なるほど!Bunri‐LOG
対象
ああ勘違い…童謡のまちがいに動揺
突然ですが、童謡「どんぐりころころ」の歌詞、正しく歌えますか? ♪どんぐりころころ( ) お池にはまって さあ大変 ( )に当てはまるのは次のうちどれでしょう? ①どんぐりこ ②どんぶらこ ③どんぶりこ 正解は、③です。 わたしは、子どものころ②だと思っていました。 きっと桃太郎の「どんぶらこっこ」と混ざってたんでしょうね。 こんなふうに、子どものころに間違って覚えていたということはありませんか? 今日はそんな歌の覚えまちがいについてです。 うさぎおいし… 小学校の音楽で習う「ふるさと」。 「うさぎおいし」から始まる有名な同様です。 小学校のころ、わたしは「へえ~うさぎって美味しいんだ」と思っていました。 「うさぎ美味しい」だと思っている小学生は、ほかにもたくさんいるじゃないでしょうか? 古文を勉強している中学生のみなさんは、正しい意味がわかりますよね? 「うさぎおいし」は「うさぎ追いし」、 つまり「(かつて)うさぎを追いかけた」という意味です。 正しい意味を知ったとき、わたしは目から鱗が落ちる思いでした。 仰げば尊し もうひとつ、子どものころの間違いです。 卒業式の歌といえば、昔は「蛍の光」と並んで「仰げば尊し」がメジャーでした。 この歌詞の中に「いまこそわかれめ いざさらば」という歌詞があります。 中学生の皆さん、「いまこそわかれめ」を正しく訳せますか? 中学生のわたしは、「いまこそ 別れ目」だと思っていました。 「金の切れ目が縁の切れ目」のような絶縁宣言だと思い、寂しいを通り越して、なんだか冷たい歌詞だと思っていました。 もちろんこれは勘違いです。 みなさんは、正しい現代語訳ができますか? 「いまこそわかれめ」を品詞分解して図解すると次のようになります。 こそは「強意」の係助詞なので、意志(あるいは適当)の意味の助動詞「む(ん)」が、係り結びの法則で已然形「め」に変化しているのです! だから現代語訳は「いまこそ別れよう」「いまこそ別れるのがよい」となるのです。 中学校の国語の授業で係り結びの法則は習いますね。 高校生になると、古文の授業で助動詞の意味や活用についてくわしく学ぶので、正確に訳せるようになるはずです。 まとめ 子どものころに耳で覚えたことは、意味を勘違いしているということがあります。 成長して古文を学ぶと、「ああ、そういう意味だったのか」と気が付くことがあって面白いですよ。 本日の執筆者 営業部門 O 子どものころの勘違いエピソード: ミッション系の幼稚園で習った聖母マリアのお祈りの一節。 「充ち満てるマリア」を「道見てるマリア」だと思っていました…。
食欲の秋!美味しいホルモン食べるモン!!
まだまだ残暑が残る9月ですが、9月といえば暦で言えば秋。秋といえば食欲の秋ですね! 美味しいモノを沢山食べて元気に過ごしたいものです。 ではどんなモノが美味しいですか? 当然ですが食べ物って人によって好みが違いますよね。 ですから、今回はあくまで個人的に好きな食べ物を書いてみたいと思います! 私にとって美味いものと言って最初に頭に浮かぶのがホルモン。 特に焼き肉屋さんやBBQで、炭火で焼くホルモンです! これに勝る食べ物はそうそう無いですね! さて、そもそもホルモンというのは豚や牛などのあらゆる内臓肉のことを指します。 焼肉屋さんや専門店などでは、下処理され下味をつけたものを焼いていただくことが多いかもしれません。 鍋や煮込み料理に使う場合は「もつ鍋」や「もつ煮込み」などと呼ばれますが、この「もつ」も同じく「内臓」という意味があります。 ですからホルモンと一口に言っても色々な部位があるのですね。 そこで今回は特に美味しいホルモンのお勧め部位と、その美味しさのポイントについて書いていきます。 牛のホルモン ハツ(心臓) 牛のハツ心臓の事。牛ホルモンの中でもポピュラーな部位の一つです。その美味しさの理由は、まず独特の風味と食感にあります。ハツはしっとりとしており、焼くことで外側が軽くカリッと、中がジューシーで柔らかく仕上がります。また脂肪が少ないため、お肉の中ではヘルシーな部位でもあります。焼く前はレバーに似ていますが、食感はかなり違いますね。どちらも美味しいです。 タン(舌) 焼肉屋さんに言ったらまず牛タン!という人も多いのではないでしょうか。タンってホルモンなの?という声も聞こえて来そうですが、肉屋さんの扱い的には内臓肉だそうです。特に牛タンはその繊細な食感と深い旨味があり、薄切りにして焼くと、脂肪が程よく溶け出し、口の中でとろけるような食べごたえを楽しむことができます。塩だけで食べても十分その旨味を感じられるリッチな部位ですね。ホルモンの中では高級な部類に入りますが、やはり一度は注文したい部位です。 ミノ(第一胃) ミノはその独特な食感が魅力ですね。コリコリとした食感があり、焼くことで香ばしさが増し、旨味も引き立ちます。ミノは焼肉のアクセントとして使われ、噛めば噛むほど味わいが深くなるのも特徴ですね。個人的にはミノが美味しいお店は良いお店、と勝手に判断しております。 豚のホルモン シロ シロは豚の大腸で、細いひだが特徴的な部位です。豚ホルモンと言えばコレを想像する人多いのではないでしょうか。脂分が多くて弾力のある歯ごたえで、平たく切ったものをシロと呼ばれ、ぶつ切りにした筒状のものはシロコロと呼ばれています。ソーセージは豚の大腸で巻かれていますが、その部位は実はこのシロなのだそうです。ホルモンの中でも比較的お安く、リーズナブルな価格で食べられるのも魅力の一つですね。 ハラミ(サガリ) 豚ハラミは豚の横隔膜で、柔らかさと適度な脂身がバランスの良い部位です。脂がしつこく無く、それでいて豚肉特有の甘味と旨味をもたらし、とてもジューシーですね。焼くことで外側がカリッと焼け、内部はしっとりと仕上がります。この食感のコントラストが、食べごたえを演出しているのですね。個人的には一番好きなホルモンです!ちなみに北海道のお店では「サガリ」と呼ばれていますね! テッポウ(直腸) 豚のテッポウは、ホルモン専門でないと無いことが多い、ユニークな部位ですね。焼いた際にパリッとした食感が楽しめ、香ばしい風味が広がります。他の部位とは違う独特の食感なので、焼肉を楽しむ際のアクセントになります。 トントロ(ネック) トントロは豚の頬から肩にかけてのネック部分、つまり首の部分の肉です。マグロのトロのように、脂がのって美味しいことからトントロと名付けられており、非常にジューシーなお肉です。比較的最近食べられるようになった部位で、90年代に北海道の焼き肉店で提供されて話題となったのが全国的に広まったきっかけなのだそうです。そして実はこのトントロ、豚1頭から300g程度しか取れないとても希少な部位なのです。個人的には塩コショウだけで食べるのが好きですが、脂が多くこってりしているのでポン酢やレモン、わさび醤油を使ってさっぱり食べるのもおすすめです。 という訳で、焼肉屋で提供される牛や豚のホルモンは、その個性的な風味と食感から、私を含めた焼肉ファンにとっては欠かせない一品となっています。美味しいホルモン食べるには、新鮮なホルモンを適切に調理されているお店を見つけたいですね。さあ、今夜もホルモン屋さんへGO!! ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:40代 今回のひとこと:旭川なら塩ホルモン、大阪ならドテ焼き、広島ならホルモン天ぷら、福岡ならもつ鍋が好きですね~
