なるほど!Bunri‐LOG

暑い!暑さの原因はなんだろう?

今年の夏はとにかく暑かった!!そして秋になったはずなのにまだ暑い!   もう9月中旬となり、そろそろ涼しくなってほしいところですよね。   いつまでこの暑さは続くのでしょうか。   そもそもどうして夏は暑くなるのか。   今年の暑さの原因は何なのか。調べてみましょう。     夏が暑い理由   小学校の勉強で太陽の動き、中学校の勉強で地球の自転・公転を学びます。   この太陽と地球の動きが夏の暑さや冬の寒さなどといった季節の変化を起こします。   理科の学習の復習となりますが、   地球は、太陽のまわりを1年に1回公転しています。   地球が太陽のまわりを回る公転の軸に対し、地球自体が回っている自転の軸の方が、約23.4度傾いています。   この傾きによって太陽の光と熱を十分に受け取っている時期が夏となります。   そして、太陽の光と熱どちらもあまり受け取っていない時期が冬になります。   この夏と冬の中間の時期が、春と秋になるということです。       今年はなぜ暑いのか   暑い夏と寒い冬の中間の時期である秋になったはずなのに、なぜまだこんなにも暑いのでしょうか。   気象庁によると、この暑さの原因は以下のことが考えられています。 「7月の顕著な高温をもたらした大規模な大気の流れに関する模式図」(気象庁ホームページより)   太平洋高気圧と偏西風   高温の背景として、今年の夏は偏西風(亜熱帯ジェット気流)が北へ蛇行し、背の高い暖かな高気圧に覆われやすく日差しが強まったようです。   さらに、日本の南海上で太平洋高気圧が持続系に強い勢力をもち、また、西日本は例年よりも太平洋高気圧に広く覆われたことが高温に影響したようです。   エルニーニョ現象   エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。 (本格的には高校理科で学習します。)   こちらのエルニーニョ現象の影響で、北半球中緯度に位置する日本の気温が顕著に高くなったようです。   海面水温が高さが、今年の暑さをもたらした一因ということですね。   長期的な地球温暖化   地球温暖化に伴う地球全体の気温の長期的な上昇傾向も、今年のかなりの暑さを底上げしたとみられています。   このほかにも、様々な理由が絡み合って今年の暑さとなりました。   出典:気象庁ホームページより抜粋(https://www.jma.go.jp/jma/press/2409/02a/kentoukai20240902.html)   まとめ   今年の暑さの原因について調べてみました。 地球の仕組みは複雑でなかなかこの記事だけで理解するというのは難しかったかもしれません。   中学理科の内容を学ぶだけでも、暑さの原因を理解することには役立ちます! こちらの『わからないをわかるにかえる』シリーズは 中学生の勉強にはもちろん、大人の学び直しにもぴったりの一冊ですので気になった方はぜひチェックしてみてください!(PR) ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ アイス食べ過ぎ注意報

調査!「教科カラー」って何色?

みなさんは、「この教科はこの色」というイメージを持っていますか?   たとえば、国語は赤、数学は青、など…です。 この色、ある程度似たような傾向になるかと思えば、「え?その色なの!?」と驚くこともありますよね。 SNSでも度々話題となっている問題です。   『教科書ワーク』の出版社、文理では、教科色がだいたい決まっています。   なぜ今の色なのか?を調査してみたいと思います。     事前にアンケートを実施 まず、世間的にはどういうイメージが多いのだろうか?   ということで、文理LINE公式アカウントの友だちを対象に、アンケートを実施しました。     ー実施内容ー 回答期間:2024/8/16~8/19 回答人数:609名 国語、算数・数学、理科、社会、英語それぞれについて、次の選択肢から選び回答 ・赤系(ピンクも含む) ・青系 ・緑系 ・オレンジ系(黄色も含む) ・紫系 ・その他   ご協力くださった皆さん、ありがとうございました!   早速結果を見ていきましょう。       国語は? 1位は圧倒的多数で、赤系(ピンク含む)でした! 次に多いのはオレンジ色で、暖色系のイメージが強いようです。 ちなみに国語がオレンジ系であるときは、英語が赤系であることが多かったです。 紫からは、古文や漢文のようなイメージも感じます。       算数・数学は? これも圧倒的な得票差で、青系が1位でした。 他の教科と比べても、イメージが共通しているようです。 その中でも、暖色の赤や黄色などのイメージもあったのが意外でした。 その場合は、他のいずれかの教科で青系を選んでいることがほとんどでした。       理科は? 理科は1位が緑系、差はありますが、次点がオレンジ・黄色でした。 自然を扱うこと、理系科目で数学と同じ寒色のイメージがあることなどからでしょうか。 理科がオレンジ系である場合、社会を緑色と置いている場合が多いです。 理科は物理・科学・生物・地学と4分野があり、どの分野が最初に頭に浮かぶかによってもイメージは異なるのかもしれません。     社会は? 1位はオレンジ系(黄色を含む)でした。 2位は緑系で、そうとらえる場合は理科がオレンジ系になるケースが多いです。 または、理科が紫・社会が緑・英語がオレンジ系、もよく見られました。 オレンジ系が強い理由として、国語が赤、算数・数学が青、理科が緑と考えた場合は、 オレンジや黄色が残る、という可能性や、歴史や地理から土のイメージもあるのかもしれません。 (その他のうち、22票は茶色でした) 理科と同様に、地理は緑、歴史は茶色、公民は紫…など、分野によっても印象が変わるかもしれませんね。   英語は? 英語は比較的分かれる結果となりました。 1位は紫系ですが、オレンジ系、赤系もそこそこの得票です。 今回選択肢を統合してしまいましたが、4教科以外の色としてピンクや黄色を使うパターンが多いのかもしれませんし、 教科のイメージというより、他の4教科以外の色ということで、ばらけているのかもしれません。 特徴的だったのは「その他」の解答も多種多様であったことと、「何色でもない」「特にイメージがない」「虹色」などの解答があったことです。     結果について 大きな傾向としては、 国語=赤・ピンク 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ・黄 英語=紫 が多いようです。 国語が赤、算数・数学が青、はかなり強く、その他の色をどの教科に割り振るかには多少ばらつきがありますね。       ところで… 教科そのものに対して色のイメージを持つようになった、 というよりも、 『教科書ワーク』をはじめ、学習参考書にこの傾向が多いため、そちらからイメージが定着した、 という人も多いと思います。   実際、このアンケートの回答者の方々には『教科書ワーク』を使ってくださっている方も多いため、 今回の傾向は多少『教科書ワーク』に引っ張られていることも考慮しないといけないでしょう。     そこで気になるのは、 なぜワークはその色を使っているの? ですよね。 私も気になります。     さっそく、文理の教科色はなぜこの色?を調査していきます!         文理の教科色 文理の教科色といえば、この配色です。 国語=赤・ピンク 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ・黄 英語=紫   ワーク以外のシリーズを見ても、全てのシリーズで踏襲されていますね。 (稀に、国語が赤の場合に英語にピンクを使うこともあります)         どうしてこの色なの? 結論からいうと、これだ!という答えは得られていません。 かなり昔から踏襲されてきている配色ですが、なかなかその理由までは語り継がれておらず、 当時の詳しい状況を知る人に話を聞くことが容易ではない状況です。       いつからこの色になった? とはいえ、わかりませんでした!では終われない!ということで、 「いったいいつから今の色の組み合わせなのか?」を調べてみることにしました。     さっそく、文理の古いカタログを引っ張り出してみます。         カラーで確認できる最も古いカタログ(昭和54年!)を見てみます。 当時、まだ『教科書ワーク』は発売していないのですが…   『教科書ドリル』を見てみると、なんと今とは色がちがっています!   国語 黄色 社会 ピンク 算数 青 理科 緑       また、当時あった『絶対』というシリーズでは、   国語 ピンク 数学 青 理科 緑 社会 茶色 英語 オレンジ になっていました。 途中までは同じですが、社会が茶色、英語がオレンジですね。     教科ではなく学年で色わけされているシリーズも多いようです。         つづく昭和55年は、教科書ワーク発刊の年! 早速見てみると、国語がオレンジ、算数が緑での発刊でした。         昭和58年には、教科書ワークに理科・社会が登場します!   国語 赤 算数 緑 理科 藤色 社会 ピンク     ちなみにこの年装丁が一新された教科書ドリルでは、緑色だった理科が黄土色になっていました。 緑=理科で定まっていたわけではないようです。         昭和59~60年には、中学教科書ワークが登場!   国語 オレンジ 数学 緑 理科 藤色 社会 ピンク(紫?) 英語 青   小学校の教科書ワークに合わせつつ、初登場の英語は青でした!           そしてついに   変化が起こったのは昭和61年度でした。     この年の改訂で、教科書ワークがついに 国語 ピンク 算数 青 理科 緑 社会 オレンジ の今の形に!   新刊の教科書準拠ドリルも、同様の色分けになりました。       翌年の中学教科書ワーク改訂で、こちらも小学校と揃った色かつ英語は紫、となり、 ここから『教科書ワーク』としては、この配色が固定になっています。     ちなみに、教科色として黄色が入っていないのは、教科書ワークのデザインが黄色ベースだったからと思われます。     ほぼ同時期に発刊された塾向け教材はまた異なる色分けだったので、 この時点では、文理の方針として教科色が定まったというレベルではなさそうです。     2000年ごろのカタログから、発行銘柄一覧のページがカラーとなっており そのページの教科の色分けはこのようになっています。   国語 ピンク 算数 水色 理科 黄緑 社会 茶色 英語 薄紫   2000年代からは、そういうもの、という雰囲気はすでにありそうですね。   ※社会については、店頭での見栄えを意識して茶色よりはオレンジが使われるようになっていき、 現在ではカタログの発行銘柄一覧の色分けでも、オレンジになっています。     その後を見ていくと、『教科書ワーク』以外のシリーズでは教科色を使わないデザインも多かったのですが、 2007年発刊のトップクラス問題集や、2008年発刊の完全攻略シリーズの時点では、 教科色がお決まりのものとして定着しているように見えます。   ↓トップクラス問題集 ↓完全攻略     調査結果 ということで、文理の教科色が初めて登場したのは、 昭和61年の『教科書ワーク』 翌62年の『中学教科書ワーク』 でした。   その後、この配色が定着してきていることから、このときの『教科書ワーク』の配色決めが大きな影響を持ったことは間違いありません。   残念ながら、その昭和61年になぜその色に決めたのか?について、有力な情報は得られていません。 そこで、仮説を考えてみました。     教科書ワークはなぜこの色?仮説を考えてみる ※あくまで文理の『教科書ワーク』の場合であり、あくまで仮説です。   まず最初に国語・算数が発刊されたときは 算数は寒色、国語は暖色、というイメージがあった上で、デザイン的なバランスから算数・数学を緑、国語を赤に。   理科・社会が追加されると、理科は寒色かつ算数と区別できる青、社会は暖色かつ国語と区別できるピンク。   と決めていったのではないでしょうか。     つまり、昭和58年の 国語 赤 算数 緑 理科 藤色 社会 ピンク は、こだわりがあったというより、結果としてそうなったということです。     そして昭和61年、全教科そろった状態での改訂となったときに、改めて教科の色を考えたはずです。 そしてその時には、   まず、表紙デザインのベースが黄色であることから黄色は入れない!   算数・数学は理系・数字・合理的等のイメージから青!   国語は算数・数学との対比で赤   理科は自然からの連想で緑!   社会は算国理とのバランスや、地理・歴史からの連想で茶色、見栄えを考慮してオレンジ!   英語はそれらと異なる色で紫!   と、連想されるイメージや、イメージの強い教科とのバランスから決められたのではないでしょうか。   お店で並んだ時の見栄えも意識する学習参考書においては、この、教科間のバランスという要素も結構大きいと思われます。 多くの学習参考書においてこの配色が採用されているのも、同じような事情かもしれません。       おわりに 教科色のイメージというものは、 その教科自体から連想されるイメージと、 学習参考書の出版社側の配色やデザインの都合が、 お互いに影響し合ってできているようです。     すべての出版社が文理と同じ考えではないため、使うワークによって配色は変わりますし、 同じ教科でも何を思い浮かべるか(小説か古典か、化学か地学か、地理か歴史か)によって、 抱くイメージは変わってきます。 また、学校のワークでは学年で色が分かれていることも多いため、 そのイメージが残っている人もいるでしょう。     文理がなぜこの教科色を使うのか?について、 多くを推測に頼ることになり、明確な答えには至りませんでしたが… 一つの明確な理由・こだわりがあるようなものではなく、社内でも徐々に形成された、というのが正解なのかもしれません。     2学期が始まったら、ぜひクラスの人とお互いの教科色について話してみてください!     最後まで読んでいただき、ありがとうございました! また調査が進展することがあれば、記事を書きたいと思います。       ◆◇今回の執筆者◆◇  イニシャル:M.I.  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと: 自分は文理と同じ色の組み合わせを想起するのですが、 もともとそのイメージを持っていたのか、 文理に入社してそうなったのか、もはやわかりません。

