中1ギャップにつまずかないために、ご家庭でできること
もうすぐ卒業・入学・進学の時期を迎えますね。とりわけ大きな変化となるのが、新中学1年生のみなさまです。
中学1年生となり、小学校との生活面や学習面での違いにつまずいてしまうことを「中1ギャップ」と呼びます。
「中1ギャップ」を軽減し、健やかな学校生活を送ってほしい……。そのように思う保護者の方々も多いのではないでしょうか。
今回は、生活面でのフォローをご紹介しながら、特に学習面でのフォロー方法についてご説明します。
目次
中1ギャップ 中学生活になじめない?
ー中1ギャップが起きる原因
ー学校生活や人間関係の変化によるギャップ
ー学習面でのギャップ
中1ギャップの子どもに対して保護者ができること
ー子どもによりそう
ー学校と連携する
ー生活習慣や学習環境を整える
学習面での中1ギャップを防ぐのに大切なこと
ー学習習慣を身につける
ー学校の授業の予習・復習を欠かさない
ー定期テスト対策をする
ー基礎をおさえて、苦手なところをつくらない
中1ギャップを防ぐ おすすめ問題集3選
ー予習・復習・テスト対策に「中学教科書ワーク」
ー定期テスト対策には「中間・期末の攻略本」
ー苦手をなくすには「わからないをわかるにかえる」
まとめ
中1ギャップ 中学生活になじめない?
中学校に入学すると、生活が大きく変化します。
変化にすぐに順応できるお子さまもいれば、戸惑ってしまい、困りごとをうまく表現できないお子さまもいます。
中1ギャップがおこる要因を探ってみましょう。
中1ギャップが起きる原因
中1ギャップがおこる要因は、大きく分けて「生活面」と「学習面」の2つに分けられます。
生活面も学習面も、お子さまの様子からうかがうことが大切です。
学校生活や人間関係の変化によるギャップ
中学校から、小学校では他校に通っていた生徒が同じ学校になることもあります。
また、地元の公立小学校を出て私立中学校に進学する場合、人間関係が大きく変化します。
そのほかにも、部活動や委員会活動など、小学校以上に本格化する学校活動での人間関係も生まれます。
中学1年生はより多くの人との関わり方を学んでいく一方、不和や衝突に悩むことが多くなる時期なのです。
学習面でのギャップ
中学校から各教科の先生に、各教科の授業を受けることになります。
小学校より難しい事項を学習し、定期試験で数字として結果が出ます。
必然的に過去の自分自身や、周囲と比べる機会が増えることが心身ともに負担となってしまうことも。
中1ギャップの子どもに対して保護者ができること
お子さまが中学1年生を迎えると、思春期・反抗期の真っ只中で、関わり方が分からない……。
そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
つい不安で、手取り足取り助けたくなってしまったり、反対に、つい強い伝え方になってしまい、溝が生まれてしまうこともあります。
お子さま自身の変化はもちろん、周囲の環境の変化にも柔軟に対応できるように、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。
子どもによりそう
お子さまの変化や、お子さまが直面している学習面や生活面の変化には、保護者の方々も不安になってしまうものです。
一緒に過ごすことができる時間は、なるべくお子さんと同じ空間で過ごすようにしましょう。
無理に状況を聞き出そうとしたり、過度に家庭学習を強いる必要はありません。
お子さまの様子をそっと見守ってみましょう。お子さまからの発話を待つことでなにかきっかけが生まれるかもしれません。
学校と連携する
お子さま自身の状況をお子さまからキャッチすることも大切ですが、同時にお子さまが多くの時間を過ごしている学校でも、お子さまを見守っています。
学校と連携することで、状況を把握することができます。
生活習慣や学習環境を整える
お子さま自身の希望・意思を尊重して、生活面や学習面の行動を決めていくことはとても大切です。
しかし、初めて尽くしの中学1年生。