枕草子にも登場する重陽の節句
明日、9月9日は重陽の節句です。 あまり聞きなれないかもしれませんが、端午の節句や七夕などと同じ五節句のひとつです。 今日は、その重陽の節句についてご紹介します。 重陽の節句 重陽の節句は、中国で始まった行事です。 邪気を払い、長寿を祝って、お酒に菊を浮かべて飲み、丘に登ったそうです。 日本では、平安時代に宮中の儀式に取り入れられ、 天皇が貴族に詩歌をつくらせ、菊酒を与え、菊を愛でる宴を開きました。 江戸時代になると、幕府によって「五節句」が定められました。 1月7日 人日の節句(七草の節句) 3月3日 上巳の節句(桃の節句) 5月5日 端午の節句(菖蒲の節句) 7月7日 七夕の節句(笹竹の節句) 9月9日 重陽の節句(菊の節句) 現代では、桃の節句や端午の節句、七夕に比べると知名度が低い重陽の節句ですが、江戸時代ではもっとも重視されていた節句だったそうです。 菊の節句 重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれています。 さきほど紹介した通り、平安時代の宮中では、菊を浮かべたお酒を飲み、菊を愛でる宴を開いていました。 平安時代の作家、清少納言は『枕草子』の中で重陽の節句について次のように述べています。 九月九日は、暁がたより雨すこし降りて、菊の露もこちたく、覆ひたる 綿などもいたく濡れ、移しの香も持てはやされて。 つとめてはやみにたれど、なほ曇りてややもせば、降りたちぬべく見えたるもをかし 【訳】 (旧暦の)九月九日は、明け方より雨が少し降って、菊の露もはなはだしく覆っている (菊にかぶせた)綿※などもひどく濡れ、移り香も引き立たせている。 早朝には止んだけれど、なお曇っていて、ともすると今にも降り出しそうに見えるのも面白い ※菊の被綿(きせわた):重陽の日に菊の花に植物染料で染めた黄色の真綿を被せ、あくる日の早朝に朝露を含んだ綿を菊から外して、その綿で体をぬぐい、菊の効能により無病を願う平安貴族の習慣。 当時の人はこんなふうに、菊を愛でながら重陽の節句を過ごしていたのですね。 重陽の節句の食べ物 日本酒に菊を浮かべた菊酒は何とも風情がありますが、残念ながら子どもは飲めませんね。 それは大人になってからの楽しみに取っておくとして、ここでは子どもも楽しめる重陽の節句の料理を紹介しましょう。 栗ご飯 重陽の節句は「菊の節句」のほかに「栗の節句」という別名もあります。 江戸時代の庶民は、重陽の節句に豊作を願い、手に入りやすかった栗を、当時はぜいたくだった白米や餅米と一緒に炊いて食べていました。 みなさんも、重陽の節句に、甘くてほくほくした栗ご飯をつくってみてはいかがでしょうか? 茄子を使った料理 9月は秋茄子がおいしい時期ですね。 重陽の節句には茄子を使った、焼き茄子や茄子の煮びたしを食べる風習があり、「くんち(9日)に茄子を食べると中風(発熱・頭痛など)にならない」という言い伝えもあります。 菊を使った料理 菊の花の中には、食用菊と言って、食べられる種類のものがあります。 この食用菊をお吸い物やおひたし、あえものなどに入れると、料理に華やかな彩を添えてくれます。 まとめ なじみの薄い重陽の節句かもしれませんが、菊を飾るだけでも風情が出ますよ。 あしたはぜひ、重陽の節句を味わってください。 ~本日の執筆者~ 30代営業 O 今日のひとこと: 学生時代は古文が好きでした。でも、もう忘れていて、今回の記事は現代語訳に四苦八苦…。
質の高い睡眠でぐっすり眠ろう!
学生のみなさんは、勉強に部活、習い事など、忙しい毎日をお過ごしかと思います。 しかし、日々の勉強や中間テスト、期末テストに睡眠不足は天敵! 睡眠時間が短かったり、睡眠の質が悪かったりすると、風邪を引きやすくなるなどの体調面はもちろん、学習にも弊害があります。 睡眠不足が続くと、集中力が低下することで記憶が定着しにくい状態になり、勉強の効率が落ちます。 また睡眠不足によって心身ともにストレス負荷が大きくかかり、勉強へのモチベーションが低下しやすくなります。 今回の記事では、睡眠の大切さに加え、勉強の天敵である睡眠不足にならないための質の高い睡眠に必要なことをご紹介します! 質の高い睡眠をとることの大切さ まず、質の高い睡眠がもたらす勉強へのメリットをお伝えします。 もちろん先ほど述べたように、身体の疲労回復や免疫力向上など、勉強面以外のメリットもたくさんありますが、勉強へのメリットはどうでしょうか。 記憶の定着や整理がすすみ、効率よく勉強をすることができる 脳は寝ている間にその日に起きたことや覚えたことの記憶を整理、定着をしています。 私たちは寝ている間にレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しますが、 脳はレム睡眠の間に起きているときに勉強した内容を整理し、記憶として定着させるといわれています。 睡眠時間が短かったり、睡眠の質が低いと、せっかく勉強した内容が記憶に定着しないということになってしまいます。 しっかりと質の高い睡眠をとることで、効率よく勉強をすることができるのです。 集中力アップにつながる しっかりとした睡眠をとると、脳が整理されるほか、身体の疲労回復が促され身体がすっきりするので、勉強への集中力アップにつながります。 身体が疲労していたり、眠気があったりする状態での勉強はなかなかしんどく、思ったように学習が進みませんよね。 質の高い睡眠をとることで、集中して勉強をすることができ、集中力が必要な読解問題や応用問題にも取り組みやすくなります。 また、睡眠はたまったストレスを減らす効果があります。特に定期テスト前や、受験勉強中は、ストレスがたまりやすいです。 ネガティブなストレスは集中力を下げ、勉強へ悪影響を及ぼしてしまいます。 睡眠でストレスを減らすことも、集中して勉強に取り組むうえでとても大事なことです。 質の高い睡眠にするために 質の高い睡眠をとることは勉強に良い影響をもたらすことがわかりました。 それではどうしたら質の高い睡眠をとることができるのでしょうか。 起床後には朝日を浴びる 夜ぐっすり眠るための話なのに、なぜ朝日?と思うかもしれませんが、 朝起きてすぐに太陽の光を浴びることは夜の睡眠にとってとても大切なことです。 朝の太陽の光は、先ほども出てきた体内時計のズレをリセットしてくれます。 逆に、夜、寝室の照明の光が明るい、体内時計が遅れて身体が眠りに向かってくれません。 夜の照明はひかえめにする、朝起きたら太陽の光を浴びる、この2つが睡眠の質を高めてくれます。 寝る前のスマホ操作を控える スマートフォンやパソコン、テレビなどの電子機器が放つブルーライトを夜に浴びると、脳は太陽の光だと勘違いして昼間だと判断します。 そうすると、体内時計に作用して睡眠を促すメラトニンというホルモンの分泌が抑制され、眠れなくなってしまうといわれています。 布団に入ったらスマホ操作はしない、などのルールを決めて、目を休めてあげましょう。 夕飯は寝る3時間前、お風呂は寝る2時間までにすませる お腹の中に食べ物が残っている状態だと、胃腸が消化のために働き続けてしまうため、深い眠りにつくことができません。 