なるほど!Bunri‐LOG

「節分」のひみつ  ~節分って2月3日じゃないの?~

2025年、お正月も終わり、一息ついている今日この頃ですが、次のイベントは節分ですかね。 節分は2月3日だから、準備しなきゃ…、って2025年の節分は、2月3日じゃない?   なんで?   節分って2月3日でしょ?って、どうも違うようです。 ん、どういうこと? ちょっと節分について、考えてみたいと思います。         節分は2月3日に固定ではない!?   節分=2月3日だとずっと思って生きてきてました。 どうも今年2025年は2月3日ではなく、2月2日だそうです! ほんと驚きです。 てっきり節分は2月3日で固定だと思っていましたが、そうではなくて、暦によって異なるようですね。 まれに日にちがずれる、それが今年。 節分は立春の前日を意味します。その立春が暦によって異なる。よって、年によって節分の日が異なるということです。 (立春や夏至といったような暦は地球と太陽の位置関係によって決められています)    2025年の節分 → 2月2日  2026年の節分 →  2月3日  2027年の節分 →  2月3日            そもそも「節分」っていったいどういうこと?   「節分」は文字通り、季「節」を「分」けるという意味があり、季節ごとに節分があるのです。 ですので、春・夏・秋・冬にも節分があり、立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分。 立春は1年の始まりの新しい日として大切にされてきたため、立春の前日の節分をいわゆる「節分」として呼ぶのが残っているということのようです。           節分といえば「豆まき」   お正月が終わり、しばらくして節分近くになると、スーパーには鬼のお面とともに「豆」が並び始めます。 お、そろそろ、節分の準備をしなきゃ、と思うものです。 こういう季節の風物詩って、いいですよね!     「豆まき」はどう意味がある?   「まめまき」の「ま」は「魔」で「まめ」は「魔滅」とも言われています。 「豆」によって、魔物を滅ぼすために、豆をまくということのようです。 魔物=悪いもの=鬼ということで、鬼を滅ぼすために豆をまきます。 「鬼は外、福は内」 災いを追い払い、福を招き入れるという願いを込めて投げます。   また、「鬼は外」を言わないところもありますね。 有名なところでは成田山新勝寺や浅草の浅草寺などでは「福は内」中心の掛け声だとか。 そこには鬼はいない、ということからのようです。   豆をまいて、悪いものを追い出すのですが、豆まきに使う豆は炒り豆ですね。 なんで炒った豆が使われているかというと、豆をまいてそのままほったらかしにしておいて、 残った豆から芽が出て、悪が育ったら大変だから・・・という一説もあるようです。 また、豆には、栄養がたっぷり入っているので、悪の鬼を追い出す力がいっぱいある!とも。。。       「豆」を食べる   豆まきの豆は、歳の数だけ食べなさいよ!と親から言われたものです。 子どもの頃は、まだ8つとか、9つとか、食べていればよかったのですが、今の私だと、数十個食べないといけません。 栄養があるとはいえ、さすがに食べられません。   余談ですが、私は豆まきの豆が余ったときは、ご飯と一緒に炊きます。 驚くほどに美味しい豆ごはんが出来上がります。 作る前は、半信半疑でしたが、もうトリコになって、今では節分でなくても余らなくても炒り豆を買ってきて、炊いて食べています。       「恵方巻」は? 最近では「恵方巻」をよく見かけますね。 七福にちなんで、7種の具が入った「恵方巻」。色がキレイな太巻き寿司ですよね。 商売繁盛や厄払いなどの意味を込めて、一本を一気に食べますね。 太巻き寿司を切らないのは、縁を切らないということのようです。   また喋ってはいけないって、聞きますよね。 福を逃さないという意味があるようです。 その年の恵方(吉方位)を向いて、黙々と食べる。    ちなみに今年2025年の恵方は「西南西」です。          ちなみに、その他、節分の時に「そば」を食べるところがあるようです。 「節分そば」「年取りそば」と呼ばれ、お蕎麦で有名な地域、長野県や島根の出雲のほうでは、そのような習慣が残っているようです。        まとめ 2月2日の「節分」では、「豆まき」をして、「恵方巻」を食べる。 季節の風物詩、言い伝え、文化はおもしろいものがたくさんありますね。 日本ってすごいおもしろいです♪ 伝統行事の由来をちょっと話したりして、家族団らんや友達との会話に花を咲かせるなど、楽しい節分をお迎えください。 また、受験を控えているお子さまやご家族の方々、くれぐれも体調にご留意され、暖かくして元気に過ごしましょう!          【今回の執筆者】  イニシャル:KN⊿  年代:50代     ~今回の一言~   豆大好き 納豆大好き♪

中学生必見!高校入試の心強い味方!自己PR完全ガイド

はじめに 高校の面接の自己PRは、あなた自身を知ってもらう絶好のチャンスです。ただ、自己PRは「完璧」である必要はありません。大切なのは、自分の個性や強みを伝えて、面接官の先生にあなたを印象づけることです。 今回は、高校入試での自己PRを成功させるための具体的な方法を詳しく解説していきます!       高校の面接の自己PRとは 自己PRが求められる理由 高校の面接で自己PRが求められる理由として、「学校側が進学希望者の性格や価値観を把握するため」が挙げられます。面接官の先生は、あなたがどのような人物で、この学校で何を学びたいのか(どんな風に成長したいのか)を知りたいのです。自己PRを通じて、あなたの「人となり」をしっかりと伝えることが大切です!     自己PRで評価されるポイント 面接官が自己PRで重視するポイントは以下の通りです。 論理性・具体性・誠実さ・情熱。 これらのポイントを意識して自己PRを作成することで、面接官に好印象を与えることができます。       自己PRの基本構成と準備 自己PRの3つの基本要素(結論・エピソード・今後の展望) 自己PRを作成する際は、以下の3つの要素を盛り込むことが重要です。 論理的で理解しやすい内容になるよう、意識しましょう!   ・結論: 自分の強みをひとことで言い表す。 例:「私は責任感が強く、。」 ・エピソード: 具体的な経験や出来事を紹介する。 例:「部活動のバスケットボールチームで、キャプテンとして仲間をまとめ…」 ・今後の展望: その強みをどのように高校生活で活かしたいかを話す。 例:「この経験を通じて、将来はリーダーシップを活かして…」     自分の強みを見つける方法 自分の強みを見つけるためには、以下の方法が役立ちます。   ・友人や保護者に聞く  自分をよく知る身近な人たちに、自分の良さや強みを尋ねてみましょう。  これは「他己分析」とも呼ばれており、客観的意見を取り入れることができます。   ・過去の成功体験を振り返る  自分が成功した経験や誇りに思っている出来事を思い出し、そこから自分の強みを見つけていきましょう。  ワークシートを用意し、自分の強みや成功体験を書き出すと良いでしょう。   ・リストを使う  自分に当てはまる性格やスキルのリストを使用し、自分に当てはまるものを確認していくのもよいでしょう。  特に性格については自分が短所だと思っているものを長所に言い換えることもできます。  下のリストを使って、自分の性格について把握してみてください!     短所 長所 理屈っぽい →  分析力がある 思慮深い判断力 情報の活用が得意 神経質・気にしすぎ → 注意深さ 誠実さ 高い責任感 目立ちたがり → リーダーシップ 高いコミュニケーション能力 自己表現が得意 飽きっぽい → 多様な興味関心 柔軟性 創造的思考 人の意見に流される → 協調性 オープンマインド 共感力 マイペース → 自己管理能力 ストレス耐性 独立心 せっかち・雑 → 迅速な行動力 効率性 創造力を活かす 計画性がない → 柔軟性 冒険心 即興力 冷たい → 冷静な判断力 芯の強さ 理論的思考 完璧主義者 → 高いクオリティ意識 持続的な向上心 責任感 負けず嫌い → 強い競争心 挑戦意欲 自己成長の意識 面倒くさがり → 効率的な思考 優先順位をつける力 簡潔さへの追求 楽観的 → ポジティブ 柔軟な対応力 周囲を引き寄せる力 優柔不断 → 慎重さ 多角的な視点 共感力 自信がない → 謙虚さ 自己反省力 他者のサポートが得意 視野が狭い → 専門性の高さ 集中力 特定の物事に特化         高校の求める生徒像を調べる重要性 志望校の教育理念や求める人物像を把握することは非常に重要です。学校のパンフレットや公式サイトをチェックすると、情報収集がしやすいですよ。 例えば志望校が「自主性」を重視している場合、自己PRに「自ら行動を起こした経験」を盛り込むと効果的です。ほかにも、志望校が「規律」を重んじる場合、自己PRに「規律を守った経験」や「ルールを順守しながら達成した成果」を盛り込むとよいですね。       実際に使える自己PR例文集 ここでは、実際に使える自己PRの例文をテーマ別に紹介します。また、そのテーマ以外に、自己PRに盛り込まれているアピールポイントも解説します!   成績や勉強への意欲をアピールする例文 ①「私は常に勉強に対して強い意欲を持っております。特に数学では、過去に全国模試で成績が上位に入り、友人と勉強を教え合うことで学びを深めました。」→「全国模試」という明確な実績のアピール + 「友人と勉強を教え合う」という社交性と創造性のアピール   ②「私は自学自習を意識しており、夏休みには英語の単語を毎日20個覚える計画を立て、着実に実行へと移しました。   その成果として60点台だった英語の成績が夏休み後に80点台まで伸びました。」→「計画を立て、実行へと移す」という計画性と実現力のアピール + 20点UPしたという確実な数字のアピール       部活動や特技をアピールする例文 ①「私は吹奏楽部に所属しており、サックスを担当しています。   毎朝1時間の自主練習を行い、地区大会で金賞を受賞した経験があり、この経験から粘り強さを学びました。」→「自主練習を行う」という主体性のアピール + 「地区大会で金賞」という客観的な実績のアピール   ②「私の特技はダンスです。毎週の練習を通じて、メンバーとの団結力が高まりました。  自身も表現力の向上ができ、学校行事での発表にも積極的に参加しました。」→「メンバーとの団結力」という社交性のアピール + 「学校行事での発表にも積極的に参加」という積極性のアピール       性格や人間関係の強みをアピールする例文 ①「私は協調性があり、クラスのイベントを団結して成功させるために率先して行動します。文化祭では、全員が楽しめるようにプランを立てました。」→「率先して行動する」という積極性のアピール + 「全員が楽しめるようにプランを立てる」という創造性と人を引き込む力のアピール   ②「リーダーシップを発揮することが得意です。部活動では、チームの雰囲気を大切にしながら、みんなを引っ張る役割を果たしています。」→「チームの雰囲気を大切にする」という協調性のアピール + 「皆を引っ張る役割を果たす」という指導力と責任感のアピール         自己PRを効果的に伝える練習方法 面接練習の具体的なステップ  STEP1 自己PRを整理する  自分の強みや経験を整理して、文章にまとめましょう。  STEP2 実際に声に出して録画する  自分の話し方を確認するために、録画することも有効な手段です。  STEP3 先生や友人、保護者と練習する  一緒に練習して、フィードバックをもらいましょう。     良くあるミスと改善方法 ・抽象的すぎる内容  漠然とした表現を使ってしまうと、面接官に伝わりません。  具体的なエピソードや数字などを交えて説明することが重要です。   ・丸暗記で失敗  自分の言葉で話さず、丸暗記してしまうと自然さが失われます。  内容を理解し、自分の言葉で表現する努力をしましょう。   なにを一番伝えたいかを明確にしておくとよいです。     面接官に響く話し方のコツ 話し方にも工夫が必要です。以下のポイントを意識してみてください。   ・声の大きさ  声をしっかりと出しましょう。特に初対面の人には印象が大切です。 ・間の取り方  話すときに少し間を持たせることで、言葉を噛まずに伝えることができます。  一文終わるごとに「1」と心の中で唱えたり、一呼吸したりすると、自分自身も落ち着いて話すことができますよ。 ・目線の使い方  面接官の目を見て話すことで、自信や誠実さを伝えることができます。  目を見ると緊張してしまうという人は、目と目の間、あるいは鼻の先をみるのも良い手です。 ・身振り手振り  手を使って適度に身振りを加えることで、言葉の内容を強調したり、興味を引いたりすることができます。  リラックスするのにも使える場合がありますので、是非活用してください。     面接当日の自己PRの注意点 緊張を和らげる方法 面接当日の緊張を和らげるために、以下の方法を試してみましょう。   ・深呼吸: 心が落ち着いてスムーズに話せるようになるといわれています。 ・事前準備: 準備をしっかりしておけば、自信を持って臨むことができます。 ・リハーサルの活用: リハーサルを通して慣れておくと、当日イレギュラーが発生しても対応できます。     自己PR以外の質問への対応法 面接官からの質問には、自己PRとの関連性を意識した回答が大切です。 例えば「他にどのような強みがありますか?」という質問には、自己PRで触れた内容を補足する形で答えられると良いでしょう。 また、質問内容が分からなかった場合は、素直に繰り返して理解を確認しても問題ありません。       高校の面接で成功するためのQ&A Q1. 面接で頻出の質問はなんですか? A. ここでは面接で頻出の質問と、その回答の一例を出します。   「なぜこの学校を志望しましたか?」 →「御校は自分の夢に向かって成長できる環境を整えており、特に部活動が活発に行われている点に魅力を感じています。」 「学業以外で力を入れていることはなんですか?」 →「学業以外では、部活動があげられます。現在、吹奏楽部でパートリーダーを務めています。ここで培ったリーダーシップを大切にし、仲間をまとめて目標を達成することに力を入れています。」 「友人からどのような人だと言われますか?」 →「友人からは協調性がある人だと言われます。クラスの行事や部活動において、誰とでも仲良くコミュニケーションを取れるよう心掛けています。」 「学校生活で大切にしていることは何ですか?」 →「私は仲間との絆を大切にしています。友人と協力し合いながら、楽しい思い出を作ることが、学校生活を豊かにすると思っています。」     Q2. 高校の面接で自己PRをするのはどのくらいの時間ですか? A. 一般的に、この時間は約2〜3分程度です。 コンパクトに、自分の強みや経験を伝えることを心がけましょう。     Q3. 高校の面接で笑っても大丈夫ですか? A. もちろん大丈夫です。ただ、話している内容と場にふさわしいかどうかを見極めて、相手に失礼がない範囲で笑いを交えるとよいでしょう。     Q4. 高校の面接でうそをつくのは違法ですか? A. 大きく罰せられることは少ないかと思います。 しかし、面接の場では、「誠実であること」が最も重要です。 面接官の先生に信頼されるためにも、自分の実際の経験や気持ちを正直に伝えることが大切です。     Q5. 高校の面接で緊張しているか聞かれたらどう答えればよいですか? A. 正直にその時の気持ちを伝えるので問題ありません。「はい、少し緊張していますが、今はこの面接を楽しみにしている気持ちもあります。」など返答しましょう。 緊張感を否定せずに、前向きな気持ちを伝えることができます。 面接官の先生も、みなさんが緊張していることはわかっています。 緊張していなかったら「いえ、何度も練習を重ねてきたこともあり、緊張という気持ちは薄いです。」などと返答するとよいでしょう。 自信が伝えられますね。     Q6. 高校の面接のノックは何回ですか? A. 高校の面接では、ノックは「3回」が一般的です。焦らず、ゆっくりとノックしましょう。     Q7. 高校の面接で校風とはなんですか? A. 高校の面接での「校風」とは、その学校が大切にしている価値観や文化のことを指します。自由で自主的な学びを重視する校風や、規律を重んじる校風などがありますので、志望校の特徴を把握しておくと良いでしょう。ホームページやパンフレットでの情報収集がカギになりますね。     Q8. 高校の面接で「わかりました」はダメですか? A. 「承知いたしました」「かしこまりました」という返答をすると、より丁寧さが伝わります。ただ、「わかりました」を絶対に使ってはダメというわけではありません。そこに注意がいってしまい、受け答えの内容が疎かになってしまうと元も子もないです。     Q9. 高校の面接で逆質問されたら「特にありません」と答えてもいいですか? A. 「特にありません」と答えるのは避けた方が良いでしょう。逆質問は、志望校に対する熱意を示すチャンスですので、何か具体的に質問を用意しておくことが望ましいです。ただ、どうしてもない場合は 「オープンスクールでたくさん質問をさせていただきましたので大丈夫です。」 などと答えると入学したいという意欲は十分に伝わるかと思います。     Q10. 高校の面接で短く答えるのはNGですか? A. 短く答えることがNGというわけではありませんが、ポイントを押さえながら、少し言葉を足すと良いでしょう。自分の考えや意見をしっかりと伝えるためには、必要に応じて具体例を交えた説明が重要になります。だらだらと話すのではなく、3文程度を目安にするのもよいです。志望校、面接官によってタイプが違うこともあります。 相手にあわせて変えられるとよいでしょう。     Q11. 高校の面接で「貴校」は使ってはいけないですか? A. 面接で話すときは「御校」という話し言葉を使用するようにしましょう。 「貴校」という表現は、基本的には書き言葉です。 ただし、場面によっては一般的な「学校」と言うことが望ましい場合もあるので、自然に話せる言葉を選ぶようにしましょう。     Q12. 高校の面接でやってはいけないことはなんですか? A. 高校の面接でやってはいけないことには、以下のような行動があります。   ・敬意を欠く態度: 面接官に対して礼儀を忘れないことが重要です。 ・単語を丸暗記した内容の棒読み: 自分の言葉で話せるよう心がけましょう。 ・自信のない姿勢: 体験や考えをしっかり伝えるために、自信を持って話すことを大切にしてください。     面接だけでは合格できない!筆記試験対策もしっかりと行いましょう! さて、今回は高校の面接での自己PRについてお伝えしました。しかし、志望校合格のためには面接だけでなく筆記試験の対策も重要となってきます。 学校によっては、推薦入試でも、まれに面接だけでなく筆記試験が課される場合があります。 また、志望校の推薦入試で筆記試験がなかったとしても、万が一推薦入試に不合格になった場合に備えて、つぎの一般入試に備えて、筆記試験の対策をしていたほうが安心です。 筆記試験合格のため、確実に基礎の確認を行いましょう! 「10日間完成 3年間の総仕上げ」…短期間で3年間の復習ができ、入試に向けて自分の得意や苦手分野をおさえることができます。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     まとめ 一生懸命さやあなたらしさが伝わることが高校の面接では重要です。完璧を求めず、素直に自分を表現することが面接の成功につながります。自分の努力を信じて、堂々と面接に臨んでください!素晴らしい高校生活を送れることを願っています!

