2024/07/05

高校入試に向けて準備をしよう! 【公立高校編】

中学生のみなさん、行きたい高校は決まりましたか?

今日の記事では、高校入試、とくに公立高校の入試について解説します。

公立高校入試の仕組みを理解して、入試に向けてしっかり準備をしましょう。

 

そのまえに、まずは、公立高校とはどんな学校なのかを見ておきましょう。

 

公立高校のと私立・国立高校のちがい

高校には、運営主体のちがいによって、公立高校、私立高校、国立高校があります。

 

公立高校

公立高校は、都道府県や市町村などの地方自治体が運営する高校です。原則として、その地域に住む人だけが通うことができます。

私立高校

私立高校は、学校法人などが運営する高校で、学校ごとに建学の精神をもち、独自の特色ある教育を行っています。

国立高校

国立学校法人が運営している高校です。国立大学付属のため、充実した教育環境が整えられており、教育水準も高いです。

 

 

公立高校の特徴

3種類の高校のうち、公立高校の特徴をもう少し詳しく見てみましょう。

 

普通科と専門学科

公立高校は、大きく普通科と専門学科に分けられます。

 

●普通科…広く一般的な知識を学ぶ学科。進学希望者向けのカリキュラムを組むところが多い

●専門学科…特定の分野についての専門知識や技術を学ぶ学科

 

近年は、普通科と専門学科の要素を合わせもつ総合学科も増えつつあります。

 

学費

公立高校の授業料は自治体ごとに定められています。

公立高校の3年間の学費は総合平均で140万ほどです。

私立高校の総合平均が300万ほどなので、大幅に安く抑えられています。

 

校風

公立高校の校風は学校によってさまざまですが、一般的な傾向として、私立高校に比べて校則などが厳しくなく、自由度が高い学校が多いです。

 

 

地域で異なる公立高校入試

ここからは、公立高校の受験を考えている人に向けて、入試の特徴をお伝えします。

 

地域によって入試の仕組みが異なる

大前提として、公立高校の入試制度は、各都道府県または市町村などの地方自治体が定めています。

地域によって制度が異なるため、公立高校を受験する際は、必ず自分が受験する公立高校が属する自治体の情報を確認しましょう。

 

「学区」が定められている地域もある

地域によっては「学区」を定めているところもあります。学区とは、通学を認める範囲として決められた区域を指します。

学区が定められている普通科の公立高校の場合、原則として、その地域に住む人しか受験できません。

しかし、地域によっては学区そのものがなかったり、学区外の生徒の受験も一部認めていたりするとこともあります。

近年は、学校選択の機会拡大や少子化を理由に、学区を撤廃・再編する自治体が増えてきています。

 

同一地域の公立高校は1校しか受けられない?

公立高校の試験日は地域ごとに決まっています。

そういうと、公立高校は1校しか受験できないように聞こえるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。

後から説明しますが、日程が異なる、推薦入試と一般入試の2回を受験できる地域もあります。

定員割れなどの理由により、一般入試の二次募集を行っているところもあります。

愛知県は一回の一般入試で、A・Bグループのなかからそれぞれ1校ずつを選択し、第一希望、第二希望の2校まで受験校を選択できる複合選抜制度を取っています。

このように、志望できる公立高校の数や出願の機会も自治体によって異なります。

 

内申点が重視される地域がある

公立高校では、内申点を重視する地域もあります。内申点とは内申書(調査書)に記載される成績のことです。

私立高校でも内申を加味する学校はありますが、公立高校の場合、自治体ごとに内申点をどの程度、入試の得点として反映するかが明確に定められています。

 

 

 

公立高校の入試制度

公立高校の入試形体はおもに、一般入試と推薦入試に分けられます。

 

一般入試 

学力検査の結果と内申点で合否が決まる入試形態です。 

学力検査は多くの場合、国語・数学・英語・理科・社会の5教科で行われます。

内申点については、自治体ごとに、内申書の「どの学年の、どの教科の評定を、どのくらいの割合で入試の得点に加算するか」が決められています。

 

