2024/04/16

色々な国の言葉で「ありがとう」と言いたいんだ!

最近あるドラマをみていて、行ったことない国だけど、

 

「こんにちは」とか「ありがとう」の、国の言葉はなんとなく知ってるな~と思いました。

 

わたしがいま住んでいるところは観光地なので、外国からいらしている観光客の方が多いのですが、

 

お店で注文の仕方を教えてあげたり、道案内をしたりすると、「ありがとう~」と日本語で言ってくれて、嬉しくなります。

 

海外に行った時に、その土地の言葉で「ありがとう」と言えたらとっても素敵ですよね!

 

今回の記事では、「色々な国のありがとう」をまとめてみます!

※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。

 

色々な国のありがとう

 

 英語:「Thank you」 (サンキュー) 

アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど、英語圏で広く使われている感謝の言葉です。

日本にいても、日常的に使いますよね。「Thank」は思う・考える意味の「Think」が語源とされていて、

相手のことを思いやる気持ちが、感謝の言葉となったようです。

 

 フランス語:「Merci 」 (メルシー) 

フランス、ベルギーなどのフランス語圏での基本的な感謝の表現です。

ラテン語で「慈悲・恵み」という意味の「メルセス」が語源とされています。

 

 ドイツ語:「Danke」 (ダンケ) 

ドイツ語で「ありがとう」は「ダンケ」です。

丁寧に言いたいときは、「Danke schön」(ダンケシェーン)を使いましょう。

ダンケシェーンってなんだか言いたくなりますよね。

 

 スペイン語:「Gracias」(グラシアス) 

スペイン、アルゼンチン、チリなどのスペイン語圏で使われる、基本的な感謝の表現です。

 

 イタリア語:「Grazie」 (グラッチェ) 

「ありがとう」という意味のイタリア語での一般的な表現です。

ラテン語で「好意・感謝」という意味の「グラティア」が語源とされています。

 

 ウクライナ語:「Дякую」 (Dyakuyu) (ジャークユ) 

「ありがとう」という意味のウクライナ語の一般的な表現です。

ポーランド語でありがとうは「dziękuję」(ジェンクイエン)といい、その語源は同じです。

 

 ポルトガル語:「Obrigado」(オブリガード)/「Obrigada」(オブリガーダ) 

ポルトガル、ブラジルなどのポルトガル語圏で感謝をあらわすときに用いられます。

話す人によって表現が変わる言葉で、男性は「オブリガード」を、女性は「オブリガーダ」を使っています。

 

 ギリシャ語:「ευχαριστώ」 (Ευχαριστώ) (エウハリストー

「ありがとう」の意味のギリシャ語です。

丁寧に言いたいときは、「Ευχαριστώ πολύ」(エウハリストー・ポリ)を使いましょう。

 

 ロシア語:「Спасибо」 (Spasibo) (スパシーバ) 

「ありがとう」という意味のロシア語での一般的なフレーズです。

「スパシー」が「加護」、「バ」は「神様」を意味していて、

神様のご加護がありますようにというニュアンスが感謝の言葉になったようです。

 

 中国語:「谢谢」 (xièxiè) (シェイシェイ) 

中国全土で感謝をあらわすときに使われる表現です。

日本語の、感謝の「謝」と同じですね。

 

 韓国語:「감사합니다」 (gamsahamnida) (カムサハムニダ) 

正式な場面や日常会話で使われる、韓国語の基本的な感謝の表現です。

「カムサ」が「感謝」で、「ハムニダ」が「します」という意味で、あわせて感謝しますという意味です。

 

 タイ語:「ขอบคุณ」 (khop khun) (コープ クン) 

「ありがとう」という意味のタイ語での一般的なフレーズです。

「コープ」は「感謝」で、「クン」は「あなた」という意味で、あわせてありがとうという意味です。

 

 ヒンディー語:「धन्यवाद」 (dhanyavād) (ダニャヴァード) 

