2025/02/14

チョコと理科│チョコレートにまつわる理科の話で楽しくお勉強!

今日はバレンタインデー!

 

本日、2月14日はバレンタインデーですね!

バレンタインデーといえばチョコレート!

 

そんなチョコレートですが、不思議がいっぱい!

このチョコレートには理科の知識がたくさんつまっています!

今回は、バレンタインデーをきっかけに、チョコレートと理科の関係について楽しく学んでみましょう。

 

 

チョコレートはなぜ口のなかでとろけるの?

 

チョコレートの原料であるカカオの種を、熱して細かくつぶしよく練るとカカオペーストになります。

ここに、お砂糖やミルク、バターなどを加え、冷やしてかためたものがチョコレートです。

実は、カカオペーストの半分以上は脂肪分、つまりバターやマーガリンのような油分でできています。

この油分は、温度が低いとかたまり、温かくなるとけるという性質をもっています。

チョコレートも、この油分がたくさん入っているために、口のなかで温度が高い状態になるととろけるのです。

 

 

ものの姿

 

チョコレートは、口のなかであたたかくなってとけるということがわかりました。

ここで、中学で習う理科の知識!「ものの姿と体積」について勉強してみましょう。

 

ものの姿はどのように変わるの?

物質をあたためたり冷やしたりすると、固体液体気体へと姿を変えます。

このことを状態変化といいます。

チョコレートが口のなかでとろけるのは、固体から液体へと状態変化しているからなんですね。

 

 

姿が変わるときの温度

 

次は、「ものの姿が変わるときの温度」について勉強してみましょう。

 

物質の姿が変化するのは、何℃のとき?

物質をあたためたとき、固体から液体になる温度を融点といいます。

また、液体が沸騰して気体になる温度を沸点といいます。

1種類の物質でできている純粋な物質では、物質によって融点や沸点が決まっています。

ちなみに、もともとは水が氷になる温度を0℃、水蒸気になる温度を100℃として温度(℃)を決めました。

※融点と沸点のイメージ

 

 物質の融点・沸点

 

純粋な物質ではない場合は?

チョコレートは、カカオペーストにお砂糖やミルク、バターなどが加わっています。

チョコレートのように、いくつかの物質が混ざったものを混合物といいます。

混合物は、融点や沸点が決まっていません。また、状態が変化している間も温度が変化します。

 

チョコレートは混ざっているものの種類や割合によってとけ始めととけ終わりの温度に幅ができます。

その幅と口の中の温度との関係で、チョコレートのくちどけが決まります。美味しさを左右する大事な部分ですね!

 

 

PR わからないをわかるにかえる 理科

こちらの記事は、「わからないをわかるにかえる中1理科」を参考にしています。

「基礎の基礎から理科を勉強したい」という人におすすめの問題集です。

オールカラーの紙面はイラストや図、写真をふんだんに使い、わかりやすさを追求しています。

ふろくの「みるみるわかるカード」はカラーの図がついており、重要語句の暗記を視覚的に助けてくれます。

大人の中学理科の学び直しにもぴったりです!

気になった方は、ぜひチェックしてみてください!

 

▶シリーズページはこちら

▶ご購入はこちら

 

まとめ

 

いかがでしたか?

バレンタインデーをきっかけに、チョコレートと理科の関係について学んでみました。

理科に限らず、身の回りのなぜだろうから始まる勉強って面白いですよね。

ぜひ、いろいろなことに関心を持ちながら日々過ごしてみてはいかがでしょうか。

チョコレートが食べたくなったのでこのへんで.......

 

 

【今回の執筆者】

イニシャル:MU

年代:20代

 

記事一覧へ

関連記事

バレンタインは「おかしなドリル」で楽しもう♪

今日はバレンタインの日ですね! 大切なお友だちやご家族と、チョコレートを作って食べましたか?とびきりおいしいチョコレートを買った方もいるかもしれませんね。 1年のなかでもとっても楽しみな日のうちの1日、バレンタイン。 「おかしなドリル」でもっとバレンタインを楽しみましょう! 「おかしなドリル」とは? 文理と明治がコラボした小学生低学年向けの算数ドリルです! 「普通のドリルでは子どもの集中力が続かない」 「ニガテな算数に進んで取り組むきっかけがほしい」 そんな声にお応えして、多くの人に愛される「おかし」に着目したドリルが誕生しました! おかしにこだわりました! 表紙・裏表紙はおかしのパッケージにそっくり! 算数の問題にも、たくさんおかしが登場します。 切り取り式なので、学童に自習学習用として持って行ったり、家庭学習の習慣付けに使ったりするのにもおすすめです。   お楽しみ要素もたくさん! ドリルの間にある「チョコっとまめちしき」や「チョコっとひとやすみ」では、食育関連のテーマやおかしのアレンジレシピなど、幅広いコンテンツを掲載。 楽しく知識の幅を広げることができます。   モチベーションを高める付録つき単元ごとにシールを貼っていく達成表や、学習テーマに沿った算数ボードの付録付き!工作ができるペーパークラフトも付いています。 付録を活用しながら1冊全部、やる気を持った状態で進めることができるので、お子さまの自信になります!   レシピでおかしを作ってみよう 今日はバレンタイン♪ということで、「おかしなドリル おかしなドリル 2年 たし算・ひき算」に掲載されているレシピを作ってみましょう!   とろけるキャラメルファッジ 材料 明治エッセルスーバーカップ(バニラ)⋯4〜5個 <キャラメルソース> 砂糖…80g 生クリーム…100ml 水…25 ml <デコレーション> アボロ…適量 ミントの葉…適量 〇道具〇 電子レンジ、手鍋、ボウル、ヘラ <作り方> ①手鍋に砂糖と水を入れて、中火にかけます。 ②5〜6分煮詰めてあめ色になったら弱火にして、 ③電子レンジで温めた(500Wで20秒程度)生クリームを, 少しずつ加えて混ぜながらキャラメルソースに仕上げます。 ④②の粗熱が取れたらボウルに氷水を入れ、手鍋の底を当ててぽってりしたかたさになるまでへラで混ぜます。 ⑤トッピングを加えて完成!     チャレンジしてみましょう! おかしなドリルは、工作やお菓子作りなど、ドリル1冊1冊に親子で楽しめるコンテンツがつまっています! 親子でドリルを進めながら、親子で一緒にチャレンジしてみてください♪ ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら