なるほど!Bunri‐LOG
対象
色々な国の言葉で「こんにちは」と言いたいんだ!
色々な国の言葉で「~~」と言いたいシリーズです! 前回の記事では「ありがとう」という感謝のフレーズを色々な国の言葉でご紹介しました。 今回は、世界の様々な国の「こんにちは」という挨拶のフレーズをご紹介したいと思います。 海外に行った時に、その土地の言葉で挨拶ができたらとっても素敵ではないでしょうか! ※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。 色々な国の「こんにちは」 英語:「Hello」 (ハロー) アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど、英語圏で広く使われている挨拶です。 ただ、日常会話で「こんにちは」と挨拶したい場合、「Hello」よりも「Hi」(ハイ)を使う方が一般的です。 初対面やお店で店員さんと話す場合などには「Hello」を使い、親しみを込めた挨拶をしたい場合は「Hi」を使いましょう。 フランス語:「Bonjour」 (ボンジュール) フランス、ベルギーなどのフランス語圏での「こんにちは」です。 「Bonjour」は、「おはよう」と「こんにちは」を兼ねるので、1日の中で大部分の時間で使うことができます。 夜は「こんばんは」の意味である、Bonsoir(ボンソワール)を使います。ぜひセットで覚えておきましょう。 ドイツ語:「Guten Tag」(グーテン ターク) 「good」を意味する「Guten」と「day」を意味する「Tag」の組み合わせです。 朝と夜は組み合わせを変えて 「Guten Morgen」(グーテン モルゲン)=おはよう 「Guten Abend」(グーテン アーベント)=こんばんは となります。 スペイン語:「Hola」(オラ) スペイン、アルゼンチン、チリなどのスペイン語圏で使われる、基本的な挨拶です。 時間を問わず、1日中いつでも、どんな場面でも使える万能なフレーズです。 イタリア語:「Ciao」 (チャオ) 「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」など、すべての挨拶の意味があるイタリア語での一般的な表現です。 ただし、カジュアルな表現なので敬語を使って挨拶をしたいような相手には使わない方が無難です。 朝から夕方なら「buongiorno」(ブオンジョールノ)、夕方から夜にかけてなら「buonasera」(ブオナセーラ)を使いましょう。 ウクライナ語:「Добрий день」 (ドーブリ デーニ) 様々な場面で使えるフォーマルな「こんにちは」です。 カジュアルな場面だと「Привіт」(プリビットゥ)という挨拶を使います。 ポルトガル語:「Olá」(オラ) ポルトガル、ブラジルなどのポルトガル語圏での挨拶です。 フレンドリーすぎない、少しフォーマルといったイメージです。 スペイン語の「Hola」と似ていますが、ポルトガル語の「Olá」は、「lá」の部分にアクセントを置きます。 ギリシャ語:「 Γειά σας」(ヤーサス) 「こんにちは」という挨拶のギリシャ語です。 フォーマルな挨拶には「 Γειά σας」(ヤー サス)、親しい間柄なら「Γειά σου」(ヤー ス)を使います。 ちなみに、「」かぎかっこのようにみえる Γ は ギリシャ文字で γ (ガンマ)の大文字です。 ロシア語:「Здравствуйте」(Zdravstvujtye)(ズドラーストヴィチェ) 「Здравствуйте」(ズドラーストヴィチェ) はどんなシチュエーションでも使える普遍的なロシア語の挨拶で、「お元気で」のような意味です。 日本語の「こんにちは」のように時間帯で変化する挨拶は 「Доброе утро」(Dobroye utro) (ドーブラエ ウートラ) = おはよう 「Добрый день」(Dobroye dyen)(ドーブライ ヂェン) = こんにちは 「Добрый вечер」(dobriy vyecher)(ドーブライ ヴェーチェル) = こんばんは が使えます。 中国語:「你好」(nǐ hǎo)(ニーハオ) 中国全土で使われる挨拶の表現です。 挨拶として丁寧にしたい場合には「您好」(nín hǎo)(ニンハオ)を使います。 日本語の「こんにちは」のように時間帯で変化する挨拶は 「早上好 (zǎoshang hǎo) (ザオ シャン ハウ)=おはようございます 「下午好」(xiàwǔ hǎo) (シィア ウー ハァォ)=こんにちは 「晚上好」 (wǎnshàng hǎo) (ウァン シァン ハァォ)=こんばんは が使えます。 韓国語:「안녕하세요」 (アンニョンハセヨ) 時間を問わず1日中いつでも、どんな場面でも使える韓国語の基本的な挨拶です。 さらに丁寧に言いたい場合は、「안녕하십니까」(アンニョンハシムニカ)もあります。 タイ語:「สวัสดี」(サワディー) 「สวัสดี」(サワディー)は、フォーマルでもカジュアルでもほとんどすべての場面で使えるタイ語の万能な挨拶です。 この言葉は「こんにちは」だけでなく「さようなら」にも使えます。 挨拶する際には、男性は「ครับ」(クラップ)、女性は「ค่ะ」(カー)を文末につけて、礼儀正しさを示します。 ヒンディー語:「नमस्ते」(Namaste)(ナマステ) インドで使われる、ヒンディー語の「こんにちは、よろしく」のような意味の一般的な表現です。 時間を問わず1日中いつでも、どんな場面でも使えます。 インドネシア語:「Selamat siang」(セゥラマット スィアン) 「こんにちは」という意味のインドネシア語での一般的なフレーズで、大体11時~16時くらいの間の挨拶として使われます。 そのほかの時間帯だと、 「Selamat pagi」(セゥラマット パギ)=午前中のおはよう 「Selamat sore」(セゥラマット ソーレ) =16時~18時くらいのこんにちは 「Selamat malam」(セゥラマット マラム) =18時以降のこんばんは などがあります。 スワヒリ語:「Habari」 (ハバリ) 東アフリカで広く使われている、スワヒリ語の挨拶です。 様々な場面で使える「元気ですか?」といった意味です。 「Habari?」(ハバリ)=「元気?」 「Nzuri sana!」(ンズーリ サーナ)=「とても元気です!」のような一般的なフレーズです。 アラビア語:「مرحباً」(Marhaban)(マルハバン) アラブ全域で通じる挨拶で、時間を問わず「やあ、こんにちは」といった意味のカジュアルな言葉です。 より丁寧かつ正式な挨拶とされていて時間を問わず様々な場面で使われる挨拶が 「السلا َم عل َيك ُم」(Assalamu alaikum )(アッサラーム・アライクム)です。 日本語では「こんにちは」と意訳されますが、直訳すると「あなたに平安がありますように」という意味です。 さいごに 世界はまだまだ広いので、少しの言語しかご紹介できませんでしたが、 ほかに気になる国の言葉があれば、ぜひ調べてみてください! 【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ 最近見たドラマの影響でフランス国歌を覚えました
スギ花粉とPM2.5 ってなに?春の悩みを吹き飛ばそう!
はじめに さて、スギ花粉の季節がやってきました。そしてPM2.5の季節もそろそろやってきますね。 今回は、国民病ともいわれる花粉症と、近年環境問題として取り上げられることの多いPM2.5について詳しく解説していきます。 スギ花粉とは? スギ花粉はスギの木から放出される花粉のことです。 これがスギ花粉症を引き起こす原因です。 現在、日本に植えられているスギの多くは、戦後の国土緑化のためなどに植えられたものだといわれています。 その面積、なんと441万ha!※ 森林面積(天然林・人口林ほか)が2,502万ha、人口林は1,009万haなので、人口林の約43%がスギで埋め尽くされているわけですね。 もちろん、天然林の中にもスギは生えているので、日本の森林の中には大変多くのスギが生息しているといえます。 ※令和4年3月31日時点。出典:林野庁ウェブサイト https://www.rinya.maff.go.jp/j/sin_riyou/kafun/data.html (2025年2月27日利用) スギ花粉はどうして流行しているの? とはいえ、花粉はスギのような木だけでなく、花などの多くの植物にも存在しています。 それではなぜ、スギ花粉症が国民病といわれるまでに流行しているのでしょうか。 それは「スギの花粉がとても小さいから」が挙げられます。 植物の花粉の運ばれ方について、みなさん知っていますか? 虫媒花、鳥媒花、風媒花などがありますね。 今回取り上げているスギは風媒花です。 風に花粉を運んでもらい、子孫を増やすのです。 風に運んでもらう必要があるので、軽く、小さくないといけないのですね。 ヒノキ、ブタクサなどの花粉症もよく耳にしますが、これらもすべて風媒花です。 風に乗って遠くまで飛ぶ上に、先ほどご紹介した通り大変多く生息しているため、大気中に大量に舞います。 そのため、スギ花粉症は国民病と呼ばれるまで流行しているのだと考えられます。 スギ花粉症とその症状 スギ花粉の飛散が始まると「スギ花粉症」を発症する可能性があります。 主な症状には、以下のようなものがあります。 くしゃみ: 繰り返しのくしゃみは典型的なアレルギー反応といわれています。 鼻水・鼻詰まり: 花粉が鼻腔に入ることで炎症を引き起こし、鼻水がでたり、鼻詰まりが生じたりします。 目のかゆみや充血: 目がかゆくなったり、充血したりする症状もあります。 咳や喉の痛み: 喉に花粉が入ることで、咳や痛みが出ることもあります。 スギ花粉は2月中頃から5月あたりまでがピークだといわれていますが、花粉の飛散量が多い日は特に悪化することがあります。 さて、春に猛威を振るうスギ花粉。 同時期にスギ花粉と同じくらい大量に大気中に舞い、近年環境問題として取り上げられるものがあります。 それがPM2.5です。 PM2.5とは? PM2.5(微細粒子状物質)とは、直径が2.5マイクロメートル以下の粒子を指します。 