2024/06/21

中3必見! 高校入試によく出る問題と出題傾向をおさえよう

そろそろ季節は夏。受験生の皆さんは、
高校入試対策について、具体的に何から始めればいいか

定期テストなどのテスト対策の経験はあっても、
「中学校で習ったすべてが範囲のテスト」となると、何から始めればいいか、果たして間に合うのか…
塾に通っていない場合は特に、不安を感じると思います。

高校入試対策を効率よくこなすためには、まずゴールを知っておきましょう!
どういう問題が出るのか、出題傾向はどうなのか。
これをおさえておくだけでも、勉強の進め方がイメージしやすくなるはずです。

 

 

目次

 

 

 

高校入試の出題傾向と対策

高校入試の頻出問題

中学校で習ったすべてが出題範囲!といっても、各教科ごとにある程度は出やすい問題・出やすいジャンル・頻出の問題形式があります。
また、大問がだいたいいくつあって、それぞれの大問では何が聞かれるか、ということもある程度決まっています。
やみくもに覚えようとするのではなく、まず何がどうでるのかを知っておくことが重要です。

高校入試の出題傾向

学校の定期テスト対策で、1年生の初めのテストでは面食らっても、次からは出題の傾向がわかり、対策しやすくなったという経験があるのではないでしょうか。
入試も同じで、出題の傾向というものがあります。
問題の傾向は都道府県や年度で異なります。
過去問を見たり、それをもとに分析した資料を見ると、大体の傾向をつかむことができます。

 

高校入試問題集で対策しよう

高校入試対策用の学習参考書を探し、まず1冊取り組んでみることをおすすめします。
その理由は、「入試に役立つ」を前提にまとまっているからです。
入試を研究したうえで、必要な力がつくよう編集されており、効率がよく取りこぼしも少なくなります。
演習問題として実際の入試問題が収録されていることが多いため、少しずつ問題形式に慣れることもできます。
この記事の最後には、おすすめの高校入試対策シリーズも紹介しています!

 

 
 
 

高校入試 英語の頻出問題&出題傾向

頻出問題

出題形式は「リスニング」「対話文読解」「長文読解」「英作文」「文法・語彙」がオーソドックスです。
問題の題材としては、学校生活、国際交流、異文化理解、環境などが定番で、SDGsや人工知能など、時事的な内容を扱う場合も多いです。
読解問題では、本文の内容に合う文や適するタイトルを選ぶ問題、本文の内容に関する英問英答、ウェブサイトや図表などの資料を使った問題が頻出です。
英作文の形式は、形式は、立場を選んで意見を書く・ある社会について自由に意見を書く、会話の空所を埋める、発表原稿を書く、など多岐にわたります。


最近の出題傾向

リスニングでは、資料を読み取って答える必要があるような、難度の高い問題も出ています。
また、放送回数が1回のみの問題が増加しています。
長文読解においても、英語を読むだけではなくグラフを読み取る必要もある、といった問題が出ています。
題材としては、「二次元コード」や「タブレット学習」「人工知能」など、テクノロジーに関するものも増えていくと予想されます。


 

 

高校入試 数学の頻出問題&出題傾向

頻出問題

「数と式」「関数」「図形」「データの活用」の各領域からまんべんなく出題されます。
特に「データの活用」は目に見えて出題が増えています。
計算の過程や理由の説明等、記述式の設問も定番化してきています。
正しく答えが求められるか、だけにとどまらない設問が頻出となってきているため、過去問演習が重要です。

 

最近の出題傾向

日常生活に関連した出題も多く,関数や図形でも会話形式の問題が見られます。
2024年度には、社会や世界の情勢まで踏み込んだ問題も見られるようになりました。

「数学的な思考を用いて根拠を説明する、課題を解決する」といった、
数学力だけでなく読解力・文章力が必要になりそうな長文問題も増えています。

 

 

 

高校入試 国語の頻出問題&出題傾向

頻出問題

通常の国語のテストで問われるような文法・語彙問題・読解問題のほかに、
発表や制作に向けた話し合いを想定して表現力を測る・公の場で話す場面を想定して敬語について問う、など、
身近な場面を使った出題がよく出ます。

最近の出題傾向

読解では、1つの問題の中に複数の論説文を提示して内容を関連付けさせる、といった問題が近年よく見られます。
また、文章と資料を関連付けるような問題も増えています。



 

 

