2025/07/18

【小学生・中学生向け】夏休みに差がつく! 自由研究テーマ30選

 

はじめに

夏休みといえば、楽しいことがいっぱい。

でも、宿題も忘れてはいけませんね。その中でも「自由研究」は、自分でテーマを選んで、じっくり取り組む「ちょっと特別な宿題」です。

この記事では、小学生・中学生のみなさん、保護者のみなさんに向けて、

・自由研究ってなに? どんなふうにやればいいの?

・自由研究のおすすめテーマ【学年別】

・自由研究に役立つ本のご紹介

をわかりやすくご紹介します!

「何をテーマにすればいいの?」「どうやってまとめたらいい?」そんな悩みをもった人も、きっとヒントが見つかりますよ。

 

 

自由研究ってなに? 上手にすすめるコツ

自由研究の意味と目的

自由研究は、ただの「宿題」ではありません。

自分が「どうしてかな?」と思ったことを、自分の力で調べたり、試したりする体験です。

たとえば、

・なんで空は青いの?

・カブトムシは何を食べる?

・野菜って水に浮くの?

このような日常のちょっとした「なぜ?」が立派な研究のタネになります。

自分で疑問を見つけて、自分で考える。これこそが、自由研究の一番大事なところです。

 

 

テーマ選びの3つのポイント

「何をテーマにしようかな…」と迷ったときは、次の3つをポイントに考えてみましょう。

 

①自分が興味あること

好きなことの方が楽しく続けられます。たとえば「工作が好き」「虫が好き」「料理に興味がある」など。

楽しく取り組めそうなものをさがしましょう。

 

②実行できる時間を考えよう

夏休みの前半に始めると、観察や記録がしやすくなります。時間がかかるものは、計画も立ててみましょう。

 

 

③材料や道具がそろえられるか

まずは、必要なものがおうちにあるかさがしてみましょう。

なかったときは、スーパーや100円ショップなど身近なところで安価に手に入る材料や道具で取り組めるテーマを選びましょう!

 

 

【学年別】自由研究テーマ30選! 小学生向けテーマ(1~3年生)①~⑩

※テーマの学年分けはあくまでも目安です。気になったもの、おもしろいと感じたものに取り組んでください。

1. 簡単な実験

①水に浮く? 沈む?

おもちゃや野菜など、いろいろな物を水に入れてみて、浮くか沈むかを調べてみましょう。

 

 

②色が変わる?

紫キャベツのゆで汁を使って、レモン汁や重そうなどを入れて色がどう変わるか試してみましょう。

 

③風で動く?

紙で風車をつくってみましょう。うちわやドライヤーなどで風を当てて、どのようにしたらよく回るか試してみましょう。

 

2. 工作・クラフト系

④野菜スタンプアート

オクラやピーマンを切って、絵の具で紙にスタンプ! どんな形になるかな? 観察してみましょう。

 

⑤スライム作り

洗濯のりやホウ砂を使って、自分だけのスライムを作ってみましょう。

 

 

⑥紙コップでけん玉作り

紙コップとひも、アルミホイルなどを使って、自分だけのけん玉を作ってみましょう。デザインにも工夫してみましょう。

 

3. 身近な観察

⑦アリの行列

アリはどこから来て、どこへ行くの? エサを置いて、アリの動きを記録してみましょう。

 

 

⑧植物の変化

晴れの日と雨の日で、葉っぱや花がどう変わるか、同じ場所で見てみましょう。

 

⑨朝顔の成長

毎日同じ時間に、朝顔のつるの長さや葉の数、花の数を記録してグラフにしてみましょう。

 

⑩雲の形

毎日空を見て、見つけた雲の形を絵に描いて、名前や特徴を調べて自分の「雲図鑑」を作ってみましょう。

 

 

【学年別】自由研究テーマ30選! 小学生向けテーマ(4~6年生)⑪~⑳

1. 観察・記録系

⑪月の満ち欠け

毎晩同じ時間に月の形を観察して絵に描いたり、写真で記録したりしてみましょう。

 

 

⑫影の長さと太陽の高さの関係

毎日同じ時間に棒の影の長さを測って、太陽の高さとの関係を考えてみましょう。

 

⑬自分の体温の記録

朝・昼・夜で体温がどう変わるか、毎日測ってグラフにしてみましょう。

自分の体の一日のリズムがわかりますよ!

