なるほど!Bunri‐LOG

予習・復習って大切! 学校の授業を最大限活用して、効率的に過ごそう!

/ みなさん、予習・復習、してますか? \   やった方がいいと言われているランキング上位の「予習・復習」、 何かと忙しい学校生活の中で、どうやってやればいいの?ほんとにやる意味あるの??と思うこともあります。   結論から言うと、意味はあります! 今日は、予習・復習の重要性と、やり方のポイントについてお話します。         予習・復習の重要性   予習・授業・復習のサイクル  学校生活で最も大きな時間を占めるのは、授業時間です。 ここを有効活用しない手はありません。 予習・復習は、”学校の授業”の価値を最大限高めるものと言えます。   予習で準備をすることで、授業中に話をしっかり聞けるようになります。 また、事前にわからないことを整理でき、どこを特に重点的に聞けばいいかがわかります。 そして復習によって、授業の穴を埋めて内容を身につける。 予習→授業→復習のサイクルで、学校の授業で学ぶ内容を増やし、その他の時間を効率的に使えるようにしましょう。     テスト・入試対策への布石 今述べた通り、予習・復習をすることで、 ”学校の授業”の中で自分の苦手の発見・克服や、学習内容の定着をはかることができるようになります。 すると、テスト対策のスタート地点が変わってきます。 わからないことをわかるようにするところからではなく、練習に時間をさけるようになるのです。 また、予習・復習そしてテスト対策で着実に力をつけていけば、受験勉強の土台にもなります。     やりたいことがたくさんある人こそやろう 部活・習い事・趣味で毎日忙しくて、時間がとれない! そんな人こそ、1日30分でも10分でもいいので、予習・復習をしておくことをおすすめします。 なぜなら、先ほども述べたように、ちょっとした積み重ねが受験勉強のアドバンテージとなるからです。 「受験生になったら勉強しかやってはいけない」なんてことはありません。 ただし、土台ができていなければそこに時間がとられ、結果的に勉強以外に時間が避けないかもしれません。 受験期にも勉強以外のやりたいことをやりたい、という気持ちがあるのなら、 ちょっとずつでも今から布石を打っておきましょう。     予習・復習のメリット  予習・復習それぞれのメリットについて、もう少し細かく見てみましょう。   予習のメリット 授業が理解しやすくなる みなさんこんなことはありませんか?   英語の予習をしていなかった!!  ↓ 授業中、当てられる前に和訳しなきゃ!と必死で辞書をぱらぱら  ↓ その間に先生が言っていたことはほとんど聞けておらず、ノートもとれていない   予習は、こんな事態を避けるために有効です。 しっかり準備をして授業に臨むことで、落ち着いて話を聞き、ノートをとることができます。     授業で聞くべきポイントがわかる      予習をしておくと、「ここはどういうことだ?」という部分が出てきます。 疑問を持ちながら授業を聞くことで、授業中に解決しやすくなります。 また、気になることがあると話を聞くのも少し楽しくなりますよね。     授業に積極的に参加できる 授業中の発言、した方がいいと思っていても、なかなか手が挙げられない… それは、答えが合っているか自信がないから、であることが多いですよね。 予習をし、聞かれそうなポイントをあらかじめ見ておくことで、発言へのハードルがぐっと下がります。       復習のメリット 知識が定着する  新しく得た知識は、何度も触れることで大切なものとして脳に認識され、忘れにくいものになります。 つまり、1度習って、わかった!覚えた!と思っただけでは、すぐに抜けてしまいます。 しっかり繰り返すことで初めて、自分の力になるのです。     次の単元でつまづかない 英語や数学は特に、積み重ねる教科と言われています。 習ったことの応用がどんどん重なっていくため、わからない箇所や自信のない箇所を放置しておくと、 その後の単元でもわからないところが出てきて…となり、結果苦手教科になってしまいます。 復習の有無によって、その後の理解力にも大きな差が出てくるわけです。       予習・復習のポイント   実際にどういう風にすればいいのか、一例をご紹介します。 ちなみに、必ずしもすべての教科で、予習・復習を全部やる必要はありません。 自分の得意・苦手や、先生の授業の進め方に合わせて取捨選択をして、無理のない範囲で行いましょう。   予習のポイント 予習のタイミング  授業の前日までに、次の授業でやる予定の範囲を予習します。 うっかり全然違う場所を予習してしまった!ということがないように、 前回教科書のどこまで進んだのか、予習範囲の確認はしっかりしましょう!     教科別ポイント【国語・英語】 国語と英語は、授業中に落ち着いて話を聞き、ノートをとることに集中できるようにしておきたいです。 そのため、教科書で扱う文章を1度は読み、新出単語や、意味がわからない部分は辞書などを使って調べておきましょう。 これだけで、かなりちがいます。 英語の場合、ノートに本文と和訳を書いておき、授業中はそこにポイントを書きこんでいけばよいようにすると便利です。   ▼こちらのショートも参考にしてみてください!     教科別ポイント【数学・理科・社会】 数学・理科・社会は、どんな内容を習うのかを事前に把握しておくだけでも十分です。 つまりこちらも、教科書を1度読んでおきましょう。   余裕があれば、教科書の例題を軽く解いてみるのもよいでしょう。 ただし、わからないと感じても、予習の段階で解決する必要はありません。 授業を聞いて、わからなかった部分を理解すると考えましょう。     復習のポイント 復習のタイミング  復習のタイミングは自分の生活スタイルに合わせて決めましょう。 その日に習ったことをその日のうちに復習するようにすると、 週末や時間がある曜日に、1週間分まとめて行うのもいいですね。   コツコツ進めておけば、テスト対策がかなり楽になります。     わからなかったところを確認する わからないままにしない、というのが最も重要です。 わからない場所はもう一度教科書を読む・先生や家の人、友達に聞く・ネットで調べる、などして、 なるべく早いうちに解消しましょう。   こちらの記事もチェック!▼ 「わからないことがあったとき、どうする?」     演習問題を解く  問題を解いてみると、「習ったことをどう使うのか」がわかります。 そうすると、何が理解できていないことが見えてきやすいです。 ただ教科書を読んで復習するより、手を動かして考えることもした方が刺激があります。 「理解できるまで読む」より、「ここまで解いてみる」の方が区切りもつけやすいです。     何度も繰り返す 定着させるには、反復が重要です。 たとえば、平日は前日の復習・翌日の予習をさらっと行い、週末には習った範囲の問題を解く 次の週末には先週間違えた箇所の復習と、その週新しく習った範囲の問題を解く、 また、漢字や英単語は毎日時間を決めて、5分だけでもいいので眺める・書きとる、など、 繰り返し行う習慣を作ってみてください。       「中学教科書ワーク」を使った効果的な予習・復習   「中学教科書ワーク」とは?   文理の教科書ワークは、予習・復習に最適な問題集といえます。 なぜなら、教科書に対応しているからです! 皆さんの教科書には「東京書籍」「光村図書」など教科書会社の名前が書いてあるかと思います。 教科書ワークは、1つ1つの教科書に対応して作られており、 要点まとめのページや問題演習に、対応する教科書のページが書いてあります。   これによって、授業と並走して、やったところだけに取り組むことが可能です。 レベルも、日々の授業を理解し、定期テストに備えるのにちょうどよくなっています。   ▶シリーズページはこちら ▶購入はこちら     「中学教科書ワーク」を使った予習方法   予習で使う場合は、「確認のワーク」を活用しましょう。   数学・理科・社会 確認のワークの左ページは、要点を確認できる穴埋めになっています。 教科書の対応ページを見ながら取り組めば、習っていなくても進められます。 国語・英語 教科書の素材文に目を通し、ワークにある「教科書の要点」を確認しておきましょう。     「中学教科書ワーク」を使った復習方法 授業が終わったら、確認のワーク 日々の復習には、単元ごとに取り組める「確認のワーク」がおすすめです。 該当する教科書ページの箇所に絞り、穴埋めや例題に取り組みます。 単元によっては、すぐ終わる日もあると思います。 そういう日はラッキーと思っておけば大丈夫です。   単元が終わったら、定着のワーク 「定着のワーク」は、区切りのよいまとまりごとに設置されている、問題演習のページです。 テストなどによく出る基本的な問題を集めたページで、授業の内容が理解できているか試すのにピッタリです。 日々の復習を終えた後、ページをめくって定着のワークがあった日は、取り組んでみましょう。 間違えた問題はチェックをつけておいて、週末やテスト前に見直すといいです。   仕上げは、「実力判定テスト」 週末で時間があるときやテスト前には、「実力判定テスト」で単元の仕上げができます。 このページの問題は少し難しいものも含まれています。 わからない問題があったらしっかり解説を見直し、例題や定着のワークに戻ったりしてみましょう。   便利な付録アプリも 普段の復習で腰をすえて問題に取り組む暇はない! というときのために、中学教科書ワークにはスマホアプリ「どこでもワーク」がついています。 3択問題にどんどん取り組んで、知識を定着させることができます。   【商品概要】 『中学教科書ワーク』 教科:国語・数学・理科・社会・英語・実技 定価:1,386円(税込) 仕様:B5判/オールカラー ▶シリーズページはこちら ▶購入はこちら       まとめ 予習・復習をコツコツやることはとても有効ですが、 意識したいのは、やりすぎないことです。 続けられること・モチベーションを保てることがとても大切。 自分で考えて何か始めることにハードルの高さを感じる場合は、 まずは、先生から指示された予習や宿題などをきちんとこなすことから始めましょう!       ◆◇今回の執筆者◆◇  イニシャル:M.I.  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと: 「先生に言われたことはやる」 それだけでも、テスト前にはかなり助かります。

映画の歴史とは

カンヌ、ベルリンと並ぶ世界三大映画祭の一つ、ヴェネツィア国際映画祭が一昨日開幕しましたね! ヴェネツィア国際映画祭では、過去に黒澤明監督、稲垣浩監督、北野武監督が最高賞である金獅子賞を受賞しています。また、昨年開催された第80回ヴェネツィア国際映画祭では濱口竜介監督の『悪は存在しない』が銀獅子賞(審査員大賞)を受賞したことで、大変話題になりました。 さて、1932年にはじまったこのヴェネツィア国際映画祭。最も歴史のある国際映画祭だといわれていますが、皆さん、そもそも映画のはじまりはいつか知っていますか? 今日は映画の誕生から現代まで、その歴史を一緒に探ってみましょう!         映画の始まり キネトスコープの誕生 映画が誕生する前、人々は絵を動かして見せる「動く絵」のようなものに夢中でした。そんな中、19世紀後半にアメリカの発明家トーマス・エジソンが「キネトスコープ」という装置を発明しました。この装置は箱の中にフィルムを通し、それを上部についている覗き穴から覗き、動く映像を見るものでした。今ある映画館のようにみんなで一緒に観るのではなく、1人ずつ見るものだったのです。     シネマトグラフの誕生 しかし、「キネトスコープ」による映像はまだ映画と呼べるものではありませんでした。「映画」が誕生したのは、フランスのリュミエール兄弟が「シネマトグラフリュミエール(別名:シネマトグラフ)」を発明してからだといわれています。「シネマトグラフリュミエール」はカメラと映写機が一体となった装置で、1895年にパリで初めて一般公開されました。公開された「映画」は10編からなる実写映画。彼らが撮影した『リュミエール工場の出口』という短い映像が「映画」としての第一歩を踏み出したものとされています。 たった数十秒の短い映像だったのですが、人々はまるで魔法を見ているかのように驚きました。 動く絵を見たことがなかった人々にとって、実際に動いている映像をスクリーンで見ることは大きな衝撃だったのです。         サイレント時代 さて、「映画」といえど、最初は物語性がない映像ばかりでした。時代が下り20世紀にはいるとストーリー性をもつものの制作がはじまります。   また、映画が誕生してからしばらくの間、映画には音がありませんでした。これを「サイレント映画」と呼びます。サイレント映画は、画面に映し出された映像と、映画館にいるピアニストやオーケストラが演奏する音楽で楽しむものでした。言葉は画面にテキストとして表示され、観客はそれを読みながらストーリーを理解します。   セリフがないため、俳優たちは大げさな表情や動きを使って感情を表現しました。例えば、チャールズ・チャップリンという有名な俳優。彼はその独特な動きや表情で、観客に笑いと感動を届けました。 彼の作品『キッド』や『モダンタイムス』は今でも多くの人々に愛されていますね。この時代、映画そのものの技術もどんどん進化していきました。次第にカメラの動きや編集技術も発展し、より複雑で面白い物語が描かれるようになりました。       サイレントからトーキーへ 1920年代後半、映画に革命が起こります。「音」の導入です。この音が入った新しいタイプの映画を「トーキー映画」と呼びます。1927年、映画『ジャズ・シンガー』が公開され、最初のトーキー映画として人々に広く知られるようになりました。   この映画では主人公が歌ったり話したりするシーンがあり、観客はその声を直接聞くことができました。これまでの映画は無音の中で音楽とともに楽しむものでしたが、トーキー映画の登場により、キャラクターの声やセリフ、さらには音楽などを合わせて楽しめるようになり、物語がよりリアルに感じられるようになりました。   また、映画に音が加わることで、ストーリーの伝え方も大きく変わりました。音楽が感情を高めたり、効果音が緊張感を作り出したりと、音の力は映画をさらに魅力的なものにしました。       カラー映画への発展 他にも映画の世界にやってきた大きな変化としては、「カラー映画」の登場が挙げられます。技術の進化により、カラーフィルムが開発されました。これにより、白黒の映画ではなく、色が付いた映画を作ることができ、よりリアルで鮮やかになりました。   1939年に公開された『オズの魔法使い』は、初期のカラー映画の代表作として有名ですね。 この映画では、主人公がカンザス州の白黒の世界から、魔法の国オズの鮮やかなカラーの世界で冒険するというストーリーです。この映画を見ると、まるで自分たちも魔法の国に迷い込んだかのような気持ちになることが出来ます。     カラー映画が普及することで、映画は物語の雰囲気や感情をより強く表現できるようになりました。 例えば、ホラー映画では暗い色を使って恐怖感を高めたり、ロマンチックなシーンでは暖かい色を使って愛情を表現したりと、色が映画に与える大きな影響を使えるようになったのです。       デジタル技術やCGによる映画 映画がさらに進化を遂げたのは、デジタル技術とコンピューターグラフィックス(CG)の登場によるものです。1990年代から2000年代にかけて大きな変化が現れました。これまでフィルムで撮影されていた映画が、デジタルカメラで撮影されるようになり、映画の編集や特殊効果がコンピューターを使って行われるようになりました。   1993年に公開された『ジュラシック・パーク』は、CG技術を使った映画の代表作です。この映画では、恐竜がまるで本物のように動き回り、目の前にいるかのような映像になっています。CG技術を使うことで、現実には存在しないものを画面上でリアルに表現することが可能になり、映画の世界がさらに広がりました。デジタル技術やCGの登場により映画の制作がより効率的になり、表現の幅が大きく広がりました。また、視覚効果や音響効果もデジタル技術によって向上し、より深く映画の世界に皆が没入できるようになったのです。         おわりに 映画はその誕生から今日まで、常に進化を続けてきました。 無声映画からトーキー映画、白黒映画からカラー映画、そしてデジタル技術とCGの導入まで、映画の歴史は技術の発展とともに歩んできました。映画の未来はまだまだ未知数です。その歴史を振り返り、映画がどのようにして今の姿になったのかを知ることで、映画を観る楽しさがさらに広がるはずです。 是非、多くの映画に触れ、多くの世界に触れてくださいね!     ◆◇今回の執筆者◆◇MS.映画が大好きなのですが、社会人になってからろくにみれていなくてつらいです!『君に読む物語』を見て大泣きするのが日課です。直近では『DUNE』をみました。    

