なるほど!Bunri‐LOG

お盆以降の海遊びは危険?秋の海の安全な楽しみ方!

お盆以降の海遊びは危険?秋の海の楽しみ方! 9月に入り、うだるような暑さがようやく落ち着いてきましたね。 朝晩のひんやりとした空気や虫の声に秋を感じます。 過ごしやすい季節に、二週間連続の三連休を心待ちにしている方も多いのではないでしょうか?   今回は、人気レジャースポットのひとつ「秋の海」についてご紹介します。   俳句の季語のひとつ!「秋の海」 俳句の世界で、秋の季語は「8月8日頃の立秋から11月7日頃の立冬の前日まで」使用されます。 「秋の海」はこの3カ月の期間全体に渡って俳句内で用い、豊かな秋を表現することができます! 夕日や紅葉が美しい秋ならではの海の絶景を眺めながら、一句を詠んでみませんか?   「海水浴はお盆まで」が一般的? 海開きが7月頃から始まり、2カ月ほど経ちました。実は本州の海開きの期間は既に終了しているところがほとんどです。 理由はいくつか挙げられますが、 「お盆の期間は帰ってきた霊に連れ去られないよう、海に入らない」といった風習や、 「お盆期間以降はクラゲの数が多く成長している個体も多いので刺される危険がある」といった説が有力。 まだまだ暖かく過ごしやすい季節が続きますが潮の流れや海水温が急激に変化し、危険が伴う海水浴。 許可された期間・場所で、保護者と安全に遊ぶことが大切です!     磯にはいきものがたくさん!よく観察してみよう。 海に入ることができなくても、 実は天気が良く波が穏やかな日は砂浜や磯で楽しく安全に遊ぶことができます! 波打ち際には、岩の表面やスキマに貝や生き物がたくさん。 はじめは何もいないように思えますが、目が慣れてくるといろいろな生き物が見えてきます! 透明でな虫かごに取って、観察してみましょう。   磯でできる「カニ釣り」をやってみよう! 磯で簡単にできるのは、カニ釣り!割りばしに糸を括りつけて、先に「さきいか」をつけてみましょう。 水中にたらすと、カニが寄ってきます。 濡れている岩場は滑って危険なので、乾いていて足場が安定している岩を足場にして 保護者の方と実践してみてくださいね♪ 1年中、天気の良い日中はいつでも楽しむことができます!   秋を思う存分楽しもう! 1年のうちちょうど250日ほどが過ぎ、2024年の残りは3カ月を切りました。 この時期は学校の授業や行事に追われていると、あっという間に過ぎてしまいます。 過ごしやすく充実したこの季節を大切にしながら、どこか新しい場所へ足をのばしてみませんか?  

【今が旬】魅惑のタコ!釣って観察してみよう

魅惑のタコ釣り たこ焼きやタコブツ、串焼きがおいしいタコ。実は魚のようにタコにも旬があります!タコの旬は夏で、7/2と8/8はそれぞれ「タコの日」として制定されています。   7月2日は「半夏生」。タコを食べて元気に! この時期は梅雨の終わり頃で雨が多い時期です。 農作物がタコの吸盤のようにしっかり根付き、実るように願いを込め、タコを食べていたことが由来となっています。2024年は7月1日が「半夏生」にあたります。ぜひタコ料理をお召し上がりください♪ 8月8日もタコの日! タコの足の数である「8本」にちなんで、8月8日もタコの日として制定され、知られるようになりました。タコの日が年に2回、どちらも夏にあるのは不思議ですね! 魅惑のタコ タコは、実は「海の霊長類」と呼ばれるほど神経系が発達していて、頭がよいのです。神経細胞の数は、なんと犬にも相当すると言われています。身体能力も抜群です。心臓が3つあって素早く泳ぐことができたり、体の色を変化させて隠れたり威嚇したりすることもできます。そんなタコの寿命ですが、ミズダコで3~5年ほど。知能の高さ・身体能力を考えると、深海にいるタコや大きなタコは「文明を築くこともできるのでは?」とも言われています。 タコに関する面白い実験や都市伝説が溢れています。ぜひ調べてみてください♪   生きているタコを観察したい!タコ釣りに挑戦 6月1日に、東京湾でタコ釣りが解禁となりました。 日本の幅広い地域の岩礁性の海岸に生息しています。船で釣るサービスを利用する方、岸壁から釣る方など様々です。「タコエギ」という魚を模した道具にタコを寄せるスプレーをかけて、海底や岩場にいるタコを狙います。道具は100円ショップでも揃えることができるので、気軽に始められます♪ 釣り竿(ルアーロッド)にタコエギを装着して、海に落とすと… タコエギにタコが抱きついてきます! かわいいですね! 釣ったタコを観察してみた! タコは水の外も認識することができます。水槽の近くを人が通ると威嚇して水を吐きます! 体の色も次々と変わります。 脱走がとても得意で、海水の塩分濃度や温度の変化に弱いタコ。飼育はとても難しいですが、しっかり設備を整えて愛情を込めて育てると、飼い主を見分けてなつくこともあるようです。 今回はまだ十分に成長していない個体だったので、観察後海に返しました。   毒のあるタコに注意! 釣り場に行かれる際は、釣り場が安全か・釣る許可が下りているのか・釣り方に制限があるのか等必ず事前に調べましょう。 釣り場ではヒョウモンダコをはじめ、毒を持つタコの出現が報告されています。 必ず、毒のない安全なタコであることを確認してから観察してください。   生きものに会いにいってみよう! タコを飼育している水族館は多くはありませんが、日本各地にあります。 最近では越前松島水族館に世界最大級のタコを展示し、ふれあいもできる「みずだこ館」がオープンしました。図鑑や教科書で学習するのもとっても楽しいですが、生き物が持つ力はとても大きいものです!この夏はお近くの動物園や水族館、公園、釣り場などで気になる生き物を観察して、探究心を深める夏にしてみませんか?   この夏のおすすめ書籍! 知的好奇心をくすぐり、探究心を深める!かがくへのとびらを開いてみよう ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編 対象年齢:4歳~8歳 ご購入はこちら   小学1~2年生から理科の学習を始めてみよう! コンピュータ上でのテストも体験できる トクとトクイになる!小学ハイレベルワーク 理科1・2年 対象学年:小学1年生・小学2年生 ご購入はこちら   執筆者 東京営業部.A 生まれはOctoberです

色々な国の言葉で「ありがとう」と言いたいんだ!

最近あるドラマをみていて、行ったことない国だけど、   「こんにちは」とか「ありがとう」の、国の言葉はなんとなく知ってるな~と思いました。   わたしがいま住んでいるところは観光地なので、外国からいらしている観光客の方が多いのですが、   お店で注文の仕方を教えてあげたり、道案内をしたりすると、「ありがとう~」と日本語で言ってくれて、嬉しくなります。   海外に行った時に、その土地の言葉で「ありがとう」と言えたらとっても素敵ですよね!   今回の記事では、「色々な国のありがとう」をまとめてみます! ※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。   色々な国のありがとう    英語:「Thank you」 (サンキュー)  アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど、英語圏で広く使われている感謝の言葉です。 日本にいても、日常的に使いますよね。「Thank」は思う・考える意味の「Think」が語源とされていて、 相手のことを思いやる気持ちが、感謝の言葉となったようです。    フランス語:「Merci 」 (メルシー)  フランス、ベルギーなどのフランス語圏での基本的な感謝の表現です。 ラテン語で「慈悲・恵み」という意味の「メルセス」が語源とされています。    ドイツ語:「Danke」 (ダンケ)  ドイツ語で「ありがとう」は「ダンケ」です。 丁寧に言いたいときは、「Danke schön」(ダンケシェーン)を使いましょう。 ダンケシェーンってなんだか言いたくなりますよね。    スペイン語:「Gracias」(グラシアス)  スペイン、アルゼンチン、チリなどのスペイン語圏で使われる、基本的な感謝の表現です。    イタリア語:「Grazie」 (グラッチェ)  「ありがとう」という意味のイタリア語での一般的な表現です。 ラテン語で「好意・感謝」という意味の「グラティア」が語源とされています。    ウクライナ語:「Дякую」 (Dyakuyu) (ジャークユ)  「ありがとう」という意味のウクライナ語の一般的な表現です。 ポーランド語でありがとうは「dziękuję」(ジェンクイエン)といい、その語源は同じです。    ポルトガル語:「Obrigado」(オブリガード)/「Obrigada」(オブリガーダ)  ポルトガル、ブラジルなどのポルトガル語圏で感謝をあらわすときに用いられます。 話す人によって表現が変わる言葉で、男性は「オブリガード」を、女性は「オブリガーダ」を使っています。    ギリシャ語:「ευχαριστώ」 (Ευχαριστώ) (エウハリストー)  「ありがとう」の意味のギリシャ語です。 丁寧に言いたいときは、「Ευχαριστώ πολύ」(エウハリストー・ポリ)を使いましょう。    ロシア語:「Спасибо」 (Spasibo) (スパシーバ)  「ありがとう」という意味のロシア語での一般的なフレーズです。 「スパシー」が「加護」、「バ」は「神様」を意味していて、 神様のご加護がありますようにというニュアンスが感謝の言葉になったようです。    中国語:「谢谢」 (xièxiè) (シェイシェイ)  中国全土で感謝をあらわすときに使われる表現です。 日本語の、感謝の「謝」と同じですね。    韓国語:「감사합니다」 (gamsahamnida) (カムサハムニダ)  正式な場面や日常会話で使われる、韓国語の基本的な感謝の表現です。 「カムサ」が「感謝」で、「ハムニダ」が「します」という意味で、あわせて感謝しますという意味です。    タイ語:「ขอบคุณ」 (khop khun) (コープ クン)  「ありがとう」という意味のタイ語での一般的なフレーズです。 「コープ」は「感謝」で、「クン」は「あなた」という意味で、あわせてありがとうという意味です。    ヒンディー語:「धन्यवाद」 (dhanyavād) (ダニャヴァード)  インドで使われる、ヒンディー語の「ありがとう」という意味の一般的な表現です。    インドネシア語:「Terima Kasih」(トゥリマカシー)  「ありがとう」という意味のインドネシア語での一般的なフレーズです。 「トゥリマ」は「受け入れる」で、「カシー」は「愛情・慈悲」という意味があります。    スワヒリ語:「Asante」 (アサンテ)  東アフリカで広く使われている、心からの感謝を表す言葉です。 より強調したいときは、「Asante sana」(アサンテ サナ)と言いましょう。    アラビア語:「شكرا」 (shukran) (シュクラン)  アラブ全域で通じる感謝の言葉で、敬意を含んだ表現です。       さいごに   世界はまだまだ広いので、少しの言語しかご紹介できませんでしたが、   ほかに気になる国の言葉があれば、ぜひ調べてみてください!   ここまでお読みいただき、「ありがとう」!   【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ いまいちばん行きたい国はギリシャです!