パリ観光案内

この夏はオリンピックで盛り上がりましたね。 2024年オリンピック・パラリンピックの舞台はパリ。 いわずと知れたフランスの首都で、「花の都」とも形容されます。 今日はそんなパリについて調べてみました。   パリの地形 パリはフランスの中北部にあるフランス最大の都市です。 中心にはセーヌ川が流れ、右岸と左岸に分かれます。 行政区地区は1区から時計回りに20区並んでおり、カタツムリのような形をしていることから「エスカルゴ」と形容されます。   (画像出典:https://jp.freepik.com/free-vector/hand-drawn-town-map-illustration_30121019.htm#fromView=search&page=1&position=2&uuid=8c4b82ba-e6ae-45b8-b89e-609a511e8836 著作者:freepik)     古代から都市として栄えたパリですが、おおよそ現在のような形になったのは19世紀のことです。 当時のセーヌ県知事であるジョルジュ・オスマンによって「パリ改造」と呼ばれる都市整備が行われました。   パリの名所 パリには観光名所がたくさんありますね。有名どころをいくつかご紹介します。   凱旋門 フランス語で「勝利のアーチ」を意味する凱旋門。 凱旋門はヨーロッパ各地に見られますが、シャンゼリゼ通りの西端にある「エトワール凱旋門」は「凱旋門といえばコレ」というほど有名ですね。 19世紀にナポレオンがアウステルリッツの戦いの勝利を記念して造らせたものです。     エッフェル塔 1889年の万博博覧会に際して建てられたモニュメントです。 今でこそ、誰もが認める観光名所エッフェル塔ですが、当時としては奇抜な外見だったため賛否両論で、著名な芸術家たちによる論争が起きました。     ルーブル美術館 実に30万点以上の美術品を所蔵している世界最大級の美術館です。建物自体にも歴史があり、もとは宮殿として利用されていたものです。 レオナルド=ダ=ヴィンチの「モナリザ」をはじめ、「教科書で見たことがある!」超有名な美術品が多数展示されています。 ちなみに、フランス人に「モナリザ」と言っても通じません。フランスでは、La Joconde(ラ・ジョコンドゥ)と呼びます。     ちなみに、パリにはルーブル美術館以外にも、19世紀の印象派の絵画を多く収蔵している「オルセー美術館」、現代アートのコレクションを展示する「ポンピドゥー芸術文化センター」など、たくさんの有名美術館があります。   旅行で使えるフランス語 パリに旅行に行ったら、是非フランス語で話してみましょう。   こんにちは Bonjour. (ボンジュール)   ありがとう Merci. (メルスィー)   さようなら  Au revoir. (オ ルヴォワール)   はい  Oui. (ウィ)   いいえ Non. (ノン)   いくらですか?  C’est combien?  (セ コンビヤン)   これは何ですか?  Qu'est-ce que c'est? (ケスク セ?)   味見していいですか?  Je peux goûter ? (ジュ プ グテ?)   お会計をお願いします。  L’addition, s’il vous plaît. (ラディスィヨン スィル ヴ プレ)   もっと知りたくなったら! パリについて、もっと知りたくなったら『旅するワーク ヨーロッパ』がおすすめです。 (パリ以外のヨーロッパの主要都市についても、紹介しています。) 旅行ガイドでおなじみの「地球の歩き方」とのコラボした、社会科ワークブックです。 お家にいながら世界各地の地理歴史が学べます。旅に出たくなる楽しい情報盛りだくさんです。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   2024年9月30日までプレゼントキャンペーンも実施中です! ▶くわしくはこちら   ~本日の執筆者~ 営業:O パリには学生時代に旅行で行ったことがあります。 パリの美術館では、美大生らしき人たちが、あちこちで模写している姿が印象的でした。

