なるほど!Bunri‐LOG

心と体を整える!親子ですぐに始められるおすすめのリラックス方法

心と体を整える!親子ですぐに始められるおすすめのリラックス方法 日々の生活の中でストレスや疲れを感じることはありませんか? リラックスすることで、心も体もリフレッシュし、仕事や勉強の効率もアップします。 本記事では、学校・勉強・習い事と日々をがんばるお子さまと保護者のみなさまが 手軽にできるリラックス方法と、効果的な手ツボ・足ツボの押し方についてご紹介します。   簡単にできるリラックス方法 まずは、日常生活で取り入れやすいリラックス方法をいくつかご紹介します。   1. 温かい飲み物を飲む 温かい飲み物は体を内側から温め、リラックス効果をもたらします。特におすすめなのは、次のような飲み物です。 緑茶:体調を崩しがちな季節に!心を落ち着かせる効果も 緑茶にはカテキンという成分が含まれており、殺菌・抗菌作用があります。 また、テアニンという成分は心を落ち着かせる効果があります。 寒暖差で体調を崩しがちなこの季節に、水筒に入れてこまめに口にするのがおすすめです。   カモミールティー:リラックス効果が高く、寝る前にも最適 カモミールティーをはじめとするハーブティーには、カフェインが入っていません。 日中の休憩時間はもちろん、寝る前に飲むとほっと一息つくことができます。   ホットミルク:カルシウムが神経を安定させ、安眠をサポート 牛乳は毎日の給食にも出る栄養満点の飲み物。 牛乳に含まれるカルシウムや、トリプトファンというアミノ酸は自律神経を安定させる効果があります。 勉強を頑張った日の夜などにおすすめです!   2. 深呼吸をする ストレスを感じると呼吸が浅くなりがちです。 そんな時、いつでもどこでもできるのが「深呼吸」。 ゆっくり深呼吸をすることで、副交感神経が優位になり、リラックスできます。   深呼吸のコツ ①背筋を伸ばして楽な姿勢をとる ②鼻からゆっくり4秒かけて息を吸う ③口をすぼめて8秒かけてゆっくり息を吐く ▶これを5回ほど繰り返す ストレスが溜まるほど、「吸う」ばかりに意識が向いてしまいますが実は「吐く」が大切です。 しっかり時間をかけて息を吐くことができれば、自然に息を吸うことにつながりだんだんと心が落ち着きます!   3. ツボ押しでリラックス 手や足のツボを刺激すると、緊張を和らげ、リラックス効果を得られます。 ここでは、特に効果の高いツボをご紹介。簡単にできるツボ押しの方法をご紹介します。   手ツボで心身をリラックス! 手には多くのツボがあり、簡単に押すことができます。以下のツボを刺激して、リラックスしましょう。 1.合谷(ごうこく) 場所:親指と人差し指の付け根の間、やや人差し指寄りのくぼみ 効果:胃腸の動きの調整・頭痛や肩こりの改善・花粉症の症状緩和など 押し方: ・反対の親指で強めに5秒押し、3回繰り返す ・円を描くようにゆっくり揉むのも効果的 合谷は「万能のツボ」とも呼ばれ、リラックス効果が得られるほか、痛みや不調などの症状緩和にも役立ちます。   2. 労宮(ろうきゅう) 場所:手のひらの中央、こぶしを軽く握ったときに中指と薬指の先が当たる部分 効果:ストレス緩和・疲労回復・自律神経の調整など 押し方: ・反対の親指で5秒ほどゆっくり押し、ゆるめる ・このセットを5回ほど繰り返す 深呼吸しながら行うとより効果的です!   足ツボでリラックス&疲労回復! 足裏には全身のツボが集中しており、押すことで全身の疲れが和らぎます。 日中たくさん使う足裏を、お風呂上りにゴルフボールなどでコロコロするだけでも効果大! ぜひ試してみてください。   1. 湧泉(ゆうせん) 場所:足の裏の中央より少し指側、土踏まずのくぼみの部分 効果:疲労回復・ストレス軽減・冷え改善など 押し方: 手の親指でじんわり5秒押し、3回繰り返す 足の指を曲げて一番へこむ場所が湧泉(ゆうせん)になります。 ツボ押しが難しい場合は、カイロなどで温めるのも効果的です。   2. 太衝(たいしょう) 場所:足の甲、親指と人差し指の骨が交わる部分の少し手前 効果:疲労の緩和・ストレスによる不調症状の軽減など 押し方: 人差し指の第二関節で10秒ほどじんわり押す 足の裏、足の甲、足首などにもいろいろなツボがあります。 リラックスにはもちろん、ちょっとした不快な症状の緩和にも効果があります! 体調と相談しながら取り入れてみてください。   4.リフレッシュしながら、おうち学習も頑張ろう! 学習は日々の継続が大切。 リフレッシュを取り入れながら、無理なく頑張り続けられる学習のペースをつかんでいきましょう! まずはこの一冊からはじめてみませんか? 全科まとめて 2025年リニューアル! 1冊の中にすべての教科(1・2年生は国語・算数・生活、3~6年は国語・算数・理科・社会・英語)を収録したA4サイズのドリルです。 その学年で習うほぼ全ての単元に取り組むことができ、勉強が少し苦手でも続けやすいです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら              

中学生必見!テスト前日にやるべき勉強法と過ごし方

はじめに テスト前日が大切な理由 定期テストの前はゆううつですね。 どうやってやろうか、いつから、何をしたらいいのだろうか、と頭を悩ませるものです。 テスト準備期間の中でも、特に、テスト前日が学力を最大限引き出すのに、とても重要な時間なのです。 前日がなぜ、重要なの? このブログの中で、中学生が感じる不安や課題を解消するために、具体的なアプローチなどをご紹介していきたいと思います。       なぜ、テスト前日が重要なのか テスト前日は文字通り、テスト一日前。これまで学んだ内容を効率よく復習することができます。 英単語や、歴史の年号、数学の公式など、試験範囲での重要なポイントをテスト前日に再確認することで記憶が定着しやすくなります。 復習しないでテストに臨むと、記憶があいまいなままテストをうけることになり、効率的にテストを受けられません。 同時に、テスト前日は十分な睡眠をとることも重要です。 脳は情報を整理して記憶を定着させます。睡眠不足だとパフォーマンスが悪化します。 睡眠をしっかりとった学生は問題を解くスピードや正確性が向上することが過去の研究でも示されています。 そして、前日にはリラックスすることもとても重要です。リラックスして過ごすことで、テスト当日は落ち着いて問題に取り組めるようになります。       中学生が抱えがちな課題とその解決策 テスト直前になって、「何を勉強すればいいのかわからない」という声がたびたび聞かれます。 まずやることは、テスト範囲を確認するということです。 この当たり前のことを教科書や学校で配られたプリントなどを見直しすることから始めましょう。 そして、優先順位をつけます。 すべての教科を均等に勉強するのではなく、自分の苦手な分野に集中して取り組むなど、軽重をつけます。 よく出る英単語や重要な用語に集中すし、確実に点を取れるようにします。       科目別おすすめ勉強法 中間試験・期末試験に向けて 中間試験と期末試験は、範囲が広いため、効率的な勉強が求められます。 このあとは、各科目ごとに教科書準拠の参考書・問題集を活用する具体的な勉強法を提案していきたいと思います。     英語 単語と文法を重点的に復習する方法 英語の試験は、基本的に教科書に出てきた単語と文法事項が中心であることが多いです。   具体的な勉強法: 単語の練習・・・試験範囲の教科書ページを確認し、教科書の単語一覧などを使い整理します。そして、ノートに書いたり、赤シートを使ったりして覚えます。覚えたら単語を音読したりして、定着を図りましょう。 文法の確認・・・教科書に準拠した参考書・問題集を使います。教科書に準拠している=教科書のとおりの順番で、教科書のとおりの表現の語句で作られている、ので、出題頻度の高い文法を練習問題で繰り返し確認しましょう。   よって、 教科書準拠参考書・問題集の重要性・・・文法の箇所でも触れましたが、教科書準拠問題集は、教科書どおりの順番になっていますし、教科書に書いてある単語をそのまま対応しているので、試験範囲に沿った無駄のない単語や文法の学習が可能になります。     数学 基礎を固め、応用問題に挑戦する 数学は公式の理解と応用力が試されます。中間・期末試験では教科書に載っている例題や応用問題がよく出題される傾向にあります。   具体的な勉強法: 公式の復習・・・数学の公式は中学数学の基盤を作る重要な要素です。教科書準拠の参考書、問題集で公式の使い方を解説している箇所をチェック。 公式をただ覚えるのではなく、公式がなぜ成り立つか、意味を理解して覚えましょう。 また、公式を使って様々なパターンの問題を解くことで、自然に覚えられます。   例題を解く・・・教科書に載っている例題をもう一度解き直し、解き方を完全に理解しましょう。 解説を読むことで、間違っているところや不安な点を確認します。 そして、再度挑戦してみましょう。   応用問題・・・基本問題ができたら応用問題に取り組みます。ますは試験によく出る問題を優先的に解きます。 応用問題は、問題の意図を読み取ることが重要です。また、難しい問題でも、ステップを分けて解くことで解決できることがあります。   教科書準拠参考書・問題集の重要性・・・数学は教科書に基づいた順番でやらないと、試験範囲と一致しません。 学習内容も教科書に沿ってやれば、理解も早まり、理解度も深めることができます。 そして、教科書と同じ形式の問題を多く練習することでテストでの得点が上がります。     理科&社会 暗記と理解を両立させる方法 教科書に出てきた図表や用語を参考書・問題集で補強しながら覚えましょう。 理科と社会は暗記中心ですが、問題形式を理解することも重要です。   具体的な勉強法: 暗記法・・・難しい用語や順序を覚えるときは、語呂合わせなどを使うと覚えやすくなります。 そして、図や表などを使って視覚的に情報を整理しましょう。理科の実験結果などは目で見て覚えるほうが記憶に定着しやすいです。 また、短期間で繰り返し暗記することで定着しやすくなります。   演習問題・・・理解を深めるには実際の問題を演習することが大切です。 教科書準拠の参考書・問題集を使い、問題形式に慣れましょう。 最初は基礎問題から徐々に応用問題に取り組むといいです。もちろん、間違えた問題は必ず復習し、繰り返しやりましょう。   教科書準拠参考書・問題集の重要性・・・教科書準拠問題集では、教科書と同じ用語・語句で掲載されており、テスト範囲を無駄なく効率的に学習できます。   国語 漢字と読解問題を中心に勉強する 国語は漢字の暗記と教科書に出てきた文章の理解がポイントです。   具体的な勉強法: 漢字練習・・・国語の中で、漢字は覚えるべき量は多いですが、暗記のコツをおさえて効率的に覚えましょう。 漢字は繰り返し書いて覚えるのが基本です。教科書準拠の問題集で試験範囲に含まれる漢字をピックアップし、何度も書いてみましょう。 文章読解・・・教科書掲載の文章をもう一度読み直し、設問を解いてみましょう。 登場人物や場面を整理します。文章のテーマや主題を理解します。 そして、文章の中で使われている表現に注目しましょう。 コツとしては、段落ごとの要点を掴む。問いの狙いを読み取る。そして選択肢を確認することもとても大切です。   教科書準拠参考書・問題集の重要性・・・国語も他教科と同様、教科書準拠問題集は教科書に載っている文章で問題が作れらているので、試験範囲にばっちりあった問題演習ができます。 漢字も教科書に載っているとおりの順番で学習できるため、無駄なくできます。     教科書準拠参考書・問題集の推奨理由と紹介 ◇おすすめの問題集 「中間・期末の攻略本」 ▶シリーズページはこちら  (2025年4月からの新学期からの教科書にばっちり合っているのは『定期テストの攻略本』という書名に変わって近日登場!!)     おすすめの理由 1.教科書の内容に基づいていつるため、試験範囲を正確にカバーできる。 2.学校で習った内容をふくしゅうしやすく、短時間で効率的に学べる。 3、解説がわかりやすく、中学生に理解しやすい。   教科書準拠の中間・期末テスト対策用の問題集なので、試験で出題されるポイントを効率よく学べるように作られています。 ぜひ、活用して、試験準備を万全に整えましょう!       テスト前日に避けるべき行動 テスト前日に失敗しやすいことがあります。どうしたら、そのリスクを避けられるでしょうか。   徹夜や睡眠不足のリスク 徹夜をしたり、遅くまでやって睡眠不足になると、集中力を低下させ、記憶力や判断力にも悪影響を与えます。脳は睡眠中に情報を整理し、定着させるので、徹夜は得策ではありません。 また、睡眠不足になると次の日は疲れが残り、集中力を欠く要因になりますので、6時間から8時間は確保するようにして、早く寝ましょう。     スマホ・ゲームの誘惑に打ち勝つ方法 スマホ、ゲームは楽しいです。なので、時間がどんどん過ぎていきます。  そんな誘惑に打ち勝つ方法のひとつとして、タイマーを使って、勉強と休憩の時間を決めて、やります。 また、スマホ自体を別の部屋に置くのもいいです。最初はちょっと抵抗があるかもしれませんが、手元にないと意外と気にならなくなるものです。試してみてください。       焦りすぎないための心の準備 いろいろ準備して、勉強もしたのに、焦ってくることがあります。 大丈夫です。これまで勉強したことを思い出しましょう。「自分はこれだけ勉強してきたんだ」と自信をもって、自分を褒めて心を落ち着けましょう。     リラックスするための方法 勉強の合間にストレッチや散歩をするのはおすすめです。身体がほぐれてリフレッシュできます。 時間がないよ~っていう人は、首や肩をほぐすだけでもリラックスできます。 また、音楽を聴くのもいいでしょう。穏やかな音楽や自然の音など、自分が心地よいと感じる音楽を聴くととリラックスできます。     緊張をほぐすリラックス法3選 1.深呼吸 深く息を吸って、ゆっくり吐く。深呼吸は体全体の緊張をほぐします。 2.ストレッチ 前述のように身体を伸ばしたり、縮めたりすることで、リラックスできます。 3.温かい飲み物を飲む 温かいお茶や白湯、ミルクなどを飲むと身体が落ちつきます。     良質な睡眠をとるための夜のルーティーン 睡眠の質を上げるには、いくつか方法があります。たとえば、テスト前は普段より早く寝るように心がけます。どうしてもよくばってしまいますから、早く寝て、頭を休ませましょう。 寝る環境を整えるのもいいです。 寝る前は、スマホやゲームは避け、リラックスします。寝室も少し暗くしたり、室温も適温にして、環境を整えます。     テスト当日の準備とチェックリスト 当日、忘れ物などをして焦らないように、テストに集中できるように準備が必要ですね。 持ち物チェックリスト ・筆記用具(えんぴつ、シャープベン、けしごむ) ・定規 ・時計など(学校による)     直前に確認するまとめノートや教科書、準拠問題集などもあったら落ち着きます。   朝のルーティーンで集中力を高める テスト当日は余裕をもって起きましょう。それだけで余裕ができます。 ストレッチなど、少し身体を動かして、血流をよくして、目覚めさせてあげましょう。 散歩などの軽い運動は、集中力や記憶力を高める効果もあり、おすすめです。 また、朝食は、脳に必要なエネルギーを供給するので集中力がアップするともいわれます。 バランスのいい食事をして、身体を目覚めさせて、テストに備えましょう。       まとめ テスト前日を制する者が高得点を制す これまでいろいろ紹介してきました。 テストの準備は一定期間やりますが、前日は重要なことがわかっていただけたかと思います。 また、同時に、中間試験や期末試験などの定期テスト対策には教科書準拠版がおすすめです。 テスト対策には、教科書に合っている順番で、用語で、作られている「中間・期末の攻略本」(『定期テストの攻略本』)は最適かと思います。 ぜひ、見てみてください。 ▶シリーズページはこちら     そして、前日は、早く寝て、万全な体調で臨みましょう~!          