推薦入試

公立高校の推薦入試は大きく分けて、「学校推薦」と「自己推薦」があります。

 

●学校推薦 

・多くの場合、学校長の推薦があってはじめて出願できる

・地域によっては、推薦要件を設けているところもある

・多くの場合、学力検査はなく、調査書や推薦書と、面接や作文、小論文などの結果で合否が決まる

 

●自己推薦

・多くの場合、学校長の推薦は不要

・自分で志願理由書を書いて提出

・学力検査がある場合がある          

 

 

公立高校の入試スケジュール

公立高校のおおよその日程は下記のとおりですが、必ず自分の志望する高校が属する自治体の、受験日および出願の締め切りを確認するようにしてください。

 

推薦入試の日程

1月後半から2月前半に実施する地域が多いです。

 

一般入試の日程

2月後半から3月前半に実施する地域が多いです。

 

 

公立高校入試対策

ここからは、公立高校入試対策の方法についてです。

 

志望校の情報収集をする

これまで述べてきたように、公立高校の場合、各地自体によって入試制度が異なります。

まずは、志望校が属する自治体のHPなどから入試に関する正確な情報を集めましょう。

 

過去問を入手して解く

公立高校の過去の入試問題は公開されているので、受験する地域の問題を入手して解いてみましょう。出題の傾向や、合格ラインと今の自分の実力とのギャップなどを把握しましょう。

 

入試までのスケジュールを立てる

公立高校の推薦入試は1月後半から2月前半、一般入試は2月後半から3月前半に設定されていることが多いです。

中3になったら入試日から逆算して、学習スケジュールを立てましょう。

まだ、立てていないという人は、今から計画して、部活引退後の夏休みから集中して取り組むようにしましょう。

 

 

基本・標準問題の取りこぼしがないようにしておく

公立高校に限らずですが、入試で満点を取る必要はありません。合格点に達すればよいのですが、そのためには、問題集を解いてみて、そのなかの基本・標準問題は確実に正解できるようにおきましょう。

応用問題や新傾向の問題についても対策は必要ですが、基礎がしっかりできていてはじめて、それらの問題も解けるようになります。

 

内申対策をする

普段の学習をしっかりと行い、定期テストでよい点を取れるようにがんばりましょう。それが内申対策につながります。

 

 

公立高校対策に! おすすめ問題集2選

ここからは公立高校入試対策にもなる、おすすめの書籍の紹介です。(国立・私立高校の受験対策にも、もちろん使えます!)

 

基礎学力養成&内申対策に「中学教科書ワーク」

公立高校の学力検査では、中学校の教育課程に即して、特定の分野に偏ることなく出題されます。中には難しい問題が出題されることはありますが、内容としては、原則3年間で学んだ教科書の範囲からの出題になります。

つまり、3年間の学習の積み上げが、入試本番でも重要になるということです。

また、内申においては、定期テストの得点の比重が大きいので、定期テストでよい成績を取っていたほうが、入試でも有利にはたらきます。

そこでおすすめなのが「中学教科書ワーク」です。

こちらは高校入試対策用の問題集ではありませんが、3年間かけてじっくり基礎力をつけて公立高校入試を目指す生徒さんに、ぜひ使っていただきたいシリーズです。

 

 

 

教科書準拠の問題集を探すなら

 

実戦力をつける「完全攻略 高校入試」

公立高校の入試の内容は、原則教科書範囲の出題ですが、教科書の問題だけを解いていれば合格できるというものでもありません。

高い問題のレベルや、多様な設問の切り口に慣れておかなければ、入試本番で合格点を取ることは難しいでしょう。

そこでおすすめなのが、「完全攻略 高校入試」です。

「中1・2の総復習」「3年間の総仕上げ」の2シリーズがあります。

 