中高一貫校ってどんな学校? 公立中高一貫校適性検査についても紹介

<もくじ>    1. 中高一貫校とはどんな学校?    2. 中高一貫校に通うメリット・デメリット    3. 公立中高一貫校の受検    4. まとめ     1. 中高一貫校とはどんな学校?   中高一貫校とは、中学校の3年間と高校の3年間の教育を一貫して行う学校のことを指します。   今回の記事では、そんな中高一貫校についてご紹介します! 中高一貫校の3形態 中高一貫教育については、生徒や保護者のニーズなどに応じられるように、次の3つの実施形態があります。   中等教育学校 中等教育学校は、中学校と高校の学習課程を統合した代表的なスタイルです。   1つの学校として、一体的に中高一貫校教育を行うので、中高6年間を見据えた一貫した教育課程や学習環境のもとで学ぶことができます。   併設型の中学校・高等学校 併設型の中高一貫校は、県や市など設置者が同じ中学校と高校を接続した形態です。同じ敷地内に中学校と高校が併設されていることが多いです。   併設型の学校は、中学校から高校へ上がる際、入学者選抜は実施されません。試験なしで、高校へ進学することができます。   連携型の中学校・高等学校 連携型の中高一貫校は、県や市など設置者が異なる形で中学校と高校が連携している形態です。   教育課程の編成や先生・生徒間交流などの連携を深めるかたちで中高一貫教育を実施しています。     出展:文部科学省HPより引用して抜粋(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/ikkan/2/1316125.htm)   中高一貫校の種類 中高一貫校には、国立、私立、公立の学校があり、それぞれ特徴があります。   国立附属中 国立中学は、国立大学に付属した中学校です。   私立中学に比べると学費が安いことが多く、学費を抑えながらも先進的な教育を受けられるということで、人気があります。   大学の実験校として設立した経緯もあり、大学の最新の研究を生かした教育が受けられます。国の教育の研究機関ともいえます。   ただし、進学を最重視した教育ではないため、大学受験への対策は、家庭など各自で行う必要があります。   入試形式については、筆記試験、運動能力試験、面接、小学校からの報告書などがありますが、学校により異なります。   私立 私立中学校は、充実した教育環境をもとに、自学自習の学力育成や進学に注力しています。   学校独自の教育方針が特徴で、全国に校数が多くバリエーション豊かなので、お子さまの希望により沿った学校を選びやすいといえます。   時代の流れにあわせて、英語教育やプログラミング教育など、教育内容や指導方法を柔軟に変化させています。   入試形式については、多くの学校で国語・算数・理科・社会の4科目筆記試験を行っていますが、学校によって大きく違いがあります。   筆記試験の内容は、小学校の勉強のみだと対応できないケースも多く、別途対策が必要です。   公立中高一貫校 公立中高一貫校は、学費を比較的低く抑えながら6年間一貫した環境で学ぶことができます。   基本的には学習指導要領にそって授業が行われますが、一般的な公立中学校とは異なるカリキュラムが組まれてたり、授業時間や補修が多く確保されていたりします。   6年間を通じて、特色のある学習指導がなされ、多様な学びで柔軟な思考力を身につけられるということが公立中高一貫校の魅力といえます。   公立中高一貫校は、近年人気が高まっていて、入試の倍率がとても高くなります。   入試形式については、後ほど詳しく解説していきます。     2. 中高一貫校に通うメリット・デメリット   一般的な公立中学校と中高一貫校では、様々な違いがあります。そこにはメリットもありますが、デメリットとも捉えられるものがあります。   中高一貫校に通うメリット 高校入試の影響を受けずにゆとりある学校生活が送れる 多くの場合、中高一貫校には高校受験がないため時間的なゆとりが生まれ、のびのびと学校生活を送ることができます。   部活動に打ち込んだり、興味のある教科について探求したりと、自分の好きなことに取り組みやすい環境と言えます。 6年間にわたり一貫した教育が行われる 中高一貫校では、6年間という期間で中学校と高校のカリキュラムを一貫して提供しています。   一貫して教育カリキュラムに連携がとれていることから、質が高い授業で効率良く学習を進めることができます。 中1~高3の異なる年齢の生徒が集まることで、より豊かな社会性や人間性が養える 中高一貫校では、中学生と高校生が同じ環境のなかで生活します。部活動やイベントを中高合同で行っているところも多いです。   そのため、幅広い年齢層の仲間とコミュニケーションをとる機会が多く、社会性や人間性を豊かにしてくれます。   また、中学生にとっては少し先のことに感じられる大学受験も、高校生と過ごすことで身近に感じ中学生の段階で大学受験を意識して学ぶことができます。 中高一貫校に通うデメリット 小6で受験のプレッシャーがかかる こちらは通う前のデメリットになりますが、12歳の子供たちにとって初めての受験は大変緊張するものです。   このプレッシャーに押しつぶされてしまわないように、心と身体のケアがとても大切です。 環境や人間関係が固定化してしまう 中高一貫校では、基本的に学習環境や生徒間の人間関係に変化がありません。   校風が合っていたり、友人に恵まれた場合はメリットとなりますが、校風やクラスになじめなかった場合、環境や人間関係に変化がないのがつらいと感じてしまう場合もあります。 高校入試がないので、モチベーションの維持が難しい 中高一貫校は、多くの場合高校受験がありません。   高校受験がないために、勉強のモチベーションを保つのが難しく感じることもあるかもしれません。   3. 公立中高一貫校の受検 公立中高一貫校では、いわゆる入学試験は行われません。学力検査ではなく、6年間の一貫教育に適正があるかどうかをみるための適性検査が行われます。   こちらでは、公立中高一貫校の受検について解説します。 選抜の種類と内容 報告書(調査書) 報告書とは、小学校の先生が作成する資料で、外国語を含めた9教科の成績をメインに、特別活動や行動、出欠などを記録したものです。   適性検査 適性検査は、私立中学校で行われる教科別の学力試験の代わりとなるもので、出題内容は学校によって様々です。   小学校6年間の学習内容をもとにした、思考力・判断力・表現力を問われる出題内容となっています。   作文 与えられた文章を読みとり、それに関する課題について自分の体験や経験、知識を絡めながら400字程度の作文を課す学校が多いです。   一部、作文の実施がない学校もあります。   面接 個人面接や集団面接、グループ活動など、学校によって形式が異なります。   一部、面接の実施がない学校もあります。 適性検査の内容 適性検査には、小学校6年間の学習内容の範囲内からしか出題をしてはならないという制約があります。   これまで学んだことや身につけた知識を総合的に使って答えを導き自分の考えを表現する問題で、多くの場合は科目の垣根を超えた教科複合型の出題となっています。   適性検査で出題される問題は、主に以下の3種類に大別されます。 小学校の学習内容の定着と、知識の応用力を見る問題 小学校で習った基礎的な学習内容の定着度と応用力が試されます。   与えられた資料から、課題の発見や解決の工夫などを見る問題 統計資料や、身の回りの事象にまつわる会話・写真・図などから、情報の読み取りや計算処理を行ううえでの課題の発見力・解決の工夫力が試されます。   自らの考えを論理的に表現する力を見る問題 資料・文章の内容を理解し、自分の考えを論理的に表現する力が試されます。   4. まとめ   中高一貫校について紹介しました。   中高一貫校に入学することは、勉強面でも生活面でも多くのメリットがあります。   一方で、6年間同じ環境で過ごすことがデメリットとなり得る場合もあります。   学校ごとに特色が違いますので、気になる学校があれば、学校のHPなどで納得いくまで調べてみることが大切です。