「節分」のひみつ  ~節分って2月3日じゃないの?~

2025年、お正月も終わり、一息ついている今日この頃ですが、次のイベントは節分ですかね。 節分は2月3日だから、準備しなきゃ…、って2025年の節分は、2月3日じゃない?   なんで?   節分って2月3日でしょ?って、どうも違うようです。 ん、どういうこと? ちょっと節分について、考えてみたいと思います。         節分は2月3日に固定ではない!?   節分=2月3日だとずっと思って生きてきてました。 どうも今年2025年は2月3日ではなく、2月2日だそうです! ほんと驚きです。 てっきり節分は2月3日で固定だと思っていましたが、そうではなくて、暦によって異なるようですね。 まれに日にちがずれる、それが今年。 節分は立春の前日を意味します。その立春が暦によって異なる。よって、年によって節分の日が異なるということです。 (立春や夏至といったような暦は地球と太陽の位置関係によって決められています)    2025年の節分 → 2月2日  2026年の節分 →  2月3日  2027年の節分 →  2月3日            そもそも「節分」っていったいどういうこと?   「節分」は文字通り、季「節」を「分」けるという意味があり、季節ごとに節分があるのです。 ですので、春・夏・秋・冬にも節分があり、立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分。 立春は1年の始まりの新しい日として大切にされてきたため、立春の前日の節分をいわゆる「節分」として呼ぶのが残っているということのようです。           節分といえば「豆まき」   お正月が終わり、しばらくして節分近くになると、スーパーには鬼のお面とともに「豆」が並び始めます。 お、そろそろ、節分の準備をしなきゃ、と思うものです。 こういう季節の風物詩って、いいですよね!     「豆まき」はどう意味がある?   「まめまき」の「ま」は「魔」で「まめ」は「魔滅」とも言われています。 「豆」によって、魔物を滅ぼすために、豆をまくということのようです。 魔物=悪いもの=鬼ということで、鬼を滅ぼすために豆をまきます。 「鬼は外、福は内」 災いを追い払い、福を招き入れるという願いを込めて投げます。   また、「鬼は外」を言わないところもありますね。 有名なところでは成田山新勝寺や浅草の浅草寺などでは「福は内」中心の掛け声だとか。 そこには鬼はいない、ということからのようです。   豆をまいて、悪いものを追い出すのですが、豆まきに使う豆は炒り豆ですね。 なんで炒った豆が使われているかというと、豆をまいてそのままほったらかしにしておいて、 残った豆から芽が出て、悪が育ったら大変だから・・・という一説もあるようです。 また、豆には、栄養がたっぷり入っているので、悪の鬼を追い出す力がいっぱいある!とも。。。       「豆」を食べる   豆まきの豆は、歳の数だけ食べなさいよ!と親から言われたものです。 子どもの頃は、まだ8つとか、9つとか、食べていればよかったのですが、今の私だと、数十個食べないといけません。 栄養があるとはいえ、さすがに食べられません。   余談ですが、私は豆まきの豆が余ったときは、ご飯と一緒に炊きます。 驚くほどに美味しい豆ごはんが出来上がります。 作る前は、半信半疑でしたが、もうトリコになって、今では節分でなくても余らなくても炒り豆を買ってきて、炊いて食べています。       「恵方巻」は? 最近では「恵方巻」をよく見かけますね。 七福にちなんで、7種の具が入った「恵方巻」。色がキレイな太巻き寿司ですよね。 商売繁盛や厄払いなどの意味を込めて、一本を一気に食べますね。 太巻き寿司を切らないのは、縁を切らないということのようです。   また喋ってはいけないって、聞きますよね。 福を逃さないという意味があるようです。 その年の恵方(吉方位)を向いて、黙々と食べる。    ちなみに今年2025年の恵方は「西南西」です。          ちなみに、その他、節分の時に「そば」を食べるところがあるようです。 「節分そば」「年取りそば」と呼ばれ、お蕎麦で有名な地域、長野県や島根の出雲のほうでは、そのような習慣が残っているようです。        まとめ 2月2日の「節分」では、「豆まき」をして、「恵方巻」を食べる。 季節の風物詩、言い伝え、文化はおもしろいものがたくさんありますね。 日本ってすごいおもしろいです♪ 伝統行事の由来をちょっと話したりして、家族団らんや友達との会話に花を咲かせるなど、楽しい節分をお迎えください。 また、受験を控えているお子さまやご家族の方々、くれぐれも体調にご留意され、暖かくして元気に過ごしましょう!          【今回の執筆者】  イニシャル:KN⊿  年代:50代     ~今回の一言~   豆大好き 納豆大好き♪

体育の日? スポーツの日?!

最近、長かった夏がおさまり、10月も中頃に差し掛かると秋を感じられるようになってきました。 といいながら、10月でも真夏日の地域もありました。   ここ近年は、異常気象ですよね。 って、毎年、猛暑、酷暑といっている気がします・・・。     それで、ふと昨日の10月10日、そういえば、「体育の日」って10月10日じゃなかったっけ、と頭によぎりました。 もちろん平日で、会社はありましたし、祝日でもないし、「体育の日」でもなかったです。   あれ?     「10月10日」や、「体育の日」・・・についてちょっと頭を巡らせてみたいと思います。     体育の日はいつ?   今年2024年の10月10日は平日でした。   10月10日は「体育の日」じゃなかったでしたっけ? そんなこと言っているのは、いい歳の私だけでしょうか。   小さい頃は、10月10日は「体育の日」で、祝日?だった記憶があります。 今はどうなってるのでしょうか。     結論からいきますと、「体育の日」はもうありません。 現在は「スポーツの日」になっています! もうないの? と驚いているのは私だけでしょうか⁈   体育の日は2020年の東京オリンピックが開かれるはずだった年に特例的に7月24日に移動し、同時に名称も「スポーツの日」に変更されました。 しかし、オリンピック開催が1年延期になったので、翌年の2021年も「スポーツの日」は7月23日に移動になっています。 そして、その翌年の2022年から10月の第2月曜日に戻りました。 (戻りましたといったのも、そもそもは2020年に「ハッピーマンデー制度」という、連休を多く作る方策により、10月の第2月曜日に移動していたのでした。)     体育の日のおさらい   私が勘違いした「体育の日」はそもそも何だったのでしょうか。     1961年に公布されたスポーツ振興法で、10月の第1土曜日を「スポーツの日」として制定されていました。(ややこしい) その3年後の1964年に1回目の東京オリンピックが開催され、開会式が行われたのが10月10日で、その日を「体育の日」と名称を変え制定したのでした。      ☆1961年~ スポーツの日    ☆1964年~ 体育の日      ☆2020年~ スポーツの日     それによって、現在は10月の第2月曜日が「スポーツの日」となっているので、2024年の「スポーツの日」は10月14日です。 お休み(祝日)です!       体育の日は晴れる?!   10月10日の「体育の日」はよく晴れて、運動会日和になる、となんとなく思っていましたが、いわゆる「晴れの特異日」ではないようです。   1959年発行の「気象学ハンドブック」では10月の特異日は14日となっていて、それに基づいて、東京オリンピックの開会式の日に選ばれたわけではなさそうです。 とはいえ、そのころには台風や秋雨前線が東京から離れる確率が高いということで10月10日が開会式に選ばれたと言われています。     ちなみに、私が小さい頃は、運動会は春にやっていた記憶がありますが、「体育の日」(現・スポーツの日)の近辺の秋にやるところが多く、 自分の地域と違うので驚いた記憶があります。 地域で開催の時期は違ったりするのでしょう。     ちなみに「運動会」は秋の季語だそうです。         まとめ 私のあいまいな記憶から辿っていきましたが、「スポーツの日」を初めて知った感じです。 東京オリンピックで「体育の日」になり、東京オリンピックで「スポーツの日」に戻ったのでした!   このブログをいつ読んでいただいているかによりますが、ブログUPの日は10月11日。 お勤めの方は三連休になる方も多いのではないでしょうか。 学生の皆さんは、部活があるかもですが、学校はお休みでしょう。 「体育の日」に感謝し、ありがたく、「スポーツの日」を堪能しましょう。                    中学生の皆さんやお子さんがいらっしゃる方へお知らせです【PR】 定期テストで「実技」教科も強化したほうが、内申点UPにつながります! 公立高校を目指す方も、私立を目指す方も実技のテストで高得点とるのはとてもいいことです。 よろしければ、薄めのこの「中間期末の攻略本」を見てみてください!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら         【今回の執筆者】  イニシャル:KN  年代:50代    ~今日の一言~   「昭和」が出てしまいました (#^^#)  