マイクロメートル(㎛)がどのくらいかというと、2.5ミリメートル(㎜)の1000分の1。 スギ花粉の大きさの約10分の1です。 とても小さいと説明したスギ花粉 約30マイクロメートルより何倍も小さいのです。 これらの粒子は、工場からの煙、車の排気ガス、さらには自然現象(火山の噴火、大気中の塵など)によって発生します。 成分は炭素、硝酸塩などで、黄砂とは成分がまったく異なります。(※ただし、黄砂の大きさが2.5マイクロメートル以下の場合は、黄砂もPM2.5 とみなされます。) PM2.5はどこから、どうやってきているの? PM2.5 がどこから、どうやってきているのか理解するためには、まず日本の天気の移り変わりから考える必要があります。 日本では天気がおおむね西から東へ変わることが多いです。 これは偏西風の影響で、低気圧や高気圧が西から東に移動しているからです。 この偏西風の影響で中国などの大陸からPM2.5 が飛んできているのです。 なぜ春にPM2.5 が多いの? それはジェット気流の影響です。 偏西風の中でも一番強い風、ジェット気流は冬の間は南の方に下がっています。 しかし、春になると日本上空近辺に上がってくるのです。 とても強い風に流されて、小さなPM2.5 はたくさん飛んでくるということですね。 PM2.5の影響ってなに? PM2.5はその小ささから、肺深部に容易に侵入し、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があると考えられています。 呼吸器内に付着して体外に出にくいのです。 スギ花粉とPM2.5への対策 それでは、スギ花粉とPM2.5 にどのように対策したらよいか見てみましょう。 外出時の対策 マスクの着用: 花粉やPM2.5から鼻や口を守るために外出時はマスクを着用しましょう。 花粉症の方からしたら当たり前かもしれませんね。 特に花粉対策用マスクやPM2.5対応のフィルターが付いたものをおすすめします。 ゴーグルの使用: 目の保護のため、特に花粉の多い日はゴーグルを使用することをおすすめします。 医療用の保護ゴーグルなどで、少しでも花粉やPM2.5の侵入をなくしましょう。 目薬をする:目に入った粒子を洗い流すため、目薬もおすすめです。 髪をまとめる:髪の長い方、髪に付着している花粉、PM2.5 の量は侮れません。 髪をまとめ、外と触れる面積を少しでも減らすことをおすすめします。 洋服に気を遣う:ウール素材は花粉が付きやすいといわれています。 また、静電気が発生しにくい素材を選択することも花粉やPM2.5 を避けるうえでは有効です。 室内での対策 加湿器をつける:乾燥していると花粉、PM2.5 が舞いやすいのです。 一般的に雨の日は花粉の飛散量が少なくなるといわれています。 カビなどがはえるほどに加湿する必要はもちろんありませんが、加湿器を使い、出来る限り花粉が舞わないようにしましょう。 空気清浄機の使用: 室内の花粉やPM2.5を 除去するために、空気清浄機を導入しましょう。 花粉もPM2.5 もドアから一番入ってくるので、玄関に置くことをおすすめします。 花粉症ってなにかな?PM2.5ってなにかな? 大人の教科書ワーク 今回PM2.5の記事部分は「大人の教科書ワーク」理科の「PM2.5 って何?」というページを参考にしています。 「大人の教科書ワーク」は、今回使用した「理科」以外にも「社会」「実技」「数学」とあります。 どこにサーキュレーターを置けばエアコンの効果が高まるの? クレカや電子マネー、使い過ぎを防ぐには? 数学の「点P」は、どうして図形を動き回るの? 日常で発生するふとした疑問に対して、楽しく学びませんか? 「大人の」とありますが、お子さんにもおすすめ! 気になった方は、是非チェックしてみてください! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら まとめ スギ花粉とPM2.5は、共に健康に悪影響を及ぼす要因の一つですが、適切な対策を講じることで、影響を軽減することが可能です。 少しでも対策をして、春を乗り切りましょう! 【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 3歳のころから花粉症です。 年齢を重ねて症状緩和はしましたが、いまだにこの時期はティッシュが手放せません。とても憎く、とても辛いです。
チョコと理科│チョコレートにまつわる理科の話で楽しくお勉強!
今日はバレンタインデー! 本日、2月14日はバレンタインデーですね! バレンタインデーといえばチョコレート! そんなチョコレートですが、不思議がいっぱい! このチョコレートには理科の知識がたくさんつまっています! 今回は、バレンタインデーをきっかけに、チョコレートと理科の関係について楽しく学んでみましょう。 チョコレートはなぜ口のなかでとろけるの? チョコレートの原料であるカカオの種を、熱して細かくつぶしよく練るとカカオペーストになります。 ここに、お砂糖やミルク、バターなどを加え、冷やしてかためたものがチョコレートです。 実は、カカオペーストの半分以上は脂肪分、つまりバターやマーガリンのような油分でできています。 この油分は、温度が低いとかたまり、温かくなるとけるという性質をもっています。 チョコレートも、この油分がたくさん入っているために、口のなかで温度が高い状態になるととろけるのです。 ものの姿 チョコレートは、口のなかであたたかくなってとけるということがわかりました。 ここで、中学で習う理科の知識!「ものの姿と体積」について勉強してみましょう。 ものの姿はどのように変わるの? 物質をあたためたり冷やしたりすると、固体、液体、気体へと姿を変えます。 このことを状態変化といいます。 チョコレートが口のなかでとろけるのは、固体から液体へと状態変化しているからなんですね。 姿が変わるときの温度 次は、「ものの姿が変わるときの温度」について勉強してみましょう。 物質の姿が変化するのは、何℃のとき? 物質をあたためたとき、固体から液体になる温度を融点といいます。 また、液体が沸騰して気体になる温度を沸点といいます。 1種類の物質でできている純粋な物質では、物質によって融点や沸点が決まっています。 ちなみに、もともとは水が氷になる温度を0℃、水蒸気になる温度を100℃として温度(℃)を決めました。 ※融点と沸点のイメージ 物質の融点・沸点 純粋な物質ではない場合は? チョコレートは、カカオペーストにお砂糖やミルク、バターなどが加わっています。 チョコレートのように、いくつかの物質が混ざったものを混合物といいます。 混合物は、融点や沸点が決まっていません。また、状態が変化している間も温度が変化します。 チョコレートは混ざっているものの種類や割合によってとけ始めととけ終わりの温度に幅ができます。 その幅と口の中の温度との関係で、チョコレートのくちどけが決まります。美味しさを左右する大事な部分ですね! PR わからないをわかるにかえる 理科 こちらの記事は、「わからないをわかるにかえる中1理科」を参考にしています。 「基礎の基礎から理科を勉強したい」という人におすすめの問題集です。 オールカラーの紙面はイラストや図、写真をふんだんに使い、わかりやすさを追求しています。 ふろくの「みるみるわかるカード」はカラーの図がついており、重要語句の暗記を視覚的に助けてくれます。 大人の中学理科の学び直しにもぴったりです! 気になった方は、ぜひチェックしてみてください! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら まとめ いかがでしたか? バレンタインデーをきっかけに、チョコレートと理科の関係について学んでみました。 理科に限らず、身の回りのなぜだろうから始まる勉強って面白いですよね。 ぜひ、いろいろなことに関心を持ちながら日々過ごしてみてはいかがでしょうか。 チョコレートが食べたくなったのでこのへんで....... 【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代
【まとめ】行事についての豆知識、集合!
いつも「なるほど!Bunri-LOG」をお読みいただき、ありがとうございます! このブログでは、 ・勉強に関するコツ ・文理の商品に関する紹介 ・その他、雑学やお役立ち情報 を紹介しています。 今日はそんな中から、「行事に関する豆知識」を扱った記事をピックアップ! 一挙紹介! 1月の行事 お正月にまつわるエトセトラ 「おとそ」って知っていますか? 答えは記事で!おせち料理やお年玉、お正月の定番アイテムについて、その意味をご紹介! 2月の行事 「節分」のひみつ ~節分って2月3日じゃないの?~ 2025年の節分は、2025年2月2日になります。節分って2月3日じゃないの?!と思った方はぜひ読んでみてください。 3月の行事 3月3日はひな祭り!ひな祭りのまめちしき ひな祭り、ひな人形を出すだけ、というご家庭も多いのではないでしょうか。 ひな人形のかざりにもある、四角い三色のおもち、ひし餅。 この色にも意味があります。 愛知の郷土菓子「おこしもの」のレシピもご紹介! 7月の行事 【こどもたちといっしょに】七夕のふしぎ どうして「たなばた」と読むの?笹にかざる色々な飾りの意味は?雨が降ると織姫と彦星は会えないの?考え始めると不思議な七夕について、紹介します。 8月の行事 「お盆」の ひみつ 学校に通っている間は夏休みまっさかりで、時期を意識することが少ないかもしれません。会社では、お盆休みがあることも多いですね。きゅうりの馬となすの牛、迎え火・送り火…知っているようで知らない「お盆」について、学んでみませんか。 11月の行事 七五三 当日の完全ガイド!持ち物や神社でのご祈祷の流れなど解説いたします! みなさんご自身の七五三のことを覚えていますか?私は千歳飴を食べきれなかったことだけ覚えています。七五三の由来から、具体的にどういう手順で行われるのか?どういう準備が必要か?まで解説! いかがでしたか? 今回ご紹介した以外にも、季節のイベントごとに関する記事は色々あります。 ほかにもバラエティー豊かな記事がありますので、 お時間があれば、ぜひ、過去の記事もさかのぼって読んでみてください。
11月1日は犬の日!わんこの名前に詳しくなりたいんだ!