アゲモノ【第6回】「円の面積」

    学び直したい大人に贈る連載「アゲモノ」 昔習った気がするあれやこれ… 少し思い出してみませんか? おいしいアゲモノが一緒だから、サクサク取り組めます         質問 この図形は何に見えますか?   ▼選択してください▼   エビフライ   トンカツ    からあげ                                                  本当にそうでしょうか?   戻る▲                                                                                                   そう!エビフライに見えますね。                     では問題 このエビフライのように見える図形の面積を求めなさい。円周率はπとする。         ヒントを見る▼     解答・解説へ▼         ※この下へスクロールするとヒント①が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                       ヒント① 半径rの円の面積は、πr² また、半径r、中心角a°のおうぎ形の面積は、πr²×a/360     問題にもどる▲   ヒント②へ ▼     解答・解説へ▼             ※この下へスクロールするとヒント②が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                             ヒント② パズルのようにぴったりはめると…?しっぽの部分を足すのも忘れずに。       問題にもどる▲   ヒント①へ ▲     解答・解説へ▼                 ※この下へスクロールすると解答が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                                                                                   解答・解説   解答 36πcm²     小さい半円を図のように移動させると、 衣の部分を大きな円の半分と見なすことができます。 この大きな円の半径は8cmなので、衣の面積は、π×8²×1/2=32π(cm²)です。   しっぽの部分を忘れずに足します。この部分は、半径4cmの円の1/4なので、面積は、π×4²×1/4=4π(cm²)となります。   求める面積は、32π+4π=36πより、36πcm² です。     ★ちなみに★ πは「周囲(perimeter)」の意味を持つギリシャ語 περίμετρος (ペリメトロス) の頭文字です。     問題にもどる▲           次回もお楽しみに!     学び直しおすすめ書籍 ①大人の教科書ワーク ちょっとしたギモンを小中学校の教科書を振り返りながら解説! 「なにかやってみたい」「読み物として楽しみたい」 そんなあなたにおすすめ。 ▲日常の悩みやギモンを、小中学校の教科書で解決!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     ②わからないをわかるにかえる学年別・領域別 中学生向けの超基礎シリーズ。 中学校の学習に沿ってやり直したい人におすすめ。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。   ▲基礎をいちからていねいに学び直したいときに   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら       ③コーチと入試対策!3年間の総仕上げ 短期間で高校入試対策シリーズ。 要点だけ、さらっとやり直ししてみたい人におすすめ。 1教科10日間で中学3年間をざっと確認できます。   ▲紙面もかわいく、キャラクターによるヒントが豊富です   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     ④旅するワーク 「地球の歩き方」とコラボした新シリーズ! 世界の国々の地理・歴史について、旅行気分で学び直してみませんか? 「知らなかった!」となる豆知識もたっぷりで、大人でも楽しめます!   ▲地球の歩き方ライターによるコラムも豊富で読み応え抜群!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら

今日は何の日?ついでに中学社会をちょこっと復習!

  本日、6月28日は何の日でしょうか!     今日は...   貿易記念日です!   1859年(安政6年)5月28日、江戸幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5か国との間に結んだ友好通商条約に基づき、   横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告しました。   これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を記念日として、経済産業省(当時は通商産業省)によって1963年に制定されました。   輸出入の重要性について、広く認識を深めることを目的としているそうです。   貿易記念日は、電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、計量記念日(11月1日)とともに経済産業省4大記念日のひとつとなっています。     そんな貿易記念日にちなんで、自由貿易の開始が布告された1859年あたりの流れを、中学社会の内容で振り返ってみたいと思います。   幕末の流れをチェック!   それでは、なぜ1859年(安政6年)5月28日に、自由貿易の開始を布告することになったのでしょうか?   ●ペリーの来航 1853年、アメリカのペリーが浦賀に来航し、江戸幕府に開国を求めました。   翌年、日米和親条約を結び、日本は開国することとなります。   このときは、下田・函館の2港を開き、アメリカの船に食料や水、船の燃料である石炭を供給することになりました。   ●不平等条約の締結 1858年、アメリカ総領事館のハリスと江戸幕府の大老井伊直弼が日米修好通商条約を結びました。   函館、新潟、横浜、神戸、長崎の5港を開き、自由な貿易を認めました。   ただ、この条約は、、領事裁判権を認める、関税自主権がない など日本が不利な不平等条約でした。   アメリカだけでなく、イギリス、フランス、ロシア、オランダとも同様の条約を結びました(安政の五か国条約)。   ✔一緒に確認 ●不平等条約の改正   ノルマントン号事件をきっかけに、条約改正を求める国民の声が高まりました。   ◆領事裁判権 1894年に撤廃(日英通商航海条約)→陸奥宗光   ◆関税自主権 1911年に完全に回復(一部は1894年に回復)→小村寿太郎     貿易記念日の由来となった1859年(安政6年)6月28日(旧暦5月28日)あたりの開国・貿易にまつわる出来事をおさらいしました。   日本史のなかでも特に重要な部分ですよね。(とはいいつつ筆者自身大人になって忘れていた部分もありショック!)     おすすめ書籍のご紹介   私自身忘れてしまっていた出来事や名称もありましたが、今回はこちらの教材で復習しながら執筆しました!(PR)   わからないをわかるにかえる 社会 わからないをわかるにかえるは、苦手な分野も基本から学べる超基礎シリーズです。手書き風文字と豊富なイラストで、とてもとっつきやすい!見開きの左ページは、少し緩めのかわいいイラストが使われていて重要なポイントをまとめられているので、復習にももってこいです。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       そして本日6月28日は諸外国と日本の輸出入の重要性について広めることを目的とした貿易記念日! せっかくなのでこちらもぜひご紹介させてください!   「地球の歩き方」とコラボした学べるワーク ガイドブックを読むように、地理や歴史を楽しみたいお子さまや学び直しをしてみたいみなさまにぴったりのワークブックです!   ✔豊富な観光スポットの写真 ✔「地球の歩き方」のライターによるコラム ✔郷土料理レシピ など、教科書で習うだけではわからない、その土地のリアルを感じることができるコンテンツがたっぷり詰まっています。   北アメリカ・ヨーロッパ・アジアの3地域を発刊! 7月頭頃に全国の書店・ネット書店で発売です! 詳しくは こちら の記事からご確認ください。     まとめ さて、本日の貿易記念日にからめて、中学社会の内容をほんの少し復習しました。   日常のいたるところに、中学生の勉強内容が潜んでいますね!   たまーにでも、今日は何の日だろう?その由来はなんだろう?と調べてみるのはいかがでしょうか。   【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ はやく家の本棚に「旅するワーク」をならべたい