寝る前に胃腸が消化活動を終えられるように、就寝の3時間前には夕飯を食べ終えることが望ましいです。 入浴は、質の高い睡眠をとるためにとても効果的なのですが、そのタイミングも大切です。 深部体温とよばれる身体の中心の温度を入浴によってあげ、 2時間ほどかけて徐々に深部体温を下げながら眠る準備を身体に整えさせることで、とても質の高い睡眠が期待できます。 〇38℃のぬるめのお湯で25分~30分 〇42℃の熱めのお湯で5分~10分 〇半身浴だったら30分ほど、汗をかく程度まで入浴する など 深部温度をあげるための入浴方法はお好みで構いません。自身がもっともリラックスできる入浴方法を探してみてください。 もちろん塾や習い事で帰りが遅くなってしまい、 寝る3時間前までに夕飯を食べ、寝る2時間前までにお風呂に入る、ということはなかなか難しいかもしれません。 そのときには、消化に良いものを少し食べるなどして食べる量や内容を調整する、 お風呂では汗をかきすぎないようにする、などしてできるだけ良い眠りにつけるようにしましょう。 寝る前に軽くストレッチをする ストレッチで身体の血液循環を良くすることで、眠りにちょうど良い温度まで深部体温をスムーズに下げることができます。 また、ストレッチで筋肉をほぐすことで、身体がリラックスし、深い眠りにつきやすくなります。 入浴で深部温度をあげ、入浴後にストレッチをする、というのが理想です。 自分なりの入眠ルーティンをつくる 何かひとつ「寝る前にこれをすれば眠れる」という入眠のルーティンをつくることもおすすめです。 ポイントは、自分がほっとリラックスできること、寝る前に簡単にできること、です。もちろん先ほどご紹介したストレッチ、でも構いません。 例えば、 〇自律神経を整えるラベンダーなどの香りのアロマを枕元に使う 〇自分が好きな静かめの音楽を聴く 〇ベッドで1分間深呼吸をする 〇抱き枕やぬいぐるみなど、ふわふわして肌触りの良いものをさわる など、人によって様々。質の高い睡眠を得るために、自分なりの入眠ルーティンを探してみるのも楽しいです。 なによりもまずは規則正しい生活を 質の高い睡眠は、規則正しい生活習慣から生まれます。 身体の中には体内時計があり、睡眠時間に備えてホルモンの分泌や生理的な活動を調整しています。 規則的な生活を送ることで、体内時計が整えられ、質の高い睡眠を得ることができるのです。 土日など学校がない日に、夜更かしをしてしまうと、せっかく平日に規則正しい生活を送っていても、 体内時計がくずれてしまうので、土日も規則正しい生活を心がけましょう。 まとめ 身体面からも勉強面からも、睡眠はとても重要なことがわかりました。 しかし、勉強に部活、習い事などで忙しい、また遊ぶ時間もほしい!などで睡眠時間は不足しがちです。 そんな時のために、質の高い睡眠をとることが大切。 今回ご紹介した方法も含めて、質の高い睡眠をとるためにできることはいろいろあります。 まずは自分にできることからはじめて、勉強の天敵である睡眠不足にならないようにしましょう! 【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 最近マットレスを新調しました!けど日中眠いのは内緒です!
新学期が面倒くさいをのりきる魔法の言葉
夏休みが終わってしまいますね。 「やった!新学期!待ってました」という人もいると思いますが、 「ああ新学期…。学校に行くの面倒くさいな…」と感じている人も多いのではないでしょうか? わたしは、後者の子供でした。 大人になった今も、夏休み明けに仕事に行くのはちょっとおっくうに感じます。 自由に時間が使えて、多少ダラダラしても大丈夫な夏休みとちがって、新学期になれば規則正しい生活と、勉強がはじまります。 クラスの友だち関係に気をつかうこともありますよね。 一学期はがんばって、その生活に合わせていたけれど、一度休んでまた始めようとすると、エネルギーが必要です。 なんだか体が重い、気が進まない、面倒くさい…と思っても無理はありません。 今日はそんな面倒くさい新学期をやり過ごすための魔法の言葉をご紹介します。 その言葉とは「とりあえず」。 「とりあえず」とは、「さしあたって」とか「間に合わせとして」という意味ですね。 使う場面によっては、ちょっと無計画で投げやりな印象を与えることもある言葉ですが、重い腰をあげたいときには、よく効く言葉です。 たとえば、新学期の前の晩、「明日、学校に行かなきゃ」と考えると、ゆううつになるかもしれません。 「学校に行く」には、朝起きて、顔を洗って、朝ご飯を食べて、歯を磨いて、家を出て、学校に向かって、学校についたら友だちや先生にあいさつをして、全校集会に出て、ホームルームに出て、授業を受けて、掃除をして、やっと下校する…と、いろいろなことが含まれています。 「明日、学校に行かなきゃ」と考えているときは、いろいろなことを漠然とひっくるめて、先の先までいっしょくたに考えているから、なんだか大変に感じてしまうのです。 そこで、前の晩には「とりあえず、明日は朝7:00に起きる」と決めてしまいます。 そうするとどうでしょう、歯を磨いて家を出るくらいまでは、流れでできてしまうのではないでしょうか? 家をでたら、つぎは「学校に向かう」です。 バスや電車に乗ってしまえば、そのまま学校にたどり着くでしょう。 歩きや自転車だって、気が変わって引き返したりしなければ、そのまま学校に行きますよね。 学校につけばあとはその場の状況で何とかなる場合がほとんどです。 「とりあえず」の精神でのりきろう! 新学期に限らず、なんだかやる気が起きないと感じたときに「とりあえず」の精神は役に立ちます。 「とりあえず」という言葉で、何かの行動を変えるときに、一番最初にとりかかることだけを決めてしまうのです。 仮でもよいので、最初の行動を決めてしまうことで心持ちが軽くなりますよ。 それでうまくいかなくても、それは「とりあえず」決めたことなので、あとから考えたり、変えたりすることもできます。 なんだかめんどうくさいと感じたときは、「とりあえず」小さなステップで踏み出してみましょう! 今日の執筆者:O(30代・営業) 座右の銘:「とりあえず」「適当」「まあ、いいか」
夏の風物詩 花火について
