なるほど!Bunri‐LOG

3月3日はひな祭り!ひな祭りのまめちしき

いよいよ3月! 最近は少しずつ暖かくなってきて、いよいよ春本番ですね。 みなさん、今日は何の日かご存知ですか?   ・・・そう、ひな祭りです! 今日はひな祭りにまつわる話や食べものをご紹介します。   ひな祭り   「ひな祭り」は、子どものすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。 「桃の節句」は、七草・端午(たんご)・七夕などと並ぶ五節句のひとつです。 節句とは、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、 お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことをいいます。 3月3日に飾る「お雛様」は、奈良時代に紙で作られた人形が元と考えられています。 平安時代には、人形に厄を移して川に流す「流し雛(ながしびな)」が行われるようになり、 江戸時代後半から現在のような飾るタイプのひな人形が生まれたそうです。 ちなみに、「流し雛」は現在でも続けている地域があるそうですよ。   ひな祭りどう過ごす?   ひな人形を飾る   ひな人形を飾りましょう! ちなみに、ひな人形は「関東雛」と「京雛」があるそうですよ。 「関東雛」ははっきりしとしたお顔立ちで、右側に男雛、左側に女雛の配置です。 「京雛」は目が細く穏やかな顔立ちで、左側に女雛、右側に男雛の配置です。 みなさんのご家庭のお雛様はどちらでしょうか?     ひな祭りにまつわるものを食べる   ひな祭りのイメージの食べ物といえば皆さん何が思い浮かびますか? この時期になるとスーパーが桃色の可愛らしい装飾がされますよね! ひな祭りには縁起の良い食べものをたべることが一般的です。 ここでは、ひな祭りにまつわる食べものをご紹介します!   ちらし寿司 「寿司」は「寿」を「司る」という漢字を用います。 そこから、日本ではお祝い事にはお寿司を食べる習慣があります。 中でも、ちらし寿司は見た目も華やかで豪華ですよね。 また、下記のような具材と意味合いからも縁起がよく食べられるようになったのだとか。   「海老」…海老のように腰が曲がるまで長生きできるように 「蓮根」…将来の見通しができるように 「錦糸卵」…黄身と白身が金銀財宝を表し、財宝が貯まるように 「にんじん」…根をはるように     はまぐりのお吸い物 はまぐりは、あさり、しじみと同じく二枚貝です。 その中でも、はまぐりは「貝を合わせるとぴったりと同じになる」のだとか! そのことから、はまぐりはぴったりと合った人と出会う「良縁」を表すと言われ、縁起の良い食べものとされています。 お吸い物にすれば、ちらし寿司との相性もばっちりですね! 白酒 白酒には厄除けや長寿の意味合いがあると言われています。 ただ、白酒はアルコールが含まれるので要注意。 ひな祭りでは、子どもでも飲めるように「甘酒」を飲むことが多いですね。 甘酒もアルコールが含まれるものが一般的ですが、 最近ではノンアルコールのものも主流になりつつあります。     ひし餅 3層になったひし餅もよく食されますね。 緑・白・桃色が層になったひし餅。 緑は「健やかな成長」 白は「清浄・純潔」 桃色(赤)は「魔除け」の意味があります。     ひなあられ この時期スーパーなどでよく並ぶひなあられもひな祭りにまつわる食べ物です。 関東は米粒状の甘いポン菓子、関西では丸い粒状のあられで、色合いは菱餅と同じ緑・白・桃色(赤)です。     地域によってお祭りや食べるものが違う   先ほどお雛様の配置や顔立ちが関西、関東で違うとお話しましたが、 地域によって特有のお祭りやひな祭りに食べものがあります。 例えば、静岡県や福岡県、山形県では飾りをつるす「雛のつるし飾りまつり」が行われています。 ちなみに、執筆者は愛知県の三河地方の出身なのですが, ひな祭りには型取りをした「おこしもの」を食べる文化があります。 「おこしもの」は下の写真のような、木型を使います。 木型は、桜や桃、梅、菊などの花の形をしたものや、 鯛やおしどりなどの生き物、のしや宝船、などといった縁起物のモチーフなどが一般的です。   ここに熱湯で練った米粉を入れ、型付けし、蒸すと・・・     こんな感じでできあがります!   おこしものを作ってみよう   愛知の郷土菓子「おこしもの」 とっても簡単に作れますのでここではレシピを紹介します!   材料(2人分) 米粉(上新粉)…300g 熱湯…300ml 食紅…適量 型   ①材料を混ぜる 米粉と熱湯を混ぜ合わせる。 この時、熱湯は少しずつ注いで混ぜ合わせる。 ※耳たぶの固さになるくらになればOK。     ②着色用をつくる ①を着色用に少量(全体の10分の1ほど)とる。 着色したい色の数だけ少量にまとめ、 つまようじに食紅を少しだけつけ、着色する。     ③型づめ 型に張り付かないようにラップをひく。 着色したものを先に入れ、その後に着色していないものを重ねる。 型にしっかりと後がつくよう押し込む。 ※おこしものの型だけでなくお菓子の型や自分で成形しても可愛く仕上がる♪   ④蒸す 蒸し器に入れて、15分程度蒸す。   ⑤完成 砂糖醤油をつけたり、きなこをつけたりして味付け!   いかがでしたか? 着色すると色鮮やかですね! 「おこしもの」の色付けは楽しく親子でできるのでおすすめです。 簡単に作れるのでぜひご家庭で試してみてください!   みなさんのお住まいの地域にも、こうした年中行事ならではの郷土料理や、地域ごとの催しものがあるかもしれません。 ぜひこの機会に探してみてください。 縁起の良い、ひな祭りならではの食べ物を食べたり、行事に参加したりして楽しくひな祭りを過ごしましょう♪