アゲモノ【第5回】「文節のはたらき」

    学び直したい大人に贈る連載「アゲモノ」 昔習った気がするあれやこれ… 少し思い出してみませんか? おいしいアゲモノが一緒だから、サクサク取り組めます           問題 次の下線部で示した文節のはたらきとして正しいものを、あとのア~オからそれぞれ選びなさい。   ぼくはその日、①サックサクのコロッケを買った。 早く帰ろうと、②いそいそと歩き出したが、ついにがまんできず、一口ほおばってしまった。 その瞬間、なんともいえない幸せな気持ちが胸に③広がった。   ア 主語イ 述語ウ 連体修飾語エ 連用修飾語オ 接続語   ヒントを見る▼     解答・解説へ▼         ※この下へスクロールするとヒント①が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                       ヒント① 修飾語は、「何を」「いつ」「どこで」「どのように」など、他の文節の内容を説明する働きをもつ。連体修飾語は体言を、連用修飾語は用言を詳しく説明するもの。       問題にもどる▲   ヒント②へ ▼     解答・解説へ▼             ※この下へスクロールするとヒント②が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                             ヒント② 体言は名詞のこと。用言は動詞や形容詞、形容動詞のこと。         問題にもどる▲   ヒント①へ ▲     解答・解説へ▼                 ※この下へスクロールすると解答が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                                                                                   解答・解説   ①ウ ②エ ③イ   ぼくはその日、①サックサクのコロッケを買った。 ①=ウ 連体修飾語 早く帰ろうと、②いそいそと歩き出したが、ついにがまんできず、一口ほおばってしまった。 ②=エ 連用修飾語 その瞬間、なんともいえない幸せな気持ちが胸に③広がった。 ③=イ 述語   ①は、「コロッケ」の状態を説明しています。「コロッケ」は体言(名詞)なので、連体修飾語です。 ②は、「歩き出した」の様子を説明しています。「歩き出した」は動詞、つまり用言なので、連用修飾語です。 ③は、主語「気持ちが」に対応した述語です。       問題にもどる▲           次回もお楽しみに!     学び直しおすすめ書籍 ①大人の教科書ワーク ちょっとしたギモンを小中学校の教科書を振り返りながら解説! 「なにかやってみたい」「読み物として楽しみたい」 そんなあなたにおすすめ。 ▲日常の悩みやギモンを、小中学校の教科書で解決!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     ②わからないをわかるにかえる学年別・領域別 中学生向けの超基礎シリーズ。 中学校の学習に沿ってやり直したい人におすすめ。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。   ▲基礎をいちからていねいに学び直したいときに   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら       ③コーチと入試対策!3年間の総仕上げ 短期間で高校入試対策シリーズ。 要点だけ、さらっとやり直ししてみたい人におすすめ。 1教科10日間で中学3年間をざっと確認できます。   ▲紙面もかわいく、キャラクターによるヒントが豊富です   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら  

アゲモノ【第4回】江戸時代の改革

    学び直したい大人に贈る連載「アゲモノ」 昔習った気がするあれやこれ… 少し思い出してみませんか? おいしいアゲモノが一緒だから、サクサク取り組めます           問題 日本で天ぷらが広まったのは江戸時代ですが、江戸時代の幕府の政治について、次のア~エを起こった順に並べなさい。   ア 水野忠邦が天保の改革を行った イ 徳川吉宗が享保の改革を行った ウ 松平定信が寛政の改革を行った エ 田沼意次による政治が行われた         ヒントを見る▼     解答・解説へ▼         ※この下へスクロールするとヒント①が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                       ヒント① 松平定信は徳川吉宗を手本とした。水野忠邦は、田沼意次が奨励した株仲間を解散させた       問題にもどる▲   ヒント②へ ▼     解答・解説へ▼             ※この下へスクロールするとヒント②が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                             ヒント② 寛政の改革は非常に厳しかったため、次のような狂歌が読まれた「白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき」       問題にもどる▲   ヒント①へ ▲     解答・解説へ▼                 ※この下へスクロールすると解答が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                                                                                   解答・解説   イ→エ→ウ→ア     享保の改革:1716~1745年田沼意次の政治:1772~1786年寛政の改革:1787~1793年天保の改革:1841~1843年 享保の改革・寛政の改革・天保の改革は合わせて三大改革とよばれる。いずれも、幕府の財政を立て直すために行われた。三大改革はいずれも質素倹約を奨励し、田沼意次は商業を奨励した。       問題にもどる▲           次回もお楽しみに!       学び直しおすすめ書籍 ①大人の教科書ワーク ちょっとしたギモンを小中学校の教科書を振り返りながら解説! 「なにかやってみたい」「読み物として楽しみたい」 そんなあなたにおすすめ。 ▲日常の悩みやギモンを、小中学校の教科書で解決!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     ②わからないをわかるにかえる学年別・領域別 中学生向けの超基礎シリーズ。 中学校の学習に沿ってやり直したい人におすすめ。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。   ▲基礎をいちからていねいに学び直したいときに   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら       ③コーチと入試対策!3年間の総仕上げ 短期間で高校入試対策シリーズ。 要点だけ、さらっとやり直ししてみたい人におすすめ。 1教科10日間で中学3年間をざっと確認できます。   ▲紙面もかわいく、キャラクターによるヒントが豊富です   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら  

アゲモノ【第3回】「野菜の切り方」

    学び直したい大人に贈る連載「アゲモノ」 昔習った気がするあれやこれ… 少し思い出してみませんか? おいしいアゲモノが一緒だから、サクサク取り組めます           問題 揚げ物ばかりじゃなく野菜も食べよう!次の野菜の切り方の名前として、それぞれ正しいものをあとのア~オから選びなさい。   ア いちょう切りイ くし形切りウ ささがきエ 半月切りオ 小口切り         ヒントを見る▼     解答・解説へ▼         ※この下へスクロールするとヒント①が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                       ヒント① ささがきは、「笹掻き」と書く。笹の葉はどんな形?       問題にもどる▲   ヒント②へ ▼     解答・解説へ▼             ※この下へスクロールするとヒント②が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                             ヒント② くし形切りはトマトや玉ねぎ、リンゴなど球体のもので使われる切り方         問題にもどる▲   ヒント①へ ▲     解答・解説へ▼                 ※この下へスクロールすると解答が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                                                                                   解答・解説   ①エ ②ア ③オ ④ウ     いちょう切り・くし形切り・半月切りは、それぞれ切った時の形がいちょう・櫛・半月ににているためにその名がついた。ささがきも、「笹掻き」と書き、切った時の形が笹の葉に似ていることから。小口切りの小口は「材料の端」を指し、端から切っていくのでこの名がついた。   ちなみに、「小口」というのは印刷用語でも登場する。本の外側を「小口」・内側の綴じる方を「のど」とよぶ。       問題にもどる▲           次回もお楽しみに!       学び直しおすすめ書籍 ①大人の教科書ワーク ちょっとしたギモンを小中学校の教科書を振り返りながら解説! 「なにかやってみたい」「読み物として楽しみたい」 そんなあなたにおすすめ。 ▲日常の悩みやギモンを、小中学校の教科書で解決!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     ②わからないをわかるにかえる学年別・領域別 中学生向けの超基礎シリーズ。 中学校の学習に沿ってやり直したい人におすすめ。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。   ▲基礎をいちからていねいに学び直したいときに   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら       ③コーチと入試対策!3年間の総仕上げ 短期間で高校入試対策シリーズ。 要点だけ、さらっとやり直ししてみたい人におすすめ。 1教科10日間で中学3年間をざっと確認できます。   ▲紙面もかわいく、キャラクターによるヒントが豊富です   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら  

アゲモノ【第2回】「月の見え方」

    学び直したい大人に贈る連載「アゲモノ」 昔習った気がするあれやこれ… 少し思い出してみませんか? おいしいアゲモノが一緒だから、サクサク取り組めます           問題 運ばれてきたとんかつの付け合わせのレモンを見て、ちょっと気の利いた事を言いたくなった。次のセリフの( )に当てはまる言葉として、正しいものを選びなさい。   このレモン、( 上弦の月 /下弦の月 )が沈んでいくところみたいだね         ヒントを見る▼     解答・解説へ▼         ※この下へスクロールするとヒント①が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                       ヒント① とんかつを地平線に見立ててみよう     問題にもどる▲   ヒント②へ ▼     解答・解説へ▼             ※この下へスクロールするとヒント②が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                             ヒント② 上弦・下弦の由来は諸説あるが、半月を弓に見立てたとする説がある。 弓の、弦(つる)とよばれる部分はここ。       問題にもどる▲   ヒント①へ ▲     解答・解説へ▼                 ※この下へスクロールすると解答が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                                                                                   解答・解説   解答 上弦の月   月を弓に見立てたときに、月が沈む時間に弓の弦(つる)の部分が上に来ているのが上弦の月。半月を見つけたら、言ってみよう!           問題にもどる▲           次回もお楽しみに!     学び直しおすすめ書籍 ①大人の教科書ワーク ちょっとしたギモンを小中学校の教科書を振り返りながら解説! 「なにかやってみたい」「読み物として楽しみたい」 そんなあなたにおすすめ。 ▲日常の悩みやギモンを、小中学校の教科書で解決!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     ②わからないをわかるにかえる学年別・領域別 中学生向けの超基礎シリーズ。 中学校の学習に沿ってやり直したい人におすすめ。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。   ▲基礎をいちからていねいに学び直したいときに   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら       ③コーチと入試対策!3年間の総仕上げ 短期間で高校入試対策シリーズ。 要点だけ、さらっとやり直ししてみたい人におすすめ。 1教科10日間で中学3年間をざっと確認できます。   ▲紙面もかわいく、キャラクターによるヒントが豊富です   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら  