調査!「教科カラー」って何色?

みなさんは、「この教科はこの色」というイメージを持っていますか?   たとえば、国語は赤、数学は青、など…です。 この色、ある程度似たような傾向になるかと思えば、「え?その色なの!?」と驚くこともありますよね。 SNSでも度々話題となっている問題です。   『教科書ワーク』の出版社、文理では、教科色がだいたい決まっています。   なぜ今の色なのか?を調査してみたいと思います。     事前にアンケートを実施 まず、世間的にはどういうイメージが多いのだろうか?   ということで、文理LINE公式アカウントの友だちを対象に、アンケートを実施しました。     ー実施内容ー 回答期間:2024/8/16~8/19 回答人数:609名 国語、算数・数学、理科、社会、英語それぞれについて、次の選択肢から選び回答 ・赤系(ピンクも含む) ・青系 ・緑系 ・オレンジ系(黄色も含む) ・紫系 ・その他   ご協力くださった皆さん、ありがとうございました!   早速結果を見ていきましょう。       国語は? 1位は圧倒的多数で、赤系(ピンク含む)でした! 次に多いのはオレンジ色で、暖色系のイメージが強いようです。 ちなみに国語がオレンジ系であるときは、英語が赤系であることが多かったです。 紫からは、古文や漢文のようなイメージも感じます。       算数・数学は? これも圧倒的な得票差で、青系が1位でした。 他の教科と比べても、イメージが共通しているようです。 その中でも、暖色の赤や黄色などのイメージもあったのが意外でした。 その場合は、他のいずれかの教科で青系を選んでいることがほとんどでした。       理科は? 理科は1位が緑系、差はありますが、次点がオレンジ・黄色でした。 自然を扱うこと、理系科目で数学と同じ寒色のイメージがあることなどからでしょうか。 理科がオレンジ系である場合、社会を緑色と置いている場合が多いです。 理科は物理・科学・生物・地学と4分野があり、どの分野が最初に頭に浮かぶかによってもイメージは異なるのかもしれません。     社会は? 1位はオレンジ系(黄色を含む)でした。 2位は緑系で、そうとらえる場合は理科がオレンジ系になるケースが多いです。 または、理科が紫・社会が緑・英語がオレンジ系、もよく見られました。 オレンジ系が強い理由として、国語が赤、算数・数学が青、理科が緑と考えた場合は、 オレンジや黄色が残る、という可能性や、歴史や地理から土のイメージもあるのかもしれません。 (その他のうち、22票は茶色でした) 理科と同様に、地理は緑、歴史は茶色、公民は紫…など、分野によっても印象が変わるかもしれませんね。   英語は? 英語は比較的分かれる結果となりました。 1位は紫系ですが、オレンジ系、赤系もそこそこの得票です。 今回選択肢を統合してしまいましたが、4教科以外の色としてピンクや黄色を使うパターンが多いのかもしれませんし、 教科のイメージというより、他の4教科以外の色ということで、ばらけているのかもしれません。 特徴的だったのは「その他」の解答も多種多様であったことと、「何色でもない」「特にイメージがない」「虹色」などの解答があったことです。     結果について 大きな傾向としては、 国語=赤・ピンク 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ・黄 英語=紫 が多いようです。 国語が赤、算数・数学が青、はかなり強く、その他の色をどの教科に割り振るかには多少ばらつきがありますね。       ところで… 教科そのものに対して色のイメージを持つようになった、 というよりも、 『教科書ワーク』をはじめ、学習参考書にこの傾向が多いため、そちらからイメージが定着した、 という人も多いと思います。   実際、このアンケートの回答者の方々には『教科書ワーク』を使ってくださっている方も多いため、 今回の傾向は多少『教科書ワーク』に引っ張られていることも考慮しないといけないでしょう。     そこで気になるのは、 なぜワークはその色を使っているの? ですよね。 私も気になります。     さっそく、文理の教科色はなぜこの色?を調査していきます!         文理の教科色 文理の教科色といえば、この配色です。 国語=赤・ピンク 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ・黄 英語=紫   ワーク以外のシリーズを見ても、全てのシリーズで踏襲されていますね。 (稀に、国語が赤の場合に英語にピンクを使うこともあります)         どうしてこの色なの? 結論からいうと、これだ!という答えは得られていません。 かなり昔から踏襲されてきている配色ですが、なかなかその理由までは語り継がれておらず、 当時の詳しい状況を知る人に話を聞くことが容易ではない状況です。       いつからこの色になった? とはいえ、わかりませんでした!では終われない!ということで、 「いったいいつから今の色の組み合わせなのか?」を調べてみることにしました。     さっそく、文理の古いカタログを引っ張り出してみます。         カラーで確認できる最も古いカタログ(昭和54年!)を見てみます。 当時、まだ『教科書ワーク』は発売していないのですが…   『教科書ドリル』を見てみると、なんと今とは色がちがっています!   国語 黄色 社会 ピンク 算数 青 理科 緑       また、当時あった『絶対』というシリーズでは、   国語 ピンク 数学 青 理科 緑 社会 茶色 英語 オレンジ になっていました。 途中までは同じですが、社会が茶色、英語がオレンジですね。     教科ではなく学年で色わけされているシリーズも多いようです。         つづく昭和55年は、教科書ワーク発刊の年! 早速見てみると、国語がオレンジ、算数が緑での発刊でした。         昭和58年には、教科書ワークに理科・社会が登場します!   国語 赤 算数 緑 理科 藤色 社会 ピンク     ちなみにこの年装丁が一新された教科書ドリルでは、緑色だった理科が黄土色になっていました。 緑=理科で定まっていたわけではないようです。         昭和59~60年には、中学教科書ワークが登場!   国語 オレンジ 数学 緑 理科 藤色 社会 ピンク(紫?) 英語 青   小学校の教科書ワークに合わせつつ、初登場の英語は青でした!           そしてついに   変化が起こったのは昭和61年度でした。     この年の改訂で、教科書ワークがついに 国語 ピンク 算数 青 理科 緑 社会 オレンジ の今の形に!   新刊の教科書準拠ドリルも、同様の色分けになりました。       翌年の中学教科書ワーク改訂で、こちらも小学校と揃った色かつ英語は紫、となり、 ここから『教科書ワーク』としては、この配色が固定になっています。     ちなみに、教科色として黄色が入っていないのは、教科書ワークのデザインが黄色ベースだったからと思われます。     ほぼ同時期に発刊された塾向け教材はまた異なる色分けだったので、 この時点では、文理の方針として教科色が定まったというレベルではなさそうです。     2000年ごろのカタログから、発行銘柄一覧のページがカラーとなっており そのページの教科の色分けはこのようになっています。   国語 ピンク 算数 水色 理科 黄緑 社会 茶色 英語 薄紫   2000年代からは、そういうもの、という雰囲気はすでにありそうですね。   ※社会については、店頭での見栄えを意識して茶色よりはオレンジが使われるようになっていき、 現在ではカタログの発行銘柄一覧の色分けでも、オレンジになっています。     その後を見ていくと、『教科書ワーク』以外のシリーズでは教科色を使わないデザインも多かったのですが、 2007年発刊のトップクラス問題集や、2008年発刊の完全攻略シリーズの時点では、 教科色がお決まりのものとして定着しているように見えます。   ↓トップクラス問題集 ↓完全攻略     調査結果 ということで、文理の教科色が初めて登場したのは、 昭和61年の『教科書ワーク』 翌62年の『中学教科書ワーク』 でした。   その後、この配色が定着してきていることから、このときの『教科書ワーク』の配色決めが大きな影響を持ったことは間違いありません。   残念ながら、その昭和61年になぜその色に決めたのか?について、有力な情報は得られていません。 そこで、仮説を考えてみました。     教科書ワークはなぜこの色?仮説を考えてみる ※あくまで文理の『教科書ワーク』の場合であり、あくまで仮説です。   まず最初に国語・算数が発刊されたときは 算数は寒色、国語は暖色、というイメージがあった上で、デザイン的なバランスから算数・数学を緑、国語を赤に。   理科・社会が追加されると、理科は寒色かつ算数と区別できる青、社会は暖色かつ国語と区別できるピンク。   と決めていったのではないでしょうか。     つまり、昭和58年の 国語 赤 算数 緑 理科 藤色 社会 ピンク は、こだわりがあったというより、結果としてそうなったということです。     そして昭和61年、全教科そろった状態での改訂となったときに、改めて教科の色を考えたはずです。 そしてその時には、   まず、表紙デザインのベースが黄色であることから黄色は入れない!   算数・数学は理系・数字・合理的等のイメージから青!   国語は算数・数学との対比で赤   理科は自然からの連想で緑!   社会は算国理とのバランスや、地理・歴史からの連想で茶色、見栄えを考慮してオレンジ!   英語はそれらと異なる色で紫!   と、連想されるイメージや、イメージの強い教科とのバランスから決められたのではないでしょうか。   お店で並んだ時の見栄えも意識する学習参考書においては、この、教科間のバランスという要素も結構大きいと思われます。 多くの学習参考書においてこの配色が採用されているのも、同じような事情かもしれません。       おわりに 教科色のイメージというものは、 その教科自体から連想されるイメージと、 学習参考書の出版社側の配色やデザインの都合が、 お互いに影響し合ってできているようです。     すべての出版社が文理と同じ考えではないため、使うワークによって配色は変わりますし、 同じ教科でも何を思い浮かべるか(小説か古典か、化学か地学か、地理か歴史か)によって、 抱くイメージは変わってきます。 また、学校のワークでは学年で色が分かれていることも多いため、 そのイメージが残っている人もいるでしょう。     文理がなぜこの教科色を使うのか?について、 多くを推測に頼ることになり、明確な答えには至りませんでしたが… 一つの明確な理由・こだわりがあるようなものではなく、社内でも徐々に形成された、というのが正解なのかもしれません。     2学期が始まったら、ぜひクラスの人とお互いの教科色について話してみてください!     最後まで読んでいただき、ありがとうございました! また調査が進展することがあれば、記事を書きたいと思います。       ◆◇今回の執筆者◆◇  イニシャル:M.I.  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと: 自分は文理と同じ色の組み合わせを想起するのですが、 もともとそのイメージを持っていたのか、 文理に入社してそうなったのか、もはやわかりません。

