2025/07/11

新紙幣の人物は誰?渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎をわかりやすく解説!

2024年、わたしたちがふだん使っているお札のデザインが新しくなりました。
新しいお札には、新しい人の顔が描かれています。
その人たちは、いったいどんな人か知っていますか?
今回は、新しくなったお札に描かれている3人の人物について、紹介していきます!

 

 

新紙幣に描かれている3人の人物を紹介!

渋沢栄一(しぶさわ えいいち)…一万円札の人物

渋沢栄一は、明治時代から昭和のはじめにかけて、たくさんの会社や銀行の設立に関わった人です。なんと、約500の会社の設立や経営に関わったといわれています。そのため「日本の資本主義の父」と呼ばれています。

もともとは農家に生まれ、「武士」になりたいと思っていましたが、時代の流れとともに考えを変えました。そして、ヨーロッパに渡り、とくにフランスのパリで世界のしくみを学びました。

日本に帰国後は、「第一国立銀行」(現在の〈みずほ銀行〉の前身のひとつ)などを設立し、日本経済の発展に力をつくしました。

ただお金もうけのためだけではなく、「人のためになることが大事」だと考えていたことでも知られています。この考え方は、有名な本『論語と算盤』にも書かれています。
これは、「正しい心(論語)と、お金や計算(算盤)のバランスを大切にしよう」という意味です。

 

津田梅子(つだ うめこ)…五千円札の人物

津田梅子は、日本における女子教育の先がけとなった人物です。

なんと、6歳のときに「岩倉使節団」に同行し、アメリカに留学しました。これは日本で初めての女子留学生のひとりとしてのことです。小さな子どもが親元をはなれて外国へ行くのは、とても大きな挑戦でした。

17歳で帰国した梅子は、「女性も高い教育を受けられるようにしたい」と考えるようになります。
その思いから、「女子英学塾」という学校を設立しました。これが、現在の「津田塾大学」です。

 

北里柴三郎(きたざと しばさぶろう)…千円札の人物

北里柴三郎は、「近代日本医学の父」と呼ばれる、世界的にも有名な医師・細菌学者です。

たとえば「破傷風」という、けがをしたときにかかると命にかかわる病気があります。この病気の治療法を世界で初めて確立したのが、北里柴三郎です。

さらに、「ペスト菌」を発見したことでも知られています。ペストは、かつて世界中で大流行したとてもおそろしい病気です。

北里は「北里研究所」を設立し、感染症などの病気の研究に力を注ぎました。今、わたしたちがコロナなどの病気から身を守れるのも、北里のような研究者たちの努力のおかげなのです。

 

どうしてこの3人が選ばれたの?

新紙幣の目的と背景

新しいお札は、「偽造されにくくすること」や、「今の時代にふさわしいデザインにすること」などを目的に作られました。
最新の技術が使われていて、より安全で見やすくなっています。

 

なぜこの3人?

では、なぜこの3人が選ばれたのでしょう?

財務省のホームページには次のように書かれています。

 

「新しい紙幣の肖像になる渋沢栄一氏、津田梅子氏、北里柴三郎氏は、それぞれの分野で傑出した業績を残すとともに、長い時を経た現在でも私たちが課題としている新たな産業の育成、女性活躍、科学の発展といった面からも日本の近代化をリードし、大きく貢献した方々です。三者ともに、日々の生活に欠かせず、私たちが毎日のように手に取り、目にする紙幣の肖像としてふさわしいと考えています。」

(出典:財務省ホームページ https://www.mof.go.jp/faq/currency/07ap.htm

 

つまり、この3人が選ばれたのは、近代から今に至るまで社会の発展に大きく貢献したから。

より具体的には、

 

  • 渋沢栄一:日本の経済や社会のしくみをつくったから
  • 津田梅子:女性の教育を広げ、活躍できる社会を目指したから
  • 北里柴三郎:病気の研究で人々の命を守り、科学を発展させたから
  •  

日本をよりよい国にするために活やくした人たちなのです!

 

歴史人物を知ろう!

お札になった人物はテストにもよく出る

お札になった人物は、日本の歴史の中でとても大切な人たちです。
今のお札だけでなく、昔のお札に登場した人物も、歴史の教科書に出てくることが多いです。
小学校や中学校の歴史のテストでも、よく出題されます。

 

「できる‼がふえるドリル↑ 歴史年表と歴人物」で歴史の重要人物をおさえよう

『できる‼がふえるドリル↑ 歴史年表と歴人物』は、小学校で学ぶ歴史の重要なことがコンパクトにまとまったドリルです。
もちろん、新しいお札の人物たちも登場します。

※著作権保護のため、写真にはモザイクをかけています。

 

まとめ:2024年に新しくなったお札に描かれている人物

  • 渋沢栄一:日本の経済をささえた人
  • 津田梅子:女性の教育を広げた人
  • 北里柴三郎:病気の研究と治療法を見つけた人

3人とも、日本をすばらしい国にするために努力した人物です。

記事一覧へ