アゲモノ【第1回】「三平方の定理」

    学び直したい大人に贈る連載「アゲモノ」 昔習った気がするあれやこれ… 少し思い出してみませんか? おいしいアゲモノが一緒だから、サクサク取り組めます           問題 スーパーマーケットで揚げ物を選んでいるとき、トングとアジフライの間に直角三角形が見えることが気になってきた。   次の三角形ABCについて、辺BCの長さを求めなさい。       ヒントを見る▼     解答・解説へ▼         ※この下へスクロールするとヒント①が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                               ヒント① 三平方の定理を使ってみよう。   三平方の定理ってなんだっけ?となったらヒント2へ         問題にもどる▲   ヒント②へ ▼     解答・解説へ▼             ※この下へスクロールするとヒント②が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                             ヒント②   三平方の定理は 直角三角形において、斜辺(直角と向かい合う辺)以外の2つの辺の長さをそれぞれ2乗して足すと、斜辺の長さの2乗と等しくなる、 という公式。     ちなみに、2乗とはその数を2回かけ算すること。2の2乗=2×2=42の3乗=2×2×2=8   問題にもどる▲   ヒント①へ ▲     解答・解説へ▼                 ※この下へスクロールすると解答が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                                                                                   解答・解説   解答 5cm   三平方の定理によると、直角三角形において、a²+b²=c² が成り立つ。     問いの直角三角形ABCについてa=BC、b=AB、c=CAとして、三平方の定理を使うことができる。 a²+b²=c² ⇒ BC²+AB²=CA²   AB=12、CA=13なので、BC²+12²=13²   これを計算していくと、BC²=13²-12²BC²=169-144BC²=25 BCは2乗して25になる数字なので、5または-5があてはまるが、三角形の辺の長さが負の数や0になることはありえない(BC>0) よって、BC=5     問題にもどる▲           次回もお楽しみに!         学び直しおすすめ書籍 ①大人の教科書ワーク ちょっとしたギモンを小中学校の教科書を振り返りながら解説! 「なにかやってみたい」「読み物として楽しみたい」 そんなあなたにおすすめ。 ▲日常の悩みやギモンを、小中学校の教科書で解決!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     ②わからないをわかるにかえる学年別・領域別 中学生向けの超基礎シリーズ。 中学校の学習に沿ってやり直したい人におすすめ。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。   ▲基礎をいちからていねいに学び直したいときに   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら       ③コーチと入試対策!3年間の総仕上げ 短期間で高校入試対策シリーズ。 要点だけ、さらっとやり直ししてみたい人におすすめ。 1教科10日間で中学3年間をざっと確認できます。   ▲紙面もかわいく、キャラクターによるヒントが豊富です   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら  

色々な国の言葉で「ありがとう」と言いたいんだ!

最近あるドラマをみていて、行ったことない国だけど、   「こんにちは」とか「ありがとう」の、国の言葉はなんとなく知ってるな~と思いました。   わたしがいま住んでいるところは観光地なので、外国からいらしている観光客の方が多いのですが、   お店で注文の仕方を教えてあげたり、道案内をしたりすると、「ありがとう~」と日本語で言ってくれて、嬉しくなります。   海外に行った時に、その土地の言葉で「ありがとう」と言えたらとっても素敵ですよね!   今回の記事では、「色々な国のありがとう」をまとめてみます! ※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。   色々な国のありがとう    英語:「Thank you」 (サンキュー)  アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど、英語圏で広く使われている感謝の言葉です。 日本にいても、日常的に使いますよね。「Thank」は思う・考える意味の「Think」が語源とされていて、 相手のことを思いやる気持ちが、感謝の言葉となったようです。    フランス語:「Merci 」 (メルシー)  フランス、ベルギーなどのフランス語圏での基本的な感謝の表現です。 ラテン語で「慈悲・恵み」という意味の「メルセス」が語源とされています。    ドイツ語:「Danke」 (ダンケ)  ドイツ語で「ありがとう」は「ダンケ」です。 丁寧に言いたいときは、「Danke schön」(ダンケシェーン)を使いましょう。 ダンケシェーンってなんだか言いたくなりますよね。    スペイン語:「Gracias」(グラシアス)  スペイン、アルゼンチン、チリなどのスペイン語圏で使われる、基本的な感謝の表現です。    イタリア語:「Grazie」 (グラッチェ)  「ありがとう」という意味のイタリア語での一般的な表現です。 ラテン語で「好意・感謝」という意味の「グラティア」が語源とされています。    ウクライナ語:「Дякую」 (Dyakuyu) (ジャークユ)  「ありがとう」という意味のウクライナ語の一般的な表現です。 ポーランド語でありがとうは「dziękuję」(ジェンクイエン)といい、その語源は同じです。    ポルトガル語:「Obrigado」(オブリガード)/「Obrigada」(オブリガーダ)  ポルトガル、ブラジルなどのポルトガル語圏で感謝をあらわすときに用いられます。 話す人によって表現が変わる言葉で、男性は「オブリガード」を、女性は「オブリガーダ」を使っています。    ギリシャ語:「ευχαριστώ」 (Ευχαριστώ) (エウハリストー)  「ありがとう」の意味のギリシャ語です。 丁寧に言いたいときは、「Ευχαριστώ πολύ」(エウハリストー・ポリ)を使いましょう。    ロシア語:「Спасибо」 (Spasibo) (スパシーバ)  「ありがとう」という意味のロシア語での一般的なフレーズです。 「スパシー」が「加護」、「バ」は「神様」を意味していて、 神様のご加護がありますようにというニュアンスが感謝の言葉になったようです。    中国語:「谢谢」 (xièxiè) (シェイシェイ)  中国全土で感謝をあらわすときに使われる表現です。 日本語の、感謝の「謝」と同じですね。    韓国語:「감사합니다」 (gamsahamnida) (カムサハムニダ)  正式な場面や日常会話で使われる、韓国語の基本的な感謝の表現です。 「カムサ」が「感謝」で、「ハムニダ」が「します」という意味で、あわせて感謝しますという意味です。    タイ語:「ขอบคุณ」 (khop khun) (コープ クン)  「ありがとう」という意味のタイ語での一般的なフレーズです。 「コープ」は「感謝」で、「クン」は「あなた」という意味で、あわせてありがとうという意味です。    ヒンディー語:「धन्यवाद」 (dhanyavād) (ダニャヴァード)  インドで使われる、ヒンディー語の「ありがとう」という意味の一般的な表現です。    インドネシア語:「Terima Kasih」(トゥリマカシー)  「ありがとう」という意味のインドネシア語での一般的なフレーズです。 「トゥリマ」は「受け入れる」で、「カシー」は「愛情・慈悲」という意味があります。    スワヒリ語:「Asante」 (アサンテ)  東アフリカで広く使われている、心からの感謝を表す言葉です。 より強調したいときは、「Asante sana」(アサンテ サナ)と言いましょう。    アラビア語:「شكرا」 (shukran) (シュクラン)  アラブ全域で通じる感謝の言葉で、敬意を含んだ表現です。       さいごに   世界はまだまだ広いので、少しの言語しかご紹介できませんでしたが、   ほかに気になる国の言葉があれば、ぜひ調べてみてください!   ここまでお読みいただき、「ありがとう」!   【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ いまいちばん行きたい国はギリシャです!

キュリオって何者?