中1・2の総復習

1か月程度で、高校入試範囲の約7割を占める、中1・2の学習内容を効率よく復習できる

 

3年間の総仕上げ

2か月程度で、中学3年間の学習内容を確認。入試でよく出題される問題を、出題形式別や模擬テスト形式など、さまざまな角度から解く演習ができる

 

 

まとめ

公立高校入試は、地域によるちがいが大きいです。

そのため、まずは、自分が志望する高校のある地域の情報を入手するようにしましょう。

入試、特に一般入試では、学力検査で中学3年間で学習したことがらの理解度が測られるとともに、内申点も見られています。

おすすめの問題集を使って、高校入試合格を目指してじっくり対策しましょう。

 

記事一覧へ

関連記事

内申に影響! 実技4教科をあなどるなかれ!

3学期制の中学校に通っているみなさんは、中間テストが終わってほっとしているころでしょうか? 2学期制の学校のみなさんは、ちょうど中間テストの対策の真最中ですね。   中間テストが終わったと思ったら、すぐにやってくる期末テスト!   中間テストと期末テストの大きな違いといえば、実技4教科(副教科)のテストの有無です。 「5教科の対策だけでも手いっぱいなのに、9教科も対策をするのは大変!」と感じている人もいるかもしれません。 「実技教科はついつい後回しにして、1夜づけ…」、なんてことになりがちです。   でも、この実技4教科の定期テスト、決してあなどってはいけないのです。     もくじ 1.高校入試における内申とは? 2.内申における実技4教科の重要性 3.実技4教科の内申対策 4.実技教科の成績を上げるには? おすすめ問題集2選 5.まとめ     1.高校入試における内申とは? 多くの場合、高校入試は学力選抜試験と内申書(調査書)による内申点の合算で合否判定がされます。   内申とは「内々に申し述べること」という意味ですが、高校入試においては、中学校から生徒が志望する高校へ、書面でその生徒の成績や中学での活動内容を伝えることを指します。   この書類のことを内申書、または調査書といいます。   内申書(調査書)には9教科の成績を5階で評価した内申点が記載されています。 9教科というのは、英語、数学、国語、理科、社会の主要5教科と、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、の実技4教科のことです。 5段階評価は、中3を除き学年末の通知表(成績表)の評価と同じです。 中3は入試よりも前の時点で評価されます。   なお、内申書(調査書)には内申点のほかにも、出席日数や、総合所見・行動の記録・特別活動の記録などが記載されます。     2.内申における実技4教科の重要性 このように、受験する高校側には内申点が伝わっており、それが入試の得点に反映されるわけですから、学力選抜試験の科目ではないからといって、実技4教科の勉強をおろそかにするわけにはいきませんよね。   内申点の扱いは、公立高校の場合は都道府県、私立の場合は学校によって異なり、算出方法もさまざまなので一概にはいえませんが、中には実技4教科の評定を主要5教科より大きく配点するところもあります。   たとえば、東京都の公立高校の一般入試の場合、中3の成績が高校入試に反映されるのですが、その算出方法は、「5教科×5段階評定」と「実技4教科×5段階評定×2倍」の合計65点満点です。 実技教科は2倍に換算されているので、都立高校における内申における実技4教科の占める割合は大きいといえます。     ほかの都道府県でも、実技教科の配点を高くするところはあります。 こうした都道府県では、実技教科は学力選抜試験がないからこそ、内申点を重視しているのです。   3.実技4教科の内申対策 では、実技4教科の成績を上げるのにはどうしたらよいのでしょうか?   実技教科で好成績をおさめるには、才能がないとだめだと思っていませんか? 音楽や美術のセンス、手先の器用さ、運動神経…、たしかにこうした生まれ持った才能が「実技テスト」の場面で有利に働くことはあります。   ただ、実技教科の成績は実技テストの良し悪しだけきまるわけではありません。 