11月1日は犬の日 11月1日は犬の日って、みなさん知っていましたか? 「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」という犬の鳴き声にちなんで、制定されています。 「犬の日」は、犬に関する知識を深めるとともに、犬をかわいがることが目的とされています。 お散歩中のワンちゃんを見たとき、「なんていう名前だっけ!」ってなること、ありませんか? 犬の日にちなんで、今回の記事ではワンちゃんの名前に詳しくなっていきたいと思います! 順不同です! (ᐡ-ܫ•ᐡ) トイプードル とても賢く、活発でフレンドリーなトイプードル! 体長と体高がほぼ同じのスクエアな構成で、独特のカールを持つ被毛に覆われています。 チワワ 甘えん坊で好奇心旺盛なチワワ! 手足は細いものの、身体と頭はがっちりしています。体高より体長がわずかに長い、立ち耳の超小型犬です。 柴犬 忠誠心が高く、落ち着いている日本の代表犬、柴犬! 小さな立ち耳と巻き尾を持つしっかりとした体格で、素朴な表情が魅力的です。 ミニチュア・ダックスフンド 好奇心旺盛で遊び好き、愛らしいミニチュア・ダックスフンド! 長い胴と短い足が特徴で、スムース(短い)、ロング(柔らかく長い)、ワイヤー(硬毛で長い)の三種の毛質があります。 ポメラニアン エネルギッシュで愛嬌たっぷりなポメラニアン! ふわふわの二重毛に覆われた小さな体と小さな手足、そして丸い大きな目と立ち上がった尻尾が特徴的です。 ミニチュア・シュナウザー とても賢いけれど、好奇心旺盛で遊び好きなミニチュア・シュナウザー! 独特な眉毛やひげのような顔の毛が特徴的で、スクエア型のしっかりとした体格を持ちます。 フレンチ・ブルドッグ 愛情たっぷりで温厚な性格が魅力のフレンチ・ブルドッグ! 手足、胴体ともに短く、丸い顔と独特な大きな立ち耳が特徴的で、筋肉質のがっしりとした体格です。 ヨークシャー・テリア 小柄でも勇敢!明るく好奇心旺盛な甘えん坊ヨークシャー・テリア! 絹のように細くしなやかで光沢のある長い被毛が特徴で、愛らしい姿が人気です。 マルチーズ 従順で温厚な性格のなかに、エレガントな雰囲気を持つマルチーズ! 真っ白で長いシルキーな被毛が特徴で、小柄な体型です。 シー・ズー 遊び好きで活発な面と穏やかで落ち着いた面の両方を持ち親しみやすいシー・ズー! 鼻ぺちゃでたれ耳のかわいい顔と豊かな被毛が特徴的で、ふわふわの愛らしさが魅力です。 ゴールデン・レトリバー 愛情深く温厚で誰にでもフレンドリーなゴールデン・レトリバー! 金色の光沢ある被毛に包まれたしっかりとした体格で、目がアーモンド形の優しい表情とたれ耳が特徴です。 パグ 愛情深く甘えん坊!明るく陽気で遊ぶことが大好きな愛されキャラのパグ! 短毛で滑らかな毛並み、大きな丸い目としわくちゃの顔が特徴で、ずんぐりした体型をしています。 ビション・フリーゼ 明るくて活発!とてもフレンドリーなビション・フリーゼ! ふんわりとした巻き毛に包まれた小柄な体型で、愛嬌たっぷりです。 ウェルシュ・コーギー・ペンブローク 明るく陽気で遊び好きなみんなの人気者コーギー! 短い足と立ち耳、しっかりした体格が特徴で、豊かな表情が魅力です。 パピヨン 明るく活発で遊び好き!大胆さと愛くるしさが魅力のパピヨン! 絹のような長毛で手足が細く、大きく伸びた蝶のような耳と尾には特に長い飾り毛があり、エレガントな姿をしています。 ジャック・ラッセル・テリア エネルギッシュで好奇心旺盛!聡明で冒険心に満ちたジャック・ラッセル・テリア! 白をベースに大きな斑が入る毛色が特徴的で、筋肉質でバランスの取れた体型です。 ペキニーズ マイペースな甘えん坊!気高い雰囲気が魅力のペキニーズ! 平らな顔と豊かな被毛が特徴で、がっちりした前足と細めの後ろ足、しっかりとした体格を持ちます。 サモエド 優しく温和で社交的、笑顔が魅力のサモエド! ゆるやかに巻かれた尻尾は長い飾り毛があり、全身をふわふわの白い長毛に覆われた、立ち耳で小さめの大型犬です。 おわりに いかがでしたでしょうか。 ワンちゃんの種類について紹介していきました。 ワンちゃんに詳しい方ならあたりまえの内容だったかもしれませんが、11月1日の「犬の日」をきっかけに、改めてワンちゃんに想いをはせる日にしてはいかがでしょうか。 ちなみに...(PR) 文理の教科書ドリルはワンちゃんはもちろん、たくさんの動物たちがかわいく表紙を飾っています! 1ページ10分! 学習習慣が身につくコンパクトなドリル A5サイズで持ち運びやすく、1ページ当たりの問題量も少なめで、日々の学習習慣づけに最適です。 教科書に合った内容で、基礎力を定着させるのにおすすめの教材となっています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら さらにちなみに... 文理のマスコットキャラクターのキュリオは犬?猫? ▼その答えはこちらの記事をぜひご確認ください▼ 【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ 将来は犬と猫の両方と暮らしたい
暑い!暑さの原因はなんだろう?
今年の夏はとにかく暑かった!!そして秋になったはずなのにまだ暑い! もう9月中旬となり、そろそろ涼しくなってほしいところですよね。 いつまでこの暑さは続くのでしょうか。 そもそもどうして夏は暑くなるのか。 今年の暑さの原因は何なのか。調べてみましょう。 夏が暑い理由 小学校の勉強で太陽の動き、中学校の勉強で地球の自転・公転を学びます。 この太陽と地球の動きが夏の暑さや冬の寒さなどといった季節の変化を起こします。 理科の学習の復習となりますが、 地球は、太陽のまわりを1年に1回公転しています。 地球が太陽のまわりを回る公転の軸に対し、地球自体が回っている自転の軸の方が、約23.4度傾いています。 この傾きによって太陽の光と熱を十分に受け取っている時期が夏となります。 そして、太陽の光と熱どちらもあまり受け取っていない時期が冬になります。 この夏と冬の中間の時期が、春と秋になるということです。 今年はなぜ暑いのか 暑い夏と寒い冬の中間の時期である秋になったはずなのに、なぜまだこんなにも暑いのでしょうか。 気象庁によると、この暑さの原因は以下のことが考えられています。 「7月の顕著な高温をもたらした大規模な大気の流れに関する模式図」(気象庁ホームページより) 太平洋高気圧と偏西風 高温の背景として、今年の夏は偏西風(亜熱帯ジェット気流)が北へ蛇行し、背の高い暖かな高気圧に覆われやすく日差しが強まったようです。 さらに、日本の南海上で太平洋高気圧が持続系に強い勢力をもち、また、西日本は例年よりも太平洋高気圧に広く覆われたことが高温に影響したようです。 エルニーニョ現象 エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。 (本格的には高校理科で学習します。) こちらのエルニーニョ現象の影響で、北半球中緯度に位置する日本の気温が顕著に高くなったようです。 海面水温が高さが、今年の暑さをもたらした一因ということですね。 長期的な地球温暖化 地球温暖化に伴う地球全体の気温の長期的な上昇傾向も、今年のかなりの暑さを底上げしたとみられています。 このほかにも、様々な理由が絡み合って今年の暑さとなりました。 出典:気象庁ホームページより抜粋(https://www.jma.go.jp/jma/press/2409/02a/kentoukai20240902.html) まとめ 今年の暑さの原因について調べてみました。 地球の仕組みは複雑でなかなかこの記事だけで理解するというのは難しかったかもしれません。 中学理科の内容を学ぶだけでも、暑さの原因を理解することには役立ちます! こちらの『わからないをわかるにかえる』シリーズは 中学生の勉強にはもちろん、大人の学び直しにもぴったりの一冊ですので気になった方はぜひチェックしてみてください!(PR) ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ アイス食べ過ぎ注意報
調査!「教科カラー」って何色?