高校入試 理科の頻出問題&出題傾向

頻出問題

物理・化学・生物・地学の 4 分野からバランスよく出題されます。
分野ごとの頻出単元は以下の通りです。
物理
「光」「水圧・浮力」「電力と熱量」「物体の運動とエネルギー」
化学
「酸化と還元」「化学変化と質量」「電池」「酸・アルカリと中和」
生物
「生物の分類」「蒸散」「光合成と呼吸」「遺伝と進化」
地学
「地層」「湿度」「前線と天気の変化」「惑星の動きと見え方」

基本的には教科書の実験・観察をもとにした問題が多くなっています。

 

最近の出題傾向

教科書に載っていない実験を題材に、「科学的思考力」を問う問題が入ることが増えています。
教科書で学んだことだけではなく、問題内の実験結果から対象の性質を考察する必要があるなど、資料を読み取る力も必要です。

 
 
 

高校入試 社会の頻出問題&出題傾向

頻出問題

地理・歴史・公民の3分野からまんべんなく出題されます。
地理では資料やグラフを読み取る問題が頻出です。
歴史は、すべての時代から広く出題されており、一問一答よりは流れや理由・原因・影響などに関する設問が多いです。
公民は政治・経済・国際どれも幅広く出題されます。

 

最近の出題傾向

地理・歴史・公民ともに教科書に載っている資料ではなく、初見の資料を読み取る必要がある問題が、全国的に増加傾向にあります。
基本的には、落ち着いて資料を読み取り、学習した知識と組み合わせることで解答を導けることがほとんどです。
記述問題では、同じ理由を問うものでも県によって採点ポイントが異なるなど、定型の解答ではなく、その時に出た問題文や資料を確認した上でまとめる力が求められます。
公民では近年、SDGsをテーマとした設問を出題する県が増えています。

また、分野を超えた融合問題もよく見られるようになりました。

 
 

高校入試対策 おすすめ問題集3選

わからないをわかるにかえる 高校入試

人気の超基礎シリーズ「わからないをわかるにかえる」の高校入試対策版です。

中学3年間の内容を基礎からおさらいできます。

やさしい言葉遣いやイラストで、とっつきやすいのが特徴で、苦手な分野が多く、易しめから入りたい人はチェックしてみてください。

▶シリーズページはこちら


▶ご購入はこちら


 

 

コーチと入試対策

1・2年の総まとめは8日間、3年間の総仕上げは10日間と、短期間で取り組むことができます。

なかなか時間が取れない人や、まず全体をさらってみたい人におすすめです。

問題演習だけでなく要点のまとめも確認できることと、ヒントが豊富な点も特徴で、苦手な分野もスムーズに学習できます。

 

▶シリーズページはこちら

 

▶ご購入はこちら

 



 

 

 

完全攻略 高校入試

苦手分野は少なく、問題演習までしっかりしたい!という人には、完全攻略シリーズがおすすめです。

オーソドックスに全体の要点の確認・問題演習ができます。

入試に出やすい問題を集めた特集ページもあるため、まずこれを各教科こなしてみると、土台ができます。

中1・2の総復習は1冊1か月程度、3年間の総仕上げは1冊2か月程度が目安です。 

目次などを確認して目的に適した方を選んでみてください。

 

▶シリーズページはこちら

▶ご購入はこちら

 

 

 

 

おわりに

どんなことでも、今までの傾向を分析し、そこから対策を考えるのは大切です。
この記事では、公立高校入試の全国的な傾向をかなりざっくりと書きました。
公立であれば、都道府県の傾向を、私立であれば、学校ごとの傾向をおさえる必要があります。

まず第一歩として、どんな学校に行きたいか、志望校を考えてみましょう。
そして、その学校の試験の傾向をチェックしてみてください。
ぼんやりしている受験勉強のイメージが、ぐっと具体的になるはずです。

 

 

 

 