これはほかの教科にも共通することですが、学習指導要領では次の3つの観点を重視しており、成績もこれらの観点から総合してつけられているのです。   〇学びに向かう力・人間性等 1つ目の観点は、学びへの向き合い方です。 具体的には、授業に忘れ物をしないか、主体的に課題に取り組み提出しているか、授業中に積極的に参加しているかなど、普段の学習意欲や授業態度が評価の対象となっています。   実技教科の場合、座学中心の主要5教科よりも、主体的・積極的に授業や課題に取り組んでいるかどうかは、先生の目にも見えやすいといえるでしょう。     〇知識・技能 2つ目の観点は、学びの習熟度です。 学習をとおして、何を理解し何が出きるようになったかが評価の対象となっています。   実技教科の場合は、必要な知識や技能を理解し、スキルを身につけているかが評価されます。 実技テストや作品において、得手不得手があるのは致し方ありません。 しかし、実技教科の「知識・技能」は、定期テストの点数も評価対象なので、たとえ実技テストでのパフォーマンスや作品のできが振るわなくても、定期テストの得点次第で挽回することが可能です。   〇思考力・判断力・表現力等 3つ目の観点は、「思考力・判断力・表現力等」です。 この観点においては、身につけた知識・技能を生かして、どのように課題をとらえ、答えを導き出してゆくかが見られています。   実技教科において、「思考力・判断力・表現力等」は授業中の取り組みや態度でも評価されますし、実技テストや作品からも評価されます。 また定期テストから評価されることもあります。   4.実技教科の成績を上げるには? おすすめ問題集2選 このように、成績は3つの観点から総合的につけられており、実技教科においても、単に実技のパフォーマンスや作品のできだけで評価されているわけではないのです。 では、実技教科の成績を上げるためには、どうしたらよいでしょう?   実技教科の成績を上げる方法 実技教科の成績を上げるには、たとえば次のような方法が考えられるでしょう。   ・授業や課題に積極的に取り組むことで評価を上げる ・試行錯誤や練習を重ねて、実技テストでのパフォーマンスを上げる ・定期テストで高得点を取り評価を上げる   このうち、実技教科の定期テスト対策は、成績アップに直結しやすいです。 というのも、テストの点は客観的なものなので、評価に組み込みやすいからです。   また、実技教科の定期テスト対策は、「やるかやらないか」でライバルとの差が開きやすいともいえます。   とはいえ、限られた試験期間のなかで、5教科に加えて実技教科まで勉強をするのは大変ですよね。 そんなときに、短期間で効率よく対策ができる問題集があれば心強いと思いませんか?   そこで、実技教科のテスト対策にぴったりの問題集をご紹介します。   「中学教科書ワーク」実技4教科 こちらは、教科書の要点を整理できる問題集です。 オールカラーの図やイラスト・写真を見ながら、要点を理解がしやすいのが特長です。 演習問題もあるので、定期テスト対策にもぴったりです。 付録の「スピードチェック」は赤シートでかくして、テスト直前にポイントを確認することができます。         ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   「定期テストの攻略本」実技4教科 こちらは、定期テスト対策のための問題集です。 薄めなので、短いテスト習慣のあいだに取り組みやすいです。 また、赤版の2色なので、赤シートでポイントを隠して学習することができます。 付録の「5分間攻略ブック」はテスト直前の最終チェックにぴったりです。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   5.まとめ 1点が合否を分ける高校入試において、内申点は重要です。 そして、その内申点にしめる実技4教科の割合は、地域や学校によって差があるとはいえ、少なくはないのです。 実技4教科の内申は、授業への取り組みや定期テストの対策によって上げることが可能です。 副教科だと思ってあなどることなく、真剣に取り組むようにしましょう。    