夏は受験の天王山!「天王山」って何? 夏のギモン5選

暑い日々が続きますね! 夏は受験の天王山!!!とよく言われます。受験生の皆さんは、勉強はかどっているでしょうか?   ★宣伝★ 文理のLINE公式アカウントに「夏休み応援メニュー」出現中! 夏休みの計画づくりをサポートします。 くわしくはこちら     ところで…「天王山」って、何か知っていますか? 今日は、夏にまつわる、ちょっとしたギモンを5つ取り上げます!         夏は受験の天王山!「天王山」って何? 「天王山」は、「てんのうざん」と読みます。どういう意味でしょうか?   天王山とはとても高い山のことで、登るのが大変だけど重要という意味…… ということではありません。   天王山は京都にある山のことで、本能寺の変のあと、明智光秀と羽柴秀吉が戦った場所です。明智光秀は織田信長の家臣でしたが、信長を裏切ります。信長は京都の本能寺で命を落とすことになりました。これが本能寺の変です。同じく信長の家臣であった羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が、敵討ちのため京都へ進軍。光秀は京都で迎え撃ちます。 2人の戦いは秀吉の勝利で終わり、その後秀吉が天下統一を果たすわけですが… その中で、「秀吉が先に天王山を占拠したこと」が、勝敗の大きな分かれ目となったといわれています。   このことから、「勝敗の分かれ目」「ここ一番の大勝負」といったときに、「天王山」という言葉を使うようになりました。 つまり、夏休みを制する者が受験を制する、夏休みが結果に大きく影響する重要な時期、ということですね。       暑い日に、道路がゆらゆらして見えるのはなぜ? 「暑い暑い」と言いながら、家に帰っているとき…道路の上のあたりが、ゆらゆらして見えることはありませんか?   これは、「シュリーレン現象」と呼ばれる現象です。強い日差しでアスファルトが温まると、地面に近い空気が温められて、膨張します。 膨張すると、空気の密度が低くなり、密度の高い空気がある方に上昇していきます。 密度が異なると、光の屈折率…曲がり方、が変わってきます。 密度の異なる空気が混ざり合うことで光の屈折が様々な方向に起こり、それがゆらぎとして目に見えているのです。   この空気のゆらぎは、「陽炎(かげろう)」とも呼ばれます。かっこいいですね。   なお、シュリーレン現象は空気中だけで起こるものではなく、水に食塩や砂糖などを溶かすときにも見ることができます。         どうして花火大会は夏に多いの? 花火大会はとても楽しいけど、蒸し暑いし人も多くて大変… どうして夏にやることが多いのでしょうか。   諸説ありますが、一説としては、 「もともとは、江戸時代に行われていた慰霊祭が起源だから」というものがあります。   江戸時代、飢饉や疫病の流行で多数死者が出たことを受け、隅田川の川開きの日に慰霊のための水神祭が開かれました。 そこで打ち上げ花火が上げられたことをきっかけに、隅田川の川開きの際に打ち上げ花火を上げることが恒例行事となり、全国に広まった、という説です。   「花火と言えば夏」と漠然と思っていましたが、こんな始まりがあったんですね。 教科書に載っている「江戸時代」は、現代とつながっているんだな、と実感できます。         かき氷っていつからあるの? みなさんは今年、かき氷食べましたか?私はまだです。   最近はふわっふわでクリームたっぷり、ケーキのようなかき氷なんかもありますが、かき氷っていつごろから食べられているのでしょうか。   原型となるものは、少なくとも平安時代には食べられていたことが分かっています。 教科書にも載っている、清少納言の『枕草子』の中には…   削り氷に甘葛(あまずら)入れて、あたらしき鋺(かなまり)に入れたる   という文があります。 天葛はシロップのようなものです。 つまり、「削った氷にシロップをかけて、あたらしい金属のお椀に入れたもの」ということになります。 完全に“かき氷”ですね。   当時は冷凍庫もありませんから、氷は貴重なものでした。限られた人だけが食べられる、高級スイーツだったんですね。   今では、だれでも気軽にかき氷を食べられるようになりました。「清少納言も食べたんだな」と思うと、これまた味わい深くなりそうです。           夏休みにドリルがおすすめなのはなぜ? さて、最後のギモンです。 「夏休みに自分でドリルを用意して取り組む」 これって必要なのでしょうか?   結論から言うと、おすすめ!です。 その理由は2つあります。 1)休み中の学習習慣を維持するため 2)授業が進まない間に、苦手を克服するため 1)休み中の学習習慣を維持するため 休み明け、突然毎日授業がある生活に戻るのは大変なもの。「毎日少しでも机に向かう習慣」は、なるべくつけておいた方が安心です。(短くてもOK)手軽なドリル、楽しく取り組めるドリルを買って、ちょこっとずつ取り組むのはいかがでしょうか。   たとえば…   教科書ドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     おかしなドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     2)授業が進まない間に、苦手を克服するため 毎日授業で新しい知識を覚える中で、復習を並行して行うのは意外と大変…長い休みは、絶好のチャンスです! 分野に特化したドリルや、ざっと全体をさらって苦手を見つけられるドリルを使って、休み中に苦手をつぶし、2学期に向けた土台を作りましょう。   たとえば…   できるがふえるドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   全科まとめて ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     おわりに 夏のちょっとした疑問について、取り上げてみました。 知ると、「なるほど!」となることばかりで、楽しいですね。   普段の生活の中で、ふと思ったことがあれば、ぜひ調べてみてください。 自由研究の糸口なんかも、見つかるかもしれません。         ◆◇今回の執筆者◆◇  イニシャル:M.I.  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと: かき氷食べたいです。

高校入試で重視される内申とは?

高校入試で非常に大切な「内申」。 内申とは、生徒の学校生活全体を評価したものです。 今回は内申書の内容や内申点の重要性、内申点の計算方法について詳しく説明します。 普段のみなさんの学校生活をもとに作られる内申書の中身を理解して、内申点を着実に上げていきましょう!       高校に提出される内申書 内申書(調査書)とは 内申書(調査書)は、日頃の成績、出欠状況、行動の記録などを総合的にまとめた評価書であり、中学校9教科の5段階評定を点数化したものです。 これらは高校入試で合否を左右する重要な書類で、みなさんが志望する高校に提出される公式な文書となります。 日頃のみなさんの様子が反映されるため、早めの対策が重要になってきます。   成績表(通知表)との違い 通知表は、生徒と保護者に渡されるもので、各学期の教科の成績や授業態度の評価が記載されています。先生の所見欄などもありますね。 つまり、通知表は学期ごとの学業成績が記載される一方、内申書は学年ごとの学業成績が記載されるという点が大きな違いといえます。 ※ただし、受験を寸前に控えた中3の成績は学年末まで入ると間に合わないため、間に合う時点での成績が反映されています。3学期制だと2学期まで、2学期制だと後期の中間までが内申書に反映される成績となります。         高校入試で内申点が重要なわけ では、どうしてこの「内申点」が重要になってくるのでしょうか。   それはズバリ、「高校入試は「学力テストと内申点の合算で合否が決まる」から」です。   多くの高校では、学力テストの成績と内申点を合算して合否を決定します。 そのため、学力テストで高得点を取るだけでは合格が難しく、日頃の積み重ねによる「内申点」が重要になるというわけですね。   内申点が合否を分けることもある 特に競争の激しい高校では、学力テストの点数が同じ場合、内申点が高い生徒が優先されることが多いです。 こう聞くと、一発で結果が決まってしまう学力テストだけでなく、内申点を上げることが合否を左右する重要なポイントになることが、じわじわと伝わるのではないでしょうか。         内申点の扱い 内申点は公立高校と私立高校で扱われ方が異なります。 詳しく見てみましょう。   公立高校の場合 すべての都道府県で「内申点」が公立高校の入試判定に活用されており、内申点の比重が大きいことが多いです。 地域によっては内申点が合否の半分以上を占めることもあります。地域によって違いもあるため「自分の住んでいる地域 + 内申点」などと検索してみてもいいでしょう。   私立高校の場合 私立高校では、学力テストの成績が重視される場合が多いですが、内申点も無視できない要素です。特に推薦入試では、内申点が重要な役割を果たします。 内申にある「出欠日数」が少ないと推薦すら受けられない可能性も出てきます。         内申書の内容 それでは、ここで内申書の中身について詳しく見てみましょう。 下の画像が内申書の一例です。 (出典:千葉県ホームページ https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2023/koukou/050914jissiyoukou.html)   ①氏名などの基本情報 生徒の氏名や生年月日、住所などの基本情報が記載されます。   ②各教科の学習記録 各教科の成績や授業での取り組み方が詳細に記録されます。ここが学年別で書かれていることが、通知表との違いですね。   ③出欠日数などの学習時間の記録 学校にしっかりと通っているかが記録されます。私立高校の推薦入試の場合は欠席日数が多いとそもそもの出願ができない場合もありますから、やむを得ない欠席以外は避けましょう。   ④総合所見・行動の記録・特別活動などの記録 クラブ活動や学校行事での活躍、日常の行動などが記録されます。 地域によって内容は異なりますが、性格や人との関わり方、物事への取り組み方などの特徴が記載されることが多いです。 例えば、この記事に掲載している地域の内申書では「行動の記録」は「基本的な生活習慣」「健康・体力の向上」などの10項目に対して、「〇」が書き込まれるスタイルですね。 基本的には生徒の特長を「長所」として書くことが多いので、安心してご自身の個性を発揮してくださいね。   内申に記載される学年は都道府県によって異なる 内申書に記載される学年は地域によって異なるため、自分の地域のルールを確認しておきましょう。 例えば東京都や愛知県は中3の成績のみ、神奈川県は中2・中3の2年間、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県などは中1・中2・中3の3年間分の成績が内申に記録されます。         内申点の計算 ここでは、内申点の計算方法についてお伝えします。 自分の目指す高校にはどちらの内申点が関わるか把握しておきましょう。 自分の内申点を知りたい!と思ったときにも計算できますよ。   素内申 素内申とは、各教科の総合評価をそのまま合計した点数のことです。 満点は45点となります。 つまり、9教科の成績がオール4だった場合、9×4=36点となります。     換算内申点 換算内申点は、素内申を特定の基準に従って計算し直した点数のことです。特定の科目を2倍にしたり、1.2.3年生の成績をすべて合計したりと様々です。 学校や地域によって計算方法が異なります。    例えば、東京都の場合(3年生の成績のみが反映されます) 学力テストの結果と内申点は、都内公立高校の場合原則として7:3の比重です。 合否は1000点満点で判定されるため、学力テストが700点、内申点が300点となります。 令和5年度入学者選抜から、新しくスピーキングテストである「ESAT-J」の点数が加わり、総合得点は1020点満点になっています。   換算内申点を上記の内申点300点に換算するためには、以下の計算式が使用されます。  (自身の換算内申点)÷65点(換算内申点の満点)×300点   ※学力検査を3教科(国・数・英)、学力検査の得点と調査書点の比率を「6:4」で実施する学校もあります。また、定時制課程の第二次募集では「5:5」を採用する学校もあります。ご自身の目指す学校でそれぞれ調べてみてください。       内申点を上げるコツ 1:定期テストを頑張る 定期テストの成績は内申点に直結します。毎回のテストで高得点を目指しましょう。   2:実技4教科をおろそかにしない 音楽、美術、保健体育、技術・家庭などの実技教科も内申点に含まれます。割合が主要5教科と異なる可能性がありますが、侮ってはいけません。これらの教科は努力や取り組み方が成績に直結しやすいともいわれています。積極的に取り組むようにしましょう。 実技教科で高い成績を取ることで、学力テストの点数が多少低くても内申点で補うことができるかもしれません。   3:課題の提出や授業態度など日々の行動を意識する 課題をしっかり提出し、授業中の態度も良くしましょう。日常の行動が内申点に強く影響します。内申の「総合所見・行動の記録・特別活動などの記録」はここが重要視されますからね。         内申点アップに役立つ!おすすめの問題集 中学教科書ワーク 教科書に準拠した問題集で、基礎から応用まで幅広く学習できます。 とことん教科書に沿って作られているため、定期テスト対策にはばっちりです! また、日頃の予習復習にももってこいですよ。 みなさんが日頃お使いの教科書に合ったものを使ってください。 ワークの右上を見ると対応する教科書の名前が書いてあります。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     中間・期末の攻略本 定期テスト対策に特化した問題集で、効果的に点数を上げるための対策が盛り込まれています。 こちらも教科書に沿って作られている、通常「準拠版」と呼ばれるものです。 定期テストで出やすい問題を重点的に絞って作っているので、効率的にテスト対策ができます!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     これらを活用して、確実に内申点を上げていきましょう!

わからないことがあったとき、どうする?