素数とは?中学数学で押さえておきたいポイント

  素数って何?基本を知ろう 素数の定義をわかりやすく 素数とは、「1とその数自身の積でしか表せない自然数のこと」です。 言い換えると、「1とその数以外に約数ををもたない(約数が2つの)自然数」が素数となります。 2、3、5、7、・・・ などが素数ですが、例えば7は、1と7でしか割り切れませんから、素数です。 4や6は、1とその数自身でも割り切れますし、それぞれ2と3でも割り切れますので、素数ではありません。     素数を中学数学で学ぶ理由 素数は、数学の基礎となり、中学数学・高校数学を学ぶうえで必要不可欠な知識となります。 中学では、素数は「素因数分解」や「平方根」で使います。 自然数を素数の積だけで表す素因数分解では、言うまでもなく素数が重要な役割をもっています。 また、小学校5年生で習う「最大公約数・最小公倍数」でも、実は素数が鍵となっています。 数学の基礎となる素数はしっかりと理解を深めておく必要があります。       素数は中学数学でどのように使うの? 素因数分解で使う例 自然数を素数の積だけで表すことを素因数分解といいます。 素因数分解の基本手順はしたのようになります。 したがって、84を素因数分解すると、2×2×3×7となります。(実際の問題に答える際には、2²×3×7としましょう。)     最大公約数・最小公倍数の計算での役割 先ほど、最大公約数・最小公倍数で素因数分解が使えると書きましたが、どのように使うのでしょうか。   たとえば、90と162の最大公約数と最小公倍数を考えます。 90と162をそれぞれ素因数分解すると、こうなります。 これを、下のように縦にそろえて書きます。   90と162の最大公約数は、したのように考えて、18だということがわかります。     90と162の最小公倍数は、したのように考えて、810だということがわかります。   このように、最大公約数や最小公倍数を求める際には、素因数分解が役立ちます。       素数を見分ける方法 小さな数で割り算してみる 素数かどうかを見分けるために、小さな数で割り算をしてみるという方法があります。 【手順】 1. まず2で割ってみる   偶数はすべて2で割り切れるので、2以外の偶数は素数ではありません。   例:4、6、8…は2で割り切れるので素数ではない。 2.   次に3で割る   3で割り切れる場合、その数も素数ではありません。   例:9、12、15…は3で割り切れるので素数ではない。 3. 5で割る   最後の数字が0か5で終わる数は、5で割り切れるため、素数ではありません。   例:10、15、20…は5で割り切れるので素数ではない。 4. 7、11、13、19…と暗記している素数で割る       エラトステネスの篩(ふるい)を使う方法 こちらの方法は、中学数学では習わないのですが、 「エラトステネスのふるい」という名の通り、ふるいにかけるように、多くの数のなかから素数を見つけのに便利です。 この方法を使って、1~40までの範囲の素数を見つけてみましょう。 【手順】 1. 1を消す 2. 最も小さい素数を残したまま、その素数の倍数をすべて消す。   この場合は、2を残して、2以外の2の倍数をすべてふるい落とします。 3. 残っている中で最も小さい素数を残したまま、その素数の倍数をすべて消す   この場合は、3を残して、3以外の3の倍数をすべてふるい落とします。 4. 手順3を最後まで繰り返す。   4はすべてふるい落とされているので、5を残して、5以外の5の倍数をすべてふるい落とします。   最後まで繰り返すと、下図のようになります。     中学のテストでよく出る素数判定問題 中学のテストでは、ある数が素数かどうかを見分ける問いがよく出題されます。 例えば、 問題:101は素数か答えなさい 解答:101の約数は「1」と「101」の2つなので、101は素数である。 などです。 上記で紹介した方法などを用いて、素数かどうかを見分けます。     中学では覚えておくべき素数 中学の問題では、少なくとも【2,3,5,7,11,13,17,19】あたりまでの素数を暗記しておくとよいでしょう。 暗記をしておくことで、素数を見分ける問題が楽に解けるようになります。 もちろん、素数はずっと続いていきますので、興味があれば暗記してみても面白いかもしれないですね。       素数に関するよくある質問 ・1は素数じゃないの? 素数の定義をみてみると、「1とその数以外に約数ををもたない(約数が2つの)自然数」となっています。 たとえば、2の約数は1と2の2つ、7の約数は1と7の2つ。 1は、約数が1自身の1つだけしかないので、素数ではないということになります。     ・なぜ2は素数なのか? なんとなく、2は偶数だから素数ではない気がしてしまいますが、2は素数です。 2は、「1」と「2」自身の2つの約数をもつ自然数なので、2は素数となります。 うっかりミスで、2が素数ではないと勘違いしないようにしましょう。     ・素数は無限にあるの? 素数は無限に存在します。 素数が無数に存在することの証明は、色々な方法でされています。 有名なのは、背理法によるユークリッドの証明です。こちらは紀元前に発見されたものです。 そのほかにも、フェルマー数を用いたゴールドバッハの証明や、2006年に発表されたサイダックの証明などがあります。     ・素数は何年生で学ぶ? 素数は、中学1年生で学びます。 現行の学習指導要領では、素数を1年において扱うことにより、 素因数分解を自然数、素数、倍数、約数、公倍数、公約数などと関連づけ、 整数の性質を探るひとつの道具として利用することができるとしています。   参考:文部科学省「中学校学習指導要領(平成29年告示)解説」2017年 ▼文部科学省ホームページ 中学校学習指導要領解説:文部科学省     ・100までの素数リストは? 1~100までに、素数は 「 2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97」があり、全部で25個あります。 下図の白い背景のマスが、素数です。       素数の面白い応用例 素数は、とても不思議な数字です。 身近でも、素数の面白い応用例や、素数に絡んだ不思議なことがたくさんあります。   インターネットの暗号に使われる素数 インターネット上の情報を守るのに「暗号化」という技術が使われていますが、この暗号化において素数が重要な役割を担っています。 とある文書があったとき、素数×素数のかけ算で文書に暗号をかけます。 第三者には、かけ算の結果が公開されています。 暗号を元の文書に戻すためには別の鍵が必要です。 この鍵を得るためには、自然数=素数×素数と、逆の計算をしなければいけません。 地道に計算するので、素数の桁が大きいほど大変です。 簡単な例で考えると、19×23のかけ算はひっ算を使えばすぐできるけど、437=19×23を逆の計算をするのは大変ですよね。 この作業は、コンピューターでも膨大な時間がかかるため、インターネットのセキュリティでは素数が重要な役割を担っているということです。     自然界の不思議:セミと素数の関係 素数ゼミとよばれるセミを聞いたことがあるでしょうか。 素数ゼミとは、生き残り戦略のために、13年、もしくは17年の間、地中にいるセミのことです。 それでは、なぜ素数である13年、もしくは17年の間、地中にいることが生き残り戦略となるのでしょうか。 その秘密は、最小公倍数にあります。 例えば、13年ゼミ周期で土の中から出てくる素数ゼミに、3年周期で発生する天敵がいたとします。 天敵が3年周期で発生していても、同じ年に13年周期ゼミが地上に出るのは、上の表のように39年経ったときのみです。 39は、13と3の最小公倍数です。13が素数であるため、3を約数に持たないことから、この最小公倍数が大きくなっています。 仮にセミの地上にいる期間が1年短い12年だとすると、地上に出れば毎回3年周期で発生している天敵がいるということになってしまいます。 セミの発生周期が素数であることは、その数自身しか約数がない自然数である素数を地上にでる周期にすることで、 天敵とできるだけ出会わないようにする、セミの生き残り戦略と考えることができます。       PR「わからないをわかるにかえる数学」 ここでPR! 今回解説した「素数」は中学1年生で学びます。 そんな中学生向けの中学生向けの超基礎シリーズが、こちらの『わからないをわかるにかえる』。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。 ▲基礎をいちからていねいに   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     「わからないをわかるにかえる高校入試数学」 人気の超基礎シリーズ「わからないをわかるにかえる」の高校入試対策版です。 中学3年間の内容を基礎からおさらいできます。 やさしい言葉遣いやイラストで、とっつきやすいのが特徴で、苦手な分野が多く、易しめから入りたい人はチェックしてみてください。▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       PR「大人の教科書ワーク 数学 日常の悩みや疑問を、小中学校の教科書で解決! それがこちらの『大人の教科書ワーク』です。 実は、今回の記事のなかで紹介した「インターネットの暗号に使われる素数」や「セミと素数の関係」について、 この『大人の教科書ワーク数学』ではさらに詳しく書かれています! この本では、このような数学にまつわる面白いトピックをたくさんとりあげています。 「大人の学び直し」がテーマの本ですが、小中学校の教科書で習う算数・数学の内容を用いながら、 日常のあらゆる疑問に答える形式になっているので、いままさに数学を学んでいる中学生が数学を学ぶ楽しさを知るのにもぴったりです!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら       まとめ いかかでしたか。 今回の記事では、素数の定義から中学数学で押さえておきたいポイント、素数を応用した例までご紹介しました。 素数は数学の基礎であると同時に、どこか不思議な数字ですよね。 素数を通じて数学の魅力に触れ、ぜひ今の学びを深めてみてください!