中3必見! 高校入試によく出る問題と出題傾向をおさえよう

そろそろ季節は夏。受験生の皆さんは、高校入試対策について、具体的に何から始めればいいか定期テストなどのテスト対策の経験はあっても、「中学校で習ったすべてが範囲のテスト」となると、何から始めればいいか、果たして間に合うのか…塾に通っていない場合は特に、不安を感じると思います。 高校入試対策を効率よくこなすためには、まずゴールを知っておきましょう!どういう問題が出るのか、出題傾向はどうなのか。これをおさえておくだけでも、勉強の進め方がイメージしやすくなるはずです。     目次 高校入試の出題傾向と対策 高校入試 英語の頻出問題&出題傾向 高校入試 数学の頻出問題&出題傾向 高校入試 国語の頻出問題&出題傾向 高校入試 理科の頻出問題&出題傾向 高校入試 社会の頻出問題&出題傾向 高校入試対策 おすすめ問題集3選 おわりに       高校入試の出題傾向と対策 高校入試の頻出問題 中学校で習ったすべてが出題範囲!といっても、各教科ごとにある程度は出やすい問題・出やすいジャンル・頻出の問題形式があります。また、大問がだいたいいくつあって、それぞれの大問では何が聞かれるか、ということもある程度決まっています。やみくもに覚えようとするのではなく、まず何がどうでるのかを知っておくことが重要です。 高校入試の出題傾向 学校の定期テスト対策で、1年生の初めのテストでは面食らっても、次からは出題の傾向がわかり、対策しやすくなったという経験があるのではないでしょうか。入試も同じで、出題の傾向というものがあります。問題の傾向は都道府県や年度で異なります。過去問を見たり、それをもとに分析した資料を見ると、大体の傾向をつかむことができます。   高校入試問題集で対策しよう 高校入試対策用の学習参考書を探し、まず1冊取り組んでみることをおすすめします。その理由は、「入試に役立つ」を前提にまとまっているからです。入試を研究したうえで、必要な力がつくよう編集されており、効率がよく取りこぼしも少なくなります。演習問題として実際の入試問題が収録されていることが多いため、少しずつ問題形式に慣れることもできます。この記事の最後には、おすすめの高校入試対策シリーズも紹介しています!         高校入試 英語の頻出問題&出題傾向 頻出問題 出題形式は「リスニング」「対話文読解」「長文読解」「英作文」「文法・語彙」がオーソドックスです。問題の題材としては、学校生活、国際交流、異文化理解、環境などが定番で、SDGsや人工知能など、時事的な内容を扱う場合も多いです。読解問題では、本文の内容に合う文や適するタイトルを選ぶ問題、本文の内容に関する英問英答、ウェブサイトや図表などの資料を使った問題が頻出です。英作文の形式は、形式は、立場を選んで意見を書く・ある社会について自由に意見を書く、会話の空所を埋める、発表原稿を書く、など多岐にわたります。 最近の出題傾向 リスニングでは、資料を読み取って答える必要があるような、難度の高い問題も出ています。また、放送回数が1回のみの問題が増加しています。長文読解においても、英語を読むだけではなくグラフを読み取る必要もある、といった問題が出ています。題材としては、「二次元コード」や「タブレット学習」「人工知能」など、テクノロジーに関するものも増えていくと予想されます。     高校入試 数学の頻出問題&出題傾向 頻出問題 「数と式」「関数」「図形」「データの活用」の各領域からまんべんなく出題されます。特に「データの活用」は目に見えて出題が増えています。計算の過程や理由の説明等、記述式の設問も定番化してきています。正しく答えが求められるか、だけにとどまらない設問が頻出となってきているため、過去問演習が重要です。   最近の出題傾向 日常生活に関連した出題も多く,関数や図形でも会話形式の問題が見られます。2024年度には、社会や世界の情勢まで踏み込んだ問題も見られるようになりました。「数学的な思考を用いて根拠を説明する、課題を解決する」といった、数学力だけでなく読解力・文章力が必要になりそうな長文問題も増えています。       高校入試 国語の頻出問題&出題傾向 頻出問題 通常の国語のテストで問われるような文法・語彙問題・読解問題のほかに、発表や制作に向けた話し合いを想定して表現力を測る・公の場で話す場面を想定して敬語について問う、など、身近な場面を使った出題がよく出ます。 