「授業で言ってたことが理解しきれなかった」 「問題の解き方がわからない」   わからないことがあるとき、みなさんはどうしていますか? 今日は、わからないことがあったときの解決方法について、 いくつかご紹介します!       先生に聞く 授業やテストでわからないことがあるとき、一番手っ取り早いのは先生に聞くことです。 質問する前には「何がわからないか」を少し整理しておくと話しやすいです。 「何がわからないのか」ではなく「どこまでならわかるのか」を考えて、伝えてみましょう。     話しかけるのは緊張してしまう!というときは・・・     まず「今質問をしてもいいですか?」と聞いてみましょう! いきなり用件を全部伝えようと思うと、なかなか声が出ないもの。 一度、小さい会話を挟むことで、心に余裕を持ちましょう。 また、先生にはタイミングによって、質問に答える時間がないこともあります。 その意味でも、一度質問をしてもいいか尋ねるのがよいです。     そして、質問したいものを見せながら、聞きましょう! わからない問題について聞くときは、 その問題自体・解答解説・自分で解いたときのノート、を持っていき、 それらを見ながら話してみましょう。 聞きたいことをメモに書き、見ながら聞いてもいいです。 質問は発表とは違うので、何も見ずにしゃべる必要も、よどみなくしゃべる必要もありません。 自分がわからないと感じた時のことを、ゆっくり1つずつ言葉にして伝えてみてください。         同級生や先輩に聞く それでもやっぱり先生に聞くのはハードルが高い…と感じるなら、 同級生や先輩に聞いてみてもいいですね。 同じ学校で同じような授業を受けている相手だと、質問の意図が伝えやすいです。 「この問題解けた?」「さっきの授業のこれってどういうこと?」 など、気軽な感じで聞いてみましょう。 もちろん、ちがう学校の友達に聞いてもいいです!         本を調べる いやいや、先生や友達に聞くのはどうしてもハードルが高くて… そんなときは、自分で調べてみましょう! まず、本を調べてみることから始めましょう。     どんな本を見る? 教科書 一番はまず教科書です。 わからないことがある単元をじっくり読みましょう。 目で追ってわからないときは、声に出しながら、書き写しながら読むのも試してみてください。 教科書では説明が足りないと感じたら、便覧や資料集も見てみたり、 「教科書ガイド」のような、教科書の内容を一歩踏み込んだ形で解説したものを書店で探してみてもいいです。     辞書 国語や英語の文章に関する疑問であれば、言葉の意味を辞書で調べてみたら 解決することも多いです。 特に、 ●1つの単語が複数の意味をもつことがある ●特定の単語を組み合わせた慣用的な表現がある といった理由から意味をつかみづらくなっている可能性があり、 辞書を調べると、そのあたりも載っていることがあります。 1つ目の意味だけでなく、用例なども併せて確認してみてください。     図書館で探す 学校の図書室や近くの図書館に行って、関連する本を探してみましょう。 たとえば歴史では、ページ数等の関係で教科書では省かれている事柄があったりします。 「この出来事とこの出来事のつながりがいまいち理解できない」といったときに、 その時代のことを書いた本を読むと、納得ができるかもしれません。 歴史に限らず、教科書以外の切り口で説明した本を読むことで、理解が進むことがあります。     図書館では、ジャンルごとに棚がわかれているため、まずあてはまりそうなジャンルの棚を探してみましょう。 検索機を使って、書名やキーワードをもとに棚の場所を調べることもできます。     図書館では司書さんの力も借りられます 「なかなか目的に合う本が見つからない」 そんなときは、図書館のカウンターにいる司書さんに質問してみましょう。 目的に合う本を探す相談に乗ってくれます。 これを、「レファレンスサービス」といいます。 いきなり話しかけるのが不安な人は、 近くの図書館のレファレンスサービスについて調べてみてください。         本でわからないことにはネット検索も ネット検索の注意点 ネット検索は、いつでもどこでもたくさんの情報にアクセスできてとても便利です。 ただし、中には危険なサイトも存在します。 必ず、保護者の方や学校に許可された検索エンジンを使うようにしましょう。   また、ネットを使う際は「誤った情報が載っている場合もある」ということを覚えておきましょう。 Webサイトはだれでも作れますし、制作者の名前を公表する必要もありません。 複数のサイトを見比べる・情報の出所が正しいかどうか確認するなどして、十分注意してください。     ネット検索のコツ 検索は、キーワードを並べて行います。 具体的なキーワードを増やすほど、目当ての情報にたどり着きやすくなるはずです。 たとえば、 「数学 わからない」 ではなく・・・ 「中1 二次方程式 解の公式 見分け方」 といった具合です。 自分の学年を入れておくと、その学年に適した説明をしているサイトを見つけられます。   他にも 用語の意味などを調べたいときは、「とは」をつけて 「太閤検地とは 中学歴史」 その理由などを調べたいときは「なぜ」をつけて 「太閤検地 なぜ 中学歴史」 とすると、「太閤検地 中学歴史」だけで調べるよりも効果的です。     検索テクニック 検索を便利にするテクニックの一部をご紹介します。 AND検索 と OR検索 AND検索はキーワードを「 AND 」でつなぐことで、 キーワードの組み合わせに合致するページを検索します。   OR検索はキーワードを「 OR 」でつなぐことで、 いずれかのキーワードを含むページを検索します。   たとえば、 「ケーキ AND 大福」で検索すると、 ケーキ風の大福や大福のようにもちもちしたパンケーキなど、両者に関連するページが出てきます。 「ケーキ OR 大福」で検索すると、 ケーキのお店や大福のお店も検索に引っかかるようになります。   AND検索は、単にスペースでつなぐことでも実行できます。 (つまり普通に検索すると、AND検索になっています)     NOT検索 キーワードの前に「-」(ハイフン)を入れることで、 そのキーワードを除いた検索をすることができます。   たとえば、「モンブラン」で検索すると、当然ケーキのお店がたくさん出てきますが、 「モンブラン -ケーキ」といった検索をすると、 ケーキではない、”モンブラン”という名称がついたもの、が出てくるようになります。 「どら焼き -こしあん」で、つぶあんのどら焼きを探すこともできますね。     検索方法テクニックはほかにもありますが、代表的なものを紹介しました。 AND検索を基本にしつつ、思ったように結果が出ないとき、いろいろ試してみてください!           わからないことをそのままにしない 「わからないことがある」ことは、決して悪いことではありませんが、 わからないことをそのままにしていると、いつか悪い結果になる可能性があります。   一番わかりやすいのは、テスト対策です。 ?と思ったタイミングで解消しておけば、テスト前は暗記や問題演習にあてられますが、 わからないままにしておくと、まずそこの解決から始めなければなりません。   また、数学や英語は過去に習ったことを土台にして新しいことを習っていくため、 土台の部分が腹落ちしていないと、ついていけなくなりやすいです。     わからないことをわかるようにしたい、という気持ちがあるのなら、 それはとても素晴らしいことですし、人より少し時間が必要だったとしても、必ずわかるようになります。   今日紹介した方法のはほんの一部ですが、少しでも疑問を解決する助けになれば幸いです。           文理の「わからないをわかるにかえる」もよろしくお願いします! ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら         ◆◇今回の執筆者◆◇  イニシャル:M.I.  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと: 「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」ということわざがあります。 一時とはいえ恥ずかしい思いしたくないよって思ったりもしますよね。 でもことわざにまでなっているということは、たくさんの人生の先輩たちがそう思ったわけで… やっぱり、聞いた方がいいんだと思います。

やる気が出ないときに、どうやって勉強のモチベーションを上げるか

ゴールデンウィーク! みなさまいかがお過ごしですか。   4月は入学や進級・入社など、環境が変わる時期。 新しい環境の中では、気づかぬうちに心身に疲労がたまっているものです。 ゴールデンウィークは、ぜひゆっくりと体を休めてください。       と、言いたいところですが……           という方も多いのではないでしょうか。     休み期間中からテスト対策を始めないといけないとなると、 これはなかなかハードルが高いですよね。   定期テスト対策の具体的な方法については他の記事にゆずりまして、 「今日はやる気が出ないときに、どうやって勉強のモチベーションを上げるか」 をいくつかご紹介します。   定期テスト対策記事についてはこちらから▼         場所からパワーをもらってみよう 「その場の空気」って結構侮れません。 自宅以外の場所に行ってみると、やる気が出ることがあります。   おすすめスポットを2か所紹介します。   1)学習参考書売り場 文理の学習参考書を買ってほしいから、というわけではないのですが… 勉強の本がたくさん並んでいるので、眺めているだけでなんとなくやる気が出る場所です。 実際、学習参考書を選ぶ時には「質感や見た目を気に入るかどうか」もポイントなので、 定期テスト対策の問題集が欲しいな、と思っている人にはおすすめです。   文房具売り場が併設されていることも多いので、新しいノートやシャーペンを買ったりして、 家に帰ってさっそく開いてみましょう。       2)図書館 周りが勉強していますし、本が周りにたくさんあります。 図書館の独特の静けさは、やる気はぐんとあげてくれるでしょう。   ただし、寝不足の状態だと眠くなる可能性が高いので注意です。 時間にゆとりがあれば、国語の教科書でテストの範囲になっている物語を探してみても楽しいかもしれません。         だれかに宣言してみよう 自分で自分を律せられれば一番ですが、なかなか難しいので… そういうときは、他人の力を借りて「退路を失くす」のも手です。   友だち・兄弟・親・SNSのフォロワーなど… 自分ではない誰かに「今日これをやる!」と宣言してみてください。     自分だけで念じているよりも「やらなくちゃ」という気持ちになります。 また、宣言通りにできたことを報告して反応がもらえると、うれしい気持ちにもなります。       やることは細かく区切ろう 長距離を走っていて辛いとき、 「あの電柱まではがんばろう」 「あの曲がり角までは歩かない」 を続けていって乗り越えた経験はありませんか?   遠すぎるゴールは、やる気を失わせる大きな要因になります。 なるべく細かく区切って、手が届く範囲の目標をたくさんつないでいくのがおすすめです。   つまり、 「3日間で24ページやる!」 →「1日間で8ページやる!」 →「1時間で2ページやる!」 →「30分で1ページやる!」 こんな感じです。   勉強時間についても同じです。 「今日は3時間勉強しよう!」と思っても集中力はつづかず、 ・机に向かっているものの半分くらいぼーっとしていた ・スマホを持ってしまって時間が溶けた となることが予想されます。   時間を区切って休憩も入れ、 「50分がんばり、10分休憩する」を3回繰り返す方が、 断然おすすめです。 (50分のところは20分でも30分でもOK)     「あと3時間スマホ我慢する」は無理でも、 「あと50分だけスマホ我慢する」はできそうな気がしませんか?   勉強始めなきゃいけないけどやる気が…と思った時も、 「まず30分だけやろう!」と短く区切った時間で始めてみましょう。           頑張った事実を可視化してみよう 勉強をしたら、その時間を記録しましょう! 記録する行為自体が達成感につながります。 また、あとから頑張った時間を見るのもとても気持ちがいいです。   やり方はいくつかありますが、例を挙げると…   1)やった時間分だけマスを塗りつぶす とてもシンプルな方法です。 方眼ノートなどを用意して、1時間やったら1マス分、と塗りつぶしていきます。 教科ごとに色を分けておくと、あとから見たときにバランスが偏っていないかが わかりやすいです。 頑張れば頑張っただけ色が塗られていきます。 お店のスタンプカードのように、「ここまで塗れたらご褒美」など決めるのも楽しいですね。         2)やることリストを作り、終わったらチェックをつけていく 予定も同時に立てられるのが良いやり方です。 今日やりたいことをばーっと羅列して、 終わったらその項目にチェックをつけたり、塗りつぶしたりします。 思いついたタイミングでリストに書き入れていくことで、 やりたかったことの漏れも防ぐことができます。 いわゆる「To Do リスト」ですね   普通のノートやメモにただ書いていくのでも十分ですが、 かわいい商品もたくさん出ているので、気分が上がるものを探してもいいかもしれません。           3)学習記録アプリを活用する いまどきは、便利なアプリがたくさんあります。 タイマーを使うだけで自動的に記録がたまり、グラフで確認できたり 学習記録とToDo管理が同時にできたり・・・ スマホを使ってよい環境であれば、こういうアプリを使うのも手です。   少し宣伝になりますが、文理でも学習記録アプリ「まなサポ」というのを出しています。   簡単にいうと、 ①本を登録 ②その本の学習時間を記録 ③全体の学習時間がグラフで見られる というシンプルなアプリですが、   ★書籍以外にも「習い事」「読書」など自由な内容で記録できる ★メールアドレスの登録不要・広告も無し・全機能無料で安心 というお手軽アプリなので、よかったら試してみてください。   「この期間にこの本を〇時間やる」 「テストで80点取る」 といった目標を立てられる機能もあります。  ↓ ▲夢はでっかく     まなサポについてくわしくはこちら         一度始めれば続けやすくなる 今日お伝えした手段や、その他自分なりの手段を駆使して、 とにかく一度、1日だけでも何か決めたことを実行してみてください。 1日がんばると、自分をちょっと見直します。 がんばれたときは当然、がんばれなかった日より気分もよくなりますから、 「明日もがんばってみようかな」とも思えるようになります。 そうすると、次の日も、その次の日も続けられる・・・というわけです。     一度始めれば転がっていく・・・ つまり、「始められるかどうか」がとっても重要です。 まずは今日!30分だけ机に向かう!でもOKです! このブログを読み終わったらやってみましょう!!!   どの教科をやるかはこのあみだくじで決めてください。         決まりましたか? 最後に一言二言だけ続くので、終わったらその教科をやりましょう!           やる気を出すって難しいもの あなたの周りには、「集中力があってすごいな」「がんばれてすごいな」と感じる人がいるかもしれません。 「それに比べて自分は…」とも思ってしまうかも。   でも、やる気を出すこと・がんばることって結構大変なものです。 できなかった、と後悔することはだれにでもよくあることですし、 自分に満足できずに後悔するって決して悪いことではありません。   気にしすぎず、「明日はやり方を変えてみよう」と切り替えてみてください。 (要領がよく見える人も、知らないところでたくさん苦労しているかもしれません。)         連休を楽しみつつ、がんばりましょう! とはいえ、お休みはお休み。 休み明けを元気な気持ちで過ごせるように、がんばる時間と休む時間と、うまくメリハリをつけて過ごしてください! この3日間だけでも、「何時から何時までは勉強、その後は自由時間」と、自分なりのスケジュールを決めてみるのもいいですよ。           ◆◇今回の執筆者◆◇  イニシャル:M.I.  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと: 言うは易し行うは難し・・・と思いながら書きました

もうすぐゴールデンウィーク!祝日の意味や由来を知ろう!

