なるほど!Bunri‐LOG

家庭でできる? 中学受験準備

中学受験、お子さんをお持ちの方は、一度は考えたことあるのではないでしょうか。 中学は公立でいい、いや、できることなら早めに挑戦しておこう、などなどいろいろ考えがあると思います。 中学受験について、少し考えてみたいと思います。     中学受験に向けた準備 中学受験に向けて、準備はいつから始めたらいいの?とか、やっぱり塾に通ったほうがいいの?って思いますよね。 そのときの、情報はどこからあつめたらいいの? と、いくつか疑問が出てきます。   受験準備はいつから始める? 中学受験の準備は、一体いつから始めたらいいのでしょう。 いろいろな考え方はあると思いますが、一例として、新4年生からがいいと言われています。 新4年生から、というのは4月からというより、3年生の2月からがいいようです。 実際の中学受験の試験は、首都圏では6年の2月に、関西では1月に実施されますので、中学受験の対策をやる塾では、2月からカリキュラムをスタートさせるところが多いという点からです。 (もちろん、5年生からだったら絶対、間に合わないということはありません。もっとはやく準備をされてもいいかもしれません)        塾に通うべき? 中学受験、と聞くと、塾に通う、と考えてしまうかもしれません。 簡単そうではないですもんね。 一体どうなのでしょうか。   塾に通うと、メリットは当然ありますね。 塾では受験のための情報を集めていますので、それに触れる機会が多くなります。 当然、受験に合わせてカリキュラムを組んで、授業をしてくれます。 また、そこには先生もいるし、他の生徒(友達)がいますので、ひとりではないですね。     一方、塾に通わないでやる、というパターンとしては、自宅でやるということ。 中身は、市販の教材でやる、家庭教師をつける、通信教育をやるなどでしょうか。 家でやるメリットもあります。 塾ではないので、強制的に何かがはじまることがなく、自分の勉強法で、自分のペースでやることができます。 使う問題集も自分で好きなものを選べます。 そして、一番は、高額な費用がかからない、ということです。 ここは大きいですね。      受験に向けた情報収集は? 中学受験というと、なかなか学校では入手しにくい、特別な情報が必要になってきます。 塾に通えば、塾側が情報を集めて提供してくれますので、情報には触れやすいと思います。 塾に行かない場合は、志望校の公式サイトや受験情報サイトに自身でアクセスして、情報を取りにかないといけません。 ある程度は情報が更新されるか、また新たな情報が発信されるか、アンテナを張っておく必要がありますね。       中学受験への保護者のかかわり方 中学受験は、やはり受験するのが小学生ですから、保護者のかかわりが必要になってきます。 どうかかわっていけばいいのでしょうか。   中学受験は保護者の負担も大きい 中学受験において、保護者が気にかけないといけないことはいくつかありますが、まず、お子さんの健康管理です。 これは、中学受験に限らずではありますし、当然のことでありますが、いざ中学受験となるとお子さん自身の通常の生活にプラス、受験のことが加わります。 お子さん自身の健康状態の維持がとても重要になってきます。 小学生ですから、大学受験の高校生とは異なり、フォローが大切になってきます。 そして、中学受験をすると、受験をしないご家庭より、当然、経済的な負担も大きくなります。     受験に向けて、保護者も心構えを 受験をするのはお子さんなので、お子さん自身は受験への意識をしっかりもって臨むのがベストでしょう。 それと同時に、保護者も心構えが必要かもしれません。 小学生であるお子さんは、成長著しい多感な時です。お友達と遊びたいでしょうし、ゲームもしたいでしょうし、スマホにも興味があるでしょう。 学校でもいいこともあれば、いやなことがあるでしょうし、それプラス、受験でのケアをしないといけません。 保護者の方も、お子さんと同じように、受験への意識をしっかり持って、共に臨みたいところです。     子どもに対して適切なサポートを お子さんの学校での日常のことプラス、受験のことについて、考えて手助けしてあげないといけないのは、前述のとおりなのですが、それも加減が重要です。 受験に向けて、計画を立てて進めていくわけですが、そのスケジュールに遅れてきたりすると、早くやりなさい、もうやったの?などとどうしても口を出してしまいます。 過度な干渉などは、あまりよろしくないのはわかるので、なるべく自主性に任せてしまうこともありますが、逆に放置気味になってしまうこともあります。 お子さんの状態状況に合わせて、がベストではありますが、お子さんへの対応がムラにならないように心がけたいものです。       中学受験に向けた家庭学習のポイント 中学受験に向けて、家庭での学習について、ポイントは何でしょう。   生活習慣・学習習慣を身につける 中学受験をするとなると、塾に行こうが行くまいが、規則正しい生活が望まれます。 もちろん、遊びたい盛りの小学生ですから、勉強、勉強の勉強漬けでは体がもちません。 ただ、生活が大きく乱れたままだとなかなか厳しいものがあります。 受験する学校のレベルによっては、相当な勉強時間を割かないといけないかもしれません。 その際には、遊びの時間など、1日の生活リズムを整え、組み直していく必要があるでしょう。 そして、この時間は学校の宿題、そのあとは目標の中学受験の勉強をする、などと学習習慣をつけていくことが大切です。     合格までの学習計画を立てる 1日の生活リズム、勉強の習慣づけは当然やっていきましょう。それだけではなく、長期の計画も必要になってきます。 首都圏の中学校を受験しようとする方だと6年生の2月の受験日までの長期計画を立ててみましょう。 一度立ててみて、お子さんの進捗に応じて、模擬試験を受けて、志望校を変えようとなったときなど、計画は状況に応じて見直しをしていけばいいのです。 まず、計画を立てて、都度、修正していく。 お子さんの成績や体調などを見ながら、共に計画を立て、見直していきましょう。     問題集を解いて、知識を定着させる 基本は、小学生が習う学習内容をマスターすることから始まります。学習内容をマスターするには、単に暗記だけして記憶力だけに頼っていてはいけません。 しっかり理解して、自身に定着させていく必要があります。 そのためには、問題集を解いて、ただ答え合わせをして終わらせるのではなく、要点を整理し、内容を理解し、覚え、定着させましょう。 そうしないと、同じ問題が出れば答えられるけれども、少し変化された問題が出ると対応できないということになってしまいます。 また、試験にはどうしても、時間というものの制約があります。 問題を解くのも、時間を意識して、解く必要もあります。 よって、問題集を解いて、知識を定着させつつ、実践に向けては、時間も気にしてやっていくことが重要になります。       中学受験におすすめの問題集2選 実際に、中学受験に向けたおすすめの問題集はどんなのがあるのでしょうか。   トップクラス問題集    こちらは中学受験を目指している、低学年・中学年のお子さま向けの問題集です。 算数と国語の2科目。1年から4年生用の各4冊ずつあります。 中学入試を研究し、それに基づいたパターンの問題が収録されているので、安心して取り組めます。 実践力がたかまる「総仕上げテスト」やWEBでの「学力診断」もあります。 また、家庭で学習しやすいように、くわしい解答・解説がついているので、保護者の方もお子さまに説明しやすくなっております。 低学年・中学年用なので、塾に入るまでの準備の問題集としても最適です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク      こちらも中学受験を目指している方への、ハイレベルな問題集です。 算数・国語は、1年から6年までの各6冊。 理科・社会は、1・2年、3・4年、5年、6年用の、各4冊の発行です。 「教科書の一歩先を行く!」問題集なため、問題はハイレベルです。 そのため、つまずきやすい問題を中心に、ていねいに解説が施されています。 算数はWEBで追加の解説もあります。 最近の新定番、思考力問題も収録していますので、単なる知識の丸暗記では答えられない問題で、思考力・判断力・表現力を身につけましょう。 この問題集には、昨今資格試験や模擬試験でも採用されているコンピューターを使用した試験、CBT(シービーティ―:Computer Based Testing)を利用でき、ご自宅のPCやタブレットで簡単に取り組めるようになっています。    ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     ぜひ、ご覧ください。         ~今回の執筆者~   イニシャル:NK   所属:営業部門   年齢:50代   今回のひとこと:秋が近づいてきた⁈

土用の丑の日とは?おいしいものを食べて夏バテ対策!

いよいよ夏休み! 例年以上に暑く感じる夏!夏休みが始まったご家庭も多いかと思います。 いかがお過ごしでしょうか? 最近、スーパーに行くと「土用の丑の日」という広告を見たり、たくさんうなぎが並んでいるのを目にしたりしますね。 「土用の丑の日」、あまり聞きなれない言葉です。どのような意味なのでしょうか?   土用の丑の日とは? 「土用」とは、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指します。 丁度現在は立夏の直前の約18日間の「土用の期間」となります。 「丑の日」とは、十二支「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥(ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い)」のうち 「丑(うし)」の日を指します。 十二支は一年の始まりに意識しますね。 今年は「辰(たつ)」の年ですが、実は十二支は年を表すだけでなく、月や日を表すことも多く現在でも運勢占いなどに使われているのです!   2024年の土用の丑の日は1月26日、4月19日、5月1日、7月24日、8月5日、10月28日であり、 現在は立夏の直前の7月24日、8月5日に夏ならではのうなぎなどのおいしい食材がたくさん並んでいるのです! 季節の変わり目ということで、昔から体の疲れやすい時期だったのかもしれません。 全力で夏を楽しむために、あえて栄養のあるものをたくさん食べてゆっくりする時間をつくってみましょう♪   なにを食べるの? 「丑(うし)の日」ということで、うなぎ以外でも“う”で始まる食べ物を食べると良いという風習があります。ダジャレですね。 うどん、ウリ(きゅうりなど)、牛、馬…など、 暑いなかでも食べやすいものや栄養をつけられる「う」からはじまる食材はうなぎ以外にもたくさん! スーパーへ行って探してみましょう。   特に、梅干しがおすすめです。酸っぱい梅干しは、栄養もたくさんで元気がでます! 特にお手製の梅干しを作る方は、5月~6月に梅を買って、梅酢に漬け込み土用の丑の日前後のかんかん照りが3日以上続く日に梅を干し、梅干しが完成します。 夏に梅干しを食べるのが待ち遠しいです!     元気が出てきたら遊びも勉強も全力で! たくさん時間があるのは、夏休みならでは。栄養を摂って、遊びや夏休みの宿題、自主学習をがんばりましょう♪ 夏休みにおすすめの学習参考書をご紹介します。   ①全科まとめて この一冊で、全教科をしっかり復習。 夏休みも毎日積み重ねが大切な学習を続ける習慣を忘れないようにしましょう! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ②わからないをわかるにかえる英検5級 9月には第二回試験の申し込みが締め切られ、10月に試験が実施されます。 時間がある夏休み。英語も目標を決めて学習をはじめてみませんか? ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ③教科書ワーク お通いの学校で使っている教科書に沿って学習できます! 得意教科もニガテ教科も、復習はもちろん予習も進めて、万全の状態で新学期のスタートを切りましょう! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら

新入社員がおすすめ! 教科書ワークのここがすごい! 