みなさんは、「この教科はこの色」というイメージを持っていますか? たとえば、国語は赤、数学は青、など…です。 この色、ある程度似たような傾向になるかと思えば、「え?その色なの!?」と驚くこともありますよね。 SNSでも度々話題となっている問題です。 『教科書ワーク』の出版社、文理では、教科色がだいたい決まっています。 なぜ今の色なのか?を調査してみたいと思います。 事前にアンケートを実施 まず、世間的にはどういうイメージが多いのだろうか? ということで、文理LINE公式アカウントの友だちを対象に、アンケートを実施しました。 ー実施内容ー 回答期間:2024/8/16~8/19 回答人数:609名 国語、算数・数学、理科、社会、英語それぞれについて、次の選択肢から選び回答 ・赤系(ピンクも含む) ・青系 ・緑系 ・オレンジ系(黄色も含む) ・紫系 ・その他 ご協力くださった皆さん、ありがとうございました! 早速結果を見ていきましょう。 国語は? 1位は圧倒的多数で、赤系(ピンク含む)でした! 次に多いのはオレンジ色で、暖色系のイメージが強いようです。 ちなみに国語がオレンジ系であるときは、英語が赤系であることが多かったです。 紫からは、古文や漢文のようなイメージも感じます。 算数・数学は? これも圧倒的な得票差で、青系が1位でした。 他の教科と比べても、イメージが共通しているようです。 その中でも、暖色の赤や黄色などのイメージもあったのが意外でした。 その場合は、他のいずれかの教科で青系を選んでいることがほとんどでした。 理科は? 理科は1位が緑系、差はありますが、次点がオレンジ・黄色でした。 自然を扱うこと、理系科目で数学と同じ寒色のイメージがあることなどからでしょうか。 理科がオレンジ系である場合、社会を緑色と置いている場合が多いです。 理科は物理・科学・生物・地学と4分野があり、どの分野が最初に頭に浮かぶかによってもイメージは異なるのかもしれません。 社会は? 1位はオレンジ系(黄色を含む)でした。 2位は緑系で、そうとらえる場合は理科がオレンジ系になるケースが多いです。 または、理科が紫・社会が緑・英語がオレンジ系、もよく見られました。 オレンジ系が強い理由として、国語が赤、算数・数学が青、理科が緑と考えた場合は、 オレンジや黄色が残る、という可能性や、歴史や地理から土のイメージもあるのかもしれません。 (その他のうち、22票は茶色でした) 理科と同様に、地理は緑、歴史は茶色、公民は紫…など、分野によっても印象が変わるかもしれませんね。 英語は? 英語は比較的分かれる結果となりました。 1位は紫系ですが、オレンジ系、赤系もそこそこの得票です。 今回選択肢を統合してしまいましたが、4教科以外の色としてピンクや黄色を使うパターンが多いのかもしれませんし、 教科のイメージというより、他の4教科以外の色ということで、ばらけているのかもしれません。 特徴的だったのは「その他」の解答も多種多様であったことと、「何色でもない」「特にイメージがない」「虹色」などの解答があったことです。 結果について 大きな傾向としては、 国語=赤・ピンク 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ・黄 英語=紫 が多いようです。 国語が赤、算数・数学が青、はかなり強く、その他の色をどの教科に割り振るかには多少ばらつきがありますね。 ところで… 教科そのものに対して色のイメージを持つようになった、 というよりも、 『教科書ワーク』をはじめ、学習参考書にこの傾向が多いため、そちらからイメージが定着した、 という人も多いと思います。 実際、このアンケートの回答者の方々には『教科書ワーク』を使ってくださっている方も多いため、 今回の傾向は多少『教科書ワーク』に引っ張られていることも考慮しないといけないでしょう。 そこで気になるのは、 なぜワークはその色を使っているの? ですよね。 私も気になります。 さっそく、文理の教科色はなぜこの色?を調査していきます! 文理の教科色 文理の教科色といえば、この配色です。 国語=赤・ピンク 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ・黄 英語=紫 ワーク以外のシリーズを見ても、全てのシリーズで踏襲されていますね。 (稀に、国語が赤の場合に英語にピンクを使うこともあります) どうしてこの色なの? 結論からいうと、これだ!という答えは得られていません。 かなり昔から踏襲されてきている配色ですが、なかなかその理由までは語り継がれておらず、 当時の詳しい状況を知る人に話を聞くことが容易ではない状況です。 いつからこの色になった? とはいえ、わかりませんでした!では終われない!ということで、 「いったいいつから今の色の組み合わせなのか?」を調べてみることにしました。 さっそく、文理の古いカタログを引っ張り出してみます。 カラーで確認できる最も古いカタログ(昭和54年!)を見てみます。 当時、まだ『教科書ワーク』は発売していないのですが… 『教科書ドリル』を見てみると、なんと今とは色がちがっています! 国語 黄色 社会 ピンク 算数 青 理科 緑 また、当時あった『絶対』というシリーズでは、 国語 ピンク 数学 青 理科 緑 社会 茶色 英語 オレンジ になっていました。 途中までは同じですが、社会が茶色、英語がオレンジですね。 教科ではなく学年で色わけされているシリーズも多いようです。 つづく昭和55年は、教科書ワーク発刊の年! 早速見てみると、国語がオレンジ、算数が緑での発刊でした。 昭和58年には、教科書ワークに理科・社会が登場します! 国語 赤 算数 緑 理科 藤色 社会 ピンク ちなみにこの年装丁が一新された教科書ドリルでは、緑色だった理科が黄土色になっていました。 緑=理科で定まっていたわけではないようです。 昭和59~60年には、中学教科書ワークが登場! 国語 オレンジ 数学 緑 理科 藤色 社会 ピンク(紫?) 英語 青 小学校の教科書ワークに合わせつつ、初登場の英語は青でした! そしてついに 変化が起こったのは昭和61年度でした。 この年の改訂で、教科書ワークがついに 国語 ピンク 算数 青 理科 緑 社会 オレンジ の今の形に! 新刊の教科書準拠ドリルも、同様の色分けになりました。 翌年の中学教科書ワーク改訂で、こちらも小学校と揃った色かつ英語は紫、となり、 ここから『教科書ワーク』としては、この配色が固定になっています。 ちなみに、教科色として黄色が入っていないのは、教科書ワークのデザインが黄色ベースだったからと思われます。 ほぼ同時期に発刊された塾向け教材はまた異なる色分けだったので、 この時点では、文理の方針として教科色が定まったというレベルではなさそうです。 2000年ごろのカタログから、発行銘柄一覧のページがカラーとなっており そのページの教科の色分けはこのようになっています。 国語 ピンク 算数 水色 理科 黄緑 社会 茶色 英語 薄紫 2000年代からは、そういうもの、という雰囲気はすでにありそうですね。 ※社会については、店頭での見栄えを意識して茶色よりはオレンジが使われるようになっていき、 現在ではカタログの発行銘柄一覧の色分けでも、オレンジになっています。 その後を見ていくと、『教科書ワーク』以外のシリーズでは教科色を使わないデザインも多かったのですが、 2007年発刊のトップクラス問題集や、2008年発刊の完全攻略シリーズの時点では、 教科色がお決まりのものとして定着しているように見えます。 ↓トップクラス問題集 ↓完全攻略 調査結果 ということで、文理の教科色が初めて登場したのは、 昭和61年の『教科書ワーク』 翌62年の『中学教科書ワーク』 でした。 その後、この配色が定着してきていることから、このときの『教科書ワーク』の配色決めが大きな影響を持ったことは間違いありません。 残念ながら、その昭和61年になぜその色に決めたのか?について、有力な情報は得られていません。 そこで、仮説を考えてみました。 教科書ワークはなぜこの色?仮説を考えてみる ※あくまで文理の『教科書ワーク』の場合であり、あくまで仮説です。 まず最初に国語・算数が発刊されたときは 算数は寒色、国語は暖色、というイメージがあった上で、デザイン的なバランスから算数・数学を緑、国語を赤に。 理科・社会が追加されると、理科は寒色かつ算数と区別できる青、社会は暖色かつ国語と区別できるピンク。 と決めていったのではないでしょうか。 つまり、昭和58年の 国語 赤 算数 緑 理科 藤色 社会 ピンク は、こだわりがあったというより、結果としてそうなったということです。 そして昭和61年、全教科そろった状態での改訂となったときに、改めて教科の色を考えたはずです。 そしてその時には、 まず、表紙デザインのベースが黄色であることから黄色は入れない! 算数・数学は理系・数字・合理的等のイメージから青! 国語は算数・数学との対比で赤 理科は自然からの連想で緑! 社会は算国理とのバランスや、地理・歴史からの連想で茶色、見栄えを考慮してオレンジ! 英語はそれらと異なる色で紫! と、連想されるイメージや、イメージの強い教科とのバランスから決められたのではないでしょうか。 お店で並んだ時の見栄えも意識する学習参考書においては、この、教科間のバランスという要素も結構大きいと思われます。 多くの学習参考書においてこの配色が採用されているのも、同じような事情かもしれません。 おわりに 教科色のイメージというものは、 その教科自体から連想されるイメージと、 学習参考書の出版社側の配色やデザインの都合が、 お互いに影響し合ってできているようです。 すべての出版社が文理と同じ考えではないため、使うワークによって配色は変わりますし、 同じ教科でも何を思い浮かべるか(小説か古典か、化学か地学か、地理か歴史か)によって、 抱くイメージは変わってきます。 また、学校のワークでは学年で色が分かれていることも多いため、 そのイメージが残っている人もいるでしょう。 文理がなぜこの教科色を使うのか?について、 多くを推測に頼ることになり、明確な答えには至りませんでしたが… 一つの明確な理由・こだわりがあるようなものではなく、社内でも徐々に形成された、というのが正解なのかもしれません。 2学期が始まったら、ぜひクラスの人とお互いの教科色について話してみてください! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました! また調査が進展することがあれば、記事を書きたいと思います。 ◆◇今回の執筆者◆◇ イニシャル:M.I. 所属:営業部門 年齢:20代 今回のひとこと: 自分は文理と同じ色の組み合わせを想起するのですが、 もともとそのイメージを持っていたのか、 文理に入社してそうなったのか、もはやわかりません。
パリ観光案内
