高校入試で重視される内申とは?
高校入試で非常に大切な「内申」。
内申とは、生徒の学校生活全体を評価したものです。
今回は内申書の内容や内申点の重要性、内申点の計算方法について詳しく説明します。
普段のみなさんの学校生活をもとに作られる内申書の中身を理解して、内申点を着実に上げていきましょう!
高校に提出される内申書
内申書(調査書)とは
内申書(調査書)は、日頃の成績、出欠状況、行動の記録などを総合的にまとめた評価書であり、中学校9教科の5段階評定を点数化したものです。
これらは高校入試で合否を左右する重要な書類で、みなさんが志望する高校に提出される公式な文書となります。
日頃のみなさんの様子が反映されるため、早めの対策が重要になってきます。
成績表(通知表)との違い
通知表は、生徒と保護者に渡されるもので、各学期の教科の成績や授業態度の評価が記載されています。先生の所見欄などもありますね。
つまり、通知表は学期ごとの学業成績が記載される一方、内申書は学年ごとの学業成績が記載されるという点が大きな違いといえます。
※ただし、受験を寸前に控えた中3の成績は学年末まで入ると間に合わないため、間に合う時点での成績が反映されています。3学期制だと2学期まで、2学期制だと後期の中間までが内申書に反映される成績となります。
高校入試で内申点が重要なわけ
では、どうしてこの「内申点」が重要になってくるのでしょうか。
それはズバリ、「高校入試は「学力テストと内申点の合算で合否が決まる」から」です。
多くの高校では、学力テストの成績と内申点を合算して合否を決定します。
そのため、学力テストで高得点を取るだけでは合格が難しく、日頃の積み重ねによる「内申点」が重要になるというわけですね。
内申点が合否を分けることもある
特に競争の激しい高校では、学力テストの点数が同じ場合、内申点が高い生徒が優先されることが多いです。
こう聞くと、一発で結果が決まってしまう学力テストだけでなく、内申点を上げることが合否を左右する重要なポイントになることが、じわじわと伝わるのではないでしょうか。
内申点の扱い
内申点は公立高校と私立高校で扱われ方が異なります。
詳しく見てみましょう。
公立高校の場合
すべての都道府県で「内申点」が公立高校の入試判定に活用されており、内申点の比重が大きいことが多いです。
地域によっては内申点が合否の半分以上を占めることもあります。地域によって違いもあるため「自分の住んでいる地域 + 内申点」などと検索してみてもいいでしょう。
私立高校の場合
私立高校では、学力テストの成績が重視される場合が多いですが、内申点も無視できない要素です。特に推薦入試では、内申点が重要な役割を果たします。
内申にある「出欠日数」が少ないと推薦すら受けられない可能性も出てきます。
内申書の内容
それでは、ここで内申書の中身について詳しく見てみましょう。
下の画像が内申書の一例です。
(出典:千葉県ホームページ https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2023/koukou/050914jissiyoukou.html)
①氏名などの基本情報
生徒の氏名や生年月日、住所などの基本情報が記載されます。
②各教科の学習記録
各教科の成績や授業での取り組み方が詳細に記録されます。ここが学年別で書かれていることが、通知表との違いですね。
③出欠日数などの学習時間の記録
学校にしっかりと通っているかが記録されます。私立高校の推薦入試の場合は欠席日数が多いとそもそもの出願ができない場合もありますから、やむを得ない欠席以外は避けましょう。
④総合所見・行動の記録・特別活動などの記録
クラブ活動や学校行事での活躍、日常の行動などが記録されます。
地域によって内容は異なりますが、性格や人との関わり方、物事への取り組み方などの特徴が記載されることが多いです。
例えば、この記事に掲載している地域の内申書では「行動の記録」は「基本的な生活習慣」「健康・体力の向上」などの10項目に対して、「〇」が書き込まれるスタイルですね。
基本的には生徒の特長を「長所」として書くことが多いので、安心してご自身の個性を発揮してくださいね。
内申に記載される学年は都道府県によって異なる
内申書に記載される学年は地域によって異なるため、自分の地域のルールを確認しておきましょう。
例えば東京都や愛知県は中3の成績のみ、神奈川県は中2・中3の2年間、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県などは中1・中2・中3の3年間分の成績が内申に記録されます。
内申点の計算
ここでは、内申点の計算方法についてお伝えします。
自分の目指す高校にはどちらの内申点が関わるか把握しておきましょう。
自分の内申点を知りたい!と思ったときにも計算できますよ。
素内申
素内申とは、各教科の総合評価をそのまま合計した点数のことです。
満点は45点となります。
つまり、9教科の成績がオール4だった場合、9×4=36点となります。
換算内申点
換算内申点は、素内申を特定の基準に従って計算し直した点数のことです。特定の科目を2倍にしたり、1.2.3年生の成績をすべて合計したりと様々です。
学校や地域によって計算方法が異なります。
例えば、東京都の場合(3年生の成績のみが反映されます)
学力テストの結果と内申点は、都内公立高校の場合原則として7:3の比重です。
合否は1000点満点で判定されるため、学力テストが700点、内申点が300点となります。
令和5年度入学者選抜から、新しくスピーキングテストである「ESAT-J」の点数が加わり、総合得点は1020点満点になっています。
換算内申点を上記の内申点300点に換算するためには、以下の計算式が使用されます。
(自身の換算内申点)÷65点(換算内申点の満点)×300点
※学力検査を3教科(国・数・英)、学力検査の得点と調査書点の比率を「6:4」で実施する学校もあります。また、定時制課程の第二次募集では「5:5」を採用する学校もあります。ご自身の目指す学校でそれぞれ調べてみてください。
内申点を上げるコツ
1:定期テストを頑張る
定期テストの成績は内申点に直結します。毎回のテストで高得点を目指しましょう。
2:実技4教科をおろそかにしない
音楽、美術、保健体育、技術・家庭などの実技教科も内申点に含まれます。割合が主要5教科と異なる可能性がありますが、侮ってはいけません。これらの教科は努力や取り組み方が成績に直結しやすいともいわれています。積極的に取り組むようにしましょう。
実技教科で高い成績を取ることで、学力テストの点数が多少低くても内申点で補うことができるかもしれません。
3:課題の提出や授業態度など日々の行動を意識する
課題をしっかり提出し、授業中の態度も良くしましょう。日常の行動が内申点に強く影響します。内申の「総合所見・行動の記録・特別活動などの記録」はここが重要視されますからね。
内申点アップに役立つ!おすすめの問題集
中学教科書ワーク
教科書に準拠した問題集で、基礎から応用まで幅広く学習できます。
とことん教科書に沿って作られているため、定期テスト対策にはばっちりです!
また、日頃の予習復習にももってこいですよ。
みなさんが日頃お使いの教科書に合ったものを使ってください。
ワークの右上を見ると対応する教科書の名前が書いてあります。
中間・期末の攻略本
定期テスト対策に特化した問題集で、効果的に点数を上げるための対策が盛り込まれています。
こちらも教科書に沿って作られている、通常「準拠版」と呼ばれるものです。
定期テストで出やすい問題を重点的に絞って作っているので、効率的にテスト対策ができます!
これらを活用して、確実に内申点を上げていきましょう!