夏は受験の天王山!「天王山」って何? 夏のギモン5選

暑い日々が続きますね! 夏は受験の天王山!!!とよく言われます。受験生の皆さんは、勉強はかどっているでしょうか?   ★宣伝★ 文理のLINE公式アカウントに「夏休み応援メニュー」出現中! 夏休みの計画づくりをサポートします。 くわしくはこちら     ところで…「天王山」って、何か知っていますか? 今日は、夏にまつわる、ちょっとしたギモンを5つ取り上げます!         夏は受験の天王山!「天王山」って何? 「天王山」は、「てんのうざん」と読みます。どういう意味でしょうか?   天王山とはとても高い山のことで、登るのが大変だけど重要という意味…… ということではありません。   天王山は京都にある山のことで、本能寺の変のあと、明智光秀と羽柴秀吉が戦った場所です。明智光秀は織田信長の家臣でしたが、信長を裏切ります。信長は京都の本能寺で命を落とすことになりました。これが本能寺の変です。同じく信長の家臣であった羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が、敵討ちのため京都へ進軍。光秀は京都で迎え撃ちます。 2人の戦いは秀吉の勝利で終わり、その後秀吉が天下統一を果たすわけですが… その中で、「秀吉が先に天王山を占拠したこと」が、勝敗の大きな分かれ目となったといわれています。   このことから、「勝敗の分かれ目」「ここ一番の大勝負」といったときに、「天王山」という言葉を使うようになりました。 つまり、夏休みを制する者が受験を制する、夏休みが結果に大きく影響する重要な時期、ということですね。       暑い日に、道路がゆらゆらして見えるのはなぜ? 「暑い暑い」と言いながら、家に帰っているとき…道路の上のあたりが、ゆらゆらして見えることはありませんか?   これは、「シュリーレン現象」と呼ばれる現象です。強い日差しでアスファルトが温まると、地面に近い空気が温められて、膨張します。 膨張すると、空気の密度が低くなり、密度の高い空気がある方に上昇していきます。 密度が異なると、光の屈折率…曲がり方、が変わってきます。 密度の異なる空気が混ざり合うことで光の屈折が様々な方向に起こり、それがゆらぎとして目に見えているのです。   この空気のゆらぎは、「陽炎(かげろう)」とも呼ばれます。かっこいいですね。   なお、シュリーレン現象は空気中だけで起こるものではなく、水に食塩や砂糖などを溶かすときにも見ることができます。         どうして花火大会は夏に多いの? 花火大会はとても楽しいけど、蒸し暑いし人も多くて大変… どうして夏にやることが多いのでしょうか。   諸説ありますが、一説としては、 「もともとは、江戸時代に行われていた慰霊祭が起源だから」というものがあります。   江戸時代、飢饉や疫病の流行で多数死者が出たことを受け、隅田川の川開きの日に慰霊のための水神祭が開かれました。 そこで打ち上げ花火が上げられたことをきっかけに、隅田川の川開きの際に打ち上げ花火を上げることが恒例行事となり、全国に広まった、という説です。   「花火と言えば夏」と漠然と思っていましたが、こんな始まりがあったんですね。 教科書に載っている「江戸時代」は、現代とつながっているんだな、と実感できます。         かき氷っていつからあるの? みなさんは今年、かき氷食べましたか?私はまだです。   最近はふわっふわでクリームたっぷり、ケーキのようなかき氷なんかもありますが、かき氷っていつごろから食べられているのでしょうか。   原型となるものは、少なくとも平安時代には食べられていたことが分かっています。 教科書にも載っている、清少納言の『枕草子』の中には…   削り氷に甘葛(あまずら)入れて、あたらしき鋺(かなまり)に入れたる   という文があります。 天葛はシロップのようなものです。 つまり、「削った氷にシロップをかけて、あたらしい金属のお椀に入れたもの」ということになります。 完全に“かき氷”ですね。   当時は冷凍庫もありませんから、氷は貴重なものでした。限られた人だけが食べられる、高級スイーツだったんですね。   今では、だれでも気軽にかき氷を食べられるようになりました。「清少納言も食べたんだな」と思うと、これまた味わい深くなりそうです。           夏休みにドリルがおすすめなのはなぜ? さて、最後のギモンです。 「夏休みに自分でドリルを用意して取り組む」 これって必要なのでしょうか?   結論から言うと、おすすめ!です。 その理由は2つあります。 1)休み中の学習習慣を維持するため 2)授業が進まない間に、苦手を克服するため 1)休み中の学習習慣を維持するため 休み明け、突然毎日授業がある生活に戻るのは大変なもの。「毎日少しでも机に向かう習慣」は、なるべくつけておいた方が安心です。(短くてもOK)手軽なドリル、楽しく取り組めるドリルを買って、ちょこっとずつ取り組むのはいかがでしょうか。   たとえば…   教科書ドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     おかしなドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     2)授業が進まない間に、苦手を克服するため 毎日授業で新しい知識を覚える中で、復習を並行して行うのは意外と大変…長い休みは、絶好のチャンスです! 分野に特化したドリルや、ざっと全体をさらって苦手を見つけられるドリルを使って、休み中に苦手をつぶし、2学期に向けた土台を作りましょう。   たとえば…   できるがふえるドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   全科まとめて ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     おわりに 夏のちょっとした疑問について、取り上げてみました。 知ると、「なるほど!」となることばかりで、楽しいですね。   普段の生活の中で、ふと思ったことがあれば、ぜひ調べてみてください。 自由研究の糸口なんかも、見つかるかもしれません。         ◆◇今回の執筆者◆◇  イニシャル:M.I.  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと: かき氷食べたいです。

「お盆」のひみつ 2024

毎日、暑い日が続きますね。 この時期の観測史上最高気温が連発し、40℃って聞いても、驚かなくなってきています。 もう、夏も同然です。      そんな今日この頃、学生さんは夏休みも間近! お勤めの方は、「お盆休み」はどう過ごそうか、そろそろ頭をよぎる頃ですね。 皆さん、お盆が待ち遠しいのではないでしょうか? 私自身がお盆休みを楽しみにしているので、昨年にひきつづき「お盆」について、ちょっと書いてみようと思います。       「お盆」っていつ?   今年2024年のお盆は、8月13日から16日です。 盆の入りが13日、盆の明けが16日。地域によって異なりますが、この期間に「お盆休み」を設定する会社が多いのではないでしょうか。 今年は、8月11日の山の日が日曜日のため、12日の月曜日が振替休日となり、8月10日の土曜日から8月18日の日曜日までの9連休になるところが多そうです。 (ちなみに、弊社のお盆休みも8月13日~16日なので、9連休です!)     やはり「お盆」というと、「8月」を思いますよね。   ここで、あらためて『お盆』のおさらいです。 全国的に「お盆」といえば、8月15日が主流になっていますが、 8月のお盆を「旧盆」、 7月のお盆を「新盆」といいます。     全国的には8月の「旧盆」の地域が多いですが、 7月の「新盆」の地域は、東京の一部や、北海道、石川、神奈川、静岡、山形、栃木、佐賀の一部地域が7月だそうです。 (また、東京の多摩地区では7月下旬から、沖縄では8月中下旬に行う場合も)     なぜ、7月と8月と分かれているかというと、暦の変化です。 明治時代に旧暦から新暦に変わったため、それに伴って、のようですが、農家の方の繁忙期と重なったからということもあるようです。     そもそも「お盆」って?   諸説ありますが、「お盆」はやはり仏教から来ている言葉で、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)を省略して「お盆」と呼ばれています。 「ウラバンナ」という音からきていて、それは「逆さ吊りの苦しみ」という意味です。 逆さ吊りにされたような苦しみを受けている人に供養をしたところ、その功徳によって救われたそうです。 そのような信仰や仏教思想が結びついてできた行事と言われています。        「お盆」で何をやる? 地域や宗派によって、さまざまなので一概に言えませんが、ここでは一般的なことを紹介してみたいと思います。   迎え火 ご先祖様を迎えるために、「迎え火」を焚きます。 「迎え火」や「送り火」には麻の茎を乾燥させたものなどを燃やします。 家に迷わず来られるようにという目印だそうです。 また、地域・風習によっては、キュウリやナスで馬や牛を作ったり、ほおずきを飾ったりしてお供えをするところもあるようです。 キュウリに割りばしで足をつけるのは、馬に乗って早く来て、ナスに割りばしで足を付けるのは、牛に乗ってゆっくり帰ってもらうという意味があります。 テレビ(日曜放送の国民的アニメ)では見たことがありますが、私は作ったことがありません。 地域性や風習の違いでしょうか、皆さんはいかがでしょう。     送り火 「送り火」は、お見送りをするために焚きます。 有名なものは京都の「五山送り火」(大文字焼)や長崎の「精霊流し」などがあります。 「五山の送り火」は、京都で毎年8月16日に行われ、「大文字焼」として親しまれていますね。 五山で「大」(右)、「妙」「法」、「舟形」、「大」(左)、「鳥居」の形に点火されます。 「大文字焼」は見たことがありますが、遠くから見ても壮観で迫力があります。          お墓参りに「キリコ」? お墓参りに行くときは、ろうそく、お線香、お供え物などを持っていきますね。 私の出身の地域(金沢市)では、さらにプラスして「キリコ」という木と紙でできた灯篭のようなものを持っていくのです。         お墓の前に「キリコ」を吊るすひ竿や紐が貼られており、そこに吊るす風習があります。 この「キリコ」を持っていくのはお盆では当たり前だと思っていましたが、地域限定のものだと大人になって知りました。 「キリコ」は7月のお盆の時期になると、スーパーやホームセンターに山積みになって並び始めます。            自分たちがお参りするお墓の分の「キリコ」を買います。 また、宗派にあわせて、たとえば浄土真宗なら「南無阿弥陀仏」、曹洞宗なら「南無釈迦牟尼仏」と書かれたものを選びます。         キリコの裏には、名前を書いてお供えするので、お墓の前に吊るされている「キリコ」を見ると、誰が来たかがわかったりします。 「あのおじちゃん、お参りに来たんだ~」とか、「いとこたち、これから来るんだね」とか。 現在のキリコは、木の板状のコンパクトのものに変わりつつありますが、かつては、灯篭のような形のものでした。 何件かお墓参りに行くときは、「キリコ」がたくさん持って行ったので、まあまあかさばりました。   そんな「キリコ」はお盆が終わるとお寺さんで処分しないといけなくて、もろもろ廃棄するのに大変と、20数年前に話題になり、転換期を迎えました。 それをうけて、今は「箱キリコ」から「板キリコ」が主流になっています。   今は、スーパーなどで多く積み上げられているのは「板キリコ」で、供養の形も時代の流れとともに変化しているといった感じでしょうか。         「お盆」 毎年、お盆休みの1か月前、この時期になると、お盆休みの帰省のきっぷを予約しないとなぁ、と。 帰省したら、お墓参りに行かなきゃ、と思います。 お盆休みなんてなかったり、受験や部活で忙しい人もいらっしゃると思いますが、お盆休みに家族や親戚で集まることがあったら、ちょっと多忙な日常から一息ついてみてください。 お墓参りや団らんをきっかけに、いろんなこと、話してみるのもいいかもしれませんね。            夏休みにちょっとがんばってみよう、と思う人におススメ![PR] 小さいサイズのドリル♪ なので、無理なく取り組めます。 さんすう、こくごは教科書に合っているものを選べます!   文理の「教科書ドリル」、よろしければご覧ください。      ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       ~今回の執筆者~   イニシャル:NK   所属:営業部門   年齢:50代   今回のひとこと:新幹線チケット取らないと

