2022/12/27

お正月にまつわるエトセトラ

お正月にまつわるエトセトラ

 

もういくつ寝るとお正月。

ということで、今日はお正月に関する小ネタです。

 

おせち料理

お正月に食べるおせち料理。

その内容は地域によっても家庭によってもさまざまです。

ただ、いくつかの定番のおせちには、意味が込められています。

 

黒豆…「まめ」(まじめ)に働き、「まめ」(元気)に暮らせるように。

数の子…たくさんの卵が並んでいる様子から、子だくさんや子孫繁栄を願って。

昆布巻き…よろ「こぶ」ことがたくさんありますように。

…めで「たい」ことがたくさんありますように。

栗きんとん…黄金色の小判のようなので、お金がたまるように。

 

 

このように、見た目に由来するもの、語呂合わせによるものなどいろいろです。

ほかにもあるので調べてみましょう。

 

お屠蘇

子どものみなさんは飲ませてもらえないかもしれませんが、お正月にはお屠蘇(とそ)がふるまわれます。

お屠蘇とは、屠蘇散(とそさん)といわれる数種類の生薬(しょうやく)を混ぜあわせたものを、日本酒やみりんにつけこんだ飲み物です。

 

 

お屠蘇の「屠」は「ほふる」、「蘇」は「よみがえる」という字を書きます。

「ほふる」には、「打ち負かす」という意味があり、「よみがえる」は文字通り生き返ることです。

つまり、「屠蘇」には邪気を払って、命をよみがえらせるという意味があります。

いわば不老不死の薬酒というわけですね。

 

ちなみにお屠蘇には飲む順番があります。

若い人から順番に飲んでいき、厄年の人は最後に飲みます。

これは、若い人から生命力や厄(災難)を払う力を分けてもらうためだそうです。

 

お年玉

お正月はこれが一番の楽しみ!という人も多いことでしょう。

 

お年玉の語源には、新年に神様を迎えるためにお供えされた鏡餅を、その家の家長が切り分けて家族に配りました。

そのお餅が「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことに由来するという説があります。

むかしはお金じゃなくてお餅だったんですね。

 

 

ところで、お年玉をいれる袋のことを「ポチ袋」と呼びますよね。

さあ、ここで問題です。ポチ袋を漢字で書けますか?

答えは…

「点」は小学2年生で習う漢字ですが、「点袋」を漢字で書くのは難しいですね。

 

ちなみに、ポチ袋のポチには、「わずかな、少ない」という気持ちを表す「これっぽっちの小銭を入れる袋」が縮まって「ポチ袋」になったという説があります。

ほかにも、関西の方言で「ちょっと」の意味を合わす「ぽちっと」に由来するという説などもあります。

 

どんな由来であっても、ありがたいお年玉。大切に使いましょう。

 

 

よいお年を!

今年の3月にスタートした「なるほど!Bunri-Log」。

80本あまりの記事を更新してまいりましたが、いかがでしたでしょうか?

1つでもお役に立てる記事があったならうれしいです。

 

来年もみなさまに商品の魅力や役立つ情報をお届けできるように努めてまいりますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

みなさま、良いお年をお過ごしください。

 

記事一覧へ