◆◇今回の執筆者◆◇
 イニシャル:M.I.
 所属:営業部門
 年齢:20代
 今回のひとこと:泳げないので、「水泳の授業がない高校」から選びました。

記事一覧へ

関連記事

夏休み! 自宅でできる高校入試対策

  \\夏を制する者が受験を制する//   そう言われるくらい、夏休みは受験生にとって大切なものになります。 今回は、夏休みの受験勉強を自宅でするときにおすすめの方法をご紹介します。     夏休みは何をするべきか? 入試に出る範囲のうち、約7割は1・2年で習う内容といわれています。   夏休みには1・2年の範囲をカンペキに仕上げるのがおすすめです!   そうしておけば、夏休み明けはこれから習う3年生後半の内容と、 志望校対策に力を入れることができます。 それはそうだな、と思いますよね。   でも……   これがなかなか大きな問題です。 「2年間の範囲を、夏休み中に全部確認しろといわれても……」 「部活もまだあるのに……」   そこでおすすめなのが、「市販の学習参考書の活用」です。       学習参考書を活用する! 学習参考書を使うメリットは大きく2つです。   1)「入試で役に立つ」を前提にまとまっている 2)どれくらいで終わるのかが見える   書店に行ってみると、「中学1・2年の範囲の総仕上げ」ができる学習参考書が色々出ています。レベルや本の厚さもさまざまなので、自分の夏休みの予定やモチベーション、好みに合ったものを5教科分用意してみてください。   \レベル感いろいろ/   \厚さもさまざま!/     1)「入試で役に立つ」を前提にまとまっている これらの学習参考書は入試問題を研究したうえで、まとめられているため、 授業で習ったことを自分で全部やり直すよりも効率がいいです! また、とりあえず大きな取りこぼしは防げるので、安心感も得られると思います。 練習問題で過去問を利用しているものや、模擬テストがついているものが多く、 本番の入試問題の感じもつかむこともできます! \受験に役に立つポイント・問題を教えてくれる/     2)どれくらいで終わるのかが見える ページ数が決まっているので、それを日数で割ることで、 「何日で総復習を終えられるのか」が明確に出せます。 ●日で終わる!とタイトルで明言されているものも多いですね!   \想定される日数がどこかに書かれていることが多い!/   「1つの単元にかけていい時間がわからず、 最後の方は駆け足になってしまった…」 「勉強が間に合うかが見えず、部活に集中できなかった」 そんな事態を防ぐことができます!       メリハリをつけた夏休みを過ごすコツ 夏休みに、やるべきことをやりとげるためのコツをいくつかご紹介します。   1)計画を立てる 夏休みにやるべきことが見えたら、それを夏休みの日数内で終えるための計画を立てることから始めましょう! まず基本となるテキストが用意できたら、ページ数を数えます。 そして、 ★テキストを何周したいか ★部活や用事で、ほとんど勉強できなさそうな日はあるか ★予備日が何日くらいほしいか   を考えて、1日あたりのページ数を計算します。 1日に何ページずつやればいいのかがわかったら、カレンダーなどに書きこみましょう! 出かける予定や、部活・習い事がある日は他の日の分量を増やすなど、 自分の都合に合わせて組み立ててくださいね!     2)時間を区切って取り組む 何時間も続けて勉強するよりも、 30-50分くらい集中  →10分休憩   →30-50分くらい集中 と短時間の集中を積み重ねる方が、最終的に集中できる時間が長くなります。\記録をつけると楽しいかもしれません/     3)勉強以外のことを毎日やってみる 勉強以外にも毎日やることを作ることで、気分転換になって勉強にも身が入りやすいです。 散歩をする、読書をする、料理をする、など、なんでもいいです。 部活をまだ引退しない人は、部活の時間がいいメリハリになるかもしれませんね! ※ゲームや漫画は、決めた時間以外はしっかり封印を施すようにしましょう。  (今は我慢…!)       有意義な夏休みを過ごそう! \キミならできるよ! がんばれー!/             記事で出てきた学習参考書 左)『完全攻略高校入試 中1・2の総仕上げ』 簡潔なまとめと、最新の入試問題で受験勉強の準備をスタート!  知識のインプットと問題でのアウトプットがどちらもしっかり行えます。 WEBでダウンロードできる学習計画表つき。  レベル:★★★★☆   96ページ/オールカラー/1,100円  ▶シリーズページはこちら   ▶ご購入はこちら   右)『コーチと入試対策! 8日間完成 中学1・2年の総まとめ』 1日分の目安はたったの4ページ。  要点確認と問題の2ステップ構成とていねいな解説で 短期間でもしっかり対策ができます。 毎日変わるイラストが楽しい、「応援日めくり」つき。  レベル:★★☆☆☆  40ページ/オールカラー/660円  ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら

部活引退……そのあとは?? 受験への切りかえ方

部活を引退して、さあ受験勉強!と言われても なかなか切りかえられず、空いた時間もなんとなく過ごしている…… 今日の記事は、そんな皆さんにお届けします。       部活と受験は似ている 部活を思い出してみてください。 力が大きくのびるのはどういうときでしょう。   それは、 ではないでしょうか。     ゴールが決まっていて、そこでどういう姿でありたいかがあると、 今の自分に何が足りないのか、何をしないといけないのかがわかりますよね。 あとは、そこを自分に厳しく改善していくわけです。       高校受験も、やることはそんなに大きくは変わりません。 そういう見方で、考えてみましょう!         志望校を決めよう さて、まずは、どの大会に出るかを決めます。 まだ志望校を決めていない人は、本やHPで行きたい高校を探してみましょう!   ★どんな制服か?  ★部活は何があるか?  ★プールはあるか? ★最寄り駅はどこか?   などを見ていき、高校生活へのイメージを膨らませてください。     理想の高校生活や偏差値を重ね合わせて考えていくと、 行きたい高校が絞れてくるはずです!   なんとなくしぼれてきたら文化祭や学校説明会にも足を運んで、 がんばりたい!と思える高校を見つけましょう。       受験までのスケジュールを出してみよう 大会が決まったら、その大会がいつなのかが気になりますよね。 志望校が決まると入試の日がわかります!   そうしたら、それまでの間にどれだけ勉強時間がとれるのか、確認しましょう。     ▼普段の生活で、勉強に回せる時間はどれくらいある??     ▼勉強に使える日数はどれくらいある??   定期テストもあるので、テスト勉強の期間も考慮します。 また、学校説明会に行く、家の用事がある、などで勉強できない日もあるかもしれません。 さまざまな事情を考慮して、総勉強時間をざっくり考えてみてください。     さあ、そうすると意外と時間はないかもしれません。 さっそく何をすればいいのかを考えましょう!       市販の問題集の力を借りよう まずは、「自分が何をわかっていて、何をわかっていないのか」を把握します。   塾や通信教育を利用していない場合、 やり方に悩んだら、市販の問題集を買うのが近道です。   ▼自分のレベルや、かけられる日数にあわせたものを選びましょう。     市販の問題集のメリットは以下の通り。   ★入試で必要な要点をプロがまとめてくれている! ★ページ数から、一周にかかる日数を計算しやすい! ★少しずつ過去問に触れられる! ★予想問題や小冊子などの付録もついている!   いわば、何をすればいいのかをコーチが指示・サポートしてくれるのです。 これをまず一周して、自分に足りないことを確認しましょう。 そして何周もしてニガテをつぶし、過去問の演習で実戦練習するのがおすすめです。   おすすめ問題集 ーコーチと入試対策ー  ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら ーわからないをわかるにかえる 高校入試ー ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら ー完全攻略 高校入試ー ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   過去問であるべき姿を確認 大会のレベルは一体どれくらいなんだろう?というのは、 実際の大会の動画を見るとよくわかります。   受験では、それが過去問にあたります。 ある程度復習が進んだ段階で、秋に一度過去問をやってみましょう。 まだ習っていない範囲もありますし、できない問題が多くても大丈夫です! 学校によっては、独自の傾向の問題を出すところもあります。 早めに知って、それに合わせた対策をとれるようにしましょう。       自分の立ち位置は定期的に振り返ろう 大会に向けた練習でも、動画をとって、自分の動きを確認しながら 修正していったりしますよね。   定期的に、自分の今の理解度や進捗を確認するようにしましょう。 わかりやすいのは、摸試を受けることです。 また、前述したような市販の学習参考書なら、合間合間に確認テストのページがあります。       ▼模擬テストがついていたりもします! (画像は、「完全攻略高校入試 3年間の総仕上げ 社会」)   解けなかった過去問をメモしておいて、ある程度勉強を進めたあとに もう一度解いてみるようにする、などもいいですね!       しっかり寝て、授業を集中して受けよう 中学3年生の今の時期でも、まだ習っていない範囲があると思います。 その部分は、授業と定期テストをしっかり受けることでカバーして、 冬休みに全体の復習と最後の仕上げに注力できるようにしましょう。   授業で集中するためには…… 「うとうとしないこと」です。     部活をしていたときは、前日の練習の疲れで うとうとしてしまうことも多かったかもしれません。   部活を引退した今!  睡眠時間を確保して授業をしっかり聞き、 その範囲の復習や定期テスト対策にとられる時間を短縮しましょう。       適度な運動を続けるのも〇 毎日運動していた人は、走り込みや筋トレなど軽い運動を続けることで、 かえってスッキリした気持ちを保つことができます。 机に向かって、どうしても集中できなくなった時は汗を流しましょう! ※やりすぎ注意       自信を持っていこう! 自分より早く受験勉強にシフトした人と自分を比べて、 不安になる必要はありません。 部活を最後まで頑張れた人は、受験をやりとげる底力は持っているはず!   冷静に、効率よく、がんばっていきましょう!  