寒い夜に天体観測はいかが??

  寒さ厳しい冬の夜、晴れた空にはきらめく星々が広がります。 今回は、冬の星座に焦点を当て、空気が透き通った空を見上げて楽しむ方法をご紹介します。 星座の神話や見どころを確認しながら、冬の夜空に浸る楽しみを見つけてみましょう。     冬の星座とは?   冬の星座は、おもに12月~2月頃にかけて見られる星座のことを指します。 冬の夜空は、他の季節とは異なる星座や恒星が輝き、特に寒冷な夜にその美しさが際立ちます。   冬の大三角形:冬の夜空を代表する輝き   冬の夜空を代表する星座の一つが「オリオン座」です。 オリオン座は、ハンターの姿勢を模した特徴的な形があり、三つの帯状星雲(オリオン大星雲)も見どころの一つです。 オリオン座の左上で赤く輝く明るい星がペテルギウス、オリオン座の左側にある白く光る星がこいぬ座のプロキオン、オリオン座の左下にある、明るい白に光星がおおいぬ座のシリウスです。 この形を「冬の大三角形」と呼びます。 冬の大三角形は春や夏と違い、正三角形に近い形をしているので見つけやすいのが特徴です。     冬の星座観察のポイント   冷たい風が吹き抜ける冬の夜、星座観察をより楽しむためにいくつかのポイントをお教えします!   寒さ対策   寒い季節なので、暖かい服装やブランケットを持参すると快適に観察できます。 温かい飲み物も持参すると、冷たい夜でも心地よいひとときを楽しめます。     望遠鏡や双眼鏡の活用   星座観察には、望遠鏡や双眼鏡を使用するとより細部まで観察できます。 特にオリオン座の中に広がる星雲や星団は、望遠鏡を通して見るとその美しさが一層際立ちます。     星座地図の活用   星座の位置や名前を知りたい場合は、星座地図が役立ちます。 スマートフォンアプリやオンラインの天体観測ツールを活用して、冬の星座を見つけてみましょう。   冬の星座観察イベントやスポット   寒い夜でも楽しめる冬の星座観察イベントやスポットもあります。 地元の天文台やアマチュア天文愛好者のイベントに参加して、プロの解説を聞きながら星座観察を楽しむのもおすすめです。 最近では、キャンプをしながら星を観測できるツアーもありますね。 遠くの自然に囲まれた場所では、星空の美しさが一層際立つことでしょう! ぜひみなさんのお住いの地域に合わせて探してみてください!     まとめ:冬の夜空を彩る星座の輝き   冬の星座ガイドを通して、寒い夜に見上げる星空の魅力に触れてみました。 オリオン座や、冬の大三角形観察のポイントやイベントなど、冬の夜に楽しめる要素がたくさんあります。 寒い季節だからこそ、温かな飲み物片手に冬の星座をじっくり観察してみてください。 星座の神秘的な輝きが、寒冷な夜を温かな思い出に変えてくれることでしょう。      ~今回の執筆者~   イニシャル:YK   所属:営業部門   年齢:20代   今回のひとこと:先月訪問した星空観測や雲海の名所「王ヶ頭」では、残念ながら天候が悪く星を見ることができませんでした…。           またリベンジしたいです!

【保護者必見!】宿題嫌いな子をやる気にさせるアプローチ方法とは?

  子どもが宿題をなかなか進めないことは、多くの保護者が直面する共通の悩みかと思います。 この悩みに対処するためには、子どもたちに対する効果的なかかわり方を見つけ、 子どもたち自身が自発的に宿題に取り組むようになる方法を模索することが重要です。 以下に、具体的なアプローチとポイントをご紹介いたします。   もくじ 子どもが宿題をしないのはなぜ? 宿題をやる気にさせる保護者のアプローチ 宿題をしない子どもへのNGアプローチ 宿題への保護者のかかわり方 おすすめは「小学教科書ワーク」   子どもが宿題をしないのはなぜ?   そもそも、子どもが宿題をしないのはなぜでしょう? まずはその原因と原因に対する策を考えてみましょう。 もしかしたら、似たような経験が私たち大人にもあったのではないでしょうか…?   遊びたいから 子どもたちの遊びたいという欲求は大切です。 遊ぶことから学ぶことも多くあります。 しかし、遊びと勉強のバランスを取ることが重要です。 定期的に遊びの時間を設け、その前後で宿題に取り組むルーティンを作りましょう。 子どもが自分でスケジュールを管理できるよう、共有のカレンダーを導入するのも良いアイディアです。     勉強がわからないから わからないと手がついつい止まってしまいがちに…。 そんな時は保護者から積極的に声がけをしましょう。 子どもにどこの箇所がわからないのか質問を促し、一緒に取り組むことで子どもの理解を深めることができます。 また、学習参考書や学習動画などを活用して、難しい部分をサポートする方法もあります。   やらされていると思っているから やらされていると感じているとやる気もでません。 できるだけ、子どもが宿題をやらされていると感じることは避けたいです。 保護者は宿題を共に進め、子どもの意見やアイディアを尊重することで、やる気を引き出すことができます。 宿題を楽しい学習体験に変えましょう。   机に向かい習慣ができていないから 毎日机に向かう学習習慣ができていないと、宿題を始まる前段階の机に向かうことも困難です。 習慣を身につけるために、子どもが集中しやすい学習スペースを作ることが大切です。 机や椅子の高さを調整し、散らかりがちな場所を整理することで、宿題に取り組む環境を整えましょう。 同時に、毎日同じ時間に宿題に取り組む習慣を築くことも提案します。     宿題をやる気にさせる保護者のアプローチ   先ほどの原因と対策から、さらに具体的に保護者のアプローチ方法をご紹介します。   学習環境を整える 学習には、静かで明るい環境が適しています。 子どもが宿題に取り組む場所を整え、必要な文房具や教材を揃えることで、効果的な学習環境を提供します。 また、子どもの好みを考慮して、デコレーションやカラフルな文房具を活用すると、モチベーションが向上します。     宿題に取り組む時間を習慣にする 毎日同じ時間に宿題に取り組むことで、スケジュールに慣れ、自ら進んで宿題に取り組むようになります。 スケジュールを視覚的に示すカレンダーや時計を利用し、規則正しい生活習慣を身につけるサポートを行います。   遊びと勉強のルールを決める 家庭内で遊びと勉強のルールを共有することで、子どもは両方に適切な時間を割り当てやすくなります。 例えば、宿題終了後に特別な遊び時間を設けるなど、報酬的な要素を取り入れることも考えましょう。   できたらたくさんほめる 子どもが宿題で成果を上げたら、その努力をたくさん褒めましょう。 ポジティブなフィードバックは自己肯定感を高め、学習へのモチベーションを向上させます。 ただし、褒める際には具体的な行動や努力に焦点を当てると効果的です。   ごほうびを用意する 宿題が終わったら、小さなごほうびを用意して子どもに与えましょう。 これは宿題に対するポジティブな関連付けを促進し、やる気を高める手段となります。 具体的なごほうびは子どもの好みに合わせ、週末や大きな課題を達成した際には特別なごほうびを考えると良いでしょう。     宿題をしない子どもへのNGアプローチ   感情的にしかる 怒りっぽい態度で接すると、子どもは宿題に対してネガティブな感情を抱く可能性があります。 代わりに、冷静で理解のある態度で問題を共有し、解決策を一緒に考えることが大切です。     命令してやらせる 「やらなければならない」といった命令的な言葉ではなく、「一緒にやろう」と協力的な態度を示すことが大切です。 子どもとのコミュニケーションを大切にし、協力して宿題に取り組む雰囲気を醸成しましょう。   イライラした態度で接する イライラした態度は子どもに不安を与え、学習意欲を低下させる原因となります。 冷静で穏やかな態度で接し、子どもが自分の気持ちを安心して表現できるように心がけましょう。   きょうだいと比べる 兄弟姉妹との比較は子どもにプレッシャーをかけ、モチベーションを低下させる可能性があります。 子どもの個別性を尊重し、個々の進捗に焦点を当てることが大切です。     宿題への保護者のかかわり方   宿題に取り組む子どもを見守る 子どもが宿題に真剣に取り組んでいるかを見守り、必要であればサポートを提供します。 子どもが集中しているときには、邪魔をしないよう気をつけましょう。   宿題をやったかチェックする 子どもの宿題の進捗を確認するために、週に一度などの定期的なチェックを導入します。 これにより、子どもに宿題に対する責任感を育てることができます。     学校から丸付けを求められることも 学校から丸付けや進捗報告を求められる場合、保護者は子どもの取り組みをサポートする役割を果たります。 子どもと一緒に学習計画をたて、宿題の進捗を管理することで、学校との連携を強化します。   宿題でわからないことがでてきたら   子どもがつまずいているところを早めにフォロー 子どもが宿題でつまずいたら、即座にフォローすることが大切です。 子どもにどこが難しいかを尋ね、一緒に問題を解決する手助けをします。   問題集で知識の定着を確認 宿題だけでなく、関連する問題集や参考書を活用して、基礎知識の定着を確認します。 定期的なクイズや挑戦的な問題を通じて、子どもの学習の深化を促進します。     おすすめは「小学教科書ワーク」   小学教科書ワークは、教科書に沿って作られた教科書準拠の学習参考書です。授業に合わせて、基本から応用までしっかり学習できるように作られているため、学校の予習・復習に最適です。     楽しく見やすいオールカラー オールカラーで図や要点が見やすいのはもちろん、楽しい気持ちで勉強に取り組むことができます。 かわいいキャラクターもたくさん!   3ステップで基礎から段階的に学べる 小学教科書ワークは「基本のワーク」「練習のワーク」「まとめのテスト」と3段階の構成になっているのが特徴です。 ★「基本のワーク」では、穴埋めやなぞり書きをしながら教科書の要点を学びます。 ★「練習のワーク」で基礎的な問題に取り組み、知識を定着させます。 ★「まとめのテスト」では、時間を図り、応用問題も含めた確認テストに取り組みます。 1冊の中で基礎から応用に向かって順番に学べるため、効率的に知識を定着させることができます。 簡単な問題から取り組んで成功体験を積むことで、学習に対するモチベーション維持にもつながります。   付録がたっぷりでお得 付録があると楽しく学習を進められるため、子どものやる気につながります。 小学教科書ワークの付録は以下の通り。 本の中に、ポスターや模擬テスト、小冊子など、さまざまな役立つツールが入っています。   【全教科共通 ※主要5教科】 ・わくわくポスター ・実力判定テスト(学校のテストと同じサイズ!) ・ホームページテスト ・わくわくシール   【教科別】 ・国語:漢字練習ノート ・算数:計算練習ノート ・理科:理科カード、実験・観察動画 ・社会:社会カード、白地図ノート(4~6年生) ・英語:英語練習ノート、英語カード、音声配信「onhai」、音声ダウンロード「英語リスニング」、文理のはつおん上達アプリ「おん達」   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら(1・2年) ▶ご購入はこちら(3・4年) ▶ご購入はこちら(5・6年)     以上、宿題嫌いな子をやる気にさせるアプローチ法のご紹介でした。 毎日忙しい保護者の方も、少しでも子どもたちとの学習の時間を作って、宿題嫌いを解消していきましょう!      