この夏はオリンピックで盛り上がりましたね。 2024年オリンピック・パラリンピックの舞台はパリ。 いわずと知れたフランスの首都で、「花の都」とも形容されます。 今日はそんなパリについて調べてみました。 パリの地形 パリはフランスの中北部にあるフランス最大の都市です。 中心にはセーヌ川が流れ、右岸と左岸に分かれます。 行政区地区は1区から時計回りに20区並んでおり、カタツムリのような形をしていることから「エスカルゴ」と形容されます。 (画像出典:https://jp.freepik.com/free-vector/hand-drawn-town-map-illustration_30121019.htm#fromView=search&page=1&position=2&uuid=8c4b82ba-e6ae-45b8-b89e-609a511e8836 著作者:freepik) 古代から都市として栄えたパリですが、おおよそ現在のような形になったのは19世紀のことです。 当時のセーヌ県知事であるジョルジュ・オスマンによって「パリ改造」と呼ばれる都市整備が行われました。 パリの名所 パリには観光名所がたくさんありますね。有名どころをいくつかご紹介します。 凱旋門 フランス語で「勝利のアーチ」を意味する凱旋門。 凱旋門はヨーロッパ各地に見られますが、シャンゼリゼ通りの西端にある「エトワール凱旋門」は「凱旋門といえばコレ」というほど有名ですね。 19世紀にナポレオンがアウステルリッツの戦いの勝利を記念して造らせたものです。 エッフェル塔 1889年の万博博覧会に際して建てられたモニュメントです。 今でこそ、誰もが認める観光名所エッフェル塔ですが、当時としては奇抜な外見だったため賛否両論で、著名な芸術家たちによる論争が起きました。 ルーブル美術館 実に30万点以上の美術品を所蔵している世界最大級の美術館です。建物自体にも歴史があり、もとは宮殿として利用されていたものです。 レオナルド=ダ=ヴィンチの「モナリザ」をはじめ、「教科書で見たことがある!」超有名な美術品が多数展示されています。 ちなみに、フランス人に「モナリザ」と言っても通じません。フランスでは、La Joconde(ラ・ジョコンドゥ)と呼びます。 ちなみに、パリにはルーブル美術館以外にも、19世紀の印象派の絵画を多く収蔵している「オルセー美術館」、現代アートのコレクションを展示する「ポンピドゥー芸術文化センター」など、たくさんの有名美術館があります。 旅行で使えるフランス語 パリに旅行に行ったら、是非フランス語で話してみましょう。 こんにちは Bonjour. (ボンジュール) ありがとう Merci. (メルスィー) さようなら Au revoir. (オ ルヴォワール) はい Oui. (ウィ) いいえ Non. (ノン) いくらですか? C’est combien? (セ コンビヤン) これは何ですか? Qu'est-ce que c'est? (ケスク セ?) 味見していいですか? Je peux goûter ? (ジュ プ グテ?) お会計をお願いします。 L’addition, s’il vous plaît. (ラディスィヨン スィル ヴ プレ) もっと知りたくなったら! パリについて、もっと知りたくなったら『旅するワーク ヨーロッパ』がおすすめです。 (パリ以外のヨーロッパの主要都市についても、紹介しています。) 旅行ガイドでおなじみの「地球の歩き方」とのコラボした、社会科ワークブックです。 お家にいながら世界各地の地理歴史が学べます。旅に出たくなる楽しい情報盛りだくさんです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 2024年9月30日までプレゼントキャンペーンも実施中です! ▶くわしくはこちら ~本日の執筆者~ 営業:O パリには学生時代に旅行で行ったことがあります。 パリの美術館では、美大生らしき人たちが、あちこちで模写している姿が印象的でした。
中高一貫校ってどんな学校? 公立中高一貫校適性検査についても紹介
<もくじ> 1. 中高一貫校とはどんな学校? 2. 中高一貫校に通うメリット・デメリット 3. 公立中高一貫校の受検 4. まとめ 1. 中高一貫校とはどんな学校? 中高一貫校とは、中学校の3年間と高校の3年間の教育を一貫して行う学校のことを指します。 今回の記事では、そんな中高一貫校についてご紹介します! 中高一貫校の3形態 中高一貫教育については、生徒や保護者のニーズなどに応じられるように、次の3つの実施形態があります。 中等教育学校 中等教育学校は、中学校と高校の学習課程を統合した代表的なスタイルです。 1つの学校として、一体的に中高一貫校教育を行うので、中高6年間を見据えた一貫した教育課程や学習環境のもとで学ぶことができます。 併設型の中学校・高等学校 併設型の中高一貫校は、県や市など設置者が同じ中学校と高校を接続した形態です。同じ敷地内に中学校と高校が併設されていることが多いです。 併設型の学校は、中学校から高校へ上がる際、入学者選抜は実施されません。試験なしで、高校へ進学することができます。 連携型の中学校・高等学校 連携型の中高一貫校は、県や市など設置者が異なる形で中学校と高校が連携している形態です。 教育課程の編成や先生・生徒間交流などの連携を深めるかたちで中高一貫教育を実施しています。 出展:文部科学省HPより引用して抜粋(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/ikkan/2/1316125.htm) 中高一貫校の種類 中高一貫校には、国立、私立、公立の学校があり、それぞれ特徴があります。 国立附属中 国立中学は、国立大学に付属した中学校です。 私立中学に比べると学費が安いことが多く、学費を抑えながらも先進的な教育を受けられるということで、人気があります。 大学の実験校として設立した経緯もあり、大学の最新の研究を生かした教育が受けられます。国の教育の研究機関ともいえます。 ただし、進学を最重視した教育ではないため、大学受験への対策は、家庭など各自で行う必要があります。 入試形式については、筆記試験、運動能力試験、面接、小学校からの報告書などがありますが、学校により異なります。 私立 私立中学校は、充実した教育環境をもとに、自学自習の学力育成や進学に注力しています。 学校独自の教育方針が特徴で、全国に校数が多くバリエーション豊かなので、お子さまの希望により沿った学校を選びやすいといえます。 時代の流れにあわせて、英語教育やプログラミング教育など、教育内容や指導方法を柔軟に変化させています。 入試形式については、多くの学校で国語・算数・理科・社会の4科目筆記試験を行っていますが、学校によって大きく違いがあります。 筆記試験の内容は、小学校の勉強のみだと対応できないケースも多く、別途対策が必要です。 公立中高一貫校 公立中高一貫校は、学費を比較的低く抑えながら6年間一貫した環境で学ぶことができます。 基本的には学習指導要領にそって授業が行われますが、一般的な公立中学校とは異なるカリキュラムが組まれてたり、授業時間や補修が多く確保されていたりします。 6年間を通じて、特色のある学習指導がなされ、多様な学びで柔軟な思考力を身につけられるということが公立中高一貫校の魅力といえます。 公立中高一貫校は、近年人気が高まっていて、入試の倍率がとても高くなります。 入試形式については、後ほど詳しく解説していきます。 2. 中高一貫校に通うメリット・デメリット 一般的な公立中学校と中高一貫校では、様々な違いがあります。そこにはメリットもありますが、デメリットとも捉えられるものがあります。 中高一貫校に通うメリット 高校入試の影響を受けずにゆとりある学校生活が送れる 多くの場合、中高一貫校には高校受験がないため時間的なゆとりが生まれ、のびのびと学校生活を送ることができます。 部活動に打ち込んだり、興味のある教科について探求したりと、自分の好きなことに取り組みやすい環境と言えます。 6年間にわたり一貫した教育が行われる 中高一貫校では、6年間という期間で中学校と高校のカリキュラムを一貫して提供しています。 一貫して教育カリキュラムに連携がとれていることから、質が高い授業で効率良く学習を進めることができます。 中1~高3の異なる年齢の生徒が集まることで、より豊かな社会性や人間性が養える 中高一貫校では、中学生と高校生が同じ環境のなかで生活します。部活動やイベントを中高合同で行っているところも多いです。 そのため、幅広い年齢層の仲間とコミュニケーションをとる機会が多く、社会性や人間性を豊かにしてくれます。 また、中学生にとっては少し先のことに感じられる大学受験も、高校生と過ごすことで身近に感じ中学生の段階で大学受験を意識して学ぶことができます。 中高一貫校に通うデメリット 小6で受験のプレッシャーがかかる こちらは通う前のデメリットになりますが、12歳の子供たちにとって初めての受験は大変緊張するものです。 このプレッシャーに押しつぶされてしまわないように、心と身体のケアがとても大切です。 環境や人間関係が固定化してしまう 中高一貫校では、基本的に学習環境や生徒間の人間関係に変化がありません。 校風が合っていたり、友人に恵まれた場合はメリットとなりますが、校風やクラスになじめなかった場合、環境や人間関係に変化がないのがつらいと感じてしまう場合もあります。 高校入試がないので、モチベーションの維持が難しい 中高一貫校は、多くの場合高校受験がありません。 高校受験がないために、勉強のモチベーションを保つのが難しく感じることもあるかもしれません。 3. 公立中高一貫校の受検 公立中高一貫校では、いわゆる入学試験は行われません。学力検査ではなく、6年間の一貫教育に適正があるかどうかをみるための適性検査が行われます。 こちらでは、公立中高一貫校の受検について解説します。 選抜の種類と内容 報告書(調査書) 報告書とは、小学校の先生が作成する資料で、外国語を含めた9教科の成績をメインに、特別活動や行動、出欠などを記録したものです。 適性検査 適性検査は、私立中学校で行われる教科別の学力試験の代わりとなるもので、出題内容は学校によって様々です。 小学校6年間の学習内容をもとにした、思考力・判断力・表現力を問われる出題内容となっています。 作文 与えられた文章を読みとり、それに関する課題について自分の体験や経験、知識を絡めながら400字程度の作文を課す学校が多いです。 一部、作文の実施がない学校もあります。 面接 個人面接や集団面接、グループ活動など、学校によって形式が異なります。 一部、面接の実施がない学校もあります。 適性検査の内容 適性検査には、小学校6年間の学習内容の範囲内からしか出題をしてはならないという制約があります。 これまで学んだことや身につけた知識を総合的に使って答えを導き自分の考えを表現する問題で、多くの場合は科目の垣根を超えた教科複合型の出題となっています。 適性検査で出題される問題は、主に以下の3種類に大別されます。 小学校の学習内容の定着と、知識の応用力を見る問題 小学校で習った基礎的な学習内容の定着度と応用力が試されます。 与えられた資料から、課題の発見や解決の工夫などを見る問題 統計資料や、身の回りの事象にまつわる会話・写真・図などから、情報の読み取りや計算処理を行ううえでの課題の発見力・解決の工夫力が試されます。 自らの考えを論理的に表現する力を見る問題 資料・文章の内容を理解し、自分の考えを論理的に表現する力が試されます。 4. まとめ 中高一貫校について紹介しました。 中高一貫校に入学することは、勉強面でも生活面でも多くのメリットがあります。 一方で、6年間同じ環境で過ごすことがデメリットとなり得る場合もあります。 学校ごとに特色が違いますので、気になる学校があれば、学校のHPなどで納得いくまで調べてみることが大切です。
色々な国の言葉で「ありがとう」と言いたいんだ!