QRコードを読み込んでデジタルふろくを使い倒そう!

わたしたちの日常に欠かせなくなったQRコード。 スマホで読み取るだけでWEBページにアクセスできて便利ですよね。 そんなQRコードは、教科書や教材にも浸透してきています。   こちらの記事では、教科書や教材をめぐるQRコードの掲載の状況をご紹介します。 また、QRコードから文理の「小学教科書ワーク」のデジタルふろくにアクセスする方法についても詳しく説明します。   もくじ 教科書にQRコードの記載が増えている文理の問題集にもデジタルふろくが満載!ひとつのQRコードからすべてのデジタルふろくにアクセスできるB-DESK!PR 「B-DESK ふろくを使う」の機能があるシリーズ   教科書にQRコードの記載が増えている 教科書に掲載されているQRコード数は、前回の教科書の改訂に比べて大幅に増加し、約3.5倍になっています。   ▲文部科学省「デジタル教科書をめぐる状況について」より文理作成 https://www.mext.go.jp/content/20240903-mxt_kyokasyo01-000037891_4.pdf   2024年度小学校教科書改訂のQRコード 2024年度に改訂された小学校の教科書では、全11教科の149点のすべてに動画や音声にアクセスできるQRコードが記載されています。   2025年度中学校教科書改訂のQRコード 2025年度から使用がはじまる中学校の教科書でも、教科書検定に合格した100点の教科書のうち97点でQRコードが記載されています。 QRコードのリンク先には、動画や音声以外にも、英語の発音をAIが判定する機能や、チャットで質問すると教科書の記述を教えてくれるアドバイザー的なAIを使ったものもあります。   なお、教科書のQRコードから見られるデジタル教材そのものは、「教科書」ではないため教科書検定の対象外です。   文理の問題集にもデジタルふろくが満載! デジタル化の流れのなかで、市販の問題集や参考書にも、デジタルふろくに飛べるQRコードが掲載されているものが増えています。 文理の問題集にもデジタルふろくがついているシリーズがたくさんあります。   なかでも「小学教科書ワーク」はデジタルふろくが満載です。 ※教科によって付属するものは異なります。   小学教科書ワークのデジタルふろく わくわく動画(国語/算数/理科/社会/英語)   単元ごと学習内容を楽しくわかりやすく解説した動画です。 1本1分~3分程度なので短時間で学習のポイントが押さえられます。 ワーク本体に取り組む前の導入やテスト前の振り返りにぴったりです。     BUNRI-CBT(国語/算数/理科/社会/英語)   CBTとは、「Computer Based Testing」の略称で、コンピュータを使用した試験方式のことです。 BUNRI-CBTでは、PCやタブレットでテスト問題を解くと、解答後に自動で採点されるので、おうちの方が採点する負担がありません。 また、採点後に得意と不得意がわかる結果分析表が出ます。     わくわくカード  WEBアプリ(理科/社会)   本に付属する「わくわくカード」の内容を収録したWEBアプリです。     文理のはつおん上達アプリ(英語)   発音練習ができるスマートフォンアプリです。発音をAIが採点します。     音声配信「onhai」/音声ダウンロード(英語)   英語の音声をストリーミング配信で聞くことができます。 また、英語音声のMP3もダウンロードできます。     教科書対応表(数と計算/文章題・図形)   教科書ワークの学習項目が、教科書の何ページと対応しているかがわかるPDFをダウンロードできます。     ホームページテスト(プログラミング的思考)   テスト問題と解答のPDFをダウンロードできます。     特設ページ(プログラミング的思考)   プログラミングについてもっと知りたい子どもたちを応援するサイトです。     ひとつのQRコードからすべてのデジタルふろくにアクセスできるB-DESK! たくさんのデジタルふろくがあるのは魅力ですが、ふろくごとに異なるQRコードがあって、都度それぞれのサイトやアプリにアクセスするのは、それはそれで面倒くさいですよね。 そこで、「小学教科書ワーク」では、「B-DESK ふろくを使う」というシステムで、1つのQRコードを読みとれば、その本のすべてのWEBふろくにアクセスできるようになっています。   B-DESK ふろくを使うのカンタン3ステップ! 1.スマートフォンやタブレットでQRコードを読み込む 表紙カバーの袖に掲載されている、B-DESKのQRコードを読み取ります。       2.その本のすべてのデジタルふろくの一覧を確認 その本のデジタルふろく一覧が表示されます。       3.使いたいデジタルふろくにアクセス 使いたいふろくのボタンを押すと、そのふろくのWEBサイトに遷移するか、音声やPDFのダウンロードがはじまります。     ※この記事では、スマホやタブレットでQRコードを読み取る方法を紹介していますが、PCからこちらのページにアクセスしていただき、書籍にあるアクセスコードを入力していただくことでもご利用いただけます。 ※また、文理のデジタルふろくは、スマートフォン向け学習アプリ「まなサポ」からも便利に使うことができます。   ▶くわしくはこちら   PR 「B-DESK ふろくを使う」の機能があるシリーズ 2024年12月現在、「B-DESK ふろくを使う」の機能でその本のすべてのデジタルふろくにアクセスできるのは、「小学教科書ワーク」と「ネイティブみたいな発音になれる! 小学生の英語レッスン」の2シリーズのみですが、来年度は「中学教科書ワーク」や「中間・期末の攻略本」などのシリーズにも拡大していく予定です。   小学教科書ワーク   学校の授業がよくわかる!教科書に完全対応した準拠版ワーク ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ネイティブみたいな発音になれる! 小学生の英語レッスン 人気YouTuber重森ちぐさ先生の楽しいレッスン動画つき!1回10分で小学英語の単語や表現が身につく! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

教材出版社が教える!わかりやすい作文の書き方ガイド

書く機会は多いけど、なかなか慣れないもの… それが、作文です。 作文用紙の基本的なルールや、読みやすい作文にするためのテクニックを確認してみましょう。   作文を書く前に知っておきたい基本ルール 原稿用紙を使うときには、次のような決まりがあります。   原稿用紙の使い方:タイトル・名前・段落のルール タイトルは1行目に、上から2~3マス空けて、書きましょう。 学年・組・名前は、二行目の下の方に書きます。組と名前の間・名前の下は、1マス空けます。 本文の書きだし・段落の初めは、1マス空けます。   句読点やかぎかっこの正しい使い方 句点・読点について句点や読点は、1マス使って書きます。 間違えやすいポイントとして、行の最初に持ってくることはできません。行の最後に来てしまった場合は、行末のマスに文字と一緒に入れることができます。     かぎかっこについて会話文は改行して、「」を使って書きます。「と」は、それぞれ1マス使います。会話文の終わりの句点と」は、1マスで書きます。これも、行の頭にきてしまう場合は、前の行の最後のマスに入れます。     文体の統一:です・ます調とだ・である調 作文を書くときには、2パターンの文体が考えられます。   です・ます調例) 私はこの夏休み、家族と水族館に行きました。水族館では、イワシの大群や、イルカのショーを見ました。お土産に買ったイルカのぬいぐるみは、私の大切な宝物です。   だ・である調例)私はこの夏休み、家族と水族館に行った。水族館では、イワシの大群や、イルカのショーを見た。お土産に買ったイルカのぬいぐるみは、私の大切な宝物だ。   この2つは、1つの作文の中で混在させず、どちらかにそろえて書きます。そうすることで、読みやすい文章にすることができます。     作文のテーマ設定とアイデアの出し方 興味を持てるテーマを選ぼう 作文で重要なのは、書きやすいテーマにすることです。 書きやすいテーマとは、たとえば ・自分が普段から親しみ、よく知っているもの ・感情が大きく動いた経験がある出来事 などです。 どちらにせよ、文字をたくさん書くのは結構忍耐が要りますので、 なるべく自分が興味を持っていて、書きたいと思えることがあるテーマを選ぶのがよいです。     書き出してアイデアを広げる テーマは決めたものの、何から手を付ければ… そんなときには、こんな手法を試してみましょう。   テーマが「学校行事」だとします。 ステップ1 紙とペンを用意します。ステップ2 「学校行事」と聞いて思いつくものを、どんどん書いていきます。ステップ3 書きだした項目から線を引っぱり、思い出したエピソードや感情を書きだしていきます。ステップ4 書き出した内容のうち、作文にできそうなものを選びます。 ポイントは、「考える前に書く」です。「こんなこと書いていいのかな?」と心配せず、自由に思いつくままに書き出しましょう。   出したアイデアを整理する よく覚えているもの、たくさん書けそうなものを選んだら、書きだした事柄同士のつながりや、新たに思い出したことを整理して、大まかにどんなことを言いたいか、を考えます。   修学旅行 ・班行動では、計画を立てるときにもめた。 →きちんと計画を立てたいのに、意見がまとまらず怒ってしまった。・計画通りいかなかった →当日は、道が混んでいて計画通りいかず、行ける場所が減ってしまった。  せっかく計画を立てたのに、とても焦った気持ちになった。・でも楽しかった →ガイドさんが提案してくれた小さい神社に行き、アイスも食べた。 →ガイドさんの説明が面白くて、友達とのおしゃべりも楽しかった。 →アイスは修学旅行で食べた中で一番おいしかった。 →計画通りいかなかったことは全然気にならなくなった。 ・予定通りいかなくても、臨機応変に切り替えて、楽しい時間を過ごすことが できると学んだ。     作文の構成を考える わかりやすい作文を書くには、いくつかの型を意識するとよいです。 基本構成①:序論・本論・結論型 全体を3つのまとまりに分けて書きます。 序論 文章の書き出しの部分。これから書こうとする話題や問題を示す。 本論 文章の中心となる部分。具体例や、それに基づいた自分の意見を述べる。 結論 自分がもっとも言いたいことを示す部分。本論をまとめて、最終的な自分の主張を書く。     基本構成②:起承転結型 全体を4つのまとまりに分けて書きます。 起 文章の書き出しの部分。これから書こうとする話題や問題を示す。 承 文章の中心となる部分。具体例や、それに基づいた自分の意見を述べる。 転 承の部分を受けて考察を進める。承の部分と対立する意見を示したり、ほかの可能性を示したりしてもよい。 結 じぶん自分がもっとも言いたいことを示す部分。承・転の部分をまとめて、最終的な自分の主張を書く。     実際に作文を書いてみよう 下書きからスタート いきなり「私は…」と書き始めると、途中でうまく繋げられなくなったり、決めた構成が崩れて読みにくくなってしまう可能性が高いです。 まず全体の下書きをしてみましょう。   序論、本論、結論、または、起承転結で分けてそれぞれの項目に書く内容をざっくり書いてみます。 起:修学旅行で一番の思い出は、班行動。 承:班行動は計画段階でもめて不安だったうえ、当日計画通りいかずに焦った。 転:ところが、臨機応変な対応で、楽しい時間を過ごすことができた。 結:予定通りいかなくても、臨機応変に切り替えて、楽しい時間を過ごすことができると学んだ。   文法や表現を気にせず書く 大まかな流れがわかったら、それぞれのパートを肉付けするつもりで書きだします。 まずは完ぺきを目指さず、どんどん書いてみましょう。 書きながら、新しい情報を思い出すこともあります。 そういった情報も自由に付け加えていってみてください。   推敲する 一度書き切ってみた後で、全体を読み直します。 このとき、作文用紙のルールが守れているか、文末表現や接続詞がおかしくなっていないか、 また、下書きで決めた大まかな流れと、「この作文で何を言いたいか」がぶれていないか、を確認します。 少し面倒ですが、この作業を行うことで読みやすさが格段に変わるでしょう。     上手な作文をかくコツ 読者を引き込む面白い導入の作り方 書き出しをちょっと工夫するだけで、先を読みたくなる作文にすることができます。 いくつかテクニックがあるので、一部ご紹介します。   質問形式で始める あなたは最近、心に残る出来事がありましたか? こう聞かれたら、どうでしょうか。 どんな話が始まるのだろう、という気持ちになりますね。 読む人に自分に当てはめて考えてもらうことで、より身近な話題として読んでもらえる効果もあります。   驚きの事実やデータを提示する 日本人が1年間で使う紙の量は、一人あたり約210kgだと言われています。 はじめに、えっ!と思うような驚きの事実を提示するやり方です。 知らなかった!と思える内容であったり、予想を裏切るインパクトのある数字であったりすると、効果が高いです。    自分の体験やエピソードを語る 初めて作文コンクールに挑戦したとき、緊張で手が震えていたことを今でも覚えています。 実体験に基づく言葉は、それだけで説得力があります。 上記の例では、「緊張していた」ではなく、「緊張で手が震えていた」とすることで、よりリアルな場面が想像できるようになっています。     名言やことわざを引用する 「失敗は成功のもと」という言葉がありますが、実はこの言葉が私の作文を書く際の大きな助けになっています。 インパクトのある内容で始められないケースでも、名言やことわざの引用をすることで、印象的な導入となります。 名言を引用する場合、著作権がある場合があるため、注意しましょう。     意外性のある内容で引き込む 作文は嫌いだと思っていました。でも、ある日突然、楽しいと思うようになったのです。 読む人が、「え!どうして??」と思うような内容から始めることで、先を読みたくなるようにします。 「○○と思っていた。でも[しかし/だが/ところが]、○○だった」のように、逆説の接続詞でつないでみましょう。       読みやすい文章を作る語彙の選び方 次の文章を読んで、どのように感じますか? 合唱コンクールに向けて、ぼくたちはすごく練習をしました。すごく早い時間から朝練をし、授業が終わった後も遅くまで練習をしました。結果は、2位でした。すごく悔しかったけど、優勝したクラスの合唱はすごくきれいだったので、すごいと思いました。来年の合唱コンクールでは、今年よりもすごい合唱をするぞ!と思いました。今からすごく楽しみです。   これを、このように変えてみます。 合唱コンクールに向けて、ぼくたちはすごく一生懸命練習したと思います。朝は早い時間から、授業が終わった後も遅くまで、練習を重ねました。結果は、2位でした。すごく悔しかったけど、優勝したクラスの合唱はとてもきれいで、彼らもたくさん練習をしたんだな、と思いました。来年の合唱コンクールでは、今年よりも素晴らしい合唱をするぞ!と心に決めています。今からすごく楽しみです。   少し読みやすくなった気がしませんか?   1つ目の文章では「すごく」という表現がたくさん出てきます。 「とても」「練習を重ねた」「素晴らしい」など別の表現に置きかえると、少し読みやすくなります。 「すごく」の中身がより具体的になるので、共感も得やすいです。 「すごいと思った」という部分も、どうすごいと思ったのか?と書き替えてみました。   また、同じ文章の終わり方(この場合は、「ました」)が続くと、それも読みにくさの一因になります。文末表現も少しバリエーションが出るように考えてみるとそれだけで作文のレベルが上がります。   むずかしく感じるかもしれませんが、 1)辞書を引いて、同じ意味で違う表現がないか探してみる 2)より具体的に気持ちを説明できないか考えてみる をまず意識するといいかもしれません。       入試でも問われる作文力 さて、作文といえば文集や読書感想文など、学校の課題として出ることが多いですが… 高校入試でも、短い課題作文や条件作文、資料を読み取ってまとめる作文などが出題されることがあります。   「完全攻略 高校入試3年間の総仕上げ 国語」では、 入試で出される作文について要点をまとめ、例題を出題している単元があります。 ▼   入試の作文は普段の作文よりも文字数や時間が少ない中でまとめる必要があり、別途対策しておくことが重要です!今日学んだことを基本にしつつ、色々な問題に触れてみてください。   「完全攻略 高校入試3年間の総仕上げ 国語」の… ▶シリーズページはこちら ▶購入はこちら     まとめ 作文を書くのは、難しいものです。 なぜ書かないといけないのか?と思うことも多いかもしれません。 作文を書くことで、どんな力が身につくのでしょうか。   作文では、「どうすれば読みやすくなるか」「どうすれば読みたくなるか」を考えて書くことが必要になります。 また、枚数や字数に制限があれば、その文字の中でうまく情報を伝える工夫もしなければなりません。 そういう作業を通して、自分の考えや気持ちを整理して他者に伝える力がつきます。 このような力は「書く」ときだけでなく「話す」ときにも役立ちます。   いつか大人になったとき、仕事で、社会生活で、必ず役に立つ時が来るはずです。

