集で学習を始めるのがよいでしょう。 教科書準拠の問題集を探すなら 科目ごとに自分のレベル・目的に適したものを選ぶ 得意な科目はハイレベルなものを、苦手な科目は基礎を学べるものを、といった風に科目ごとに自分のレベルにあった問題集を探しましょう。 事前に自分のレベルを把握することと、問題集の難易度をチェックすることが大切です。 また、学習目的によっても適した問題集は異なります。学生向けの問題集には 「日常学習用」、「定期テスト対策用」、「入試対策用」などがあり、それぞれの問題集は、学習者の目的を効率よく達成できるようにつくられています。 そのため、自分の学習目的に適した問題集を選ぶことが、効率的・効果的に学力を伸ばす近道になるのです。 解説の量やレイアウトもチェックする 問題集は内容を理解し、続けられるものを選ぶことが重要です。 解説が充実している問題集は、内容を理解しやすいです。 せっかく問題集を頑張っていても、わからない部分の解説がないと困りますよね。 そのため、苦手な科目ほど、解説が充実したものを選びましょう。 また、中身のデザインやレイアウトが自分の好みに合っているかも大切です。 カラフルな紙面がよいのか、1色、2色刷のシンプルなデザインがよいのかは好みによります。 市販の問題集は、図やイラストを用いて視覚的にも頭に入りやすくしていたり、 ぱっと見てわかりやすいレイアウトであったりと、さまざまな工夫がされています。 実際に問題集の中身を見てみて、「見やすい・使いやすい」と感じるものを選びましょう。 4.学校の予習・復習、定期テスト対策におすすめの問題集3選 こちらでは、学校の予習・復習、定期テスト対策にぴったりの教科書準拠問題集を紹介します。 学校で習った内容を自分のものにするには自宅での学習は欠かせません。 教科書準拠の問題集ならば学校の授業と教科書の内容に沿って予習・復習ができ、テスト対策にもとても効果的です。 中学教科書ワーク 【2025年度改訂】 教科書ワークはオールカラーの整然とした見やすく親しみやすい紙面が特徴の問題集です。 わかりやすいイラストと図や鮮やかな写真で内容の理解を深めます。 ステージ1→ステージ2→ステージ3の3段階構成(主要5教科)。 基礎から応用へ段階をおって勉強でき、教科書の内容理解が深まります。 そのため勉強がしやすく、毎日の予習・復習からテスト対策まで、学校の授業に合わせて、家庭学習で確かな学力をつけることができます。 テストの出題頻度が高い問題が収録されていて、テスト対策も万全です。 また、たくさんの特別付録で学習を楽しくサポートしてくれます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 中学教科書ガイド 中学教科書ガイドは、教科書の内容を、もれなく・くわしく・わかりやすく解説してあるので、教科書の予習・復習に最適です。 教科書の問題について、考え方やヒント・解答が詳しくつけてあるので、教科書の内容がズバリわかり、勉強が進みます。 教科書の重要事項や定期テストに出題されやすい事項がひと目でわかるようまとめてあるので、定期テストの準備もこれで万全です。 中学教科書ガイドが1冊あれば、1年間の教科書レベルの内容が習得できるつくりになっているのも特徴です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 定期テストの攻略本 【2025年度改訂】 定期テストの攻略本は、定期テスト対策にぴったりの問題集です。 教科書に合わせて、テスト範囲を集中学習することができます。 特に大切な要点を押さえた解説と、テスト対策に絞った問題がそろっています。 重要なポイントを赤シートで隠しながら、効率的に学習できます。 毎日の学習に「教科書ガイド」や「教科書ワーク」を利用しながら、定期テスト前にはこちらの問題集で集中学習、といった使い方が効果的です。 本番を想定した「予想問題」や、テスト直前まで使える「5分間攻略ブック」の付録など、定期テストに向けて必要なサポートが充実しています。 学校の定期テストを攻略したいという方には、この一冊がおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 5.