最近あるドラマをみていて、行ったことない国だけど、 「こんにちは」とか「ありがとう」の、国の言葉はなんとなく知ってるな~と思いました。 わたしがいま住んでいるところは観光地なので、外国からいらしている観光客の方が多いのですが、 お店で注文の仕方を教えてあげたり、道案内をしたりすると、「ありがとう~」と日本語で言ってくれて、嬉しくなります。 海外に行った時に、その土地の言葉で「ありがとう」と言えたらとっても素敵ですよね! 今回の記事では、「色々な国のありがとう」をまとめてみます! ※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。 色々な国のありがとう 英語:「Thank you」 (サンキュー) アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど、英語圏で広く使われている感謝の言葉です。 日本にいても、日常的に使いますよね。「Thank」は思う・考える意味の「Think」が語源とされていて、 相手のことを思いやる気持ちが、感謝の言葉となったようです。 フランス語:「Merci 」 (メルシー) フランス、ベルギーなどのフランス語圏での基本的な感謝の表現です。 ラテン語で「慈悲・恵み」という意味の「メルセス」が語源とされています。 ドイツ語:「Danke」 (ダンケ) ドイツ語で「ありがとう」は「ダンケ」です。 丁寧に言いたいときは、「Danke schön」(ダンケシェーン)を使いましょう。 ダンケシェーンってなんだか言いたくなりますよね。 スペイン語:「Gracias」(グラシアス) スペイン、アルゼンチン、チリなどのスペイン語圏で使われる、基本的な感謝の表現です。 イタリア語:「Grazie」 (グラッチェ) 「ありがとう」という意味のイタリア語での一般的な表現です。 ラテン語で「好意・感謝」という意味の「グラティア」が語源とされています。 ウクライナ語:「Дякую」 (Dyakuyu) (ジャークユ) 「ありがとう」という意味のウクライナ語の一般的な表現です。 ポーランド語でありがとうは「dziękuję」(ジェンクイエン)といい、その語源は同じです。 ポルトガル語:「Obrigado」(オブリガード)/「Obrigada」(オブリガーダ) ポルトガル、ブラジルなどのポルトガル語圏で感謝をあらわすときに用いられます。 話す人によって表現が変わる言葉で、男性は「オブリガード」を、女性は「オブリガーダ」を使っています。 ギリシャ語:「ευχαριστώ」 (Ευχαριστώ) (エウハリストー) 「ありがとう」の意味のギリシャ語です。 丁寧に言いたいときは、「Ευχαριστώ πολύ」(エウハリストー・ポリ)を使いましょう。 ロシア語:「Спасибо」 (Spasibo) (スパシーバ) 「ありがとう」という意味のロシア語での一般的なフレーズです。 「スパシー」が「加護」、「バ」は「神様」を意味していて、 神様のご加護がありますようにというニュアンスが感謝の言葉になったようです。 中国語:「谢谢」 (xièxiè) (シェイシェイ) 中国全土で感謝をあらわすときに使われる表現です。 日本語の、感謝の「謝」と同じですね。 韓国語:「감사합니다」 (gamsahamnida) (カムサハムニダ) 正式な場面や日常会話で使われる、韓国語の基本的な感謝の表現です。 「カムサ」が「感謝」で、「ハムニダ」が「します」という意味で、あわせて感謝しますという意味です。 タイ語:「ขอบคุณ」 (khop khun) (コープ クン) 「ありがとう」という意味のタイ語での一般的なフレーズです。 「コープ」は「感謝」で、「クン」は「あなた」という意味で、あわせてありがとうという意味です。 ヒンディー語:「धन्यवाद」 (dhanyavād) (ダニャヴァード) インドで使われる、ヒンディー語の「ありがとう」という意味の一般的な表現です。 インドネシア語:「Terima Kasih」(トゥリマカシー) 「ありがとう」という意味のインドネシア語での一般的なフレーズです。 「トゥリマ」は「受け入れる」で、「カシー」は「愛情・慈悲」という意味があります。 スワヒリ語:「Asante」 (アサンテ) 東アフリカで広く使われている、心からの感謝を表す言葉です。 より強調したいときは、「Asante sana」(アサンテ サナ)と言いましょう。 アラビア語:「شكرا」 (shukran) (シュクラン) アラブ全域で通じる感謝の言葉で、敬意を含んだ表現です。 さいごに 世界はまだまだ広いので、少しの言語しかご紹介できませんでしたが、 ほかに気になる国の言葉があれば、ぜひ調べてみてください! ここまでお読みいただき、「ありがとう」! 【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ いまいちばん行きたい国はギリシャです!
キュリオって何者?
こんにちは! ぼくはキュリオ! 株式会社文理のマスコットキャラクターだよ! 最近、「キュリオって何?」「猫なの?」 という声を聞くことが増えてきたので、今日はこの場を借りて自己紹介をしたいと思います! 目次 キュリオって何者? 名前は公募で決まった! 公式キャラクターなの? キュリオの部屋を見たい? 猫なの? キャラ仲間ができた! キュリオって何者? ぼくはもともと、文理Webサイトのマスコットキャラクターだったんだ。 2005年3月10日に文理HPが全面リニューアルしたときに、生まれたんだよ。 2005年当時のHPがこちら! 見たことあるかな? 名前は公募で決まった! 「キュリオ」っていう名前は、なんと新聞での募集で決まったよ! 「この子に名前をつけてキャンペーン」で多数の応募をもらい、その中から選ばれたのが『キュリオ』なんだ。 「好奇心」を意味する、「curiosity(キュリオシティー)」という言葉に由来しているよ。 当時のHPのニュースを見ると、ネーミングキャンペーンの文字が! 公式キャラクターなの? はじめはWebサイトのキャラクターだったのが、 次第に本やお店のPOPなどにも登場するようになっていったよ。 2010年には@curio_bunriのSNSアカウントも開始! 今ではすっかりお決まりのキャラクターとして定着したんだ。 ▼小学教科書ワークの付録や、中学教科書ワーク付録アプリに登場! ただ、企業を代表する公式キャラクターとして生まれたわけではないから、 「公式キャラクターか?」といわれると微妙なところなんだ。 キュリオの部屋を見たい? 「どこでもワーク」には、ぼくの部屋を完成させるおまけがついてる! 教科・学年によって部屋は少しずつ異なっているよ。 教科ごとに異なるぼくのファッションにも注目! どこでもワークについてくわしくはこちら! ▶シリーズページはこちら 猫なの? ぼくは、猫のキャラクターというわけではなくて、キュリオはキュリオなんだ。 特に猫らしい習性もないんだよ。 (実は箱に入ったことはあるけど・・・) 好きな食べ物はカレー! キャラ仲間ができた! 2023年に開設した文理のLINE公式アカウントでは、 「B-DESKくん」が新たに登場! 後輩ができたよ! Bは「勉強」のBなんだ。 LINE公式アカウントやアプリ「まなサポ」、新しくできた付録の利用サイトでは、 B-DESKくんが活躍しているね。 ぼくはLINEではショップの案内を担当してるよ! \いらっしゃいませ!/ これからもよろしくね! 今後も色々挑戦していきたい! みんなにたくさんの「なるほど!」を届けられるように ぼくもがんばるね! 今後ともよろしくお願いします!
思い出の卒業アルバム
もうすぐ卒業シーズンですね。 卒業生のみなさん、おめでとうございます。 保護者のみなさまの感慨もひとしおのことと存じます。 筆者自身が小・中を卒業したのはかれこれ二十数年前…。 先日、実家に帰ったときに部屋を整理していたら子どものころの卒業アルバムが出てきました。 かたづけそっちのけでついつい眺めていましたが、よく見ると今の子どもたちの卒業アルバムとはいろいろと違うところがありました。 欠席者はどう載る? 卒業アルバムにはクラスの集合写真が載っていますよね。 その撮影日に欠席すると、昔は写真の隅に別窓で顔写真を載せるのが定番でした。 しかし最近はデジタル写真の技術の進歩で、別撮りした欠席者の写真をあたかもその場にいたかのように合成して載せる学校もあります。 あまりにも自然なので見分けがつきません。 失敗写真が減った⁈ それから昔の集合写真では、たいてい一人か二人は目をつぶっていました。 昔はフィルムで撮影していたので、撮り直せても1枚か2枚。 その中で写りの良いほうを選びますが、全員が目を開けているのはまれ、というか奇跡的です。 今はデジタルカメラが主流なので、何枚も取れますし、その場で確認できます。 だから、変なタイミングで取られたショットがアルバムに載ることは昔よりも少なくなりました。 さらに、こちらも合成技術の進歩で、目をつぶってしまった写真も目を開けているように加工することもあるそうです。 (2枚撮ったうちの1枚を使用して合成する) 電話番号や住所が載っていた⁈ それから、昔の卒業アルバムには、個人の住所や電話番号が載っていました。 大人になってから同総会を開きたいと思ったときなどは、実家の連絡先が分かるので便利だったのですが、外部に流出して悪用されることもあり社会的な問題になりました。 2005年に個人情報保護法が施行されたこともあり、個人の住所や電話番号が載っている卒業アルバムはほとんどなくなりました。 変わらないものも? アルバムの最後には寄せ書き欄がありました。(これは今でもあるのかな。) 卒業式当日に友達や先生にメッセージを書いてもらったのが、いい思い出です。 まあ、今見るとイロイロ恥ずかしかったりもするのですが・・・。 いまでも、まだ紙の卒業アルバムが主流ですが、デジタルのアルバムのサービスも登場しています。 時代によって形は変わっても、思い出が残る卒業アルバム。 大人になってから見直すと懐かしい気持ちになります。 執筆担当者:O 30代営業 卒業の思い出:母校の小学校では下級生が卒業生に石で作った文鎮をおくるという伝統がありました。(といっても、道端の大きめの石を拾ってきて、布でラッピングするだけの簡単なものなのですが。)あの文鎮、どこに行ったんだろう…。
冬はやっぱり蟹食べたい!