いい肉の日に考えよう!成長期のからだをつくる食事の栄養バランス

11月29日は「いい肉の日」 今日は11月29日、「いい肉の日」です!おいしいお肉を食べると元気が出ますよね。 でも、身体を元気に保つためには、ただお肉を食べるだけでは足りません。 「おいしい」「好き」だけではなく、栄養をしっかり考えて食べるのが大切です!   健康に楽しく過ごすために必要な栄養とは? 今回は「三大栄養素」を中心に、バランスの良い食事について考えてみましょう! 成長するからだを支える三大栄養素とは?   ①炭水化物:エネルギーのもと!学校で勉強したり運動したりする力の源になります。 例:ごはん、パン、麺類   ②タンパク質:筋肉や髪、皮膚など身体をつくるもとになります。 例:お肉、魚、大豆製品、卵など   ③脂質:エネルギーを蓄える役割があります。ただし、食べすぎには注意が必要! 例:油、ナッツ類、魚(青魚)   これら三大栄養素が、毎日の食事の中でバランス良く含まれていることが大切です。   お肉だけじゃダメ!バランスの良い食事とは? いい肉の日なので、今日はお肉に注目!お肉は「タンパク質」が豊富で、身体をつくるのにとても役立ちます。 ただ、タンパク質だけでなく他の栄養素も一緒にとることが重要です。 そこで、食育のお手本と言われるのが、給食です。献立を一緒に見てみましょう!   お肉を中心にした給食メニュー例 主食:雑穀ごはん(炭水化物) 主菜:鶏の照り焼き(タンパク質) 副菜:五目煮 にんじん、大根、こんにゃく、いんげん、油揚げなどの煮物(ビタミン・ミネラル・食物繊維) 汁物:わかめと豆腐の味噌汁(タンパク質・食物繊維・ミネラル) デザート:みかん(ビタミンC) 飲み物:牛乳(カルシウム)   もちろん三大栄養素も大切ですが、それ以外にも必要な栄養素をしっかり取り入れた献立になっていますね! 「管理栄養士」という国家資格を持つプロが工夫して給食の献立を考え、日々調理しています。 授業と同じくらい給食も大切なのです!   食べ物と学びの関係 食事がしっかりしていると、勉強にも良い影響を与えることがよく知られています。 例えば、朝ごはんをきちんと食べると、頭が冴えて集中力が上がります。 反対に、栄養バランスが崩れると、疲れやすくなったり、イライラしやすくなったりすることも…。   お子さんの成長を支えるためには、日々の食事が何よりも大切です。   親子でチャレンジ!食材クイズ 三大栄養素や、バランスの良い食事の大切さについてだんだんと分かってきましたね。 では、クイズにチャレンジしてみましょう!   第1問:お肉にたくさん含まれている栄養素は? ① 炭水化物 ② タンパク質 ③ 脂質   第2問:エネルギーのもとになる栄養素はどれ? ① 炭水化物 ② ビタミン ③ 食物繊維   第3問:次の中で「バランスの良い食事」はどれ? ① お肉だけをたくさん食べる ② スナック菓子を食べる ③ ごはん、野菜、お肉を組み合わせる 答えをみてみる   何問正解できましたか?普段何気なく食べているごはんも、 栄養についてお子さまと一緒に意識しながら食べるともっとおいしく楽しくなります。     こんなところにも!身近に読んで楽しめる、「食」が登場する文理の教材 「おかしなドリル」 ▶シリーズはこちら ▶ご購入はこちら   「ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編」 ▶シリーズはこちら ▶ご購入はこちら   さいごに 「いい肉の日」は、ただおいしいお肉を楽しむだけの日ではありません! 毎日の食事が、お子さんの健康や学びを支える大切な土台となります。 身体をつくる栄養について親子で考えるきっかけにしてみませんか? 〈クイズのこたえ〉 Q1. → 答え:② タンパク質 タンパク質は、筋肉や髪、皮膚など身体をつくるのに必要な栄養素です。 お肉以外にも、大豆製品や魚、卵にもたくさん含まれています。   Q2.答え:→ 答え:① 炭水化物 ごはん、パン、麺類に多く含まれる炭水化物は、勉強や運動をするための力の源です。 朝ごはんには、炭水化物をしっかりとるのが大事ですね!   Q3.答え:③ ごはん、野菜、お肉を組み合わせる バランスの良い食事には、炭水化物、タンパク質、ビタミン・ミネラルなど、いろいろな栄養素を含む食品が必要です。 給食をヒントにすると分かりやすいですね!   クイズに戻る

小学生におすすめの「自主学習」ネタ と 家庭でのサポート方法

自主学習とは?保護者が知っておきたい基礎知識   「自主学習」は、まさに文字通り、自分が主体的に学習することです。 家庭での学習というと、「宿題をやる」がありますが、これは学校の先生から与えたれたもので、他人からのものです。宿題は与えられた課題を指示のとおりにこなすことで、自主学習とは違います。 自分で内容や順序などを考え、自分の方法で学習していくことが自主学習といえるでしょう。 ここでは、自分で学ぶことの意義や重要性をわかりやすく解説していければと思います。       小学生にとって自主学習が重要な理由   自分の経験からしても、宿題はやらないといけない、やらされている感が強く、どうしても後ろ向きなイメージです。楽しくはないものの認識です。 一方、自主学習は、子どもが自分で考えて進めるので、宿題のようにやらされている感じはなく、その点だけでも取り組む姿勢が違ってきます。 取り組む姿勢が違ってくると子どもは学ぶことが楽しいことと思えてきます。 自分で考え、学習することで、意欲を引き出し、前向きに取り組めるようになります。 勉強だけでなく、何事にも前向きに取り組むようになる、そんなきっかけになるかもしれません。     自分で考える力が育つ   自主学習をするようになると、自主的に課題を見つけることもありますし、それを解決することによって、論理的思考が育まれます。順序立てて考える力がつき、将来に起こるかもしれない様々な問題を解決する力もつくでしょう。勉強においては、学習の自主性に間違いなく役に立ちます。 小学生で密につけば、中学、高校の学習スタイルの土台にもなりえるでしょう。     興味を深めることができる   どうしても勉強は与えらえてやるものという印象でした。これが、自主学習で自分の好きなことや興味のある分野を深堀りすることで学びの楽しさを体感できます。 そうして、学ぶことは楽しい!となると、さらに学ぼう!と学ぶ意欲が高まっていくのです。       自信がつく   自分で自主的に取り組んだ結果、できた!これもできた! こっちもできた!と成功体験を得ていくことで自信がつきます。 そうすると、さらに学習意欲が増します。好循環です。 そのような姿を見られるようになり、保護者の方も子どもの成長を感じられるようになるので、このような体験の積み重ねがとても大切です。     自主学習ネタの選び方   それでは自学自習のテーマ(ネタ)はどんなのがあるのでしょう。子どもに合った自学自習のテーマの選び方の例を見ていきたいと思います。   好きな科目や得意なことを軸にする   自学自習するテーマを何がいいか、迷いますよね。 世の中には様々な事象がありますから。 とはいえ、難しく考えることはありません。まずは、子どもの得意な教科をもとにテーマを選ぶのがいいでしょう。社会が得意なお子さんでしたら社会を基にすればいいですし、国語でも、算数、理科でも、それぞれのお子さんに合った教科を基にテーマを選べば、子ども自身が興味を持って取り組みやすくなります。       日常の興味を学びに変える   必ずしも学校の教科から始めないといけないわけではありません。普段の遊びや興味からスタートでもいいのです。 たとえば、虫取りが好きなお子さんがいたら、とんぼの観察から始めて、そこからとんぼの体のつくりを調べたり、とんぼのなかまは何だろうと、興味のあるところから、学びにつなげていければいいのです。 絵を描くことや料理でも構いません。         学校の勉強に沿ったテーマを選ぶ   学校の教科からテーマを選ぶのもいいといいましたが、そこをもう一歩進めて、教科の学習内容に関連するのもいいでしょう。その方が、授業の予習・復習に直結し、直接的に役に立ちますので、学校の勉強がより理解しやすくなります。       参考書を使う   基本的なやり方ですが、お持ちの問題集や参考書を使ってやる方法もあります。 ご自宅にある問題集でもいいですし、お子さんが興味を示した参考書を書店で買って、自主学習をするのもとてもいいです。 問題集や参考書には、それぞれ特徴があり、それらの後押しもあって、自主学習の質が向上する一助となることもあるでしょう。         保護者におすすめ!小学生向け科目別の自主学習ネタ   ここでは保護者の方が、お子さんと一緒に取り組めるネタ、そして、子どもが自発的に取り組みやすいネタを科目別に紹介していこうと思います。      国語の自主学習ネタ 低学年   例①かんたんなお話作り    ②ひらがなやカタカナの練習    ③お絵かき日記    ④好きな絵本の音読 など   中学年   例①物語作り    ②短い日記    ③簡単な読書感想文    ④漢字の書き取りやかるたで遊ぶ    ⑤漢字の成り立ち など   高学年   例①長めのお話作り    ②詳細な読書感想文    ③新聞記事の要約    ④難しい漢字の使い方や四字熟語の練習 など   算数の自主学習ネタ 低学年    例①お金の計算ごっこ     ②数の数え方や足し算・引き算のゲーム     ③かんたんな形のパズル など   中学年    例①掛け算九九チャレンジ     ②長さや重さの測定     ③三角形や四角形などの図形パズル など   高学年    例①分数や小数の計算練習     ②算数のトリック問題     ③図形の面積や体積を求める問題     ④速さや割合の計算 など   理科の自主学習ネタ 低学年    例①花や木の観察日記     ②身近な生き物や昆虫の観察     ③日光や風の体験実験(水に色をつけて蒸発させるなど) など   中学年    例①植物の成長観察(豆の栽培など)     ②簡単な家庭実験(食塩水の結晶づくり)     ③天気予報の観察と記録 など   高学年    例①複雑な家庭実験(酸・アルカリの反応など)     ②気象観測(気温・湿度の記録)     ③地域に生息する生き物の調査 など   社会の自主学習ネタ 低学年    例①地域の名所や神社・公園を訪れて観察     ②家族の職業や役割について話し合う     ③おうちの近くの地図作り など   中学年    例①地域の行事や祭りについて調べる     ②家族の歴史(祖父母の話を聞くなど)     ③簡単な都道府県カードゲームで日本地図を学ぶ など   高学年    例①町や市の歴史調べ     ②戦国武将や歴史上の人物について調べる     ③47都道府県の特産品や名所を覚えるゲーム など     自由研究の自主学習ネタ 低学年    例①かんたんな工作(折り紙で動物を作るなど)     ②好きな動物の絵を描く     ③身近な植物や昆虫の観察記録 など   中学年    例①少し複雑な工作(ペットボトルの船など)     ②家でできる簡単な実験(重曹とお酢で泡を作るなど)     ③動物や魚について詳しく調べる など   高学年    例①科学実験(電池で動く工作など)     ②音楽や絵画の鑑賞記録・感想文     ③複雑な動植物の生態や自然環境についての研究 など     家庭で自主学習を効果的にサポートする方法   それでは、保護者が子どもの自主学習をサポートする際の具体的な方法について、紹介していきたいと思います。   1日少しずつ学ぶ習慣をつける 大人でも言えますが、何事も少しずつで、習慣づけることが大切です。 毎日、少しの時間でも続けていき、続けることの大切さを教えていきましょう。 例えば、友達と遊びに行く前にドリルをやる、とか、ゲームをやったら、そのあとは10分漢字練習をする、とか、どんなことでも短くてもいいので、学ぶ習慣をつけていきましょう。     目標とごほうびを設定する やみくもに「やれ!」ではやりません。 小さなことからコツコツと、で、まず小さな目標を設定し、それを達成していく。達成したらお子さんは喜びます。喜びを積み重ねることが一番の近道です。 そして、達成したらごほうびを、というか、何か報酬的なものあげることもいいです。 ワークを30分したら、ゲームしていいよ、でもいいですし、しっかりほめてあげることも大切です。      結果よりプロセスをほめる 例えば自学自習でやったテストで100点取った結果をほめるのもいいですが、結果だけでなく、その過程での努力もほめてあげましょう。 まとめのテストでいい点とれたけど、それよりもまして、そこまでの毎日の問題演習を頑張ったね!とか、途中で間違えた問題も戻って解きなおして、できるようになったね!など、 ほめて、子どもの自信を育むことも重要です。       親子で一緒に学ぶ楽しさ   特に低学年のお子さんはそうですが、なかなか毎日机に向かうということも難しいかもしれません。 ただ、保護者の方が一緒に横に座って最初はやってみると、お子さんもやり始めやすいでしょうし、親子の絆も深まります。 お子さんも自主学習をしていて、疑問に思うこともあるでしょう。あれ、どうして? なぜ? と質問してきたときに近くにいてあげて、一緒に学ぶと子どもたちは喜んでやってくれるかもしれません。       まとめ   「自主学習」は自分が主体的に学ぶことです。 自主学習をするようになると、考えますので、成長します。 始めるには、まずはスモールステップをクリアし、少しづつ進めていくことです。 それらの家庭での学びを保護者はサポートすることで、子どもの成長をそ促進できることになります。 そのためには・・・と意気込むより、 「まずは一つ、自主学習ネタを子どもと一緒に考えてみましょう!」         自主学習におすすめ 文理の「ふしぎはっけん! たんきゅうブック」   親子で一緒に身の回りのふしぎを探求し、完成させる体験学習ブック! 好奇心・探求心をのばすためのファーストブック ♪ ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       【今回の執筆者】  イニシャル:KN  年代:50代    ~今回の一言~   一歩、また一歩、足音を踏み鳴らそう♪