こんにちは!  ぼくはキュリオ! 株式会社文理のマスコットキャラクターだよ!           最近、「キュリオって何?」「猫なの?」 という声を聞くことが増えてきたので、今日はこの場を借りて自己紹介をしたいと思います!       目次 キュリオって何者?   名前は公募で決まった!   公式キャラクターなの?   キュリオの部屋を見たい?   猫なの?   キャラ仲間ができた!     キュリオって何者? ぼくはもともと、文理Webサイトのマスコットキャラクターだったんだ。 2005年3月10日に文理HPが全面リニューアルしたときに、生まれたんだよ。   2005年当時のHPがこちら! 見たことあるかな?         名前は公募で決まった! 「キュリオ」っていう名前は、なんと新聞での募集で決まったよ! 「この子に名前をつけてキャンペーン」で多数の応募をもらい、その中から選ばれたのが『キュリオ』なんだ。 「好奇心」を意味する、「curiosity(キュリオシティー)」という言葉に由来しているよ。   当時のHPのニュースを見ると、ネーミングキャンペーンの文字が!     公式キャラクターなの? はじめはWebサイトのキャラクターだったのが、 次第に本やお店のPOPなどにも登場するようになっていったよ。   2010年には@curio_bunriのSNSアカウントも開始! 今ではすっかりお決まりのキャラクターとして定着したんだ。     ▼小学教科書ワークの付録や、中学教科書ワーク付録アプリに登場!     ただ、企業を代表する公式キャラクターとして生まれたわけではないから、 「公式キャラクターか?」といわれると微妙なところなんだ。         キュリオの部屋を見たい? 「どこでもワーク」には、ぼくの部屋を完成させるおまけがついてる! 教科・学年によって部屋は少しずつ異なっているよ。 教科ごとに異なるぼくのファッションにも注目!   どこでもワークについてくわしくはこちら! ▶シリーズページはこちら       猫なの? ぼくは、猫のキャラクターというわけではなくて、キュリオはキュリオなんだ。 特に猫らしい習性もないんだよ。 (実は箱に入ったことはあるけど・・・) 好きな食べ物はカレー!       キャラ仲間ができた! 2023年に開設した文理のLINE公式アカウントでは、 「B-DESKくん」が新たに登場! 後輩ができたよ!   Bは「勉強」のBなんだ。     LINE公式アカウントやアプリ「まなサポ」、新しくできた付録の利用サイトでは、 B-DESKくんが活躍しているね。     ぼくはLINEではショップの案内を担当してるよ! \いらっしゃいませ!/         これからもよろしくね! 今後も色々挑戦していきたい! みんなにたくさんの「なるほど!」を届けられるように ぼくもがんばるね! 今後ともよろしくお願いします!                

思い出の卒業アルバム

もうすぐ卒業シーズンですね。 卒業生のみなさん、おめでとうございます。 保護者のみなさまの感慨もひとしおのことと存じます。   筆者自身が小・中を卒業したのはかれこれ二十数年前…。 先日、実家に帰ったときに部屋を整理していたら子どものころの卒業アルバムが出てきました。 かたづけそっちのけでついつい眺めていましたが、よく見ると今の子どもたちの卒業アルバムとはいろいろと違うところがありました。         欠席者はどう載る? 卒業アルバムにはクラスの集合写真が載っていますよね。 その撮影日に欠席すると、昔は写真の隅に別窓で顔写真を載せるのが定番でした。 しかし最近はデジタル写真の技術の進歩で、別撮りした欠席者の写真をあたかもその場にいたかのように合成して載せる学校もあります。 あまりにも自然なので見分けがつきません。     失敗写真が減った⁈ それから昔の集合写真では、たいてい一人か二人は目をつぶっていました。 昔はフィルムで撮影していたので、撮り直せても1枚か2枚。 その中で写りの良いほうを選びますが、全員が目を開けているのはまれ、というか奇跡的です。 今はデジタルカメラが主流なので、何枚も取れますし、その場で確認できます。 だから、変なタイミングで取られたショットがアルバムに載ることは昔よりも少なくなりました。 さらに、こちらも合成技術の進歩で、目をつぶってしまった写真も目を開けているように加工することもあるそうです。 (2枚撮ったうちの1枚を使用して合成する)     電話番号や住所が載っていた⁈ それから、昔の卒業アルバムには、個人の住所や電話番号が載っていました。 大人になってから同総会を開きたいと思ったときなどは、実家の連絡先が分かるので便利だったのですが、外部に流出して悪用されることもあり社会的な問題になりました。 2005年に個人情報保護法が施行されたこともあり、個人の住所や電話番号が載っている卒業アルバムはほとんどなくなりました。       変わらないものも? アルバムの最後には寄せ書き欄がありました。(これは今でもあるのかな。) 卒業式当日に友達や先生にメッセージを書いてもらったのが、いい思い出です。 まあ、今見るとイロイロ恥ずかしかったりもするのですが・・・。           いまでも、まだ紙の卒業アルバムが主流ですが、デジタルのアルバムのサービスも登場しています。 時代によって形は変わっても、思い出が残る卒業アルバム。 大人になってから見直すと懐かしい気持ちになります。         執筆担当者:O 30代営業 卒業の思い出:母校の小学校では下級生が卒業生に石で作った文鎮をおくるという伝統がありました。(といっても、道端の大きめの石を拾ってきて、布でラッピングするだけの簡単なものなのですが。)あの文鎮、どこに行ったんだろう…。

冬はやっぱり蟹食べたい!

毎日寒いですね! こんな寒い季節に食べたい旬の味覚と言えば、蟹で間違いありませんね!   日本は島国ですから、色々な美味しい海の幸が獲れます。その中でも味覚の王様と言われている蟹。蟹というと北国のイメージですが、実は日本全国、色々な地域で蟹が獲られ、蟹料理が食べられています。1月の記事では北陸の蟹についてご紹介しましたが、今回は全国の地域ごとに獲れる蟹と、蟹料理の種類について調べてみました。     北海道のカニ まずは北海道。日本で最も有名な蟹の産地の一つであり、ズワイガニやタラバガニ、毛ガニなど色々な蟹が獲れます。 まずはズワイガニ。獲れる時期も長いため、蟹と言えば北海道のズワイガニを思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。冷たい海で育ったズワイガニは身がぎっしりと詰まっており、濃厚な甘みがあります。新鮮なズワイガニは生のままで食べる刺身や、鍋で楽しむ蟹しゃぶ、濃厚な味噌を使った蟹の味噌汁も美味しいですね。 また、タラバガニはズワイガニに比べると大きく、弾力のある食感です。ボイルや焼き蟹で食べることが多いですね。味は割と淡泊ですが、なにしろ身が大きいのでガッツリ食べたい人にお勧めですね! そして毛ガニ。毛ガニはなんと北海道ではオールシーズン獲れるそうです。日本海側、太平洋側、オホーツク側とどの海にも生息しており、それぞれ旬な季節があるのでぐるっと一周して獲れるようですね。さすが北海道!ズワイガニやタラバガニと比べると小さいですが味は濃厚。茹でて食べるのが一般的ですね。味噌も濃厚で美味しいので一緒に食べるのが最高です。     東北地方の蟹 続いて東北地方。青森県や福島県で獲れる松葉カニが有名ですね。特に福島県相馬市の松川浦漁港では年間200トンもの松葉ガニが水揚げされるとのこと。松葉カニは種類でいうとズワイガニと同じで、特定の地域で獲れるズワイガニを指しています。カニステーキや陶板焼きなど焼き料理が人気です。温泉旅館で食べられることが多いので、是非泊まってみたいですね~。     北陸地方の蟹 北陸地方も蟹が沢山獲れます。特に福井県と石川県で水揚げされるものがブランドガニとして有名です。特に有名なのは福井県で獲れるのは「越前ガニ」。日本で最も古くから漁がおこなわれていたという記録もあるそうです。全国唯一の皇室献上ガニとされ、蟹の中の王様と言えますね!そして石川県で獲れるのは「加能ガニ」「香箱ガニ」と呼ばれます。加能カニはオス、香箱ガニはメスで、オスの方が大きいのですがメスには卵巣やお腹の外側に卵があり、これが絶品とのこと。県外に出回ることがあまりないそうで、是非現地に行って食べてみたいですねえ。     近畿地方の蟹 蟹はどちらかというと北国のイメージですが、近畿地方でも獲れます。中でも京都府京丹後市の「間人(たいざ)漁港」のズワイガニは「間人ガニ」と呼ばれ、プランクトンが豊富な漁場で獲れるためサイズが大きく身が詰まっているのが特徴。また大きさ・重さ・形・身詰まりなど、他のブランドガニとは比べても非常に高い基準で選別・ランク分けされているため、カニの中でも最上級といわれています。しかも「間人ガニ」を漁獲する小型の底曳網漁船はなんと5隻のみしか無く、しかも荒波や寒さで出航できない場合も多いことから「幻のカニ」とも。茹でて良し、味噌も美味い、ご当地なら刺身でも食べられるそう。いやあ、一度で良いから食べてみたいですね~。   九州地方の蟹 最後は九州。有明海で獲れるワタリガニが有名です。なかでも佐賀県太良町獲れるワタリガニを「竹崎カニ」としており、夏は主にオス、冬はメスと一年中食べられるそう。主に塩ゆでで食べられており、真っ赤にゆであがったカニを両手で割りながら食べることが出来ます。地元では刺身、焼きガニ、天ぷらなどでも味わえるようですねえ。美味しそう!   いかがでしたでしょうか。日本全国に地域ごとの蟹があり、その地域の気候や海の環境によって、それぞれ独自の特徴や美味しさを持っているのが興味深いですね! 寒い冬だからこそご当地の蟹を食べて、元気に乗り切りたいですね!   ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:40代 今回のひとこと:個人的には根室の花咲港で獲れる「花咲ガニ」がおススメ!なかなか北海道以外では食べられないカニなので、食べてみたい人は北海道へGO!!

