2025/01/31

【まとめ】行事についての豆知識、集合!

いつも「なるほど!Bunri-LOG」をお読みいただき、ありがとうございます!

このブログでは、

・勉強に関するコツ

・文理の商品に関する紹介

・その他、雑学やお役立ち情報

を紹介しています。

 

今日はそんな中から、「行事に関する豆知識」を扱った記事をピックアップ!

 

 

一挙紹介!

1月の行事

お正月にまつわるエトセトラ

「おとそ」って知っていますか? 答えは記事で!
おせち料理やお年玉、お正月の定番アイテムについて、その意味をご紹介!

 

 

2月の行事

「節分」のひみつ  ~節分って2月3日じゃないの?~

2025年の節分は、2025年2月2日になります。
節分って2月3日じゃないの?!と思った方はぜひ読んでみてください。

 

 

3月の行事

3月3日はひな祭り!ひな祭りのまめちしき

ひな祭り、ひな人形を出すだけ、というご家庭も多いのではないでしょうか。

ひな人形のかざりにもある、四角い三色のおもち、ひし餅。 この色にも意味があります。

愛知の郷土菓子「おこしもの」のレシピもご紹介!

 

 

7月の行事

【こどもたちといっしょに】七夕のふしぎ

どうして「たなばた」と読むの?
笹にかざる色々な飾りの意味は?
雨が降ると織姫と彦星は会えないの?
考え始めると不思議な七夕について、紹介します。

 

 

8月の行事

「お盆」の ひみつ

学校に通っている間は夏休みまっさかりで、時期を意識することが少ないかもしれません。
会社では、お盆休みがあることも多いですね。
きゅうりの馬となすの牛、迎え火・送り火…
知っているようで知らない「お盆」について、学んでみませんか。

 

 

11月の行事

七五三 当日の完全ガイド!持ち物や神社でのご祈祷の流れなど解説いたします!

みなさんご自身の七五三のことを覚えていますか?
私は千歳飴を食べきれなかったことだけ覚えています。
七五三の由来から、具体的にどういう手順で行われるのか?どういう準備が必要か?まで解説!

 

 

 

いかがでしたか?

今回ご紹介した以外にも、季節のイベントごとに関する記事は色々あります。

ほかにもバラエティー豊かな記事がありますので、

お時間があれば、ぜひ、過去の記事もさかのぼって読んでみてください。

 

 

記事一覧へ

関連記事

定期テスト対策記事まとめました

「なるほど!Bunri-LOG」では、 定期テスト対策に関する記事もいろいろと更新してきました。 今日は、それらを一挙紹介します! まだ読んでいない記事があったら、ぜひ読んでみてください!     ふだんからできるテスト対策 定期テスト直前の勉強はもちろん大切です。 しかし、ふだんから少しテストを意識しているだけで、 テスト対策がだいぶ楽になります。 そんな、ふだんからのテスト対策に関する記事を2つ紹介します。     【その1】 テスト対策ノートをつくろう!   テスト前に授業ノートを使って要点を整理する方法についての記事です。 授業中に、あとから要点整理をしやすいノートをつくるコツも紹介しています!         【その2】 テスト対策の強い味方!? 中学教科書ワークの頼もしいふろくたち   文理の中学教科書ワークは、定期テストを意識しつつ、日々の予習復習を進めることができます。 暗記用のミニブックや定期テスト予想問題など、テスト対策期間に使える付録も充実! 実技もあります!       テスト前の2週間 テスト期間、何をどうすればいいのかわからない! そんな人におすすめな連載があります。   【連載】定期テスト対策ってどうやるの?   テスト範囲が配られてから、どのように対策をすればいいのか? その一例をくわしく紹介しています! 5回にわかれているので、気になる回から読んでみてください! ↓ 第1回 はじめに 始める時期と最初にやること 第2回 その1 問題演習を繰り返し、体で覚える! 第3回 その2 テストで扱われる文章は音読して頭に入れる!  第4回 その3 「覚えるものセット」を作り、赤ートで覚える! 第5回 おわりに まとめとスケジュールの立て方   おまけ 「テスト勉強、頑張るコツはないの?」問題について        勉強のコツいろいろ やり方を決めて、いざテスト勉強! 勉強をするときの細かいコツについて、3記事ご紹介します!   【その1】 新入社員に聞いた! 勉強に集中できないときの原因&対処法3選 2022年春に更新した記事です。 テスト勉強の大敵は、「集中できないこと」。 文理に入社したばかりの社員に、集中切れへの対処法を教えてもらいました。 「問題が難しくてわからない」「周囲の人や騒音が気になる」「ついスマホを見てしまう」 そんなときありませんか?     【その2】 青色で集中力UP! 色の効果と勉強での活用法 色にはいろいろな効果がある! ノートの色や文具の色に上手に取り入れると、勉強の効率がUPするかもしれません。         【その3】楽しく覚えて、忘れない 暗記方法いろいろ テスト前は覚えないといけないこともたくさん! 赤シート・単語カード以外にも、暗記方法はいくつかあります。 自分に合う方法を探してみてください! 何を覚えるか?によって、合う方法も変わってくるかも?     テストを受けている間のコツ 【中間テスト後に読もう】定期テストの反省と活かし方 ~ケアレスミスをなくせ!編~   テストのあとに後悔するポイントといえば、ケアレスミス……ケアレスミスを防ぐためのコツ、それはずばり、「見直し」です。     テストがんばろう! 期末テストも近づいてきていますが、 前のテストがうまくいかなかった人は、 今回の記事などを参考にしながら、何かひとつでも前とやり方を変えてみてください! 少しずつ自分なりのテスト対策を確立していきましょう!   これからも、勉強に役立つ情報をお届けしていきます!