いよいよ夏休みも終盤! みなさん今年の夏休みはいかがでしたか? 久しぶりに遠出で旅行に行かれた方も多いのではないでしょうか。 久ぶりといえば、今年は各地で「花火大会」が再開しましたね。 執筆者の住んでいる地域でも8月に花火大会がありました! 夏の風物詩である「花火」 とっても綺麗で癒されますよね。 今日は、そんな「花火」についてお話したいと思います。 花火の構造としくみ 花火大会では、「打上花火」が一般的ですよね。 打上花火の構造は「割物」「小割物(半割物)」「ポカ物」に大きく分けられます。 構造によって花火の形やデザインが変わります。 それぞれのしくみを見ていきましょう。 割物 割物は球状の花火玉が、四方八方全方位に開く花火です。 「世界一美しい」と称賛される日本の伝統花火の「菊」が有名です。 花火と言えばこの形をイメージされる方も多いでしょう。 導火線から火薬に点火すると、同時に仕込まれた「星」が発光しながら飛び散り、花火が夜空に開きます。 ※「星」…炎色反応を示す金属を火薬に混ぜて固めたもの。 「星」の中に異なる金属を含む火薬を順番に入れておくことで、時間とともに花火の色を変えることができる。 小割物 大きな花火としてあがる割物に対して、小割物は八方に小さな玉を放出して多数の小花を一斉に開かせます。 打ちあがってから一瞬間があり、その後から開花する「千輪菊」が代表的です。 ボカ物 ボール状の球体が二つに割れて、収納された星や細工が放出するものをポカ物と呼びます。 火薬も少なく、花火の拡がりも狭くなりますが、内包するものを変えると様々な機能を持った花火になります。 「柳」や「蜂」が代表的です。 花火の色の原理 花火の色は、金属や化合物を燃焼させることで得られます。 それぞれの元素や化合物が、燃焼する際に特有の光を発します。 例えば、バリウム化合物を使うと黄緑色、ストロンチウム化合物を使うと赤色の光が放射されます。 これを利用して、さまざまな色の花火が作られています。 まだまだ花火大会を楽しもう! 花火大会は、花火の美しさや迫力を一堂に楽しむイベントです。 花火師たちは花火の構造や色、デザインなどを緻密に計画し花火大会に向けて準備しています。 まだまだ花火大会が開催される地域もありますので、今日の話を元に新しい視点で花火を楽しむのはいかがでしょうか? ~今回の執筆者~ イニシャル:YK 所属:営業部門 年齢:20代 今回のひとこと:犬は花火きらい・・・。(音が大きいから)
夏休みっていつからあるの?
さあ、いよいよ7月も後半、夏休みが近くなって来ましたね! 皆さんは夏休みをどう過ごしますか? 海水浴やキャンプ、夏祭りや花火大会などなど、夏休みならではの遊びやイベントが沢山あって楽しみですね! さて、皆さんの小学校や中学校では夏休みがあると思いますが、皆さんのお父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、さらにもっと昔の人には夏休みってあったんでしょうか?気になりますね。 小学校についての制度が日本で初めて作られたのが明治4年。当時の文部省が「学制」を定めたのが始まりです。ただこの学生には夏休みについての記述は無く、それから10年ほど経った明治14年の「小学校教則綱領」の第7条に『小学校ニ於テハ日曜日、夏季冬季休業日及大祭日、祝日等ヲ除クノ外授業スヘキモノトス』書かれており、ここから夏休みが始まった、ということのようです。 明治14年というと1881年ですから、今から142年前ですので、現在生きている人は皆夏休みがあったということになりますね。 夏休みの目的については当時からハッキリ記入されていなく、農村部の子供たちが農作業を手伝うため、とか欧米で一般的だった制度を取り入れたため、とか所説あるようです。 ただ、昭和に入り戦争が始まると学校制度の変更があり夏休みに奉仕活動が行われるなどがあったようです。楽しい夏休みも平和があってこそですね。 さて気になる夏休み宿題ですが、明治末期には「夏休みの宿題帳(帖)」という自習用の教材があったようです。夏休みって休みが長いけど宿題も多くて大変、と思っている人も多いと思いますが、実は大昔から夏休みの宿題ってあったのですね・・・。今も昔も子供の苦労は変わらないということでしょうか。 地域によって異なりますが、今日から夏休みという人も多いのですね! たまには昔の人の夏休みを想像しながら、過ごしてみてはいかがでしょうか? それでは楽しい夏休みをお過ごしください! ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:三日に一回そうめん食べてます!」
今年の夏は牛乳を沢山飲んで夏バテ対策しよう!!
そろそろ6月も後半に入り、いよいよ気温も高くなって来ましたね。 夏バテになっていませんか? 勉強に集中するためにも、しっかり栄養を取って夏を乗り切りたいですね! 夏バテ対策のドリンクといえば! 暑いからと言って清涼飲料水をガブ飲みしてしまうと、糖分の取り過ぎでかえって逆効果。 水やお茶であれば糖分の取り過ぎは防げますが、発汗で失われる栄養素を補うことは出来ません。 そんな夏バテ対策におすすめなのが牛乳です。 夏バテとは、暑さや湿度の高さによって体力が低下し、倦怠感や食欲不振、だるさなどの症状が現れる状態を指すのですが、牛乳にはさまざまな栄養素を含まれているので、夏バテを予防する効果があると言われています。 牛乳にはタンパク質、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB2などがバランスよく含まれており、これらは体力をつけるのにとても重要な役割を果たします。たんぱく質は筋肉の成長や修復に必要な栄養素であり、夏の暑さによる体力の消耗を補うのに役立ちます。カルシウムは骨や歯の形成に関与し、体内の水分バランスを調整するため、夏の脱水症状を防ぐのに効果的です。また、ビタミンB2はエネルギー代謝を促進し、疲労回復に寄与するため、夏バテによるだるさや倦怠感を軽減するのに役立ちます。 さらに、牛乳には水分が豊富に含まれています。夏は暑さで汗をかくことが多く、水分不足になるおそれがありますが、牛乳を飲むことで水分を補給することができます。牛乳は水分だけでなく、糖分や電解質も含んでおり、体内の水分バランスを維持するのに効果的です。さらに、水分摂取によって体温を調節し、体内の代謝を活性化させる効果もあるのです。 牛乳はまた、消化吸収に優れています。牛乳中の脂肪やたんぱく質は、他の食品に比べて消化吸収が容易であり、体内に素早く栄養素を届けることができます。これによって、夏バテによる栄養不足を早急に補うことができます。 季節によって味が違う牛乳 ちなみに、夏と冬で牛乳の味が異なるのはご存じですか?牛乳は牛によって生み出された自然の産物なので、季節や乳牛が食べるエサによって味や香り、コクなど風味は変化するそうです。例えば、乳牛は暑い夏が苦手なので、夏バテして食欲がなくなり、水分を多くとるようになり、そのため夏の牛乳は脂肪分が少なく、軽めの口当たりになるといわれています。 一方、エサをたくさん食べて栄養をため込む冬の牛乳は、脂肪分が多くなるため濃厚な口当たりになるそうです。また、牛の主食は、春と夏は青草、冬は干し草などになるため、これも牛乳の味に影響を与えるようですね。成分無調整牛乳と書いてある牛乳であれば季節によって異なる味わいを楽しむことが出来ますので、是非意識して飲んでみましょう。 牛乳を飲んで夏バテを防ごう! 以上のように、牛乳は夏バテの予防において栄養補給と水分補給の両方の役割を果たします。暑い季節は、毎日適量の牛乳を飲むことで、夏の暑さに負けずに元気に過ごすことができます。ただし、牛乳にはアレルギーを持つ人もいるため、飲む前に自分の体質やアレルギーの有無を確認することも大切ですね。もちろん牛乳だけに頼らず、バランスのとれた食事や適切な休息とともに摂取することが重要ですよ。 今年の夏は美味しい牛乳を飲んで、元気に夏を乗り切りましょう! ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:熟れたバナナと牛乳に氷入れて、ブレンダーでミックスした手作りバナナミルクにハマっています。美味しいですよ!