書き順って、本当に大事なの?

突然ですが、クイズです! 小学校1年生が習う、「右」という漢字。一画目はどちらでしょうか?       ……実は、どちらも間違いではありません。同じ漢字を使う中国では、横棒から書き始めます。一方、日本で使う漢字の「右」の書き順は縦棒からです。ちなみに「左」は、日本・中国、どちらの国でも横棒から書き始めますよ!   なんともまぎらわしいですね。 中国ではひらがなやカタカナはなく、一般的に漢字を簡単な形にした「簡体字」が使われています。漢字で全ての書き言葉を表現するので、画数を少なくし、書き順もなるべく例外を作りません。とにかく「覚えやすい」ということに重点を置いています。   一方、日本では簡単な形のひらがな・カタカナ、そして1026文字もの漢字、それぞれの書き順を覚える必要があります。「左右」のように書き順の例外が多く、小さなお子さんを持つご家庭の方は苦労されるのではないでしょうか。 でも、ご安心ください!書き順の原則さえ覚えれば、正しく書くことができるはずです!   ここで、原則を確認してみましょう。 …たくさんの原則がありますね。特に小原則に関しては例外も少なくありません。 やはり文字の書き順は、ひとつひとつ地道に覚えるしかないのでしょうか。それとも、このデジタル化のご時世、文字の形さえ合っていれば、書き順はそれほど気にする必要はないのでしょうか。   書き順は大事?それとも……。 小学生は英語、プログラミング、など学ぶことがどんどん増えています。思考力・判断力・表現力を重視する流れがあるなか、書き順まで厳しく指導するのは児童・教師双方にとって負担が大きすぎる、という意見もあります。また、書き順が試験で出てくる場面はだんだんと減少しています。 一方、書き順を重視するのは「流れるように書くことで速く、正しく、整った漢字になる」といった理由があるからです。小学校でも、書写・書道の授業にこだわりを持つ教師の方が多く、大切にされていることが分かります。   コミュニケーションの道具、として捉えるか、日本の伝統的な書写・書道も含めて文字文化を大切にするか、の違いなのです。 やはり、書き順は覚えておくにこしたことはない、ということです。   原則を頭の片隅に置きつつ、一文字ずつ地道に覚えることになるのですが、何事も最初が肝心です! 土台がしっかりしていれば、中学年・高学年に上がるほど文字学習が簡単になります。 高学年になるほど、漢字は覚えた形の組み合わせになります。書き順込みで漢字の要素をしっかりと覚えれば、「盛」という漢字のように、新しい漢字が簡単に覚えられるのです!   コンピュータ上のやり取りが増え、今後ますます「コミュニケーションの道具」としての意味合いが強くなっていくかもしれません。しかし、「正しく、美しく書く」ことにこそ価値のある書道としての日本語は、今後も大きな意味を持つことになるでしょう。   書き順は、一生モノの財産! 学校の授業や宿題、そしてドリルや辞書を活用しながら、ひとつひとつ大切に学んでいきましょう!   できるがふえるドリル ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら 小学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら(1・2年) ▶ご購入はこちら(3・4年) ▶ご購入はこちら(3・4年) 幼児ドリル ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら

【学年別に徹底解説】ニガテを克服!小学生向け漢字学習のコツ

読み書き・計算は学習の要! 小学校で学ぶことは年々増加しています。5,6年生の英語教科化、プログラミング学習の導入など、新たに導入される授業についていくことで精一杯なご家庭も多いのではないでしょうか? 新しい形の学びが増える一方、昔からずっと大切にされているのが『読み書き・計算』です。 とりわけ、『読み書き』が学習の壁になるお子さまも多いはず!なんと小学校だけで1026個もの常用漢字を習います。 この記事ではお子さまの漢字学習に悩む保護者の方に、今すぐ取り入れられる漢字学習のコツをお伝えします。   漢字学習が重要なわけ 最近では、タブレットやコンピュータを用いた授業や宿題が増え、読み書きが以前ほど重要視されなくなったという意見もあります。 しかし、紙と鉛筆を使った昔ながらの漢字学習は、デジタル化する現代でもとっても重要なのです!その理由は2つあります。 ①全教科の学習に必要不可欠 漢字の力が問われるのは、国語だけではありません。ご覧のように1・2年生の社会と6年生の社会では、学習参考書にある漢字の量が全く違います! これは社会だけではなく、全教科に共通しています。 特に理科・社会はその教科で初めて習う漢字もしっかりと覚え、テストでは漢字指定をされたうえで書き取らなければならないこともあります。 また、習った漢字はふりがなをふらないことも多いので、まとまった文章をしっかりと理解するためには漢字の理解は必要不可欠です。   ②日常の情報のやりとりの基礎となっている 日常生活に欠かせないテレビ・新聞・スマートフォン・看板…視覚から得る文字情報は、そのほとんどが漢字を理解していることが前提で構成されています。 また、表現力が重視されるこの時代では、子どもも積極的に文章を書いて情報を伝えていくことが必要です。 どのような媒体であっても情報をしっかりと受け取り、そして適切発信するために、漢字の習得が大切なのです。   陥りがちな、漢字学習の落とし穴 とっても大切な漢字学習。とはいえ、漢字嫌いなお子さまも多いのではないでしょうか。 学校やご家庭、塾などで陥りがちな漢字学習の落とし穴が、お子さまを苦しめてしまっているかもしれません! 特にこの2点に当てはまることがあったら、漢字学習を見直してみましょう。   書き取り練習が単純作業になっている 「新しく習う漢字は10回以上書きなさい!」、「テストで間違えた漢字は5回以上繰り返し書いて覚えよう!」 そんな言葉を聞いたり、お子さまに言ってしまったりしたことはありませんか? 漢字を覚えるために、たくさん書いて覚えるお子さまもいれば、見るだけで覚える方が得意なお子さまもいます。 たくさんの回数を書くことを強制してしまうと、『学習』から『作業』になってしまいとても非効率です。 たくさん書く必要があると感じた時は書き取りの回数を分けてみましょう。新しい勉強方法を次々と試してみたり、合う勉強方法が見つかったらお子さまの自主性に任せてみたりすることもおすすめです! 細かな漢字の注意点に囚われてしまっている とめ・はね・はらいをはじめとして、漢字には正しい書き方・美しく見えるために欠かせないポイントがあります。 しかし、デジタルでも様々な書体を見かけるように、お子さまの文字にも様々な姿があります。 伝わる文字を書く・しっかりと鉛筆を持って正しい姿勢で書く、といったことは生涯にわたって必要な財産になります。 しかし、あまり細かな部分に囚われて書き取りが合っているはずなのに頻繁に指摘をしてしまうと、やる気がなくなってしまうお子さまもいます。 ある程度正しい形で書き取ることができるようになったら、まずは褒めることも意識してみましょう。   漢字マスターになろう!漢字を覚えるコツ 寝る前10分、学校に行く前の10分に学習してみる 忘却曲線をご存じでしょうか? 一度覚えたことでも、時間が経つと忘れてしまうので、忘れた頃に覚え直す、という作業を繰り返し、徐々に記憶を定着させていくことができます。 2~3日に一回まとめて長い時間学習していたみなさん!毎日少しずつ学習すると、まとめて学習するよりも結果的に少ない時間で、より効率よく漢字が覚えられるかもしれません! まずは『寝る前10分、学校に行く前の10分』を意識してみましょう。   覚えた漢字を実際に使ってみる 漢字学習は机の上だけで行うものではありません。街中にある広告や看板を読んでみたり、覚えた漢字を使って手紙や日記を書いてみたりしましょう。 日常のなかで自然と漢字に触れる機会が増えることで、覚えた漢字が血肉になります。   関連付けて覚える 漢字には、1文字の中に様々な部品があり、漢字の意味を構成していたり、漢字の成り立ちを表していたりします。 学習が進むにつれ以前習った漢字と似た漢字や、見たことがある漢字が増えてきます。既習事項と繋げながら覚えることで、漢字学習のスピードは格段に速くなります!   小学生でつまずく『漢字の壁』を攻略しよう! 低学年の壁 1、2年生がつまずく壁は、『漢字字体のバランスを覚える』ことです。 漢字は、箱の中にバランスよく文字を収める必要があります。ですが、初めての漢字学習ではその漢字自体を覚えることも難しいですし、部品と部品をバランスよく組み合わせることもとても難しいです。 漢字の成り立ちや漢字の持つ意味をイラストなどで理解することから始めましょう。 部品はどのような形をしているのか、箱の中のどの位置に収めればよいのか、なぞり学習や色分け学習でしっかりと補助をしてあげながら覚えることが大切です。   中学年の壁 3、4年生がつまずく壁は、『漢字の量の多さ・形の複雑さ』です。 3、4年生になると、学ぶべき漢字の量がぐっと増えて、漢字の画数も多くなります。新しく出会う漢字の部品も多いので、「二本線…?三本線…?」と混乱してしまうお子さんも多いです。 新しく習う漢字の部品のうちほとんどは三年生で習得が終わるので、漢字の学習の一番の山場ということもできます。の一文字一文字、丁寧に習得しましょう。   高学年の壁 5,6年生がつまずく壁は、『同音異義語』や『四字熟語』などです。 文字自体も複雑化してくるのですが、それよりも「はかる」というひとつの音に「図る」と「計る」と「測る」と「量る」、四つの漢字の意味の違いを覚える、など同じ音を持つ既習漢字の意味の違いを覚えることにハードルを感じるようになります。 また、これまで習った漢字を組み合わせて、日常生活でもあまり使わない、難しい言葉を覚える必要があります。 多角的な問題で演習することが重要です。   漢字学習におすすめの教材 【低学年向け】はじめての漢字学習に!小学校入学前の予習にもおすすめ『文理の幼児ドリル はじめての かんじ (文理の幼児ドリル 4・5・6歳)』 はぎとり式なので、一枚ずつ切り取って、丁寧に大きく文字を書きながら学習できます。 さらにたくさんのイラストが入っているので、イメージしながら漢字を覚えることができます。 そして、「漢字学習はとっても楽しい!」と感じられる工夫がたくさん! 漢字ボードや単語カードがついているので、自然と学習できます! やったねシールや、表彰状などの付録もうまく活用して、まずは一冊をやりきりましょう! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   【全学年向け】はぎとって学習!漢字ボードで楽しく覚えられる「できるがふえるドリル」漢字 1枚ずつはぎとって、書く練習・読み書きの演習ができるので、無理なくしっかり習得することができます! 付録の漢字ボードで、楽しみながらしっかりと重要な点をおさえることもできます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   【学習習慣を付けたい方に】1日10分の漢字学習を習慣に!漢字練習も、漢字演習もこの一冊で完璧「小学教科書ドリル」漢字 小学教科書ドリルは、厳選された問題が一回分の量に凝縮されているので、短時間の学習でしっかりと身に着く構成になっています。 しっかりと集中して練習を書ききり、短時間の演習のなかで様々な方式の問題に慣れることで自然と漢字の力が着きます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   【学校の授業に合わせて学習したい方に】教科書で出てくる漢字から、確実に覚えよう!テスト対策にもおすすめ「小学教科書ワーク」漢字 教科書ワーク 漢字は、教科書会社一社一社に合わせてつくられた特別な参考書です。 覚えるべき漢字を教科書の順番通りにしっかりと習得できます。 予習・復習はもちろん、学校のテスト勉強にも大活躍です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら  