「教科書ワーク」は、1980年発刊以来、改訂を重ねてきたロングセラー商品です。 わたしたち文理は、発刊当時から変わらず、学びに向き合う人達のことを考え抜いて、「教科書ワーク」を作り上げてきました。   今日は4月に文理に仲間入りした新入社員が、フレッシュな感覚で、伝統ある「教科書ワーク」シリーズの魅力をお伝えします。   もくじ 小学教科書ワークのここがすごい! 中学教科書ワークのここがすごい!   小学教科書ワークのここがすごい!     “教科書準拠”で「自信」をつけられる! 教科書ワークの最大の特徴は“教科書準拠”、つまり教科書に対応し、もくじや単元が同じになるように作られているというところです。 そのため、授業に合わせて予習復習を進めることができます。また、テストによく出る問題もたくさん掲載されているので、テスト対策も万全です。 教科書ワークを活用した分だけ、わからないところの取りこぼしが減り、授業で自信満々に手を上げることができるようになるはずです。 全教科書対応版を含め、ラインナップはなんと131点。自分の学校の教科書に合ったワークで勉強を進められます。    3ステップ&ふろくで「学力」をつけられる! 構成は「基本のワーク」、「練習のワーク」、「まとめのテスト」の3段階になっています。 これにより、一冊を通じて基本からしっかりと演習を重ねられ、学んだことが着実に身につきます。 また、毎日の学習に使えるポスターやシール、アウトプットのためのテストなど、充実したふろくを備えています。 受験、採点、結果のすべてがコンピュータ上で行われる新時代のテスト、CBTに挑戦することも可能です。 学習を楽しく支え続けるしかけが、学力アップに役立ちます。   ちょうどよい質と内容で「習慣」をつけられる! 全ページがカラー印刷でイラストや図解も豊富、見やすく使いやすくなっています。 問題のレベルも教科書に即した基本を押さえた内容と量です。 家庭学習に慣れていない、勉強に後ろ向き、そんなお子さんでも、抵抗感なくやりきれる“ちょうどよい”ワークになっています。 小学教科書ワークは一冊1,518円(税込)で、1年間ずっと使い続けることができます。 この一冊を通じて予習復習の習慣を身につけることで、人生を支える確かな学力が自然と身につけていきましょう。   小学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ★執筆した新入社員★ イニシャル:S.H 自分がかかわった仕事でお客様に学ぶことが楽しい!と思っていただけるような学習参考書を作り届けることが夢です。 まずは自ら学びを楽しみ、日々「なるほど!」を探していこうと思います!   中学教科書ワークのここがすごい! 教科書と対応した内容で迷わずに学習できる! 『教科書ワーク』は「完全準拠」と呼ばれる参考書です。 みなさんがお使いの教科書に完全に一致した内容です。 各ページに対応する教科書のページも書かれているため、ワーク内でもテスト範囲が一目瞭然!   導入から発展問題まで段階を踏んで確実に力を伸ばせる! 『教科書ワーク』は3つのステージから構成されています。 導入から発展問題まで無理なく着実に力をつけることができますよ!   【ステージ1】教科書のポイントをチェック。 【ステージ2】実際のテストに近い形式の問題を解いて理解度を高める。 【ステージ3】ステップ2よりも難しい問題を通して、確実に力を身につける。   さらに、「定期テストによくでる問題」や「少し難しい発展的な問題」のマークを通じて確実に要点を押さえられます。   圧倒的かつ充実したふろく内容! 本文:主要5科目には共通して6つのふろくがついています! 共通の付録は以下の通り!   ❶定期テスト対策予想問題 ❷スピードチェックと赤シート ❸学習カード 「ポケットスタディ」 ❹要点まとめシート ❺ホームページテスト ❻スマホアプリ 「どこでもワーク」     さらに各教科では追加のふろくもついています。 〇国語には「聞き取り問題 音声」 〇数学には「定期テスト対策問題」 〇英語には「音声配信onhai」「音声ダウンロード 英語リスニング」「文理の発音上達アプリ おん達Plus」 これらを通じて多方面から力をつけましょう!   なお、実技4教科にはスピードチェックと赤シートのみついています。   中学教科書ワーク   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ★執筆した新入社員★ イニシャル:M.S 洋画を見るのが大好きです!        

『小学教科書ワーク4科目セット』にはなにが入っているの?一緒に中身を見てみよう!

もうすぐ新学期ですね! 桜が満開になり、いよいよ入学・進級の時期になりました。みなさま、新学期の準備は整いましたか? 学校の授業や生活がとっても楽しみですね。 ご家庭でも、学校の授業・日常の学習の助けになるのに最適な『小学教科書ワーク4科目セット』をご紹介します!         『小学教科書ワーク』とは? 小学教科書ワークは、教科書準拠の特別な学習参考書です。 学校では、地域ごとに異なる教科書会社の教科書を使用しています。 教科書ワークは、「東京書籍版」や「学校図書版」など、様々な教科書会社に対応したものを発行しています。 同じ学年・同じ教科でもそれぞれの教科書会社から出ている教科書に合わせて学習しやすいよう、複数の銘柄が発売されているのです!     例えば、教科書ワーク 東京書籍版 算数 2年生の場合、単元配列が教科書と同じになっています。 教科書ワークの各ページに、教科書のページと教科書の単元のタイトルが書かれているので、 照らし合わせながらしっかりと予習・復習を積み重ねることができます。     ▶シリーズページはこちら       『小学教科書ワーク4科目セット』とは? 『小学教科書ワーク4科目セット』は、教科書ワークが4冊まとまったお得なセット! 新学期限定で、書店店頭でそれぞれの地域に合った『小学教科書ワーク4科目セット』が販売されます。   写真:未来屋 水戸内原店さま   『小学教科書ワーク4科目セット』には、小学教科書ワークが4冊入っているほか、購入した方限定のさまざまな特典がついています。 2024年は、25周年をむかえるキャラクター「しろたん」とのコラボが実現! 「しろたん」と一緒に、SDGsについて考えるきっかけがちりばめられています。 では、購入して中身を見てみましょう!       『小学教科書ワーク4科目セット 1年生』を買ってみた! 小学教科書ワークセット4科目セットは、学習参考書コーナーや新学期フェアコーナーで発売中♪ 様々な色のパステルカラーのかわいいケースに入っています。 持ち手付きなので、持ち運びにも便利です♪ 好きな色を選んでください!   写真:ACADEMIA イーアスつくば店さま   今回は1年生を購入。1年生には、入学おめでとうシールがついているのでプレゼントにもぴったり! ラベルには、お子さまが通う学校がある市町村の名前が書いてあります。お間違いのないようにしっかりご確認ください!   『小学教科書ワーク4科目セット』は、お取り扱いのない店舗もあります。 お取り寄せが可能な場合もありますので、書店の方にお問い合わせください。       『小学教科書ワーク4科目セット 1年生』を開けてみた! 『小学教科書ワーク4科目セット 1年生』のなかには、算数・数と計算・国語・漢字の4冊の小学教科書ワークが! そして、購入者限定のふろくもたくさん!ひとつひとつ見ていきましょう。       英語ドリル 英語ドリルは、6学年別になっています!     初めての学習でも徐々にステップアップすることができます。また、独学でもやりきれる量になっています。 書く力はもちろん、発音アプリ「おん達」でリスニング力やスピーキング力も身に付けましょう! 初めての英語学習にぴったりです。       デスクパーテーション 勉強を始める時は、デスクパーテーションを開いてやる気スイッチをオンにしましょう!     リビングでも、自分だけの学習空間で集中することができます。     外面ではSDGsについて、保護者の方やお友だちと一緒に学んで考えることができます。 内面では、やることリストや時間割を書き込んで、計画をたてながら学習できます。 学習コンテンツはダウンロードも可能!上手に使いながら、家庭学習を充実させましょう。 ダウンロードはこちら!     購入者限定!わくわく「学び」のキャンペーンを開催中。 LINEからしろたんグッズや、欲しいプレゼントを応募してみてください!       しろたん巾着 1年生限定!入学お祝いに、しろたん巾着をプレゼント。     給食袋や、文房具いれなど様々なシーンで大活躍。 えんぴつを持ったしろたん巾着をゲットできるのはここだけです!         小学教科書ワークのふろくも見てみよう! 小学教科書ワーク4科目セットのふろくは、まだまだたくさん…!? 実は、小学教科書ワークにも、教科毎の楽しいふろくがついてきます。 モチベーションをたもちながら、一冊やりきるのに役立ちます! 今年度から新登場したふろくやパワーアップしたふろくも…! 一緒にみていきましょう。       いつでもどこでも視聴できる!わくわく動画 各単元をコンパクトに解説した、わくわく動画を使ってみましょう! 2~3分で理解できるので、予習・復習として学習事項を学習するのにとてもおすすめです。       新時代のテストを体験してみよう!Bunri-CBT Bunri-CBTは、コンピュータ上で解答・採点・帳票出力までワンストップでできるテストです。 英検や文部科学省主催の学力テストの一部学年・一部教科での導入がはじまるCBT。 ご自宅で体験して、一歩先へ!       オールカラーになってパワーアップ!漢字練習ノート&計算練習ノート 教科書ワークの国語・算数にはそれぞれ漢字練習ノート・計算練習ノートがついてきます。 漢字と計算は、全ての学習の基礎になる大切な領域です。 お子さま一人でもコツコツ進めやすい、オールカラー・薄型のノートにトライしてみましょう!       わくわくシール 勉強のやる気アップにつながるのが、シール。目標を達成できた時、ふせんを付けておきたい時などに活用してみましょう。 1シートを使い切る時には、一冊やりきって自然と実力がついていることまちがいなし!       どこでも広げて学習できる!わくわくポスター 重要な学習事項がまとまった学習ポスターがついています。 デスクパーテーションに貼り付けて学習したり、リビングの壁に貼ったりと普段目にしやすいところに設置していつでも復習するようにしましょう!       学校のカラーテスト対策にもおすすめ!実力判定テスト 国語・算数にそれぞれ4枚ずつ、実力判定テストがついています。夏休みや冬休みの総復習におすすめです! 学校で行われるカラーテストにそっくりなので、カラーテストに慣れるために取り組むのもおすすめです。       新生活を応援しています! ここまで、『小学教科書ワーク4科目セット 1年生』のご紹介をしました! 『小学教科書ワーク4科目セット』には学年ごとに異なる、たくさんの「やる気アップのしかけ」がつまっています。このセットで、1年間しっかり学習を進めることができれば、学校の授業との相乗効果で実力をアップさせることができます。 1年間の学習のスタートにおすすめです! 期待や不安でいっぱいの新生活、みなさまにたくさんの嬉しいこと・楽しいことが訪れますように!  