今年の夏は夏フェスで超人気アーティストのライブを観よう!
皆さんは音楽は好きですか? お気に入りのアーティストの曲をスマホやパソコン、CDなどで聴くのも楽しいですが、やはり音楽は実際にライブやコンサートで聴くのが一番ですね! しかし人気のアーティストのライブとなれば大きなホールやドームなどで開催されるのでチケットの価格も高い・・・。 小中学生の皆さんにとって、実際に好きなアーティストのライブに行くのはハードルが高いのではないでしょうか? そんなあなたに夏フェスの参加をおススメします! 実は夏フェスって、保護者同伴なら子供のチケットは無料、という条件がある事が多いのです。 しかもアーティスト単体のライブでは無く、人気アーティストのライブが一度に複数観られるので非常にお得! 今回は子供無料の夏フェスについてまとめてみましたので、この記事を読んで早めに夏の予定を立ててみてはいかがでしょうか!? ※本記事には変更の可能性がある内容を多く含みます。必ず公式サイトなど最新の情報チェックしてください。 1.夏フェスの多くは保護者同伴で子供無料 2.世界的な大型野外フェス FUJI ROCK FESTIVAL’23 3.北海道の広大な大地で楽しむ RISING SUN ROCK FESTIVAL 2023 in EZO 4.家族連れにやさしい JOIN ALIVE 2023 5.参加しやすい夏フェス WILDBUNCH FEST.2023 6.実際に夏フェスに参加するには 7.まとめ <POINT> ・夏フェスの多くは保護者同伴の上で子供のチケットが無料 ・無料になる年齢はフェスによって様々 ・既にチケットが売り切れているフェスもあるので必ず公式サイトをチェック ・夏の野外イベントなので体調管理や迷子防止は万全に! 1.夏フェスの多くは保護者同伴で子供無料 多く夏フェスでは「保護者同伴で子供無料」という条件が設定されています。 子供の年齢など細かい条件夏フェスによって違うため後述しますが、どのフェスも保護者同伴必須というのは変わりないようです。 また、保護者(大人)の分のチケット代は発生しますので、行きたいフェスがあったら必ず保護者の方と相談して決めてくださいね。 それでは子供無料になる夏フェスをチェックしてみましょう。 2.FUJI ROCK FESTIVAL’23 日程:2023年7月28日~30日 開催地:新潟県湯沢町苗場スキー場 無料条件:中学生以下は保護者の同伴に限り入場無料 公式サイト:https://www.fujirockfestival.com/ 夏フェスの代名詞でもある、日本で最も大きな夏フェスですね。 初めて開催された1997年には実際に富士山の麓(富士天神山スキー場)で開催されました。 台風直撃の中で決行されたRATM、イエモン、RCHPのステージは今でも伝説として語り継がれていますね。 現在は富士山ではなく新潟県湯沢町の苗場スキー場で行われています。 世界的にも大きなフェスとして認知されており、海外からのアーティストが多数することでも有名です。 今年2023年はTHE STROKES、FOO FIGHTERS、WEEZERなどやはり超大物バンドが来ますし、日本からも矢沢永吉やELLEGARDENなどビッグネームの出演が決まっています。 小中学生の世代に人気の在りそうなアーティストで言うとVaundy、Saucy Dog、KEYTALKあたりでしょうか? 紅白歌合戦で出ているようなバンドが直に、しかも複数観れるなんて、最高ですね! 日本一のフェスという事もあり、チケットはなかなかの高額ですが、保護者同伴に限り中学生以下無料という条件は珍しく、破格と言えます。 日程も3日間と長いので、お気に入りのアーティストの出演がいつなのかをチェックした上で、参加をよく考えてみてくださいね! 3.RISING SUN ROCK FESTIVAL 2023 in EZO 日程:2023年8月11日~12日 開催地:北海道石狩市新港中央1丁目/小樽市銭函5丁目 無料条件:小学生以下入場無料 要保護者同伴 公式サイト:https://rsr.wess.co.jp/2023/ 北海道の広大な大地の中で行われる超大型フェスです。 開催中は多くの来場者がテントを張って過ごすので、超巨大キャンプ場といった様相を呈することが特徴です。 海外アーティストの出演はほとんどなく、日本の人気アーティストが中心のラインナップですが、北海道開催ということもあり、地元出身のアーティストの出演も多い印象です。 2023年はくるり、エレファントカシマシ、マキシマムザホルモンなどキャリアの長い人気バンドの出演が既に決まっています。 小中学生の世代に人気の在りそうなアーティストで言うとback number、SUPER BAEVER、UNISON SQUARE GARDENあたりでしょうか。 フジロック同様Vaundyも出ますね。 こちらは小学生以下が保護者同伴で無料。 入場方法など詳しくは公式サイトをよくチェックしましょう。 なお、開催期間中はお盆休みに入っているため例年、宿泊施設が非常に混みますので早めに予約しましょう。 また会場内に止められる駐車券は毎年争奪戦なので、会場までのアクセス方法はしっかり確認したいですね。 4.JOIN ALIVE 2023 日程:2023年7月15日~16日 開催地:北海道岩見沢市志文町794(野外音楽堂北オン&北海道グリーンランド遊園地) 無料条件:保護者1名につき2名まで中学生以下無料 公式サイト:https://joinalive.jp/2023/ こちらも北海道で行われる野外フェスです。 同じ北海道のライジングサンと比較すると若干規模は小さいですが、出演アーティストの豪華さは負けていない印象で、さらにチケットの価格が夏フェスにしては低価格なので非常におススメです。 普段は遊園地として運営されている会場なので、敷地内の足元がしっかり整備されているのも嬉しいところ。 ベビーカーなどを使って参加している人も多いようです。 肝心の出演アーティストですが、既に[Alexandros]やヤングスキニーなど若い世代に人気のバンドの出演が決まっています。 各方面で話題を集めている手越祐也のパフォーマンスも注目ですね! そしてなんと中学生以下が保護者同伴で無料。しかも保護者1名につき2名まで無料と子供が参加するには非常に好条件です。 5月24日より「こども入場券」が先着受付が開始していますので、早めにチェックしましょう! 5.WILDBUNCH FEST.2023 日程:2023年9月16日~18日 開催地:山口県山口市山口きらら博記念公園 無料条件:小学生以下は保護者同伴に限り無料 ※2022年の実績 公式サイト:https://www.wildbunchfest.jp/ 山口県で開催される中国地方最大のフェス。 2012年まで広島県で開催されていたSETSTOCKいうイベントの後継イベントです。 