インドで使われる、ヒンディー語の「ありがとう」という意味の一般的な表現です。

 

 インドネシア語:「Terima Kasih」(トゥリマカシー) 

「ありがとう」という意味のインドネシア語での一般的なフレーズです。

「トゥリマ」は「受け入れる」で、「カシー」は「愛情・慈悲」という意味があります。

 

 スワヒリ語:「Asante」 (アサンテ) 

東アフリカで広く使われている、心からの感謝を表す言葉です。

より強調したいときは、「Asante sana」(アサンテ サナ)と言いましょう。

 

 アラビア語:「شكرا」 (shukran) (シュクラン) 

アラブ全域で通じる感謝の言葉で、敬意を含んだ表現です。

 

 

 

さいごに

 

世界はまだまだ広いので、少しの言語しかご紹介できませんでしたが、

 

ほかに気になる国の言葉があれば、ぜひ調べてみてください!

 

ここまでお読みいただき、「ありがとう」!

 

【今回の執筆者】

イニシャル:MU

年代:20代

~今日の一言~

いまいちばん行きたい国はギリシャです!

記事一覧へ

関連記事

「暑い」って言うとよけいに暑くなるから、他の言語で言おう!

はじめに 前回のブログは、とてもアツアツでしたね。   さて、その中で紹介したあるあるの1つに…… 部活の帰り道、「暑いって言ったら負け」ゲームをする が出てきました。   今日は、このゲームで最強になれる「色々な言語での暑いの言い方」を、 ちょっとした解説とともにご紹介します。   ※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。   色々な言語での「暑いです」の言い方     英語 It's hot.(イッツ ホット) 「hot」が、「暑い」を表す形容詞です。 これは、It's ~.で天気を表すお決まりの言い方ですね。 とても暑い=It's very hot. 暑すぎる=It's too hot. など、アレンジもして使ってみましょう!         中国語 很热。(ヘン ルァ) 「热」が、「暑い」を表す形容詞です。 中国語では、肯定の意味のとき、形容詞の直前に程度を表す副詞を置きます。 「很」は「とても」という意味の副詞ですが、 この場合は飾りのようなもので、「とても」の意味はもちません。         フランス語 Il fait chaud.(イルフェ ショー) 「chaud」が、「暑い」を表す形容詞です。 il fait ~.は、天気を言いたいときのお決まりの表現になります。 英語で、it's ~.で天気を言うのと同じようなものです。 ilは、この場合、英語でいう「it」と同じ役割。 faitは、「faire(フェール)」という動詞を主語に合わせて変形させたものです。         ドイツ語  Es ist heiß.(エス イスト ハイス) 「heiß」が、「暑い」を表す形容詞です。 Es ist ~.も、英語でIt's~.で天気を言うのと同じようなイメージ。 esが「it」、istが「is」にあたります。 英語で見慣れない文字、ßというのも出てきていますね!         イタリア語 Fa caldo.(ファ カルド) 「caldo」が、「暑い」を表す形容詞です。 fa は動詞 fare を主語に合わせて変形させたものです。 英語・フランス語・ドイツ語では、主語として、it、il、esを入れていましたが、 イタリア語では、主語を省略しています。         スペイン語 Hace calor.(アセ カロール) 「calor」が、「暑い」を表す形容詞です。 haceは、hacer(アセール)という動詞を主語に合わせて変形させたものです。 スペイン語もイタリア語と同じく、主語を省略しています。         ロシア語 Жарко.(ジャールカ) 「Жарко」が「暑い」という意味になります。 主語をおかずに使う述語です。 ロシア語では、キリル文字というものを使います。 見慣れた文字もありますが、たとえばpは英語でいうrのように発音するなど、 英語とは発音のルールがことなっています。           これで「暑い」って言っちゃダメでももう大丈夫! やったね!     おわりに 言語には個性がたっぷり! さて、今回は7つの言語を見てきましたが、 文字自体が全くちがう国があれば、少し文法が似ている国もありましたね。 日本語も、他の国の人から見ればだいぶ風変わりな言語であることにも気づいたのではないでしょうか。   なぜ全く違う国と似ている国があるのか、それは、それぞれの言語の歴史を調べてみると見えてきます。 また、今回紹介したのはたくさんある言語のうちの、ほんの一部にすぎません。 他の国では、どんなふうに「暑い!」と言っているのでしょうか。 そんなことを調べるのも、自由研究になるかもしれません!     それではまた!    