  4月も後半!ということで、もうすぐ「ゴールデンウィーク」が訪れますね。 2024年のゴールデンウィークは4月27日(土)~5月6日(月)まで!29日(月)が「昭和の日」、5月3日(金)が「憲法記念日」、5月4日(土)が「みどりの日」、5月5日(日)が「こどもの日」、5月6日(月)が振替休日になります。祝日が盛りだくさんで、今から何をするかワクワクですね。   また、「国民の祝日」は年間に計16の日と定められているので、その4分の1がゴールデンウィークにあたります。   今回はそんなゴールデンウィークにあたる祝日の由来や意味をそれぞれご紹介していきます!     昭和の日の意味と由来! 昭和の日は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代をかえりみ、国の将来におもいをいたす」日とされています。(国民の祝日に関する法律 第二条より)昭和時代は様々な変化があり、また、戦後の復興から経済成長を遂げ、日本が国際社会においても重要な位置を築いた時期であり現在の日本の土台を築き上げた時代です。   そんな、昭和時代に思いをはせる「4月29日」ですが、なんと昔は「昭和の日」と呼ばれていませんでした!   もともとは、昭和天皇の誕生を祝う祝日でしたが、昭和天皇崩御後は、植物の学問に詳しかった天皇にちなみ、1989年より「みどりの日」と呼ばれていました。その後、2007年より様々なことがあった昭和の時代を忘れてはいけないという思いをこめ、「昭和の日」に変更になったようです。 また、「みどりの日」の前は「天長節」や「天皇誕生日」と呼ばれており、4度名前が変わっているようです。      憲法記念日の意味と由来!   憲法記念日は、その意味や由来がわかりやすいですよね。その名の通り、憲法記念日は、日本国憲法を祝う日です。 しかし、ここで注意が必要なので、日本国憲法が公布された日ではなく、施行された日ということです。 ※公布とは・・・広く世の中に知らせること  施行とは・・・実際に行うこと 日本国憲法は1946年11月3日に公布され、5月3日に施行されました。 この憲法施行を記念しつつ、これからの日本の成長を期待しよう!という休日です。 ちなみに日本国憲法が公布された11月3日は「文化の日」として祝日が定められています。この日は世界で初めて戦争放棄を憲法で宣言した日であることから「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。     みどりの日とは? みどりの日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む日」です。つまりは、自然に感謝しよう!ということですね。そ の名の通り、「みどりの日」には国立公園が自然解放されたり、季節のお祭り、自然体験イベントなどが開かれていることが多いです。   「昭和の日」でもご紹介したとおり、もともとは4月29日にありましたが、「昭和の日」に変更になったことにより、5月4日が「みどりの日」として祝日に決められました。 せっかくの「みどりの日」、お弁当やお菓子などをもって、友達や家族と公園や山へピクニックに行ってもいいかもしれませんね!     こどもの日とは? こどもの日は、子どもたちの健やかな成長と幸福を願う祝日です。この日は、子どもたちに愛情を注ぎ、彼らの未来を祝福する意味を持ちます。 また、家族の絆を深め、子どもたちへの教育や育成に対する意識を高める日でもあります。   もともとは、端午の節句として知られ、5月5日に行われる伝統的な行事です。元々は男の子の成長や幸せを願ってお祝いする日でしたが、「国民の祝日に関する法律」で「こどもの人格をを重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定められたことによって、子どもたち全体の成長を願うようになったんですね。   ちなみに「端午の節句」ですが、「端午」には、「最初の午(うま)の日」といった意味があるようです。「端」ですが、訓読みで読むと「はし」であり、一番最初や始めを表します。そして「午」は、中国の古い暦である十二支から来ています。   「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」   寅(とら)が1月なので、午の月は5月ということになります。 5月5日は午の月の午の日なんですね。 そして「節句」は、「季節の節目になる日」のことを表しており、実は、端午の節句だけではなく他にも4つ節句があるそうです。   そんな、5月の季節の節目となる日「端午の節句」ですが、江戸時代のころ病気や災いを払う花として「菖蒲(しょうぶ」を飾る決まりがあったようです。 「しょうぶ」という音の聞こえが武道などを重んじる意味を持つ「尚武」と同じ読みだったため、男の子の成長を願う行事に変化していったようです。     まとめ ゴールデンウィークといえば楽しい連休!というイメージですが、祝日には様々な意味が込められていたんですね。   「昭和の日」は激動の昭和の時代を顧みて、これからの将来を考える日。 「憲法記念日」は日本国憲法のが実行されたことを祝う日 「みどりの日」は自然に感謝し、豊かな心を育む日 「こどもの日」はこどもたちの成長を願い、母に感謝する日 という日でした。皆さんは知っていましたか?   「こどもの日」などは、お家でお祝いすることもあるので、印象が強かったですが、「みどりの日」の由来や、「昭和の日」がもともと別の名前だったりなど、驚きの事実もありました。 込められた思いにも心をはせながら有意義なゴールデンウィークを送れると良いですね。  

色々な国の言葉で「ありがとう」と言いたいんだ!

最近あるドラマをみていて、行ったことない国だけど、   「こんにちは」とか「ありがとう」の、国の言葉はなんとなく知ってるな~と思いました。   わたしがいま住んでいるところは観光地なので、外国からいらしている観光客の方が多いのですが、   お店で注文の仕方を教えてあげたり、道案内をしたりすると、「ありがとう~」と日本語で言ってくれて、嬉しくなります。   海外に行った時に、その土地の言葉で「ありがとう」と言えたらとっても素敵ですよね!   今回の記事では、「色々な国のありがとう」をまとめてみます! ※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。   色々な国のありがとう    英語:「Thank you」 (サンキュー)  アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど、英語圏で広く使われている感謝の言葉です。 日本にいても、日常的に使いますよね。「Thank」は思う・考える意味の「Think」が語源とされていて、 相手のことを思いやる気持ちが、感謝の言葉となったようです。    フランス語:「Merci 」 (メルシー)  フランス、ベルギーなどのフランス語圏での基本的な感謝の表現です。 ラテン語で「慈悲・恵み」という意味の「メルセス」が語源とされています。    ドイツ語:「Danke」 (ダンケ)  ドイツ語で「ありがとう」は「ダンケ」です。 丁寧に言いたいときは、「Danke schön」(ダンケシェーン)を使いましょう。 ダンケシェーンってなんだか言いたくなりますよね。    スペイン語:「Gracias」(グラシアス)  スペイン、アルゼンチン、チリなどのスペイン語圏で使われる、基本的な感謝の表現です。    イタリア語:「Grazie」 (グラッチェ)  「ありがとう」という意味のイタリア語での一般的な表現です。 ラテン語で「好意・感謝」という意味の「グラティア」が語源とされています。    ウクライナ語:「Дякую」 (Dyakuyu) (ジャークユ)  「ありがとう」という意味のウクライナ語の一般的な表現です。 ポーランド語でありがとうは「dziękuję」(ジェンクイエン)といい、その語源は同じです。    ポルトガル語:「Obrigado」(オブリガード)/「Obrigada」(オブリガーダ)  ポルトガル、ブラジルなどのポルトガル語圏で感謝をあらわすときに用いられます。 話す人によって表現が変わる言葉で、男性は「オブリガード」を、女性は「オブリガーダ」を使っています。    ギリシャ語:「ευχαριστώ」 (Ευχαριστώ) (エウハリストー)  「ありがとう」の意味のギリシャ語です。 丁寧に言いたいときは、「Ευχαριστώ πολύ」(エウハリストー・ポリ)を使いましょう。    ロシア語:「Спасибо」 (Spasibo) (スパシーバ)  「ありがとう」という意味のロシア語での一般的なフレーズです。 「スパシー」が「加護」、「バ」は「神様」を意味していて、 神様のご加護がありますようにというニュアンスが感謝の言葉になったようです。    中国語:「谢谢」 (xièxiè) (シェイシェイ)  中国全土で感謝をあらわすときに使われる表現です。 日本語の、感謝の「謝」と同じですね。    韓国語:「감사합니다」 (gamsahamnida) (カムサハムニダ)  正式な場面や日常会話で使われる、韓国語の基本的な感謝の表現です。 「カムサ」が「感謝」で、「ハムニダ」が「します」という意味で、あわせて感謝しますという意味です。    タイ語:「ขอบคุณ」 (khop khun) (コープ クン)  「ありがとう」という意味のタイ語での一般的なフレーズです。 「コープ」は「感謝」で、「クン」は「あなた」という意味で、あわせてありがとうという意味です。    ヒンディー語:「धन्यवाद」 (dhanyavād) (ダニャヴァード)  インドで使われる、ヒンディー語の「ありがとう」という意味の一般的な表現です。    インドネシア語:「Terima Kasih」(トゥリマカシー)  「ありがとう」という意味のインドネシア語での一般的なフレーズです。 「トゥリマ」は「受け入れる」で、「カシー」は「愛情・慈悲」という意味があります。    スワヒリ語:「Asante」 (アサンテ)  東アフリカで広く使われている、心からの感謝を表す言葉です。 より強調したいときは、「Asante sana」(アサンテ サナ)と言いましょう。    アラビア語:「شكرا」 (shukran) (シュクラン)  アラブ全域で通じる感謝の言葉で、敬意を含んだ表現です。       さいごに   世界はまだまだ広いので、少しの言語しかご紹介できませんでしたが、   ほかに気になる国の言葉があれば、ぜひ調べてみてください!   ここまでお読みいただき、「ありがとう」!   【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ いまいちばん行きたい国はギリシャです!

キュリオって何者?

こんにちは!  ぼくはキュリオ! 株式会社文理のマスコットキャラクターだよ!           最近、「キュリオって何?」「猫なの?」 という声を聞くことが増えてきたので、今日はこの場を借りて自己紹介をしたいと思います!       目次 キュリオって何者?   名前は公募で決まった!   公式キャラクターなの?   キュリオの部屋を見たい?   猫なの?   キャラ仲間ができた!     キュリオって何者? ぼくはもともと、文理Webサイトのマスコットキャラクターだったんだ。 2005年3月10日に文理HPが全面リニューアルしたときに、生まれたんだよ。   2005年当時のHPがこちら! 見たことあるかな?         名前は公募で決まった! 「キュリオ」っていう名前は、なんと新聞での募集で決まったよ! 「この子に名前をつけてキャンペーン」で多数の応募をもらい、その中から選ばれたのが『キュリオ』なんだ。 「好奇心」を意味する、「curiosity(キュリオシティー)」という言葉に由来しているよ。   当時のHPのニュースを見ると、ネーミングキャンペーンの文字が!     公式キャラクターなの? はじめはWebサイトのキャラクターだったのが、 次第に本やお店のPOPなどにも登場するようになっていったよ。   2010年には@curio_bunriのSNSアカウントも開始! 今ではすっかりお決まりのキャラクターとして定着したんだ。     ▼小学教科書ワークの付録や、中学教科書ワーク付録アプリに登場!     ただ、企業を代表する公式キャラクターとして生まれたわけではないから、 「公式キャラクターか?」といわれると微妙なところなんだ。         キュリオの部屋を見たい? 「どこでもワーク」には、ぼくの部屋を完成させるおまけがついてる! 教科・学年によって部屋は少しずつ異なっているよ。 教科ごとに異なるぼくのファッションにも注目!   どこでもワークについてくわしくはこちら! ▶シリーズページはこちら       猫なの? ぼくは、猫のキャラクターというわけではなくて、キュリオはキュリオなんだ。 特に猫らしい習性もないんだよ。 (実は箱に入ったことはあるけど・・・) 好きな食べ物はカレー!       キャラ仲間ができた! 2023年に開設した文理のLINE公式アカウントでは、 「B-DESKくん」が新たに登場! 後輩ができたよ!   Bは「勉強」のBなんだ。     LINE公式アカウントやアプリ「まなサポ」、新しくできた付録の利用サイトでは、 B-DESKくんが活躍しているね。     ぼくはLINEではショップの案内を担当してるよ! \いらっしゃいませ!/         これからもよろしくね! 今後も色々挑戦していきたい! みんなにたくさんの「なるほど!」を届けられるように ぼくもがんばるね! 今後ともよろしくお願いします!                