高校入試に向けて準備をしよう! 【公立高校編】

中学生のみなさん、行きたい高校は決まりましたか? 今日の記事では、高校入試、とくに公立高校の入試について解説します。 公立高校入試の仕組みを理解して、入試に向けてしっかり準備をしましょう。   そのまえに、まずは、公立高校とはどんな学校なのかを見ておきましょう。   公立高校のと私立・国立高校のちがい 高校には、運営主体のちがいによって、公立高校、私立高校、国立高校があります。   公立高校 公立高校は、都道府県や市町村などの地方自治体が運営する高校です。原則として、その地域に住む人だけが通うことができます。 私立高校 私立高校は、学校法人などが運営する高校で、学校ごとに建学の精神をもち、独自の特色ある教育を行っています。 国立高校 国立学校法人が運営している高校です。国立大学付属のため、充実した教育環境が整えられており、教育水準も高いです。     公立高校の特徴 3種類の高校のうち、公立高校の特徴をもう少し詳しく見てみましょう。   普通科と専門学科 公立高校は、大きく普通科と専門学科に分けられます。   ●普通科…広く一般的な知識を学ぶ学科。進学希望者向けのカリキュラムを組むところが多い ●専門学科…特定の分野についての専門知識や技術を学ぶ学科   近年は、普通科と専門学科の要素を合わせもつ総合学科も増えつつあります。   学費 公立高校の授業料は自治体ごとに定められています。 公立高校の3年間の学費は総合平均で140万ほどです。 私立高校の総合平均が300万ほどなので、大幅に安く抑えられています。   校風 公立高校の校風は学校によってさまざまですが、一般的な傾向として、私立高校に比べて校則などが厳しくなく、自由度が高い学校が多いです。     地域で異なる公立高校入試 ここからは、公立高校の受験を考えている人に向けて、入試の特徴をお伝えします。   地域によって入試の仕組みが異なる 大前提として、公立高校の入試制度は、各都道府県または市町村などの地方自治体が定めています。 地域によって制度が異なるため、公立高校を受験する際は、必ず自分が受験する公立高校が属する自治体の情報を確認しましょう。   「学区」が定められている地域もある 地域によっては「学区」を定めているところもあります。学区とは、通学を認める範囲として決められた区域を指します。 学区が定められている普通科の公立高校の場合、原則として、その地域に住む人しか受験できません。 しかし、地域によっては学区そのものがなかったり、学区外の生徒の受験も一部認めていたりするとこともあります。 近年は、学校選択の機会拡大や少子化を理由に、学区を撤廃・再編する自治体が増えてきています。   同一地域の公立高校は1校しか受けられない? 公立高校の試験日は地域ごとに決まっています。 そういうと、公立高校は1校しか受験できないように聞こえるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。 後から説明しますが、日程が異なる、推薦入試と一般入試の2回を受験できる地域もあります。 定員割れなどの理由により、一般入試の二次募集を行っているところもあります。 愛知県は一回の一般入試で、A・Bグループのなかからそれぞれ1校ずつを選択し、第一希望、第二希望の2校まで受験校を選択できる複合選抜制度を取っています。 このように、志望できる公立高校の数や出願の機会も自治体によって異なります。   内申点が重視される地域がある 公立高校では、内申点を重視する地域もあります。内申点とは内申書(調査書)に記載される成績のことです。 私立高校でも内申を加味する学校はありますが、公立高校の場合、自治体ごとに内申点をどの程度、入試の得点として反映するかが明確に定められています。       公立高校の入試制度 公立高校の入試形体はおもに、一般入試と推薦入試に分けられます。   一般入試  学力検査の結果と内申点で合否が決まる入試形態です。  学力検査は多くの場合、国語・数学・英語・理科・社会の5教科で行われます。 内申点については、自治体ごとに、内申書の「どの学年の、どの教科の評定を、どのくらいの割合で入試の得点に加算するか」が決められています。   推薦入試 公立高校の推薦入試は大きく分けて、「学校推薦」と「自己推薦」があります。   ●学校推薦  ・多くの場合、学校長の推薦があってはじめて出願できる ・地域によっては、推薦要件を設けているところもある ・多くの場合、学力検査はなく、調査書や推薦書と、面接や作文、小論文などの結果で合否が決まる   ●自己推薦 ・多くの場合、学校長の推薦は不要 ・自分で志願理由書を書いて提出 ・学力検査がある場合がある               公立高校の入試スケジュール 公立高校のおおよその日程は下記のとおりですが、必ず自分の志望する高校が属する自治体の、受験日および出願の締め切りを確認するようにしてください。   推薦入試の日程 1月後半から2月前半に実施する地域が多いです。   一般入試の日程 2月後半から3月前半に実施する地域が多いです。     公立高校入試対策 ここからは、公立高校入試対策の方法についてです。   志望校の情報収集をする これまで述べてきたように、公立高校の場合、各地自体によって入試制度が異なります。 まずは、志望校が属する自治体のHPなどから入試に関する正確な情報を集めましょう。   過去問を入手して解く 公立高校の過去の入試問題は公開されているので、受験する地域の問題を入手して解いてみましょう。出題の傾向や、合格ラインと今の自分の実力とのギャップなどを把握しましょう。   入試までのスケジュールを立てる 公立高校の推薦入試は1月後半から2月前半、一般入試は2月後半から3月前半に設定されていることが多いです。 中3になったら入試日から逆算して、学習スケジュールを立てましょう。 まだ、立てていないという人は、今から計画して、部活引退後の夏休みから集中して取り組むようにしましょう。     基本・標準問題の取りこぼしがないようにしておく 公立高校に限らずですが、入試で満点を取る必要はありません。合格点に達すればよいのですが、そのためには、問題集を解いてみて、そのなかの基本・標準問題は確実に正解できるようにおきましょう。 応用問題や新傾向の問題についても対策は必要ですが、基礎がしっかりできていてはじめて、それらの問題も解けるようになります。   内申対策をする 普段の学習をしっかりと行い、定期テストでよい点を取れるようにがんばりましょう。それが内申対策につながります。     公立高校対策に! おすすめ問題集2選 ここからは公立高校入試対策にもなる、おすすめの書籍の紹介です。(国立・私立高校の受験対策にも、もちろん使えます!)   基礎学力養成&内申対策に「中学教科書ワーク」 公立高校の学力検査では、中学校の教育課程に即して、特定の分野に偏ることなく出題されます。中には難しい問題が出題されることはありますが、内容としては、原則3年間で学んだ教科書の範囲からの出題になります。 つまり、3年間の学習の積み上げが、入試本番でも重要になるということです。 また、内申においては、定期テストの得点の比重が大きいので、定期テストでよい成績を取っていたほうが、入試でも有利にはたらきます。 そこでおすすめなのが「中学教科書ワーク」です。 こちらは高校入試対策用の問題集ではありませんが、3年間かけてじっくり基礎力をつけて公立高校入試を目指す生徒さんに、ぜひ使っていただきたいシリーズです。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   教科書準拠の問題集を探すなら   実戦力をつける「完全攻略 高校入試」 公立高校の入試の内容は、原則教科書範囲の出題ですが、教科書の問題だけを解いていれば合格できるというものでもありません。 高い問題のレベルや、多様な設問の切り口に慣れておかなければ、入試本番で合格点を取ることは難しいでしょう。 そこでおすすめなのが、「完全攻略 高校入試」です。 「中1・2の総復習」と「3年間の総仕上げ」の2シリーズがあります。   中1・2の総復習 1か月程度で、高校入試範囲の約7割を占める、中1・2の学習内容を効率よく復習できる   3年間の総仕上げ 2か月程度で、中学3年間の学習内容を確認。入試でよく出題される問題を、出題形式別や模擬テスト形式など、さまざまな角度から解く演習ができる ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     まとめ 公立高校入試は、地域によるちがいが大きいです。 そのため、まずは、自分が志望する高校のある地域の情報を入手するようにしましょう。 入試、特に一般入試では、学力検査で中学3年間で学習したことがらの理解度が測られるとともに、内申点も見られています。 おすすめの問題集を使って、高校入試合格を目指してじっくり対策しましょう。  