「寒い」って言うとよけいに寒くなるから、他の言語で言おう!

はじめに こちらのブログの投稿(2022/08/12)から3か月近く経ち、すっかり寒くなってきましたね。   もう「暑い」なんて言葉は言いたくても言えないような季節ですので、 今回のブログでは「いろいろな言語での寒いの言い方」を、 ちょっとした解説とともにご紹介します。   ※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。     色々な言語での「寒いです」の言い方     英語 It's cold.(イッツ コールド) 「cold」が、「寒い」を表す形容詞です。 これは、It's ~.で天気を表すお決まりの言い方ですね。 とても寒い=It's very cold. 寒すぎる=It's too cold. など、アレンジもして使ってみましょう!         中国語 很冷。(ヘン ラン) 「冷」が、「寒い」を表す形容詞です。 中国語では、肯定の意味のとき、形容詞の直前に程度を表す副詞を置きます。 「很」は「とても」という意味の副詞ですが、 この場合は飾りのようなもので、「とても」の意味はもちません。         フランス語 Il fait froid.(イルフェ フロワ) 「froid」が、「寒い」を表す形容詞です。 il fait ~.は、天気を言いたいときのお決まりの表現になります。 英語で、it's ~.で天気を言うのと同じようなものです。 ilは、この場合、英語でいう「it」と同じ役割。 faitは、「faire(フェール)」という動詞を主語に合わせて変形させたものです。         ドイツ語  Es ist kalt.(エス イスト カルト) 「kalt」が、「寒い」を表す形容詞です。 Es ist ~.も、英語でIt's~.で天気を言うのと同じようなイメージ。 esが「it」、istが「is」にあたります。         イタリア語 Fa freddo.(ファ フレッド) 「freddo」が、「寒い」を表す形容詞です。 fa は動詞 fare を主語に合わせて変形させたものです。 英語・フランス語・ドイツ語では、主語として、it、il、esを入れていましたが、 イタリア語では、主語を省略しています。         スペイン語 Hace frío.(アセ フリオ) 「frío」が、「寒い」を表す形容詞です。 haceは、hacer(アセール)という動詞を主語に合わせて変形させたものです。 スペイン語もイタリア語と同じく、主語を省略しています。         ロシア語 холодно.(ホーラドゥナ) 「Жарко」が「寒い」という意味になります。 主語をおかずに使う述語です。 ロシア語では、キリル文字というものを使います。 見慣れた文字もありますが、たとえばнは英語でいうNのように発音するなど、 英語とは発音のルールがことなっています。           これで「寒い」って言っちゃダメでももう大丈夫! やったね!     おわりに  さて、今回は色々な言語での「寒い」の言い方をみてきました。   11月に入り、これからどんどん寒くなっていきます。 風邪を引かないように、お体に気をつけてお過ごしください!     それではまた!

