【まとめ】行事についての豆知識、集合!
いつも「なるほど!Bunri-LOG」をお読みいただき、ありがとうございます!
このブログでは、
・勉強に関するコツ
・文理の商品に関する紹介
・その他、雑学やお役立ち情報
を紹介しています。
今日はそんな中から、「行事に関する豆知識」を扱った記事をピックアップ!
一挙紹介!
1月の行事
「おとそ」って知っていますか? 答えは記事で!
おせち料理やお年玉、お正月の定番アイテムについて、その意味をご紹介!
2月の行事
2025年の節分は、2025年2月2日になります。
節分って2月3日じゃないの?!と思った方はぜひ読んでみてください。
3月の行事
ひな祭り、ひな人形を出すだけ、というご家庭も多いのではないでしょうか。
ひな人形のかざりにもある、四角い三色のおもち、ひし餅。 この色にも意味があります。
愛知の郷土菓子「おこしもの」のレシピもご紹介!
7月の行事
どうして「たなばた」と読むの?
笹にかざる色々な飾りの意味は?
雨が降ると織姫と彦星は会えないの?
考え始めると不思議な七夕について、紹介します。
8月の行事
学校に通っている間は夏休みまっさかりで、時期を意識することが少ないかもしれません。
会社では、お盆休みがあることも多いですね。
きゅうりの馬となすの牛、迎え火・送り火…
知っているようで知らない「お盆」について、学んでみませんか。
11月の行事
七五三 当日の完全ガイド!持ち物や神社でのご祈祷の流れなど解説いたします!
みなさんご自身の七五三のことを覚えていますか?
私は千歳飴を食べきれなかったことだけ覚えています。
七五三の由来から、具体的にどういう手順で行われるのか?どういう準備が必要か?まで解説!
いかがでしたか?
今回ご紹介した以外にも、季節のイベントごとに関する記事は色々あります。
ほかにもバラエティー豊かな記事がありますので、
お時間があれば、ぜひ、過去の記事もさかのぼって読んでみてください。