教科書のタブレット化で学習はどう変わる?デジタル教科書の概要やメリット

みなさんの学校では「デジタル教科書」を使っていますか? 原状はまだ使っていない学校の方が多いですが、2024年度には学校現場での本格導入が予定されています。 近く、紙の教科書と併用して、PCやタブレット端末でも教科書を見ながら学ぶ時代がきます。 そこで今回は「デジタル教科書」について、メリットや利用の際の注意点をお伝えします。   目次 1.教科書がタブレット化? 今話題の「デジタル教科書」とは 2.タブレット化した「デジタル教科書」6つのメリット 3.デジタル教科書を使用する際に注意したいこと 4.教科書のタブレット化により子どもの学習はどう変わる? 5.まとめ   POINT ・2024年に学校現場で本格導入予定の「デジタル教科書」とは? ・デジタル教科書にはメリットもデメリットもある ・デジタル教科書によって、これから学習はこう変わる   1.教科書がタブレット化? 今話題の「デジタル教科書」とは デジタル教科書と聞いて、どんなものを思い浮かべますか? タブレットやPCで見られる動画やアニメーションなどが入った動きのある電子教材でしょうか? 実はそれ、厳密に言うとデジタル教科書ではありません。   デジタル教科書って何? 文部科学省が定める「学習者用デジタル教科書」とは「紙の教科書の内容の全部をそのまま記録した電磁的記録である教材」を指します。 一方で、動画やアニメーション、ドリルやワーク、参考資料などの機能は、「デジタル教材」にあたります。 このように言うと、デジタル教科書はただ紙の教材をPC・タブレットでも見られるようにしただけのように聞こえるかもしれません。 しかし、後から説明するように、デジタル教科書にはさまざまなメリットがあり、学び方に変化をもたらす可能性があります。 また、デジタル教科書は、デジタル教材と一体的に使用することでさらに大きなメリットが得られます。     デジタル教科書と「GIGAスクール構想」 文部科学省は全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する「GIGAスクール構想」を推し進めており、いまやほとんどの小・中・高校で1人1台の端末が整備されました。 これにより、デジタル教科書を導入する環境が整い、文部科学省は2024年度から学習者用デジタル教科書の本格導入を目指すとしています。   デジタル教科書の導入状況 全国の公立の小中高校での学習者用デジタル教科書の導入状況は、地域によって差があるものの、2022年の3月1日時点の全国平均で36.1%です。 前年同日の平均値が6.2%であったことを考えると、1年間で急速に普及していることがわかります。 2024年の本格導入を目前に、この流れはさらに加速してゆくものと思われます。     2.タブレット化した「デジタル教科書」6つのメリット デジタル教科書には、拡大縮小、ハイライト、共有、音声読み上げ、検索、保存など、さまざまな機能が付いています。 また、動画や音声などのデジタル教材と一体化したデジタル教科書もあります。 紙の教科書にはないこれらの機能やコンテンツは便利で、学習者に大きなメリットをもたらします。   ページを拡大できる デジタル教科書では、ページや図の拡大ができます。 たとえば、地理の入り組んだ地図を大きく見られたら便利ですよね。 また、文字の大きさや背景色、テキストの色、行間・文字間隔を変更できる機能がある場合もあります。 学習者は、見やすく画面を調整することによって、学びやすくなります。   教科書に書き込み・修正ができる 紙の教科書に書き込みをした場合、きれいに消すのは難しいです。 しかしデジタル教科世であれば、書き込みやハイライトをしても簡単に修正できます。 また保存機能があるため、学習を進めるなかで重要だと思うポイントが変わった場合にも対応ができます。 共有の機能を使えば、他の人の書き込みを見ることもできます。   音声や動画を再生できる デジタル教科書のなかにはデジタル教材と一体化して、音声や動画の機能などが付いているものがあります。 たとえば、教科書の内容に対応した算数・数学の立体図の展開・回転や、英語の音声認識機能、理科や社会の動画などの機能が、デジタル教科書に紐づいており、簡単に見られるようになれば、学習者は教科書の内容を理解しやすくなります。   荷物の軽量化・資源削減になる 紙の教科書を何冊も持ってゆくのは重たいですよね。 小学生は、なんと平均して約6キロものランドセルをかるって通学しているそうです。 デジタル教科書なら、いろいろな科目の教科書がタブレットやPC1台で見られるようになります。 また、紙の資源の削減にもつながるので、環境にも優しいです。   学力分析により効率的な指導につながる デジタル教科書で学習した内容は、保存・共有することができます。 そのため、教師は学習者の学習履歴を見て学習内容の習熟の程度を把握したり、生徒の書き込みなどの内容から思考のプロセスを把握したしたりすることができます。 そして、それをもとに、生徒の理解度に応じて効果的な指導ができるようになります。   ユニバーサル対応で学びやすさが向上する デジタル教科書を導入する目的のひとつは、特別な配慮を必要とする子どもたちの学習上の困難を減らすことにあります。 たとえば、拡大機能や音声読み上げ機能は視覚障害のある学習者の役に立ちますし、音声読み上げ機能や、文字の大きさ、背景色、テキストの色、行間・文字の間隔の変更機能などの活用は発達障害のある学習者の手助けになります。 これらのユニバーサルな機能は、特別支援教育での活用はもちろんのこと、通常の学級で学ぶ子どもたちにとっても便利なものです。     3.デジタル教科書を使用する際に注意したいこと デジタル教科書は便利で学習効果が期待できる半面、利用にあたって注意が必要なこともあります。 健康を害したり、思わぬトラブルに巻き込まれたりしないためにも、デジタル教科書を使う際の注意点についても知っておきましょう。   タブレット端末に集中しすぎてしまう デジタル教科書は強く子どもたちの興味を引きます。 その反面、端末の画面に集中しすぎてしまうという問題もあります。 手元の画面に集中しすぎるあまり、教師の話やクラスメイトの発表をおろそかに聞いてしまわないように気をつけましょう。   視力への影響が懸念されている 長時間近距離で画面を見続けることは、視力低下防止の観点から避けるべきです。 まばたきの回数が減るので、ドライアイの心配もあります。 デジタル教科書を利用する際は、画面から30㎝以上離れて見るようにしましょう。 また、30分に1回は20秒以上画面から目を離して目を休めたり、ずっと画面を見続ける学習が続いたりしないように気をつけましょう。   十分なセキュリティ対策が求められる デジタル教科書の利用に限りませんが、 PCやタブレットはほぼインターネットに接続した状態で利用します。 ハッキングの可能性がないとは言えず、児童生徒の個人情報が流出してしまう心配があるため、十分なセキュリティ対策が必要です。 また、端末の紛失から情報流出する危険性もあります。 子どもたちがトラブルに巻き込まれないために、保護者も情報セキュリティの基礎知識を知りましょう。   使用制限の設定が必要になる 学校で支給されるタブレットやPCは学習のためのもので、デジタル教科書をはじめてとした教材を見たり、調べ学習をしたりするものです。 しかし、子どもたちはついつい学習に関係のないアプリのインストールをしたくなったり、Webサイトを見たくなったりします。 そのため、あらかじめ閲覧制限や機能制限などの設定をしておく必要があります。   故障や破損への対応を考える必要がある デジタル教科書を見るためのタブレットやPCが故障や破損してしまうと、授業がストップしてしまう可能性があります。 また、タブレットやPCは高額なため、すぐに買いなおすわけにもいかない場合もあります。 どんなに壊さないように気をつけていても、壊れてしまう場合があります。 その場合の対応を考えておく必要があります。     4.教科書のタブレット化により子どもの学習はどう変わる? デジタル教科書の導入が進むと、学ぶ内容は同じでも、学び方が変わります。 学び方が変われば、より主体的・協働的で深い学びが得られるようになります。   個人の学習の変化 デジタル教科書は、書き込みや図表等の抜き出しが簡単にできます。 そのため、書き込みや編集の作業をしながら、試行錯誤を深めてゆくことができます。 また、デジタル教科書の内容と紐づいたドリル・ワークなどのデジタル教材と組み合わせて利用することで、個人の習熟度に応じた学習が可能になります。   グループ学習の変化 デジタル教科書を利用すれば、グループ学習の場面で、より協働的な学びが可能になります。 たとえば、書き込み機能と共有機能を利用して、他の学習者と意見交換をしながら学びを深めてゆくことができます。   授業の変化 デジタル教科書を電子黒板などにつなぐことによって、授業のあり方にも変化があります。 電子黒板にデジタル教科書を投影し、教師が必要なところにハイライトをしたり、答えを隠して解答に至るプロセスを見せたりすることで、円滑に授業が進められるようになります。 また、生徒が書き込んだデジタル教科書を投影して、発表をしたり、議論を深めたりすることもできます。     5.まとめ デジタル教科書の導入により子どもの能動的な学習が期待できる反面、懸念点や検討が必要な部分もあり、紙からの移行に不安を抱く方も少なくありません。 今後学習環境が変化するなかで、紙とデジタル教科書の違いやメリットデメリットを把握したうえで、デジタル教科書をうまく活用するようにしましょう。   【参考資料】 文部科学省「学習者用デジタル教科書について」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/seido/1407731.htm    

