2025/05/28

中学英語 やさしく学ぼう 接続詞

はじめに

英語で「わかりやすい文」を書くには、接続詞(せつぞくし)はとても大切!
接続詞を使えば、文をつなげて、自分の考えをスムーズに伝えることができます。

たとえば、

I like soccer.  I play it every day.
  → I like soccer and I play it every day.
  (私はサッカーが好きで、毎日やっています。)

It was raining.  We went out.
  → It was raining, but we went out.
  (雨が降っていたけど、私たちは出かけました。)

このように、接続詞を入れるだけで、英文がぐっと自然に!

接続詞を味方につけて、伝える力をアップさせましょう。

接続詞ってなに?

接続詞の役割を知ろう

接続とは、「文と文」や「言葉と言葉」をつなぐつなぎことばのこと。

英語では会話でも文章でも、この“つなぎ役”が大活躍します。
例を見てみましょう。

I have a dog and a cat.
 (私は犬と猫を飼っています。)

I like tennis, but I don’t play it well.
 (テニスは好きだけど、上手じゃない。)

こんなふうに、接続詞を使うと気持ちや理由がスムーズに伝わります。

もし、英語が「単語や文を並べただけになっている…」という人は、まずは基本の接続詞を覚えましょう! 

ぐんとレベルアップできますよ。

 

これだけは覚えよう! 重要な接続詞の使い方


①「並列」を表す接続詞:and、then

使い方

and は「~と~」「そして」、似ている内容をつなげるときに使う。

then は「それから」「そのあとで」、順番や順序を表す。

I like apples and oranges.  ※単語と単語をつなげる

 (私はりんごオレンジが好きです。)

He plays soccer and studies English.  ※文と文をつなげる

(彼はサッカーをし、そして英語を勉強します。)

I did my homework, then I watched TV.

(私は宿題をして、それからテレビを見ました。)

 

②「反対のこと」を表す接続詞:but、however、though

使い方

but は「しかし」、前の内容と反対のことを言う。

however は「しかしながら」、少しかたい表現。また、文の最初に来ることが多い。

though は「~だけれども」、文の最後に来ることもある。

I like soccer, but I can’t play well.

(私はサッカーが好きです、上手にできません。)

I wanted to go skiing.  However, it was too cold outside.

 (私はスキーに行きたかったです。しかしながら、外は寒すぎました。)

She is kind, I don’t like her though.

 (彼女は親切です、でも私は彼女が好きではありません。)

③「理由」を表す接続詞:because、since、as

使い方

どれも「~なので」「~だから」。

because は理由を強調するときに使う。

sinceasは主に相手がすでにその理由を知っているときに使うことが多い。ややかたい表現。

I was absent from school because I was sick.

(私は病気だったので、学校を欠席しました。)

Since it was raining, we watched TV at home.

(雨が降っていたので、私たちは家でテレビを見ました。)

As he was busy, he didn’t come.

(彼は忙しかったので、来ませんでした。)

④「結果」を表す接続詞:so、therefore

使い方

理由を表す接続詞(becauseなど)と逆の方向で使うのがポイント。

soは「だから~」、thereforeは「それゆえ」。

soのほうがややカジュアルな表現、thereforeのほうがややかたい表現。

I was hungry, so I ate a sandwich.

(私はお腹がすいていました、だからサンドイッチを食べました。)

He didn’t study hard, therefore he failed the test.

(彼はあまり勉強しませんでした、その結果テストに落ちました。)

⑤「仮定」を表す接続詞:if、unless

使い方

if は「もし~なら」、条件を表す。

unless は「~でない限り」「もし~でなければ」、ifとは逆の条件を表す。

If it rains, we will stay home.= We will stay home if it rains.

 (もし雨が降ったら、私たちは家にいます。)

Unless you hurry, you’ll miss the bus. = You’ll miss the bus unless you hurry.

 (急がなければ、バスに乗り遅れますよ。)

⑥「時間」「順序」を表す接続詞:when、while、before、after

使い方

when は「~するとき」。

while は「~している間」。

before は「~する前に」、after は「~する後に」。

before と after は、前置詞としても使う(例:before lunch)。

I was sleeping when the phone rang. = When the phone rang, I was sleeping.

(電話が鳴っとき、私は寝ていました。)

He was singing while he was cooking. = While he was cooking, he was singing.

(彼は料理している間、歌っていました。)

I finished my homework before my mother came home.

(母が帰ってくる前に私は宿題を終えました。)

We went out after the rain stopped.