「パンダ」のひみつ

みんな大好き「パンダ」!    愛くるしい顔、姿、しぐさ… 世界中で愛されていますが、日本では特にでしょうか、好きな人が多いですよね。 キャラクターになったりもしていて、子どもだけでなく大人にも愛されている「パンダ」。   「パンダ」がここまで人気になったそもそもは、 1972年に、日本と中国が日中共同声明を発表し、国交が正常化したことから始まり、 ちょうど今から51年前の10月28日に中国からパンダが贈られたことがきっかけです。    その時に送られたパンダが、上野動物園のランラン・カンカンです。 私にとってパンダといえば、まさにランラン・カンカンで、のちに上野動物園に見に行きましたが、 またたく間に日本国中にパンダブームが巻き起こったのでした。   そんなパンダのことについて、ちょっと考えてみたいと思います。       「パンダ」って? 私たちが知っている白と黒のパンダは、正式名称「ジャイアントパンダ」です。 学名は「Ailuropoda melanoleuca」(アイルロポダ メラノレウカ)   前半のアイルロポダの部分は「ジャイアントパンダ属」を表していて、後半のメラノレウカは「白黒の」を表しているそうです。 中国語では「大熊猫」。   ちなみに、レッサーパンダは中国語では「小熊猫」と書くように、レッサーは「小さい、小型の」という意味です。 日本では一時、「風太くん」が人気になりましたね。        「パンダ」はどこに住んでいる? パンダといえば「中国」。 中国の四川省などの標高が1,500~3,000メートルの高いところを中心に、 竹が生えているところに生息するそうで、中国国内のどこにでも生息しているわけではないようです。           何を食べる? 私たちはすぐ「笹」と思いつきますが、その他に、竹や竹の子を食べます。野生では小動物や果物も食べるそうです。 動物園では、牛乳やトウモロコシなども食べています。   食事量は、笹や竹を20キロも食べるようで、体重は100キロ前後あります。           どんな暮らし? 標高が高いところに暮らしているので、寒さには強いのですが、 一方、暑さには弱く、夏の暑い日の動物園ではクーラーが入った施設にいるそうです。 パンダは、みんな仲良く一緒にいるような気がしますが、群れは好まず、単独で行動するそうです。 意外です。   また、クマ科ですが、冬眠はしません。 どのくらい生きるのかというと、野生では15年から20年程度と言われていますが、 動物園では健康管理もされているので、野生より長生きになるそうです。     パンダ豆知識  パンダのしっぽは「しろ」!    黒だと思っていた人も多いのではないでしょうか。  アニメのイラストなどではキャラとして、しっぽが黒いのがいますが、  実際は子どもも大人も「白」なのです。       うんこは「みどり」!  (お食事中の方、スミマセン・・・)    でも、臭くはありません!(←テレビで見たことあるような)  消化されてない竹の葉がいっぱい含まれています。        日本ではどこで会える? パンダがいる動物園といえば、上野動物園!ですよね。 あとは、いくつかあるはず・・・と思ったら、なんと全国で3か所だけなのです。 東京の上野動物園のほかは、和歌山のアドベンチャーワールドと兵庫の神戸市立王子動物園のみです。 しかも、王子動物園は現在2023年10月現在、観覧は中止しています。 療養に専念しているとのことで、残念ですが、元気になってほしいですね。     癒しの存在 かつてのランラン・カンカンから、今もパンダは大人気。 今でもパンダを見るには、日本では2か所でしか見られないこともあり、行列必至です。 私も何十年とパンダを見ていませんので、ブログを書きながら、見に行きたくなりました。 皆さんも、上野動物園やアドベンチャーワールドへ足をのばし、 ちょっとほっこりされてはいかがでしょうか?                  パンダ好きの小学生がいらっしゃいましたらこちらがオススメ♪ 「おかしなドリル」小学2年 文しょうだい です [PR]    おかしの明治さんと文理がコラボしたドリル☆      かわいいパンダのイラストもいっぱい⤴   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら        ~今回の執筆者~  イニシャル:NK  所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:上野は毎日通ってるのに動物園には行けてない

もうすぐハロウィン!家族みんなで美味しく楽しく過ごそう!

  ハロウィンが近づいてきましたね。 秋の一大イベントでもあるハロウィン。   ハロウィンは、楽しい装飾、仮装、そしておかしを分け合う日です。 家庭でのハロウィンの楽しさを最大限に引き出すためのアイデアをご紹介しましょう。     ハロウィンの由来   ハロウィンはもともとケルト文化に由来し、秋の終わりを祝うお祭りでした。 後にキリスト教の宗教行事と結びつき、アメリカでは現代的なハロウィンが形作られました。 アメリカでは、子供たちが仮装し、家々を訪ねておかしをもらう楽しいイベントとなっています。     家庭でのハロウィンの楽しみ方   ハロウィンの楽しさを最大限に引き出すために、家庭でどのように楽しむことができるでしょうか? 以下は、家庭でのハロウィンの楽しみ方のアイデアをまとめました。   家の飾りつけ   ハロウィンの楽しさは、家の飾りつけから始まります。 オレンジや黒の旗、くもの巣、かぼちゃ、お化けなどの装飾品を使い、家をハロウィンモードにしてみましょう。 庭にかぼちゃを飾り、玄関にお化けの飾りを置くだけで、楽しい雰囲気が漂います。   仮装   子どもたちと一緒に仮装するのは楽しい経験です。 家族全員がテーマに合わせて仮装することで、絆が深まります。 お化けやゾンビ、おかしのキャラクターなど、アイデアは無限大です。 仮装はハロウィンの醍醐味のひとつですから、思い切って楽しんでみてください。     かぼちゃ彫り   かぼちゃ彫りは、家庭で楽しめます。 子供たちと一緒にかぼちゃを彫って、家の前に飾りましょう。 かぼちゃの中にろうそくを灯すと、夜のハロウィンに幻想的な雰囲気を演出できます。     ハロウィンといったらやっぱりおかし!   ハロウィンといったら、「trick or treat!(おかしをくれないとイタズラするぞ!)」の合言葉が有名ですよね。 この言葉に対して「Happy Halloween」といっておかしを配ります。 おかしには霊を鎮めたり、追い払ったりする意味があるので、それが由来となっています。   ご家庭でハロウィンを楽しむためにも、おかしは欠かせません! ということで、今回はハロウィンに向けてこんなクッキーを作ってみました。     手作りなので形が歪なのはご愛敬…。 ハロウィンの時期には可愛いクッキー型や、おかしのメーカーから限定品などたくさん出ているのでお店に見に行くのも楽しいですね!   家族みんなでケーキを作ったりするのも楽しめますね。 筆者も先ほどのクッキーでデコレーションしつつ、ハロウィンケーキも作ってみました。       文理でおかしと言えば…   文理でおかしと言えば今年の春の新刊「おかしなドリル」ですね! 「おかしなドリル」は明治と文理がコラボした【おかしがでてくるたのしいドリル】です。     アポロやたけのこの里などのおなじみのおかしやそのキャラクターたちが登場するので、楽しく学ぶことができます。   ハロウィンで活躍しそうなおかしのアレンジレシピも…?!     その他にも、「チョコっとまめちしき」や「チョコっとひとやすみ」などのたのしいおまけページや、 切り取って楽しめるペーパークラフト、達成シールや算数ボードなどのふろくも盛りだくさん!     この秋はおかしで楽しく学習してみませんか?   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     LINE公式アカウントでハロウィンイベント開催中!   今日からハロウィンイベントがスタート! キャンディを集めると素敵な景品が当たるかも…?! くわしくは、こちら         ハロウィンは楽しみ溢れる特別な日です。 家族と一緒に楽しい思い出を作りながら、秋の魔法の夜を迎えましょう! ハロウィンの楽しみ方は無限です! 楽しいハロウィンをお過ごしください!  