教科書販売をしている書店とは?購入方法や価格について解説します

皆さんが小学校や中学校での学習で使用している教科書。教科書は新学期などに学校で無償で配られているため購入したことのある方は少ないと思いますが、 「家庭学習用にもう一冊欲しい」「学校は卒業してしまったが教科書を使ってもう一度学習したい」「家庭教師をしていて指導用に購入したい」 といった人もいらっしゃると思います。そんな時はどうやって購入すればいいのでしょうか?実は教科書も一部の書店で購入することが出来るのです。今回は教科書の購入方法について解説します。   動画で大筋チェック!   目次   教科書は書店で販売されている? 教科書を購入する方法は3つある   教科書の価格を調べるには   教科書の購入が必要になる3つのケース   教科書の内容を学ぶなら「教科書準拠」の問題集がおすすめ   教科書準拠のおすすめ問題集2選   まとめ     <POINT> ・教科書は書店で購入できる ・購入の際は事前の下調べが重要 ・「教科書準拠」の問題集で学習効率UP     教科書は書店で販売されている? 結論から申し上げますと、教科書は書店で販売されています。   全ての書店で購入できるわけではない 教科書は書店で販売されていると書きましたが、一般的な書籍と異なり全ての書店で購入できるわけではありません。 全国2715か所ある(令和4年4月時点)教科書取扱店で購入できます。   学校に通っていなくても購入できる 教科書は学生が使うものというイメージですが、学校に通っていない人でも購入することが出来ます。         教科書を購入する方法は3つある 教科書を購入する方法が3つあります。   教科書取扱書店で購入する 最も一般的な購入方法です。まずはお近くに教科書取扱店があるかどうか調べましょう。 お住まいの都道府県の教科書供給所で調べることができます。 なお各都道府県の教科書供給所は一般社団法人教科書供給協会HPに掲載されています。   教科書取扱店が分かったら、その店舗に教科書販売しているかどうか問い合わせることをお勧めします。何故かというと、教科書取扱店といっても教科書を在庫しているケースは少なく(一部の大型書店ではその地区の教科書のみを在庫している場合もあります)、また教科書を学校へ納入してはいるものの、一般のお客様に販売していないケースもあるからです。これは教科書販売店ごとによって違うので、かならず確認しましょう。     教科書供給所で購入する 教科書販売店に卸しているのがこの教科書供給所になるため、教科書の在庫を常備しています。しかし、一般的には販売店に供給する業務を行っているため、一般のお客様に直接販売しているかどうかは供給所によって異なるようです。また多くの都道府県で教科書供給所は1か所しかないため、遠方になってしまうことも多いです。供給所での購入をお考えの場合は、必ず一度問い合わせするようにしましょう。     インターネット通販で購入する 教科書の販売は教科書販売店もしくは供給所で行っているため、Amazonなどの通販書店では購入できません。インターネット販売対応をしている教科書供給所のHPより購入してください。なおカード決済かできるかどうかなど、販売している供給所によって異なるようですので事前にお調べください。         教科書の価格を調べるには 教科書の価格はいったいいくらなのでしょうか?教科書本体を見てみても、どこにも書いていませんね。実は教科書の価格は文部科学大臣が認可して決められているのですが、価格が決定するのが発行初年度の配布の直前のため、教科書の印刷製本には間に合わず、教科書本体に定価表示がされていません。定価については、教科書協会発行の定価表をご確認ください。 例えば小学1年生の国語の教科書、光村図書版「こくご 一上 かざぐるま」ですと363円、中学3年の英語(外国語)の教科書、東京書籍版「NEW HORIZON English Course 3」ですと339円です。なお教科書は非課税です       教科書の購入が必要になる3つのケース ここでは教科書の購入が必要になるケースについて具体的に解説します。   義務教育以降 小学校、中学校は義務教育なので教科書は学校から無償で配布されますが、高校など義務教育以降については購入が必要になります。小中と違い高校の場合は地区ごとに使用する教科書が定められておらず、その高校ごとに指定の教科書を購入することになります。教科書の指定については新学期などに学校からアナウンスがあるケースがほとんどですので、通学している学校に確認してください。   教科書を紛失した 紛失した場合は購入が必要になります。前述の通り、学校によって教科書取扱店が決まっているため、学校の先生に質問するかお近くの教科書販売店に問い合わせください。   違う採択の教科書を読みたい 小中学校で配布される教科書は学校のエリアによって定められているため、他の教科書会社の教科書を読むことは出来ません。あくまで自習用となりますが、採択以外の教科書が欲しい場合は購入する必要があります。       教科書の内容を学ぶなら「教科書準拠」の問題集がおすすめ 教科書での学習効果をより高めるには「教科書準拠」の問題集がおすすめです。前述の通り、教科書は出版社によってそれぞれ内容が異なっています。 一般的な問題集ですと、同じ学年の教科でも教科書の内容や順番と違う場合があるんですね。 しかし教科書準拠であれば、教科書の内容や順番に沿って作ってあり、分からないところがあっても教科書のどのページを参照すれば良いかすぐに分かるので使いやすいです。 お持ちの教科書をみながら予習も出来ますし、一度学習した単元を復習するのも良いでしょう。 小学校や中学校のテストは教科書の内容から出ることも多いですから、教科書準拠の問題集で学習することで学校のテスト対策もバッチリです。       教科書準拠のおすすめ問題集2選 小学・中学教科書ワーク 教科書準拠のおすすめ問題集と言えば何と言っても「教科書ワーク」です。 小学教科書ワークはオールカラーのみやすい紙面、また役立つ付録も充実。   特に英語はリスニング対策の音声配信機能「onhai」はもちろん、英語の発音をAIが判定する発音上達アプリ「おん達」など様々な付録が学習をサポートします。   ▶くわしくはこちら ▶ご購入はこちら     中学教科書ワークもオールカラーで分かり易い紙面構成。     中学は何と言っても定期テストが重要ですから、教科書の進度に合わせた学習でしっかり学習し、付録の定期テスト対策予想問題で確認。赤シート付のスピートチェックでテスト直前まで対策はバッチリです。   ▶くわしくはこちら ▶ご購入はこちら     小学・中学教科書ガイド 教科書ガイドはその名の通り、「教科書のガイドブック」! 教科書に掲載されている問題の解答や、英文の和訳などの解説も示されています。 授業の予習・復習のときに手元にあると安心のシリーズです。 ▶くわしくはこちら ▶ご購入はこちら     まとめ 教科書は全ての学習の基礎となります。 今回は教科書の購入方法について解説しましたが、教科書についての理解を深めて頂けたのではないでしょうか。 まずはお手持ちの教科書の内容をしっかり理解して着実に学習を進めましょう。 そして、文理の「教科書ワーク」を始めとした教科書準拠問題集を使って、さらに学習を進めて頂けば幸いです。