勉強動画で効率アップ!!動画学習のメリット・デメリットは?

  皆さんは動画を見て勉強することは多いですか?例えば、わからない算数の問題を解説動画を見て勉強したり、英語の文法を説明している動画を見て学校の授業の復習をしたりなど、動画で勉強することによって、より理解がしやすくなったり、効率的に勉強することができます。 今回は、勉強のモチベーションや効率を上げる勉強動画がどのような種類があるかについてや、動画で勉強するメリット・デメリットなどをご紹介していきます。 是非、自分の勉強方法に動画を取り入れてみてください! もくじ 勉強に役立つ動画とは? 動画で勉強するメリットとデメリットとは? 文理の小学教科書ワークは勉強動画つき! 各教科の「わくわく動画」のご紹介! 勉強に役立つ動画とは? 勉強動画と言っても様々な動画の種類があります。自分の学習スタイルに取り入れやすい動画を活用しましょう。 1.解説動画 わからない問題や、単元を解説する動画です。Youtubeなどの動画投稿サイトでは実際の塾の講師が各単元の説明をしていたり、難しい入試問題の解答方法などを説明してくれています。実際に問題を解いているところを見ることができるので、文字でただ問題の解説を目で追うよりも、理解がしやすくなります。問題集を解いていてどうしても解けない問題があったり、学校の授業で理解できないところがあったりしたときなど、解説動画を見て勉強するのがおすすめです。 2. 勉強方法を教える動画 そもそも勉強の仕方が分からない…、テスト対策ってどんな勉強すればいいの?なんてときもありますよね。そんな時は、勉強方法を教えてくれる動画を見て学びましょう!ノートのきれいな取り方から、学習参考書の効率的な使い方、テスト対策勉強法など様々な動画があります。ただひたすら問題解いたり、単語を何度も書いたりするだけではなく、勉強方法についてまずは学んでから勉強に取り組むと効率的に学習することができます。動画投稿サイトでは、様々な人がそれぞれの勉強法について教えてくれているので、自分に合った勉強法を探すことができます 実は文理でもShort動画などで、勉強のコツをご紹介しています。良ければご覧ください。       文理のYouTubeチャンネルページはコチラ 3.Study With Me 今流行りの「Study With Me」、皆さんご存じですか?Youtubeなどで動画を投稿している人が、ひたすら勉強をしている動画です。 その名前の通り「一緒に勉強をしよう!」という意味で、Youtuberなどが勉強している姿を見ながら、実際に自分も勉強に取り組むことができます。誰かと一緒に勉強していないと集中できない人、勉強のやる気がなかなか出せない人にオススメです!最近ではアイドルや芸能人もStudy With Meを出していたりするので、自分の好きな人を勉強できる気分になって、モチベーションを上げることもできます。   他にも、英語の発音動画や勉強に集中できる音楽を流してくれる動画などいろいろなものがあります。 動画投稿サイトで自分に合った勉強動画を探してみてください!   動画で勉強するメリットとデメリットとは? 勉強動画、どのようなものがあるかについてまずご紹介しましたが、ここからは動画学習のメリット・デメリットについてご説明してきます。   1.動画で学習するメリット ① 内容が理解しやすい 解説動画をご紹介した際に触れましたが、文字で解説を読むよりも、動画で勉強したほうが内容が理解しやすいときがあります。特に数学の立体図形の問題など、実際にホワイトボードを使いながら解説してもらった方が圧倒的に理解がしやすいです。   ② スキマ時間で手軽に学べる 電車で移動中の時、朝ごはんを食べている時、お風呂でゆっくりしている時などなど、ちょっとしたスキマ時間ありますよね。そのスキマ時間に勉強動画見るだけで簡単に学ぶことができます。ノートも鉛筆もなしに手軽に勉強することができるので、スキマ時間を有効活用することができます。   ③ 楽しく学べる そして、動画の大きなメリットは楽しく学べるということです。単調な文字よりも、動画のほうが飽きずに勉強することができます。理科の実験動画のような知的好奇心をくすぐる動画も、楽しみながら知識を身につけることができますよね。また、勉強が嫌い、つまらないといった苦手意識から脱却する、はじめの一歩にもなります。勉強がどうしてもとっつきにくいお子さんなどは動画で勉強することから始めてみるのもいいのではないでしょうか?   2.動画で学習するデメリットは? 動画学習はもちろんメリットだけではありません。気を付けなければならないデメリットもあります。 ① ついつい、関係ない動画を見てしまう 動画を見ていると、関連動画などが流れてきてしまうことはありませんか?最初は勉強の動画を見ていたのにいつの間にか、ゲームの攻略動画を見ていたり…動画投稿サイトでは、勉強動画以外の動画も投稿されているため、ついつい関係ない動画も見てしまいますよね。勉強時間がどんどん無くなってしまうので、注意が必要です。   ② 見ただけで理解した気になってしまう 解説動画を見ただけで、もうその学習を理解した気になってしまう!これが一番の問題です。動画を見ただけで、その勉強が身につく、というわけではありません。あくまでも動画は自身の勉強助ける手段の1つです。動画を見た後、自分でも問題を解いてみる、自分でも活用してみるなど、見るだけで終わらせないようにしましょう。  勉強動画で学習することは良いことばかりではありません! デメリットに注意しなければ、逆効果になってしまいます。注意して取り入れましょう!     文理の小学教科書ワークは勉強動画つき! 実は文理で3月中旬に発売した小学教科書ワーク、勉強動画が付録でついてきます! 学習に取り入れやすい動画となっていますので、是非ご活用ください。 1.小学教科書ワークとは? 小学教科書ワークとは、「教科書準拠」の教材です。一般的な問題集と違い教科書とピッタリ合っていて、目次や単元配列が同じなので、勉強がしやすく、家庭学習で確かな学力を身につけることができます。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 2. 特別ふろく 「わくわく動画」 そして、今年の小学教科書ワークから新しい無料付録として「わくわく動画」をみることができます。「わくわく動画」は各教科重要なポイントをかわいいキャラクターが音声付きで、わかりやすく教えてくれます。ひと動画長くても約1分30秒~2分ほどなので、だらだらとせずに勉強することができます。     3.ワーク+短い動画で効果的な学習をしよう 教科書ワークで勉強してから、簡単な復習を動画で!動画で学校で習ったことをおさらいしてからワークで問題を解いてみる! など、様々な使い方ができます。ただ問題を解く、といった学習だけではなく動画を使うことによって、勉強のモチベーションがあがったり、学習がより身につきやすくなったりします。 自分にあった勉強動画の使い方を探してみてください。   各教科の「わくわく動画」のご紹介! ① 国語 漢字、言葉の使い方、辞典の使い方、熟語の構成といった国語に知識事項を学習できるマンガ動画です。 キャラクターたちと一緒にときに笑いも交えながら学習することができます。     ② 算数 つまずきやすい単元のポイントを厳選した解説動画です。キャラクターがその単元のポイントをわかりやすく説明してくれるので理解がしやすいです。また、図形などの難しい単元では、3Dアニメーションを用いてよりわかりやすく解説します。 ③ 理科 「こん虫ではない虫もいるの?」「歯にできたでんぷんはどこに行くの?」といった日常で思い浮かべる疑問や、教科書で勉強していてつまづきやすいポイントを動画で解説しています。実際の植物や虫の写真も見ることができるため、楽しくみることができます。   ④ 社会 教科書ワーク本誌で取り上げている内容・資料を中心に各単元のポイントをアニメーションでわかりやすく解説しています。実際の地図やグラフも映像で解説してくれるので、わかりやすいです!   ⑤ 英語 英語では、場面ごとの重要表現をキャラたちと一緒にリズムに乗せて発話練習することができます。各学年で重要な表現をまとめて学習することができるので、英語の基礎力を養うことができます。また、英語で会話するということが重視される小学校の授業での練習代わりにもなります。     まとめ 今回は、勉強動画の種類やメリット・デメリットについてご紹介いたしました。動画を用いた学習は良いことずくめですが、その一方でデメリットを注意しなければ、意味のない学習にもなってしまいます。 勉強動画を正しく活用して楽しく効率的に勉強しましょう!

冬はやっぱり蟹食べたい!

毎日寒いですね! こんな寒い季節に食べたい旬の味覚と言えば、蟹で間違いありませんね!   日本は島国ですから、色々な美味しい海の幸が獲れます。その中でも味覚の王様と言われている蟹。蟹というと北国のイメージですが、実は日本全国、色々な地域で蟹が獲られ、蟹料理が食べられています。1月の記事では北陸の蟹についてご紹介しましたが、今回は全国の地域ごとに獲れる蟹と、蟹料理の種類について調べてみました。     北海道のカニ まずは北海道。日本で最も有名な蟹の産地の一つであり、ズワイガニやタラバガニ、毛ガニなど色々な蟹が獲れます。 まずはズワイガニ。獲れる時期も長いため、蟹と言えば北海道のズワイガニを思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。冷たい海で育ったズワイガニは身がぎっしりと詰まっており、濃厚な甘みがあります。新鮮なズワイガニは生のままで食べる刺身や、鍋で楽しむ蟹しゃぶ、濃厚な味噌を使った蟹の味噌汁も美味しいですね。 また、タラバガニはズワイガニに比べると大きく、弾力のある食感です。ボイルや焼き蟹で食べることが多いですね。味は割と淡泊ですが、なにしろ身が大きいのでガッツリ食べたい人にお勧めですね! そして毛ガニ。毛ガニはなんと北海道ではオールシーズン獲れるそうです。日本海側、太平洋側、オホーツク側とどの海にも生息しており、それぞれ旬な季節があるのでぐるっと一周して獲れるようですね。さすが北海道!ズワイガニやタラバガニと比べると小さいですが味は濃厚。茹でて食べるのが一般的ですね。味噌も濃厚で美味しいので一緒に食べるのが最高です。     東北地方の蟹 続いて東北地方。青森県や福島県で獲れる松葉カニが有名ですね。特に福島県相馬市の松川浦漁港では年間200トンもの松葉ガニが水揚げされるとのこと。松葉カニは種類でいうとズワイガニと同じで、特定の地域で獲れるズワイガニを指しています。カニステーキや陶板焼きなど焼き料理が人気です。温泉旅館で食べられることが多いので、是非泊まってみたいですね~。     北陸地方の蟹 北陸地方も蟹が沢山獲れます。特に福井県と石川県で水揚げされるものがブランドガニとして有名です。特に有名なのは福井県で獲れるのは「越前ガニ」。日本で最も古くから漁がおこなわれていたという記録もあるそうです。全国唯一の皇室献上ガニとされ、蟹の中の王様と言えますね!そして石川県で獲れるのは「加能ガニ」「香箱ガニ」と呼ばれます。加能カニはオス、香箱ガニはメスで、オスの方が大きいのですがメスには卵巣やお腹の外側に卵があり、これが絶品とのこと。県外に出回ることがあまりないそうで、是非現地に行って食べてみたいですねえ。     近畿地方の蟹 蟹はどちらかというと北国のイメージですが、近畿地方でも獲れます。中でも京都府京丹後市の「間人(たいざ)漁港」のズワイガニは「間人ガニ」と呼ばれ、プランクトンが豊富な漁場で獲れるためサイズが大きく身が詰まっているのが特徴。また大きさ・重さ・形・身詰まりなど、他のブランドガニとは比べても非常に高い基準で選別・ランク分けされているため、カニの中でも最上級といわれています。しかも「間人ガニ」を漁獲する小型の底曳網漁船はなんと5隻のみしか無く、しかも荒波や寒さで出航できない場合も多いことから「幻のカニ」とも。茹でて良し、味噌も美味い、ご当地なら刺身でも食べられるそう。いやあ、一度で良いから食べてみたいですね~。   九州地方の蟹 最後は九州。有明海で獲れるワタリガニが有名です。なかでも佐賀県太良町獲れるワタリガニを「竹崎カニ」としており、夏は主にオス、冬はメスと一年中食べられるそう。主に塩ゆでで食べられており、真っ赤にゆであがったカニを両手で割りながら食べることが出来ます。地元では刺身、焼きガニ、天ぷらなどでも味わえるようですねえ。美味しそう!   いかがでしたでしょうか。日本全国に地域ごとの蟹があり、その地域の気候や海の環境によって、それぞれ独自の特徴や美味しさを持っているのが興味深いですね! 寒い冬だからこそご当地の蟹を食べて、元気に乗り切りたいですね!   ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:40代 今回のひとこと:個人的には根室の花咲港で獲れる「花咲ガニ」がおススメ!なかなか北海道以外では食べられないカニなので、食べてみたい人は北海道へGO!!