野外フェスではありますが、屋根のあるドーム内にもステージが設けられており、他の夏フェスに比べると休憩などはしやすいレイアウトになっているのが特徴です。 昨年は台風の影響で2日目と3日目が中止となってしまったので、今年の開催を心待ちにしている方も多いのでは。 ただし、こちらのフェスは現時点で開催日程以外は発表されていませんので、出演アーティスト含め、子供無料であるかどうかも未確定です。 あくまで2022年の内容ですが小学生以下は護者同伴に限り無料ということですので、今年も同じ条件であることを願いたいですね。 フジロックやライジングサンに比べると出演アーティストは少ない印象ですが、 例年日本を代表するアーティストが多数出演していますので、今後の情報を要チェックです! 6.実際に夏フェスに参加するには さて、この記事を読んで夏フェスに行きたくなったら、まずは公式サイトにアクセスしましょう。 開催日程やチケット値段、場所などを確認し、実際に自分の家から行くことが出来るのか、またどのくらいの費用が掛かるのかをチェックします。 会場までのアクセスにかかる時間や、公共交通機関の値段などは意外とかかりますのでしっかり調べましょう。 遠方の場合は前日から宿泊など必要になるかも知れませんね。 そして、行きたい夏フェスが決まったら必ず保護者と相談しましょう。 子供のチケットが無料になる条件として保護者同伴が必須となりますので、一緒に行けるかどうか、しっかり相談ですね。 もし同伴してくれる保護者の好きなアーティストが出るなら、一緒に来てくれる可能性が高いかも?? 一つ注意したいのは、多くの夏フェスにおいて出演アーティストは予め発表されていても、出演する時間までは決まっていない、というケースが多いです。 ですから公式サイトでタイムテーブルが発表されるまでは何時に行けばいいのか、何時に帰れるのかなど不明確なケースも多いです。 一緒に行く保護者のスケジュールにも関わりますので、柔軟に対応できるよう相談しておきましょう。 さて、実際に行くとなったらしっかり事前準備です。 野外イベントなので真夏の炎天下で長時間歩いたり、立っていたりする時間は結構過酷です。 また突然の雨に見舞われたり、急に風が強くて寒くなったりなど色々なケースが考えられます。 どんな持ち物が要るのか、安全に過ごすにはどうしたらいいのかなど下調べをしっかりしましょう。 どの夏フェスも会場はとても広く、来場客も非常に多いです。 保護者とはぐれないよう、迷子になったらどうするかなども確認してください。 スマホやGPSを活用するのも手ですね。 また、非常に大事なのが体調管理です。 もし会場で体調が悪くなったら無理せず休んだり、早めに帰宅したりなど、健康第一に行動しましょう。 7.まとめ いかがでしょうか。 まだ5月ですが多くの夏フェスが既に開催概要を発表しており、チケットの販売や抽選が始まっています。 また、上記に挙げた大型のフェス以外にも、夏には多くの野外フェスが存在します。 自分の住まいの近くで開催されるフェスを調べてみるのもいいでしょう。 人気のフェスはチケットの売り切れもありますので、早めに予定を立てみてくださいね~。 ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:今年のライジングサンはハナレグミの出演が楽しみです。
運動会シーズン!~運動会に関する豆知識や思い出をご紹介~
運動会は、特別な日! 児童・生徒のみなさんはもちろん、学校の先生方も、保護者の方も、ドキドキワクワクするイベントです。 各種目に参加するのも、観戦するのも面白いですし、応援団やリレー、実況など様々な場面で、 普段知らなかったクラスメイトの一面を見られるのも醍醐味ですね。 今回は前半戦と後半戦の二本仕立て! 前半戦では運動会の歴史や、地域限定の協議などちょっと面白い豆知識、 後半戦では執筆者が先生として運動会に参加した時の思い出をご紹介します。 前半戦 豆知識① 運動会のはじまり ここで、クイズです!運動会は約何年前からあったでしょうか? 1.約50年前 2.約150年前 3.約300年前 正解は… 約150年前!明治時代に始まりました。 修学旅行など他の学校の行事も、150年ほど前から始まっています。 学校合同で運動会を開催したり、地域の人が集まってお祭りを同時開催したりと、「交流」の貴重な機会だったようです。 今でも、保護者の方が来て競技に参加したり、地域の方が開会式でご挨拶をしたり、という場面をよく見かけます。 運動会の始まりから150年ほど経った今でも、当時の名残がたくさんあります。 前半戦 豆知識② なんで春開催の地域と、秋開催の地域があるの? 運動会を春に開催する地域と、秋に開催する地域があります。不思議ですよね! 元々は、収穫が終わった後、秋晴れの続く穏やかな季節に実施する学校がほとんどだったようです。 諸説ありますが、次第に、春実施の学校が増えたと考えられています。 新しいクラスが始まったばかりの春に団結を深めていきたい、という学校の方針や、 残暑が厳しい地域・夏休みが終わるころには肌寒くなる地域など気候の問題もあるようです。 一大イベントを成功させるため、開催時期にも工夫があるのです! ひとやすみ 地域限定の踊りをご紹介! 運動会では、各学年で競技1つ、踊り1つを行うのが一般的です。 『ソーラン節』をご存じですか?力強い漁師の動きが再現されていて、子どもにも、先生にも大人気の踊りです。 全国の学校で、よく踊っているこの『ソーラン節』ですが、北海道の の漁師が昔ニシン漁の際に歌った労働歌なのです!地域の踊りが全国で人気になるのはとっても珍しいですね! 徳島県では阿波踊り、沖縄県ではエイサーなど、運動会ではその地域の伝統的な踊りを楽しむことができます。 後半戦 思い出:運動会の舞台裏はバタバタ!?当日の様子 執筆者が先生として運動会に参加した時の思い出をご紹介します。 【開催直前】 音響機械、テントや机など、大きいものをたくさん運びます。 また、保護者の方が安全に競技や踊りを見ることができるよう、三角コーンや案内板を色々なところに設置します。 短い時間で完璧に仕上げて、皆さんをお迎えするので終始ドキドキしています。 【開催中】 徒競走のピストルを用意したり、コースラインを引き直したり、具合の悪い方がいないか見回りを行ったりと大忙し。 目立たないところに隠れていますが、常に子どものそばにいて万一に備えつつ、全力で応援します!運動会の、一番の特等席かもしれません。 いかがだったでしょうか?少し、運動会について詳しくなったのではないでしょうか。 豆知識をお友だちにお話してみたり、時々先生の様子にも注目してみたりすると、いつもよりもっと楽しい運動会になるかもしれませんね! 今回は二人で執筆しました!お互いの印象を一言。 営業部Aさんの印象: ありあまるデザインセンスの持ち主で絵も上手!さらに先生としての経験もあり、頼りがいがあります! 営業部Uさんの印象: どんな仕事もサッと仕上げるオールラウンダー。憧れます!
ゴールデンウイークはしっかり体を休めよう!