 

⑭ペットボトルの水が凍るまでの時間

水を入れたペットボトルを冷凍庫に入れて、何時間で凍るかをいろんな条件(量・温度・容器)で試してみましょう。

 

2. 調べ学習・比較研究系

⑮自分の名字や名前の由来

意味や読み方、どうしてその名前になったのか、家族にインタビューしてみましょう。

 

⑯動物園の人気動物ランキング

いろいろな動物園のホームページを見て、人気の動物を調べてグラフにしてみましょう。

 

 

⑰いろんな国の朝ごはん

世界の人たちはどんな朝ごはんを食べているの? 写真や本を使って調べて、国ごとのちがいをまとめてみましょう。

 

3. 実験・工作系(応用)

⑱静電気で風船を動かす

髪の毛や布で風船をこすって、紙を動かせるか試してみよう。

 

⑲紙コップの電話での音の伝わり方

糸の長さやピンと張る強度を変えて、声の聞こえ方のちがいを比べてみましょう。

 

⑳ストロータワー作り

ストローとテープを使って、どれだけ高く積めるかチャレンジ! 工夫しながら一番安定する形を考えてみましょう。

 

 

【学年別】自由研究テーマ30選! 中学生向けテーマ ㉑~㉚

1. 社会・環境・SDGs系

㉑食料品の商品ラベルから考える「地産地消」

買い物に行ったとき、商品の産地をチェック。地元でとれたものがどれだけあるか調べてみましょう。

 

㉒身近なSDGs

学校や地域で、環境や福祉に関わる取り組みを取材・調査してみましょう。

 

㉓ゴミの分別調査

ゴミの分別の仕方は自治体によって異なります。

自分の家や地域ではどんなふうにゴミを分けているか、調べたり実際にまとめたりして、リサイクルの工夫を考えてみましょう。

  

 

㉔節水方法を考える

水道の使用量を1週間記録して、水の使い方を工夫し、節水できた量を比較してみましょう。

 

2. 理科・実験系(実験・観察の探究)

㉕微生物観察(ヨーグルトや納豆)

もし顕微鏡を使えるようでしたら、乳酸菌などの微生物を観察して、写真や絵で記録してみましょう。

 

 

㉖酸性? それともアルカリ性? 身近なもの調査

リトマス試験紙や紫キャベツの液で、ジュースや洗剤などをテスト! その性質を調べてみましょう。


㉗気温と氷のとけ方の関係

氷がどのくらいの時間でとけるか、気温の異なる場所(室内・日なた・日かげなど)で観察してみましょう。

氷の大きさや容器を変えての比較もおもしろい観察になります。

 

3. 言語・文化系

㉘方言マップの作成

家族や友だちに取材して、いろんな方言を集めて日本地図にまとめてみよう。

 

 

㉙日本の食文化・海外の食文化の比較

箸、フォーク、手づかみなど、食べ方や食器のちがいを調べて、文化の背景といっしょにまとめてみましょう。

 

㉚イラストで説明することわざ・慣用句

自分の好きなことわざや気になる慣用句を選んで、その意味を絵で説明する“ことわざ・慣用句図鑑”を作ってみましょう。

 

 

まとめ

自由研究は、「答えを見つける」だけでなく、「自分だけの問いを見つける」チャンスでもあります。

ちょっとした疑問や、ふだん気にしていなかったことが、大きな発見につながるかもしれません。

「失敗したらどうしよう」なんて心配しなくて大丈夫。やってみること自体が、とっても大事な経験です!

文理のワークブックでは、自由研究に役立つアイデアやまとめ方のヒントもたくさん紹介しています。

ぜひ活用して、楽しく、ちょっとだけ「差がつく夏休み」にしてくださいね!

 

 

自由研究テーマ選びのヒントになるおすすめワークブック!

ふしぎはっけん! たんきゅうブック(4歳~小学校低学年向け)

「自ら学ぶ楽しさ」が味わえるような体験や問いかけをたくさん掲載。

『かがく編』では、ふしぎに気づいたり、考えたり、予想したり、工夫したりする楽しさを、

『アート編』では、ふしぎに気づいたり、感じたり、表現したりする楽しさを、

親子で体験することができます。

 

     

 

大人の教科書ワーク(中学生向け)

大人向けのワークですが、小学生・中学生のみなさまも学びやすい内容・構成。

日常生活のちょっとした疑問、それは小学校・中学校の教科書を読めば解決できることがたくさんあります。

自由研究のテーマやヒントになることも見つかります。

「社会」「理科」「数学」「実技(美術、音楽、保健体育、技術・家庭)」の教科別に作られているこのワークで解決しましょう。

 

       

記事一覧へ

関連記事

夏休みに苦手をなくす勉強法

長かったテスト勉強から解放されて、夏休みも目の前! 苦手な科目のことは忘れて、夏休みはたくさん遊びたい! この時期は、そんな気持ちになりますね。   でもちょっと待った! 定期テストが返却された今こそ、苦手科目を克服するチャンスなんです。 今回は、定期テストを見直して、夏休みのうちに苦手をなくす勉強法をお伝えします。   苦手克服の第一歩は、定期テストの見直し テストで何点とれたか、気になりますよね? 高得点ならうれしいし、低かったらがっかりするかもしれません。 でも、今回解けなかったとしても、次に解けるようになれば良いのです。 間違ったところこそ伸びしろだとプラスに考えて、 点数よりも、間違えた個所や間違えた理由に目を向けましょう。     苦手克服の第一歩は、何が苦手なのか、どうして苦手なのかを知ることです。 それには、定期テストの見直しが有効です。 テストの返却の際、多くの先生は授業で解説をしてくれると思います。 その解説を聞いて、解けなかった問題はどこでつまずいたのかを把握しましょう。     自分の学校ではテストの解説授業をしてくれない… あるいは解説を聞いてもよくわからなかった… そんなときは、学習参考書の助けを借りてみてはいかがでしょうか?   復習の味方! 教科書準拠教材 テストの見直しには、教科書の内容にそって学習できる教科書準拠教材が役に立ちます。 定期テストの多くは、教科書範囲から出題されているので、 教科書準拠教材で復習すれば、テストで間違えたところがわかるようになります。   『教科書ワーク』だと、各単元だけでなく設問ごとに教科書の対応ページも書かれていますので、 間違えた問題の範囲に立ち返って復習しやすくなってますよ!   テストの返却後、すぐに間違えたところを復習すれば、正しい知識や解き方が身につくので、 次に同じ問題が出されても、もう間違えません!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   苦手教科の克服には、超基礎レベルの問題集 先生の解説を聞いたり、教科書ワークで振り返りをしたりしても、よくわからなかったという場合は、 テスト範囲よりも前でつまずいているのかもしれません。 そんなときは、基礎をしっかり復習することで、苦手を克服できます。 時間がたっぷりある夏休みは、基礎を固めるのにぴったりです。   おすすめは超基礎レベルの問題集。 超基礎レベルの問題集は、本当に重要な基礎レベルの問題だけが掲載されており、 解き方が詳しく解説されているのが特長です。   文理の『わからないをわかるにかえる』シリーズは、 大事なところだけが分かりやすくまとまっており、 ところどころにヒントもあるので、自分で解けるようになります。 また、イラストをふんだんに使ったオールカラーの紙面なので、楽しく勉強できます。   楽しく勉強して、問題が解けるようになれば、苦手意識もなくなっていくはず! 苦手教科の克服に、ぜひおすすめしたいシリーズです。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ たっぷり時間がある夏休みは、苦手科目を克服する絶好のチャンスです。 定期テストの見直しをした後に、自分に合った参考書を選んで勉強しましょう!        

夏休みはドリルで復習しよう!

夏休みがはじまりますね。 たくさん遊んで、ぜひいろいろなことを経験してほしいですが、 毎日机に向かって勉強する習慣は、夏休みもキープしましょう。   どうしてドリル学習がいいの? 夏休みにはドリル学習がぴったりです。 実際書店での売れ行きを見ても、毎年この時期はドリルが上位にランクインしています。 ではどうして、夏休みにドリルが選ばれるのでしょうか? 一つの理由としては、1日〇分、〇ページとペースを決めて取り組みやすいから。 せっかく一学期(前期)に身につけた学習習慣をなくさないためにも、ドリル学習がおすすめです。     ドリルの選び方は? 一口にドリルといっても、いろいろなタイプのものがあります。 どのドリルを選んだらいいか迷ってしまう場合は、 次のポイントを参考にしてみてください。   学年・分野で選ぶ 「国語1年」「算数2年」など、教科別のもの 日々の学習におすすめです。 とくに、「教科書準拠版」のドリルは、授業で学んだことの確認にぴったりです。     「かんじ1年」「たし算・ひき算1年」など、特定の領域別のもの 漢字・計算・英単語など、反復練習で習得が必要なものだったり、 教科の中で苦手な分野がはっきりしていたりする場合は、 特定の領域別のドリルで学習しましょう。 夏休みに苦手を克服するのにぴったりです。     「夏休みドリル」「全科まとめて」など、複数教科合本のもの 夏休みなどの長期休暇に、まとめて復習するのにおすすめです。 1冊に複数教科がまとまっているので、取り組みやすいです。     レベルで選ぶ ドリルを選ぶ際は、レベルが自分に合っていることが大切です。 難しすぎれば続けられませんし、簡単すぎれば力がつきません。 書店で実物を見たり、ネットでサンプルを見たりして、 自分に合ったレベルのものを選びましょう。   学習時間で選ぶ 「朝5分」や「1回10分」のように、タイトルなどで学習時間を前面に出している商品もありますが、そうでなくても、 紙面に1回の取り組み時間の目安が書かれているドリルは多いです。 日々の学習であれば、1教科につき10分くらいが続けやすいですが、 夏休みはもう少し学習したいところ。 1回に取り組むページを増やしたり、ほかのドリルと組み合わせたりして、 1教科につき20分~30分くらい取り組むとよいでしょう。 苦手分野は30分、得意分野は10分などメリハリをつけるのもよいですね。       第一印象も大切! 学年・分野、レベル、時間などもドリル選びの大事なポイントではありますが、 「これなら楽しく勉強できそう」「飽きずに毎日取り組めそう」という第一印象はあなどれません。 好みの大きさやデザインのものだと、気分が上がりますし、 シールなどの付録が、学習のやる気につながることもあります。 実際に書店に行って、いろいろなドリルを手に取ってみて、 自分に合ったドリルを選んでみてください。     ドリルの進め方 夏休みにドリル学習に取り組む際に大切なことは、毎日続けることです。 まずは、1日どのくらいやるか、何時からやるかを決めましょう。 時間になったら、ドリルに取り組み、そのあと丸付けもしましょう。   また、学習の記録も大切。 ドリルには、学習した日付や取り組んだ時間を記入できるタイプのものもあります。 ここを記入すると、毎日続けるモチベーションを保ちやすいです。     丸付けが大事! 問題を解いたあとに、丸付けをすることはとても大切です。 とくに漢字ドリルや計算ドリルの場合は、反復により学習を定着させるため、 間違って覚えてしまわないように、解き終わったらすぐに丸付けをして、 間違っていたところを解きなおしましょう。   自分で丸付けをするのが難しい場合は、保護者の方に丸付けをしてもらいましょう。   保護者の方にとっては、毎日の丸付けをするのは大変かもしれません。 しかし、丸付けはお子さまに学習習慣を身につけさせたり、 お子さまの学習の進度や理解度を知ったりする、よい機会になります。   ドリルの中には紙面に赤刷りで解答が入っている、縮刷解答タイプのものもあります。 答えが一目でわかるので、保護者の方が採点する場合も採点しやすいです。       夏休みにおすすめのドリル4選! 最後に、文理の商品の中からおすすめのドリルを紹介します。 自分に合ったドリルを選んで、夏休みにチャレンジしましょう。   教科書ドリル 1回10分。日々の授業の確認に。国語算数は教科書準拠版。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   できる‼がふえる↑ドリル 分野別の標準版ドリル。付録充実。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   全科まとめて 全教科複合型ドリル。夏休みの学習にピッタリ。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ハイレベル算数ドリル 丸付けしやすい縮刷解答。付録充実。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら    