もう春休み?! 学校の「休み」のひみつ ♪

小中学校の学生さんは、もう春休みですね? いやいや、もう少しで休みに入るよ、 遠くに住んでいる親戚の子たちは、とっくに休みで、春休みが長い?!   お父さんお母さんは、兄弟で休み違っていたりして、対応に困っていたりしませんか。 一体、どういうことでしょうか?   そんな、学校の「休み」について、ちょっと考えてみたいと思います。       春休みはいつ?   ブログ公開日の3月26日は、ほとんどの公立学校では春休みに入っていると思います。     春休みは、夏休みと違って、短いですよね。 学年が変わる区切りの時でもありますし、新しく中学や、高校に入学する直前の休み期間でもあります。 今までのクラスの友達と遊びに行ったりしても、あっという間に終わりそうです。 ちょっと離れた親戚の子と遊びに行こうと連絡しても、微妙にズレていたりしたことないでしょうか。 全国一律で何日から何日まで、と決まっているわけではなさそうです。 どういうことなのでしょう?       市町村ごとに違う?!   なんか北海道などの寒い地域は冬休みが長くて、夏休みが短い、みたいな話を聞いたことがありますよね。 実際、どう決まっているのか?と思ったら、やはり決まりがありました。   学校教育法施行令の第29条に  公立の学校(大学を除く。)の学期並びに夏季、冬季、学年末、農繁期等における休業日は、市町村又は都道府県の設置する学校にあっては当該市町村又は都道府県の教育委員会が定める。 とあります。(※文部科学省 HPより参照、一部抜粋)   要は、公立校では、市町村や都道府県で異なる、ということです。 (また、私立校では当該の学校の学則で定める、とあります)     ですので、小中の公立校でいうと、大阪府大阪市では3月23日から4月7日ですが、東京都新宿区や広島県広島市では3月26日から4月7日までだったりします。 (これらは2024年の一例ですが、一部の学校では異なったりすることもあるようですのでご注意ください。ここでは土日はお休みとして記載) 春休みは、そもそも期間が短いので、大きく違わないかもですが、3日違うと、子どもたちにとっての3日は大きいですよね! その3日分で、いろいろ遊べそうです。       「秋休み」ってなくない? 日本には春夏秋冬の四季があります。 春休み、夏休み、冬休みはあるけど、秋休みって…ない。        それは一般的には、 夏は暑いので、暑いのを無理して勉強してもはかどらないので休み。これはわかります。     冬は寒いのと、ちょうどお正月があります。お正月の前後はお休みにしましょう、これもわかります。      春は、日本の学校は4月始まりですから、3月には新しい学年の準備をしたり、それこそ卒業・入学があり、 生徒も先生もあわただしいですので、お休み。これもわかります。      秋は? 秋は季節柄、気温もちょうどよく、過ごしやすいです。そんなときに休みにする必要がないですね?!   前述しましたように、学校のお休みにはルールがあり、公立校では市区町村や都道府県などで決められますし、 私立校ではそれぞれの学校で決められますので、秋休みが全くないわけではありません。 最近は2学期制を導入しているところもありますので、全国では数は少ないですがいくつかの市町村で秋休みがあるところがあります。 (ただ、いずれも2日とか4日とかで短期間が多いようです)     春休みの過ごし方パターン   なかなかない「秋休み」よりも、ある「春休み」に話を戻しましょう。   春休みは夏休みみたいに熱くないですし、冬休みみたいに寒くもないですし、遊ぶにはもってこいですね! 卒業する小学6年生や中学3年生は、友達と離れ離れになってしまうそんなシチュエーションかもしれません。 仲良くしていた友達と記念に、東京のあのテーマパークや、大阪のあのテーマパークに行くのもいいですね。     一方で、 新学年を迎える直前のお休みでもあります。 ここで、前学年(当該学年)を振り返る期間と捉え、ちょっと復習してみるのもいいのかもしれません。   3学期は、お正月明けから終業式まであっという間なので、最後のほうの授業は「かけあし」になっていることもあります。 また、算数のあの箇所、実はわからなかったんだよなあ、っていうところもあったりするかもしれません。 そんなとき、新しい学年が始まる前に、ちょっと振り返っておくだけで、新しい学年で学ぶ分野にスムーズに入れるでしょうし、 新しい学年を気分よく迎えられるかもしれません。   「春休み」は、もしかして苦手を克服するちょっとしたチャンスなのかもしれません。       「時代」も変わると「休み」も変わる?! 私が小学生の頃は、教室にクーラーなんてありませんでしたので、下敷きであおいで涼をとっていましたが、 今は公立小中学校のエアコン設置率は95%を越えているようです。     夏は暑いから夏休み、とならなくなる時代が来るのかもしれません。 (といえども、外気温は上がってますし、熱中症の危険性もありますので、それはなさそうですね) 夏は夏でしか体験出来ないことを体験できる期間ですし、冬は冬で、家族でお正月を迎えるためには必要なお休みです。   みなさんも、この「春休み」に、今しかできないことをやってみてはいかがでしょうか。           ちなみに【PR】 宿題が少ない?! 春休みにおススメ! 学年の各教科をまとめて1冊で復習できる「全科まとめて」   ちょっと気になるかたは・・・ ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら         ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:春の陽だまりが好きです♪

中1ギャップにつまずかないために、ご家庭でできること

もうすぐ卒業・入学・進学の時期を迎えますね。とりわけ大きな変化となるのが、新中学1年生のみなさまです。 中学1年生となり、小学校との生活面や学習面での違いにつまずいてしまうことを「中1ギャップ」と呼びます。 「中1ギャップ」を軽減し、健やかな学校生活を送ってほしい……。そのように思う保護者の方々も多いのではないでしょうか。 今回は、生活面でのフォローをご紹介しながら、特に学習面でのフォロー方法についてご説明します。   目次 中1ギャップ 中学生活になじめない?  ー中1ギャップが起きる原因    ー学校生活や人間関係の変化によるギャップ    ー学習面でのギャップ   中1ギャップの子どもに対して保護者ができること  ー子どもによりそう  ー学校と連携する  ー生活習慣や学習環境を整える   学習面での中1ギャップを防ぐのに大切なこと  ー学習習慣を身につける  ー学校の授業の予習・復習を欠かさない  ー定期テスト対策をする  ー基礎をおさえて、苦手なところをつくらない   中1ギャップを防ぐ おすすめ問題集3選   ー予習・復習・テスト対策に「中学教科書ワーク」   ー定期テスト対策には「定期テストの攻略本」   ー苦手をなくすには「わからないをわかるにかえる」 まとめ     中1ギャップ 中学生活になじめない? 中学校に入学すると、生活が大きく変化します。 変化にすぐに順応できるお子さまもいれば、戸惑ってしまい、困りごとをうまく表現できないお子さまもいます。 中1ギャップがおこる要因を探ってみましょう。 中1ギャップが起きる原因 中1ギャップがおこる要因は、大きく分けて「生活面」と「学習面」の2つに分けられます。 生活面も学習面も、お子さまの様子からうかがうことが大切です。   学校生活や人間関係の変化によるギャップ 中学校から、小学校では他校に通っていた生徒が同じ学校になることもあります。 また、地元の公立小学校を出て私立中学校に進学する場合、人間関係が大きく変化します。 そのほかにも、部活動や委員会活動など、小学校以上に本格化する学校活動での人間関係も生まれます。 中学1年生はより多くの人との関わり方を学んでいく一方、不和や衝突に悩むことが多くなる時期なのです。 学習面でのギャップ 中学校から各教科の先生に、各教科の授業を受けることになります。 小学校より難しい事項を学習し、定期試験で数字として結果が出ます。 必然的に過去の自分自身や、周囲と比べる機会が増えることが心身ともに負担となってしまうことも。   中1ギャップの子どもに対して保護者ができること お子さまが中学1年生を迎えると、思春期・反抗期の真っ只中で、関わり方が分からない……。 そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。 つい不安で、手取り足取り助けたくなってしまったり、反対に、つい強い伝え方になってしまい、溝が生まれてしまうこともあります。 お子さま自身の変化はもちろん、周囲の環境の変化にも柔軟に対応できるように、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。   子どもによりそう お子さまの変化や、お子さまが直面している学習面や生活面の変化には、保護者の方々も不安になってしまうものです。 一緒に過ごすことができる時間は、なるべくお子さんと同じ空間で過ごすようにしましょう。 無理に状況を聞き出そうとしたり、過度に家庭学習を強いる必要はありません。 お子さまの様子をそっと見守ってみましょう。お子さまからの発話を待つことでなにかきっかけが生まれるかもしれません。   学校と連携する お子さま自身の状況をお子さまからキャッチすることも大切ですが、同時にお子さまが多くの時間を過ごしている学校でも、お子さまを見守っています。 学校と連携することで、状況を把握することができます。   生活習慣や学習環境を整える お子さま自身の希望・意思を尊重して、生活面や学習面の行動を決めていくことはとても大切です。 しかし、初めて尽くしの中学1年生。 間違った方向に進みそうになった時には正さなければいけませんし、うまくいかない時はしっかりと方向性を一緒に考え直す必要があります。 正しい1つだけの方法を探して、教えようと抱え込む必要はありません。 学校生活がしっかりと健康に送れるよう、最低限のルールをお子さまと決めて、実行しましょう。 お子さまの意思を尊重しつつ、試行錯誤して生活習慣・学習環境を整えていくことが大切です。   学習面での中1ギャップを防ぐのに大切なこと 生活習慣・学習環境を整えることができたら、しっかりと成績を安定させることができるよう工夫することが大切です。 中学1年生から定期試験等を通して決まる「内申点」は、高校入試に大きく関わるので、 主要五教科をはじめしっかりと気を抜かずに日々の学習を積み重ねる必要があります。   メリハリをつけて学習習慣を整える 部活動のある日・ない日、習い事がある日・ない日、平日と休日……。 生活習慣によって、学習のリズムは異なります。まずは小さな目標に対して無理なく計画を立て、確実にこなしていきましょう。 お子さま自身が計画を立て、こなします。保護者の方は、計画や実行度をチェックします。 実行力がついてきたら、徐々に長いスパンで計画を立てます。 お子さまが主体となり、保護者の方は「自立できるようなサポート」を目指しましょう。   学校の授業の予習・復習を欠かさない 中学校では、学校の授業と、学校から出る課題が勉強の中心になります。 しっかりとこなすことができるようになったら、学校の授業の理解がより深められるよう予習・復習をはじめてみましょう。 まずは1教科から、苦手な教科から…とハードルを低くしてみます。 教科書やノートを5分~10分読んでみるだけでも、理解度は大きく変わります。授業を軸に、自分にあった学習方法を探してみましょう。   定期テスト対策をする 小学校では単元ごとに「カラーテスト」と呼ばれる大切なテストがありました。 また、漢字テストや計算テストがこまめに行われ、しっかりとついてくることができているか確認がありました。 しかし、中学校になると大切な試験は1カ月~3カ月に1度、「定期テスト」のみという学校も少なくありません。 複数単元の理解度を一度に測るテストになります。 力をしっかりと発揮できるように、各教科で「定期テスト」を意識した対策を行いましょう。   基礎をおさえて、苦手なところをつくらない 特に英語・数学・国語の3教科は、「積み上げ学習」と呼ばれ一度苦手になってしまうと挽回が難しいと言われています。 前の単元の理解度が、次の単元の理解度に響いてしまうのです。 学校の授業や予習・復習だけでは難しい、と感じた場合には早めに苦手を見つけ、克服することが大切です。   中1ギャップを防ぐ おすすめ問題集3選 予習・復習・テスト対策に「中学教科書ワーク」 教科書を使った授業の予習・復習に役立つのが「中学教科書ワーク」です。 教科書の単元配列に沿っているので、学習した教科書のページを確認しながら、問題の演習を通して基礎からステップアップすることができます。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   定期テスト対策には「定期テストの攻略本」 短期間で集中的に定期試験対策を行うためには、「定期テストの攻略本」がおすすめです。 基本的な事項を理解できているか短時間で確認できるうえに、演習問題を通してより回答力を磨くことができます。 教科書の単元配列に沿っているので、試験範囲を確認しながら取り組みましょう。             ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   苦手をなくすには「わからないをわかるにかえる」 同じ時間をかけて同じように学習していても、どうしても得意教科と苦手教科が生まれてしまいます。 『教科書レベル』は決して『簡単で十分に理解できて当然のレベル』というわけではありません。 ひとつレベルを易しくしてみましょう。 「わからないをわかるにかえる」では、コンパクトで易しい説明と、基礎レベルの問題が詰まっているので基本を理解し、苦手を克服するのにおすすめです。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ 生活面でも、学習面でも大きな変化を迎える中学1年生。変化に柔軟に対応し、楽しめるようご家庭でできることを実践してみてください!