秋の味覚で健康ごはん! ~「旬のもの×まごわやさしい」で美味しく健康的に食を楽しもう~

  食欲の秋、食育の秋   朝晩が冷え込む季節ですね。 11月も中旬を迎え、晩秋となりました。 今年の秋は○○シリーズで食やスポーツ、読書など様々ご紹介してきました。   「食」に関しては『おいしい給食、楽しい給食』といったテーマで紹介させていただきました。   秋はおいしいものがたくさん。 今回はそんな秋の食材を、健康的に取り入れる方法について考えていこうと思います。   旬のもの   日本には四季がありますよね。 昨今、食材は通年出回っておりますが、 本来、食材には季節ごとに食べごろがあり、 食べごろにあった食材を「旬のもの」と呼びます。    旬のものは、比較的安価で手に入り、新鮮で栄養価も高く、 その時期に起こりやすい体調不良をカバーする効能が期待できる成分が多く含まれています。 秋は収穫の季節であり、1年の中で最も旬の食材が豊かです。 秋の食材は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、 これから迎える厳しい冬に備える体作りに役立つと言われます。   では、秋の旬のものは何があるでしょうか…? 下記にまとめてみました!   果物はどれも秋のイメージがありますね! 魚介類も通年スーパーで並んでいるのを見かけますが、 やはりこの時期はどれも脂がのっていておいしいです。 野菜は根菜類やきのこ類が多いですね。   まごわやさしい   栄養価が高く、季節に合った体づくりをサポートする「旬のもの」ですが、 食材をバランスよく摂取するためには、食材を組み合わせる必要があります。 (さつまいもの栄養価が高いからさつまいもばかり食べる!  では偏った栄養素ばかり摂取してしまうことになりますよね。)   そこで、食材を組み合わせる上で参考になる「まごわやさしい」の考え方をご紹介します。 「まごわやさしい」は 「その食材を取り入れることで健康的な食生活を送ることができる食材の頭文字」です。   現代人の食生活はよく偏っている、と言われますが、 これらの食材をバランスよく組み合わせることで、 簡単に栄養価の高いメニューを考えることができます。   「まごわやさしい」はどのような食材で構成されているか、下記にまとめました。   どれも日本食に合いそうな食材ですね! きのこ類や根菜類なども多いので、秋の旬のもとの相性もよさそうです。   「旬のもの×まごわやさしい」で献立を考えよう!   では、実際に「旬のもの」と「まごわやさしい」で献立を考えてみましょう。 下の画像のような「主食・主菜・副菜」を意識して、 バランスよく栄養が摂取できるよう組み立てましょう。   今回使用する秋の旬のものはこちらです!   ほうれん草 人参    鮭   まいたけ しめじ   さつまいも 長芋   旬のものだけで「まごわやさしい」の 「やさい」「さかな」「しいたけ」「いも」がそろっていますね! さらに「まめ」と「ごま」の食材を取り入れつつ、 下の画像のように献立を組みました。   少し主菜が多めですが、バランスよく組合せることができました。   実際に作ってみました!   先ほどの献立をもとに、実際に作った料理がこちらになります!     派手さはないですが、健康的で秋の旬のものを味わえる料理ですね。 先ほどの献立と照らし合わせてみましょう。   毎日これだけ品数をそろえるのは大変でも、 副菜の煮物やごま和えは作り置きもできるので予め用意して置くと楽ですね!   みんなも献立考えてみてね!   今回は秋の「旬のもの」と「まごわやさしい」を使って献立を考えてみました。 とても簡単に組み合わせることができるのでぜひみなさんも実践してみてください!   いよいよ冬目前。 寒い冬に備えて健康的なご飯で栄養を十分に取りましょう!

「寒い」って言うとよけいに寒くなるから、他の言語で言おう!

はじめに こちらのブログの投稿(2022/08/12)から3か月近く経ち、すっかり寒くなってきましたね。   もう「暑い」なんて言葉は言いたくても言えないような季節ですので、 今回のブログでは「いろいろな言語での寒いの言い方」を、 ちょっとした解説とともにご紹介します。   ※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。     色々な言語での「寒いです」の言い方     英語 It's cold.(イッツ コールド) 「cold」が、「寒い」を表す形容詞です。 これは、It's ~.で天気を表すお決まりの言い方ですね。 とても寒い=It's very cold. 寒すぎる=It's too cold. など、アレンジもして使ってみましょう!         中国語 很冷。(ヘン ラン) 「冷」が、「寒い」を表す形容詞です。 中国語では、肯定の意味のとき、形容詞の直前に程度を表す副詞を置きます。 「很」は「とても」という意味の副詞ですが、 この場合は飾りのようなもので、「とても」の意味はもちません。         フランス語 Il fait froid.(イルフェ フロワ) 「froid」が、「寒い」を表す形容詞です。 il fait ~.は、天気を言いたいときのお決まりの表現になります。 英語で、it's ~.で天気を言うのと同じようなものです。 ilは、この場合、英語でいう「it」と同じ役割。 faitは、「faire(フェール)」という動詞を主語に合わせて変形させたものです。         ドイツ語  Es ist kalt.(エス イスト カルト) 「kalt」が、「寒い」を表す形容詞です。 Es ist ~.も、英語でIt's~.で天気を言うのと同じようなイメージ。 esが「it」、istが「is」にあたります。         イタリア語 Fa freddo.(ファ フレッド) 「freddo」が、「寒い」を表す形容詞です。 fa は動詞 fare を主語に合わせて変形させたものです。 英語・フランス語・ドイツ語では、主語として、it、il、esを入れていましたが、 イタリア語では、主語を省略しています。         スペイン語 Hace frío.(アセ フリオ) 「frío」が、「寒い」を表す形容詞です。 haceは、hacer(アセール)という動詞を主語に合わせて変形させたものです。 スペイン語もイタリア語と同じく、主語を省略しています。         ロシア語 холодно.(ホーラドゥナ) 「Жарко」が「寒い」という意味になります。 主語をおかずに使う述語です。 ロシア語では、キリル文字というものを使います。 見慣れた文字もありますが、たとえばнは英語でいうNのように発音するなど、 英語とは発音のルールがことなっています。           これで「寒い」って言っちゃダメでももう大丈夫! やったね!     おわりに  さて、今回は色々な言語での「寒い」の言い方をみてきました。   11月に入り、これからどんどん寒くなっていきます。 風邪を引かないように、お体に気をつけてお過ごしください!     それではまた!

防災週間に、家庭でできる災害への備えを考えよう!