最近の出題傾向 読解では、1つの問題の中に複数の論説文を提示して内容を関連付けさせる、といった問題が近年よく見られます。また、文章と資料を関連付けるような問題も増えています。     高校入試 理科の頻出問題&出題傾向 頻出問題 物理・化学・生物・地学の 4 分野からバランスよく出題されます。分野ごとの頻出単元は以下の通りです。物理「光」「水圧・浮力」「電力と熱量」「物体の運動とエネルギー」化学「酸化と還元」「化学変化と質量」「電池」「酸・アルカリと中和」生物「生物の分類」「蒸散」「光合成と呼吸」「遺伝と進化」地学「地層」「湿度」「前線と天気の変化」「惑星の動きと見え方」基本的には教科書の実験・観察をもとにした問題が多くなっています。   最近の出題傾向 教科書に載っていない実験を題材に、「科学的思考力」を問う問題が入ることが増えています。教科書で学んだことだけではなく、問題内の実験結果から対象の性質を考察する必要があるなど、資料を読み取る力も必要です。       高校入試 社会の頻出問題&出題傾向 頻出問題 地理・歴史・公民の3分野からまんべんなく出題されます。地理では資料やグラフを読み取る問題が頻出です。歴史は、すべての時代から広く出題されており、一問一答よりは流れや理由・原因・影響などに関する設問が多いです。公民は政治・経済・国際どれも幅広く出題されます。   最近の出題傾向 地理・歴史・公民ともに教科書に載っている資料ではなく、初見の資料を読み取る必要がある問題が、全国的に増加傾向にあります。基本的には、落ち着いて資料を読み取り、学習した知識と組み合わせることで解答を導けることがほとんどです。記述問題では、同じ理由を問うものでも県によって採点ポイントが異なるなど、定型の解答ではなく、その時に出た問題文や資料を確認した上でまとめる力が求められます。公民では近年、SDGsをテーマとした設問を出題する県が増えています。また、分野を超えた融合問題もよく見られるようになりました。     高校入試対策 おすすめ問題集3選 わからないをわかるにかえる 高校入試 人気の超基礎シリーズ「わからないをわかるにかえる」の高校入試対策版です。 中学3年間の内容を基礎からおさらいできます。 やさしい言葉遣いやイラストで、とっつきやすいのが特徴で、苦手な分野が多く、易しめから入りたい人はチェックしてみてください。▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     コーチと入試対策 1・2年の総まとめは8日間、3年間の総仕上げは10日間と、短期間で取り組むことができます。 なかなか時間が取れない人や、まず全体をさらってみたい人におすすめです。 問題演習だけでなく要点のまとめも確認できることと、ヒントが豊富な点も特徴で、苦手な分野もスムーズに学習できます。   ▶シリーズページはこちら   ▶ご購入はこちら         完全攻略 高校入試 苦手分野は少なく、問題演習までしっかりしたい!という人には、完全攻略シリーズがおすすめです。 オーソドックスに全体の要点の確認・問題演習ができます。 入試に出やすい問題を集めた特集ページもあるため、まずこれを各教科こなしてみると、土台ができます。 中1・2の総復習は1冊1か月程度、3年間の総仕上げは1冊2か月程度が目安です。  目次などを確認して目的に適した方を選んでみてください。   ▶シリーズページはこちら▶ご購入はこちら         おわりに どんなことでも、今までの傾向を分析し、そこから対策を考えるのは大切です。この記事では、公立高校入試の全国的な傾向をかなりざっくりと書きました。公立であれば、都道府県の傾向を、私立であれば、学校ごとの傾向をおさえる必要があります。まず第一歩として、どんな学校に行きたいか、志望校を考えてみましょう。そして、その学校の試験の傾向をチェックしてみてください。ぼんやりしている受験勉強のイメージが、ぐっと具体的になるはずです。         ◆◇今回の執筆者◆◇ イニシャル:M.I. 所属:営業部門 年齢:20代 今回のひとこと:泳げないので、「水泳の授業がない高校」から選びました。

高校入試で重視される内申とは?