実力アップ&得点アップにおすすめの問題集3選 こちらでは、学力のレベルごと、目指したい得点ごとにおすすめの問題集を紹介します。 簡単すぎて手応えのないものはもちろん、難しすぎる教材も身につかないため、 自分の学力レベルに合った問題集を選ぶことで実力アップ&得点アップにつながります。 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】【2025年度改訂】 わからないをわかるにかえるシリーズは、基礎の基礎から勉強したい人におすすめの問題集です。 やさしくわかりやすい説明、豊富なイラスト、オールカラーが特徴の一冊で、基本からつみあげることを追求しています。 基本→練習→まとめの3ステップ。 各単元で要点を確認し、練習問題で反復したら、単元のまとまりごとにテスト形式で定着度を確認します。 1回分は見開き2ページになっていて、無理なく学習を進められるようになっています。 覚えておきたい知識をチェックできる「ミニブック」や重要知識の暗記に使える「暗記カード」など、教科ごとに学習に役立つ付録が充実しています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 完全攻略【学年別・領域別】 完全攻略シリーズは、教科書の内容はある程度理解できていて、さらに一歩進みたいという人におすすめです。 基本問題、標準問題、実戦問題と段階的にステップアップできます。 教科書とはちがう題材で豊富に演習するため、定期テスト対策から高校入試の基礎固めまでの確かな実力を身につけることができます。 国語・社会は「耳ヨリ音声解説」、英語(英文法を除く)は発音上達アプリ「おん達」など、教科別のWEB付録が充実していることも特徴です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ハイクラス徹底問題集 ハイクラス徹底問題集は、最高峰の問題演習で、定期テスト・実力テスト対策から、入試対策まで、あらゆる試験に強い実力をつける問題集です。 過去の入試で出題されたレベルの問題に触れられます。 定期テストによく出題される標準的なレベルの「徹底理解」から、 公立・国立・私立高校入試のやや高いレベルの「実力完成」、 主に国立・私立高校入試で出題された、かなり高いレベルの「難関攻略」と、 段階的に国立・私立難関校を目指せる高い学力を育成する構成になっています。 問題集の最後は総合実力テストになっていて、強くブレない実力をつけることができます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 6.高校入試の合格力をつけるためのおすすめ問題集3選 高校入試は、中学3年間で学習した内容の理解が求められます。 高校入試の約7割が中学1 ~2年生で学ぶ範囲から出題されるため、早めの対策と学習の定着が合格のカギです。 高校入試対策ができる問題集を活用し、着実に高校入試の合格力をつけましょう。 わからないをわかるにかえる【高校入試】 わからないをわかるにかえる高校入試シリーズは、超基礎からやさしく学んで高校合格をめざす問題集です。 高校入試対策のはじめの1冊として、苦手な単元をしっかりやり直して高校入試の合格力をつける内容となっています。 「得点力UP! 入試特集」で実際の入試に近い総合問題にチャレンジできます。 入試直前まで使える赤シートつき「合格ミニブック」など便利な付録もついています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら コーチと入試対策! 「8日間完成 中学1・2年の総まとめ」「10日間完成 中学3年間の総仕上げ」 コーチと入試対策は、8日間or10日間で仕上げる入試対策用の問題集です。 ウサギとヒツジのかわいいキャラクターがコーチとしてていねいに解説をしていて、受験対策が楽しくなるような紙面が特徴です。 「8日間完成中学1・2年の総まとめ」 入試までまだ時間的余裕はあるけれど、これまで勉強してきた単元に不安がある、短期間に復習をしたいという人に最適です。 8日間で中学1年、2年の復習と定着確認ができます。 使用時期は3年生に進級する直前の春休みや3年生の夏休み頃がおすすめです。 