いよいよ夏休み本番! 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』の世界へようこそ♪

夏本番!いかがお過ごしでしょうか? 暑い季節がやってきましたね!今年は花火大会やプール遊びなど、久しぶりに例年以上にもっと素敵な夏を楽しまれていることかと思います! 熱中症に気を付けながら、特別な夏を楽しみましょう♪ 2023年夏新発売の『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』では、 夏ならではの題材を扱っていたり、夏休みに楽しくたんきゅうできる工夫がたくさんあります! 一緒に『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』の世界を感じてみましょう。     庭先にセミが…! こちらの写真は、夏によく見るセミの抜け殻です。みなさんは今年いくつ見つけましたか?   『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編』では、「なつ」をテーマとして深めるページがあります。 セミのふしぎを様々な角度からたんきゅうしてみましょう!     工作・実験も楽しい! とっても楽しい夏休み。ですが、お家でゆっくり親子の時間を過ごす日もありますよね。そんな時におすすめなのが、工作・実験などの手を動かすテーマです。 身の回りにある材料と「たんきゅうシート」を組み合わせれば、生まれる作品の可能性は無限大! いろいろなテーマに、楽しみながらチャレンジしてみてくださいね。 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック アート編 じかん』   『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編 つき』   楽しんだことは、『#プレ自由研究』を付けてSNSに投稿してみよう! 現在、ふしぎはっけん!たんきゅうブック発売記念キャンペーン開催中! 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編/アート編』からひとつテーマを選んで、あなたの活動の様子や制作物の写真を投稿してください♪   ▲例)月のカレンダーを見ながら、月を観察している様子。   締切 2023年8月31日(木) 対象 就学前~小学校低学年以下のお子さま及び保護者の方 応募方法 STEP1:『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編/アート編』より、実験や工作を行い、活動の様子や制作した作品を写真に撮る。 STEP2:Twitter(@bunri_study)、Instagram(@bunri.official)どちらかのアカウントをフォロー STEP3: STEP1で撮影した写真に指定のハッシュタグ「#プレ自由研究」をつけ、TwitterまたはInstagramに投稿。 賞品 大賞1名様 図書カードネットギフト3000円分 副賞3名様 図書カードネットギフト1,000円分 佳作5名様 図書カードネットギフト500円分 プレ自由研究コンテストについて、詳しくはこちら!   日々子育てに向き合っていらっしゃる保護者の方々に… 「実験や工作がたくさんあって楽しそうだけど、ハードルが高そう……。」、「子どもとの関わり方に時々悩んでしまう…。」 そのような困りごとを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』は、親子で楽しみ、探究することをコンセプトとしています。そのため、保護者の方が安心してお子さまと活動できるよう、様々なコンテンツをご用意しています!   別冊 保護者向けガイドブック 別冊の保護者ガイドブックは、本冊に完全対応!それぞれのページで、活動中の声掛けのヒントや内容の深め方など、お子さまの活動を見守り応援する秘策がたくさん。 ガイドブックにはおすすめ図書も掲載しているので、お子さまの興味に合わせて他の書籍で更に深めるのもよいですね!   オンライン座談会 アーカイブ 「好きなものをたくさん見つけてほしい! 好きなものをとことん好きになってほしい!」 そう願う保護者のみなさまに向けて、「お子さまの学びに向かう好奇心・探究心を深めるためにおうちでできること」をお伝えするトークイベントです。 2023年7月15日(土)に開催した座談会のアーカイブ配信となります。日々子育てに向き合う保護者の皆さまにそっと寄り添い、応援する内容となっております。ぜひご覧下さい! ▼アーカイブ配信はこちら!   これらのコンテンツを活用しながら、ぜひお子さまと楽しい夏をお過ごしください。   イベントを行いました!この夏、続々開催決定♪ ただいま『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』を体験できる店頭イベントを開催中! 7/22,7/23にはコーチャンフォー新川通り店・コーチャンフォー若葉台店でイベントを行いました。   かがく編「かぜ」よりくるくるかざぐるま、アート編「ひかり」よりキラキラショッパーを制作しました。 たくさんの方にお越しいただき、風車を速く回す方法やより綺麗なお買い物袋を作る方法を一緒に考えました♬     今後のイベント開催予定は下記の通りです。夏の素敵な思い出作りに、ぜひお越しください! 8/5(土)コーチャンフォーつくば店 11:00-17:00 8/20(日)ギャラクシティこども未来創造館 10:00-16:00 9/2(土)上戸田地域交流センター(あいぱる) 午前・午後開催     この夏、『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』で楽しもう! ふしぎはっけん!たんきゅうブックはかがく編14テーマ、アート編12テーマと他領域にわたるテーマを網羅しながら、ひとつひとつのテーマを3ステップで探究し深める内容になっています。 気になった方は、ぜひサイトに遊びに来てくださいね!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら  

体験型学習ブック「ふしぎはっけん! たんきゅうブック」で楽しい夏にしよう♬

体験型学習ブック「ふしぎはっけん! たんきゅうブック」がいよいよ発売になりました!   この記事ではこの本の使い方や、この夏開催されるイベントをご紹介します♪ 親子の時間が増える夏休みにぴったりの本です!ぜひ最後までご覧ください。   ふしぎはっけん!たんきゅうブックはどんな本? 4歳~小学校低学年のお子さまと保護者の方が、親子でいっしょに身の回りのふしぎを探究し、完成させる体験学習型の本です。 テーマごとの3ステップで、ぐんぐん科学・アートへの関心をのばします。 絵本のように見て楽しむほか、図鑑のように読み込むことができます。 かがく編・アート編ともに多彩なテーマをご用意。     それぞれのテーマに心と身体を動かすアクティビティが掲載されていますので、気になるテーマから取り組んでみましょう!   また、日記のように遊びや学びを残す余白があるので、書き込みながら進めると探究の過程や成長の記録を振り返ることができます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   抽選で書籍をプレゼント♪オンライン座談会開催! 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』の刊行を記念し、監修者である3人の先生を招いたオンライン座談会を開催します。 「好きなものをたくさん見つけてほしい! 好きなものをとことん好きになってほしい!」 そう願う保護者のみなさまに向けて、「お子さまの学びに向かう好奇心・探究心を深めるためにおうちでできること」をお伝えするトークイベントです。 ご応募いただいた方の中から抽選で各3名様に 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編』または『ふしぎはっけん!たんきゅうブック アート編』をプレゼントいたします。 ご興味のある方は、是非ご参加ください! 日時 2023年7月15日(土) 15:00~16:00 配信形態 YouTubeライブ配信(事前登録制) 出演者 お茶の水女子大学特任教授 宮里暁美先生 お茶の水女子大学大学院博士後期課程 土谷香菜子先生 東京藝術大学、お茶の水女子大学非常勤講師  丸山素直先生 司会 文理編集部 川上侑希子   お申込み 参加無料ですが、事前登録が必要です。 締切:2023年7月15日(土) 9:30まで ご参加応募フォームはこちら     『東京すくすく』でインタビュー公開中! 宮里先生の「子ども観」や、子どもと日々一生懸命向き合う大人へのメッセージが込められています。 ぜひご覧ください。 『東京すくすく』Webページはこちら 書店ワークショップイベントを開催します! 北海道:7/22 コーチャンフォー新川通り店 東京 :7/23 コーチャンフォー若葉台店 茨城 :8/5   コーチャンフォーつくば店    にて、書店でワークショップイベントを開催します! 各店舗で『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編/アート編』にまつわる工作や、 ご参加いただいた方だけの特別な特典をご用意しています♪ 事前予約・当日の整理券配布等はございません。お気軽にご参加ください!  

【こどもたちといっしょに】七夕のふしぎ

  本日、7月7日は笹の葉に短冊をさげ、星に願いを託す「七夕」の日です。   そんな本日は、幼保園や小学校・ご家庭で、笹飾りを作ったり、七夕祭りをしたり、給食でそうめんを食べたりと 七夕行事を楽しんだお子さまも多いのではないでしょうか。   今回はそんな「七夕」についての「ふしぎ」を子どもと一緒に楽しめる内容になっています。 七夕についてのふしぎに詳しくなって、今年の七夕をもっと楽しみましょう!     そもそも七夕ってなんだろう? ~どうして「七夕」と書いて「たなばた」と読むの?~   七夕といえば織姫と彦星を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 実は七夕は日本以外にもお隣の中国や韓国、台湾などでも行われている行事です。   そのため、七夕はこれから紹介するような、いろいろな由来があるとされ、さらにそれらのお話が合わさってできたのが現在の七夕なのです。   1.織姫と彦星   織姫と彦星の物語のルーツは、中国の古い星伝説です。   機織りが上手な織姫は天の神様の娘です。織姫はある日、牛飼いをしている彦星と恋におち、結婚しました。   もともと2人は働きものでしたが、幸せな結婚生活が続くうちに、2人は仕事を怠けるようになってしまいました。   そんな様子をみて、織姫のお父さんである天の神様はお怒りになり、織姫と彦星の2人を天の川の東と西に引き離してしまったのです。   2人はひどく悲しみ、毎日泣いて反省していました。天の神様はそんな2人の様子をみて、年に一度、7月7日の夜だけは会うことを許しました。   こうして、織姫と彦星は7月7日の夜にのみ会うことができることとなったのです。これが七夕の物語のルーツ、中国の星伝説です。   ちなみに、織姫は「こと座のベガ」、彦星は「わし座のアルタイル」を表しています。   2.中国の「乞巧奠」 中国には「乞巧奠(きこうでん)」という行事があります。 「乞」は願う 「巧」は上達する 「奠」はまつるという意味です。   7月7日に、機織りが上手だった織姫にあやかり、機織りが上手になるように祈りをささげる風習から生まれたといわれています。   やがて祈りをささげるのは機織りの上達にとどまらず、芸事や書道などの上達を願う行事へと変化していったのです。   この「乞巧奠」と先ほど紹介した星伝説が合わさり、7月7日を七夕として祝うようになったのです。   3.日本の「棚機津女」   日本では、先ほど紹介した、中国の星伝説と「乞巧奠」に日本古来の「棚機津女(たなばたつめ)」という物語が合わさりました。   棚機津女は、水辺で神様にお渡しする衣を織りながら神様があらわれる乙女のことです。   機織りをするというところで、どこか織姫を思い浮かべませんか?   こうして日本の棚機津女の物語と織姫と彦星の物語、そして中国の行事「乞巧奠」が合わさり、   「七夕」と書いて「たなばた」と読むようになったと言われています。     雨が降ってしまったら織姫と彦星は会えないの?   七夕に雨が降ると、織姫と彦星が会えない、というお話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。   会えないと言われている理由は、雨によって天の川の水かさが増すせいで、天の川のわたって向こう岸に行き、会うことができないから。   7月7日に降る雨のことを「催涙雨(さいるいう)」と呼びます。 天の川の水かさが増えて渡れなくなってしまい、彦星に会えなくて悲しみのあまり泣く織姫の涙だといわれています。   しかし、この催涙雨にも諸説あり、織姫が彦星に会えてうれしくて泣いてしまい、それが雨となるという説もあります。   とても仲良しで愛し合っていた夫婦が、1年ぶりにようやく会えたのですから、感極まって泣いてしまうのも納得ですよね!   また、ほんの1日会えただけですぐにまた1年間も、離ればなれになれなければならないので、別れが悲しんで2人が泣いているという説もあります。   もしお子さんが、七夕に雨が降って織姫と彦星が会えないことを心配しているようでしたら、これらの説も紹介してあげてみてください!     ちなみに、七夕の前日である7月6日に降る雨は、   織姫が彦星に会うために牛を洗っている水だと言われていて「洗車雨」(せんしゃう)と呼ばれています。   1年に1回しか会えないとなると、準備は念入りに! ロマンティックですね!     七夕の飾り付けについて ~なぜ笹に飾るの? どうして短冊の色はあの色なんだろう?~   幼稚園や保育園、学校などで、願い事を書いた短冊や笹飾りを飾り付けたことがあるのではないでしょうか。   子どもにとってはとても楽しいイベントですよね。   そんな笹飾りには、それぞれ意味があります。ここからは笹飾りの由来や意味をご紹介します。   笹に飾り付けをするのはなぜ? 七夕には笹に短冊や笹飾りを飾り付けますが、そもそもなぜ笹なのでしょうか。   その由来や諸説ありますが、   笹は日本では、古くから神聖な力が宿っていると信じられてきたことから、笹が使われていると言われています。   天に向かってまっすぐ伸び、夏の暑さにも冬の寒さにも負けない強い笹は、確かに神聖な力を感じますよね!   また、笹の葉には抗菌作用があることから、お供え物を置いたりする神事によく使われていたことなども、七夕の行事に笹が使われる理由だと言われています。   かつては、七夕が終わると七夕飾りは川に流していましたが、現代では、神社やお寺などでお焚き上げをすることができますよ。 七夕の7つの飾りに込められた意味 色とりどりの笹飾りをつくるのはとても楽しいですよね! それぞれの飾りには、こんな願いが込められています。 短冊・・・願いがかないますように、字が上達しますように、という意味で飾られます。 紙衣(かみこ)・・・裁縫の上達とともに、着るものに困らないように、という意味で飾られます。または災いを人形に移すという意味で飾られます。 折り鶴・・・家族が元気で、長生きでいられるように、という意味で飾られます。 巾着・・・お金に困らず、商売繫盛できるように、という意味で飾れます。 網飾り・・・魚をとる網をあらわしていて、大漁を願って飾られます。 くずかこ・・・整理整頓をしてきれいにいられるように、物を粗末にしない倹約の心を育めるように、という意味で飾られます。 吹き流し・・・織り糸を垂らした様子をあらわしていて、織姫のように、機織りが上手くなれるように、という意味で飾られます。 短冊の色が5色なのはどうして? 笹飾りのなかでも、短冊は色とりどりで飾っていて楽しいですよね。   実は、この短冊の色にも意味があります。   七夕では一般的には「赤・青(緑)・黄・白・黒(紫)」の5色の短冊を飾り付けます。   この5色は、中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)にもとづいていて、さきほどご紹介した乞巧奠で飾られていた糸の色に由来しています。   ちなみに、陰陽説とは、万物が「陰」と「陽」の2のエネルギーのもとに成り立っているとする思想であり、   五行説は木・火・土・金・水の5つの要素によって自然界のすべての事物を解釈・説明しようとする思想です。   それぞれの色の意味と、そこに込められている意味をみていきましょう。    火:赤・・・祖先を大切にしたり、謙虚に感謝する心をもったりすること     木:青(緑)・・・人を思いやる心をもつこと     土:黄・・・友情を大切にし、噓をつかずに誠実な心をもつこと     金:白・・・世の中のためになる人になるために約束を守ること     水:黒(紫)・・・良いことと悪いことの判断がつくこと、そのために優れた知識をもつこと  本来は、上記の色に沿った願い事を、七夕の短冊に書くと叶いやすいと言われていますが、なかなか意識したことがないのではないでしょうか。   例えば、「成績をあげたい!」だったら紫色の短冊に、「友達とずっと仲良しでいられるように」だったら黄色の短冊に、と   短冊の色も意識して願い事を書いてみるのも楽しいかもしれませんね!     なぜ七夕にはそうめんを食べるの?   ひなまつりには菱餅やちらし寿司、こどもの日には柏餅やちまきなど、日本にはいろいろな行事食があります。   これらの行事食は給食でも出ることがあるので、行事食を楽しみにしている子どもたちも多いのではないでしょうか。   七夕の行事食はそうめんです。七夕にそうめんを食べると、健康に過ごすことができるといわれています!   その由来は諸説ありますが、   中国では「索餅(さくべい)」とよばれる網のように編んだ小麦粉菓子を食べることで   1年間病気にならずに過ごすことができると信じられていて索餅を7月7日に食べる習慣があったことや、   白くて細い麺が天の川に見立てられること、   そうめんを食べることで小麦の収穫の感謝を神様にお伝えすること、などがあります。   7月に入り、暑くなる時期。食欲の落ちる時期につるっと食べられるそうめんは、子どもたちにも喜ばれるのではないでしょうか!       さいごに   いかがだったでしょうか。 今回は七夕にまつわるふしぎを紹介しました。   この季節は街中に笹と短冊が飾られているなど、日常に馴染みの深い七夕ですが、その由来や歴史を知ると、より楽しむことができますね。   また、季節の行事を行うと子どもたちは「なぜ?」「どうして?」と関心がたくさん。   そんな時に「七夕っていうのはね……」と一緒にお話できるといいですね!   ちなみに、本日7月7日の七夕の日、文理から、子どもたちが身近な「なぜ?」「どうして?」を感じられる『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』が発刊です!   好きなものがたくさん見つかる!「好奇心」「探究心」をのばすためのファーストブックです!   ぜひお手にとって、子どもたちと一緒に楽しく「たんきゅう」してみてください!     ▼たんきゅうブックについて詳しくはこちら!▼       【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 暑いから冷やし中華を食べに行きたいけど、暑いから外に出られない。

今年の夏は牛乳を沢山飲んで夏バテ対策しよう!!

そろそろ6月も後半に入り、いよいよ気温も高くなって来ましたね。 夏バテになっていませんか? 勉強に集中するためにも、しっかり栄養を取って夏を乗り切りたいですね!   夏バテ対策のドリンクといえば! 暑いからと言って清涼飲料水をガブ飲みしてしまうと、糖分の取り過ぎでかえって逆効果。 水やお茶であれば糖分の取り過ぎは防げますが、発汗で失われる栄養素を補うことは出来ません。   そんな夏バテ対策におすすめなのが牛乳です。   夏バテとは、暑さや湿度の高さによって体力が低下し、倦怠感や食欲不振、だるさなどの症状が現れる状態を指すのですが、牛乳にはさまざまな栄養素を含まれているので、夏バテを予防する効果があると言われています。   牛乳にはタンパク質、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB2などがバランスよく含まれており、これらは体力をつけるのにとても重要な役割を果たします。たんぱく質は筋肉の成長や修復に必要な栄養素であり、夏の暑さによる体力の消耗を補うのに役立ちます。カルシウムは骨や歯の形成に関与し、体内の水分バランスを調整するため、夏の脱水症状を防ぐのに効果的です。また、ビタミンB2はエネルギー代謝を促進し、疲労回復に寄与するため、夏バテによるだるさや倦怠感を軽減するのに役立ちます。   さらに、牛乳には水分が豊富に含まれています。夏は暑さで汗をかくことが多く、水分不足になるおそれがありますが、牛乳を飲むことで水分を補給することができます。牛乳は水分だけでなく、糖分や電解質も含んでおり、体内の水分バランスを維持するのに効果的です。さらに、水分摂取によって体温を調節し、体内の代謝を活性化させる効果もあるのです。   牛乳はまた、消化吸収に優れています。牛乳中の脂肪やたんぱく質は、他の食品に比べて消化吸収が容易であり、体内に素早く栄養素を届けることができます。これによって、夏バテによる栄養不足を早急に補うことができます。     季節によって味が違う牛乳 ちなみに、夏と冬で牛乳の味が異なるのはご存じですか?牛乳は牛によって生み出された自然の産物なので、季節や乳牛が食べるエサによって味や香り、コクなど風味は変化するそうです。例えば、乳牛は暑い夏が苦手なので、夏バテして食欲がなくなり、水分を多くとるようになり、そのため夏の牛乳は脂肪分が少なく、軽めの口当たりになるといわれています。 一方、エサをたくさん食べて栄養をため込む冬の牛乳は、脂肪分が多くなるため濃厚な口当たりになるそうです。また、牛の主食は、春と夏は青草、冬は干し草などになるため、これも牛乳の味に影響を与えるようですね。成分無調整牛乳と書いてある牛乳であれば季節によって異なる味わいを楽しむことが出来ますので、是非意識して飲んでみましょう。     牛乳を飲んで夏バテを防ごう! 以上のように、牛乳は夏バテの予防において栄養補給と水分補給の両方の役割を果たします。暑い季節は、毎日適量の牛乳を飲むことで、夏の暑さに負けずに元気に過ごすことができます。ただし、牛乳にはアレルギーを持つ人もいるため、飲む前に自分の体質やアレルギーの有無を確認することも大切ですね。もちろん牛乳だけに頼らず、バランスのとれた食事や適切な休息とともに摂取することが重要ですよ。   今年の夏は美味しい牛乳を飲んで、元気に夏を乗り切りましょう!       ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:熟れたバナナと牛乳に氷入れて、ブレンダーでミックスした手作りバナナミルクにハマっています。美味しいですよ!      

ジメジメの梅雨到来。外に出られない日は、お家時間を充実させよう!

最近、なんだか曇りの日や雨の日が多いですね…。 5月下旬から5月末にかけて、沖縄~東海地方までの梅雨入りが発表されました。関東地方~北海道の梅雨入りももうすぐです。 紫陽花がきれい!ようやくお気に入りの傘やレインコートの出番! そんな梅雨ならではの楽しみもありますが、雨が続くとどうしても家にこもりがちになってしまいます。 そんな梅雨を楽しく乗り切る、お家時間の過ごし方をいくつかご紹介させて頂きます。   父の日のプレゼントを用意しよう! 2023年の父の日は、6月18日です。いつもお世話になっているご家族に、感謝の気持ちを伝えましょう。 おすすめは、手形や足形をスタンプした手作りカード! 毎日成長している「今この瞬間」を形にしてプレゼントできるので、あとから見返しても楽しいプレゼントになります。 足形をネクタイに見立ててデコレーションする足形アートなどにチャレンジしてみるのもよいかもしれませんね!   風船を使って、家族やお友だちと運動しよう! YouTubeなどでも楽しく体操をできるコンテンツがたくさんありますが、ゲームでドキドキワクワクしたいもの。 そんな時、特におすすめなのは風船サッカー!ふわふわした風船を使って、いつでもどこでも、みんなで遊ぶことができます。 試合時間やコートの範囲、ゴールの場所などルールを相談しながら決めて、安全に楽しく遊びましょう!   楽しいドリルでちょっと変わった学習に取り組んでみよう! 普段の勉強にスイッチが入るのにも、どうしても時間がかかってしまう…。 そんな時にはいつもとはちょっと違う学習に取り組むのもおすすめ。   【幼児ドリル】 ラインナップはなんと24冊!まちがいさがしやめいろなど、楽しみながらトレーニングができるドリルです。 シールやふりかえりボードなど、学習をもっと楽しめる付録が充実!親子で取り組むのもいいですね。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   【おかしなドリル】 3月に発売になったおかしがいっぱいの算数ドリルです。 ちょっとニガテな算数も、キャラクターが教えてくれるヒントや、おかしのかわいいイラストでどんどん頑張ることができます! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   踏ん張り時の梅雨を、ゆっくり楽しく過ごしましょう! 新学期の緊張や、色々なテスト勉強から少し解放されてほっとできる時期。 でも、祝日や夏休み、楽しい行事はまだまだ先で、子どもにとっても大人にとっても踏ん張り時の季節です。 お家で工作や学習、運動などちょっとした活動を取り入れながら、ゆったりとした時間を楽しみましょう。

3月3日はひな祭り!ひな祭りのまめちしき

いよいよ3月! 最近は少しずつ暖かくなってきて、いよいよ春本番ですね。 みなさん、今日は何の日かご存知ですか?   ・・・そう、ひな祭りです! 今日はひな祭りにまつわる話や食べものをご紹介します。   ひな祭り   「ひな祭り」は、子どものすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。 「桃の節句」は、七草・端午(たんご)・七夕などと並ぶ五節句のひとつです。 節句とは、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、 お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことをいいます。 3月3日に飾る「お雛様」は、奈良時代に紙で作られた人形が元と考えられています。 平安時代には、人形に厄を移して川に流す「流し雛(ながしびな)」が行われるようになり、 江戸時代後半から現在のような飾るタイプのひな人形が生まれたそうです。 ちなみに、「流し雛」は現在でも続けている地域があるそうですよ。   ひな祭りどう過ごす?   ひな人形を飾る   ひな人形を飾りましょう! ちなみに、ひな人形は「関東雛」と「京雛」があるそうですよ。 「関東雛」ははっきりしとしたお顔立ちで、右側に男雛、左側に女雛の配置です。 「京雛」は目が細く穏やかな顔立ちで、左側に女雛、右側に男雛の配置です。 みなさんのご家庭のお雛様はどちらでしょうか?     ひな祭りにまつわるものを食べる   ひな祭りのイメージの食べ物といえば皆さん何が思い浮かびますか? この時期になるとスーパーが桃色の可愛らしい装飾がされますよね! ひな祭りには縁起の良い食べものをたべることが一般的です。 ここでは、ひな祭りにまつわる食べものをご紹介します!   ちらし寿司 「寿司」は「寿」を「司る」という漢字を用います。 そこから、日本ではお祝い事にはお寿司を食べる習慣があります。 中でも、ちらし寿司は見た目も華やかで豪華ですよね。 また、下記のような具材と意味合いからも縁起がよく食べられるようになったのだとか。   「海老」…海老のように腰が曲がるまで長生きできるように 「蓮根」…将来の見通しができるように 「錦糸卵」…黄身と白身が金銀財宝を表し、財宝が貯まるように 「にんじん」…根をはるように     はまぐりのお吸い物 はまぐりは、あさり、しじみと同じく二枚貝です。 その中でも、はまぐりは「貝を合わせるとぴったりと同じになる」のだとか! そのことから、はまぐりはぴったりと合った人と出会う「良縁」を表すと言われ、縁起の良い食べものとされています。 お吸い物にすれば、ちらし寿司との相性もばっちりですね! 白酒 白酒には厄除けや長寿の意味合いがあると言われています。 ただ、白酒はアルコールが含まれるので要注意。 ひな祭りでは、子どもでも飲めるように「甘酒」を飲むことが多いですね。 甘酒もアルコールが含まれるものが一般的ですが、 最近ではノンアルコールのものも主流になりつつあります。     ひし餅 3層になったひし餅もよく食されますね。 緑・白・桃色が層になったひし餅。 緑は「健やかな成長」 白は「清浄・純潔」 桃色(赤)は「魔除け」の意味があります。     ひなあられ この時期スーパーなどでよく並ぶひなあられもひな祭りにまつわる食べ物です。 関東は米粒状の甘いポン菓子、関西では丸い粒状のあられで、色合いは菱餅と同じ緑・白・桃色(赤)です。     地域によってお祭りや食べるものが違う   先ほどお雛様の配置や顔立ちが関西、関東で違うとお話しましたが、 地域によって特有のお祭りやひな祭りに食べものがあります。 例えば、静岡県や福岡県、山形県では飾りをつるす「雛のつるし飾りまつり」が行われています。 ちなみに、執筆者は愛知県の三河地方の出身なのですが, ひな祭りには型取りをした「おこしもの」を食べる文化があります。 「おこしもの」は下の写真のような、木型を使います。 木型は、桜や桃、梅、菊などの花の形をしたものや、 鯛やおしどりなどの生き物、のしや宝船、などといった縁起物のモチーフなどが一般的です。   ここに熱湯で練った米粉を入れ、型付けし、蒸すと・・・     こんな感じでできあがります!   おこしものを作ってみよう   愛知の郷土菓子「おこしもの」 とっても簡単に作れますのでここではレシピを紹介します!   材料(2人分) 米粉(上新粉)…300g 熱湯…300ml 食紅…適量 型   ①材料を混ぜる 米粉と熱湯を混ぜ合わせる。 この時、熱湯は少しずつ注いで混ぜ合わせる。 ※耳たぶの固さになるくらになればOK。     ②着色用をつくる ①を着色用に少量(全体の10分の1ほど)とる。 着色したい色の数だけ少量にまとめ、 つまようじに食紅を少しだけつけ、着色する。     ③型づめ 型に張り付かないようにラップをひく。 着色したものを先に入れ、その後に着色していないものを重ねる。 型にしっかりと後がつくよう押し込む。 ※おこしものの型だけでなくお菓子の型や自分で成形しても可愛く仕上がる♪   ④蒸す 蒸し器に入れて、15分程度蒸す。   ⑤完成 砂糖醤油をつけたり、きなこをつけたりして味付け!   いかがでしたか? 着色すると色鮮やかですね! 「おこしもの」の色付けは楽しく親子でできるのでおすすめです。 簡単に作れるのでぜひご家庭で試してみてください!   みなさんのお住まいの地域にも、こうした年中行事ならではの郷土料理や、地域ごとの催しものがあるかもしれません。 ぜひこの機会に探してみてください。 縁起の良い、ひな祭りならではの食べ物を食べたり、行事に参加したりして楽しくひな祭りを過ごしましょう♪