8/30~9/5は防災週間です。 地震をはじめとする災害は、いつどこで起こってもおかしくはありません。 少しでも被害を抑えるためには、日ごろからの災害対策が大切になってきます。   年に1度の防災週間、自分の災害対策を振りかえり、アップデートしておきましょう!     目次 1. 家の中でできる対策は?   2. 防災グッズは足りている?   3. 地震のときの行動は?   4. 家族とはどう連絡をとる?   5. 実際に被災された方の体験談を読もう     1.家の中でできる対策は? まずは家の中を見渡して、災害のときに危ないポイントがないかを 確認してみましょう。   家具の固定 普段は重くて動きそうにないものの、地震のときには倒れてくる恐れがあります。 棚やテレビなどの大きな家具は、専用の器具などで、壁に固定しておきましょう。 食器棚の扉が開かないように金具を固定する、なども考えましょう。   家具の配置 寝室や子ども部屋、部屋の出入り口付近には、背の高い倒れやすい家具は置かない方が安全です。 また、電子レンジなど重量のある家電は低めの位置に置くなど工夫しましょう。 家の中に家具をおかない安全なスペースを確保しておくと、 地震が起こった時にまずそこに逃げることもできます。   窓の周り 窓ガラスに飛散防止フィルムを張る、 カーテンを防火加工の施してあるものに変える、などの対策ができます。     防災グッズは足りている? 非常用持ち出し袋の中身は、定期的に見直すことが重要です。 防災週間をその目安にするといいかもしれません。   生きるために必要なもの   飲料水 生きていくうえでもっとも大事になります。 1人あたり1日3L、最低3日分は備えましょう。   食料 缶詰・乾パン・レトルト食品など、保存がきき、調理が簡単なものを備えておきましょう。 普段から多めにストックしておき、使ったら補充するようにするといいかもしれません。 用意している!という人も、消費期限が大丈夫かどうかのチェックを忘れずに!   (参考:https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/gaido_160511_1.pdf)     安全を確保するために必要なもの   懐中電灯など、明かりがつくもの   防災頭巾やヘルメット   軍手   あるきやすい靴     情報を得るために必要なもの   けいたいラジオ 災害の状況を確認できるよう、 手回しで充電ができるタイプだと、電池がなくても使えます。 電池タイプを備えている場合は、電池が古くなっていないかの確認も大切です。   モバイルバッテリー     健康にすごすために必要なもの   常備薬   救急セット   衣服・タオル類     貴重品も、持ち出しやすいところにまとめておくと安心ですね。 ここで紹介しているのはあくまで基本的なものです。 災害が起こった時にどんなことが起こるのか?を想像して、用意してみましょう。   3. 地震のときの行動は? 家にいて地震が起こったときはどのように行動すればいいのか? 少しでも冷静に動けるように、シミュレーションしておきましょう。   机の下にかくれる 地震が来たときは、家具がたおれたり物が落ちてきたりするおそれがあります。 揺れが収まるまで、丈夫な机の下などにはいり、身を守りましょう。   火は無理に消しにいかない 地震発生時にコンロの火などがついていた場合、 無理に消しにいかず、離れた場所で揺れが収まるのを待ちましょう。   出口を確保する 揺れが収まったら、窓や家のドアを開けて、避難経路を確保しましょう。   情報を確認する テレビやラジオなどで災害の状況を確認します。 SNSでは、誤った情報が拡散されがちです。 噂に惑わされず、公的機関からの正確な情報を把握するようにしましょう。   避難所へ避難する 避難勧告があった場合や、身の危険を感じた場合は避難所へ。 家を出るときには電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めましょう。     4. 家族とはどう連絡をとる? 災害が起きた時には、いつものように連絡がとれるかわかりません。 あらかじめ、どうやって連絡をとりあうかを家族で話し合っておきましょう。   避難先の確認をしておく 家族がバラバラの場所で被災したとき、 家に戻るのか、避難所に行くのか、どこの避難所に行くのか、を確認しましょう。   以下のサービスを確認しておく 電話がつながらず、決めていた場所へも行けない…そのような時に使えるサービスがあります。   災害用伝言ダイヤル 伝言をしたいとき、「171」に電話をかけると、伝言を録音することができます。 このとき自分の電話番号も一緒に入力します。これが、キーになります。 伝言を受け取るときは「171」を押して、相手の電話番号を入力することで、録音を聞くことができます。   災害用伝言版 災害用伝言ダイヤルと同じような仕組みで、テキストで伝言を残すことができます。 メールで通知を送ることも可能です。       5. 実際に被災された方の体験談を読もう 実際に災害に直面するとどういう問題が起こるのか?を知っておくと、 自分の状況に合わせたプラスの対策がとれるようになります。   手軽に体験談を知ることができる手段として、 内閣府の防災情報のページから、「一日前プロジェクト」をご紹介します。 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/index.html 「一日前」は、「災害の一日前に戻れるとしたら、あなたは何をしますか」という問いかけから来ていて、 ここではさまざまな人の災害の体験談を読むことができます。     できる限りの対策をしておこう 災害が起きないようにすることはできません。 しかし、日ごろの備えによって、被害を小さくすることはできます。防災週間を機に、防災について考え、家族で話し合ってみましょう。

夏休み明けにシャキッとなるためのヒント

楽しかった夏休みが終わってしまいますね。 また、学校が始まる…と思うとゆううつな気分になってしまうもの…。   ああ、また学校が始まる…… 長期の休み明けに、 「なんとなく学校に行きたくない」 「学校に行くのがめんどうくさい」 「勉強のやる気が出ない」 などと感じることは珍しいことではありません。     休み中は比較的自由に、自分のペースで過ごせますが、新学期が始まると集団の生活リズムに合わせなくてはいけなくなるので、ストレスがかかります。 そのギャップが大きいので、学校に行きたくないと感じるのですね。   とくに1年生は、春にこれまでと大きく生活が変わったと思います。 1学期の間は新生活に慣れようと、一生懸命新しい環境に合わせてきたのではないでしょうか? それが夏休みに入って気が緩み、2学期にまた頑張らないとなると、強いストレスを感じてしまうのも無理はありません。   ただ、ゆううつな気分はいつまでも続くものではなく、学校が始まってしまえば意外と楽しく通えることもあります。   そのためには、夏休みの間にずれてしまった生活リズムをもとに戻すことが大事!   そこで今日は生活リズムを整えて、夏休み明けにシャキッとなるためのヒントをお伝えします。   早寝早起きをしよう 夏休みに夜更かしや朝寝坊をしていると、学校がある日に朝、起きるのがつらくなります。 学校が始まる前に就寝時間・起床時間をもとに戻すようにしましょう。   寝る前にテレビやスマホを見ていると、眠れなくなります。 ぐっすり眠るためにも、寝る前のテレビ・ゲーム・スマホはやめましょう。   また、朝起きて太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされます。 朝起きたらカーテンを開けて、太陽の光を浴びて1日をスタートさせましょう。     朝ご飯を食べよう 夏休み中に起床時間が遅くなったせいで、朝ご飯を抜く生活をしていた人もいるかもしれません。 朝ご飯には脳にエネルギーを補給し、頭と体を目覚めさせる役割があります。 しっかり食べるようにしましょう。     運動しよう クーラーのきいた部屋から一歩も出ない生活をしていると、体力が落ちて、疲れやすくなっていることがあります。 涼しい時間に外に出て散歩するなどし、軽い運動をして力を取り戻しましょう。 ただし、まだまだ暑いので、水分補給をしっかりして熱中症にならないように気を付けてください。     好きなことをする時間を大切に 好きなことをする時間をもつこともよいことです。 新学期は自分でも気がつかないうちについつい無理をしてストレスをためがち。 そのストレスを解消するには、好きなことをして気晴らしをするのが一番です。 リフレッシュをしたら、きっとまたやる気がわいてきますよ。     無理はしないで 「夏休み明けに学校に行きたくないな」と感じていても、数日通えばまた学校生活のリズムに慣れてきて、楽しく通えるようになることも多いです。   でも、学校が始まる前に「どうしても行きたくない」と強く感じる場合や、数日通っても「どんどん行くのがつらくなる」という場合は注意が必要です。 また、気持ちのうえでは頑張って学校に行こうとしても、お腹が痛くなったり、熱が出たり、頭痛がしたり、眠れなくなったり、食欲がなくなったりと、体の方がSOSを出すこともあります。   そんな時は、無理して学校に行こうとせずに、家族に相談してみましょう。    