「10日間完成 中学3年間の総仕上げ」 こちらは3年間の総仕上げができる問題集です。 使用時期は3年生の夏休み∼冬休み頃がよいでしょう。 入試のリハーサルができる模擬テストの入試チャレンジテストつきです。 どちらも、机に飾って眺めるだけで勉強の役に立つ「応援日めくり」や 点数を記録して弱点を発見できる「ふりかえりシート」など、 楽しく前向きに学習できる付録が充実しています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 完全攻略 【高校入試】 「中1・2の総復習」「3年間の総仕上げ」 完全攻略高校入試は、効率よく勉強をして、高校入試を攻略したい人にぴったりの問題集です。 「中1・2の総復習」 入試に向けての基礎力をつけるにはこちらがおすすめです。 入試出題範囲の約7割を占める、中1・2年の学習内容を効率よく復習でき、苦手な単元の克服にもぴったりです。 「3年間の総仕上げ」 入試に向けての実戦力をつけるにはこちらがおすすめです。 入試で出題頻度の高い問題を、出題形式別や模擬テスト形式など、さまざまな角度から演習ができます。 どちらも、要点とポイントが簡潔にまとめてあり、標準問題からステップバイステップで入試レベルまで力を伸ばせます。 「中1・2の総復習」は1カ月程度、「3年間の総仕上げ」は2カ月程度で取り組めます。ボリュームがあるため計画的に進めるのがよいでしょう。 単元内容をいつでもどこでも確認できる赤シートつきミニブックの「入試直前チェック」や、 いつ、何ページやるのか計画を立てやすい「学習計画表」など、 学習をサポートする付録が充実しています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 7.まとめ 中学生の学力向上には問題集が効果的ですが、目的を決めてレベルに合ったものを選ぶ必要があります。 教科書準拠の教材を使えば、普段の予習・復習として基礎を固めることができますし、 入試対策の教材を使えば、効率的に目標とする高校の合格に近づけるでしょう。 本記事を参考に、自分に適した問題集を見つけてみてください。 そして、ぜひ文理が発行する問題集を学力アップにお役立てください。 問題集は各ネット書店でも購入できますので、ぜひご検討ください。
【2025年度最新】小学生向け問題集7選|子どもに適した問題集で学力アップを目指そう
「学力を向上させたい」「勉強習慣を身に付けたい」そんなときはどうすればいいのでしょうか。 小学生の学力アップには問題集選びが重要です。 ただし、小学生向けの問題集は数多く出版されており、選び方が分からないという方も少なくありません。 そこで今回は、問題集の選び方や小学生におすすめの問題集を紹介します。 問題集の必要性や使用のメリットについても併せて解説するため、問題集を買うべきか迷っている方にも必見の内容です。 目次 1. 小学生向け問題集で家庭学習を始めよう 2. 小学生|問題集で家庭学習するメリット4つ 3. 小学生の問題集を選ぶ4つのポイント 4. 基礎から応用まで!全学年におすすめの「小学教科書ワーク」 5. 毎日コツコツ!短時間でできるおすすめ問題集3選 6. 中学受験にも!ハイレベルを目指すおすすめ問題集2選 7. 「全科まとめて」で全ての教科を1冊で学習 8. まとめ POINT ・問題集の導入には、「学習習慣が身に付く」「自分のペースで進められる」「経済的な負担が少ない」など複数のメリットがある。 ・子どもの性格や学力、得手不得手に合わせて問題集を選ぶことが大切。 ・学校の授業内容の予習・復習には、教科書準拠品と呼ばれる問題集が適している。 小学生向け問題集で家庭学習を始めよう 家庭学習として授業内容の予習・復習をすることで、 「学習内容が記憶に残りやすくなる」 「苦手な分野を認識できる」 「テストに出やすい問題の傾向を掴める」 といった効果が期待できます。 さらに、中学校に進学した際、「勉強のやり方が分からず困ってしまう」「授業についていけない」といったことが起こらないようにするためにも、小学生のうちに正しい学習方法を身に付けておくことが重要です。 学習方法が分かっていれば、たとえ勉強内容の難易度が上がっても自身の力で学習を継続できます。 