勉強スケジュールで成績アップを目指そう!作成方法や継続のコツも紹介

  勉強する前にスケジュールを作成していますか? 目標に向かって勉強を進めていく時に、勉強スケジュールはとっても重要。 スケジュールを作成することで、日々「何を・どこまで」やるかが明確になります。 また、スケジュールを後から見返すことで、自分の学習を分析することもできます。 今回はこの「勉強スケジュール」のメリットやコツ、作成方法についてご紹介します!   目次 1.勉強スケジュールを作成する4つのメリット 2.勉強スケジュールを作成するための4ステップ 3.スケジュール通りに勉強を進めるためのコツ 4.勉強スケジュールの作成に役立つツール2選 5.学習記録管理におすすめのアプリ「学びサポート」 6.まとめ   <POINT>  ★「勉強スケジュール」は学習を効率化する  ★無理な「勉強スケジュール」は厳禁!  ★自分に合った方法でスケジュールを作成しよう   勉強スケジュールを作成する4つのメリット   勉強時間は周りの人たちと変わらないのに、成績が伸びない・・。 定期テスト範囲をすべて学習する前に試験当日に! ・・なんてことはありませんか? 学力はただがむしゃらに取り組んだり、 無計画で進めていたりしてもなかなか伸びません。 学力を効率的に伸ばすためには、 まずは「勉強スケジュール」を立てる必要があります。 ここでは、そんな「勉強スケジュール」を作成するメリットをお話します!   効率的に学習できる  「勉強スケジュール」を作成する1番のメリットは、効率的に学習が進むことです! 勉強を始める際、「今日は何から始めようか・・」と悩んで時間が過ぎていませんか? せっかくやる気になっても、取り組む前に時間を使ってしまうのはもったいないですよね。 勉強に取り組んでいても「どこまでやれば良いかわからない・・」なんてことも。 そんな場合は、あらかじめ自分の勉強の目標(ゴール)を定め、 そこから逆算して「今日は何を、どこまで勉強するか」と決めておけば、 勉強の際に悩むことなく効率的に勉強することができます。   「やり忘れ」で焦らずにすむ        テスト直前、勉強しきれなかった範囲が出て青ざめる・・なんて経験はありませんか? 計画を立てずに勉強していると、テスト前などになって時間が足りなくなり焦ったり、やり忘れが生じたり、なんてことも…! 「やり忘れ」を防ぐには、目標(ゴール)とそれを達成するための計画で「何を・どこまで」やるか明確にする必要があります。 「勉強スケジュール」は「何を・どこまで」やるかが明確にしながら計画を立てるので、「やり忘れ」を防ぐことができます!   モチベーション維持につながる                             がむしゃらに勉強をしていると、テストが終わるまでにガス欠になってモチベーションが低下しがち・・。 モチベーションが低下すると勉強の質も低下してしまいますよね。 「勉強スケジュール」を作成すると1日にやるべきことが明確化されます。 1日1日、積み重ねることで、「今日もスケジュール通りにできた!」という達成感を得ることができ、モチベーションも維持することができます!   勉強を習慣化できる                                テスト直前だけの勉強は、その場しのぎになってしまいがちですが、 学力を伸ばすためには、日々の予習・復習の積み重ねがとても大切です。 日々勉強を積み重ねることは、成績アップに非常に効果的です。 しかし、いきなり勉強を習慣化させるのは大変ですよね。 「勉強スケジュール」は自分のペースで無理なく計画を立てるので、取り組みやすく、勉強を習慣化しやすくします。 先に述べた3つのメリットも合わせたら良いとこ尽くしですね!     勉強スケジュールを作成するための4ステップ   「勉強スケジュール」を作成する4つのメリットをお話しました。 メリットを聞いただけ、今すぐに取り組みたい!と思いませんか? しかし、計画もなくただ作成するのでは意味がありません。 ここでは、メリットが効果的に発揮できるよう、簡単4ステップで作成できる方法をお教えします!   1.目標を決める                                     勉強以外でも計画を立てる時には、必ず目標やゴールを決めますよね。 計画はこの目標やゴールに対して逆算して立てます。 しかし、「一生懸命頑張る」「諦めない」などの抽象的な目標にしてしまうと、 具体的にいつまでにどうなりたいのか分からないため、逆算して計画が立てられません また、何のために努力するのか分からず、勉強へのモチベーションにも繋がりません。 目標は、「テストで全科目平均点以上を取る。」「英検3級に合格する!」など具体的に立て、 計画が立てやすく、モチベーションにも繋がりやすいものに設定しましょう。   2.自分の得意・苦手を理解する      目標を決めたら、次は自分の今の学力状況を分析します。 例えば目標が「テストで全科目平均点以上を取る」だとしたら、 前回のテストの結果からまず振り返りましょう。 「数学は平均点以上だけど計算ミスが多いな、英語は長文読解がほとんどできていなかったから平均点に届かなかったな・・・」など、 各科目、自分ができていることは何なのか、また、得意なことは何なのか把握します。 そうすると、次回のテストまでにやらなければならないことが見えてきます。   3.やるべきことをリストアップする                                   自分の学力状況が分析できたら、次は勉強するべき内容を考え、リストアップします。 ここでは、「計算問題をたくさんこなす」「長文読解にたくさん取り組む」 など抽象的な内容ではなく、 「計算ドリルの10ページから50ページを3周取り組む」 「長文問題集を1冊やりきる」など できるだけ具体的かつ詳細に書き出すようにしましょう。 リストアップを通して、目標を達成するめの 必要な勉強の全体像を把握できるようにしましょう。   4.1日ごとのスケジュールを作成する リストアップしたものを、日数で割り1日あたりのスケジュールを決めていきます。 ここで注意が必要なのは、自分のスケジュールをしっかりと考慮しておくことです。 簡単に日割りで「毎日10ページ取り組む」と設定した場合、 週のうち3日間は部活で帰りが夜7時を過ぎて取り組めなかった・・・ なんて計画倒れしてしまう可能性があります。 スケジュールを作成する前に 「1日で勉強できる時間がどれくらいあるか」 「無理なスケジュールになっていないか」しっかりと確認しましょう。 また、すべて同じ時間で問題を解けるわけではありません。 問題の難易度やペースを考えながら作成するようにしましょう。     スケジュール通りに勉強を進めるためのコツ                                       スケジュールを作成したら、いよいよ勉強スタート! ・・・と思っても、いきなりスケジュール通りに勉強を進めるのは難しいですよね。 いくら計画を立てても、計画倒れになってしまっては意味がありません。 ここでは、作成した勉強スケジュールを進めるためのコツをまとめました!   無理のないスケジュールにする     目標への熱意が強すぎると、ついついぱんぱんに予定を詰めてしまいがちになってしまいますよね。 やる気があるのはいいですが、スケジュールに縛られすぎて毎日膨大な量の学習をこなそうとすると、 自分の時間が極端になくなってしまい、必ずどこかでパンクしてしまいます。 スケジュールは継続できるよう、生活に関する時間(食事や睡眠)は削らず、自分にあった勉強量を割りふるよう注意しましょう。 また、無理のないスケジュールを作成するためには、 早めにスケジュール作成に取りかかることも重要です。 目標を決めたらすぐに「勉強スケジュール」を作成するよう、普段から心がけましょう。                                                休日・予備日を作る        無理のないスケジュールを作成するためには、 スケジュールにあらかじめ「休日・予備日」を組み込むことがおすすめです。 「休日」は、勉強を一旦お休み。 友達と遊びに行ったり本を読んだりなど、リフレッシュする時間にしましょう。 「予備日」は、急な予定や体調不良で勉強ができなかったり、 1日のスケジュールがこなせなかった箇所に取り組んだりする場合に活用しましょう。   作成したスケジュールを確認してもらう                                        一人で勉強を完結してしまうとついつい中だるみしてしまいがち。 そんな時は、作成したスケジュールを家族や友達など周りの人に共有して、自分を鼓舞しましょう。 また、作成した「勉強スケジュール」が無理な計画になっていないか、予め第三者にチェックしてもらうのも効果的です。 自分の生活状況をよく理解している人に確認してもらうと、より実現可能か判断できるためおすすめです。     勉強スケジュールの作成に役立つツール2選                                       「勉強スケジュール」を作成するにはどのような方法があるでしょうか。 紙に日付とやるべきことを記入して作成するのか、 それともアプリなどを利用して作成するのか、 個々の好みに合わせて作成するのが一番ですが、ここでは 「スケジュールをどういう風に作成していいか分からない方」 「簡単にスケジュール作成をしたい方」 におすすめの方法をご紹介します!   インターネット上のテンプレートを利用する                                              自分で作成するのが苦手で、かつ「効率的な勉強計画を簡単に作成したい!」という方は、 インターネット上の「勉強スケジュール」作成テンプレートを利用するのがおすすめです。 検索すると無料のテンプレートがたくさん掲載されています。 テンプレートは月・週・日単位で分けられたものや、 科目ごとに分かれたものなど種類が豊富です。 自分の目標、目的(細かく勉強時間を管理したい・月ごとの内容を分析したい、など)に合わせて選ぶようにしましょう。 もちろん、テンプレートを組み合わせたり、自分で記入する箇所を増やしたりするなどアレンジを加えるのもおすすめです。   スケジュール管理アプリを利用する                                              勉強時間の記録だけでなく、その後の分析や勉強内容の記録を振り返りたい人は、スケジュール管理アプリがおすすめです! スケジュール管理アプリには以下のようなメリットがあります。 ・勉強時間の把握ができる ・勉強量の把握ができる   1日に学習する内容だけでなく、簡単に勉強時間や勉強量を記録することができるため、 1週間、1ヵ月と進んだらその時点までの内容を分析することができます。 分析して、「勉強スケジュール」に無理はないか、学習量は適切か振り返ることができます。 また、スケジュール管理アプリでは勉強時間や勉強量だけでなく、 実際に使用する教材まで登録するアプリもあるので、 細かく学習内容を記録し、その後に記録を振り返ることで、 自分が何にどれくらい勉強時間が必要なのか見えてきます。 次回以降の「勉強スケジュール」を作成する際の指針にもなるのでおすすめです。   学習記録管理におすすめのアプリ「学びサポート」                                                         ここでは、そんな学習記録管理アプリ、文理の「学びサポート」をご紹介します! 「学びサポート」は、 学習時間を可視化したい・・ どの問題集を学習したのか簡単に記録したい・・ 学習が長続きするよう、モチベーションを上げたい・・ そんなお悩みをサポートするスマートフォン向け学習記録アプリです。 そんな「学びサポート」の機能を下記にまとめます。                                                                         学習時間を記録&グラフで確認できる                                           「学びサポート」は本のISBNコードを入力することで、問題集を自分の本棚に登録できます! 本棚は科目ごとに色分けされるのでとても見やすくなっています。 学習を終えたら、取り組んだ問題集の画像をクリック。 日付と取り組んだ時間を選んで「記録する」と簡単に学習時間を記録することができます! 学習時間を確認したいときは、「記録を見る」をクリック。 月・週・日単位で表示でき、期間や本/教科と選択できます。 学習時間をグラフで表示することができるので、学習時間を簡単に比較することができます。     学習の目標とごほうびを決められる                                              「学びサポート」では、学習時間の記録だけでなく、 学習の目標と目標を達成した際のごほうびを設定することができます。 「もくひょう」をクリックし、期間や勉強の内容、時間を記入したらごほうびやもくひょう名を記入します。 ごほうびをあらかじめ設定しておくことで、モチベーション高く学習に取り組むことができます。 また、達成までに期日のカウントダウンがされるので、日々緊張感を持って取り組むことが可能です。     家族とスケジュールの共有が可能                                     「学びサポート」では、1つのIDで最大5人分の本だなをつくることができます。 自身の端末がなくても、保護者の方の端末1つで家族の記録をつけることができます。 ※本だなの学年は,未就学児から大人まで自由に設定できます。 また,IDを入力すれば,異なる端末からでも家族の学習の記録を見ることができます。 第三者が学習スケジュールを見ることで、スケジュール内容が適切か確認することができます。 また、保護者の方は家族の頑張りを視覚的にグラフで確認することができます。     まとめ                                                 効率的に学習を進めていくために欠かせない「勉強スケジュール」 目標に向かってスケジュールを進められるよう 「勉強スケジュールを作成するための4ステップ」や 「スケジュール通りに勉強を進めるためのコツ」を意識しながらすすめていくといいでしょう。 学習管理は、自分の好みや学習状況に応じながら「継続できる」ツールを使用することがおすすめです。 「継続は力なり」目標に向かってコツコツ頑張りましょう!