家庭学習には、教科書準拠の「教科書ワーク」!授業の予習・復習で学力をつけましょう。

いよいよ新学期。 これから始まる学校の授業に、期待や不安でいっぱいのお子さま・保護者の方におすすめなのが教科書に沿って学習できる「教科書ワーク」! 市販で購入できる学習参考書のなかでも特別な「教科書ワーク」についてご紹介します。 もくじ 教科書ワークとは? 文理の教科書準拠版ワーク 小学教科書ワーク 中学教科書ワーク   教科書ワークで学ぶメリット 教科書の内容と勉強の仕方がよくわかる 授業の予習・復習ができる テスト対策ができる 新学期限定のキャンペーン開催中!   2024年3月に小学教科書ワークを改訂 新教科書に合わせて全面改訂 ふろくもパワーアップ   小学教科書ワーク「おすすめふろく」 わくわく動画 自動採点CBT そのほかのふろくも充実   お得な4科目セット 小学教科書ワーク4科目セット 2024年は「しろたん」コラボ 4科目セット特典   教科書ワークの購入方法   まとめ     教科書ワークとは? 文理の教科書準拠版ワーク 教科書ワークは、市販の学習参考書のうち「教科書準拠」に分類されます。1981年の刊行より、小学生~中学生のお子さまに長く使われているベストセラーです。 学校で使っている教科書を使いながら取り組むことができるので、授業をもとに復習し、これからの学校で学ぶ内容を予習して備えることができます。 オールカラーで無理なくステップアップすることができるので、抵抗感なく続けられます!   学校の授業を主軸に、家庭学習でもしっかりと力をつけるのにおすすめです!   小学教科書ワーク 小学校の授業では、漢字や計算をはじめ各教科で新しいことを学習し、単元ごとにカラーテストを行います。 小学教科書ワークでは教科書の単元を確認しながら基本からしっかりと演習を重ねられるうえ、付録でも楽しみながら学習することができます。   中学教科書ワーク 中学校では、学習内容が高度になり授業進度も小学校に比べて速くなります。 また、提出物や定期試験で内申点が決まり、高校入試の大切な参考資料になります。 中学教科書ワークを活用することで学校の授業や課題をベースに学習習慣を整えながら、定期試験に向けてしっかり対策を行うことができます。   教科書ワークで学ぶメリット 教科書の内容と勉強の仕方がよくわかる 教科書ワークは教科書会社からの公式な許諾を得て制作しています。 学習する単元の名前や順番が教科書と同じになっており、各ページに教科書のページ数が掲載されています。 学習のポイントや演習問題がしっかりとまとまっているので、無理なく家庭学習を始め、続けることができます。   授業の予習・復習ができる 学校の授業は、基本的に教科書をもとに行われます。 そのため、授業で学習した教科書のページを確認することで、教科書ワークの学ぶべきページが分かります。 また、現在学習している教科書のページよりも少し先のページをあらかじめ学習しておくことで、授業の予習を行うことができます。 得意教科や苦手教科、授業の進み具合に合わせて学習計画を立てましょう。 テスト対策ができる 小学校のカラーテスト、中学校の定期試験は学習の理解度を測るための大切なイベントになります。 目標を達成するためには日々の学習に加え、しっかりとテスト対策をする必要があります。 単元毎に、小学教科書ワークでは「まとめのテスト」、中学教科書ワークでは「実力判定テスト」があります。 テスト形式の演習で実力を付けながら試験に慣れましょう。 新学期限定のキャンペーン開催中! 教科書ワークでは、新学期限定のキャンペーンを実施中!   2024年3月に小学教科書ワークを改訂  2024年4月より、教科書が新しくなります 教科書は約4年に1回、新しくなります。 今回の改訂ポイントは、デジタルコンテンツの拡充・SDGsの取り扱い増加・学びのプロセス充実、等になります。 小学教科書ワークは、教科書の改訂に合わせて6学年分、全131点を全面リニューアルしました。    ふろくもパワーアップ 教科書の内容に合わせて本冊の内容を一新したのはもちろん、ふろくも新しく、より充実した内容になりました。 楽しく学習を続けるしかけがたくさん詰まっています。   小学教科書ワーク「おすすめふろく」 新登場!わくわく動画&自動採点CBT   わくわく動画 単元ごとに1~3分の動画で学習内容を楽しくわかりやすく解説します。 いつでも・どこでも、デジタルコンテンツを通して学習のポイントをおさえることができます。 ワーク本体に取り組む前の導入やテスト前の振り返りに活用できます。 自動採点CBT  教科書ワークのしあげとして、CBTでのテストに取り組むことができます。 CBT(Computer-Based Testing)はコンピュータを利用した試験形式であり、 実用英語技能検定や文部科学省が実施する学力テストの中学理科など、続々と導入が進んでいます。 教科書ワークのCBTは受験、採点、結果のすべてがコンピュータ上で行われます。 テスト後は自動で採点され、すぐに帳票を確認できます。 今後も導入が進むCBTを、ぜひご自宅で体験してみてください。 CBTについてくわしくはこちら!   そのほかのふろくも充実 教科書ワークには教科の特性に合わせて、様々なふろくがついています! 今年から漢字練習ノート・計算練習ノートがフルカラーになって、より取り組みやすくなりました。 また理科・社会のわくわくカードに、いつでもどこでも復習できるアプリが搭載されました。 紙とデジタルの両方を活用して覚えたばかりの事項や不安な事項を繰り返し確認することで、力がつきます。   また、シールや教科ごとのポスター、学校のテストに近い形で問題演習ができる実力判定テストなど、家庭学習をサポートするふろくがいっぱい! 教科書ワークの表紙に各教科のふろく内容が載っているので、ご確認ください。   新学期限定!お得な4科目セットが全国の書店に登場  小学教科書ワーク4科目セット 小学教科書ワーク4科目セットは教科書ワークが4冊まとまった新学期限定商品です。 価格は4冊分のままで、さらにセット限定の楽しい特典がついています。 その地域で使われている教科書がセットになっているため、お住まいの地域の書店で自分に合った教科書ワークをお買い求めいただけます。  2024年は「しろたん」コラボ 2024年度のセットでは、今年で25周年を迎えるキャラクター「しろたん」とのコラボが実現! セット特別付録や、購入者限定キャンペーンにしろたんが登場します。「SDGsを学ぶ」をテーマに、しろたんと一緒に環境問題に触れる機会を作ります。  4科目セット特典 低学年・中学年・高学年でデザインが異なる、オリジナルデスクパーテーションや 発音アプリと連動して学習できる学年別英語ドリルがふろくになっています。 自分だけの学習空間で、しろたんといっしょに勉強してみましょう!   ご購入の方限定で、しろたんグッズや図書カード等が当たる「わくわく 学びのキャンペーン」も開催中! また、1年生限定で、ケースに入学おめでとうシールがついています。 給食袋や文房具入れに使えるかわいいしろたん巾着も。 入学お祝いのプレゼントにおすすめです。   教科書ワークの購入方法 教科書ワークは、お近くの書店やネット書店でご購入いただけます。 「積み重ねが大切な国語や英語から始めてみようかな…。」、「まずは一冊、苦手教科から取り組んでみたい…。」という方におすすめです。 Amazonや楽天ブックスでは、サンプルページをご確認いただけます。 書店でお手に取って中身を確認して購入されるのもおすすめです。 ご購入の際は、お使いの教科書の教科書会社と、教科書ワーク表紙に記載されている教科書会社が同じかどうかを必ずご確認ください! 中学教科書ワーク ご購入はこちら 小学教科書ワーク ご購入はこちら 小学教科書ワーク4科目セットは、書店のみでお買い求めいただける商品になります。   まとめ 今回は、長く愛され続ける「教科書ワーク」についてご紹介しました。 学校での学習に沿って理解・演習を進めることができるので、負担になることなく学力を伸ばすのに最適です。 1,500円前後で、1年間ずっと使い続けることができます。 ぜひ日々の家庭学習に取り入れてみてください。   すでに学習を始めた方は、学習の様子を #教科書ワーク でシェアしてくださると嬉しいです!お待ちしております。