2024年はうるう年!うるう年って何のためにあるんだろう

  2024年は「うるう年」!ということで、今年は2月29日が存在する年です。つまり、1年が366日ある年ですね、いつもよりも1日増えて、なんだかちょっとお得に感じます。しかし、この「うるう年」どうして存在するのでしょうか?皆さんはどの年が「うるう年」に当たるのか知っていますか?今回、「うるう年」についていろいろ調べてみましたので、ご紹介します!   うるう年とは? 上でも書いた通り、うるう年とは通常の年よりも2月29日が追加され1日多くなった年のことを言います! 漢字では「閏年」と書き、「じゅんねん」とも呼びます。この「うるう年」、なんと古代ローマの時代から始まっているそうです。ユリウス・カエサルが制定したユリウス暦で、「うるう年」が導入され、ユリウス暦では1年の最後に当たる月である「2月」で日数の調整がされていたようです。2月の日数が他より少なかったり、うるう年で1日増えたりするのは、古代ローマの暦がもとになっているからなんですね。   うるう年は何であるんだろう?   では、そんな「うるう年」の日と、うるう年でない日が存在するのでしょうか? そもそも、年間日数である「365日」は、地球が太陽の周りを1周する公転周期にあたります。しかし、正確には公転周期は365日ではなく、「365.24219日」なんです! 小数点以下の数字なんて誤差だと思うかもしれませんが、この小数点以下を時間に換算すると、公転周期と暦には毎年「6時間」ずれが生じていることになります。 つまり、4年がたつと、1日ずれてしまうことになりますね。40年たつと10日間もずれてしまうことになり、いずれ暦と季節が合わなくなっていってしまいます。このずれをなくすために「うるう年」が導入されることになったようですね。     どの年がうるう年?   4年で1日ずれてしまう年間日数。この1日のために、原則的には4年に1度「うるう年」が作られています。 現在私たちが使っている暦は「グレゴリオ暦」といい、世界中で使われているのですが。グレゴリオ暦では「うるう年」になる年を2つのルールで決めています。 ① 西暦年数が4で割り切れる年 例えば2004年、2008年、2012年…もちろん、2024年も4で割り切ることができますね。4年に1度「うるう年」が来るように、このようなルールが決められています。   ② 西暦年数が100で割り切れて400で割り切れない年は平年(うるう年ではない年のこと)とする   ①のルールの他に②のルールが決められています。これは例えば、2100年は4で割り切ることができますが「100で割り切ることができ、400で割り切れない」ので平年になります。同じように2200年や2300年もそうだと言えますね。 「うるう年」はほぼ4年に1度来ますが、時たま8年に1度になるため注意が必要です。     うるう秒もあるって知ってた?   「うるう年」だけではなく「うるう秒」も存在していたこと知っていましたか? 世界の基準の時間は高精度な原子時計に基づいて決められていますが、地球が1回転する時間で決まる1日の長さ(24時間)は、実は海流や大気の影響などでムラがあります。 そのため、世界の標準時間と徐々にずれていってしまうことになります。このずれを「0.9秒以内」に戻すために導入されたのが「うるう秒」です。 1972年に「うるう秒」が実施されてから、27回行われており、2017年1月1日(日本標準時間)に行われた「うるう秒」が最近のものになります。   しかし、このうるう秒、2035年まで原則廃止になることが決定しました!うるう秒を追加するたびに、コンピューターなどのシステムも1秒追加する必要があるため、もしシステムで問題が起きた場合大変なことになってしまいます。 そういった危険性があるため、「うるう秒」は原則廃止になったようです。     うるう年の問題も解いてみよう!   「うるう年」についていろいろご紹介してきましたが、ここからは「うるう年」に関する中学入試の算数問題でも出題される問題を解いてみましょう!               どうですか?解けましたか? 特に問題②は入試にも出題される「日暦算」と呼ばれる問題です。小学5年生ぐらいで習うことが多いです。 うるう年になる年かどうかには、規則性があるので、その規則を使ってしまえば簡単に問題を解くことができます。   では、それぞれ答え合わせをしていきましょう。       解説  上の図のように、4、100、400、それぞれの数字で割り切れるかどうかを計算してみましょう! 「4で割り切れて、100と400では割り切れない年」「4でも100でも400でも割り切れる年」この2つの西暦がうるう年になります!             解説 ①1年後の7月24日は何曜日かを調べてみる!   1年は365日のため、365日を7日間(1週間)で割ってみましょう!   365÷7=52あまり1(52週と1日)   2024年の7月24日が、2023年の7月24日の52周と1日後にくることをあらわしています。 つまりこれは、1年がたつごとに曜日は1つずれるということを表しています。 2023年7月24日は月曜日ですが、来年の2024年7月24日は火曜日になると考えられますね。   しかし、2024年はうるう年のため、2/29がふえますね。そのため、うるう年の年は1日ずれる日が多くなるため、曜日が2つずれるということがわかります。 これらのことから、2024年7月24日は火曜日ではなく水曜日ということが導き出せます。     ②100年の間に何回「うるう年」があるかを考える 2023年の100年後は2123年!この100年間の中に何回うるう年があるかを計算してみましょう。   4の倍数がうるう年のため   100年÷4=25回   しかし、問題①で出てきたように2100年はうるう年に含まれないので(4と100で割り切れるが、400では割り切れないため!)   25回ー1回=24回   うるう年は、2123年までの間に24回あったということがわかります。     ③うるう年を2年分として計算する! ここが簡単に解くためのポイント!!   うるう年は2日分曜日がずれるので、うるう年は2年分として扱いましょう。 つまり、100年後で計算するのではなく、124年後として計算します。 そして、1年で曜日が一つずれるなら、7年で7つずれて、また元の曜日に戻ってくるので   124÷7=17あまり5   17回月曜日~日曜日をくり返し、月曜日の5日後と考えると2123年7月24日は土曜日!ということがわかります。     まとめ 今回は、「うるう年」について、ご紹介いたしました。 私も調べていて知らないことばっかりだったので驚きでした。 うるう年のルールはなんとなく4年に一度なのかなと思っていたら、他にもルールがあったんですね。   また、今回はうるう年のルールを使って解く問題もご紹介しましたが、皆さん解けましたか? 2問目は特に中学受験にも出題されるようなレベルの問題で難しかったのではないかと思います。 こういった問題はルールを理解して、規則性を見つけることが大切です。   是非、他の問題も解いてみてください!  

さぁ、サウナ、行こう ~サウナへの誘い~

  今日は2月6日!   2月6日は、「ブログの日」「ブ(2)ロ(6)グ」、そして「お風呂の日」「ふ(2)ろ(6)」です。   そんな本日の記事では、サウナをピックアップ!   「サウナ・スパ 健康アドバイザー」の資格をもつ筆者が、   サウナの基本から、おすすめの入り方やそのポイントをご紹介!勉強の息抜きにも、サウナはとてもオススメですよ!!   ※今回ご紹介するサウナの入り方は、あくまで筆者がオススメするものであり、科学的根拠などはございません...   それでは、サウナの扉を開けて、新たな冒険へ旅立ちましょう!     第1章:サウナの基本   ステップ1:サウナとは? サウナは、遠赤外や蒸気などで高温になった室内(サウナ室)で過ごすことで体を温め、 汗をかくことを目的とした温浴法です。フィンランド発祥の伝統的なサウナから、様々なスタイルが生まれ、世界中で愛されています。 銭湯のサウナやスパのサウナも好きですが、こういう外サウナやテントサウナを巡るのも大好きです!!   ステップ2:サウナの種類 ドライサウナ: 低湿度で高温の空間。典型的なサウナのスタイルで、フィンランドなどでよく見られます。 蒸気サウナ: 高湿度で温まるサウナ。湿気が多く、呼吸を楽にする効果があります。 赤外線サウナ: 赤外線を用いて温めるサウナ。体の深部まで温まりやすく、筋肉の緊張を和らげることが期待できます。   どれも好きですが、個人的に一番よく行くのはドライサウナです。   こういうセルフロウリュがあると、テンションがとっても上がります。 ロウリュ・・・サウナストーンにアロマ水をかけて熱い蒸気を発生させ、室内の温度を一気に上げて発汗を促す     第2章:サウナの健康効果   ステップ3:リラックス効果 サウナに入ると、体温が上がり、血行が良くなります。これにより、筋肉が緩み、リラックス効果が生まれます。また、高温の空間が心地よく、ストレス解消にも!   ステップ4:デトックス効果 サウナでは、汗をかくことで体内の老廃物や有害物質が排出されます。これにより、肌がきれいになりますし、免疫力が向上します。受験生にオススメ?!   ステップ5:血行促進と疲労回復 高温の環境に身を置くことで、血管が拡張し血行が促進されます。これにより、酸素や栄養が筋肉に効率的に供給され、疲労回復が促進されます。       第3章:オススメのサウナ&水風呂の入り方   ステップ6:オススメのサウナ&水風呂&外気浴のルーティン いろいろなサウナに行き、いろいろな入り方をしてきた筆者の、オススメのサウナ&水風呂&外気浴のルーティンをご紹介します!   ~~筆者のサウナルーティン~~  ⓵まずは体を洗います。   ここで綺麗にしておくと汗がいい感じで出る気がします。サウナで髪が痛む気がするので、サウナ前にトリートメントまでする派です。    ⓶次にお風呂に入って身体を温めます。   サウナの前からお風呂で身体の中心温度をあげておくと、サウナに入ったときにすぐに全身がポカポカして気持ちが良いです。    ⓷サウナに入る前には身体の水気をタオルで拭きとります。   水分がついているとサウナ室の温度が下がりますし、発汗効果もおちてしまいます。    ⓸いざサウナ!   時間の目安は8分~12分ですが、何分でも良いと思います。   個人的には「暑くて出たい!」と思ってから1分我慢すると、水風呂に入った時の快感がより強い気がします。     いきなりサウナ室の最上段に座る方もいますが、個人的なおすすめは、1セット目は下段~中段に座り、2セット目以降から上段に座る、です。   身体の内から温まってない状態で、サウナ室の最上段に座ると、頭とかは暑いのに手足の先端はあんまり温まっていない状態になりませんか?   なので、下段から、ゆっくりと身体の芯を温めていきます。            ⓹サウナルームから出たら、シャワーや掛湯などで汗を流します。   ここでのポイントは、シャワーの温度は熱めにすること!   水風呂で身体を急激に冷やしてあげることが「ととのい」への近道なので、シャワーで身体の温度を冷やしてしまうのはもったいない気がします。            ⓺いざ水風呂!   ぜひ水風呂には肩まで浸かってみてください。ものの数秒であったかくなってきます。   どんなサウナーでも水風呂に入る瞬間は「冷たすぎる…」と思っているものです。   目安は30秒~2分ですが、これも何分でも良いです。   個人的な「ととのい」への目安は、呼吸してる時に肺に入る空気が冷たく感じたら、水風呂の終わり時です。            ⓻いざ外気浴!   水風呂から出たら、ご褒美の休憩タイムに突入です!   外気浴とはいうものの、都心のサウナなどでは外気浴スペースがないことも多いです。   とにかくリラックスして、デッキチェアなどに座って身体と心を休めましょう。   個人的には、リラックスする前に急いで全身の水気を拭き取った方が、「ととのっている」時間が長いような気がします。        外気浴...最高です...    ⑧再度サウナ室へ!   外気浴とサウナの間の時間にお風呂を挟むかどうか議論は決着がつきません。   個人的にはお風呂を挟む派です。外気浴で身体が少し冷えた後に、露天風呂に入るあの瞬間が大好きなので。   お風呂を挟まずにサウナ室に入ったほうが、「ととのい」状態になりやすいとはいわれていますが、好みの問題だと思います。    ⓽4~7のサウナと水風呂→外気浴・休憩のセットを繰り返す     この【サウナ】→【水風呂】→【外気浴・休憩】のセットを繰り返すことで、   脳内でトランス状態、いわゆる「ととのう」「ととのった」状態を体感しやすくなります。(難しいことはよくわからないけど気持ち良いので良いだろう派)   サウナ室・水風呂・休憩の時間は人によってまちまちですので、分に合った「ととのい」やすいルーティンを見つけてみてください。   第4章:サウナの注意点   ステップ7:水分補給の重要性 サウナでは多くの汗をかくため、こまめな水分補給が必要です。脱水症状を防ぐため、サウナ前後に水分を十分に摂ることを心がけましょう。 私はサウナに行く予定が前もって決まっていたら、その前日から2Lの水を買って、たくさん飲むようにしています。 そうすると、いざサウナ室に入った時の発汗効果がとても高まっている気がします。   ステップ8:過ごしすぎに注意 サウナはとても気持ち良いですが、なにごともやりすぎは逆効果になります。適度な利用を心がけ、体調に合わせて利用しましょう。   ステップ9:健康状態の確認 体調が優れないときのサウナはNGです。自分の体調を理解し、無理せず楽しむようにしましょう。     まとめ   外気浴の最初の1分間。 あの瞬間は頭の隅々まで冴えわたり、どんな難問でも解決できそうな、そんな気がしてきます。 私は学生時代(今もですが)、忙しくて頭がパンクしそうな時ほどサウナに行き、頭と心と身体のリフレッシュをするようにしていました。 日頃から勉強や部活で忙しい日々を送っている学生のみなさんにぜひオススメしたいのが、今回ご紹介したサウナです。   頭と心と身体のリフレッシュが、新たな冒険の始まりかもしれませんね。さあ、サウナのドアを開け、心地よい旅に出発しましょう!     【今回の執筆者】 イニシャル:M(サウナ・スパ 健康アドバイザー) 年代:20代 ~今日の一言~ 「サウナ・スパ 健康アドバイザー」の資格を持っていると全国のサウナ施設で割引が受けられます!     