ドイツ ☆ スペイン ☆ コスタリカ

ドイツ ☆ スペイン ☆ コスタリカ           Buenas tardes. (ブエナス タルデス)  みなさま、こんにちは! ワールドカップ、開幕しましたね! 始まるまでは日本国内ではあまり盛り上がってない感じもしましたが、始まるやいなや、テレビ各局、取り上げだしました。 そして、おとといの11月23日には日本はドイツと対戦しました。いや~、勝ちました!やりましたね!!こんなこと、起こるんですね。いや、起こしたんです!素晴らしい。 強豪国が集まった組に入った日本。グループリーグ突破できるでしょうか。これからしばらく、世界中で熱狂の日々が続きます。   ドイツ、スペイン、コスタリカ 日本代表、ドイツ戦の次は、コスタリカ。 ドイツ、スペインは比較的なじみもあり、なんとなくイメージがありますよね。 ドイツは、ソーセージにビール。 スペインは、パエリアにワイン。(食べ物ばかりですが) コスタリカは・・・?   コスタリカ? コスタリカって具体的に想像つかないのは私だけでしょうか。 地理的には、中米の南部に位置していますので、ワールドカップの予選も北中米カリブ海予選の中に入っています。(今ワールドカップでは、大陸間プレーオフにまわり、勝って出場権を獲得しています) 公用語はスペイン語なんですね。 では、ドイツ、スペインではパッと思い浮かんだ料理名も、コスタリカは??? 豆、お米、お肉が中心に食べられているそうです。 代表的な料理のひとつが「カサード」。日本でいう「定食」みたいなもので、コスタリカ風定食。ごはん、おかず、サラダで成り立っており、おかずは牛肉、鶏肉、魚などから選べたり、ジュースも付いてたりするようで、まさに日本の「定食」と似ていますね。日本とは言葉も気候も違うのに、「定食」が食べられているなんて、親近感も湧きます。   とはいえ、とはいえ・・・ 日本としたら、グループリーグ突破のためにはコスタリカに是が非でも勝っておきたいところ。 コスタリカの国民的スポーツは、なんと サッカー! 簡単な相手ではありません。油断してはいけません。 やっぱり いい試合をだったり、ましてや 勝ったりしたら、気持ちいいですもんね。気持ちよく、勉強や仕事に向かえます。 皆さんも、精一杯 応援しましょう~!   ちなみに、文理では「小学教科書ワーク」という問題集を発刊しており、新学期限定で「4科目セット」というものも販売しています。2023年度の新学期には、その付録に「世界の国々に関するもの」が付く予定です。 こちらも、乞うご期待ください! Gracias.(グラシアス)  ありがとうございます。   ~今回の執筆者~イニシャル:N所属:営業部門年齢:50代今回のひとこと:サッカー好きでゴメンナサイ

ちぇこ Czech チェコ?