ドリル選びのすすめ【2024年春版】

ようやくあたたかくなってきました。 春休みになり、そろそろドリルを探さないと…という方も多いのではないでしょうか。   2022年にもドリル選びの記事を書きましたが、 あれから新しいシリーズも刊行されました。 そこで、今回は2024年版ドリル選びのすすめをお届けします!   2022年版はこちら▼           さて、前回と同じ導入にはなりますが、 みなさんは書店に所狭しと並ぶドリルを見て   いったい何がちがうのだろうか?       そう思うことはございませんか?         今日は、文理で作っているドリルについて、そのちがいをご紹介していきます! 他社のドリルを見る際にも、参考になれば幸いです。   ※「ドリル」について 本記事では、図のような綴じ方のドリルについて扱います。       ドリル選びのすすめ   ドリルを選ぶときは、まず目的を意識!   毎日短時間さっと取り組む習慣をつけたい! →小さいサイズのA5判ドリルがおすすめ! カラーかそうでないかなど、お子さまの好みに合わせて決めましょう!   文理のドリルなら ▶教科書ドリル       苦手分野の克服を、負担軽めにやりたい! →B5サイズくらいのドリルがおすすめ。 多くの場合冒頭に特長がまとめてあるので、そこを見比べてみてください!  キャラクターものも結構あったりします。 お子さまが興味を持てそうなものを、一緒に選ぶといいかもしれません。   文理のドリルなら ▶できるがふえるドリル ▶おかしなドリル       手軽に前の学年の総復習がしたい! →「全科」と名のついたドリルがおすすめ! 全教科が1冊にまとまっています。 問題の量や色づかいなどを見比べて選んでみてください。 普通のドリルよりも単元の分け方がざっくりしているため、進行中の授業に合わせて使うと 習っていない内容が混ざってしまうことも。 復習に特におすすめです。   文理のドリルなら ▶全科まとめて       ハイレベルな問題を解きたい! →まずタイトルに「ハイ」や「トップ」が入っているものを探しましょう! ただし、少し力試し…で挑むと難しすぎるものもあるので、 実際に紙面を見る、レビューを見る、などで確認してみてください!   文理のドリルなら ▶ハイレベル算数ドリル             教科書ドリルは1回10分! 学習習慣づけに 教科書ドリルはこの春に改訂し、表紙が新しくなりました!   ★小学校の教科書改訂 2024年度は、指導要領の改訂はありませんが、 教科書の改訂がありました。そのため教科書準拠シリーズは 改訂版が発売となります。ご注意ください。 2024年度の小学教科書準拠シリーズ改訂につきまして     教科書ドリルは、A5サイズの小さいドリル。       1回あたり10分程度で終わる分量になっており、 毎日さっとドリルに取り組む習慣をつけたい、というときにおすすめです!     ※小さい紙面で、書く欄は少し小さめ。       国語と算数は、教科書準拠版をご用意! より学校の授業の進度に合わせた学習がしやすくなっています。         「教科書ワーク」との併用もおすすめです! 例)ワークで勉強したことを、教科書ドリルでさらに反復。 例)算数の「教科書ワーク」と、算数分野別の「教科書ドリル」を併用。     気になるお値段は、各605円(税込)! ラインナップはシリーズページをご確認ください。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       楽しい工夫たくさん! 弱点克服にB5サイズドリル 教科書ドリルが「1回10分、問題をこなして定着させる」のに対して、 「少し勉強が苦手で、楽しく取り組める工夫が欲しい」ときにおすすめです。   できるがふえるドリル 2023年には理科も登場! オールカラーで見やすい分野別ドリルです。   ▲楽しく取り組める工夫が随所に。     取り組む時間は、自分で書きこみます。 時間を意識して取り組むことで、集中力もUP!   はぎとれるのもうれしいポイントですね!   お値段は、各704~880円(税込)。 ラインナップはシリーズページをご確認ください。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら         おかしなドリル 2023年春に新登場! 株式会社 明治とコラボした、おかしがたくさんのドリルです。     紙面にもお菓子がたくさん登場。 勉強だけではなく、お菓子に関するコラムやレシピが書いてあるお楽しみページもあり、 算数が苦手な子でも楽しく始められます。           シールが貼れるのもいいですね!       お値段は1,045円(税込)。 ラインナップはシリーズページをご確認ください。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら           全教科を薄く広く、は全科まとめて   「全科まとめて」の裏表紙ですべて説明されているので、見てみましょう。   ということで、 〇何冊も買わなくていい 〇短期間で終えられる 〇カラフルで分かりやすい 〇1枚ずつ切り取って使える 〇英語は聞く練習もできる それが「全科まとめて」です!   目次を見てみると、1冊の中に全教科の学習内容がつまっているのがわかります。   切りはなして、1回分取り組んだら…… 裏面には単元の復習や調べてみたことなどを自由に書けます!     問題は片面だけなので、問題量がほしい!と思って購入されると物足りなく感じるかもしれません。 逆に「1回の分量が多いと最後までやりきれない」という場合は、さくさく達成感が得られるのでおすすめです!   全科ドリルは他社からも何種類か出ていて、「問題の量」「色づかい」「イラスト」「解説の量」などに それぞれ個性があります! ぜひ比較して、目的に合ったものを選んでみてください!   お値段は各1,430円(税込)。 さらっと全体をおさらいしたいというときは、5教科それぞれでドリルを買うよりお得かもしれません。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら         算数が得意で、もっとやりたいキミに…  最後はかなり個性的! ハイレベル算数ドリルは、算数でイチバンをめざす小学生におすすめです!   表紙は大変かわいらしいですが…… タイトルに偽りなく、かなりのハイレベル問題になっています。 学校の勉強では物足りず、もっと力をのばしたいときにはとてもよいです! 逆に、苦手の克服や復習用にはあまり向いていないのでご注意ください。   紙面はオールカラーで、ハイレベルな教材の中では、とっつきやすいデザインです。   難点は、問題をたくさん入れた結果、計算スペースが少ないところです…… 計算用の紙などを別で用意していただくと、さらに取り組みやすいです!     地味にすごいのが「学力診断テスト!」 最後に収録されている「そうしあげテスト」に取り組んで、 大設問ごとの得点を文理HPに入力すると……     学習診断の結果を見ることができます!   大設問ごとに、正解数に応じたアドバイスを得ることができます。 (今回は全問正解と入力しましたが、それでも声かけしてくれます)   お値段は各1,298円(税込)です。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら         おわりに   ドリルを選ぶときは、まず目的を意識!   毎日短時間さっと取り組む習慣をつけたい! →小さいサイズのA5判ドリルがおすすめ! 苦手分野の克服を、負担軽めにやりたい! →B5サイズくらいのドリルがおすすめ。 手軽に前の学年の総復習がしたい! →「全科」と名のついたドリルがおすすめ! ハイレベルな問題を解きたい! →まずタイトルに「ハイ」や「トップ」が入っているものを探しましょう!     あとは実際の紙面を確認して、実際の字の大きさやイラストの量などが お子様に合うかどうかを確認してみてください!  

CBTって何? 改訂版「小学教科書ワーク」で自動採点CBTを体験しよう!!

小学生の皆さんや小学生向けの学習参考書をお探しの皆様は「CBT」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 今回は教育現場で注目度が高まっているCBTと、学習参考書と併せて利用するメリットなどについてまとめました。   CBTとは? CBTはComputer Based Testing の略で、通常紙で実施していた試験における工程を全てコンピュータ上で行う事、およびそれを行うサービスの事です。受験者はコンピュータによってディスプレイに表示される問題に対してマウスやキーボードを用いて解答します。テスト事業者が設置したテストセンターで行う形式や、自宅のパソコンやタブレット端末を使って行う形式があります。今回の記事では自宅で利用できる形式のCBTを中心に書いています。   2025年度から全国学力状況調査でCBTが導入される予定 現在の学校現場ではGIGAスクール構想の進展により、1人1台端末の普及が進んでいます。近年は国際学力調査や一部の英語、漢字などの検定試験、資格試験などもCBT形式で行われており、また2025年度から全国学力状況調査(全国学調)でCBTが導入される予定となっていることから、今後CBT形式のテストを受検する機会は飛躍的に増えることが予想されます。   参考:文部科学省総合教育政策局調査企画課学力調査室「令和7年度以降の全国学力・学習状況調査(悉皆調査)のCBTでの実施について(素案)【概要】https://ww.mext.go.jp/content/20231027-mxt_chousa02-000032443_2.pdf     CBT利用のメリット CBTには紙のテストと比べて多くのメリットがあります。どんな点が優れているのかを把握した上で上手に利用しましょう。   採点が早くて正確 CBTの良さは採点が正確で、時間がかからないことです。紙のテストであれば解答が終わった後に答え合わせが必要ですが、CBTであれば自動採点機能が付いたものがあります。これなら採点に時間もかからず、点数も正確に把握することが出来ます。   自己学習がやりやすい テストを受けた後に重要なのは、間違えた箇所をやり直すことです。CBTであればテスト結果を保存できるものも多いので、後から振り返った時に自分がどこを間違えてしまったのかを振り返って復習する、といった自己学習が非常にはかどります。   紙では実現できない問題が扱える 例えば英語のリスニング問題のように音声データを使った問題を簡単に取り組み事が出来ます。     将来受ける機会が増えるCBTに慣れておく 紙のテストと異なり、CBTはパソコンやタブレットを使うため、普段そういった端末を利用したことが無いと、いざテストを受ける際に操作方法に戸惑ってしまい、実力が発揮できない懸念があります。小学生のうちからCBT形式のテストを受検する機会を増やして、慣れることで今後実際にCBTを受検する際に学習効果を発揮しやすい状態にしましょう。   CBTの選び方のポイント CBTはあくまでテストの形式ですので、どういった内容のテストかといった点も重要です。ここでは自宅で気軽に利用できる形式のCBTの選び方をいくつか紹介します。   学習参考書とCBTの組み合わせ 普段使っている学習参考書と併せてCBTを使うことで、無理なく体験でき、日常学習の習効果が高くなると考えられます。   効果的な学習方法とCBTの活用法 学習参考書は勉強した後に、しっかりと知識が定着出来ているかどうかを確かめることで、より学習効果が高くなります。そこでCBTを活用しましょう。CBTであれば受検した直後に採点できるものも多いため、採点の手間も無く、どこが間違っていたのかなどすぐに分かります。     学習参考書の付録で使える! BUNRI-CBT 文理の学習参考書には、付録としてCBT使えるものがあります。   ▲BUNRI-CBTのサンプル画面   ▲テスト結果のサンプル   「小学教科書ワーク」なら自動採点CBTが無料で使える 初めてCBTを体験したい場合は文理の「小学教科書ワーク」がおススメです。小学教科書ワークは学校で使っている教科書に沿った内容で学習が進められる教科書準拠教材なので、学校の授業の予習や復習に便利です。2024年度に改訂した最新の教科書ワークは無料付録に自動採点CBTがありますので、是非書店で手に取ってみてください。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はちら   より難しい問題や中学入試を目指すなら「トクとトクイになる!小学ハイレベルワーク」 教科書より少し高いレベルの学習がしたい場合は文理の「トクとトクイになる!小学ハイレベルワーク」もおススメです。中学入試にも出題される、グラフや資料の読み取りなどを含んだ単なる知識の丸暗記では答えられない思考力問題が多く収録されています。こちらも無料付録で自動採点CBTが付いていますので是非利用してみてください。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はちら   まずはサンプルを体験してみよう! BUNRI-CBTページでは無料でサンプル問題を試すことができます。 出題される問題のタイプやBUNRI-CBTの操作性を知りたい方はまずは、サンプルを体験してみてください。   BUNRI-CBTサンプルページ https://b-cbt.bunri.jp/user/home 「教材名:CBT サンプル」から、体験したい教科と学年を選んで、「始める」をクリックしてください。     まとめ いかがでしたか。 CBTの利用方法は様々ですが、まずは普段使っている学習参考書と併せて使うことで、最新のCBTを体験しつつ学習効果を上げてみましょう。 今後より注目されるであろうCBTに上手に活用して、成績アップを目指したいですね!