「カニ」のひみつ ~能登に想いを寄せて~

  このたび令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。     能登に少しは関連することをブログで書ければと考えたところ、「カニ」が思い浮かびました。(全然関係ないといわれるかもしれません。すみません)   日本人は「カニ」が好きな人が多いですよね。(もちろん、甲殻類が苦手な方もいらっしゃいますが) 「カニ」は少々、高価な食材ではありますが、ハレの日に?奮発して食べたかったりします。 季節のものなので、旬を感じられる食材でもあります。 そんな「カニ」について、ちょっと考えてみたいと思います。       みんな大好き「カニ」 「カニ」は、食べられるものと食べられないものなど、世界中に5,000種類以上もあるようです。      ざっくり大きく分けると、カニ類とヤドカリ類で、カニ類には、ズワイガニや毛ガニ、タラバガニや花咲ガニはヤドカリ類に分けられます。        たしかにタラバガニは、北海道で獲れて、身も大きくボリューミーで、ブリブリで美味しい、っていうイメージですが、 ズワイガニとは身の感じも違っています。そもそも種類がちがうんだよ、って聞いたことがありました。 大きなタラバガニを、バクって食べたいところですが、    今回は、能登から想起したので、ズワイガニ、特に北陸のズワイガニを中心に取り上げていきたいと思います。       「ズワイガニ」! と いっても   「ズワイガニ」は、10本の足を持っています。 細めの足で、タラバガニのようなトゲトゲもありません。(ちなみに「タラバガニ」の足は8本)      そんな「ズワイガニ」に絞って、話していきたい・・・といっても、その「ズワイガニ」も呼び名がたくさんあるのです! (ご存じの方も多いと思いますが)       一番有名なのは 「越前がに」 「越前がに」。 これは名のとおり「越前」=福井で獲れる「ズワイガニ」。その、オスのカニのことを言います。        「越前がに」のカニ漁が始まったのは、カニ漁の中で最も古いとされています。 ズワイガニの中でも一番有名で、高級な品種ではないでしょうか。 そして、カニの足についているタグがあるのですが、「越前がに」は黄色です。 その黄色いタグが「越前がに」である証です。       「松葉がに」も有名! 「松葉がに」も有名ですよね。 「松葉がに」は鳥取、島根の山陰地方を中心に、京都北部や兵庫北部で水揚げされたカニのことをいいます。        ここまでくるとおわかりのとおり、水揚げされる地方よって、呼び名が異なるのです! 漁の時期は、11月上旬から3月まで。 タグの色は、松葉ガニはさらに産地によって分かれていて、鳥取だと赤、島根だと青、兵庫だとピンクや白。京都だと緑となっています。      (写真:金沢の近江町市場にて)     石川県は「加能ガニ」 「越前がに」や「松葉がに」が有名な中、石川県で水揚げされるズワイガニのオスは「加能ガニ」(かのう がに)といいます。        「加能」とは、「加賀」の「加」と「能登」の「能」から1文字ずつ取って、公募で名付けられました。   漁場は、金沢港や輪島港などで、底引き網漁で水揚げされます。 漁の時期は、11月6日が解禁で3月20日までと決められています。 こちらも身がぎっしり詰まって、ミソは濃厚。 食べたくなってきます。 「加能ガニ」のタグの色は、水色です。       (写真:金沢の近江町市場にて)   富山県は「高志ガニ」 北陸3県のもうひとつ、富山県の富山湾で獲れるズワイガニを「高志の紅ガニ」(こしの あかがに)といいます。         水深の深いところに沈められた「かご」を引き上げる漁法です。 タグは紫色です。       さらにメスの呼び名も違う⁈   福井県で獲れるオスの「ズワイガニ」のことは「越前がに」、石川県では、オスは「加能ガニ」と呼びましたが、なんとメスも呼び方が違うのです。      「越前がに」が有名な福井ではメスのズワイガニことを「せいこがに」と呼びます。   「せいこがに」大きさはオスの3分の1程度。 漁期は、11月上旬から12月の2ヶ月限定で、「内子」と「外子」と呼ばれる卵がたくさん詰まっています。     一方、石川県では、オスのズワイガニは「加能ガニ」でしたが、メスのズワイガニのことを「香箱ガニ」(こうばこ がに)といいます。   こちらも「内子」「外子」が美味しく、値段もオスの「加能ガニ」より安価なため、比較的食べる機会が多いです。 私は金沢出身ですが、「加能ガニ」は高価でなかなか食べられませんが、「香箱」はよく食べます。 11月6日解禁で、漁期は2ヶ月に満たないですが、その間になんとか食べたいといつも思っております。      (写真:甲羅の中に盛り付けしました)   まとめ   このように「カニ」といっても、「ズワイガニ」や「タラバガニ」があり、 「ズワイガニ」といっても、水揚げされる場所によって、呼び名が異なる。 そして、さらにオスとメスでも呼び名が違う・・・って、なかなか他のものではないかもしれませんね。   同じ種類のズワイガニですが、獲れる漁場によって味が違うともいわれています。 オス、メス、産地で、いつか食べ比べしてみたいものですね。      そして、石川をはじめ、富山や福井の被災された地域の名産品なども食べたりするなど、 敬虔には言えませんが、何かの形で少しでも応援出来たらと思っております。                ~今回の執筆者~   イニシャル:NK   所属:営業部門   年齢:50代   今回のひとこと:故郷なのでとても心配です。

「年賀状」のひみつ

       皆さん、おなじみ「年賀状」! 最近は、年賀状を書く人がどんどん減ってきていますね。 大人の方は「まだ書いているよ」っていう人もいるでしょうけど、 学生のみなさんは、「年賀状なんて書かない、LINEで済ませている」っていう人も多いのではないでしょうか。 私はまあまあな歳の大人なので、まだ書いていまして、 そろそろ年賀状の時期なので、「絵柄デザイン、何にしようかな~」って考えたりしています。 小さなお子さんがいらっしゃるおウチは、赤ちゃんの写真を載せたりして年賀状作っていますよね。   とはいえ、11月末、師走も間近になってきました。 12月15日には、年賀状の受付も始まります。 恒例行事だった年賀状書きが慣習ではなくなりつつある今日この頃、「年賀状」について、ちょっと考えてみたいと思います。         「年賀状」って?   「年賀状」は、諸説ありますが、古くは平安時代から始まったとのいわれています。 奈良時代には新年のあいさつはあったようですが、平安時代になり、遠くにいる方へのあいさつが直接、行えないので、 文書によるあいさつが始まったそうです。 そのあと、江戸時代になり、武家社会では文書によるあいさつも一般的になり、飛脚(ひきゃく)などで文書を運んでいたようです。 飛脚制度がなかったころは、重要な文書は信頼の厚い家臣に運ばせたそうです。 きっと足腰も鍛えられた人だったのでしょう。   そして、今のような形になったのは、明治維新のあと、1871年に郵便制度が確立され、 のちに郵便はがきが発行されるようになってからだそうです。         年賀状の栄枯盛衰(えいこせいすい) 1949年発行の初年度は、約1億8千万枚ですが、 2023年の年賀状の発行枚数は、16億7千万枚。(日本郵政の資料による) 「すごーい、たくさん」って思いますが、 年賀状のピークは2003年の約44億6千万枚ですから、今はピーク時の半分以下です。   2003年というと、松井秀喜選手がアメリカ、メジャーリーグに行って、ヤンキースでデビューした年です。 くしくも2023年は大谷翔平選手が大活躍しましたが、20年で大きく時代も変わったことになります。     年賀状の書き方の変遷   江戸時代には、名刺のようなものに挨拶文を書いて渡したということもあったようですが、 明治時代に官製はがきが出来てからは、そこに手書きで書いていたようです。 時代はうつろい、令和になり、今はパソコンで印刷したり、印刷会社さんに頼んで宛名まで印刷してくれたり、 あまり手書きの人が少なくなってきていますね。     かつてはハンコを買ってきて、押していたときもあり、また、芋版(いもばん)を掘って、ハンコのように仕立てたり、 楽しく手作りしていました。      また、昭和世代に切って欠かせないのは、「プリントゴッコ」です。 家庭用の簡易印刷機です。 学生のみなさんは全くご存じないでしょうけど、1980年代に大流行し、一家に一台あった(私の感覚)くらいの年末年始には 必須のアイテムでした。 年代の上の人に聞いてみてください。大半の方はご存じなのではないでしょうか。 (年末に、版を作るためのフラッシュランプ(電球)を買いに走ったのを思い出します)         郵便小噺(こばなし)   「〒」 このマーク、なんて読んでいますか? もちろん「ゆうびんマーク」でいいのですが、「ていマーク」「てぃーマーク」などと呼ばれているそうです。 それは、郵便の仕事をしていたところが「逓信省(ていしんしょう)」で、 その頭文字の「テ」からそう呼ばれるようになったようです。       「年賀状」の楽しみ♪   年賀状が届いて、楽しみなのは、「お年玉付き」という懸賞がついているからもありますよね。 当選番号が発表されて、自分の分の年賀状の番号と見比べるとき、わくわくどきどきですよね。 結局、「切手シートか~」となることは多いですが、まれに「ふるさと小包」なんぞ上位の等に当たったラッキーですね。   そして、それ以上に、なかなか会えない人から年に1度でもお手紙が届くというのはうれしいものです。 「年賀状」がなかったら、連絡してないかもしれません。   LINEなどのSNSで、ポチっとスタンプを送ってしまうのもいいです。 でも、たまには手書きで懐かしい人に「年賀状」を書いてみるのもいいかもしれません。                   お年玉付き年賀はがきで当たるとおトクですが…   文理からは「トクとトクイになる!」というハイレベルな問題集が今年発刊されました! 「CBT」という「コンピュータを使用したテスト」をご利用できます。 資格試験などでも採用されているので、一度、チャレンジしてみてください。         ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら          ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:年賀状早く取りかからないと…