毎日寒いですね! こんな寒い季節に食べたい旬の味覚と言えば、蟹で間違いありませんね! 日本は島国ですから、色々な美味しい海の幸が獲れます。その中でも味覚の王様と言われている蟹。蟹というと北国のイメージですが、実は日本全国、色々な地域で蟹が獲られ、蟹料理が食べられています。1月の記事では北陸の蟹についてご紹介しましたが、今回は全国の地域ごとに獲れる蟹と、蟹料理の種類について調べてみました。 北海道のカニ まずは北海道。日本で最も有名な蟹の産地の一つであり、ズワイガニやタラバガニ、毛ガニなど色々な蟹が獲れます。 まずはズワイガニ。獲れる時期も長いため、蟹と言えば北海道のズワイガニを思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。冷たい海で育ったズワイガニは身がぎっしりと詰まっており、濃厚な甘みがあります。新鮮なズワイガニは生のままで食べる刺身や、鍋で楽しむ蟹しゃぶ、濃厚な味噌を使った蟹の味噌汁も美味しいですね。 また、タラバガニはズワイガニに比べると大きく、弾力のある食感です。ボイルや焼き蟹で食べることが多いですね。味は割と淡泊ですが、なにしろ身が大きいのでガッツリ食べたい人にお勧めですね! そして毛ガニ。毛ガニはなんと北海道ではオールシーズン獲れるそうです。日本海側、太平洋側、オホーツク側とどの海にも生息しており、それぞれ旬な季節があるのでぐるっと一周して獲れるようですね。さすが北海道!ズワイガニやタラバガニと比べると小さいですが味は濃厚。茹でて食べるのが一般的ですね。味噌も濃厚で美味しいので一緒に食べるのが最高です。 東北地方の蟹 続いて東北地方。青森県や福島県で獲れる松葉カニが有名ですね。特に福島県相馬市の松川浦漁港では年間200トンもの松葉ガニが水揚げされるとのこと。松葉カニは種類でいうとズワイガニと同じで、特定の地域で獲れるズワイガニを指しています。カニステーキや陶板焼きなど焼き料理が人気です。温泉旅館で食べられることが多いので、是非泊まってみたいですね~。 北陸地方の蟹 北陸地方も蟹が沢山獲れます。特に福井県と石川県で水揚げされるものがブランドガニとして有名です。特に有名なのは福井県で獲れるのは「越前ガニ」。日本で最も古くから漁がおこなわれていたという記録もあるそうです。全国唯一の皇室献上ガニとされ、蟹の中の王様と言えますね!そして石川県で獲れるのは「加能ガニ」「香箱ガニ」と呼ばれます。加能カニはオス、香箱ガニはメスで、オスの方が大きいのですがメスには卵巣やお腹の外側に卵があり、これが絶品とのこと。県外に出回ることがあまりないそうで、是非現地に行って食べてみたいですねえ。 近畿地方の蟹 蟹はどちらかというと北国のイメージですが、近畿地方でも獲れます。中でも京都府京丹後市の「間人(たいざ)漁港」のズワイガニは「間人ガニ」と呼ばれ、プランクトンが豊富な漁場で獲れるためサイズが大きく身が詰まっているのが特徴。また大きさ・重さ・形・身詰まりなど、他のブランドガニとは比べても非常に高い基準で選別・ランク分けされているため、カニの中でも最上級といわれています。しかも「間人ガニ」を漁獲する小型の底曳網漁船はなんと5隻のみしか無く、しかも荒波や寒さで出航できない場合も多いことから「幻のカニ」とも。茹でて良し、味噌も美味い、ご当地なら刺身でも食べられるそう。いやあ、一度で良いから食べてみたいですね~。 九州地方の蟹 最後は九州。有明海で獲れるワタリガニが有名です。なかでも佐賀県太良町獲れるワタリガニを「竹崎カニ」としており、夏は主にオス、冬はメスと一年中食べられるそう。主に塩ゆでで食べられており、真っ赤にゆであがったカニを両手で割りながら食べることが出来ます。地元では刺身、焼きガニ、天ぷらなどでも味わえるようですねえ。美味しそう! いかがでしたでしょうか。日本全国に地域ごとの蟹があり、その地域の気候や海の環境によって、それぞれ独自の特徴や美味しさを持っているのが興味深いですね! 寒い冬だからこそご当地の蟹を食べて、元気に乗り切りたいですね! ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:40代 今回のひとこと:個人的には根室の花咲港で獲れる「花咲ガニ」がおススメ!なかなか北海道以外では食べられないカニなので、食べてみたい人は北海道へGO!!
2024年はうるう年!うるう年って何のためにあるんだろう
2024年は「うるう年」!ということで、今年は2月29日が存在する年です。つまり、1年が366日ある年ですね、いつもよりも1日増えて、なんだかちょっとお得に感じます。しかし、この「うるう年」どうして存在するのでしょうか?皆さんはどの年が「うるう年」に当たるのか知っていますか?今回、「うるう年」についていろいろ調べてみましたので、ご紹介します! うるう年とは? 上でも書いた通り、うるう年とは通常の年よりも2月29日が追加され1日多くなった年のことを言います! 漢字では「閏年」と書き、「じゅんねん」とも呼びます。この「うるう年」、なんと古代ローマの時代から始まっているそうです。ユリウス・カエサルが制定したユリウス暦で、「うるう年」が導入され、ユリウス暦では1年の最後に当たる月である「2月」で日数の調整がされていたようです。2月の日数が他より少なかったり、うるう年で1日増えたりするのは、古代ローマの暦がもとになっているからなんですね。 うるう年は何であるんだろう? では、そんな「うるう年」の日と、うるう年でない日が存在するのでしょうか? そもそも、年間日数である「365日」は、地球が太陽の周りを1周する公転周期にあたります。しかし、正確には公転周期は365日ではなく、「365.24219日」なんです! 小数点以下の数字なんて誤差だと思うかもしれませんが、この小数点以下を時間に換算すると、公転周期と暦には毎年「6時間」ずれが生じていることになります。 つまり、4年がたつと、1日ずれてしまうことになりますね。40年たつと10日間もずれてしまうことになり、いずれ暦と季節が合わなくなっていってしまいます。このずれをなくすために「うるう年」が導入されることになったようですね。 どの年がうるう年? 4年で1日ずれてしまう年間日数。この1日のために、原則的には4年に1度「うるう年」が作られています。 現在私たちが使っている暦は「グレゴリオ暦」といい、世界中で使われているのですが。グレゴリオ暦では「うるう年」になる年を2つのルールで決めています。 ① 西暦年数が4で割り切れる年 例えば2004年、2008年、2012年…もちろん、2024年も4で割り切ることができますね。4年に1度「うるう年」が来るように、このようなルールが決められています。 ② 西暦年数が100で割り切れて400で割り切れない年は平年(うるう年ではない年のこと)とする ①のルールの他に②のルールが決められています。これは例えば、2100年は4で割り切ることができますが「100で割り切ることができ、400で割り切れない」ので平年になります。同じように2200年や2300年もそうだと言えますね。 「うるう年」はほぼ4年に1度来ますが、時たま8年に1度になるため注意が必要です。 うるう秒もあるって知ってた? 「うるう年」だけではなく「うるう秒」も存在していたこと知っていましたか? 世界の基準の時間は高精度な原子時計に基づいて決められていますが、地球が1回転する時間で決まる1日の長さ(24時間)は、実は海流や大気の影響などでムラがあります。 そのため、世界の標準時間と徐々にずれていってしまうことになります。このずれを「0.9秒以内」に戻すために導入されたのが「うるう秒」です。 1972年に「うるう秒」が実施されてから、27回行われており、2017年1月1日(日本標準時間)に行われた「うるう秒」が最近のものになります。 しかし、このうるう秒、2035年まで原則廃止になることが決定しました!うるう秒を追加するたびに、コンピューターなどのシステムも1秒追加する必要があるため、もしシステムで問題が起きた場合大変なことになってしまいます。 そういった危険性があるため、「うるう秒」は原則廃止になったようです。 うるう年の問題も解いてみよう! 「うるう年」についていろいろご紹介してきましたが、ここからは「うるう年」に関する中学入試の算数問題でも出題される問題を解いてみましょう! どうですか?解けましたか? 特に問題②は入試にも出題される「日暦算」と呼ばれる問題です。小学5年生ぐらいで習うことが多いです。 うるう年になる年かどうかには、規則性があるので、その規則を使ってしまえば簡単に問題を解くことができます。 では、それぞれ答え合わせをしていきましょう。 解説 上の図のように、4、100、400、それぞれの数字で割り切れるかどうかを計算してみましょう! 「4で割り切れて、100と400では割り切れない年」「4でも100でも400でも割り切れる年」この2つの西暦がうるう年になります! 解説 ①1年後の7月24日は何曜日かを調べてみる! 1年は365日のため、365日を7日間(1週間)で割ってみましょう! 365÷7=52あまり1(52週と1日) 2024年の7月24日が、2023年の7月24日の52周と1日後にくることをあらわしています。 つまりこれは、1年がたつごとに曜日は1つずれるということを表しています。 2023年7月24日は月曜日ですが、来年の2024年7月24日は火曜日になると考えられますね。 しかし、2024年はうるう年のため、2/29がふえますね。そのため、うるう年の年は1日ずれる日が多くなるため、曜日が2つずれるということがわかります。 これらのことから、2024年7月24日は火曜日ではなく水曜日ということが導き出せます。 ②100年の間に何回「うるう年」があるかを考える 2023年の100年後は2123年!この100年間の中に何回うるう年があるかを計算してみましょう。 4の倍数がうるう年のため 100年÷4=25回 しかし、問題①で出てきたように2100年はうるう年に含まれないので(4と100で割り切れるが、400では割り切れないため!) 25回ー1回=24回 うるう年は、2123年までの間に24回あったということがわかります。 ③うるう年を2年分として計算する! ここが簡単に解くためのポイント!! うるう年は2日分曜日がずれるので、うるう年は2年分として扱いましょう。 つまり、100年後で計算するのではなく、124年後として計算します。 そして、1年で曜日が一つずれるなら、7年で7つずれて、また元の曜日に戻ってくるので 124÷7=17あまり5 17回月曜日~日曜日をくり返し、月曜日の5日後と考えると2123年7月24日は土曜日!ということがわかります。 まとめ 今回は、「うるう年」について、ご紹介いたしました。 私も調べていて知らないことばっかりだったので驚きでした。 うるう年のルールはなんとなく4年に一度なのかなと思っていたら、他にもルールがあったんですね。 また、今回はうるう年のルールを使って解く問題もご紹介しましたが、皆さん解けましたか? 2問目は特に中学受験にも出題されるようなレベルの問題で難しかったのではないかと思います。 こういった問題はルールを理解して、規則性を見つけることが大切です。 是非、他の問題も解いてみてください!