小6の学習を ひとまとめ!  中学入学前の復習の必要性とは?

小学校を卒業して中学校に入学する。   新しい生活が待っていて楽しみ!     その半面、勉強のほうでは、「算数」は「数学」に変わるし、教科数も増えるし、なんかむずかしそう。 そう漠然と思ってしまうかもしれません。今のうちに、何かできることはないでしょうか。 少し考えてみましょう。     どうして小学校の復習が重要なの? 〇 基礎学力が身につくから 中学の勉強は新しいことばかりで大変そう、と思うかもしれません。 でも、中学校の勉強は小学校で習ったことがベースになっているので、そう構えることはありません。 では、どうしたらいいのでしょうか。 やはり小学校で習ったことをおさらい、復習しておけばいいのです。 そうすることで、中学校で勉強するための準備ができ、中学校に向けての基礎学力が身につくのです。     〇 苦手を残さないため 小学校では「算数」だったのが「数学」をいう名前に変わります。 それだけで、「算数苦手だった・・・」、「計算問題、むずかしい・・・」などと苦手意識が先に立ってしまうかもしれません。 そんな風に思ってしまうと中学入学前から苦手意識を持ってしまい、まだ始まっていないのにもったいないです。 小学生の時に苦手だったところは、小学生のうちに残さず克服しておけば、安心して中学生生活を始められます。     〇 中学校との学習つながり 小学校で習ったことがベースとなり、中学校でさらに深めて学んでいきます。 当然、小学校と中学校の学習はつながっています。 たとえば、小学校の算数では、一桁のたし算ひき算などからスタートし、そして小数点が入った計算や分数の計算などを学習していきました。 中学校の数学では、それらをベースにして、方程式を習っていくことになります。 小学校と中学校の学習はつながっているのです。        〇 初めてのテストで好スタートが切れる 中学校に入ると、当然テストがあります。最近は定期テストの形も地域や学校によって様々になっていますが、 パターンとしては2,3か月で区切っての定期テストが行われることが多いです。 中学に入っての初めてのテストは、入学して間もないことから、小学校で習ったことが出題される可能性が高いと思われますので、 しっかり小学校の内容を復習しておくことは、最初のテストでいいスタートが切れることにつながります。     小学校の復習のやり方 〇 冬休み・春休みは絶好の総復習のタイミング それでは小学校の復習はいつやるのがいいのでしょうか。夏休みは休みの期間が長いのですが、まだ、学年の半分も進んでいませんので、勉強が進んだ冬休み、春休みが、総復習をする絶好のタイミングだと思われます。 冬休み前までに習ってきた範囲を短期集中で復習できますし、当然、春休みにはその学年で習った全範囲を復習できます。       〇 復習にぴったりの教材は?  教科書やノートを見直す 復習をするのには何をつかってやるのがいいのでしょうか。 ひとつめとして、学校で使っている教科書、そして授業を受けた際にとったノートを見直すことです。 それぞれの地域や学校毎に使っている教科書が異なります。 まず、お手元もある教科書が授業のベースになっていますから、もとの教科書を見直すことは有効です。 そして、その教科書に基づいた授業を受けているので、その際にとったノートはとてもまとめられており、自身の教科書を理解するのに役立つことになるでしょう。    過去のテストを解きなおす 学校で行われた過去のテストを解きなおすことはとてもいい復習方法です。 テストは先生が重要だと思ったことをみんなが理解しているかを確かめるためにやっています。そこには重要事項が集まっています。 それらをもう一度、解きなおしたり、間違えたところだけをさらに見直すことでとても効率的な復習ができます。      学習サイトや学習プリントを活用 今、インターネットには、多くの学習サイトがあります。 学習プリントを無料でダウンロードできるところも多くあります。 インターネットですので、手軽にできます。やりたい教科だけ見てみたり、やりたい範囲だけを選んでできます。 いろんな種類があるので、自分に合ったものがあるかもしれません。      問題集やドリルで復習 書店にある問題集やドリルは、いろんなタイプが発行されています。 教科書に準じて作られている教科書準拠版問題集はまさに、前述の教科書をおさらい復習するのには最適です。 教科書に準じたドリルでの復習も、教科書のマスターにはいいでしょう。 また、7日間や10日間で復習が完成する問題集やドリル、夏休みなど休みの期間に合わせた復習問題集、またキャラクターやカワイイデザインの問題集など、いろんな切り口の問題集があります。 短期間で復習したい人、キャラクターなどを見ながらモチベーションUPさせて勉強したい人など、目的に合わせて選ぶことができます。     〇 学年総復習系の問題集で効率的に復習 そのほかに、学年をまとめて総復習できる問題集もあります。 小学校では算数・国語・理科・社会、そして英語の5教科の1年分を1冊に収録しており、とても効率的にできる問題集です。 3年生であれば3年生の1年間で学習する5教科の内容が1冊に収録されていますし、 6年生であれば、6年生の1年間で学習する5教科の内容が1冊に入っているため、各教科でバラバラに買いそろえる必要がないです。 それぞれの学年で、まとめて総復習するには最適の問題集といえるでしょう。     おすすめの復習教材「全科まとめて」 そこでおススメなのが、文理の「全科まとめて」。       〇 すべての教科を1冊で学習できる たとえば、3年生の「全科まとめて」は、算数・国語・理科・社会に加えて、英語も入っていて5教科まとめて復習できます。 3年生~6年生は算数・国語・理科・社会・英語の5教科収録。 1年生、2年生は、算数・国語。生活の3教科が入っています。 これらの教科の1年分がまとめて1冊で総復習できます。   〇 学年の総仕上げにぴったり 書店に行くと、復習の問題集がたくさん出ています。 算数はこの問題集を選んで、国語はこちらのほうがいいかなあ、と迷うこともあると思います。 学年の最後に、何かやろう!とするときには、「全科まとめて」は全教科が1冊にまとまっていて、 しかも、1年分が網羅されているので、まず取りかかる問題集には最適。学年の総仕上げにはぴったりの問題集です。   〇 「全科まとめて」おすすめ学習方法 1回1枚の切り取り式なので、机でもリビングでも、どこでもいつでも気軽にできます。 たとえば1日1枚ずつ、やっていくのもいいでしょう。 裏面には「学習ノート」がついており、表ページの学習で気づいたことを書くことができます。 その横には保護者の方の「見ました かくにん」欄もあるので、保護者の方が学習の状況を確認できたりもします。 また、オールカーラーなので、見やすくわかりやすく、基礎を効率的に学ぶことができます。 各教科、それぞれ進めていくと、教科毎に「しあげのテスト」がついていますので、総復習ができる構成になっています。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ 中学校に入学前は何かと不安なものです。 世の中には、いろんな勉強ツールがあふれています。 小学校の復習をしっかりして、基礎学力を身につけ、中学校につなげていきたいですね。 学年の総復習が1冊でできる「全科まとめて」をやって、スムーズなスタートを切れるよう、準備しましょう。  

バレンタインは「おかしなドリル」で楽しもう♪

今日はバレンタインの日ですね! 大切なお友だちやご家族と、チョコレートを作って食べましたか?とびきりおいしいチョコレートを買った方もいるかもしれませんね。 1年のなかでもとっても楽しみな日のうちの1日、バレンタイン。 「おかしなドリル」でもっとバレンタインを楽しみましょう! 「おかしなドリル」とは? 文理と明治がコラボした小学生低学年向けの算数ドリルです! 「普通のドリルでは子どもの集中力が続かない」 「ニガテな算数に進んで取り組むきっかけがほしい」 そんな声にお応えして、多くの人に愛される「おかし」に着目したドリルが誕生しました! おかしにこだわりました! 表紙・裏表紙はおかしのパッケージにそっくり! 算数の問題にも、たくさんおかしが登場します。 切り取り式なので、学童に自習学習用として持って行ったり、家庭学習の習慣付けに使ったりするのにもおすすめです。   お楽しみ要素もたくさん! ドリルの間にある「チョコっとまめちしき」や「チョコっとひとやすみ」では、食育関連のテーマやおかしのアレンジレシピなど、幅広いコンテンツを掲載。 楽しく知識の幅を広げることができます。   モチベーションを高める付録つき単元ごとにシールを貼っていく達成表や、学習テーマに沿った算数ボードの付録付き!工作ができるペーパークラフトも付いています。 付録を活用しながら1冊全部、やる気を持った状態で進めることができるので、お子さまの自信になります!   レシピでおかしを作ってみよう 今日はバレンタイン♪ということで、「おかしなドリル おかしなドリル 2年 たし算・ひき算」に掲載されているレシピを作ってみましょう!   とろけるキャラメルファッジ 材料 明治エッセルスーバーカップ(バニラ)⋯4〜5個 <キャラメルソース> 砂糖…80g 生クリーム…100ml 水…25 ml <デコレーション> アボロ…適量 ミントの葉…適量 〇道具〇 電子レンジ、手鍋、ボウル、ヘラ <作り方> ①手鍋に砂糖と水を入れて、中火にかけます。 ②5〜6分煮詰めてあめ色になったら弱火にして、 ③電子レンジで温めた(500Wで20秒程度)生クリームを, 少しずつ加えて混ぜながらキャラメルソースに仕上げます。 ④②の粗熱が取れたらボウルに氷水を入れ、手鍋の底を当ててぽってりしたかたさになるまでへラで混ぜます。 ⑤トッピングを加えて完成!     チャレンジしてみましょう! おかしなドリルは、工作やお菓子作りなど、ドリル1冊1冊に親子で楽しめるコンテンツがつまっています! 親子でドリルを進めながら、親子で一緒にチャレンジしてみてください♪ ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら

子どもの将来にも影響する!? 小学生のうちから学習習慣を身に付けさせるために保護者ができることは?