「お彼岸」のひみつ

「お彼岸」  「おひがん」    聞いたことあるけど、ちゃんとわかってないような気がしませんか。     秋にある? 春にも?! 「寒さ暑さも彼岸まで」という言葉は聞いたことがありますよね。 ということは、まだ暑いですが、最近は涼しくもなってきたので、「お彼岸」そろそろなのでしょうか。      8月のブログ(◆「お盆」のひみつ)で「お盆」について書いたので、 今回は、関連していそうな「お彼岸」について考えてみたいと思います。     「お彼岸」っていつ? ニュースでも「お彼岸」をいう言葉を聞きますが、一体いつなのでしょうか。   お彼岸は春と秋、年に2回あります。   近々ある「秋」のお彼岸は、2023年でいうと、このブログのUP日の翌日 9月20日~9月26日 になります。 9月23日の秋分の日を中心として一週間を指します。   「春」のお彼岸は、春分の日の3月21日を中心とした 3月18日~3月24日 でした。      秋分の日も春分の日も、昼と夜の長さが同じになる日と言われていて、その日を境に季節が移ろうという、ポイントの日でもあります。 ちなみに、「秋分の日」は、法律(「祝日法」)では「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ。」ことを趣旨としています。 法律で謳(うた)われているのですね。 「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」となっており、若干の違いはあるものの、「しのび、いつくしむ日」であるようです。         「お彼岸」て何? そもそも「お彼岸」ってどういう意味なのでしょうか。   仏教の言葉で、「此岸」(しがん)という言葉があり、それは煩悩(ぼんのう)のあるこの世 という意味で、 対義として、「彼岸」(ひがん)があり、それは悟りと開けたあの世 のことを指します。 いくつかの説があるようですが、春分・秋分の日は昼と夜の長さが同じになるこの時期が、この世とあの世が最も近づくので、 ご先祖への思いが伝えやすいと考えられた、と言われています。 また、「お彼岸」の行事のようなものは日本独自のもので、日本古来にある豊作を願う「日願(ひがん)」という信仰と結びついたから とも言われています。         「お彼岸」って何をするの? 「お彼岸」は何するのか、というと、「お墓参り」ですよね。 毎年この時期になると、お墓参り行く人が多いでしょう。 お寺さんや霊園の近くは混雑したりしますね。   お墓参りには お線香やろうそく、お供え物を持っていったりしますが、お彼岸のお供え物といったら、「おはぎ」と「ぼたもち」です。     よくクイズ番組でも出る話ですが、   「おはぎ」  → 秋の花「萩」から由来 「ぼたもち」 → 「ぼた(ん)」は春の花「牡丹」からの由来   ですね。   また、「落雁(らくがん)」という干菓子や果物をお供えすることもありますが、これらは地域や宗派によって違いがあるようです。        「お彼岸」と「お盆」の違い  お彼岸は、彼岸にいるご先祖様を近くで供養するために私たちが出向いてお参りすることで、 お盆は、ご先祖様を、彼岸から此岸(家)に迎い入れて供養する。お盆のお墓参りは、家へのお迎え、お見送りの意味があるそうです。     「お彼岸」もきっかけに 宗派やしきたり、地域によっていろいろちがいはありますし、お彼岸、お盆も、少し趣きが異なっているようですが、 ご先祖のことを大切に思うということは変わりません。   冒頭、「寒さ暑さも彼岸まで」と言いましたが、少し涼しさも感じるようになってきた「お彼岸」のこの時期に、 ご先祖やご家族、お友達など、身近な人を思う「きっかけ」にしてみるのもいいかもしれませんね。         ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:「つぶあん」のほうが好き

「お盆」の ひみつ

お盆はいかが過ごされましたか。 「盆、暮れ、正月」という言葉があるように、多くの会社はお盆の時期と年末年始の時期はお休みになりますね。 学生さんは夏休みがありますけど、お勤めの方はお盆休みがまとまったお休みになりますので、楽しみにされていたと思います。 今週末までお休みの方もいらっしゃるかもしれません。 当たり前のように、「お盆休みですので…」と言っている「お盆」って、いったい何のことでしょう。          「お盆」っていつ?   お盆は、全国的には8月13日から16日とされています。 ですので、多くの会社はここに合わせて、いわゆる「お盆休み」を設定しますが、お盆休みの日数などはそれぞれの会社ごとに異なります。 (ちなみに、弊社のお盆休みは8月10日から16日でした)   とはいえ、あれ?ウチは7月だよ、っていう方もいらっしゃると思います。 (私の出身地域は7月です) 地域によって、7月と8月と分かれます。   8月のお盆を「旧盆」 7月のお盆を「新盆」 といいます。   8月の「旧盆」の地域が多いですが、7月の「新盆」の地域は、東京の一部や、北海道、石川、神奈川、静岡、山形、栃木、佐賀の一部地域がそうだそうです。 なぜ、7月と8月と分かれているかというと、暦の変化です。 明治時代に旧暦から新暦に変わったため、それに伴って、のようですが、農家の方の繁忙期と重なったからということもあるようです。         そもそも「お盆」って?   諸説ありますが、「お盆」はやはり仏教から来ている言葉で、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)を省略して「お盆」と呼ばれています。 「ウラバンナ」という音からきていて、それは「逆さ吊りの苦しみ」という意味です。 逆さ吊りにされたような苦しみを受けている人に供養をしたところ、その功徳によって救われたそうです。 そのような信仰や仏教思想が結びついてできた行事と言われています。        「お盆」で何をやる? 地域や宗派によって、さまざまなので一概に言えませんが、ここでは一般的なことを紹介してみたいと思います。   「迎え火」・「送り火」   ご先祖様を迎えるために、「迎え火」を焚きます。   「迎え火」や「送り火」には麻の茎を乾燥させたものなどを燃やします。 家に迷わず来られるようにという目印だそうです。 また、地域・風習によっては、キュウリやナスで馬や牛を作ったり、 ほおずきを飾ったりしてお供えをするところもあるようです。   キュウリに割りばしで足をつけるのは、馬に乗って早く来て、 ナスに割りばしで足を付けるのは、牛に乗ってゆっくり帰ってもらうという意味があります。    テレビでは見たことがありますが、私は作ったことがありません。 地域性でしょうか、風習の違いでしょうか、皆さんはいかがでしょう。     「送り火」は、お見送りをするために焚きます。   有名なものは京都の「五山送り火」(大文字焼)や長崎の「精霊流し」などがあります。    「五山の送り火」は、京都で毎年8月16日に行われ、「大文字焼」として親しまれていますね。 五山で「大」(右)、「妙」「法」、「舟形」、「大」(左)、「鳥居」の形に点火されます。 「大文字焼」は見たことがありますが、結構きれいで、遠くからでも見えます。        また、お墓参りでは、一般的に、ろうそく、お線香、お供え物などを持っていきますが、 私の出身の地域ではキリコという木と紙でできた灯篭のようなものを持っていき、お墓の前に吊るす風習があります。 キリコには、名前を書いてお供えするので、吊るされているキリコを見ると、誰が来たかわかったりします。 今現在は、灯篭のような形のものから、木の板のコンパクトのものに変わりつつあり、 供養の仕方も、時代の流れとともに変化していっています。        「お盆」をきっかけに 「お盆」のあり方は、地域、風習、慣習のよってさまざまなようです。 「盆、暮れ、正月」。 お仕事や学校の方もいらっしゃると思いますが、お休みの方が多いこの時、 家族や親戚で集まって、お墓参りに行ったり、会食したりされることが多いと思います。 ご先祖のことを話したり、今の日常のことを話したりして、いろんなことに感謝する「きっかけ」になればいいですね。            お盆過ぎで、夏休みの宿題がとっくに終わってるよ、っていう小学生におススメ(PR) 「教科書ドリル」! 小さくコンパクトなサイズで、無理なくやれて、お手頃な価格。 さんすう・こくごは「教科書準拠版」(教科書どおりの順番と用語の問題集)   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら(低学年) ▶ご購入はこちら(高学年)         ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:帰省ラッシュ大変 

夏バテ対策で、夏休みを遊びつくそう!

ついに始まった夏休み!!とはいっても休みだからって、皆さんエアコンが効いたひんや~りした部屋で、アイスを食べながらずっとごろごろしてませんか? もしくは、ずっと外で水分もとらずに遊びまわっていたり…   実はそれ、夏バテになる原因の一つなんです! 夏バテとは? 夏の暑さによって、気持ちが悪くなったり、ダルくなったり、お腹がすかなかったりと、体調が悪くなることを言います。   とはいっても、夏は暑いし、アイスは食べたいし、涼しい部屋でゲームはしたいし、外で遊びまわりたいですよね。 夏バテになってしまう原因を知り、その対策をしっかりとして楽しい夏にしちゃいましょう!   夏バテになる原因とその対策とは? 夏バテになる原因はたくさんあります。 今回はその中で知らず知らずのうちに、やってしまいそうなこと3つをピックアップしました!   原因① 体内の水分やミネラル不足 夏は体温を下げるために、身体が汗をかきます。汗をかくことによって、体内の水分や塩分が出ていってしまい、脱水症状を引き起こします。 外でずっと遊んでいると頭が痛くなったりしたことありませんか?水分やミネラルが減ってしまうと、身体のバランスが崩れて体温調節がうまくいきません。 脱水症状がひどくなると熱中症になってしまう可能性があるので気を付けましょう。   対策① しっかり水分補給 こまめに水分補給をしましょう。汗をかいて体内から出ていったしまった水分やミネラルを、取り戻すためには体内に水分を入れるしかありません! 「1時間に1回は必ず1口水を飲む」など、水分をとる習慣をつけておきましょう。特に夏は汗で塩分も出ていきやすいので、運動をするときはスポーツドリンクを飲むのがおすすめです。     原因② 外と中の寒暖差 エアコンでひんやりした部屋と、暑い屋外を行き来すると、身体の体温調節であったり、自律神経という身体の働きを良い状態で保つために調整を行う神経のバランスが乱れてしまいます。 この自律神経が乱れることによって、体がだるくなったり、疲れが取れにくくなったり、眠りにくくなったり、などの症状が引き起こされやすくなります。   対策② エアコンで部屋を冷やしすぎない 外と中の温度差によって夏バテが起きてしまうので、エアコンの温度を下げすぎないようにしましょう。だからといって極端に部屋の温度も下げないというのも、今度は熱中症を引き起こす原因になってしまいます。 なので、エアコンの温度を26~28℃に設定するのがおすすめです。また、扇風機なども活用して冷たい空気を部屋全体に行き渡せるとエアコンの設定温度を下げすぎなくても涼しさを感じることができます。   原因③ 栄養不足 夏の暑さは食欲を低下させます。 また、暑さを乗り切ろうと冷たいアイスやそうめんなどばかりを食べていると栄養が偏ってしまいます。この栄養不足が原因で、やる気が出ない、気持ち悪くなる、などの夏バテが引き起こされてしまいます。   対策③ バランスのいい食事を心がけよう 食欲がなくてもなるべく栄養バランスのよい食事を3食心掛けることが大切です。 特にビタミンB₁や、ビタミンC、たんぱく質が含まれる食べ物は夏バテの予防に効果的です。積極的に食事に取り入れていきましょう。   夏バテ予防に効果的な食べ物 ①ビタミンB₁を多く含むもの  〈例〉豚肉、うなぎ、ごま、大豆 など  ビタミンB₁は、人のエネルギーとなる3種類の栄養素のうちの1つである、糖質をエネルギーに変えるために必要不可欠な栄養素です。    ビタミンB₁によってエネルギーがスムーズに作られ、その結果、夏バテの症状の一つである疲労感を回復し、また精神を安定させてくれます。 ②ビタミンC  〈例〉パプリカ、ブロッコリー、ゴーヤ、キウイフルーツ など  ビタミンCは、身体の免疫力を高め、疲労回復にも効果的です。  また、ストレスに対する抵抗力を高める効果もあり、精神も安定させる働きがあります。  ビタミンCは野菜や果物にたくさん含まれているため、お肉やご飯だけを食べていてもなかなか取り入れることはできません。そのため、好き嫌いせずサラダなどもしっかり食べてバランスよく食事しましょう。    ③タンパク質  〈例〉鶏肉、いわし、枝豆、チーズ など  タンパク質は鶏肉や豚肉、大豆製品によく含まれています。このたんぱく質にも筋肉の疲労を回復させる効果があります。  人の体の約15~20%はたんぱく質でできおり、体にとって重要な栄養素です。夏は暑くて食事量が落ちがちですが、意識して取っていくことが大切です。      まとめ せっかくの夏休みなのに、夏バテになってしまったらもったいないです。 水分をこまめにとり、部屋を冷やしすぎず、バランスの良い食事をとって、最高の夏休みにしましょう。