七五三 当日の完全ガイド!持ち物や神社でのご祈祷の流れなど解説いたします!

11月15日は七五三! 今日は七五三当日の持ち物や神社での流れなどを解説いたします!       七五三にはどういう意味があるの? 七五三は、子どもの成長と健康を祈願する日本の伝統行事です。 3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子が対象で、元々は子どもの成長を神様に感謝し、 今後の健康を願うためのものとされているそうです。由来は所説あるようですが、「七歳までは神のうち」と言われていた時代もあり、 特に7歳までの子どもが無事に育つことは家庭にとって大切な願いだったためと言われています。   お参りは本来の祝日である11月15日を中心に行われますが、現代では10月から12月の間、家族の都合に合わせてお参りすることが多くなっているようです。     衣装選びについて 七五三の衣装といえば、一般的には和装(着物)ですが、洋装も選ばれることが増えているとか。執筆者も幼いときに和装・洋装どちらも撮影した記憶があります。 衣装はレンタルと購入のどちらでも可能ですが、 着付けやヘアメイクもまとめて依頼可能なことが多いレンタルのほうが便利かもしれません。 人気の撮影日や参拝日(11月の週末など)は混雑しやすいため、予約は早めにしておくとよいでしょう。また、10月や平日に日程をずらすことで、費用が抑えられる場合もあります。   色やデザインを選ぶ際は、お子さんが動きやすいもの、写真映えする色味を意識するとよいかもしれません。     前撮りと当日撮影プランの比較 七五三の写真撮影には、事前に行う「前撮り」と当日に行う「当日撮影(お参り撮影)」の2つの方法があります。それぞれにメリットがあります!   前撮りのメリット:・神社が混雑する時期を避けて、リラックスした雰囲気で撮影できる。・衣装変更が可能なスタジオもあり、異なる雰囲気での撮影が可能。 当日撮影(お参り撮影)のメリット:・お参りと撮影が同時に完了するため、予定を押さえやすい。・新鮮な気持ちで撮影に臨める。   もちろん「後撮り」もできますので、皆さまの予定やご予算などに合わせて検討してみてくださいね!     神社でのお参りとご祈祷の流れ 七五三のお参りには、神社での正式な作法があります。   まず、手水舎での清めの儀式から始めましょう。右手でひしゃくを持ち、左手に水をかけるなどの手順を丁寧に行い、神前に向かいます。   次にご祈祷の受付です。神社の受付で「初穂料」(目安は3,000~10,000円)を納めます。紅白・蝶結びの水引がついたのし袋に入れてお渡しするとよいでしょう。表書きに「初穂料」、下部にお子さまの名前をフルネームで記載します。受付時に、祈祷中の進行についても説明を受けましょう。 事前に予約できる場所・予約しないといけない場所などあるのでしっかりと調べておくとスムーズにすすめられます!   そしていよいよご祈祷になります。神主さんからのご祈祷や祝詞があり、子どもは「玉串」を奉納します。参拝が無事終了したら、神社によっては千歳飴やお守りをいただける場合もあります。     当日の持ち物と準備 七五三は子どもにとって大切な一日ですが、長時間の移動やお参りで疲れてしまうこともあります。 当日は以下の持ち物を準備し、できるだけ快適に過ごせるようにしましょう。     ①履きなれている靴: 草履や普段履きなれていない靴を履くことも多いため、動きやすいように履きなれた靴を持っていくとよいでしょう。動きやすい和装の草履などもあるので、お参りや撮影時以外は楽に過ごせるよう持参をおすすめします。     ②着崩れた時に対処できるもの: 着崩れなどが起きた時の対処法としてタオルやヘアピンがあるとよいでしょう。帯が緩んでしまうと着崩れにつながります。ハンドタオルや薄めのフェイスタオル、手ぬぐいなどを帯の間に挟むと防げることも多いです。また、水分補給する際や、手や口を清める際にも使えます。また、ヘアセットが崩れてしまった際にヘアピンで直せるよう、アメピンとUピンの2種類があると便利です。     ③軽食やおもちゃ: 空腹や退屈を避けるために、持ち歩ける小さな軽食やお気に入りのおもちゃもあると安心です。     ④寒さ対策: 和装だと首元が空いていることもあり、案外寒さを感じることも。ブランケットや使い捨てカイロなどがあると寒さをしのげます。     ⑤クリップや洗濯バサミ: 着物は袖が長いため、お手洗いに行く際や雨天時に濡れてしまったり、床についてしまったりする可能性があります。ひやひやしないためにもクリップなどで挟んでしまうと対応できますよ!   お参り後の食事 お参りが終わった後は、家族でお祝いの食事を楽しむのもおすすめです。 伝統行事を意識して和食のコースを選ぶ家庭も多いですが、子どもが喜ぶメニューを取り入れて、カジュアルに楽しむのも素敵なアイデアです。 和食レストランでの懐石料理や天ぷらなどのコース、自宅で子どもが好きなメニューを取り入れ、手作りの特別なお祝い膳を準備など、いろいろなお祝いの方法がありますね! お子さんの好みなどに合わせてご検討ください!     さいごに…… 七五三は家族にとって貴重な成長の節目です。 準備や当日のスケジュールをしっかり整えることで、思い出に残る一日になります。 今回は、衣装選びや神社での流れ、持ち物リストなどを詳しく紹介しました。この記事を参考に、家族で楽しい七五三を過ごしてくださいね!     【今回の執筆者】 イニシャル:MS 年代:20代 ~今日の一言~ お散歩中に前撮り中のお子さんをみました!いいな~!

集中力が切れる原因とは? 集中力を高める方法を解説

「子どもがすぐに勉強に飽きてしまう」 「集中して机に向かってくれない」 と感じることはありませんか?   多くの子どもは、大人よりも環境や体調、刺激に敏感で、集中力が続きません。 でも、少しずつトレーニングをしていくことで、徐々に集中力をアップすることが出ます。   本日の記事では、子どもの集中力を妨げる要因と、集中力アップのために保護者ができるサポートについてご紹介します。   もくじ 勉強中に集中力が切れる原因とは? 小学生・中学生の保護者が知っておくべきポイント集中力を高めるための勉強前の小・中学生におすすめのルーティン勉強中に集中力を持続させる4つの方法集中力を高めるための生活習慣の改善まとめ[PR]  小学生の集中力アップに「教科書ドリル」   勉強中に集中力が切れる原因とは? 小学生・中学生の保護者が知っておくべきポイント 勉強中に集中力が続かない原因を理解することは、子どもの学習サポートにおいて非常に重要です。 ここでは、子どもの集中力に影響を与える主な要因を紹介します。   長時間の勉強で疲れやすい 子どもは長時間の勉強に慣れていないため、短い時間でも集中力が途切れやすく、疲れが出やすいです。 特に、苦手な科目や難しい問題を前にすると、心身の疲れが早く表れます。 個人差はあるものの、小学生の集中力の継続時間は10分~20分、中学生で30分程度です。     散らかった勉強環境 机や勉強スペースが散らかっていると、子どもの集中力が低下しがちです。 目に入るものが多すぎると気が散りやすく、勉強に集中しにくくなります。   スマホやゲームの誘惑 スマホやゲームの通知音や画面の光は、子どもにとって大きな誘惑です。 勉強中に近くにあると、どうしても手が伸びてしまいがちです。   お腹がすいて集中できない 空腹は集中力低下の原因になります。 小中学生は成長期にあるため、エネルギーが消耗しやすく、空腹を感じると勉強への意欲が下がってしまいます。   姿勢が悪くて疲れやすい 姿勢の悪さは体の疲れを招き、集中力を持続させる妨げになります。 猫背や斜めの姿勢は、首や肩に負担がかかり、早く疲労が溜まりやすくなります。     集中力を高めるための勉強前の小・中学生におすすめのルーティン 集中力を高めるためには、勉強を始める前のルーティン作りが効果的です。 子どもでも簡単にできるルーティンを取り入れることで、勉強モードに入りやすくなります。 ここでは、小中学生でも実践しやすいルーティンをいくつか紹介します。   軽く体を動かしてみる 勉強前に軽く体を動かすことで、血流が良くなり頭がすっきりします。 たとえば、ジャンプをしたり、腕を伸ばしたりするだけでも効果的です。 体をほぐすことで緊張が解け、リラックスした状態で勉強に取り組めるようになります。 勉強前のウォーミングアップとして、親子で一緒に行うと楽しく習慣化できるでしょう。   深呼吸でリラックス 大きく息を吸って、ゆっくり吐く深呼吸を3回ほど行うことで、気持ちが落ち着きます。 緊張や不安が和らぎ、集中力も向上します。 勉強前に深呼吸を取り入れることで、心を整え、集中しやすい状態に持っていくことができます。   今日の目標を紙に書く 勉強前に「今日は何をがんばるか」を紙に書くと、目標が明確になります。 具体的な目標を持つことで、子どもは「これをやるぞ!」という気持ちになり、集中して取り組むことができます。 小さな目標でも構わないので、目標を設定し、紙に書いてみると効果的です。 視覚的に目標が確認できることで、達成感も得やすくなります。   好きなおやつを準備する 勉強の後に好きなおやつを楽しみにしておくと、モチベーションが上がります。 勉強を頑張ったご褒美としておやつを設定することで、子どもが自主的に集中力を持続させる工夫ができます。 好きな食べ物を選ぶことで、自然と勉強への意欲が湧き、ポジティブな気持ちで学習に取り組めるでしょう。         勉強中に集中力を持続させる4つの方法 勉強に取り組む小中学生が、集中力を持続させるにはいくつかの工夫が必要です。 無理なく楽しみながらできる方法を取り入れることで、飽きずに勉強を続けられます。 ここでは、子どもたちが簡単に試せる集中力持続のコツを紹介します。   15分勉強して5分休憩 「15分集中して勉強し、その後5分休憩」というサイクルは、小学生にぴったりの集中法です。 短時間の集中を繰り返すことで、長く続けるよりも飽きずに学習できます。 タイマーを使い、「15分頑張ったら5分休む」とリズムをつけると、ゲーム感覚で楽しみながら集中できます。 長時間にわたる勉強に慣れていない小学生にも取り組みやすく、疲れも軽減されるため、おすすめの方法です。     机の上をすっきりさせる 集中して勉強するためには、整理された机の環境も重要です。 机に物が多いと視界が散らかり、注意が他のものに向きがちになります。 不要なおもちゃなどは片づけて、教科書と文房具とノートなど必要な物だけにしてみましょう。 小学校のうちは、「使わない本は片づけてみよう」と保護者が声をかけると、整理整頓の意識も育てやすくなります。 簡単な工夫で集中しやすい環境を整えることができます。   スマホやゲームを別の部屋に置く スマホやゲーム機は、子どもにとって非常に誘惑の多いアイテムです。 勉強中に気になってしまうと、集中力が途切れてしまいます。 勉強の時間は、スマホやゲーム機を別の部屋に置き、手の届かない場所にするのがおすすめです。 「勉強が終わったらゲームしていいよ」と約束事にしておくと、集中して勉強に取り組むきっかけになります。 誘惑を遠ざけることで、効果的な学習が可能になります。   休憩中に外の空気を吸う 勉強の合間の休憩には、新鮮な空気を吸ってリフレッシュするのも効果的です。 短い外出で深呼吸をするだけでも、頭がスッキリし、集中力が回復します。 室内にいると気分も停滞しやすくなりますが、外の空気を吸うことで気分転換が図れ、次の勉強に向けた意欲が高まります。 「ちょっと外で深呼吸してみよう」と声をかけて、簡単にできるリフレッシュ方法を試してみましょう。     集中力を高めるための生活習慣の改善 集中力を持続するためには、日々の生活習慣も見直すことが大切です。 睡眠、食事、運動の面から、集中力を支える習慣づくりを意識してみましょう。   十分な睡眠を確保する 良質な睡眠は、集中力を保つための基盤です。 子どもは発育段階にあり、疲れを取るためには十分な睡眠時間が必要です。 最適な睡眠時間には個人差がありますが、小学生なら9~12時間、中学生なら8~10時間を目安に、決まった時間に寝る習慣をつけましょう。 また、就寝前にはスマホやゲームなどの刺激を避け、リラックスした状態で眠れる環境を整えることも大切です。 しっかり休むことで、翌日も集中力が持続しやすくなります。     脳に良い食べ物を摂取する 集中力を高めるためには、脳の働きをサポートする食事も重要です。 ブルーベリー、ナッツ、魚など、脳を活性化させる栄養素が豊富な食品を日常の食事に取り入れましょう。 特に、朝ごはんは一日のエネルギー源となるため、欠かさず食べる習慣をつけることが大切です。 食事がしっかりとれていると、学習時の集中力もアップします。 おやつとしてナッツやフルーツを取り入れるのも効果的です。   毎日の軽い運動を習慣化する 運動は脳に酸素を供給し、集中力を持続させる効果があります。 毎日少しずつでも体を動かす習慣を持つことで、集中力の維持に役立ちます。 散歩やジョギング、ストレッチなど、簡単に取り組める運動がおすすめです。 親が一緒に取り組むと、子どもも習慣にしやすくなります。 運動が気分転換にもなり、ストレス解消やリフレッシュにつながります。       まとめ 勉強中の集中力を高めるためには、環境の工夫や生活習慣の改善が鍵となります。 短時間の集中を繰り返す方法や、整理整頓された学習環境づくり、生活習慣の見直しを通して、無理なく集中できる状態を作り出せます。 保護者の皆さんも一緒に取り組むことで、お子さまが楽しく学べる環境が整います。 まずは一つの方法から試してみて、少しずつ集中力を高めていきましょう。     [PR]  小学生の集中力アップに「教科書ドリル」 「教科書ドリル」は小学生向けの教科書準拠版ドリル※です。 ※国語・算数は教科書に合った準拠版、それ以外は全教科書対応版です。   1回10分でできるので、学習の定着確認とともに、集中力のトレーニングにもなります。 今回の記事で紹介した、15分学習して5分休憩のサイクルで学習するのにもぴったりの分量です。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら  