お子さんは毎日勉強していますか? 小学生のうちは遊びであったり、運動であったり、勉強以外のことに取り組むことも大切です。しかし、勉強する習慣を小学生のうちに身につけさせるというのもとても重要です。 今回は、学習習慣をつけることはなぜ大切なのかということと、子どもたちが学習習慣を身につけるために保護者ができることは何かをご紹介していきます!   もくじ 学習習慣は子どもの将来に影響する 子どもに学習習慣を身に付けさせるには? 保護者にできるサポート 保護者がやってはいけないこと 学年別のおすすめ学習時間&学習のポイント 学習習慣が身に付く!小学生におすすめの問題集   学習習慣は子どもの将来に影響する?! なぜ、学習習慣を小学生のうちに身につけさせることが大切なのでしょうか? 中学生になってからでもいいんじゃないの?って思いませんか?かくいう私も小学校時代は塾にも行かず毎日外で遊んでいた記憶があります。 しかし、この学習習慣身につけるのが早ければ早いほど子どもの将来に良い影響を与えます。   1.学年が上がるほど成績に差が付いてくる 学年が上がるにつれてどんどん勉強が難しくなっていき、だんだんと授業についていくのが大変になっていきます。 特に3年生ぐらいから小学校では勉強が本格化し、自分から勉強に取り組もうとしないと、どんどんと成績で差が開いていきます。 差が開いていく中で、学校の場所以外でも勉強する習慣がついているのかということが、良い成績をとるために重要です。   2.大人になってからの勉強への姿勢にも影響を与える? 勉強習慣が影響を与えるのは、テストがある学生だけではありません。 義務教育の先、高校、大学でももちろん勉強はしなければなりませんし、社会に出てからも勉強は続きます。子どものころから勉強する習慣を持っていれば、簡単にこなすことができます。また、勉強をするということに対する敷居が低くなり、日々の勉強へ取り組みやすくなります。     子どもに学習習慣を身に付けさせるには? 1.勉強しやすい環境を用意する 子どもに学習習慣を身につけさせるためには、勉強がしやすい環境を用意する必要があります。 じっくりと一人で勉強した方が集中しやすい子は、子ども部屋で勉強するのがピッタリです。逆に家族とコミュニケーションをとりながら安心して勉強がしたい子はリビングなど子どもの特性に合わせて勉強場所を用意してあげましょう。   ①子ども部屋 長時間集中できる場所である子ども部屋ですが、ちゃんと勉強しているかわからないという懸念点があります。 そのため、ドアを開けておいたり、時々部屋をのぞいて様子を確認するようにしましょう。   ②リビング 低学年のお子さんはリビングで勉強しているところが多いようです。わからないところがあればすぐ親御さんに聞くこともできるので子どもも安心して勉強できますね。 しかし、リビングは元々勉強するための場所ではないため注意が必要です。照明の明るさは暗くありませんか?椅子の高さはちょうどいい高さになっていますか?勉強しやすい環境を用意してあげましょう。     2.子どもにあった教材を与える 学習習慣を身につけさせるには子どもに合った教材を用意することも大切です。教材は主に、レベル別、目的別に分けられていることが大半です。 お子さんにあったレベルの教材を用意しましょう。九九をあまり覚えていない子に難しい算数の問題集を与えても解けるはずがありません。教材を選ぶときは、お子さんがどれだけ学習内容を理解しているのかというところを知ってから、そのレベルに合った教材を選んであげましょう。   3.ルーティンを決めて勉強を習慣にする 勉強をルーティン化することは、学習習慣を身につける上でいちばんの近道です。夕方学校から帰ってきてから30分間、朝起きたら30分間勉強する、といったように毎日の生活の一部にしましょう。 子どもが成長するにつれて、ルーティンを身につけさせるのは難しくなるので、小学生のうちに早めに習慣化させて、勉強するのが当たり前の生活にしましょう。     保護者にできるサポートは? 子どもがスムーズに勉強に取り組めるようになるには、保護者のサポートが一番重要です。保護者がサポートを続けていくと、子どもたちは少しずつ自分の力で勉強を進めていくことになります。子どもたちがこれからの将来につながる学習習慣を身につけるために、適切なサポートをしてあげましょう。   1.子どもの勉強を見守る 子どもの勉強に口出しをするのではなく、見守ることが大切です。「あれをやりなさい」「ちゃんと勉強しなさい」などと言われると学習意欲を下げてしまいます。 あくまで見守る立ち位置でサポートしましょう。わからないところがあればアドバイスをする、勉強の仕方を教えるなど、子どもに考えさせ、子どもに決めさせること前提で見守ることが大切です 2.たくさんほめる 勉強している姿勢、またその成果をほめて達成感を感じさせることが勉強を続けさせる上で重要です。 「今日は1日で3ページも勉強したんだ!」などと具体的にほめてあげることで、子どもは見守られているという安心感をえることができ、また勉強に対する自信をもつことができます。細かにほめてあげるようにしましょう。   3.保護者も一緒に勉強する 保護者がただ「将来のために勉強しなさい」と言っても、まったく説得力がありません。一緒に勉強し、勉強している姿を見せることで子どもたちの意欲を上げましょう。 また、「親が勉強を始めたら一緒に勉強するという」という習慣づけが、子どものこれからの学習習慣を身につける足掛かりになります。   4.日常生活の中で学びにつながる会話をする 子どもは日常生活の中で様々な経験を通じて学びを得ます。普段の生活の中から学びにつながるような会話も大切になります。例えば買い物に行ったときにいくらの値段になるか聞いてみたり、お湯を沸かしている時に湯気が出てきたら、「この白いもやは何でしょう?」とクイズを出してみたり、と日常生活には勉強につながることがたくさんあります。 子どもが興味を持ったことにプラスして教えてあげるだけで、子どもの好奇心をあおり新しいことを知りたいという気持ちを引き出すことができます。   保護者がやってはいけないこと 1.点数に一喜一憂する テストが返ってくるたびに、点数を見て一喜一憂していませんか?もちろん子どもがたくさん勉強して良い結果が返ってきた時は褒めてあげてください。しかし、点数が悪かったからといって、頭ごなしに叱りつけてはいけません。子どもは思っている以上に親のことをちゃんと見ています。毎回のテストで一喜一憂するのではなく、勉強していたという過程を大切にしてあげてください。また、次はいい点が取れるようにサポートすることが大切です。   2.兄弟や友達と比べる 「あの子はできたのになんでできないの?」「〇〇さんは100点取ってたのに!」こういった誰かと比較するような言葉は使わないようにしましょう。子どものやる気と自信を失わせる原因になります。   3.いろんな教材を与えて詰め込む とりあえず勉強させるためにただ教材を買い与えても意味がありません。ひたすら詰め込む勉強法は、知識量がふえ、反復学習が得意になるというメリットがある一方で、勉強がただの作業になってしまったり、知的好奇心が刺激されにくいなどのデメリットもあります。 子どもの得意不得意や、学習意欲に応じた教材を用意しましょう。     学年別のおすすめ学習時間&学習のポイント それでは、毎日どれくらい勉強するのが良いでしょうか?学年に応じたおすすめの勉強時間とポイントをご紹介します。   1.小学校1年生、2年生 小学校低学年は、まだ勉強が始まったばかり。低学年の家庭学習では、まず学習習慣をつけるということを意識しましょう。 「学校→帰宅→おやつの時間→勉強→遊ぶ時間」といった感じに日々の生活の時間に徐々に学習時間をいれていきましょう。毎日でもなくて大丈夫です。最初は土日からなど、だんだんと勉強に慣らしてあげることが大切です。 また、低学年のうちは、まだ宿題もそこまで出ないので15分〜30分がだいたいの目安です。勉強も宿題内容中心で、毎日手軽にできるドリルなどを取り入れ、勉強に抵抗感を抱かせないようにしましょう。   2.小学校3年生、4年生 小学校中学年は、徐々に勉強が難しくなってくる頃合いです。小学校で学ぶ勉強はこれからの基礎となる部分なので、躓かないように適宜声掛けをしてあげましょう。 学習量も増えるため、大体45分〜1時間を学習時間の目安です。 おすすめは、最初の30分は宿題、残りの時間は復習や自主学習など、宿題にプラスして子どもが自分から勉強に折り組むような勉強法です。子どもの自習性を育むために中学年から勉強計画を子どもに立てさせるのも良いです。   3.小学校5年生、6年生 高学年では、かなり高度な勉強がはじまります。お子さんの苦手分野は何か、どれくらい理解しているのかを把握して子どもの進度に合わせた勉強をすることが大切です。 高学年の勉強時間のおすすめの目安は1時間15分〜1時間30分くらいです。     学習習慣が身につく!小学生におすすめの問題集 学習習慣をつけるためには、市販の教材を活用することもおすすめです。一日1ページや、1日10分など、取り組んでみてください。     小学教科書ワーク 小学教科書ワークは、教科書準拠品(教科書に単元や内容を合わせた教材のこと)です。そのため、学校の進度に合わせて勉強できます。学校でわからなかったことをこの問題集を使って復習したり、逆に次のテストに備えて予習したりなど基礎から確実に力をつけることができます。 また、教科書にあっているため、毎日の学習で学校の復習をするときにはオススメです。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     小学教科書ドリル 小学教科書ドリルは小学教科書ワークと同じで教科書準拠品(国語、算数のみ。他は前教科書に対応している標準版)です。一日10分で予習、復習ができる優れものです。 短い時間の繰り返し練習で基礎力が身につくので、毎日コツコツ勉強するにはぴったりの教材です。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     できる‼︎がふえる!ドリル できるがふえるドリルは、わかりやすさ・使いやすさを追求したオールカラーの本格ドリルです。 1回2ページ構成で、毎日の学習にピッタリです!かわいらしいイラストやキャラクターで楽しんで学習することができます。 できる‼シール(国・算1.2年のみ)や巻末に書いて消せる学習ボード(国・算・理・社)、単語カード(英)などなど充実した付録も付いていて、日常から勉強しやすい工夫が詰まっています。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ 学習習慣は身に付けれることが早ければ早いほど得することができる習慣です。遊びたい盛りの小学生のうちから学習習慣をつけることは難しいですが、身に付けられれば一生モノのスキルになります。 本人のペースややりたいことなどに合わせながら学習習慣を身に付けていきましょう。  