あこがれの高校へ行ってみよう! 学校見学の心構え

中3のみなさん、志望校は決まりましたか? まだ迷っている人はもちろん、もう志望校を決めたという人も、一度実際に高校を見てみることをお勧めします。 夏から秋にかけては学校見学の機会が増えるので、志望校の情報を公式HPなどで要チェックです!   1.高校見学のチャンス 多くの高校では、学校説明会やオープンスクール(オープンキャンパス)など、受験生に自校について知ってもらうための機会を設けています。   オープンスクール(オープンキャンパス) オープンスクール(オープンキャンパス)とは受験生を校舎に招いて、学校への理解を深めてもらうためのイベントです。 模擬授業を受けられたり、部活動への体験入部ができたり、生徒や教師に個別に相談ができたりするので、その高校の雰囲気を肌で感じることができます。   学校説明会 学校説明会は、文字通りその学校の詳しい情報についての説明が行われるイベントです。 学校の教育方針やカリキュラム、進学実績などについての説明がなされます。 受験生に対して行われる場合と、保護者向けに行われる場合とがあります。 最近では、オンラインでの学校説明会も増えてきています。   文化祭・体育祭 文化祭や体育祭を公開にしている学校もあります。 生徒が企画した催し物などが見られるため、高校の校風を知る良い機会です。       2.高校見学で見るべきところ 高校見学では、どんなところを見るべきでしょうか? いくつかのポイントをご紹介します。   〇教育理念・教育方針 教育理念や教育方針は、高校進学後にどのように学業に取り組むのかに直結します。 学校説明会では必ず説明があるはずなので、しっかり聞きましょう。   〇校風 学校を見学すると、校風を肌で感じることができます。 とくにオープンスクールでは、その学校の生徒や教師と直接触れ合うことができるので、校風がよくわかります。   〇体験授業・部活体験 体験授業や部活体験ができるのであれば、積極的に参加しましょう。 入学後の学校生活がイメージしやすくなります。   〇施設・設備 教室だけでなく、体育館や図書館などの施設も見て回りましょう。 トイレ掃除が行き届いているかなどもチェックしましょう。 寮を希望する場合は、寮の見学もしましょう。   〇通学手段・近隣の環境 通学経路を確認しましょう。 夜道に危険がないか、治安にも気を配りましょう。   〇受験指導・進路指導 学校説明会では、大学入試の実績や就職実績などの話もあります。 まだ先のことと思わず、しっかり聞くようにしましょう。     3.高校見学の心構え 貴重な高校見学の機会を有意義なものにするために、次のことに気をつけましょう。   〇申し込み 事前申し込みが必要なイベントは、期日までに申し込みをしましょう。   〇服装 服装は自由な場合もありますが、私服で行く場合はあまり派手すぎたりラフすぎたりしないようにしましょう。 また、制服の場合は、着崩して行くことがないようにしましょう。   〇持ち物 ノートや筆記用具、もらった資料が入れられる大きさの袋などを用意しましょう。 また、上履きやスリッパが必要になる場合もあります。 そのほか、高校側から指定がある場合はそれを忘れないようにしましょう。   〇交通手段 開始時間に遅れないように、事前に交通手段と所要時間を確認しておきましょう。 保護者と車で向かう場合は、駐車場の有無を確認しておきましょう。   〇欠席時の連絡 やむを得ず欠席する場合は、高校に連絡を入れましょう。 高校側は参加者の名簿をつくっていることがあります。 無断欠席をすると心配をかけてしまいますし、印象が良くありません。   〇マナーを守る 授業中に私語をしない、スマホをいじらないなど、基本的なマナーを守りましょう。 また、展示物や掲示物などに許可なく触れてはいけません。     まとめ オープンスクールや学校見学は、ふだんなかなか知ることができない高校の様子を知るまたとない機会です。 実際に高校を見てみると、受験のモチベーションも上がります。 ぜひ、志望校のホームページなどで情報を集めて、参加してみましょう。

保護者もドキドキ! 三者面談を有意義な時間にするための心構え~15分の面談時間を最大限に活かすためにできること~

多くの学校では、学期末になると三者面談が行われます。 三者面談は、子ども・保護者・教師が集まり、子どもの学校生活や進路希望について共有する良い機会です。   しかし、保護者のみなさまのなかには、担任教師とどんなことを話してよいのか不安に感じていらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか?   今回の記事では、そんな保護者の方に向けて、中学校の三者面談ではどんな話をするのか、また事前にどんな準備をおくとよいのかについてご紹介します。   1.三者面談の目的 2.学年別 三者面談の内容 3.三者面談の心構え 4.三者面談の準備 5.まとめ   POINT ・三者面談は学校と子どもの学校生活と進路希望を共有する機会 ・面談の主役は子ども! 子どもの意思を聞いておこう ・短い面談時間が有意義なものになるかは、事前準備がカギ!   1.三者面談の目的 三者面談は、子どもと保護者、そして教師が、子どもの学校生活や進路などについてお互いに知るために行われます。 また、子どもの成長のためにそれぞれが担う役割ついて確認する場でもあります。 さらに、保護者と教師がコミュニケーションを図り、協力関係を築くための貴重な機会でもあります。     2.学年別 三者面談の内容 三者面談の内容は、学年によって異なります。 中1・中2は学校生活や家庭生活が、中3は進路についての話が中心になることが多いです。   中1の三者面談 中1の三者面談、特に1学期末や前期末の面談では、子どもが学校になじんでいるかどうか話題になりやすいです。 小学校と中学校では、学校生活も学習内容や授業形態も大きく変わるので、つまずいてしまう子どもが少なくありません。 学習量が増え、内容も難しくなっているので、この機に勉強で困っていることはないか話し合いましょう。 また、人間関係も小学校のころとは変化しているので、クラスの様子や部活の様子についても確認しましょう。   中2の三者面談        中2の面談は中1のころと同様に、家庭生活や学校生活の話題が中心ですが、進路の話も混じってきます。 入学したばかりで緊張感のある1年生とも、また受験という明確な目標を控えた3年生とも違い、中2は中だるみしやすい時期です。 そんななかで、中学生活を充実させながら、どうすれば成績をあげて、翌年の高校入試につなげることができるのか、三者で話し合うようにしましょう。   中3の三者面談 中3の三者面談は進路と受験の話題がメインになります。 面談時期は7月頃と、志望校を決めるタイミングである11月頃が多いようです。 前半の面談では事前に進路希望調査が行われ、その調査票と成績をもとに、成績の状況や志望校合格の可能性などについて話し合いが行われます。 後半の面談では、教師からより現実的かつ具体的な指導がされます。 具体的にどの高校を第一志望とするのか、また第二希望以下の併願校をどうするのかについての意思確認が行われるはずです。 成績次第では、教師から受験校の変更を提案されることもあるかもしれません。 志望校の変更が必要になった場合、面談後早めに親子で話し合い、その結果を教師と共有するようにしましょう。     3.三者面談の心構え 1回の面談時間は1回15分程度と短いです。 この貴重な時間を有意義なものにするためには、次のようなことを心に留めておくとよいでしょう。   面談時間は厳守! 担任教師は20人~30人程度の面談を抱えているため、急な予定変更は大きな負担になります。 しっかりと日程調整を行い、急なキャンセルや遅刻がないようにしましょう。 また、次の面談が控えていることがあるので、延長も避けましょう。   調査票(アンケート)を提出する 学校によっては、面談の内容を整理するため、事前に志望校などを記入する調査票(アンケート)の記入を求められることがあります。 この提出がないと、教師は面談の事前準備ができません。 面談の案内が来た際、調査票の提出の必要があるか子どもに聞いてみましょう。   話す内容を考えておく 先に述べたように、面談時間は15分程度と短いです。 その間に、教師の話を聞き、子ども意思を聞き、保護者としての考えを伝えるようになりますが、ただ漫然と話すだけでは、貴重な時間があっという間に過ぎてしまいます。 このあと紹介する事前の準備を参考に、あらかじめ聞きたいことや話したいことを考えておくことで、面談の時間を有意義なものにしましょう。   子どもの意思が何より大事 三者面談の主役は子どもです。 面識が薄ければ、保護者は教師に、教師は先生に気を使っていまい、子どもを置き去りにして話し始めてしまうことがあります。 しかし、子どもの成長のために集まっているのだということを忘れずに、まずは子どもの意思をしっかりと聞くようにしましょう。       4.三者面談の準備 限られた時間のなかで有意義な話ができるかどうかは、事前準備にかかっています。 そこで、保護者のみなさまには、面談の前に次のような準備をしておくことをお勧めします。   学校生活について知っておく 子どもは成長するにつれて、あまり学校でのことを話したがらなくなるかもしれません。 ですが、子どもの学校生活は三者面談では必ずと言っていいほど話題に上ります。 三者面談のために子どもから無理に話を聞くのは本末転倒ですが、仲の良い友だちはだれか、部活の様子はどうか、学校行事で頑張っているものは何かなどにいて、日ごろから子どもと言葉を交わしておくようにしましょう。 また、いじめなど何かトラブルに巻き込まれていそうな場合は、家庭と学校の迅速な情報の共有が大切になります。 そんな場合は、三者面談をまたずに、早めに学校に相談してください。   子どもの成績を知っておく 三者面談の場で成績表が渡されるケースもありますが、事前にテストの結果などから大体の成績の予想がつくかと思います。 面談では、教師から成績をもとに学習の改善や進学先の提案などをされることがあるので、 あらかじめ子どもの成績を把握していたほうが、スムーズに話が進むでしょう。 特に中3場合、成績は進路に直結しますので、これまでの成績も踏まえて面談に臨みましょう。   進路について親子で話しあう 進路についても日ごろから親子で話し合っておきましょう。 面談の場で子どもの志望校を初めて知ったら保護者もびっくりすると思いますが、教師はもっと戸惑ってしまいます。 というのも、教師は生徒の成績や進路希望の調査票などから、生徒の進学先や就職先についての指導プランをもって面談に臨んでいるからです。 面談当日に意見の食い違いがわかり、親子で進路希望について議論し始めてしまうと、教師は指導プランを提案できなくなるかもしれません。 面談時に親子で意見が違っていても構いませんが、教師には子どもの意思と保護者の考えを区別して伝えるようにしましょう。 そうすれば、教師も双方に対してアドバイスしやすくなります。   受験の仕組みを知っておく 志望校の受験の仕組みを知っておくことも大切です。 国立・公立・私立でも違いはありますし、同じ高校でも一般入試・推薦入試で制度が違います。 受験の仕組みを知っていると、スムーズに面談が進むでしょう。 逆にまったく何も知らない状態で面談に臨むと、子どもにとって有利な受験方法を聞き漏らしたり、あるいはそもそも出願要件を満たしていない推薦入試を希望して教師を困らせたりすることがないとも限りません。 おおよそで構わないので、面談前に保護者も高校入試の基本的な枠組みを理解しておくとよいでしょう。     5.まとめ 年に数回の三者面談。 保護者のみなさんにとっては、子ども以上にドキドキする学校行事かもしれません。 三者面談は子どもの学校生活や志望校について、家庭と学校で情報を共有する大切な機会です。 1回15分程度の短い時間ですが、事前の準備と心がけ次第で、有意義な時間にすることができます。 お子さまのためにも、この貴重な機会を活かしましょう。