間違った方向に進みそうになった時には正さなければいけませんし、うまくいかない時はしっかりと方向性を一緒に考え直す必要があります。
正しい1つだけの方法を探して、教えようと抱え込む必要はありません。
学校生活がしっかりと健康に送れるよう、最低限のルールをお子さまと決めて、実行しましょう。
お子さまの意思を尊重しつつ、試行錯誤して生活習慣・学習環境を整えていくことが大切です。
学習面での中1ギャップを防ぐのに大切なこと
生活習慣・学習環境を整えることができたら、しっかりと成績を安定させることができるよう工夫することが大切です。
中学1年生から定期試験等を通して決まる「内申点」は、高校入試に大きく関わるので、
主要五教科をはじめしっかりと気を抜かずに日々の学習を積み重ねる必要があります。
メリハリをつけて学習習慣を整える
部活動のある日・ない日、習い事がある日・ない日、平日と休日……。
生活習慣によって、学習のリズムは異なります。まずは小さな目標に対して無理なく計画を立て、確実にこなしていきましょう。
お子さま自身が計画を立て、こなします。保護者の方は、計画や実行度をチェックします。
実行力がついてきたら、徐々に長いスパンで計画を立てます。
お子さまが主体となり、保護者の方は「自立できるようなサポート」を目指しましょう。
学校の授業の予習・復習を欠かさない
中学校では、学校の授業と、学校から出る課題が勉強の中心になります。
しっかりとこなすことができるようになったら、学校の授業の理解がより深められるよう予習・復習をはじめてみましょう。
まずは1教科から、苦手な教科から…とハードルを低くしてみます。
教科書やノートを5分~10分読んでみるだけでも、理解度は大きく変わります。授業を軸に、自分にあった学習方法を探してみましょう。
定期テスト対策をする
小学校では単元ごとに「カラーテスト」と呼ばれる大切なテストがありました。
また、漢字テストや計算テストがこまめに行われ、しっかりとついてくることができているか確認がありました。
しかし、中学校になると大切な試験は1カ月~3カ月に1度、「定期テスト」のみという学校も少なくありません。
複数単元の理解度を一度に測るテストになります。
力をしっかりと発揮できるように、各教科で「定期テスト」を意識した対策を行いましょう。
基礎をおさえて、苦手なところをつくらない
特に英語・数学・国語の3教科は、「積み上げ学習」と呼ばれ一度苦手になってしまうと挽回が難しいと言われています。
前の単元の理解度が、次の単元の理解度に響いてしまうのです。
学校の授業や予習・復習だけでは難しい、と感じた場合には早めに苦手を見つけ、克服することが大切です。
中1ギャップを防ぐ おすすめ問題集3選
予習・復習・テスト対策に「中学教科書ワーク」
教科書を使った授業の予習・復習に役立つのが「中学教科書ワーク」です。
教科書の単元配列に沿っているので、学習した教科書のページを確認しながら、問題の演習を通して基礎からステップアップすることができます。
定期テスト対策には「中間・期末の攻略本」
短期間で集中的に定期試験対策を行うためには、「中間・期末の攻略本」がおすすめです。
基本的な事項を理解できているか短時間で確認できるうえに、演習問題を通してより回答力を磨くことができます。
教科書の単元配列に沿っているので、試験範囲を確認しながら取り組みましょう。
苦手をなくすには「わからないをわかるにかえる」
同じ時間をかけて同じように学習していても、どうしても得意教科と苦手教科が生まれてしまいます。
『教科書レベル』は決して『簡単で十分に理解できて当然のレベル』というわけではありません。
ひとつレベルを易しくしてみましょう。
「わからないをわかるにかえる」では、コンパクトで易しい説明と、基礎レベルの問題が詰まっているので基本を理解し、苦手を克服するのにおすすめです。
まとめ
生活面でも、学習面でも大きな変化を迎える中学1年生。変化に柔軟に対応し、楽しめるようご家庭でできることを実践してみてください!