寒い冬は温かい鍋料理が一番
12月ということでいよいよ年末。寒い冬に食べたいものと言えば、やはり鍋料理です。 冬が訪れると、寒さをしのぐために身も心も温まる食事が欲しくなりますね。 その中でも、特に冬になると食べたくなるのは「鍋料理」ではないでしょうか。 鍋料理は、一つの鍋で具材を煮込んだり炊き込んだりしますので、家族や仲の良い友人たちと一緒に囲むと食卓が温かくなりますね。 では、今年の冬に食べたい鍋料理はどんなものでしょうか? すき焼きやしゃぶしゃぶなど定番の鍋料理も良いですが、地方ならではのご当地鍋料理にチャレンジしてみましょう。 例えば北海道の「石狩鍋」。石狩鍋は北海道の石狩地方に由来しており、新鮮な海の幸と山の幸を使った具材が特徴です。中心となる具材は北海道産の鮭。身だけでなく骨などのアラも使い、さらに豆腐、タマネギ・キャベツ・シイタケ・春菊・長ネギなどの野菜を、昆布で出汁を取った味噌仕立ての汁で具材を煮込みます。また、北海道ならではの新鮮な牡蠣を使用したり、牛乳やバターなどを加えてクリーミーな味わいに仕上げることもあります。これにより、まろやかな風味と濃厚なコクが生まれ、石狩鍋特有の濃厚な味を形成します。寒い地方の料理って感じですね。美味しいですよ~。 次に挙げるのは秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」。きりたんぽ鍋の主役はその名の通り「きりたんぽ」です。米を練って長い棒状にし、焼いたものですね。これを適度な長さに切って鍋に入れ、鶏肉とごぼう、まいたけ、せり等を一緒に煮込みます。特に秋田は美味しい地鶏の産地ですから、この鶏の出汁が味の決め手となります。きりたんぽはスーパーなどで売っているものを使っても良いですが、米を練って団子状にした「だまこ」であれば意外と簡単に作る事が出来ますので、まだ食べたことの無い方は是非チャレンジしてみて欲しいですね。締めにはうどんを入れると美味しいですが、せっかく秋田の郷土料理ですから、稲庭うどんを入れたら完璧ですね。 西日本を代表する鍋と言えば、博多の「もつ鍋」でしょうか。もつ鍋の特徴は、牛や豚のもつ(内臓)を主な具材として使用することです。コリコリした食感と独特の旨味が特徴のもつを、昆布や鶏ガラをベースにしたダシで煮込むことで非常に濃厚でコクのある汁が出来上がります。そして沢山のニラやニンニク、キャベツなどの野菜にしっかり煮込むことで、野菜の旨味や甘みがスープに溶け込み、非常に深い味わいとなる訳です。これだけでも大満足ですが、やはり最後に楽しみなのは、残った出汁にちゃんぽん麺を入れて煮込む締めですね。これを食べたくてもつ鍋を食べる、という方も多いと思いますね。 それぞれの地域にご当地鍋がありますので、様々な鍋料理を作って食べることで、体を温めるだけでなく、家族や友人とのコミュニケーションを楽しみながら、心もあったかくしたいですね。 今年の年末は家でゆっくりご当地鍋を囲んで、今年1年を振り返ってはいかがでしょうか。 ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:40代 今回のひとこと:先日、欠けてしまった土鍋を処分して、IH対応のアルミ製の鍋に買い替えました。火を使わず安全で、さらに軽くてとても便利ですが、なんとなくカセットコンロで温める土鍋の方が風情があったなあと、ほんの少しだけ後悔しています。
12月は「師走(しわす)」と呼ぶらしい!由来を調査だ!
12月に入り、ここ最近めっきり寒くなりましたね! こたつで、みかんでも食べながらゆっくりしたい…… しかし12月はイベントが盛りだくさんで忙しい時期でもあります! 街を歩いてみると、年越しという一大イベントに向けて、街全体がせわしない様子を感じることもあるのではないでしょうか。 さて、12月は「師走(しわす、しはす)」と呼ぶのを聞いたことはありませんか? なぜ12月を師走と呼ぶのでしょうか?ほかの月のことはなんと呼ぶのでしょうか? 一緒に調査してみましょう! 師走の由来は何でしょう? 師が走る?しわす?その由来は何でしょうか。 この「師」って教師の師だから、先生のことかな?先生が走っているってどういうことだろう? 実はこの「師」は、僧侶、お坊さんのことを表しています。 年末年始には、お先祖様の供養や、一年間の反省をする仏名会(ぶつみょうえ)などの法要で、お坊さんは大忙し! 「師」(僧侶、お坊さん)のようにいつもは落ち着いている人でも、12月は「走」り回るほど忙しい月だということで、 12月が「師走」と呼ばれるようになったのです。 和風月名って何だ? そもそも、この「師走」のように、月を和名で呼ぶのは旧暦(※むかしのこよみ)での呼び方です。 日本では、明治5年までいまの暦とは違う暦が使われていました。 旧暦では、旧暦の季節や行事に合わせた和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び方を使っていました。 (※現在の暦でも使われることがありますが、いまの季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあります。) ほかの月のことは和風月名でなんと呼ぶでしょう? 旧暦の季節や行事に合わせた和風月名(わふうげつめい)。 12月を「師走」と呼ぶことはわかりましたが、ほかの月はなんと呼ぶのでしょうか。 ほかの月の呼び方と、由来を調べてみましょう! 旧暦の月の呼び方は、とても古くから伝わるものなので、その由来にはたくさんの説があり、 どれが正しいのかは不明とされています。ここでは、主な由来とされている説を紹介しています。 1月 睦月(むつき) 新しいを迎えて、おじいちゃんおばあちゃんのお家で、親戚みんなで集まり、仲「睦」まじくする「月」だから。 たしかに、お正月にみんなでわいわいしている様子は仲睦まじく、その様子が月の名前になるのも納得です! 2月 如月(きさらぎ) 2月はまだ寒さが残っていて、服(※「衣」)を「更」に「着」るということで「着更着(きさらぎ)」。そこから漢字をあてて「如月」となりました。 旧暦の2月は今でいう2月下旬から4月上旬ごろまで。このくらいの時期は何を着るか迷いますし、もう一枚着ようってことがよくありますよね~。 3月 弥生(やよい) 草木がいよいよ生い茂る月という意味で、「木草弥や生い茂月」。これを短くして「やよひ」となりました。 「きくさいやおいづき」。語感もよく、いよいよ草木が生い茂ってきてわくわくする時期に言いたくなります。 4月 卯月(うづき) 「卯の花」という白くてかわいい花が咲く「月」で、卯月と呼びます。 ちなみに、食べ物の「おから」を「卯の花」と呼ぶことがありますが、 白い「おから」の様子が植物の「卯の花」の白い花の咲く様に似ていたことからおからも「卯の花」と呼ぶようになったと言われます。 5月 皐月(さつき) 旧暦だと5月は田植えの時期です。 田植えという意味の「早苗」をする「月」で「早苗月(さなえづき)」。これが短くなって「皐月(さつき)」となりました。 6月 水無月(みなづき、みなつき) 田植えの次は田んぼに水をいれる時期です。田んぼに「水」をいれる「月」で「水の月」。 水「の」月の「の」を「無」にして「水無月」となりました。 「無」は水が無いという意味の「無」ではなく、「~の~」という意味なんですね。 7月 文月(ふみづき、ふづき) そろそろ田んぼに植えた稲の穂が実る時期です。 稲の穂が実る月ということで、「穂含月(ほふみづき)」。「ほ」がなくなって「文月」と呼ばれるようになりました。 8月 葉月(はづき、はつき) 旧暦の8月は今でいうおおよそ9月。この時期になると街の木々の葉っぱが地面に落ちてきますよね。 木々の「葉」が落ちる「月」で「葉落ち月(はおちづき)」。さらに短くなって「葉月」と呼ばれるようになりました。 9月 長月(ながつき、ながづき) 急に日が落ちるのが早くなってびっくりした経験ってありませんか? それがちょうどこの時期で、夜の時間がどんどん長くなっていきます。 「夜」が「長」くなる「月」で「夜長月(よながづき)」。さらに短くなって「長月」と呼ばれるようになりました。 10月 神無月(かんなづき) この時期は日本全国の神様たちが、いまの島根県にある大きな神社出雲大社に集まります。 各地の神々が留守になる月なので、「神無月」と呼ばれるようになりました。 11月 霜月(しもつき) 旧暦の11月は今でいう12月~1月。もうとても寒い時期で、霜が降りる季節です。 「霜」の降る「月」で「霜月」と呼ばれるようになりました。 12月 師走(しわす、しはす) 師走はさきほどもでてきたように 「師」(僧侶、お坊さん)のようにいつもは落ち着いている人でも、12月は「走」り回るほど忙しい月なので、「師走」と呼ばれるようになりました。 出典:国立国会図書館「日本の暦」 (https://www.ndl.go.jp/koyomi/) 12月のほかの呼び方 余談ですが、「師走」のほかにも、12月を表す呼び方があるのをご存知ですか? 個人的に12月の呼び方でもっとも好きなのは「春待月(はるまちづき)」です! その名の通り、「春」を心「待」ちにする「月」なので「春待月」と呼びます。 寒いなかでも春への期待が込められたポジティブなイメージを湧かせてくれる呼び方なので、好きです。 ポジティブ関連だと、「梅」が「初」めて色づいてくる「月」という意味で「梅初月(うめはつづき)」と呼ばれることもあります。 そのほかにも、12月は1年の最後の月という意味で 「極月(ごくげつ、ごくづき)」、「窮月(きゅうげつ)」、「限りの月(かぎりのつき)」などとも呼ばれています。 また、古い年を除くという意味で、「除月(じょげつ)」とも呼ばれています。 12月だけでいろいろな呼び方がありますね。ほかにも呼び方があるので、気になった方は調べてみてください! さいごに 冷たい空気が頬をなで、冬の寒さが身に染みる12月。 クリスマスも近づき、街は華やかなイルミネーションに包まれています。 そういえば12月って「師走」って呼ぶって記事で読んだな~なんて考えながら、街の冬の足跡を追いかけましょう。 「師走」の由来を知ったり、旧暦のことを学んだりして、新たな知識を得たことで 寒さも、心を熱くさせる出会いや、心温まるひとときに変わるかもしれません。冬の寒さを楽しんで、温かな思い出を積み重ねていきましょう! 【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 誕生月は弥生です!