高校入試で非常に大切な「内申」。 内申とは、生徒の学校生活全体を評価したものです。 今回は内申書の内容や内申点の重要性、内申点の計算方法について詳しく説明します。 普段のみなさんの学校生活をもとに作られる内申書の中身を理解して、内申点を着実に上げていきましょう!       高校に提出される内申書 内申書(調査書)とは 内申書(調査書)は、日頃の成績、出欠状況、行動の記録などを総合的にまとめた評価書であり、中学校9教科の5段階評定を点数化したものです。 これらは高校入試で合否を左右する重要な書類で、みなさんが志望する高校に提出される公式な文書となります。 日頃のみなさんの様子が反映されるため、早めの対策が重要になってきます。   成績表(通知表)との違い 通知表は、生徒と保護者に渡されるもので、各学期の教科の成績や授業態度の評価が記載されています。先生の所見欄などもありますね。 つまり、通知表は学期ごとの学業成績が記載される一方、内申書は学年ごとの学業成績が記載されるという点が大きな違いといえます。 ※ただし、受験を寸前に控えた中3の成績は学年末まで入ると間に合わないため、間に合う時点での成績が反映されています。3学期制だと2学期まで、2学期制だと後期の中間までが内申書に反映される成績となります。         高校入試で内申点が重要なわけ では、どうしてこの「内申点」が重要になってくるのでしょうか。   それはズバリ、「高校入試は「学力テストと内申点の合算で合否が決まる」から」です。   多くの高校では、学力テストの成績と内申点を合算して合否を決定します。 そのため、学力テストで高得点を取るだけでは合格が難しく、日頃の積み重ねによる「内申点」が重要になるというわけですね。   内申点が合否を分けることもある 特に競争の激しい高校では、学力テストの点数が同じ場合、内申点が高い生徒が優先されることが多いです。 こう聞くと、一発で結果が決まってしまう学力テストだけでなく、内申点を上げることが合否を左右する重要なポイントになることが、じわじわと伝わるのではないでしょうか。         内申点の扱い 内申点は公立高校と私立高校で扱われ方が異なります。 詳しく見てみましょう。   公立高校の場合 すべての都道府県で「内申点」が公立高校の入試判定に活用されており、内申点の比重が大きいことが多いです。 地域によっては内申点が合否の半分以上を占めることもあります。地域によって違いもあるため「自分の住んでいる地域 + 内申点」などと検索してみてもいいでしょう。   私立高校の場合 私立高校では、学力テストの成績が重視される場合が多いですが、内申点も無視できない要素です。特に推薦入試では、内申点が重要な役割を果たします。 内申にある「出欠日数」が少ないと推薦すら受けられない可能性も出てきます。         内申書の内容 それでは、ここで内申書の中身について詳しく見てみましょう。 下の画像が内申書の一例です。 (出典:千葉県ホームページ https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2023/koukou/050914jissiyoukou.html)   ①氏名などの基本情報 生徒の氏名や生年月日、住所などの基本情報が記載されます。   ②各教科の学習記録 各教科の成績や授業での取り組み方が詳細に記録されます。ここが学年別で書かれていることが、通知表との違いですね。   ③出欠日数などの学習時間の記録 学校にしっかりと通っているかが記録されます。私立高校の推薦入試の場合は欠席日数が多いとそもそもの出願ができない場合もありますから、やむを得ない欠席以外は避けましょう。   ④総合所見・行動の記録・特別活動などの記録 クラブ活動や学校行事での活躍、日常の行動などが記録されます。 地域によって内容は異なりますが、性格や人との関わり方、物事への取り組み方などの特徴が記載されることが多いです。 例えば、この記事に掲載している地域の内申書では「行動の記録」は「基本的な生活習慣」「健康・体力の向上」などの10項目に対して、「〇」が書き込まれるスタイルですね。 