気になる! みんなどのくらい勉強してるの?

小中学生のみなさん、学校の授業以外でどのくらい勉強していますか?   その勉強時間は、多いほうだと思いますか? それとも、少ないほうだと思いますか?   ほかの人がどのくらい勉強しているのかは、ちょっと気になりますよね。     ということで、小中学生の勉強時間を調べてみました。   国立教育政策研究所による「令和3年度 全国学力・学習状況調査」の「質問紙調査」では、小中学生の平日および休日の1日当たりの勉強時間が調査されています。 その調査結果を見てみましょう。     平日の勉強時間   学校の授業時間以外に、普段(月曜日から金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師の先生に教わっている時間、インターネットを活用して学ぶ時間も含む)   小学生 小学生では「1時間以上、2時間より少ない」と答えた人の割合が最も多いですね。 2時間以上や3時間以上勉強している人も少なくなく、 1時間以上勉強している人は、全体の約63%を占めています。   中学生   中学生でも「1時間以上、2時間より少ない」と答えた人の割合が最も多いですが、 小学生に比べて「2時間以上、3時間より少ない」と答えた人の割合がぐっと伸びています。 中学生になると、学習時間が増えることがうかがえますね。   休日の勉強時間   土曜日や日曜日など学校が休みの日に、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師の先生に教わっている時間、インターネットを活用して学ぶ時間も含む)   小学生   まず、学校が休みの日に「まったく勉強しない」という小学生は約10%しかいません。 1時間以上勉強している人は、全体の約61%になります。 土日も平日と変わらず、勉強をしている人が多いことがわかりますね。   中学生   中学生になると、小学校に比べて「2時間以上、3時間より少ない」と答える人と、 「3時間以上、4時間より少ない」と答える人の割合が大きくなります。 平日同様、休日も学習時間が増えていますね。   まとめ あなたの勉強時間は、この調査結果と比べてどうでしたか?  「思ったより、ほかの人はたくさん勉強しているんだなあ」と刺激を受けた人もいるかもしれません。 もしそう思ったなら、これをきっかけに自分の勉強時間を見直してみてはいかがでしょうか?     出典:「令和3年度 全国学力・学習状況調査 報告書」(国立教育政策研究所) (https://www.nier.go.jp/21chousakekkahoukoku/report/question.html) ※グラフは調査結果を加工して作成  

「暑い」って言うとよけいに暑くなるから、他の言語で言おう!

はじめに 前回のブログは、とてもアツアツでしたね。   さて、その中で紹介したあるあるの1つに…… 部活の帰り道、「暑いって言ったら負け」ゲームをする が出てきました。   今日は、このゲームで最強になれる「色々な言語での暑いの言い方」を、 ちょっとした解説とともにご紹介します。   ※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。   色々な言語での「暑いです」の言い方     英語 It's hot.(イッツ ホット) 「hot」が、「暑い」を表す形容詞です。 これは、It's ~.で天気を表すお決まりの言い方ですね。 とても暑い=It's very hot. 暑すぎる=It's too hot. など、アレンジもして使ってみましょう!         中国語 很热。(ヘン ルァ) 「热」が、「暑い」を表す形容詞です。 中国語では、肯定の意味のとき、形容詞の直前に程度を表す副詞を置きます。 「很」は「とても」という意味の副詞ですが、 この場合は飾りのようなもので、「とても」の意味はもちません。         フランス語 Il fait chaud.(イルフェ ショー) 「chaud」が、「暑い」を表す形容詞です。 il fait ~.は、天気を言いたいときのお決まりの表現になります。 英語で、it's ~.で天気を言うのと同じようなものです。 ilは、この場合、英語でいう「it」と同じ役割。 faitは、「faire(フェール)」という動詞を主語に合わせて変形させたものです。         ドイツ語  Es ist heiß.(エス イスト ハイス) 「heiß」が、「暑い」を表す形容詞です。 Es ist ~.も、英語でIt's~.で天気を言うのと同じようなイメージ。 esが「it」、istが「is」にあたります。 英語で見慣れない文字、ßというのも出てきていますね!         イタリア語 Fa caldo.(ファ カルド) 「caldo」が、「暑い」を表す形容詞です。 fa は動詞 fare を主語に合わせて変形させたものです。 英語・フランス語・ドイツ語では、主語として、it、il、esを入れていましたが、 イタリア語では、主語を省略しています。         スペイン語 Hace calor.(アセ カロール) 「calor」が、「暑い」を表す形容詞です。 haceは、hacer(アセール)という動詞を主語に合わせて変形させたものです。 スペイン語もイタリア語と同じく、主語を省略しています。         ロシア語 Жарко.(ジャールカ) 「Жарко」が「暑い」という意味になります。 主語をおかずに使う述語です。 ロシア語では、キリル文字というものを使います。 見慣れた文字もありますが、たとえばpは英語でいうrのように発音するなど、 英語とは発音のルールがことなっています。           これで「暑い」って言っちゃダメでももう大丈夫! やったね!     おわりに 言語には個性がたっぷり! さて、今回は7つの言語を見てきましたが、 文字自体が全くちがう国があれば、少し文法が似ている国もありましたね。 日本語も、他の国の人から見ればだいぶ風変わりな言語であることにも気づいたのではないでしょうか。   なぜ全く違う国と似ている国があるのか、それは、それぞれの言語の歴史を調べてみると見えてきます。 また、今回紹介したのはたくさんある言語のうちの、ほんの一部にすぎません。 他の国では、どんなふうに「暑い!」と言っているのでしょうか。 そんなことを調べるのも、自由研究になるかもしれません!     それではまた!

学参はどうやってできるの?