試験まであとひと月! 今から間に合う英検®対策

みなさん、英検®の受験を申し込みましたか? 本日2023年5月2日(火)は、2023年度第1回検定の申し込みの締め切りです。 ※個人申し込み/団体申し込みの締め切り日。書店受付は4月21日(金)に締め切り済み。   本会場の一次試験の受験日が2023年6月4日(日)なので、試験まであと約1か月ですね。   「とりあえず申し込んではみたけれど…、勉強はこれからするぞ!」 というみなさまに、おすすめの英検®対策教材「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズをご紹介します。       今なら500円分の図書カードNEXTネットギフトをプレゼント!  英検®合格に向けて、カンペキに準備するには、「問題集」「単語帳」「過去問題集」でいっしょに学ぶのが効果的です。 いまなら、学研「マナビスタ」のサイトで「わからないをわかるにかえる英検® 3冊購入キャンペーン」を実施中! キャンペーン期間内に対象3シリーズから各1冊、計3冊ご購入で全員に500円分の図書カードNextネットギフトをプレゼントいたします。 キャンペーンの詳細については、こちらをご覧ください。   ▼くわしい商品紹介&キャンペーン案内の記事はこちら https://portal.bunri.jp/naruhodo/naruhodo/eiken_20230308   1か月で対策!「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズの活用法 英検®対策には2か月かけてじっくり取り組むのがおすすめです。 「そんなことをいっても、もうひと月しかない! 今からでも間に合うの?」 と不安になるかもしれませんが、大丈夫です。 ペース配分を調整し集中的に取り組めば、ひと月でも対策できます。   まずは、「問題集」で知識をインプット!   「問題集」は各単元2ページ構成。 説明(左ページ)→練習問題(右ページ)でコンパクトに学習項目がまとまっています。 単元数は級によって異なりますが、39~46単元なので、 1日2単元、4ページ進めると、20日~23日で1冊やり切れる計算です。   ★おすすめ学習方法★ 【文法、単語・熟語、会話表現】 ①左ページの説明を読む ②右ページの練習問題を解く ③章末のまとめのテストで学習内容を確認   【読解、ライティング、リスニング】 ①例題で解き方を確認 ②問題を解いて実力をつける ③章末のまとめのテストで学習内容を確認   【模擬試験】 試験と同じ形式の問題を解いて本番にそなえる   「問題集」と並行して、「単語帳」で単語と表現をインプット 「1回15分! おぼえてとくから、忘れない。」がコンセプトの「単語帳」。 スキマ時間を利用してやるのもよし、毎日まとまった時間をとってやるのもよしですが、 1か月なら週末にまとめて集中して取り組むという方法もあります。   こちらの動画は3級の例ですが、平日は付録のスキマ時間にスマホアプリ「どこでもワーク」に取り組んで、週末に本冊&テストブックにまとめて取り組むとよいでしょう。     ★おすすめ学習方法★ 【2級・準2級、3級】 ①単語・和訳の音声を聞く(♪) ②フレーズ・例文の音声を聞く(♪) ③赤シートでかくして日本語の意味を確認 ④テストを解いておぼえているかを確認   【4級、5級】 ①絵でチャンツを見ながら発音練習(♪) ②単語・フレーズの音声を聞く(♪) ③赤シートでかくして日本語の意味を確認 ④テストを解いておぼえているかを確認   ★どこでもワーク★ 外出中や移動時間に。「わからないをわかえるにかえる英検® 単語帳」が手元になくても手軽に勉強できるスマートフォンアプリです。 ▶くわしくはこちら   「過去問題集」でアウトプット! 過去問題集にはオリジナル模擬試験1回と過去3年分の過去問が掲載されています。 過去問は学習の初めに解いて出題傾向をつかむこともできますし、試験直前に解いて実力を試すのにも使えます。 週末に1回ずつチャンレンジしてみるのもよいでしょう。 模試と過去問で4回なのでひと月でできますね。   ★おすすめ学習方法★ ①別冊のオリジナル模擬試験を解く ②マークシート型の解答で答え合わせ ③大問ごとの攻略法と解説を確認 ④最近の過去3年分を解く    ★勉強用動画★ 英検®の大問ごとの時間配分がつかめるようになる動画。 PC・スマホ・タブレットで再生可能です。 ▶くわしくはこちら   まとめ 試験まで残り1か月ですが、集中して取り組めば今からでも間に合います! 「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズを携えて、合格を目指しましょう!   「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズ  ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

理科と社会の1・2年生 始めました!

2023年3月に、文理から「トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク」が発刊されました。 コンセプトなどはこちらからお願いします。 今日は理科と社会の1・2年生ってどんな内容なの? という謎にお答えします。 ★カッチカチに回答すると 小学1・2年の理科と社会は、 3年生以降の内容の先取りとなっております。   メールでお問い合わせいただいた場合は、このような回答になります。しかし、ここはブログなので、編集者の気持ちを前面に出してお答えしましょう。   理科編集担当から 主に3・4年生の学習内容を中心に構成していますが、テーマによっては5・6年生の内容にも触れています。 “理科”は一度で学習したらおしまい、ということはなく、学年が上がると共に内容を深堀りしていく教科です。 たとえば4年生では、人の体のしくみとして骨や筋肉について学習しますが、6年生ではさらに呼吸のしくみや食べものの消化・吸収などを学習します。 ワークの中では、小学校のどの学年で学習するかも示しました。 理科への興味・関心をもってもらえるよう、植物・動物、天体、電気、力、大地の変化など、さまざまなテーマを扱っています。 1・2年生にも“理科”がわかりやすいように、身近な題材・テーマをピックアップしました。 “教科学習”が始まる前の準備として、文字をなぞったり、シールを使って答えたりして、楽しみながら取り組むことができるように工夫しました。 イラストや写真をたくさん使っているので、すべてのテーマの学習が終わると、1冊の図鑑のように読み直すこともできます。 社会編集担当から 地図や、地域の様子、社会のしくみを学習する3年生・4年生の内容が中心になっています。 でも、それだけだと「ザ★社会!」という感じがしない(?)ので、都道府県や世界の国々のようすの入門的な内容も入っています。 社会といえば、書いて覚える暗記教科! というイメージがあるかもしれませんが、1・2年生の成長や発達をふまえて、楽しみながら学習ができるように工夫をました。 たとえば…… シールをはって答えたり、 めいろを解いたり、 さまざまな作業をしながら、思考力を伸ばし、社会の見方・考え方を身につけることができます。   また、人に教えたくなる(?)もの知りクイズも掲載。   解くと得意になる!  誌面見本でお気づきかもしれませんが、小学校低学年でも読み進められるように、すべての漢字にふりがなを付けています!理科も社会も、小学校1・2年生が授業で学ぶ前に学習することで「私できる! 得意だよ」になれる教材になっております。ぜひご購入をご検討ください!   「トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク」   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら    

おかしなドリル豆知識

この春、文理からとってもかわいい新刊が出たことをご存知でしょうか!こちらの、「おかしなドリル」です。   今日は、文理のTwitter・Instagramで投稿中の「おかしなドリル」豆知識から、いくつかご紹介します! 画像をタップするとツイートに飛ぶので、気になったら見てみてくださいね☆     裏表紙まで、お菓子パッケージを意識!   一番の特長は、お菓子のパッケージそっくりなその見た目。 そっくりなのは、オモテだけじゃないんです! 裏表紙を見てみると… お菓子の裏面で、見たことのあるような表示が! 原材料は?保存方法は?なんと書いてあるでしょうか。       シールはクリアタイプ!台紙に貼ることで絵が完成!   8点すべて、シールとシールを貼る達成表が付録になっています。 シールは透明になっていて、達成表に貼っていくことで、自分だけの絵が完成! おかしのキャラクターたちといっしょに、どんな絵を作ろうか…… そんなところも楽しめます!       アポロの中には、ラッキースターが…?!   お菓子のアポロを買うと、たまに星形のアポロ「ラッキースター」が入っています。 なんと、おかしなドリルのアポロ、「小学1年 けいさん」も、紙面のどこかに ラッキースターが隠されているそうです! 私はまだ見つけられていません…… みなさんもぜひ探してみてください!     楽しくおいしい?勉強タイムをぜひ! 算数が苦手な子も、楽しく勉強できるドリルを作りたい!という思いから作られた「おかしなドリル」 算数と向き合う時間をきっと素敵なものにしてくれるはずです。 おかしなドリル豆知識は、この後も文理のTwitter・Instagramで随時更新しますのでお楽しみに!     ▼Instagramでは、制作秘話をマンガで紹介しています!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   SNSキャンペーン開催中! 抽選で、「明治のおかし詰め合わせ」が当たるキャンペーンを開催中です! 応募締め切りは4/16! TwitterからでもInstagramからでも応募できますので、ぜひご参加ください!   ▼以下バナーより、詳細をチェック!         ~今回の執筆者~イニシャル:I所属:営業部門年代:20代今回のひとこと:顔がかいてあるチョコベビーを食べるのが好きでした