Dobrý den ! (ドブリーデン) こんにちは!     WBC(ワールドベースボールクラシック)、盛り上がっていますねえ~! (執筆時はまだ、大会途中です。)予選ラウンドは順調に確実に勝ちを積み重ね、イタリアにも勝って、決勝ラウンド進出しました! (私は前回、ワールドカップの開催している最中に、このBunri-LOGブログを書いたので、「ドイツ☆スペイン☆コスタリカ」と題して、コスタリカについて、ちょっとだけ紹介させていただきました。) 今回のWBC、予選ラウンドで戦った国は、中国、韓国、オーストラリア、チェコ。中国、韓国、オーストラリアは、そこそこイメージつきますよね。 中国は、言わずと知れた中華料理。万里の長城など。   韓国は、トッポギやサムギョプサル。韓流ドラマは好きな人、多いでしょう。   オーストラリアは、コアラ、カンガルー、オージービーフ。     でも、「チェコ」って?     「チェコ」といえば、って何を思い浮かべます? 今回のWBCの予選最終戦で、チェコと戦って、チェコを意識する出来事がいつくかありました。 佐々木朗希投手の剛速球がチェコの選手のひざに当たってしまったエピソードは、皆さんもご記憶に新しいのではないでしょうか。 一塁の山川選手が当たったチェコの選手に歩み寄り、謝罪する場面があり、球場内から拍手が送られてました。その2日後には、佐々木朗希投手がチェコの選手たちが泊っているホテルを訪れ、両手いっぱいのお菓子を渡した、というエピソードも!佐々木朗希選手、すばらしい! それをうけて、チェコの監督は日本の文化、観衆に驚き、「なんとジェントルなんだ」と感動してくれたらしいです。チェコの監督、すばらしい!!   そんな出来事があって、チェコという国をもう少し知りたくなりました。   「チェコ」はどんな国? チェコは東ヨーロッパにある、山脈に囲まれた内陸国です。 チェコって聞くと、チェコスロバキア?って思い浮かぶのは、年代の差がありそうですが、激しく変化してきた歴史が激動を物語っています。 第二次世界大戦が終わった後は社会主義体制の国となり、チェコスロバキア共和国として復活した時代もあれば、自由化民主化路線が布かれるなど、紆余曲折を経て、社会主義の崩壊、そして、スロバキアと分離して、現在のチェコ共和国となっています。OECD(経済協力開発機構)やNATO(北大西洋条約機構)、EU(欧州連合)にも加盟しており、今回のWBSのメンバーが、社会人野球の選手のように多くが仕事を持っての選手だった、という興味深いエピソードもありました。選手たちの職業は、学校の先生だったり、消防士、営業マン、電力会社勤務や大学生など、だったようです。    「チェコ」の有名な食べ物って?   チェコと言えば、「ビール」です。国民1人あたりのビール消費量は、なんとチェコが世界一なんですって。(知りませんでした)  主食は「クネドリーキ」というゆでパンです。小麦粉やじゃがいもを練って作ります。 日本人にとってのお米でしょうか。 内陸に位置するチェコは、伝統的に肉料理が中心。豚肉がよく食べられ、牛肉や鶏肉も食べる。 お魚は種類は少ないですが、「鯉(コイ)」を食べるようです。特にクリスマスは「鯉」だそうです。フライにしたり、スープにしたり。ビール煮なんかもあるそうです。     「チェコ」に行ってみたい♪ 日本の北海道よりも北に位置していて、歴史も文化も異なる「チェコ」。今回のWBCで対戦して、心温まるエピソードから「チェコ」をちぇこっと知りたくなりました。 日本代表が決戦のアメリカの地に降り立った際、大谷翔平選手、空港で「チェコ」の国旗が付いた帽子を被っていましたね!粋な計らいに、チェコのキャプテンも喜びのコメントを発表してました。そんな、日本とつながりが深くなった「チェコ」首都プラハには、世界遺産にもなっているお城やステンドグラスなど、世界の中でも屈指の美しい街が広がります。  世界の国々、いつか訪れるのを夢みながら・・・♪        世界の国々といえば・・・   文理の定番「小学教科書ワーク」の新学期限定4科目セットの付録は、今年は「世界のあいさつと国旗カード」になっています。そして、あの「地球の歩き方」とコラボしているので、国旗カードの裏には世界のあいさつとともに「ものしりまめちしき」も載っています!よかったら、書店さんに行って、見てみてください。   ※冒頭の「Dobrý den!(ドブリーデン)」はチェコ語で「こんにちは!」です(^^♪         ~今回の執筆者~イニシャル:N所属:営業部門年齢:50代今回のひとこと:世界はひとつ(^^♪

世界の国々こんにちは ~セネガル~

4月4日は何の日かと調べてみたら、「獅子の日」だったり「ヨーヨーの日」だったり、「あんぱんの日」(明治天皇が水戸藩の下屋敷を訪れた際、あんぱんが献上されたとされる)だったりしたのですが、ひとつ、目が留まったのが、「セネガルの独立記念日」。 これが異彩を放ってるように見えました。        「セネガル」といえば、何を思い浮かべます?    ん、「セネガル」?   セネガルって、アフリカですよね。 セネガル、聞いたことはありますが、ぼんやりとしています。 どこにあるのか、どこから独立したのか、何を食べているのか、全く知らないので、ちょっと知りたくなりました。       そういえば、セネガルといえば、私が真っ先に思い出したのは、サッカーでした。 思い起こすと2018年のロシアワールドカップ日本代表がグループリーグで対戦していました! キーパーの川島選手がパンチングしたボールが相手選手(マネという有名な選手)に当たり、先制された試合です。 のちに、途中交代の本田圭佑選手が同点弾を決め、結果は2対2に。思い出された方もいらっしゃいますかね。 日本がセネガルに一番近づいた日ではないでしょうか。           「セネガル」はどんな国?   セネガルはアフリカ大陸の最西端にあり、面積は日本の約半分。公用語はフランス語のイスラム国家。 ということは、と思ったら、やはりかつてはフランスの植民地の時代があり、第二次世界大戦が終結後、1960年の4月4日にマリ連邦としてフランスから独立、その後、単独国家としてセネガル共和国となりました。    セネガルでは人気スポーツはやはりサッカーだそうです。 2002年の日韓ワールドカップではベスト8、前述の2018年のロシア大会、 そして昨年2022年のカタール大会の3階の出場をしております。 ロシア大会の日本戦で点を決めたマネ選手は、セネガルでは英雄で、イングランドやドイツリーグで活躍しています。   また、首都は「ダカール」。 「ダカール」と聞くと、「パリ・ダカールラリー」をすぐ思い出してしまいます。 サハラ砂漠の中を縦断するので、世界一過酷と言われていたカーレースです。(第1回は1978年) 以前は、フランスのパリからスタートして、セネガルのダカールがゴールだったので、「パリ・ダカールラリー」でしたが、スタート地点が変わったりの変遷を経て、今は形を変えての大会になっているようです。       「セネガル」の料理は?   世界の国々をみていくと、食いしん坊な私はどうしても、何を食べているのかが気になります。 なんとセネガルの主食はお米だそうです! アフリカなので、お米とは思いませんでした。   国民料理としては、「チェブジェン」という、魚と野菜の炊き込みご飯。かなりポピュラーだそうで、 たいていのお店にはおいてあるような料理で、日本人好みの味付けらしいです。   あと「マフェ」というピーナッツソースを使った羊肉のシチュー。 見た目はカレーライスのようで、日本人にも違和感のない料理に見えますし、美味しそうです!        セネガルに行ってみたい?!   アフリカ大陸の西端部に位置するので平均気温は高く、雨季と乾季があるようで、なかなか日本の気候とは異なりそうです。 ただ、ワールドカップで日本と対戦したことがあったり、日本人好みの味付け?!といわれる料理だったり、と 日本とはちょっとつながりがあるセネガル。 世界の国々、いつか訪れてみたいものです。           世界の国々といえば・・・  文理の「小学教科書ワーク」の4科目セットの付録は、今年は「世界のあいさつと国旗カード」になっています。そして、あの「地球の歩き方」とコラボしているので、国旗カードの裏には世界のあいさつとともに「ものしりまめちしき」も載っています!よかったら、書店さんに行って、見てみてください。新学期限定です!        ~今回の執筆者~イニシャル:N所属:営業部門年齢:50代今回のひとこと:飛行機、久しく乗ってないです  

「530」からのフィンランド

5月30日は何の日?って調べていたら、「5(ゴ)3(ミ)0(ゼロ)の日」とのこと。     2015年に国連サミットで「SDGs(Sustainable Development Goals)」(持続可能な開発目標)が採択され、人々が安心して暮らし続けることができるように17の目標が掲げられました。 SDGsの中でゴミ問題というと関連してくるのは、12の「つくる責任 つかう責任」や14の「海の豊かさを守ろう」でしょうか。 もちろん、SDGsはいろんな解釈ができるものですので、これに限ったことではないのですが、ゴミ問題は世界的に注目されていることは間違いありません。     (日本では、5月30 日「ごみゼロの日」、6月5日「環境の日」、6月8日「世界海洋デー」の3つの記念日を含む5月下旬から6月中旬まで「海ゴミゼロウィーク」とした清掃キャンペーンも行われるようです。)         SDGsの達成度(←毎年国連の研究組織が発表)というのがあり、北欧の国々が上位に名を連ねています。 豊かな自然に囲まれ、いわゆる環境がよさそうですもんね。 また、社会福祉が充実しているイメージもあります。 そのランキングで2022年の1位はフィンランドです。(ちなみに日本は19位)   フィンランド?     フィンランドって、北欧の国で、漠然とイメージはよさそうなのですが、具体的に何がある?って聞かれるとよくわからなかったり。。。   フィンランドは、北欧の国々の1つ。スウェーデン、ロシア、ノルウェーと国境を接し、国土の3分の1が北極圏という、北緯60度以北に位置する国。 首都は、ヘルシンキ、公用語はフィンランド語とスウェーデン語。面積は日本より少し小さい国です。 国土の約7割が森林で、湖も180,000以上あり、「森と湖の国」とも呼ばれています。        フィンランドといえば フィンランドといえば、まず「オーロラ」が思い浮かびます。      夜空に幻想的な光のカーテンが広がる姿はテレビで見ていても感動的ですよね。 実際に見たら、どうなのでしょう。   そして、「白夜」。 ラップランドという北部では夏は真夜中でも太陽が沈まないと「白夜」という現象が起きます。 「白夜」って、子どもの頃はとっても魅力的に思っていましたが、実際は寝る時も明るいってしんどいかもですね。      あとは、「サウナ」 日本でも今、サウナはブームになっていますが、フィンランド人にとってサウナは生活には欠かせない存在です。 自宅には普通にサウナがあり、国会議事堂の中にも、海外の大使館にもあったりするとのこと。 ちなみに「サウナ」は「SAUNA」、フィンランド語です。      フィンランド、いっぱいありますね! あとは「ムーミン」!作者のトーベヤンソンさんはヘルシンキ生まれ。日本でもテーマパークができたりと、大人気キャラクターですね。 (ちなみに私のスマホケース、カレンダーはムーミンです)   まだまだあります。デザインの世界でもフィンランドは有名ですよね。 日本でもおなじみのデザインブランド「マリメッコ」、食器などのインテリアデザイン「イッタラ」などは日本でも多くのファンがいます。 北欧のデザインは、自然の素材がモチーフになっていることが多いため、色づかいにも温かみがあり、優しい雰囲気を感じられます。        フィンランドの食文化って?   フィンランドでは、何を食べているのでしょう。 主食はじゃがいも!     マッシュポテトにしたり、スープに入れたりして、日本のごはん(お米)みたいなようです。   あとは、乳製品。    牛乳はいろいろ種類があり、低脂肪や無脂肪だけでなく、「%」で表示されたものも多いとか。 チーズやヨーグルトも好まれているようです。   フィンランド料理全般は、シンプルなものが多いようで、味付けは塩、コショウ程度。 伝統的な家庭料理といえば「カルヤラン・パイスティ」という、シチューです。    牛肉(や豚肉)とニンジンなどの野菜に水を入れ、オーブンで焼き煮にするだけ。 シンプルでおいしいそうで、日本人の舌にも合いそうです。   なじみが深かったフィンランド   当時(2019年)世界最年少の女性首相が誕生しましたが、それもフィンランド。(サンナ・マリンさん) サンタクロースの故郷といわれているサンタクロース村があるのもフィンランド。    フィンランド、結構、知ってることたくさんありませんでしたか。   コロナ禍も落ちついてきつつあり、海外旅行に行く人も多くなってきました。 見聞を広めに、フィンランドへ行ってみませんか? (行きたい!)       世界の国々といえば・・・   文理「小学教科書ワーク」4科目セットが新学期限定販売されています! 付録は「世界のあいさつと国旗カード」で、あの「地球の歩き方」とコラボしています。 同時にプレゼントキャンペーンも開催しており、算数・国語・理科・社会・英語の科目に準じた豪華景品(たとえば英語はHIS旅行券5万円分!)が抽選で当たります! 応募締切は、5月31日となっておりますので、ご応募がまだの方はお早めにご応募ください。       ~今回の執筆者~イニシャル:N 所属:営業部門年齢:50代今回のひとこと:フィンランド行ってみたい