寒い夜に天体観測はいかが??

  寒さ厳しい冬の夜、晴れた空にはきらめく星々が広がります。 今回は、冬の星座に焦点を当て、空気が透き通った空を見上げて楽しむ方法をご紹介します。 星座の神話や見どころを確認しながら、冬の夜空に浸る楽しみを見つけてみましょう。     冬の星座とは?   冬の星座は、おもに12月~2月頃にかけて見られる星座のことを指します。 冬の夜空は、他の季節とは異なる星座や恒星が輝き、特に寒冷な夜にその美しさが際立ちます。   冬の大三角形:冬の夜空を代表する輝き   冬の夜空を代表する星座の一つが「オリオン座」です。 オリオン座は、ハンターの姿勢を模した特徴的な形があり、三つの帯状星雲(オリオン大星雲)も見どころの一つです。 オリオン座の左上で赤く輝く明るい星がペテルギウス、オリオン座の左側にある白く光る星がこいぬ座のプロキオン、オリオン座の左下にある、明るい白に光星がおおいぬ座のシリウスです。 この形を「冬の大三角形」と呼びます。 冬の大三角形は春や夏と違い、正三角形に近い形をしているので見つけやすいのが特徴です。     冬の星座観察のポイント   冷たい風が吹き抜ける冬の夜、星座観察をより楽しむためにいくつかのポイントをお教えします!   寒さ対策   寒い季節なので、暖かい服装やブランケットを持参すると快適に観察できます。 温かい飲み物も持参すると、冷たい夜でも心地よいひとときを楽しめます。     望遠鏡や双眼鏡の活用   星座観察には、望遠鏡や双眼鏡を使用するとより細部まで観察できます。 特にオリオン座の中に広がる星雲や星団は、望遠鏡を通して見るとその美しさが一層際立ちます。     星座地図の活用   星座の位置や名前を知りたい場合は、星座地図が役立ちます。 スマートフォンアプリやオンラインの天体観測ツールを活用して、冬の星座を見つけてみましょう。   冬の星座観察イベントやスポット   寒い夜でも楽しめる冬の星座観察イベントやスポットもあります。 地元の天文台やアマチュア天文愛好者のイベントに参加して、プロの解説を聞きながら星座観察を楽しむのもおすすめです。 最近では、キャンプをしながら星を観測できるツアーもありますね。 遠くの自然に囲まれた場所では、星空の美しさが一層際立つことでしょう! ぜひみなさんのお住いの地域に合わせて探してみてください!     まとめ:冬の夜空を彩る星座の輝き   冬の星座ガイドを通して、寒い夜に見上げる星空の魅力に触れてみました。 オリオン座や、冬の大三角形観察のポイントやイベントなど、冬の夜に楽しめる要素がたくさんあります。 寒い季節だからこそ、温かな飲み物片手に冬の星座をじっくり観察してみてください。 星座の神秘的な輝きが、寒冷な夜を温かな思い出に変えてくれることでしょう。      ~今回の執筆者~   イニシャル:YK   所属:営業部門   年齢:20代   今回のひとこと:先月訪問した星空観測や雲海の名所「王ヶ頭」では、残念ながら天候が悪く星を見ることができませんでした…。           またリベンジしたいです!

きっと古文が好きになる! 苦手を得意に変える中学古文の勉強法!

  皆さん、古文は得意ですか? 古文は同じ日本語のはずなのに、なかなか文章が読み解けなくて私は少し苦手でした… 古典単語を覚えるのも大変ですし、古典特有の文法もあって難しいですよね。 今回は古文を好きになるための勉強法と問題集をご紹介いたします!   目次 日本語なのにわからない!古文が読めないのはどうして? 古文が好きになるヒント これで克服!古文のオススメ勉強法 古典が得意になる!おすすめ問題集2選 まとめ   日本語なのにわからない!古文が読めないのはどうして? 日本語で書いてあるはずなのに、古文の内容が理解できない!古文の勉強あるあるですね。 現代文と古文ではどのような違いがあるのでしょうか?勉強法をご紹介する前に、なぜ古文が苦手になってしまうのか、その理由を探っていきましょう!   ① 歴史的仮名遣い 古文は現代の仮名遣いとは異なる歴史的な仮名遣いを使っています。 現代の仮名遣いに慣れてしまうと、古文の特有の仮名遣いに戸惑ってしまいます。 例えば、「きょう」が「けふ」とと書かれていたり、見慣れない「ゐ」「ゑ」が使われていたり… 今と違う仮名遣いを使っているというのが古文を読みにくくさせ、苦手意識を生んでしまいます。   ② 主語や動詞を省略するため 古文では、当時の文体や表現方法に基づき、主語や動詞が省略されることがよくあります。 主語がないため、文章内で誰が話しているのか、動詞がないため何をしているのかというのがはっきりとわからなくなり、理解が難しくなります。   ③ 古典特有の文法があるため! 国語は得意でも古文は文法がよくわからなくて苦手!なんて人も多いのではないでしょうか? 古文は特有の文法構造を持っています。 高校になるとくわしく文法を学ぶのですが、中学の段階ではさらっとしか習わないので、わかりにくく感じるかもしれません。   ④ 語彙の違い 古文には現代の日本語にはあまり使われていない語彙も多く含まれています。 現代でも使う語彙でも、意味が全く違う古語もあるので注意が必要です。     ⑤ 知識不足 古文は時代背景や文学的な用語、歴史的な出来事に基づいているため、歴史知識も求められる問題が多いです! その時代の背景を知らないため古文の全体像がしっかり見えず、古文がつまらなく感じてしまうことも…   ⑥ 敬語の難しさ 古文では現代の日本語の敬語とは異なった敬語表現が頻繁に使われています! 特に古文の中には尊敬の意味や謙譲の表現が散りばめられているため、これらを理解せずに読むと、文章の意味が理解しきれません。   文法が分からなかったり、背景知識がなかったり、などの理由が同じ日本語のはずなのに、古文は読めない!という現象を引き起こしてしまいます。 そのため、古文を好きになるためには、古文を読むための前提知識といったものが必要になります。 では、前提知識を得るためにはどのような勉強が効果的なのでしょうか?   古文が好きになるヒント 嫌いな古文を好きに変える、勉強のためのヒントをまずご紹介いたします。   ① 国語便覧を読む! 学校で配られる「国語便覧」。皆さんどれくらい活用していますか? 文字が多く分厚いため、ちょっととっつきにくく感じたりしますよね。 しかし、国語便覧には古典が好きになれるポイントが詰まっています! 国語便覧は日本の文学や語彙、歴史に関する重要な情報がまとめられています。そのため、苦手な古文に触れる前に、国語便覧を読むことで当時の言葉遣いやその背景に触れ、文学や歴史に対する基礎知識が得られます。 古文の中で、どうしてその表現が出たのか、なぜその言葉が使われるようになったのかというのがわかるようになり、古文を楽しんで読むことができます! また、国語便覧読んでみると偉人の豆知識や、季節の花言葉など意外と面白い内容が書いていたりします。まだ読んだことがなければ、是非読んでみてください!     ② 歴史ドラマを見て時代背景を知る 古文の文章を読み解くにはその時代背景を知ることも大切!というのをお伝えしましたが、その時代背景を知るのにぴったりなのが、「歴史ドラマ」を見ることです。 歴史ドラマを通して、当時の風習や、出来事、人々の生活などを実際に見て学ぶことができます。 文字を読むだけでは理解しきれなかった昔の光景が想像しやすくなり、また、身近に感じやすくなります。 おもしろいドラマを見れて、知識も身につく、まさに一石二鳥です!     ③ 古典が原作の漫画やアニメ、ドラマを見る 古典文学をもとにした漫画やアニメ、ドラマを見ることもおすすめです。 例えば源氏物語や、平家物語など、有名な古典はそれを題材に漫画化などがされています。 古文は読みづらくて、内容が理解できない!という時には、古典原作の漫画などを見て物語のテーマやあらすじを 先に知っておくというのも、苦手意識のある古文への足掛かりになります!     これで克服!古文のオススメ勉強法 勉強のヒントを3つご紹介しました。日常で楽しみながら取り組めるものなので、ぜひ取り組んでみてください。 次に苦手な古文を得意に変えるオススメの勉強法をご紹介いたします!   ① 声に出して読んでみる 古文は口に出して読むことで、文のリズムや言葉の響きが実感できます。 また、声に出すことによって、古文の文章がより耳に馴染み、単語や表現が頭に残りやすくなります。 文字で古文を追うのが難しい場合は、声に出して読んでみましょう。自然と古文が頭に残っていきます。     ② 現代語訳を読んでストーリーを把握する どうしても古文が読み解けないとき、まずは現代語訳を読んでなんとなくのストーリーを理解しましょう。 現代語訳を読むことで分全体の内容や流れを把握しやすくなります。 この古文つまらないなと思っていても、現代語訳で読んでみると意外と面白かったり!古文を勉強するとっかかりにもなります。 また、先にストーリーを把握することによって、文の背後に隠れた意味や論旨などにも目を向けやすくなり、より深く学習することができます。   ③ 重要な古語の意味を確認する 先ほどからお伝えしている通り、古文には現代で使われないような単語が盛りだくさんです。 先に、古語の意味を確認してから勉強に取り組むことによって、きちんとした理解につながります。 古文の単語なかなか覚えられないという時は、単語帳を作成するのもオススメです。 どれだけ古語を知っているのかというのが、古文を得意になれるかに直結しています。   ④ 文法を押さえて図解する 古典独自の文法があったりなど、文法は古文を勉強するうえで強い敵です。 文法の勉強の仕方は、図にして覚えるのが効果的です。   ⑤ 現代語訳に逐語訳する 古文を現代語訳に逐語訳していくことによって、どの表現がどのように現代では表すのかというのがわかりやすくなります。 また、自分で訳していくので、内容も頭に入りやすいです。 テスト前に、出題範囲の古文を改めて逐語訳して、どのような内容だったのか、どのような古文的表現が使われているのか、というのをおさらいするのにも打ってつけの勉強法です。     以上、ご紹介した5つの勉強法を組み合わせることによって、苦手だった古文が得意に変わるかもしれません! 是非、取り入れられそうなものからやってみてください。   古典が得意になる!おすすめ問題集2選 しかし、なかなか自学では古文の勉強は難しい…という時もありますよね。 そういった時は市販の問題集も活用してみてください。解説やポイントが書いてるものもあるため、勉強がしやすくなるかもしれません! 今回は文理の2つの問題集をご紹介します。   ① わからないをわかるにかえる 中学国語 古文・漢文 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   基礎の基礎から勉強することができる問題集です。古文がとても苦手な方にオススメ! 古典のあらすじ漫画があり、楽しく勉強することができます。また、テストに出やすい古典が収録されているので、普段から取り組む勉強にピッタリです。 お役立ちミニブックも付いており、いつでもどこでも古文の勉強をすることができます。   ② 完全攻略 中1~3国語 文法・古典   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 教科書だけでは物足りない、もっと勉強がしたい!という方にオススメなのが「完全攻略」です。 わかりやすい要点のまとめから実践問題、またテスト対策問題や高校入試模擬テストまで、着実に古文の実力をつけることができます! こちらも同じく持ち運べるPerfectBook付き!スマートフォンやタブレットにも対応しているので、勉強したいときにいつでも見ることができます。       まとめ 以上今回は、苦手を得意に変える中学古文の勉強法についてご紹介いたしました! 古文を得意に変えるのは、古語を覚え、その時代の背景も知らなければいけません。 知識が求められる難しい教科ではありますが、勉強した分だけ点を取ることができる教科でもあります。 漫画やドラマなどからまずは古文に対する苦手意識をなくし、古文を得意に変えていきましょう!