基本的には生徒の特長を「長所」として書くことが多いので、安心してご自身の個性を発揮してくださいね。   内申に記載される学年は都道府県によって異なる 内申書に記載される学年は地域によって異なるため、自分の地域のルールを確認しておきましょう。 例えば東京都や愛知県は中3の成績のみ、神奈川県は中2・中3の2年間、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県などは中1・中2・中3の3年間分の成績が内申に記録されます。         内申点の計算 ここでは、内申点の計算方法についてお伝えします。 自分の目指す高校にはどちらの内申点が関わるか把握しておきましょう。 自分の内申点を知りたい!と思ったときにも計算できますよ。   素内申 素内申とは、各教科の総合評価をそのまま合計した点数のことです。 満点は45点となります。 つまり、9教科の成績がオール4だった場合、9×4=36点となります。     換算内申点 換算内申点は、素内申を特定の基準に従って計算し直した点数のことです。特定の科目を2倍にしたり、1.2.3年生の成績をすべて合計したりと様々です。 学校や地域によって計算方法が異なります。    例えば、東京都の場合(3年生の成績のみが反映されます) 学力テストの結果と内申点は、都内公立高校の場合原則として7:3の比重です。 合否は1000点満点で判定されるため、学力テストが700点、内申点が300点となります。 令和5年度入学者選抜から、新しくスピーキングテストである「ESAT-J」の点数が加わり、総合得点は1020点満点になっています。   換算内申点を上記の内申点300点に換算するためには、以下の計算式が使用されます。  (自身の換算内申点)÷65点(換算内申点の満点)×300点   ※学力検査を3教科(国・数・英)、学力検査の得点と調査書点の比率を「6:4」で実施する学校もあります。また、定時制課程の第二次募集では「5:5」を採用する学校もあります。ご自身の目指す学校でそれぞれ調べてみてください。       内申点を上げるコツ 1:定期テストを頑張る 定期テストの成績は内申点に直結します。毎回のテストで高得点を目指しましょう。   2:実技4教科をおろそかにしない 音楽、美術、保健体育、技術・家庭などの実技教科も内申点に含まれます。割合が主要5教科と異なる可能性がありますが、侮ってはいけません。これらの教科は努力や取り組み方が成績に直結しやすいともいわれています。積極的に取り組むようにしましょう。 実技教科で高い成績を取ることで、学力テストの点数が多少低くても内申点で補うことができるかもしれません。   3:課題の提出や授業態度など日々の行動を意識する 課題をしっかり提出し、授業中の態度も良くしましょう。日常の行動が内申点に強く影響します。内申の「総合所見・行動の記録・特別活動などの記録」はここが重要視されますからね。         内申点アップに役立つ!おすすめの問題集 中学教科書ワーク 教科書に準拠した問題集で、基礎から応用まで幅広く学習できます。 とことん教科書に沿って作られているため、定期テスト対策にはばっちりです! また、日頃の予習復習にももってこいですよ。 みなさんが日頃お使いの教科書に合ったものを使ってください。 ワークの右上を見ると対応する教科書の名前が書いてあります。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   定期テストの攻略本 定期テスト対策に特化した問題集で、効果的に点数を上げるための対策が盛り込まれています。 こちらも教科書に沿って作られている、通常「準拠版」と呼ばれるものです。 定期テストで出やすい問題を重点的に絞って作っているので、効率的にテスト対策ができます!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     これらを活用して、確実に内申点を上げていきましょう!   教科書準拠の問題集を探すなら