(雨がやんだあとに、私たちは出かけました。)

⑦「選択」を表す接続詞:or

使い方

or「AかB」「~、それとも…」、2つの選択を表すときに使う。

Do you want tea or coffee?

 (あなたは紅茶コーヒーがほしいですか?)

 

⑧「~ということ」を表す接続詞:that

使い方

「~ということ」「~というのは」、思っていることや知っていることを伝えるときに使う。

省略することもできる。

I know that she is a good teacher. = I know she is a good teacher.

 (私は彼女がよい先生だということを知っています。)


接続詞の使い方のコツ

① 同じ接続詞ばかり使わない!

andやbutなど同じ接続詞だけを使って文を続けると、文がダラダラとした印象に…。

いろいろな接続詞を使い分けて、読みやすく、伝わりやすくしましょう。

悪い例
I like cats and I like dogs and I like birds.
(猫が好き、犬が好き、鳥も好きです。)

改善例
I like cats and dogs, but I like birds the most.
(猫犬が好きだけど、一番好きなのは鳥です。)

 

② 自分の意見を書くときに接続詞を使おう!

自分の気持ちや考えを書いたり話したりするとき、接続詞が活躍します!
上手に使って、作文やスピーチで自分の意見をわかりやすく伝えましょう。

I like English because it’s fun.
But I didn’t do well on the test last week.
So I’m going to study hard for the next one.

(英語は楽しいので私は英語が好きです。
でも、先週のテストはよくできませんでした。
だから、次のテストに向けて一生けんめいに勉強します。)

 

接続詞のまとめクイズ

上記で取り上げた接続詞のクイズにチャレンジ!

次の英文の(  )に入るもっとも適切な接続詞を、下の3つの中から1つ選びましょう。

【問題】

① I like soccer (  ) I play it every day.    
      but / and / because

② It was raining, (  ) we played games.       
      so / and / before

③ I was tired, (  ) I went to bed early.   
      though / because / so

④ He likes Math, (  ) I like English.          
      but / or / when

⑤ You can have tea (  ) coffee.        
      if / or / that

⑥ I went to the park (   ) it was sunny.     
      before / because / unless

【答と訳】

接続詞を勉強しよう! おすすめ問題集

『中学教科書ワーク』

・教科書会社別、学年別に作成。

・学校で使っている教科書の内容を理解するのにとっても役立つ。

・教科書に対応した暗記ブック、スキマ時間の学習に役立つ英単語カードなどの特典も充実!

 

 

『わからないをわかるにかえる』

・学年別(1年、2年、3年)に発刊。

・「英語はちょっと苦手…」という方も、安心して学べる構成。

・左の文法の説明を読む(理解)→右の問題を解く(確認)、

で文法の重要ポイントを着実におさえることができる。

・文法の説明は、イラストや図解がいっぱい。楽しく学習できる!

・英単語カード(音声付き)、らくらくスケジュール(WEBアプリ)の特典付き。

 

 



「難しい問題にチャレンジしたい」というあなたには、次の2つがおすすめ

『完全攻略』

・「定期テスト対策」に加え、「高校入試対策」もこのシリーズでバッチリ。

・発音アプリと連動した小冊子に加え、充実した特典がたくさん!
 

 

 

『ハイクラス徹底問題集』

・「定期テスト対策」に加え、高校入試の「難関校対策」にも対応。

・詳しい解答解説で難問もしっかり理解できる!

 

 

 

 

 

まとめ 接続詞で英語がもっと楽しくなる!

接続詞は「英語で伝える力」をぐんと高めてくれる、とても大切なことばです。

最初は、andやbutなど、よく出てくる接続詞の使い方を覚えましょう。

それから、少しずつほかの接続詞もチャレンジしてみましょう。

接続詞を使いこなせるようになると、“前後の流れ”がスムーズに伝わるようになります。

今日からさっそく、英語を書くとき・話すときに「つなぎことば」接続詞を意識してみましょう!




記事一覧へ

関連記事

日本にいても、英語を学ぶといいことがたくさん!

    みなさんはどのように取り組んでいますか?     グローバル化が進む中、英語学習への注目度は高まっています。   が、一方で、 「そんなことを言われても、英語の重要性をなかなか実感できないよ…」 「最近コロナで海外にも行きづらいし、英語を使う機会ないな…」 という方も少なくないのではないでしょうか。       そこで今回は、日本国内にいても英語が役に立つ例を3つご紹介します♪       ①英語の歌詞の意味がわかる! 街中で英語の歌が流れているのを耳にしたことはありませんか? 誕生日に歌う「Happy Birthday to You」も、英語の歌ですよね。 案外、英語の歌は生活のいたるところで流れているものです。   さて、「大きな古時計」という歌をご存じでしょうか。   日本でも長く親しまれている歌ですが、 元はアメリカの作曲家が作った「Grandfather’s Clock」という歌です。   今回は、この「Grandfather’s Clock」の最初の部分を訳してみましょう!     これが歌詞になります。どんな訳になるかわかりますか?     ちょっとヒントを書き加えてみます。       どうでしょうか。 比較級など、中学生レベルの文法を使って、なんとか訳せそうですよね。           和訳は、例えばこんな感じになります。       ぼんやりと聴いているだけでは何を言っているかさっぱりわからない歌も、 文法をおさえ、単語の意味を調べると案外自力で訳せる、なんてこともあります。 英語の歌も、意味がわかると途端に親しみを持てるようになるかもしれませんね。       ②海外の本や映画から異文化体験! 『ハリーポッター』シリーズやディズニー映画など、日本でも親しまれている海外作品がたくさんありますね。 とくに映画は、英語が全くわからない人でも吹き替えや字幕があれば楽しめるものです。   英語の本や映画は、海外の文化・暮らしを知る入り口としてもおすすめですよ! 翻訳版や吹き替え版ももちろん素敵ですが、洋書や字幕版にもぜひ挑戦してみてください。 原文に触れると、日本語では表現しきれない英語ならではのニュアンスが分かり、 よりいっそう海外文化への理解が深まります。         ③難しいカタカナ言葉の意味がわかる! 最後はちょっと応用編です。 英単語を知っていると、「カタカナ言葉の意味を推測できる」という便利な力を手に入れることができます。   たとえばみなさんは、 社会科の用語がカタカナで長い言葉だと覚えづらくて、げんなり…… なんて経験はありませんか?   特に長いカタカナの用語が多い公民から、 「ユニバーサルデザイン」「インフォームドコンセント」という2つの用語を見てみましょう。   カタカナの用語は大体、英語をカタカナにしています。 つまり、カタカナを英語に戻して、その英語の意味を考えれば、自ずと大体の意味がつかめるのです。         ほかにも、英語がわかれば意味が推測できる、難しそうなカタカナ言葉は案外とたくさんあります。 探してみてください! (ニュースなどで見かけること多いのでは…!?)       まとめ 海外に行ったり、海外の方とコミュニケーションをとったりする機会がなくても、 英語は色々なところに活かすことができます。 英語を知っていると便利なことは、他にもたくさんあるので見つけてみてくださいね!   「英語の勉強、なかなかやる気が起きない…」というときは、 英語を使ってやってみたいことを思い描きながら勉強してみましょう♪

【2025年度最新】教科書準拠の問題集とは?授業の予習・復習&定期テスト対策に最適!

「教科書準拠」という言葉を聞いたことがありますか。 この「なるほど!Bunri-LOG」を普段読んでくださっている方は、 なんとなく見覚えがあるかもしれません。   「教科書準拠」、それは簡単に言うと「教科書に沿っている」ということです。 そして教科書に沿った問題集は、家庭学習用にとてもおすすめです! 今日は、教科書準拠版と標準版の問題集の違いや、 教科書準拠版を使用するメリットをお送りします。       目次 「教科書準拠版」と「標準版」の問題集は何が違う?   「教科書準拠」の問題集を使用するメリット   「教科書準拠」の問題集を購入する際の注意点   教科書準拠の問題集を購入するには?   小学生向け|教科書準拠のおすすめ問題集2選   中学生向け|教科書準拠のおすすめ問題集2選   「教科書ガイド」は小・中・高対応の教科書準拠参考書   まとめ     POINT ★教科書準拠版の問題集は学校で使う教科書の内容に沿った内容になっている。 ★教科書準拠版の問題集は授業に合わせた日々の学習やテスト対策におすすめ ★教科書準拠版を購入するときには対応する教科書会社や、改訂のタイミングに注意     「教科書準拠版」と「標準版」の問題集は何が違う? 市販の問題集は、大きく「教科書準拠版」と、それ以外の「標準版」の2つに分けることができます。   教科書準拠版 教科書はいくつかの教科書会社から発行されており、それぞれ「身につけたい力」は同じですが、過程が異なります。     「教科書準拠版」は、それぞれの教科書に対応したものが作成されています。     標準版 いっぽうの「標準版」は特定の教科書の内容にピッタリと沿うのではなく、すべての教科書の内容に広く対応できるでようにつくられています。     これが教科書準拠版と標準版のちがいです。     「教科書準拠」の問題集を使用するメリット 学校の授業に合わせた学習ができる 教科書準拠問題集は、単元の分け方やタイトルも教科書と同じになっています。 さらに対応する教科書ページも明記されています。   ▼目次を見ると、教科書と同じ単元名が並び、教科書ページも記載されている。   そのため、取り組むべきページを自分で探して判断する必要がなく、 授業で習った範囲に合わせて家庭学習をするのにとても便利です。 扱う題材も同じなので、習っていない用語が出てきて混乱することもありません。            教科書の内容をより深く理解できる 教科書の内容を題材にしたうえで、基本から少し応用まで、様々な問題が掲載されています。 それぞれの解説や解き方・考え方がわかりやすくまとめられているため、 「教科書を読んで理解する」の一歩先の理解をすることができます。 教科書内容をしっかり押さえておくことで、授業の受けやすさも変わってきます。   授業で分かりにくかったところに対して、 先生とはまた違った視点からのアプローチができるのもポイントです。     要点を押さえながら基礎から学べる 教科書準拠問題集は、基礎レベルの要点の確認から、定着のための練習問題、 すこし応用を効かせた確認問題へと、教科書の範囲内かつ段階的に力を伸ばせる構成になっています。 どんな問題に取り組むにしても、まずは教科書の範囲内の理解が大切です。 「標準版の問題集を買ってみたけど、レベルが高いかも……」と思ったときには、 まず教科書準拠問題集で教科書の内容をしっかり身につけるのがおすすめです。     予習や復習、定期テストに向けた勉強ができる 教科書の内容とリンクしているということは「次の授業でやる内容を予習」したり、 「今日やった授業内容を復習」したりするのにも適しています。   また、教科書ページで範囲を指定されることの多い定期テスト対策にももちろんおすすめです。 問題集の中にも、予想問題など定期テスト対策用のページがついていますし、 定期テスト対策に特化したシリーズもあります。 また、ミニブックやカードなど、定期テスト対策に役に立つ付録も豊富です。     「教科書準拠」の問題集を購入する際の注意点 ここまで紹介してきたように、教科書準拠問題集はとても便利です。 しかし、教科書に細かく対応しているからこそ、 購入時に気を付けなければならないポイントが2つあります。   教科書の出版社を教科ごとに確認する 購入する際に最も重要なのは、「自分がどの教科書を使用しているのか」です。 教科ごとにも異なるので、必ず教科ごとに、自分の使っている教科書の教科書会社と、 問題集の表紙に書いてある教科書会社名が一致することを確かめてから購入してください。 出先で教科書の確認ができない……教科書を見てもよくわからない…… そういうときは、文理HPで提供している「採択教科書サーチ」をご利用ください! 自分の学校・学年を入力することで、買うべき教科書準拠問題集の種類を調べることができます。   教科書準拠の問題集を探すなら         教科書の改訂がないか確認する 教科書は、数年おきに改訂を行います。 改訂により教科書の内容が変更になると、教科書準拠問題集も合わせて内容を変更するため、 教科書が改訂される年度については、教科書準拠問題集も新版を入手するようにお気を付けください。 ★小学準拠品は2024年春に、中学準拠品の改訂は2025年春に改訂しました。         教科書準拠の問題集を購入するには? 教科書は購入できる場所が限られていますが、 教科書準拠の問題集は、書店やネットで気軽に購入することができます。 書店では、「教科書準拠」というコーナーが独立して存在することが多く、 基本的に周辺地域で採択率が高い教科書に対応したものが置かれています。       小学生向け|教科書準拠のおすすめ問題集2選 小学教科書ワーク 【2024年度改訂】   小学教科書ワークは教科書準拠のロングセラーシリーズです。 「基本のワーク」「練習のワーク」「まとめテスト」と3段階の構成で、 基礎から応用に向かって順番に学べます。 家庭学習に役立つ付録が充実しているのもポイントのひとつ。 ポスターやカード、練習ノート、動画など、家庭学習であると役に立つツールがそろっています。   英語の教科書ワークは6つ全ての教科書会社に対応! 発音アプリ「おん達」で、家庭学習でフォローしにくいスピーキングもしっかり練習できます。   1冊買えば、1年間充実した家庭学習ができる、お得な商品です。 春には新学期限定の特典つき4冊セットが書店店頭で販売されます。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     小学教科書ドリル 【2024年度改訂】   コンパクトなA5サイズで、1回あたり10分という短時間で取り組めます。 毎日の学習習慣をつけたいときにちょうど良いドリルです。   こちらは、学習の基礎となる国語・算数については、特定の教科書の内容に合わせて作成された教科書準拠品となっています。 他の教科・分野は、全教科書対応版です。 全ての教科書を研究したうえで、どの教科書を使用していても利用しやすいように制作されています。   小学教科書ワークと一緒に利用するのもおすすめです。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら         中学生向け|教科書準拠のおすすめ問題集2選 中学教科書ワーク【2025年度改訂】 要点の確認→連取問題→確認テストの3段階構成。 基礎から応用へ段階を追って勉強できます。 学校の授業に合わせて、毎日の予習・復習からテスト対策まで対応できる1冊です。 オールカラーで、図や写真も豊富! 理科・社会の資料を使った問題の対策もばっちりです。   また、カードやミニブック、いつでもどこでも学習できるWEBアプリなどの特典つきで、 忙しい中学生のスキマ時間活用に役立ちます。 5教科だけでなく実技4教科もあり、内申点対策もしっかりサポート!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら         定期テストの攻略本【2025年度改訂】   定期テストの攻略本は、定期テスト対策に特化した教科書準拠問題集です。 テスト範囲だけに焦点を当て、集中学習することができます。 テストに出る!に絞った要点や予想問題で、短期間でも最低限必要なポイントをおさえられます。 直前にうれしい暗記ブックと赤シート付き!   毎日の学習には「教科書ガイド」や「教科書ワーク」を利用しながら、 定期テスト前には「定期テストの攻略本」を使いましょう!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       「教科書ガイド」は小・中・高対応の教科書準拠参考書 教科書ガイドは、教科書の内容をより詳しく知ることができる参考書です。 教科書に掲載されている問題の解答や、英文の和訳などがズバリ書いてあり、 どのように考えればいいのか、解説も示されています。 教科書本体には解答しか載っていなかったり、授業内でしか答えがわからないことも多い内容を しっかりサポートしてくれる教科書ガイドは、授業の予習・復習の強い味方であり、 テスト対策でも大きな力を発揮するシリーズです。 教科書の理解を助ける補足知識も充実しています。   小学教科書ガイド 【2024年度改訂】 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   中学教科書ガイド 【2025年度改訂】 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   高校教科書ガイド ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     まとめ 教科書準拠版は教科書の内容に沿っていて、学校の授業に合わせて勉強するのに適しています。 標準版を使っていて、授業の内容と違って混乱する部分があったり、どのページを勉強すればいいのかがわかりにくい場合は、ぜひ「教科書準拠」の問題集を探してみてください。 付録もたくさんついていて、お買い得です! 教科書準拠の問題集を探すなら    

ディクテーションで英語力UP!

みなさんはディクテーションという学習方法を知っていますか? これは英語のリスニング音声を聞きながら、書き取りをするという学習法です。   1.フランス語学習ではおなじみの方法 フランス語では、ディクテーションのことをディクテと呼びます。 そして、これはフランス語学習者にとってはおなじみのものです。 外国語としてフランス語を学習する人だけでなく、フランス人の子どももディクテをします。   フランス語は、下の図のように「聞こえ方が同じでも文法によって綴りがちがう」ことも多く、文法と意味が理解できていないと、正しい綴りで書き取れません。 そのため、耳で聞いて正しく書きとる練習がとても効果的なのです。       2.ディクテーションは英語学習でも役に立つ ディクテーションは英語学習でも有効な方法です。 聞く力が上がるのはもちろん、書く力や向上にも役立ちます。 間接的に読む力、話す力も伸びるでしょう。   聞く力 ディクテーションを行うことで、注意深く聞くようになるので、必然的に聞く力が上がってきます。   書く力 ディクテーションは、聞いたことを書くことに落とし込む作業です。 この作業の中で、文章を組み立てて、書く力が自然と身についてゆきます。 また、正しいスペルを意識して書くようにもなります。   読む力 ディクテーションの学習では、聞いて書きとるだけでなく、聞いた英文のスクリプトを読んで自分の書きとった英文と照合する作業が発生します。 この作業の中で、英語の文章の構造や文法を意識しながら、分析的に読む力が伸びてゆきます。   話す力 ディクテーションの練習を重ねてゆくと、英語を聞きながら次にどんな言葉が来るのか、ある程度予想できるようになってきます。 これはリアルな英会話の際にも役立ってくる力です。   3.ディクテーションのやり方 授業では、ディクテーションをほどんどやらない学校も多く、やり方がわからないという人もいるでしょう。 そこで、おすすめのやり方をお伝えします。   ⓪スクリプトを読む いきなり書き取りをしようとしてもうまくいきません。 慣れるまでは、スクリプトを読んで、文章の構造と意味をざっと確認してから、ディクテーションに臨むとよいでしょう。 慣れてきたらこの段階は飛ばして、次の段階から始めましょう。   ①まずは1回聞く まずは音声を普通の速さで1回聞きます。この時は、おおまかに意味をつかむようにしましょう。   ②ゆっくり聞いて、1文ずつ聞き取る 次にゆっくり1文ずつ流して、書き取りをします。 聞き取れないところ、書き取れなかったところはもう一度聞いてみましょう。 2~3度聞いて書き取れないところは、そのままにして次に行きましょう。   ③普通の速さで聞いて、見直す 最後にもう一度普通の速さで聞いて、単純な綴りミスなどを見直しましょう。   ④スクリプトを見て照合する 書き取りが終わったら、すぐにスクリプトを見て、照合します。 このとき、ただ付け合わせをするだけでなく、間違えたところの原因を分析して、対策をとることが大切です。   知らない単語・表現だった   ➡その単語の意味・つづり・発音を覚える  表現の意味、使い方を覚える   つづりを間違えて覚えていた  ➡正しい綴り覚えるまで書く   発音やアクセントのルールを知らなかった  ➡聞き取れなかった部分を重点的に聞く   文法理解が曖昧だった ➡文法を再確認、演習問題を解く   原因を押さえたうえで、間違えた部分を重点的に復習することで、総合的な英語力が付いていきます。   4.ディクテーションにおすすめの教材 ここからは、ディクテーションにおすすめの教材をご紹介します。   本屋さんに行っても、ディクテーションの専用教材というのはそれほど多くありません。 また、あったとしても、自分の学習レベルにあっていないと使えませんよね。   そこで、ディクテーションの専用教材ではない英語教材で、ディクテーションの練習ができるものを探してみましょう。   ディクテーションの練習ができる教材とは、次の特長を備えたものです。   音声の調整ができるもの ディクテーションなので、音声が聞けないことには始まらないのですね。 ただ音声がついているだけでなく、聞きたい文章の頭出しがしやすい、音声速度を自由に変えられるといったものがディクテーションの学習に向いています。   英文のスクリプトが掲載されているもの ディクテーションで英語の力を伸ばすには、書きとった英文とスクリプトの照合作業が最も重要です。 そのため、スクリプトが掲載されている教材を選びましょう。   文法や単語・表現の整理をするコーナーがあるもの 聞き取れない・書き取れない原因が、文法や語彙の知識不足ということよくあります。 その知識を補い、整理できるコーナーがある教材はおすすめです。   5.onhai付きの文理の英語教材は特におすすめ! ここからは、ディクテーションの練習にもつかえる、文理のおすすめ英語教材をご紹介します。 収録されているすべての英文がディクテーションに適しているわけではありませんが、例えば基本文の音声は短文の書き取りに、リスニング問題の全文スクリプトは長い文章のディクテーションの練習に使えます。   中学教科書ワーク  中間・期末の攻略本 わからないをわかるにかえる 高校入試  完全攻略 ハイクラス徹底問題集 コーチと入試対策!     これらの商品には、英語の音声配信サービス「onhai」が無料でついています。 PCやスマホから音声が聞けるサービスで、スマホは二次元コードを読み取るだけで簡単に聞きたい音声が聞けます。 配信サービスなので、音声をダウンロードして、デバイスに取り込む必要もありません。 単元で出てくる英文にも細かく番号が振られているので、CDよりも頭出ししやすいです。 また、再生速度も細かく設定できるので、書き取りの練習がしやすくなっています。     文理の学習記録アプリ「まなサポ」に使用している文理の商品を登録すると、 さらに簡単に英語音声にアクセスできますよ!     まとめ ディクテーションはあまりなじみのない学習方法かもしれませんが、やってみると気がつくことが多く、おすすめです。 市販の問題集をうまく活用して、ディクテーションの練習を行い、総合的に英語力を伸ばしましょう。     本日の執筆担当 営業部門: O ディクテーションの思い出:大学はフランス文学科だったので、毎週のようにディクテのテストがありました。 できが悪いと、フランス人の先生から「カタストロフ(大惨事)」と言われましたね。