学校での勉強だけではなく、問題集を使用した家庭学習も導入しましょう。 小学生|問題集で家庭学習するメリット4つ 問題集を用いた家庭学習は、子どもの学力を高めるための代表的な学習方法のひとつです。 塾に通ったり通信教育を始めたりするよりも気軽に導入できるため、「問題集でも効果はあるの?」と、疑問を感じている方もいるでしょう。 ここでは、問題集による家庭学習のメリットを4つ紹介します。 メリット1 学習習慣が付く 小学生のうちに家庭学習を始めておくことで、「机に向かい決まった時間勉強をする」という習慣が身に付くのが最大のメリットです。 歯を磨くことや顔を洗うことと同じように、勉強することが日常生活の一部になれば、テスト勉強や受験勉強の際にも大きな抵抗を感じることなく勉強に取り組めるでしょう。 また、小学校で習う勉強内容は、中学校や高校で習う勉強の基盤になるため、毎日自主学習し基礎をしっかりと固めておくことが大切です。 メリット2 子どもの理解度に合わせられる 学校の授業や塾では、複数人で一緒に勉強を進めます。 しかし、学習の理解度や得意・不得意な分野は人それぞれのため、じっくりと理解を深めたい子と、どんどん先に進みたい子の間で差が出てしまう恐れがあります。 一方、家庭学習の場合は、自分のペースで学習することが可能です。子どもの理解度やモチベーション、その日の体調などを見ながら進められます。 メリット3 親子で楽しく学べる 「家庭学習は、子どもが一人でやるもの」と考えている方もいますが、家庭学習は親子で一緒に勉強することが大切です。 学習内容の確認や解説を通して自然と会話が増え、信頼関係を深められるといったメリットがあります。 また、おうちの方と一緒に勉強すると「勉強が楽しい」「今日も褒めてもらえるかな」といった前向きな気持ちが生まれるかもしれません。 会話を交えて楽しく取り組むことで、子どもの学習意欲向上の効果も期待できるでしょう。 メリット4 費用が抑えられる 塾や家庭教師といった他の学習方法と比べると、問題集による学習は費用負担が少ないです。 たとえば、通信教育を始める場合は月に3,000円~数万円程度、塾に通う際は月に1万円~数万円程度の費用がかかります。 一方、問題集による学習では、基本的に教材の購入費用しかかかりません。 金額は問題集によって異なりますが、数百円~数千円程度で購入できるものがほとんどです。 家計にかかる経済的な負担を軽減できるのもメリットのひとつでしょう。 小学生の問題集を選ぶ4つのポイント 小学生向けの問題集にはさまざまな種類があるため、子どもに合った内容のものを選ぶことが大切です。 「何となく」で選んでしまうと、せっかく家庭学習を導入しても思うように学習が進まない可能性があります。 問題集を選ぶ際の重要なポイントは全部で4つです。ポイントを押さえて、適切な教材を選びましょう。 ポイント1 続けられるかどうかが重要 最初から問題量が多く時間のかかるものを選ぶと、子どもの負担になりかねません。 勉強自体を苦痛に感じてしまう可能性があります。 子どもの集中できる時間は意外と短いものです。 最初は易しい問題や一問一答形式の問題など、達成感を得やすいものから始めましょう。 家庭学習に慣れてきたら学習時間を少しずつ伸ばしていくことで、大きな負担をかけることなく集中力を高められます。 ポイント2 教科書に対応したものは使いやすい 学校の授業内容の予習・復習をしたり、テスト範囲を学習したりする際は、教科書準拠品が使いやすいでしょう。 教科書準拠品とは、普段使っている教科書の内容に準拠して作られた問題集のことです。 教科書に書かれている用語などがそのまま使用されていたり、教科書の参照ページが記載されていたりするため、教科書の内容に関する理解を深めたいときに適しています。 また、習っていない問題が急に出てきたり問題の傾向が違ったりして、混乱してしまうという心配もありません。 教科書準拠問題集を探すなら ポイント3 子どもの好みを尊重する 小学生向けの問題集には、イラストが描かれていたり、カラーが多用されていたりするものがあります。 毎日使用するもののため、子ども自身ができるだけ楽しい気持ちで取り組める問題集を選ぶのがポイントです。 