11月1日は犬の日!わんこの名前に詳しくなりたいんだ!

  11月1日は犬の日 11月1日は犬の日って、みなさん知っていましたか?   「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」という犬の鳴き声にちなんで、制定されています。   「犬の日」は、犬に関する知識を深めるとともに、犬をかわいがることが目的とされています。   お散歩中のワンちゃんを見たとき、「なんていう名前だっけ!」ってなること、ありませんか?   犬の日にちなんで、今回の記事ではワンちゃんの名前に詳しくなっていきたいと思います!   順不同です!     (ᐡ-ܫ•ᐡ)   トイプードル とても賢く、活発でフレンドリーなトイプードル! 体長と体高がほぼ同じのスクエアな構成で、独特のカールを持つ被毛に覆われています。     チワワ 甘えん坊で好奇心旺盛なチワワ! 手足は細いものの、身体と頭はがっちりしています。体高より体長がわずかに長い、立ち耳の超小型犬です。     柴犬 忠誠心が高く、落ち着いている日本の代表犬、柴犬! 小さな立ち耳と巻き尾を持つしっかりとした体格で、素朴な表情が魅力的です。     ミニチュア・ダックスフンド 好奇心旺盛で遊び好き、愛らしいミニチュア・ダックスフンド! 長い胴と短い足が特徴で、スムース(短い)、ロング(柔らかく長い)、ワイヤー(硬毛で長い)の三種の毛質があります。     ポメラニアン エネルギッシュで愛嬌たっぷりなポメラニアン! ふわふわの二重毛に覆われた小さな体と小さな手足、そして丸い大きな目と立ち上がった尻尾が特徴的です。     ミニチュア・シュナウザー とても賢いけれど、好奇心旺盛で遊び好きなミニチュア・シュナウザー! 独特な眉毛やひげのような顔の毛が特徴的で、スクエア型のしっかりとした体格を持ちます。     フレンチ・ブルドッグ 愛情たっぷりで温厚な性格が魅力のフレンチ・ブルドッグ! 手足、胴体ともに短く、丸い顔と独特な大きな立ち耳が特徴的で、筋肉質のがっしりとした体格です。     ヨークシャー・テリア 小柄でも勇敢!明るく好奇心旺盛な甘えん坊ヨークシャー・テリア! 絹のように細くしなやかで光沢のある長い被毛が特徴で、愛らしい姿が人気です。     マルチーズ 従順で温厚な性格のなかに、エレガントな雰囲気を持つマルチーズ! 真っ白で長いシルキーな被毛が特徴で、小柄な体型です。     シー・ズー 遊び好きで活発な面と穏やかで落ち着いた面の両方を持ち親しみやすいシー・ズー! 鼻ぺちゃでたれ耳のかわいい顔と豊かな被毛が特徴的で、ふわふわの愛らしさが魅力です。     ゴールデン・レトリバー 愛情深く温厚で誰にでもフレンドリーなゴールデン・レトリバー! 金色の光沢ある被毛に包まれたしっかりとした体格で、目がアーモンド形の優しい表情とたれ耳が特徴です。     パグ 愛情深く甘えん坊!明るく陽気で遊ぶことが大好きな愛されキャラのパグ! 短毛で滑らかな毛並み、大きな丸い目としわくちゃの顔が特徴で、ずんぐりした体型をしています。     ビション・フリーゼ 明るくて活発!とてもフレンドリーなビション・フリーゼ! ふんわりとした巻き毛に包まれた小柄な体型で、愛嬌たっぷりです。     ウェルシュ・コーギー・ペンブローク 明るく陽気で遊び好きなみんなの人気者コーギー! 短い足と立ち耳、しっかりした体格が特徴で、豊かな表情が魅力です。     パピヨン 明るく活発で遊び好き!大胆さと愛くるしさが魅力のパピヨン! 絹のような長毛で手足が細く、大きく伸びた蝶のような耳と尾には特に長い飾り毛があり、エレガントな姿をしています。     ジャック・ラッセル・テリア エネルギッシュで好奇心旺盛!聡明で冒険心に満ちたジャック・ラッセル・テリア! 白をベースに大きな斑が入る毛色が特徴的で、筋肉質でバランスの取れた体型です。     ペキニーズ マイペースな甘えん坊!気高い雰囲気が魅力のペキニーズ! 平らな顔と豊かな被毛が特徴で、がっちりした前足と細めの後ろ足、しっかりとした体格を持ちます。     サモエド 優しく温和で社交的、笑顔が魅力のサモエド! ゆるやかに巻かれた尻尾は長い飾り毛があり、全身をふわふわの白い長毛に覆われた、立ち耳で小さめの大型犬です。     おわりに いかがでしたでしょうか。 ワンちゃんの種類について紹介していきました。 ワンちゃんに詳しい方ならあたりまえの内容だったかもしれませんが、11月1日の「犬の日」をきっかけに、改めてワンちゃんに想いをはせる日にしてはいかがでしょうか。       ちなみに...(PR) 文理の教科書ドリルはワンちゃんはもちろん、たくさんの動物たちがかわいく表紙を飾っています! 1ページ10分! 学習習慣が身につくコンパクトなドリル A5サイズで持ち運びやすく、1ページ当たりの問題量も少なめで、日々の学習習慣づけに最適です。 教科書に合った内容で、基礎力を定着させるのにおすすめの教材となっています。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       さらにちなみに... 文理のマスコットキャラクターのキュリオは犬?猫? ▼その答えはこちらの記事をぜひご確認ください▼         【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ 将来は犬と猫の両方と暮らしたい

【次こそは!】定期テストの後悔はどんどん次につなげよう!

定期テストが終わると、いろいろと後悔することも出てきますよね。   「もっと早く始めていれば…」 「ここで+とーさえ間違えなければ…」 「もう一度見直ししていれば…」   できなかったことに対しては落ち込んでしまうものですが、 逆に言えば、次はそこを気を付けられる!ということでもあります。   たとえばどういう風に気を付ければよいか? 見てみましょう!     テスト対策が間に合わなかった人は   テスト対策の開始時期を見直す 「テスト勉強の開始が直前になり、時間が足りなかった!」という人は、テスト開始時期を見直す必要があります。 一度、今回よりも早い時期に始めてみてください。 部活動などが忙しく、テスト勉強の開始がどうしても遅れてしまう場合は、 普段からテストを意識して授業を受けたり、わからないところをそのままにしないようにしたり、 じわじわとテスト対策が進むようにするとよいかもしれません。     提出物は溜めない テスト期間には、ワークやノートなどの提出を求められることも。 「明日のための暗記をしたいのに、提出物が終わってない!」となると焦りますよね。 今回、そういうことがあった場合は、まず普段から提出物をちゃんと出すようにすること、 そして次回のテストで提出物が発表されたら、早めに片付けるようにしましょう!     ノートの取り方でテスト勉強を時短 「ノートをまとめ直していたら時間が無くなった」という人もいるのではないでしょうか。 まとめるのには時間がかかるのはわかっているけど、授業に即したまとめノートはほしい… そういう場合は、授業中からまとめノートを作ってしまいましょう。 具体的には、 ・重要語句を赤シートで消せる色で書く ・後から情報を足せるスペースを作っておく 最低限これだけでもしておくと、テスト前は教科書やプリントなどノート以外から 足したい情報を書き足すだけで、まとめノートが完成します。     集中が続く仕組みを考える 「時間はあったはずなのに、だらだらしてしまって気づいたら…」 これは多くの人が抱える悩みだと思います。 今回の後悔が薄れる前に次回の対策を考えましょう。 たとえば… スマホを触ってしまった  →スマホはリビングに置く 家では集中できない  →図書館・学校など場所を変えてみる 眠くなってしまった  →時間を区切って休憩をはさみながら勉強する       何をやればいいのかわからなかった人は   今回の問題から、教科ごとに対策を考える 先生が変わらなければ、多くの場合テストの傾向は次も変わらないはずです。 たとえば、 数学は学校のワークからたくさん出た  →学校のワークを何周かしよう 英語は教科書の文が題材になっている  →教科書の文を音読してなんとなく覚えておこう 国語は漢字や著者の名前は必ず出る  →悩んだら漢字練習や著者の確認をしておこう といったように、考えることができます。   今回のテストをもう1回やるとしたら、何を勉強する? と考えてみるといいかもしれません。     テスト対策用の学習参考書を取り入れる 何からやるか迷ったら、市販の学習参考書もおすすめです。 ・取り組んでいくだけで、テスト対策になるよう作られている ・よく出る問題が載っていてテストがイメージできる といった点が、おすすめな理由です。   中でも”教科書準拠”ジャンルのものであれば、 教科書の項目に沿った構成になっているため、より入りやすいです。   中学教科書ワーク 要点のまとめ→練習問題→確認問題、で 自然にテスト範囲の振り返りと問題演習ができる。 ▶シリーズページはこちら   ▶ご購入はこちら   中間・期末の攻略本 さらにコンパクトにまとまっている。 赤シートで消せるのでまとめノート代わりにも。 ▶シリーズページはこちら   ▶ご購入はこちら       ケアレスミスをしてしまった   今回のミスを忘れない 同じミスを繰り返さないためには、ミスを忘れないことです。 「ピリオドをつけ忘れて△になった」ならば、 次は最後にピリオドだけを通しで見直して、そこだけはミスしないようにしましょう。 次回、別の場所でミスをしてしまったら、次々回ではそこもチェックポイントに加えます。 そうすることで、全体的なミスの確率は減らすことができます。     見直しに時間をとる意識をもつ ケアレスミスは、見直しで発見して命拾いすることも多いです。 ということは、見直しの時間を確保することも重要です。 最後に10分くらい残す意識をもって、問題を解くペースを考えます。 たとえば、こんな考え方はどうでしょうか。 ①悩む問題があったら飛ばしてまず最後まで解き切る ②残り時間10分になるまでわからない問題と向き合う ③残り10分になったら一度切り上げて見直しをする ④さらに残った時間で粘る ペースは人それぞれなので、いろいろ試して自分に合うやり方を探してみてください。       勉強していなかったところが出た   「必ず覚えるところ」に設定する たとえば「国語の素材文の著者の出身地を聞かれた」のようなことがあった場合、 それなら次は「著者の出身地は必ず押さえる」とすれば確実に点が取れますね。 今回盲点だった場所は、次には盲点ではなくなります。 そうして盲点を減らしていきましょう。     心の準備をしておく あらかじめ「全然わからないのも出るかも…」と意識を持っておくだけでも、 そういう問題に出会ったときの焦りを軽減できます。 いざその時がきたら、慌てずに飛ばし、他の問題に丁寧に取り組みましょう。         大事なのは、次どうするか 「今回できなかったことができるように」を積み重ねていけば、確実にステップアップができます。 失敗が悔しかったり悲しかったりしたときは、どうすればそうならないかを考えるのが大切です。 定期テストで経験を重ねて、もっと大きな試験のときに力を発揮できるよう、成長していきましょう!      \日々成長!/       ◆◇今回の執筆者◆◇  イニシャル:M.I.  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと: さっそくカレンダーを見て、次のテストまであと何日か数えてみましょう。