こんにちは! 暑くなってきましたね。 夏は入試の天王山……と、昔通っていた予備校の壁にポスターが貼られていたことを思い出します。   そこで、天王山のこの夏に発売となる『コーチと入試対策!』シリーズについてご紹介しながら、 「学習参考書はどうやってできるの?」というご質問にお答えしていきます!     学参ができるまで 学習参考書のことを、出版業界では略して「学参」と呼んでいます。 学参ができるまでに編集部で行うことは、大まかには次のようなものがあります。     ①仕様の決定 ★本の大きさ…A4やB5など。判型ともいいます。 一般的に、小学校の学参はA4と大きめ、中学校の学参はB5と小さめな傾向があります。 小学校の学参でも、ドリルはA5やB5など小さいものもよくありますよね。 『コーチと入試対策!』シリーズは、中学校の学参であることや、 短期間で終えることのできるコンパクトな教材にしたいという思いから、B5判での発刊となりました。     ★中身の構成とページ数…学参のコンセプトによって大きな差があるのがページ数です。 5mm程度の薄いものから、 3cm以上の厚いものもあります! 中身の構成やコンセプトを加味しながら、何ページが適切なのかを検討します。 『コーチと入試対策!』シリーズは、1日4ページとコンパクトなつくりで、 中学1・2年の総まとめでは8日間、中学3年間の総仕上げでは10日間という 短期間集中型の学参というコンセプトなので、40~48ページとなりました。   ②各種デザイン ★表紙…書店さんに並ぶとき、目に留まるもの。コンセプトが伝わるもの。 表紙には非常に重要な役割があります。 社内でも時間をかけて話し合うポイントの一つです。 『コーチと入試対策!』シリーズでも、たくさんの時間をかけて、 開いてみたくなるようなわくわく感のある表紙が完成しました!     ★中身のデザイン・キャラクター…取り組みやすい配置、やる気がわく仕掛け。 表紙が「顔」だとしたら、中身は「性格」です。 ここも、編集部でたくさんの時間をかけて検討していきます。 『コーチと入試対策!』シリーズは、コーチと一緒にがんばるというコンセプトなので、 レイアウトデザインとキャラクターにもこだわりました。 コーチたちの性格も、作家さんと編集部で一緒に考えたんですよ。     ③中身の製作 編集部からライター(著者)さんへ、原稿執筆の依頼をします。 編集部はライターさんから原稿を受け取ったら確認し、必要に応じて変更のお願いをして、原稿をブラッシュアップしていきます。 原稿が確定したら、組版所(本のデザインやレイアウトを行い、印刷データをつくるところ)へ原稿を送り、「初校」というものができ上がり、 初校を複数人で校正し、組版所へ初校を戻し、「再校」ができ上がり、 ……たくさんの工程を経て、「校了」となります。     どの学参でもこの工程は同じですが、『コーチと入試対策!』シリーズでは特に「わかりやすさ」に重点を置いています。 このため、「どう配置すれば目線が迷わないか」「この説明の方がもっとわかりやすいのでは」と、いつも以上に検討に検討を重ねました。   ④ふろくの製作 ふろくがない学参もありますが、『コーチと入試対策!』シリーズでは、ちょっと珍しい「応援日めくり」をつけることになりました。 これも企画会議で検討に検討を重ね、ようやく完成したものです。 コーチのイラストを描いてくださった作家さんに、とってもおしゃれに仕上げていただきました! 紙面イメージがアップされたとき、編集部員から歓声が上がるほどでしたよ。     また、中学3年間の総仕上げには「入試のリハーサルができるといいよね」という編集部員のアイデアから 「入試チャレンジテスト」をつけることになりました。 入試本物っぽい書体(フォント)にするなど、細部に編集部のこだわりが……!     ちょこっと宣伝 いかがでしたか? 『コーチと入試対策!』シリーズ 『コーチと入試対策! 8日間完成 中学1・2年の総まとめ』 『コーチと入試対策! 10日間完成 中学3年間の総仕上げ』は、 7月より順次全国の書店で発売になります! 見かけたら、ぜひ手に取ってご覧ください♪

正しい日本語の使い方

毎日何気なく話している日本語。  「正しく」使えている自信はありますか?    多くの人が使っていて、よく聞く表現だったとしても、  実は「正しくない」とされている日本語はたくさんあります。    そこで今回は、 「正しい日本語の使い方」という テーマについて一緒に考えてみましょう。        目次 1.漢字の誤用 2.意味の誤用 3.まとめ     1.漢字の誤用 突然ですが問題です!   次の漢字の表記のうち、正しいのはどちらでしょうか。     正解は……         「単刀直入」です!   このように「どっちの漢字だったっけ…」という言葉、たくさんありますよね。   他にも、間違えやすい漢字をもつ言葉を挙げてみます。 それぞれどちらの漢字が正しいでしょう?     正解は……         「苦汁をなめる」 「絶体絶命」 「危機一髪」です!       では…… これはどうでしょうか??         正解は……         実は、どちらも誤用ではありません!     「一所懸命」とは、中世の武士が命がけで自分の領地を守ったことから生まれた言葉です。 やがて、「命がけで何かに取り組む」という意味を表す言葉になると、 「一生懸命」とも書くようになり、現在ではそちらの方がより浸透してきました。       どの漢字を使うのが正しいのか……大変紛らわしいですね。 あやまって使ってしまいそうになる場面もたくさんあります。   あやまって使うことを防ぐコツはずばり、 「言葉の成り立ち」を知ることです。   なぜそう言うようになったのかがわかると、 「ああ、だからその漢字なのか」と理解でき、 より自然に正しい漢字を覚えられます。   「この言葉って、どういう由来なんだろう?」 そう思ったときは、ささっと調べてみて、 言葉の引き出しを増やしましょう!   ▼たとえば……     2.意味の誤用 漢字以外の誤用についても見てみましょう。   普段の会話のなかで、ふと、日本語の使い方に違和感を覚えた経験はありませんか?   その違和感はもしかしたら、 「意味の誤用」によるものかもしれません。       たとえばこのような言い方。   「~のほう」は、「AランチよりBランチのほうが安い」のように何かを比べたり、 「あちらのほうにあります」のように、断言をさけたりするときに使います。   ところが、「Aランチのほうをお持ちしました」のように、丁寧な言葉づかいとして、 「~のほう」が使われていることがあります。 これは誤った使い方で、 「Aランチをお持ちしました」が、日本語としては正しいです。       誤った表現を使っていて怖いのは、 自分が思っているニュアンスと、ちがう印象を相手に与える場合もあるということです。     意思の疎通のさまたげになることがないよう、日ごろから言葉を大事にしたいですね。           3.まとめ 日本語は絶えず変化しています。 昔は誤用だったものでも、時とともに許容されていく場合もあります。   代表的なのは、「ら抜き言葉」です。   日常会話の中では「ら抜き言葉」は市民権を得ていると言えるかもしれません。   しかし、正しい用法を知っていてあえて崩すのと、そうでないのとでは言葉への姿勢が異なります。 日本語の奥深さを味わうためにも、やはり正しい知識を持つことは大切です。     小学国語・中学国語の学び直しは、日本語を正しく使うための1つの方法です。 お子さまの国語のお勉強に合わせて、学習してみるのもいいかもしれませんね!     最後に宣伝です   文理では、豊富なラインナップで、がんばる小学生や中学生、保護者の方々を応援しています!   ロングセラーの『教科書ワーク』は、教科書に完全対応!   たとえば国語は、題材となる文章や漢字の学習順が教科書と同じになっています。 授業に合わせた勉強がしやすく、毎日の予習・復習からテスト対策まで対応できる、家庭学習の強い味方です。   他にはどんな本があるのか……気になった方はぜひ、このページの右下にいるキュリオに聞いてみてください!  