夏休みの自由研究 発こうのちからで風船をふくらませよう!

夏休みの自由研究のテーマ、もう決まりましたか? なかなか、いいネタが見つからない? それなら、キュリオといっしょに実験しましょう!     きっかけは身近な疑問から ある日、キュリオは朝食にパンを食べていて、ふとこんな疑問を持ちました。     そこで、パン屋さんにパンがふくらむ理由を聞いてみました。         パン屋さんの話を聞いて、発こうに興味が出てきたキュリオ。   キュリオは、イースト菌が糖を分解してパンがふくらむなら、 同じように糖にイーストを入れれば、風船もふくらむのではないかと考えました。   そこでこんな実験をしてみることにしました。   題して、「発こうのちからで風船をふくらませよう!」   実験の計画と予想     実験の計画 実験内容 イースト菌とさとうを混ぜて、風船がふくらむかどうかを確かめます。 比較のために、さとうを塩に変えた実験も同時に行うようにします。   用意するもの A. 赤い風船 500mlのペットボトル…1本 さとう…小さじ1 イースト菌…3g 30℃のぬるま湯…200ml   B. 緑の風船 500mlのペットボトル…1本 塩…小さじ1 イースト菌…3g 30℃のぬるま湯…200ml   ※湿度などの条件にもよりますが、通常イースト菌は30℃前後で活発に活動します。     実験手順 ①AとBそれぞれの材料をペットボトルに入れてよく混ぜ、風船をかぶせる ②20分間、経過を観察する     予想 Aのボトルには糖であるさとうが入っているので、赤い風船はふくらむ。 Bのボトルに入っている塩は糖ではないので、緑の風船はふくらまない。 キュリオはこのように予想しました。   結果と考察 結果   20分後、結果は次のようになりました。     考察 予想通り、さとうが入っている赤い風船はふくらみ、塩が入っている青い風船はふくらみませんでした。 このことから、イースト菌が糖を分解することを実際に確かめることができました。   キミもやってみよう! 「どうしてパンはふくらむの?」という身近な疑問からスタートしたキュリオの自由研究、 どうやらうまくいったようですね。   みなさんも、試してみてください。 でも、キュリオの自由研究をそのままやるだけでは、おもしろくないですよね。   そこで、たとえば比較実験用の緑の風船をこんなふうにアレンジしてみましょう。   ・さとうも塩も入れないで、イースト菌とぬるま湯だけを入れる ・塩の代わりに小麦粉を入れる ・ぬるま湯ではなく、冷水を入れる ・ぬるま湯ではなく、80℃の熱いお湯を入れる   さて、こんな風に条件を変えたら、どうなると思いますか?   自由研究で大切なのは、結果よりも、予想と考察です。 なんでそうなると思うのか、また実際の結果が予想通りだった理由は何か、 あるいは実際の結果が予想に反していた原因は何か、そこを考えるのが自由研究のだいご味です。   そうそう、余談ですが、「だいご味」の「だいご」っていうのも、 発こうでできた食品のことなんですよ。 昔の食品で、はっきりしたことはわからないのですが、 牛乳からできたバターやチーズのようなものだったようです。これがとってもおいしかったことから、 「味わい深い」「本当に楽しい」という意味の「だいご味」という言葉が生まれたそうですよ。   キュリオの自由研究の紹介はここまで。 みなさんも、楽しんで自由研究にチャレンジしてみてください。