日々の積み重ねが大切!「算数ドリル」で算数を得意教科にしましょう

算数でドリル学習が効果的な理由 小学校では、「計算ドリルの●ページを解きましょう」と宿題が出ることが多いですね。 ドリルを解くことは、学習したことの定着にとても大切です。 その理由を見てみましょう!   繰り返すことで解き方が定着するから ドリルでは、同じ学習事項を様々な形式で解きます。 しっかりと取り組むことで学習内容が自然と定着し、より速く、より正確に解くことができるようになるのです。 「教科書ドリル」では、同じ学習事項をおもて・うらの両面で解きます。 答え合わせ、間違い直しをする過程でしっかりと定着させることができます! 体系的で学習計画が立てやすいから ドリルは、「じっくり時間をかけて理解をする」よりも、 「理解したことをアウトプットして定着させる」ことに重きを置いていることが多いです。 そのため、1回あたりにかける時間はそれほど多くなく、日々の生活に取り入れやすいです。 平日は、宿題にプラスしてドリルを取り入れ、休日はワークをじっくり解く…といった学習計画を立ててみましょう。 「教科書ドリル」のように、巻末に学習記録をつけられるドリルもあります。 毎日取り組むことで学習が習慣化するから 取り組む学習内容によって難易度が大きく異なっていたり、学習時間が日によって違っていたりするとなかなか慣れず、 勉強に抵抗を感じてしまい続きません。 しかし、ドリル学習であれば同じ難易度・同じ学習時間に設定されていることが多いため、 毎日どのくらいの時間取り組むべきかを把握しやすく、続けやすいです。  習慣づけをすることができたら、1日に取り組む量を少し増やす、レベルを少し上げる、などの工夫をしてみましょう。   効果的な算数ドリルの選び方 ドリル学習は、毎日コツコツ続けて学力を定着するのにぴったりです。 算数は地道な努力を積み重ねることが大切な教科なので、ドリル学習と相性抜群! 書店に行くと、たくさんの種類のドリルがずらりと並んでいます。 お子さまひとりひとりに合ったドリルの選び方を見ていきましょう。 子供のレベルに合ったものを選ぶ ドリルは、1枚あたりに取り組む量や1枚あたりのレベルがしっかりと設定されています。 算数が得意なお子さまであれば、「トップ」「ハイレベル」などの名前が付いた比較的レベルの高いドリルに挑戦してみましょう。 算数がニガテでどうしても抵抗感がある……。というお子さまであれば、 まずはお菓子やキャラクターがふんだんに使われていて、問題数の少ないドリルから始めてみましょう。     答え合わせがしやすいものを選ぶ ドリルで一番大切なのは、答え合わせと間違い直しです。慣れないうちは保護者の方のサポートが必要ですが、 理想はお子さま1人で答え合わせと間違い直しができることです! ドリル学習が初めて!という方は、縮刷解答になっているドリルを選んでみましょう。 問題がそのまま印刷されており、答えが載っているので答え合わせがしやすくなっています。   解説が充実しているものを選ぶ 間違い直しをするとき、途中式や解説の記載が少ない解答・解説のドリルを選んでしまうと、 どこで間違えたか、なぜ間違えたかが分からなくなってしまいます。 特に、算数のニガテを克服したい!という目標があるご家庭では、 しっかりと解説が充実したドリルを選ぶことが大切です。 苦手なところは分野別ドリルで補う 算数は、「計算」や「図形」といった分野別になっています。 お子さまが苦手とする領域をしっかりと把握し、学年をさかのぼってみたり、 予習をして授業についていけるようにしたり、というケアを行うことで克服できる可能性がグッとアップします! 「教科書ドリル」や「できる!!がふえる↑ドリル」は分野別に分かれているので、書店でお子さまとお手に取ってみてください。     効果的な算数ドリルの学習方法 毎日取り組むドリルを選ぶことができたら、いよいよ実践です。 最後までしっかりと解き切ることができるコツをご紹介します! 毎日ちょっとずつ取り組む 2日に1回、3日に1回まとめて……。としてしまうと、いつ取り組むのか忘れてしまい続かなくなってしまいます。 「毎日決まった時間に、1枚だけ解く」から始めてみましょう。 習慣化できるようになってきたら、「1日2枚、朝晩1枚ずつ」といったルールを追加してみましょう。   その日のうちに答え合わせをする 解きっぱなしでは、なかなか力が付きません! なので、10~15分と時間を決めて解いた後は、サッと答え合わせまでしてしまいましょう。 なるべく、解いた感覚を忘れないうちにすぐに答え合わせをすることがおすすめです。   間違えたところの復習をする 間違えてしまった箇所は、計算ミスなのか、理解が不足しているのか……。といった原因を分析して、解き直すようにしましょう。 計算ミスの場合は、少し演習量を増やす、ゆっくり丁寧に解くことを意識する、などの対策が考えられます。 理解が不足している場合は、教科書やワークで解き方をしっかりと確認してからドリル演習を再開するようにしましょう。 「間違い」は次につながる大事なステップです。しっかりと復習しましょう!   楽しくドリル学習を続けるコツ ドリル学習を続けるためには、お子さまのモチベーションが続くことがなにより大切です。 日々取り組むものなので、保護者の方が強制するのではなく、お子さまが自然と自ら机に向かうような環境づくりをしましょう。   子供が気にいったドリルを選ぶ まず大切なのは、実際に親子で書店に行き手に取って、お子さま自身がやる気になるドリルを選ぶことです。 保護者の方は、お子さまのニガテや現在のレベルをある程度把握して、現在のお子さまの状況に合ったものを勧めるサポートを行いましょう。 進捗や達成度を見える化 お気に入りのドリルを選び購入することができたら、まずは解いてみましょう。 達成感が感じられるよう親子で一緒に記録をつけたり、シールを貼ってみたりといった工夫をしましょう。 「おかしなドリル」のように、ドリル自体にシールや達成シートが付属しているものもあります! ごほうびでモチベーションアップ 「毎日ドリルを続けることができるようになった」、「学校のカラーテストで点数が上がった」といった嬉しい変化は見逃さず、 しっかりと褒めてのばすことが大切です! 「まずは1週間ドリルを毎日続ける」、「カラーテストで90点以上取る」といった目標をお子さまと一緒に決めて、 達成した時にもご褒美を用意しましょう。 「おかしなドリル」では、クラフト工作ができます。 また親子でお菓子作りをするレシピが掲載されていたりするので、 設定した目標が達成できたときにご褒美として活用するのもおすすめです!   おすすめの算数ドリル 具体的に、お子さまの状況に合わせておすすめのドリルをご紹介します! ドリルによって、サイズ、問題量が様々です。 また、1枚ずつはぎとれるドリル、シールやボードなど付録がついたドリルなど、そのドリルならではの特長があるドリルもあります。 特長を押さえたうえで、ぜひじっくり比較してお選びください!   小学教科書ドリル 国語・算数が教科書準拠になっています。 教科書の単元名やページ数が各ページに掲載されているので、理解が不足している部分は教科書を確認して復習することができます。 ▶シリーズページはこちら ▶低学年ご購入はこちら ▶高学年ご購入はこちら できる‼がふえる↑ドリル 細かく分野別に分かれているのが特長です。 お子さまの得意・不得意に対し、ピンポイントでアプローチできます。予習・復習におすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら おかしなドリル 算数のニガテを自然と克服する工夫が詰まった、小学生低学年用のドリルです。 明治のおかしがたくさん登場するので、ワクワクしながら解き進めることができます。 ボードやシールなどの付録をしっかり活用して、小さいお子さまでも最後まで解き切ることができる構成になっています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ハイレベル算数ドリル 算数の得意をさらにのばすことができるドリルです。 オールカラーながら、難易度の高い問題が多く掲載されておりステップアップ式で抵抗感なくすすめることができます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら

体育の日? スポーツの日?!

最近、長かった夏がおさまり、10月も中頃に差し掛かると秋を感じられるようになってきました。 といいながら、10月でも真夏日の地域もありました。   ここ近年は、異常気象ですよね。 って、毎年、猛暑、酷暑といっている気がします・・・。     それで、ふと昨日の10月10日、そういえば、「体育の日」って10月10日じゃなかったっけ、と頭によぎりました。 もちろん平日で、会社はありましたし、祝日でもないし、「体育の日」でもなかったです。   あれ?     「10月10日」や、「体育の日」・・・についてちょっと頭を巡らせてみたいと思います。     体育の日はいつ?   今年2024年の10月10日は平日でした。   10月10日は「体育の日」じゃなかったでしたっけ? そんなこと言っているのは、いい歳の私だけでしょうか。   小さい頃は、10月10日は「体育の日」で、祝日?だった記憶があります。 今はどうなってるのでしょうか。     結論からいきますと、「体育の日」はもうありません。 現在は「スポーツの日」になっています! もうないの? と驚いているのは私だけでしょうか⁈   体育の日は2020年の東京オリンピックが開かれるはずだった年に特例的に7月24日に移動し、同時に名称も「スポーツの日」に変更されました。 しかし、オリンピック開催が1年延期になったので、翌年の2021年も「スポーツの日」は7月23日に移動になっています。 そして、その翌年の2022年から10月の第2月曜日に戻りました。 (戻りましたといったのも、そもそもは2020年に「ハッピーマンデー制度」という、連休を多く作る方策により、10月の第2月曜日に移動していたのでした。)     体育の日のおさらい   私が勘違いした「体育の日」はそもそも何だったのでしょうか。     1961年に公布されたスポーツ振興法で、10月の第1土曜日を「スポーツの日」として制定されていました。(ややこしい) その3年後の1964年に1回目の東京オリンピックが開催され、開会式が行われたのが10月10日で、その日を「体育の日」と名称を変え制定したのでした。      ☆1961年~ スポーツの日    ☆1964年~ 体育の日      ☆2020年~ スポーツの日     それによって、現在は10月の第2月曜日が「スポーツの日」となっているので、2024年の「スポーツの日」は10月14日です。 お休み(祝日)です!       体育の日は晴れる?!   10月10日の「体育の日」はよく晴れて、運動会日和になる、となんとなく思っていましたが、いわゆる「晴れの特異日」ではないようです。   1959年発行の「気象学ハンドブック」では10月の特異日は14日となっていて、それに基づいて、東京オリンピックの開会式の日に選ばれたわけではなさそうです。 とはいえ、そのころには台風や秋雨前線が東京から離れる確率が高いということで10月10日が開会式に選ばれたと言われています。     ちなみに、私が小さい頃は、運動会は春にやっていた記憶がありますが、「体育の日」(現・スポーツの日)の近辺の秋にやるところが多く、 自分の地域と違うので驚いた記憶があります。 地域で開催の時期は違ったりするのでしょう。     ちなみに「運動会」は秋の季語だそうです。         まとめ 私のあいまいな記憶から辿っていきましたが、「スポーツの日」を初めて知った感じです。 東京オリンピックで「体育の日」になり、東京オリンピックで「スポーツの日」に戻ったのでした!   このブログをいつ読んでいただいているかによりますが、ブログUPの日は10月11日。 お勤めの方は三連休になる方も多いのではないでしょうか。 学生の皆さんは、部活があるかもですが、学校はお休みでしょう。 「体育の日」に感謝し、ありがたく、「スポーツの日」を堪能しましょう。                    中学生の皆さんやお子さんがいらっしゃる方へお知らせです【PR】 定期テストで「実技」教科も強化したほうが、内申点UPにつながります! 公立高校を目指す方も、私立を目指す方も実技のテストで高得点とるのはとてもいいことです。 よろしければ、薄めのこの「中間期末の攻略本」を見てみてください!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら         【今回の執筆者】  イニシャル:KN  年代:50代    ~今日の一言~   「昭和」が出てしまいました (#^^#)  