1ページ達成するごとにシールを貼れる仕様になっているものや、最後に賞状がもらえる仕組みになっているものもあります。 さまざまな問題集を比較し、やる気を高められるものを選択しましょう。 ポイント4 適切な難易度のものを選ぶ 基礎ができていない状態でハイレベルな問題集に取り組むと、難しいと感じ、挫折してしまう恐れがあります。 そのため、「基礎」から始め「標準」「応用」「発展」と、少しずつ難易度を上げていくようにしましょう。 問題集には対象年齢や難易度が記載されています。事前にしっかりとチェックし、子どもの理解度に合った教材を選びましょう。 基礎から応用まで!全学年におすすめの「小学教科書ワーク」 これから家庭教育を始める場合や苦手分野の勉強の際は、文理の「小学教科書ワーク」がおすすめです。 小学教科書ワークは、各教科書会社の許可を得て作られた教科書準拠の学習参考書となります。 ここでは、小学教科書ワークの特長について紹介します。 特長1 基礎・練習・応用を段階的に学べる 問題集の中には、「基礎だけ」「応用だけ」と難易度が絞られたものも少なくありません。 一方、小学教科書ワークは「基本のワーク」「練習のワーク」「まとめテスト」と3段階の構成になっているのが特徴です。 1冊の中で基礎から応用に向かって順番に学べるため、効率的に知識を定着させることができます。 また、達成感を得やすいのもうれしいポイントです。 簡単な問題から取り組んで成功体験を積むことで、学習に対するモチベーションを維持できます。 特長2 役立つ付録が充実 家庭学習に役立つ付録が充実しているのもポイントのひとつです。 付録があると楽しく学習を進められるため、子どものやる気につながります。以下は、小学教科書ワークの付録の一例です。 【主要5教科共通ふろく】・わくわくポスター ・実力判定テスト ・わくわくシール(※英語は除く) ・わくわく動画 ・自動採点CBT 【教科別】・国語:漢字練習ノート・算数:計算練習ノート・理科:理科カード(WEB版つき)・社会:社会カード(WEB版つき)、白地図ノート・英語:英語練習ノート、英語カード、音声配信「onhai」、文理のはつおん上達アプリ「おん達」 値段は1冊あたり1,518円(税込)で、1年間使用できます。 塾や習い事に通う際の経済的な負担が気になる方にもおすすめです。 特長3 4科目セットなら主要科目をまとめてカバー 毎年新学期には、小学教科書ワークの4科目セットが販売されます。 通常、教科書ワークを買う際には自分の使っている教科書がどの教科書会社のものか確認しておく必要がありますが、4科目セットは地区に合うものを購入すれば、自動的に自分にあったワークが揃うため選ぶのも簡単です。 学年別のセット内容は以下の通りです。 ・1~2年生:国語・算数・漢字・数と計算・3~6年生:国語・算数・理科・社会※一部地域によって異なる場合があります。 また、4科目セットにはセット限定の特別付録も入っています。 セットの価格は6,072円(税込)で、小学教科書ワーク4冊分と同じ値段です。 そこにさらに付録が付いていることから、バラバラに4冊購入するよりもセットのほうがお得に購入できます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 毎日コツコツ!短時間でできるおすすめ問題集3選 学習習慣を身に付けたいときや集中力を高めたいときは、空き時間を利用して気軽に取り組める「ドリル」が最適です。 ここでは、文理のおすすめドリルを3つ紹介します。 ドリルを使用して、毎日コツコツと問題に取り組む癖を付けながら、日々の予習・復習により基礎学力向上を目指しましょう。 教科書ドリル 教科書ドリルは、教科書レベルの問題に毎日少しずつ取り組むことができるドリルです。 コンパクトなA5サイズで、1回あたり10分で問題が解ける構成になっているのも魅力です。 勉強にかかる負担が少なく、自然と集中が続きます。 特に、学習の基礎となる国語・算数については、教科書の内容に合わせて作成された教科書準拠品となっています。 学校の教科書と一緒に使用すれば、授業内容と同じ速度で学習でき、教科書の知識を早期に定着させることに役立ちます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら できるがふえるドリル できるがふえるドリルは、一般的なノートと同じB5サイズのドリルです。 