実は大切! な梅雨のはなし

今年も梅雨がやってきました。 雨の日は気持ちが沈んでしまいがちなものですが、 じつは梅雨には大切な役割があり、デメリットだけではないんです。   今日は梅雨について、ちょっとくわしくなってみましょう。   そもそも梅雨ってなんだろう? 梅雨は「雨が多い日が続く期間」。なぜ、この期間は雨が多いのでしょうか。 その原因は「気団」という、空気のかたまりの動きにあります。   この時期になると、日本の近くで、 つめたい空気のかたまりと、あたたかい空気のかたまりがぶつかり合います。 その2つの空気のかたまりは勢力がほぼ同じなので、 ぶつかり合ったままその場に長くとどまります。   つめたい空気とあたたかい空気がぶつかる境界では雨が降りやすいのですが、 その境界がしばらく動かず、雨の日が多くなるのが梅雨です。   7月のおわりには、つめたい空気のかたまりの力が弱まると同時に あたたかい空気の力も強くなり、梅雨が明けます。     梅雨のメリット 梅雨には、たとえば次のようなメリットがあります。   米の成長を助ける 米作りには、とてもたくさんの水を必要とします。 梅雨は、田んぼに大量の水を供給してくれる「恵みの雨」なのです。 梅雨の時期に雨が少ないと、水が足りなくなってしまいます。     水不足を防ぐ 日本は比較的水に恵まれている国です。 しかし、雨がなかなか降らず、水不足になることもあります。 水は、農業だけでなく、のどを潤したり、何かを洗ったり、電気を作ったり… 私たちの生活のあらゆる場面で必要です。 水不足におちいらないために、水がたくさん降る季節は、とても大切なのです。         雨の音でリラックス&集中力UP! ザーザーという雨の音には、リラックス効果や、集中力を高める効果があると言われています。 外に出るのも大変な雨の日、 部屋で雨音を聞きながらゆったりしたり、 たまっている宿題をやってみたり(そのあとおやつを食べたり)、 普段とはちがう過ごし方をしてみるのもいいかもしれません。           見方を変えると感じ方が変わるかも 雨が多いと、荷物も濡れるし外でも遊べないしじめじめするし…大変な面もあります。 ですが、梅雨にもいろいろな役割やメリットがあり、 梅雨がこないと困ってしまうこともたくさんあるんですね。 ちょっとだけ、梅雨への印象が変わったのではないでしょうか? 雨の日だからこそ、雨を楽しんで過ごしましょう!           傘の忘れ物にはご注意を!          

新学期のみんなにキュリオからメッセージ! 中学生編

春です!!     また新しい1年が始まったねー! 今日は中学生のみんなに、キュリオがメッセージを届けるよ       ↓見たい学年をクリックしてね!   新中学1年生のみなさん   新中学2年生のみなさん   新中学3年生のみなさん                 \新中学1年生のみなさん!/ 入学おめでとう!! 中学校では、部活動が始まったり、教科がふえたり、やることがもりだくさん! 学校内での過ごし方も、小学校とは少しちがうかも……?   5月ごろにはすぐ、最初の定期テストがあるよ。 小学校とは、テストの形式も範囲もちがう! だけど、毎日の授業を大事にしていればきっと大丈夫。 やらないといけないことにはコツコツ向き合って、勉強も部活も遊びも全部完全攻略しちゃおう! (文理の完全攻略シリーズ、発売中!) (文理は、塾の教材も作ってるよ! 塾に行く子も応援してるー!)   中学校での時間割や部活動が決まったら1週間のタイムスケジュールを立てて、 どんな生活にしていきたいか想像してみて!               \新中学2年生のみなさん!/   中学校1年間はどうだったかな? ニガテな教科ができちゃった……という人も、大丈夫! こつこつ取り組めば、必ず克服できるよ!わからないところは、だれかに質問してみよう! 友達と教え合ったりするのも〇! ぼくたちも、わからないをわかるにかえる等の学習参考書でサポートするよ! 新しいノートやペンを買って、やる気を高めるのもいいね! 2年生では先輩・後輩が両方できるよ! 先輩たちの姿を見てしっかり考えて、後輩にとってのよき先輩になろう!   2年生でも、趣味・勉強・部活を充実させるカギは、「授業をしっかり受けること」! 塾に行っている、行っていない関係なく、授業はしっかり聞いて宿題はきちんと出そうね!そしてやりたいことも全部やっちゃおう!!                 \新中学3年生のみなさん!/   いよいよ今年は受験生だね!! 春のうちに1・2年生の内容を早めに復習して、夏以降に本格化する受験勉強に備えよう。 完全攻略高校入試シリーズもおすすめ!   部活をがんばってるみんな! 最後まで悔いなくがんばって、 そのがんばるパワーを受験勉強にぶつけようー!   学校行事では、修学旅行がある学校も多いかな?合唱コンクールや体育祭も、今年で最後! 中学最後の1年間、思いっきり青春しようね!!               最後まで読んでくれてありがとう!   みんなにとって、すてきな1年になりますように!   \がんばろう!/

授業にぴったりの問題集の選び方

もうすぐ、進学・進級の時期ですね。 新学期が始まって新しい教科書をもらうと、勉強のやる気もUPしますよね。   ところで、みなさんが使っている教科書は、 同じ教科・学年でも、実は地域や学校によってちがっているって、知っていましたか?   教科書はひとつじゃない 教科書を作っている会社はいくつもあって、 地域の教育委員会や学校はその中からみなさんが使う教科書を選んでいます。 学校の授業は、その選ばれた教科書にそって進められますから、 予習や復習、テスト勉強などをするときにも、 自分の学校で使っている教科書の内容に沿った問題集を選ぶことが大切です。   おすすめは教科書準拠問題集 このように、教科書の内容にあった教材を「教科書準拠問題集」といいます。 文理の教科書準拠問題集は、各教科書会社の教科書を徹底的に分析し、 もくじの配列や学習の題材、学習順序なども教科書に合わせているので、 授業の進度に合わせて勉強することができます。     採択教科書サーチで調べよう 自分の教科書にあった「教科書準拠問題集」を探すには、このサイトにある、「採択教科書サーチ」が便利です。 自分の学年、学校の種類、都道府県、および地域・学校を選択するだけで、 すべての教科の教科書発行会社と、それに準拠した文理の教科書準拠問題集が表示されます。         書店で教科書準拠問題集をお買い求めの際は、教科・学年だけでなく、教科書会社をお確かめください。 また、教科書が改訂される年度については、教科書準拠問題集も新版を入手するようにお気を付けください。 (※2022年度は、小学校・中学校は改訂年には当たりません。 高校の教科書は一部が改訂されますので、「高校教科書ガイド」をご購入の際はご注意ください。)   自分の教科書にぴったりの問題集を手に入れて、準備万端で新学期を迎えましょう!