中学生の夏休みはどう過ごす? おすすめの学習参考書を紹介!【2023年最新版】

いよいよ夏休み! 悔いのない夏にしたい全ての中学生へ! 夏休みを有意義なものにするコツと、おすすめの学習参考書を一挙紹介!         ①期間を区切ってゴールを明確にする 漠然と長時間集中しようとすると、 なかなかうまくいきません。 「●分勉強したら●分休憩する」と決め、 それを何回も繰り返すと考えると、だれずに長時間勉強できます。   夏休みにこれを終わらせる!から逆算し、 →今週はこれを終わらせる! →今日はこれを終わらせる! と、短く区切ったゴールも決めましょう。   ②生活リズムや環境を整える 集中力には、環境的な要因も絡んできます。   ×寝不足だと集中しようとしても眠くなる ×暑すぎる環境では思考がうまく働かなくなる ×雑音が多いとそれに気を取られてしまう   自分が「どういうときベストなコンディションなのか」を考えて、 それをうまく利用することを考えましょう。           ①夏休みにやることを書き出そう! 夏休みに達成したいことを紙などに 思いつくまま書き出してみます。   ②①のための手段を考えよう! ①を達成するために必要なものを考え、 そろえてみましょう。   ③計画表を作っておこう! ②を使って①を達成するための計画を立てます。 各項目について必要な日数を出したら、 カレンダーに当てはめて調整します。   ④記録できるものを準備しておこう! やったことが目に見える形になると、やる気も増すものです。 アプリでもノートでもなんでもよいので、 取り組んだことを記録していくと、達成感が出ます。 (「まなサポ」についてはこちら)           夏休みに学習参考書がオススメの理由は… 1)「入試や授業で役に立つ」を前提にまとまっている 2)どれくらいで終わるのかが見える この2つです。 自分で家で勉強を進めるにあたって、 とても心強い道しるべになります。   学習参考書で大切なのは 自分に合っているかどうかです。 レベル帯は各出版社の説明や表紙の情報で 大体説明されているものですが、 デザインや紙質によっても印象が変わります。 実際に書店で見てみるのもおすすめです。     ▶中学3年生のキミは・・・   ▶中学1・2年生のキミは・・・           中1・2の範囲を復習しよう! 夏の間に復習が済んでいると、 夏以降は3年生で習う範囲の習得や、 問題演習に時間を割くことができます。   ☆中1・2の範囲に苦手意識がない場合 3年間のまとめができるシリーズで、 3年生の1学期までの範囲をやってみましょう。 志望校が決まっていれば、 過去問を一度見てみるのも、 ゴールを把握できてオススメです。   ーおすすめの学習参考書ー   苦手な分野が多く、易しめから入りたい人向け わからないをわかるにかえる高校入試 「わからないをわかるにかえる」の高校入試対策版。 中学3年間の内容を基礎からおさらい。 やさしい言葉遣いやイラストで、とっつきやすいのが特徴。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     苦手分野は少なく、問題演習までしっかりしたい人向け 完全攻略 高校入試 オーソドックスに全体の要点の確認・問題演習をしたい人におすすめ。 中1・2の総復習=1冊1か月程度 3年間の総仕上げ=1冊2か月程度  目次などを確認して目的に適した方を選ぼう。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       時間が取れず、短期間で対策をしたい人向け コーチと入試対策  短期間で終わることと、豊富なヒントが特徴。 問題演習だけでなく要点のまとめも確認できるため、苦手な分野もスムーズ 紙面はオールカラー。「応援日めくり」つき。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     要点を読むよりも、よりハイレベルな問題の数をこなしたい人向け ハイクラス徹底問題集 公立高校の入試問題から、私立・国立の難関校を含むハイレベルな問題まで。 要点はすでに理解できており、問題を解くことで実戦力をつけたい人にぴったり。 2色刷りでシンプルながら見やすい紙面も特徴。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら                       まず、宿題をしっかり終わらせよう! そして… 今まで習った範囲をおさらいしよう!   中1・2のうちから苦手をつぶしておくことで、 中3になったときにやらなくてはならないことが減ります。 部活や好きなことをギリギリまで頑張りたい!と考えている人は、 中1・2の夏から復習の習慣をつけましょう。     ーおすすめの学習参考書ー   苦手な分野があり、基本をおさえたい人向け わからないをわかるにかえる 学年別 難しい言葉を使わない イラストをたくさん使用 といった特徴のある超基礎シリーズ。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       オーソドックスに全体をおさらいしたい人向け 完全攻略 学年別・領域別 要点のまとめから始まり、 教科書レベルよりも少し高いところを目指す。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     少し難しい問題でさらに力を伸ばしたい人向け ハイクラス徹底問題集 公立高校の入試問題から、私立・国立の難関校を含むハイレベルな問題まで。 2色刷りでシンプルながら見やすい紙面も特徴。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら