なるほど!Bunri‐LOG
対象
あつ~い話は飽きたから、さむ~い話をしようか
少し秋の気配を感じるものの、日中はまだまだ暑いですね! あつ~い話は聞き飽きてきたころだと思うので、今日はさむ~い話をしてみます! いま日本は暑い夏ですが、日本をとびだして世界中を見渡すと、 同じ時期でももっと暑かったり、逆にもっともっと寒かったりする地域があります。 では昨日8月18日に、一番寒かった地域はどこなのでしょうか? ※この記事では、気象庁HPの『世界の天候データツール(ClimatView 日別値)』を利用しています。 2022/8/18に一番寒かったのは この日観測された中で、もっとも気温が低かった地域は、 ボストーク基地でした! ボストーク基地の場所は……このあたりです。 南極大陸ですね。 8月18日は、平均気温-72.3℃、最高気温-71.0℃! 日本で観測史上最も低かった気温は、 北海道の旭川で1902年に観測された-41.0℃。 それよりも、30℃も低いですね! ボストーク基地は観測史上最も低い気温、-89.2℃が観測されたことでも有名です。 南極大陸は氷でおおわれている! 南極大陸は、地球の一番南側にあります。 その寒さから、大陸には大きな大きな氷の床がかぶさっています。世界で唯一、どこの国の持ち物でもない大陸で、色々な国が研究のための基地を作り、 調査を行う人たちが暮らしています。 氷の床……聞いているだけで、ひんやりとした気持ちになってきますね。 (クーラーの効いた部屋で記事を書いているからかもしれません。) 南極で暮らす動物は、ペンギンやアザラシ、クジラなど…… では問題です。 北極には、ペンギンはいるでしょうか??? ↓スクロール↓ ↓スクロール↓ ↓スクロール↓ 正解は…… ↓スクロール↓ ↓スクロール↓ ↓スクロール↓ いません! ちょっと意外ですね! ちなみに この日、一番暑かったのはクウェートのジャハラー県。 平均気温41.3℃、最高気温は50.6℃でした。(暑い!!)場所はここです。 そう考えると、今日も涼しい気がしてきませんか?夏もあと少し!元気に乗り切りましょう!
ゴールデンウィークに作ってみよう! キュリオの柏もち
どうして5月5日に柏もちを食べるの? 5月5日はこどもの日。 伝統的には、男の子の健やかな成長を祝う「端午の節句」でもあります。 ところで、端午の節句には柏もちを食べる風習がありますが、なぜだか知っていますか? 柏の葉は、新芽がでるまで古い葉が落ちません。 その様子から、「跡継ぎが絶えないように」との願いを込めて、江戸時代に食べられるようになったと言われています。 作ってみよう! キュリオの柏もち そんな由来のある柏もちを使って、キャラ弁ならぬキャラもちづくりにチャレンジ! 作るのは、文理のキャラクター、キュリオです! ●用意するもの 柏もち/海苔/食紅/水/つまようじ/キッチンばさみ/筆/皿/まな板 ①柏の葉っぱをもちからはがす 破れないように気をつけながら、そっと葉っぱをもちからはがす ②葉っぱを切り取る 葉っぱの先の形を利用して、キュリオの頭と耳となる部分をキッチンばさみで切り取る ③キュリオの顔を作る もちに頭と耳を張り付けて、キュリオの顔の形を作る ④海苔で目を作る キッチンばさみで海苔を目の形に切り抜いて、キュリオの顔に置く ⑤食紅でほっぺと口を描く 食紅を水で溶き、筆でキュリオのほっぺと口を描く ⑥ひげをつけて完成! つまようじを適当な長さに切って、ほっぺに刺したらキュリオの完成! なかなか似ているでしょう? ゴールデンウィークに、ぜひ親子で作ってみてくださいね!
なるほど!Bunri-LOG OPEN
\みなさん、こんにちは/ 学習参考書の出版社、文理です。 今日からスタートする「なるほど!Bunri-LOG」! このコーナーでは、学習に関するさまざまな情報を、ブログ形式で発信していきます。 具体的には、教科のスペシャリストである編集者ならではの視点で、学習のヒントや学習に関するお役立ち情報をお伝えします。 また、マーケティング担当者より、おすすめの商品や、注目のイベント・キャンペーンについてお知らせしたりします。 ブログを読んでくださる小中高生や保護者の皆様に、なるほど!と思っていただける記事を配信できるよう、スタッフ一同がんばってまいります。 これからの「なるほど!Bunri-LOG」にぜひご期待ください!