小学生のための漢字テスト攻略ガイド ~楽しく学んで高得点を目指そう~

小学生の保護者のみなさま、お子さまの漢字学習はいかがでしょうか? お子さまが学校で漢字テストに取り組んでいる姿を見て、学習の進捗を気にしている方も多いと思います。漢字は日本語を理解するための重要な要素であり、後の学習のためには早いうちからしっかりと身につけておく必要があります。 今回はその「漢字テスト」についてお伝えします!     どうして小学校で漢字テストがあるの? 読み書きはすべての学習の基本となるから 正しい読み方と書き方を身につけることは、学力向上に不可欠な要素です。 国語だけでなく、算数の文章問題、理科・社会の教科書なども、漢字が読めなければ徐々に理解が難しくなってしまいます。   さらに、大学入試などで求められる文章力向上には、漢字の知識が絶対的な基礎となります。 言葉の正しい使い方を学ぶためには、漢字を正しく書ける必要があるためです。   小テストを繰り返すことで定着するから 漢字は一度覚えただけではすぐに忘れてしまうものです。 そんななか、学習した漢字を繰り返し復習できる漢字テストは、記憶を定着させるための有効な方法とされています。 定期的な小テストを通じて、自分の弱点を見つけ、重点的に復習することができます。 漢字を繰り返し書くことで、書き方だけでなく、意味や使い方も自然と身に着けられます!   特に小学校では、学年ごとに学ぶ漢字の数が増えていきます。 1年生では約80字、2年生では約160字、3年生では約200字…と、多くの漢字を学びます。 この膨大な漢字を覚えるためには、定期的にテストを行い、理解度を確認していくことが重要となるのです。   さらに、テストは達成感を得るための良い機会でもあります。点数や結果が目に見える形でわかるため、お子さまのやる気を引き出すこともできます。       漢字学習のコツ ①読みと意味を覚える 漢字を学ぶ際には、まずその漢字の読み方と意味を理解することが大切です。 ただ形を覚えるだけでは、実際の文章で活用できません。 同じ漢字でも文脈によって違う読み方をすることがあるため、さまざまな場面でどのように使われるか、知ることが重要です。   ②画数・筆順を意識しきれいに書く 漢字はただ書けるだけではなく、正しい画数と筆順で書くことも大切です。 筆順を守ることで、漢字が整って見え、テストでも点数が取りやすくなります。 筆順は「見た目の美しさ」だけでなく、「速く、正確に書く」ためにも大変役に立ちます。   ③部首を知る 漢字の部首を理解することも学習の大きな助けになります。 部首は漢字の意味や読み方に深く関係しており、部首を覚えることで、似たような漢字をグループで覚えることができます。 例えば「海」や「湖」などの水に関連する漢字は「さんずい」が使われていますが、これを知っていると意味の推測がしやすくなります。   ④繰り返し書く 最終的には、何度も書いて覚えることが漢字学習の基本です。 手を動かして漢字を何度も書くことで、記憶に定着しやすくなります。 ただ、闇雲に繰り返すのではなく、読みや意味を確認しながら書くことがポイントです!     漢字テストで高得点を取るには ①教科書の新出漢字が出る 漢字テストでは、主に教科書に出てくる「新出漢字」が中心に出題されます。 授業中に新しく学んだ漢字は必ず復習し、テストに備えましょう。 新出漢字は、日常生活や教科書内で頻繁に使われるため、しっかりと覚えておくことが大切です。   ②今までに習った漢字も出る 漢字テストでは、新しい漢字だけでなく、これまでに学んだ漢字も出題されることがあります。 特に、低学年で習った簡単な漢字ほど、時間が経つと忘れやすくなりますので、定期的に復習することが重要です。   ③トメ・ハネまできれいに書く 漢字を書く際には、トメ・ハネ・ハライといった細かい書き方まで気を配りましょう。 教師が細かい部分までチェックするため、トメやハネの丁寧さが得点に影響することもあります。見直しの際には、トメ・ハネがしっかりできているか確認する習慣をつけましょう。   ④送り仮名に気をつける 漢字の書き取りでは、送り仮名にも注意が必要です。 送り仮名が正しくないと、せっかく漢字が書けても減点されてしまいます。     楽しく漢字を覚えるには 漢字検定合格などの目標を持つ 漢字検定などの目標を設定すると、やる気が一層高まります。 具体的な目標があると、計画的に学習が進められ、達成感も得やすくなります。 漢字検定は、実際のテスト形式にも慣れる良い機会ですので、定期的にチャレンジしてみるとよいでしょう。   面白い例文で覚える 例文を使って漢字を覚えるのもおすすめです。普通の例文ではなく、ちょっと面白い文や、子どもが興味を持つ内容で漢字を使うと、より覚えやすくなります。   漢字ゲームで楽しく覚える 漢字を覚えるためには、ゲーム感覚で取り組むのも効果的です。 例えば、『源氏物語』でもその名が登場し、日本に昔からあるとされる「偏つぎ」があげられます。 「偏」と「旁(つくり)」の組み合わせを考えるゲームとされており、親が「旁(つくり)」を出し、子がそれに合う「偏」を出すという楽しみ方があります。 例えば親が「月」を出した場合、子が「日」を出せば「明」、「月」をだせば「朋」となるというように、様々な漢字を作り出していくのです。 遊びながら学べる工夫を取り入れることで、楽しみながら漢字を習得できますね! ※偏つぎの遊び方には諸説あります。     小学生におすすめの漢字ドリル2選 教科書ドリル 「教科書ドリル」は、教科書に沿った内容で漢字を学べるドリルです。 学校の授業内容に合わせた問題が掲載されているため、予習や復習に最適です。 特に、テストに出やすい新出漢字を効果的に練習できるため、漢字テスト対策にも役立ちます。日々の学習に取り入れてみてください。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     できる‼がふえる↑ドリル 「できる‼がふえる↑ドリル」は、短い時間の反復練習で、無理なくレベルアップができるドリルです。 オールカラーで、イラストも多く取り入れられており、漢字学習の苦手意識をなくしてくれます。基礎からしっかり学べるので、漢字の復習にもぴったりです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     まとめ 漢字テストは、子どもたちが漢字を確実に覚えるための大切な学習手段です。コツを押さえ、楽しみながら取り組むことで、漢字学習はもっと効果的で楽しいものになります。保護者の皆さまもぜひ、お子さまの学習をサポートし、目標を持って一緒に取り組んでみてください。   【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 自分の名前の漢字が難しく、テストの際、まず名前を書くのに大変時間がかかってました。

保護者必見! 宿題の丸つけのコツ

小学生の保護者のみなさま、お子さまの宿題の丸付けはどうされていますか? 宿題の採点は保護者がするようになっている学校も多いですが、仕事や家事がある中の丸付けは大変ですよね。 今日はそんな子どもの宿題の丸付けのコツについて書きます。   どうして保護者が丸付けをするの? 子どもの学力がわかるから 保護者が宿題の丸付けをすることで、子どもの学力や理解度を直接知ることができます。 どの部分が得意でどの部分が苦手なのかがわかり、その情報をもとに適切なサポートができます。 これにより、子どもに必要な学習支援を効果的に行うことができます。   子どもの学習をサポートできるから 宿題の丸付けを通じて、保護者は子どもに具体的な学習サポートができます。 間違いを指摘し、正しい解答方法を教えることで、子どもの理解を深める手助けができます。 また、子どもの学習状況に応じて、塾に行かせたり、家庭教師をつけたりする必要があるかなど、さらなるサポートの方法を考えるきっかけにもなります。   コミュニケーションのきっかけになるから 宿題を一緒に確認することで、保護者と子どもとのコミュニケーションが生まれます。 この時間を利用して、学校の話をしたり、子どもの悩みを聞いたりすることができます。 コミュニケーションを通じて、子どもの学習意欲を引き出し、親子の関係を深めることができます。     宿題の丸付けのここが大変 時間と労力がかかる 宿題の量が多いと、一度に多くの問題をチェックしなければならず、時間と労力がかかります。 特に、問題集の各ページに多くの問題が含まれている場合や、複数の教科の宿題がある場合には、丸付けにかかる時間が長くなります。 このため、仕事や家事で忙しい保護者にとっては大きな負担となります。   正確な採点をする必要がある 宿題の丸付けでは、正確な採点が求められます。 問題の解答が正しいかどうかを見極めるために、計算や説明の過程を詳しく確認する必要があります。 特に算数の問題では、計算ミスや理解不足が隠れていることが多く、正確なチェックが難しくなることがあります。   適切なフィードバックが難しい 丸付けの際には、単に〇×を付けるだけではなく、間違いの原因を特定し、具体的な改善方法を提供する必要があります。 これには、問題の解答や教科書の内容をしっかり理解し、分かりやすく説明するスキルが求められます。 特に学習内容が複雑な場合、効果的なフィードバックを行うのは大変です。     宿題の丸付けのコツ 解いたその日にする 宿題の丸付けは、解いたその日に行うのがベストです。 問題を解いたばかりの時に丸付けをすることで、間違いをすぐに修正でき、記憶も新鮮なまま学習を続けることができます。 これにより、学習の定着が良くなります。 日々の宿題はともかくとして、夏休みの宿題などは、子どもも保護者もつい後回しになりがちですが、長期休暇の間の宿題の丸付けもルーティーンにしましょう。   採点のルールを決める 丸付けをする際には、あらかじめ採点のルールを決めておくと便利です。 例えば、間違いのある問題にはどう対応するか、部分点をどう付けるかなどを決めておくことで、一貫性のある評価ができます。 ペンの色や〇や×、✓の位置や形などにもルールがあると、丸付けがスムーズに進みます。 また、丸付けを受け取った子どもも解けた問題、解けなかった問題が一目でわかります。   フィードバックする 丸付けをする際には、ただ正誤を確認するだけでなく、どこが間違っていたのか、どうしてそうなるのかを説明することが大切です。 具体的なフィードバックを行うことで、子どもはどのように改善すれば良いのかがわかり、理解が深まります。   フィードバックのコツ ●問題と解答解説に目を通しておく 初見で丸付けするのは大変ですが事前に問題や解答を読んでおくと、子どもから質問されたときにも余裕をもって答えられます。 ●いっしょに解きなおす 子供がどこで間違えているのかがわかるので、適切なアドバイスができます。 ●解答解説(てびき)をよく読む 解説が詳しい解答解説には、くわしい解き方や間違えやすいポイントが載っていますので、お子様にその部分を見るように促すとよいでしょう。     丸付けしやすい問題集 縮刷解答のある問題集 宿題の丸付けを簡単にするためには、縮刷解答が付いている問題集が便利です。 問題と同じレイアウトの解答欄に答えが載っているため、すぐに答えが確認できて手間がかかりません。 これにより、保護者もスムーズに丸付けが行えます。   ハイレベル算数ドリル 学校の勉強だけでは物足りないと感じている小学生のための算数ドリルです。 解答解説の上段は縮刷解答で答えがそのまま書いてあるので、答え合わせがしやすくなっています。 下段には詳しい「てびき」があるので、解答を見てもわからない問題はここ読めば解決できます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   二次元コードで縮刷解答が見られる問題集 さらに便利なのは、二次元コードで解答が見られる問題集です。 スマートフォンやタブレットでコードを読み取ると、解答がすぐに確認できるため、迅速に丸付けができます。   保護者に向けたコメントがある問題集 保護者向けのコラムやアドバイスが掲載されている問題集もあります。   できる!がふえる↑ドリル 算数 系統的に学習できる分野別の算数ドリルです。 「おうちのかたへ」のコーナーがあり、単元のねらいやポイントを掲載しています。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ 宿題の丸付けは大変ですが、保護者が丸付けをすることで子どもの学習状況がわかります。 日常のコミュニケーションにもなりますし、ほめられることで子どものモチベーションも高まるので、前向きに取り組んでください。

暑い!暑さの原因はなんだろう?

今年の夏はとにかく暑かった!!そして秋になったはずなのにまだ暑い!   もう9月中旬となり、そろそろ涼しくなってほしいところですよね。   いつまでこの暑さは続くのでしょうか。   そもそもどうして夏は暑くなるのか。   今年の暑さの原因は何なのか。調べてみましょう。     夏が暑い理由   小学校の勉強で太陽の動き、中学校の勉強で地球の自転・公転を学びます。   この太陽と地球の動きが夏の暑さや冬の寒さなどといった季節の変化を起こします。   理科の学習の復習となりますが、   地球は、太陽のまわりを1年に1回公転しています。   地球が太陽のまわりを回る公転の軸に対し、地球自体が回っている自転の軸の方が、約23.4度傾いています。   この傾きによって太陽の光と熱を十分に受け取っている時期が夏となります。   そして、太陽の光と熱どちらもあまり受け取っていない時期が冬になります。   この夏と冬の中間の時期が、春と秋になるということです。       今年はなぜ暑いのか   暑い夏と寒い冬の中間の時期である秋になったはずなのに、なぜまだこんなにも暑いのでしょうか。   気象庁によると、この暑さの原因は以下のことが考えられています。 「7月の顕著な高温をもたらした大規模な大気の流れに関する模式図」(気象庁ホームページより)   太平洋高気圧と偏西風   高温の背景として、今年の夏は偏西風(亜熱帯ジェット気流)が北へ蛇行し、背の高い暖かな高気圧に覆われやすく日差しが強まったようです。   さらに、日本の南海上で太平洋高気圧が持続系に強い勢力をもち、また、西日本は例年よりも太平洋高気圧に広く覆われたことが高温に影響したようです。   エルニーニョ現象   エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。 (本格的には高校理科で学習します。)   こちらのエルニーニョ現象の影響で、北半球中緯度に位置する日本の気温が顕著に高くなったようです。   海面水温が高さが、今年の暑さをもたらした一因ということですね。   長期的な地球温暖化   地球温暖化に伴う地球全体の気温の長期的な上昇傾向も、今年のかなりの暑さを底上げしたとみられています。   このほかにも、様々な理由が絡み合って今年の暑さとなりました。   出典:気象庁ホームページより抜粋(https://www.jma.go.jp/jma/press/2409/02a/kentoukai20240902.html)   まとめ   今年の暑さの原因について調べてみました。 地球の仕組みは複雑でなかなかこの記事だけで理解するというのは難しかったかもしれません。   中学理科の内容を学ぶだけでも、暑さの原因を理解することには役立ちます! こちらの『わからないをわかるにかえる』シリーズは 中学生の勉強にはもちろん、大人の学び直しにもぴったりの一冊ですので気になった方はぜひチェックしてみてください!(PR) ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ アイス食べ過ぎ注意報