空きスペースを利用して大きめの挿絵やポイント解説、豆知識などが記載されており、勉強に苦手意識を持っている子や、楽しく勉強を進めたい子におすすめです。 また、ドリルのページは1枚ずつはぎ取れる仕様になっています。 やるべき範囲が一目で分かるため、「どこまで進めるのだろう」「まだこんなにやるページがある」といった気持ちが起こりにくいでしょう。 勉強に対するモチベーションの維持に役立ちます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 毎日ちょっと365日ドリル 毎日ちょっと365日ドリルは、個別指導の明光義塾と共同開発した英語の教材です。 7日間かけて10単語を繰り返し学習するという明光式メソッドが取り入れられています。 小学校で習う英単語を6冊で完了できるのもうれしいポイントです。1日1ページ進めれば、1年半で学習が完了します。 なお、読み書きだけでなく、リスニングの学習も可能です。スマートフォンやタブレットで全ての単語の音声を確認できます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 中学受験にも!ハイレベルを目指すおすすめ問題集2選 家庭学習が定着してきた方や受験の予定がある場合は、難易度の高い問題集にも積極的に取り組みましょう。 ここでは、ハイレベルを目指す方におすすめの問題集を2つ紹介します。 トップクラス問題集 トップクラス問題集は、中学入試に備えた問題集です。 小学校1年生から4年生までの国語と算数に対応しており、全8種類あります。 中学入試問題の出し方や傾向に基づいた内容になっているのが特徴で、学力診断ができる「総しあげテスト」も付帯されています。 さらに、問題集の答えが記載されている「答えと解き方」に、各問題の考え方や指導のポイントが書かれているため、勉強の教え方が分からない場合や指導に難しさを感じている保護者にとっても役立つ1冊となるでしょう。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ハイレベル算数ドリル ハイレベル算数ドリルは、得意を伸ばしたい子や学校の勉強では物足りないと感じている子に適した教材です。 問題は「標準レベル」「ハイレベル」「トップレベル」の3段階構成になっており、学習の理解度に合わせて学びを深められます。 ドリルの紙面はオールカラーで、子どもでも取り組みやすいデザインを採用しているのが特徴です。 問題集のページ上部には、学習のねらいやアドバイスも記載されています。 また、解答の「てびき」には答えの導き方も記載されているため、問題の解き方が分からない場合も安心です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「全科まとめて」で全ての教科を1冊で学習 「どのドリルがよいか分からない」「問題集選びに悩む」というときは、1冊で全教科の内容を学習できる「全科まとめて」がおすすめです。 1ページごと切り離せるようになっているため、取り組む範囲を一目で確認できます。 また、表面と裏面に同じ問題が載っており、2回取り組めるようになっています。 集中が続かない子や達成感を味わいたい子に適した問題集です。 なお、学年別に「ひらがな」や「九九」「都道府県」などが記載された便利なボードも付いてきます。 リビングや勉強部屋に貼り、学習を促しましょう。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら まとめ 小学生は中学校や高校で習う勉強の基礎を学ぶ大切な時期です。 学校での授業だけでなく家庭学習も導入し、学習習慣を身に付けましょう。 毎日机に向かう時間を設けることで勉強をする癖ができれば、テスト勉強や受験勉強の際に感じる負担を軽減できます。 家庭学習の際は、市販の問題集を利用すると便利です。 小学生向けの問題集選びに悩む場合は、文理の教科書準拠の問題集がおすすめです。 問題集は各ネット書店でも購入できますので、ぜひご検討ください