4月もそろそろ後半ですね。 新学期から始まった新生活には慣れましたか? 入学したての学校やクラス替えで緊張したり、部活に入部してハードな練習をしたり、学年が上がって学習内容も難しくなって来て、、、と忙しい毎日を過ごしているのではないでしょうか。 新しい生活は刺激いっぱいで楽しいですが、知らず知らずのうちに疲れやストレスも溜まってくるものです。 5月のゴールデンウイークで少し学校もお休みですから、この機会に新学期の復習に集中・・・も良いですが、ここは一旦机を離れて、ゆっくりお休みするのはいかがでしょう? ということで、ゴールデンウイークに取り入れたい休み方を考えてみましょう。 入浴 身体を休めるには入浴が効果的なようです。 もし普段は部活や習い事に追われてゆっくりお風呂に浸かっていないという人は、せっかくのお休みの日は時間をかけてお風呂に入るのはどうでしょうか? 個人的におススメなのでお風呂の電気を暗くして、温めのお湯に入浴剤を入れてゆっくり浸かることです。 リラックスできて良いですよ~。 昼寝 5月となれば暖かくなってきますからね。 早い時間にお風呂に入って、暖かい日差しをうけながらウトウトと昼寝・・・。 最高ですね。 コーヒーや紅茶などカフェインが入っている飲み物が好きな人もいるかも知れませんが、なるべくカフェインを取らない方が寝ている間に体が休まるようですよ。 なお、学校が休みだからと言って夜遅くまで起きて、朝寝坊するのは考えものです。 生活のリズムが狂ってしまいますから、学校がある日と同じように早寝早起きは基本ですね。 適度な運動 身体を休める、と言うとついつい家にこもりがちですが、適度に運動した方が睡眠の質は良くなるようです。 晴れた日は友達と外で遊んだり、ひとりで家の近くを散歩したり、家族と近所のお店に買い物に行ったり、日中は太陽の光を浴びて気持ち良く過ごしたいですね。 家のお手伝いで体を動かすと家族に感謝されて一挙両得ですよ。 ごはんを食べる 体力回復には十分な栄養補給が一番。 普段忙しくて朝食を摂っていないなど不規則な食生活をしていませんか? 連休の内に規則正しい食生活を意識しましょう。 好きなメニューのレシピを調べて、自分で作ってみるなど、新しいチャレンジをしてみても良いですね! という事で、今年のゴールデンウイークは新学期から頑張った心と体を一旦休めることを意識して過ごしてみてはいかがでしょうか。 充分休養を取って元気が出たら、また文理の問題集を開いて勉強を頑張って行きましょう! ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:最近は毎週末ヤリイカを買ってさばき、イカソーメンにして食べています。北海道のヤリイカは美味しいですね~。
【2023エイプリルフール跡地】ファッションブランド「Bunri」登場!
Bunriは、その日の気持ちや、やる気に合わせたファッションを提案。 勉強を頑張る女の子を応援するブランドです。 Smile Always slowly but surely one step ahead full of curiosity このページは、エイプリルフール用に作成されています。 文理からアパレル商品を販売する予定は 今のところございません。 今回、イラストレーターのたなか様に、文理の学習参考書をモチーフとしたファッションイラストを描いていただきました。 以下、元となった学習参考書と、たなか様よりいただいたコメントを紹介します! わからないをわかるにかえる ーーどんな学習参考書? 「わからないをわかるにかえる」は、やさしくわかりやすい説明で、基礎から積み上げられる学習参考書です。 ニガテ克服にオススメ。高校入試編や、英検対策シリーズもあります。 たなか様よりコメント 少しやんちゃで、元気っ子なイメージのデザインにしました。 全体的にスポーティな印象なので、リボンパーカーでかわいらしさをプラスしています。 中学教科書ワーク ーーどんな学習参考書? 「中学教科書ワーク」は、教科書に沿って作られた「教科書準拠」の問題集です。 毎日の予習・復習~定期テスト対策をサポートします。 たなか様よりコメント 参考書のカラフルな特徴を意識して、さわやかだけどポップな印象にしました。 セーラー襟で学生感も出しつつ、全体的にシンプルにまとめています。参考書の特徴である六角形をポイントで入れてみました。 完全攻略 ーーどんな学習参考書? 「完全攻略」は、教科書レベルでは少し物足りないときにおすすめです。 入試を見据えた日々の学習に活用できます。高校入試対策ができる「1・2年の総復習」「3年間の総仕上げ」シリーズも。 たなか様よりコメント ちょっぴり背伸びをした、お姉さんっぽいイメージのコーデです。 袖が特徴的なジャケットは、ショート丈でトレンド感があります。ベストを合わせてこなれ感を演出しました。 ハイクラス徹底問題集 ーーどんな学習参考書? 「ハイクラス徹底問題集」は、過去問を通して実戦的な力を身につけられる学習参考書です。 日々の授業はばっちりで、さらに力を伸ばしたいときに。 たなか様よりコメント 上級者向けの参考書なので、大人っぽく上品なイメージでデザインしました。 チェック柄のロングワンピースをメインに、ゴールドのベルトで引き締め効果を出しています。 登場した商品の詳細はこちらから! ▼表紙をタップしてシリーズサイトへ Special Thanks! イラストレーターたなか 様 Twitter Instagram skeb
カレンダーの法則
今日は、カレンダーを使ったちょっとした遊びを紹介します。 やってみよう 何年のどの月のカレンダーでもよいので、用意してください。 そして、真ん中と上下左右5つの数字がかくれる十字を作ります。 この十字をカレンダー上のどこでもよいので置いてみます。 そして、かくれた5つの数字を足してください。 そして、その合計数を5で割ってください。 そうすると、十字の真ん中の数になりますね。 たまたまでしょ?と思ったあなた! 十字を動かして同じようにやってみましょう。 5つの数を足して、5で割ると… ほら、やっぱり真ん中の数になるでしょう? タネあかし ふしぎでしょう? 何でこうなるかわかりましたか? その理由はカレンダーが持つ規則性にあります。 十字の真ん中の数を任意の数nとしましょう。 1日前はn−1、1日後はn+1になりますね。 同じように7日前はn−7、7日後はn+7になります。 nとその上下左右の数を足すと、 n+(n−7)+(n+7)+(n-1)+(n+1)=5n となり、5つの数の合計は中央の数nの5倍となります。 これを5で割ると、答えはn、つまり真ん中の数になるんですね!
一年の無病息災を願って七草がゆを食べよう!