2024年はうるう年!うるう年って何のためにあるんだろう

  2024年は「うるう年」!ということで、今年は2月29日が存在する年です。つまり、1年が366日ある年ですね、いつもよりも1日増えて、なんだかちょっとお得に感じます。しかし、この「うるう年」どうして存在するのでしょうか?皆さんはどの年が「うるう年」に当たるのか知っていますか?今回、「うるう年」についていろいろ調べてみましたので、ご紹介します!   うるう年とは? 上でも書いた通り、うるう年とは通常の年よりも2月29日が追加され1日多くなった年のことを言います! 漢字では「閏年」と書き、「じゅんねん」とも呼びます。この「うるう年」、なんと古代ローマの時代から始まっているそうです。ユリウス・カエサルが制定したユリウス暦で、「うるう年」が導入され、ユリウス暦では1年の最後に当たる月である「2月」で日数の調整がされていたようです。2月の日数が他より少なかったり、うるう年で1日増えたりするのは、古代ローマの暦がもとになっているからなんですね。   うるう年は何であるんだろう?   では、そんな「うるう年」の日と、うるう年でない日が存在するのでしょうか? そもそも、年間日数である「365日」は、地球が太陽の周りを1周する公転周期にあたります。しかし、正確には公転周期は365日ではなく、「365.24219日」なんです! 小数点以下の数字なんて誤差だと思うかもしれませんが、この小数点以下を時間に換算すると、公転周期と暦には毎年「6時間」ずれが生じていることになります。 つまり、4年がたつと、1日ずれてしまうことになりますね。40年たつと10日間もずれてしまうことになり、いずれ暦と季節が合わなくなっていってしまいます。このずれをなくすために「うるう年」が導入されることになったようですね。     どの年がうるう年?   4年で1日ずれてしまう年間日数。この1日のために、原則的には4年に1度「うるう年」が作られています。 現在私たちが使っている暦は「グレゴリオ暦」といい、世界中で使われているのですが。グレゴリオ暦では「うるう年」になる年を2つのルールで決めています。 ① 西暦年数が4で割り切れる年 例えば2004年、2008年、2012年…もちろん、2024年も4で割り切ることができますね。4年に1度「うるう年」が来るように、このようなルールが決められています。   ② 西暦年数が100で割り切れて400で割り切れない年は平年(うるう年ではない年のこと)とする   ①のルールの他に②のルールが決められています。これは例えば、2100年は4で割り切ることができますが「100で割り切ることができ、400で割り切れない」ので平年になります。同じように2200年や2300年もそうだと言えますね。 「うるう年」はほぼ4年に1度来ますが、時たま8年に1度になるため注意が必要です。     うるう秒もあるって知ってた?   「うるう年」だけではなく「うるう秒」も存在していたこと知っていましたか? 世界の基準の時間は高精度な原子時計に基づいて決められていますが、地球が1回転する時間で決まる1日の長さ(24時間)は、実は海流や大気の影響などでムラがあります。 そのため、世界の標準時間と徐々にずれていってしまうことになります。このずれを「0.9秒以内」に戻すために導入されたのが「うるう秒」です。 1972年に「うるう秒」が実施されてから、27回行われており、2017年1月1日(日本標準時間)に行われた「うるう秒」が最近のものになります。   しかし、このうるう秒、2035年まで原則廃止になることが決定しました!うるう秒を追加するたびに、コンピューターなどのシステムも1秒追加する必要があるため、もしシステムで問題が起きた場合大変なことになってしまいます。 そういった危険性があるため、「うるう秒」は原則廃止になったようです。     うるう年の問題も解いてみよう!   「うるう年」についていろいろご紹介してきましたが、ここからは「うるう年」に関する中学入試の算数問題でも出題される問題を解いてみましょう!               どうですか?解けましたか? 特に問題②は入試にも出題される「日暦算」と呼ばれる問題です。小学5年生ぐらいで習うことが多いです。 うるう年になる年かどうかには、規則性があるので、その規則を使ってしまえば簡単に問題を解くことができます。   では、それぞれ答え合わせをしていきましょう。       解説  上の図のように、4、100、400、それぞれの数字で割り切れるかどうかを計算してみましょう! 「4で割り切れて、100と400では割り切れない年」「4でも100でも400でも割り切れる年」この2つの西暦がうるう年になります!             解説 ①1年後の7月24日は何曜日かを調べてみる!   1年は365日のため、365日を7日間(1週間)で割ってみましょう!   365÷7=52あまり1(52週と1日)   2024年の7月24日が、2023年の7月24日の52周と1日後にくることをあらわしています。 つまりこれは、1年がたつごとに曜日は1つずれるということを表しています。 2023年7月24日は月曜日ですが、来年の2024年7月24日は火曜日になると考えられますね。   しかし、2024年はうるう年のため、2/29がふえますね。そのため、うるう年の年は1日ずれる日が多くなるため、曜日が2つずれるということがわかります。 これらのことから、2024年7月24日は火曜日ではなく水曜日ということが導き出せます。     ②100年の間に何回「うるう年」があるかを考える 2023年の100年後は2123年!この100年間の中に何回うるう年があるかを計算してみましょう。   4の倍数がうるう年のため   100年÷4=25回   しかし、問題①で出てきたように2100年はうるう年に含まれないので(4と100で割り切れるが、400では割り切れないため!)   25回ー1回=24回   うるう年は、2123年までの間に24回あったということがわかります。     ③うるう年を2年分として計算する! ここが簡単に解くためのポイント!!   うるう年は2日分曜日がずれるので、うるう年は2年分として扱いましょう。 つまり、100年後で計算するのではなく、124年後として計算します。 そして、1年で曜日が一つずれるなら、7年で7つずれて、また元の曜日に戻ってくるので   124÷7=17あまり5   17回月曜日~日曜日をくり返し、月曜日の5日後と考えると2123年7月24日は土曜日!ということがわかります。     まとめ 今回は、「うるう年」について、ご紹介いたしました。 私も調べていて知らないことばっかりだったので驚きでした。 うるう年のルールはなんとなく4年に一度なのかなと思っていたら、他にもルールがあったんですね。   また、今回はうるう年のルールを使って解く問題もご紹介しましたが、皆さん解けましたか? 2問目は特に中学受験にも出題されるようなレベルの問題で難しかったのではないかと思います。 こういった問題はルールを理解して、規則性を見つけることが大切です。   是非、他の問題も解いてみてください!