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 みなさん、どんなお正月を過ごしましたか? たくさんおせち料理を食べて、胃もたれしている…なんてこともあるかもしれません。 というわけで、今日はお正月で弱った胃腸を整える七草がゆについてご紹介します。 春の七草 春の七草を知っていますか? 春の七草とは、一般にはつぎの7つの野草のことを指します。 せり 水辺に生えているセリ科の植物です。 なずな 別名ぺんぺん草。アブラナ科の植物です。 ごぎょう ハハコグザというキク科の植物です。 はこべら ハコベというナデシコ科の植物です。 ほとけのざ オコニタビラコとよばれるキク科の植物です。 シソ科のホトケノザとは別物です。 すずな カブのことです。アブラナ科の植物です。 すずしろ 大根のことです。アブラナ科の植物です。 せりなずな/ごぎょうはこべら/ほとけのざ/すずなすずしろ/はるのななくさ の順で覚えると五七調でリズムよく覚えられます。 七草がゆ この春の七草を使ったおかゆが七草がゆです。 旧暦の1月7日の人日の節句の朝に食べられる風習があります。 この風習は中国から伝わったもので、平安時代に宮中の儀式として取り入れ、江戸時代になると多くの人に広まりました。 七草がゆには、一年間の無病息災を願う意味が込められています。 お正月に飲みすぎたり食べ過ぎたりして弱った胃腸を休めるためとも言われています。 また、昔は冬に不足しがちだった青菜を食べて、ビタミンなどの栄養を補う役割もあったと考えられています。 作ってみよう! 七草がゆ 七草は、6日につんで、7日にできるだけ大きな音を立てながら、まな板の上で刻んでおかゆに入れるとよいと言われています。 でも現在は、この時期に多くのスーパーで簡単に七草のセットが買えるようになりました。 野山につみにいかなくても簡単に手に入るので便利ですね。 七草がゆの作り方は簡単。 七草を塩ゆでして適当なサイズに刻み、それをご飯に入れておかゆをたくだけ。 最後に塩で味を調えます。 お正月で疲れた胃腸のケアと、一年の無病息災を願って、七草がゆを作ってみませんか?
お正月にまつわるエトセトラ
お正月にまつわるエトセトラ もういくつ寝るとお正月。 ということで、今日はお正月に関する小ネタです。 おせち料理 お正月に食べるおせち料理。 その内容は地域によっても家庭によってもさまざまです。 ただ、いくつかの定番のおせちには、意味が込められています。 黒豆…「まめ」(まじめ)に働き、「まめ」(元気)に暮らせるように。 数の子…たくさんの卵が並んでいる様子から、子だくさんや子孫繁栄を願って。 昆布巻き…よろ「こぶ」ことがたくさんありますように。 鯛…めで「たい」ことがたくさんありますように。 栗きんとん…黄金色の小判のようなので、お金がたまるように。 このように、見た目に由来するもの、語呂合わせによるものなどいろいろです。 ほかにもあるので調べてみましょう。 お屠蘇 子どものみなさんは飲ませてもらえないかもしれませんが、お正月にはお屠蘇(とそ)がふるまわれます。 お屠蘇とは、屠蘇散(とそさん)といわれる数種類の生薬(しょうやく)を混ぜあわせたものを、日本酒やみりんにつけこんだ飲み物です。 お屠蘇の「屠」は「ほふる」、「蘇」は「よみがえる」という字を書きます。 「ほふる」には、「打ち負かす」という意味があり、「よみがえる」は文字通り生き返ることです。 つまり、「屠蘇」には邪気を払って、命をよみがえらせるという意味があります。 いわば不老不死の薬酒というわけですね。 ちなみにお屠蘇には飲む順番があります。 若い人から順番に飲んでいき、厄年の人は最後に飲みます。 これは、若い人から生命力や厄(災難)を払う力を分けてもらうためだそうです。 お年玉 お正月はこれが一番の楽しみ!という人も多いことでしょう。 お年玉の語源には、新年に神様を迎えるためにお供えされた鏡餅を、その家の家長が切り分けて家族に配りました。 そのお餅が「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことに由来するという説があります。 むかしはお金じゃなくてお餅だったんですね。 ところで、お年玉をいれる袋のことを「ポチ袋」と呼びますよね。 さあ、ここで問題です。ポチ袋を漢字で書けますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えは… 「点」は小学2年生で習う漢字ですが、「点袋」を漢字で書くのは難しいですね。 ちなみに、ポチ袋のポチには、「わずかな、少ない」という気持ちを表す「これっぽっちの小銭を入れる袋」が縮まって「ポチ袋」になったという説があります。 ほかにも、関西の方言で「ちょっと」の意味を合わす「ぽちっと」に由来するという説などもあります。 どんな由来であっても、ありがたいお年玉。大切に使いましょう。 よいお年を! 今年の3月にスタートした「なるほど!Bunri-Log」。 80本あまりの記事を更新してまいりましたが、いかがでしたでしょうか? 1つでもお役に立てる記事があったならうれしいです。 来年もみなさまに商品の魅力や役立つ情報をお届けできるように努めてまいりますので、 どうぞよろしくお願いいたします。 みなさま、良いお年をお過ごしください。
ドイツ ☆ スペイン ☆ コスタリカ
ドイツ ☆ スペイン ☆ コスタリカ Buenas tardes. (ブエナス タルデス) みなさま、こんにちは! ワールドカップ、開幕しましたね! 始まるまでは日本国内ではあまり盛り上がってない感じもしましたが、始まるやいなや、テレビ各局、取り上げだしました。 そして、おとといの11月23日には日本はドイツと対戦しました。いや~、勝ちました!やりましたね!!こんなこと、起こるんですね。いや、起こしたんです!素晴らしい。 強豪国が集まった組に入った日本。グループリーグ突破できるでしょうか。これからしばらく、世界中で熱狂の日々が続きます。 ドイツ、スペイン、コスタリカ 日本代表、ドイツ戦の次は、コスタリカ。 ドイツ、スペインは比較的なじみもあり、なんとなくイメージがありますよね。 ドイツは、ソーセージにビール。 スペインは、パエリアにワイン。(食べ物ばかりですが) コスタリカは・・・? コスタリカ? コスタリカって具体的に想像つかないのは私だけでしょうか。 地理的には、中米の南部に位置していますので、ワールドカップの予選も北中米カリブ海予選の中に入っています。(今ワールドカップでは、大陸間プレーオフにまわり、勝って出場権を獲得しています) 公用語はスペイン語なんですね。 では、ドイツ、スペインではパッと思い浮かんだ料理名も、コスタリカは??? 豆、お米、お肉が中心に食べられているそうです。 代表的な料理のひとつが「カサード」。日本でいう「定食」みたいなもので、コスタリカ風定食。ごはん、おかず、サラダで成り立っており、おかずは牛肉、鶏肉、魚などから選べたり、ジュースも付いてたりするようで、まさに日本の「定食」と似ていますね。日本とは言葉も気候も違うのに、「定食」が食べられているなんて、親近感も湧きます。 とはいえ、とはいえ・・・ 日本としたら、グループリーグ突破のためにはコスタリカに是が非でも勝っておきたいところ。 コスタリカの国民的スポーツは、なんと サッカー! 簡単な相手ではありません。油断してはいけません。 やっぱり いい試合をだったり、ましてや 勝ったりしたら、気持ちいいですもんね。気持ちよく、勉強や仕事に向かえます。 皆さんも、精一杯 応援しましょう~! ちなみに、文理では「小学教科書ワーク」という問題集を発刊しており、新学期限定で「4科目セット」というものも販売しています。2023年度の新学期には、その付録に「世界の国々に関するもの」が付く予定です。 こちらも、乞うご期待ください! Gracias.(グラシアス) ありがとうございます。 ~今回の執筆者~イニシャル:N所属:営業部門年齢:50代今回のひとこと:サッカー好きでゴメンナサイ