教科書ワーク4科目セットには付録がたくさん!付録を使って、楽しく勉強しよう♪

桜が咲き始め、いよいよ春本番ですね。 入学・進級を迎えるみなさま、おめでとうございます! この春から勉強を頑張りたいみなさまにおすすめなのが、「小学生教科書ワーク4科目セット」です!   「小学生教科書ワーク4科目セット」とは… 「教科書ワーク」は、教科書に沿って学べる「教科書準拠」の学習参考書! 教科書ワークを進めることで。授業の予習・復習がよりスムーズになります。 「小学生教科書ワーク4科目セット」は、 そんな教科書ワークが4冊まとまったお得なセット! 4冊分の価格で、楽しく学べる豪華付録がついています。   今回は、付録を一挙ご紹介! それでは、付録の使い方を見て行きましょう。     小学生教科書ワーク4科目セット1年生、見た目はこんなかんじです。 4科目が入るケース付きなので、収納や持ち運びにとっても便利!     それでは、いざ開封! まずはセットを購入した方だけの、特別な付録をご紹介!     付録その1「地球の歩き方」コラボ!世界のあいさつと国旗カード 旅行ガイドブック「地球の歩き方」とコラボした国旗カード! 組み立てて使うパッケージは「地球の歩き方」そっくり!    表紙イラストも描きおろしです。付録を開けると、国旗カードがずらり。国旗カードを切り離して、ケースを組み立てると自分だけの国旗カードセットができます。     色々な遊び方をご紹介!国旗や国名、まめちしきを楽しみながら学びましょう!     付録その2 発音アプリを体験できる!わくわく英語ドリル アルファベットから会話練習まで取り組める、学年別の英語ドリルです。なんと、1年生から英語学習をスタートできます! 全48ページで、パズルや点つなぎなど楽しみながら取り組めるページも豊富。   さらに、英語音声つき!発音を確認しながら学習できます。   /この一冊で、英語入門はかんぺき!!\     さらに!購入した方だけがつかめるチャンスも?! セットの中から、新学期限定キャンペーンに応募できるようです! 5教科にちなんだ学びを体験するチャンス?! 教科書ワークを飛び出して、学びの世界へとびだそう!         いよいよ教科書ワークで勉強開始!       …ちょっと待ってください!まだまだ付録がたくさんあるようです。     国語と算数の付録を広げてみると……   ノートやポスター、シール、テストなど教科ごとに様々な付録が付いています!学習の幅が広がること、間違いなし! 本冊と付録は、色々な使い方ができます。自分だけの学習方法を見つけましょう♪     好評発売中! 楽しい付録がたくさん詰まった小学教科書ワークセットは、全国の書店で発売中です。 お近くの書店で探してみてください! (蔦屋書店 フォレオ菖蒲店さま)

ちぇこ Czech チェコ?

Dobrý den ! (ドブリーデン) こんにちは!     WBC(ワールドベースボールクラシック)、盛り上がっていますねえ~! (執筆時はまだ、大会途中です。)予選ラウンドは順調に確実に勝ちを積み重ね、イタリアにも勝って、決勝ラウンド進出しました! (私は前回、ワールドカップの開催している最中に、このBunri-LOGブログを書いたので、「ドイツ☆スペイン☆コスタリカ」と題して、コスタリカについて、ちょっとだけ紹介させていただきました。) 今回のWBC、予選ラウンドで戦った国は、中国、韓国、オーストラリア、チェコ。中国、韓国、オーストラリアは、そこそこイメージつきますよね。 中国は、言わずと知れた中華料理。万里の長城など。   韓国は、トッポギやサムギョプサル。韓流ドラマは好きな人、多いでしょう。   オーストラリアは、コアラ、カンガルー、オージービーフ。     でも、「チェコ」って?     「チェコ」といえば、って何を思い浮かべます? 今回のWBCの予選最終戦で、チェコと戦って、チェコを意識する出来事がいつくかありました。 佐々木朗希投手の剛速球がチェコの選手のひざに当たってしまったエピソードは、皆さんもご記憶に新しいのではないでしょうか。 一塁の山川選手が当たったチェコの選手に歩み寄り、謝罪する場面があり、球場内から拍手が送られてました。その2日後には、佐々木朗希投手がチェコの選手たちが泊っているホテルを訪れ、両手いっぱいのお菓子を渡した、というエピソードも!佐々木朗希選手、すばらしい! それをうけて、チェコの監督は日本の文化、観衆に驚き、「なんとジェントルなんだ」と感動してくれたらしいです。チェコの監督、すばらしい!!   そんな出来事があって、チェコという国をもう少し知りたくなりました。   「チェコ」はどんな国? チェコは東ヨーロッパにある、山脈に囲まれた内陸国です。 チェコって聞くと、チェコスロバキア?って思い浮かぶのは、年代の差がありそうですが、激しく変化してきた歴史が激動を物語っています。 第二次世界大戦が終わった後は社会主義体制の国となり、チェコスロバキア共和国として復活した時代もあれば、自由化民主化路線が布かれるなど、紆余曲折を経て、社会主義の崩壊、そして、スロバキアと分離して、現在のチェコ共和国となっています。OECD(経済協力開発機構)やNATO(北大西洋条約機構)、EU(欧州連合)にも加盟しており、今回のWBSのメンバーが、社会人野球の選手のように多くが仕事を持っての選手だった、という興味深いエピソードもありました。選手たちの職業は、学校の先生だったり、消防士、営業マン、電力会社勤務や大学生など、だったようです。    「チェコ」の有名な食べ物って?   チェコと言えば、「ビール」です。国民1人あたりのビール消費量は、なんとチェコが世界一なんですって。(知りませんでした)  主食は「クネドリーキ」というゆでパンです。小麦粉やじゃがいもを練って作ります。 日本人にとってのお米でしょうか。 内陸に位置するチェコは、伝統的に肉料理が中心。豚肉がよく食べられ、牛肉や鶏肉も食べる。 お魚は種類は少ないですが、「鯉(コイ)」を食べるようです。特にクリスマスは「鯉」だそうです。フライにしたり、スープにしたり。ビール煮なんかもあるそうです。     「チェコ」に行ってみたい♪ 日本の北海道よりも北に位置していて、歴史も文化も異なる「チェコ」。今回のWBCで対戦して、心温まるエピソードから「チェコ」をちぇこっと知りたくなりました。 日本代表が決戦のアメリカの地に降り立った際、大谷翔平選手、空港で「チェコ」の国旗が付いた帽子を被っていましたね!粋な計らいに、チェコのキャプテンも喜びのコメントを発表してました。そんな、日本とつながりが深くなった「チェコ」首都プラハには、世界遺産にもなっているお城やステンドグラスなど、世界の中でも屈指の美しい街が広がります。  世界の国々、いつか訪れるのを夢みながら・・・♪        世界の国々といえば・・・   文理の定番「小学教科書ワーク」の新学期限定4科目セットの付録は、今年は「世界のあいさつと国旗カード」になっています。そして、あの「地球の歩き方」とコラボしているので、国旗カードの裏には世界のあいさつとともに「ものしりまめちしき」も載っています!よかったら、書店さんに行って、見てみてください。   ※冒頭の「Dobrý den!(ドブリーデン)」はチェコ語で「こんにちは!」です(^^♪         ~今回の執筆者~イニシャル:N所属:営業部門年齢:50代今回のひとこと:世界はひとつ(^^♪

【2024年度最新】小学生向け問題集7選|子どもに適した問題集で学力アップを目指そう

「学力を向上させたい」「勉強習慣を身に付けたい」そんなときはどうすればいいのでしょうか。 小学生の学力アップには問題集選びが重要です。 ただし、小学生向けの問題集は数多く出版されており、選び方が分からないという方も少なくありません。   そこで今回は、問題集の選び方や小学生におすすめの問題集を紹介します。 問題集の必要性や使用のメリットについても併せて解説するため、問題集を買うべきか迷っている方にも必見の内容です。     目次 1. 小学生向け問題集で家庭学習を始めよう   2. 小学生|問題集で家庭学習するメリット4つ   3. 小学生の問題集を選ぶ4つのポイント   4. 基礎から応用まで!全学年におすすめの「小学教科書ワーク」   5. 毎日コツコツ!短時間でできるおすすめ問題集3選   6. 中学受験にも!ハイレベルを目指すおすすめ問題集2選   7. 「全科まとめて」で全ての教科を1冊で学習   8. まとめ   POINT ・問題集の導入には、「学習習慣が身に付く」「自分のペースで進められる」「経済的な負担が少ない」など複数のメリットがある。 ・子どもの性格や学力、得手不得手に合わせて問題集を選ぶことが大切。 ・学校の授業内容の予習・復習には、教科書準拠品と呼ばれる問題集が適している。     小学生向け問題集で家庭学習を始めよう  家庭学習として授業内容の予習・復習をすることで、 「学習内容が記憶に残りやすくなる」 「苦手な分野を認識できる」 「テストに出やすい問題の傾向を掴める」 といった効果が期待できます。   さらに、中学校に進学した際、「勉強のやり方が分からず困ってしまう」「授業についていけない」といったことが起こらないようにするためにも、小学生のうちに正しい学習方法を身に付けておくことが重要です。 学習方法が分かっていれば、たとえ勉強内容の難易度が上がっても自身の力で学習を継続できます。 学校での勉強だけではなく、問題集を使用した家庭学習も導入しましょう。       小学生|問題集で家庭学習するメリット4つ 問題集を用いた家庭学習は、子どもの学力を高めるための代表的な学習方法のひとつです。 塾に通ったり通信教育を始めたりするよりも気軽に導入できるため、「問題集でも効果はあるの?」と、疑問を感じている方もいるでしょう。   ここでは、問題集による家庭学習のメリットを4つ紹介します。     メリット1 学習習慣が付く 小学生のうちに家庭学習を始めておくことで、「机に向かい決まった時間勉強をする」という習慣が身に付くのが最大のメリットです。   歯を磨くことや顔を洗うことと同じように、勉強することが日常生活の一部になれば、テスト勉強や受験勉強の際にも大きな抵抗を感じることなく勉強に取り組めるでしょう。   また、小学校で習う勉強内容は、中学校や高校で習う勉強の基盤になるため、毎日自主学習し基礎をしっかりと固めておくことが大切です。     メリット2 子どもの理解度に合わせられる 学校の授業や塾では、複数人で一緒に勉強を進めます。 しかし、学習の理解度や得意・不得意な分野は人それぞれのため、じっくりと理解を深めたい子と、どんどん先に進みたい子の間で差が出てしまう恐れがあります。   一方、家庭学習の場合は、自分のペースで学習することが可能です。子どもの理解度やモチベーション、その日の体調などを見ながら進められます。   メリット3 親子で楽しく学べる 「家庭学習は、子どもが一人でやるもの」と考えている方もいますが、家庭学習は親子で一緒に勉強することが大切です。 学習内容の確認や解説を通して自然と会話が増え、信頼関係を深められるといったメリットがあります。 また、おうちの方と一緒に勉強すると「勉強が楽しい」「今日も褒めてもらえるかな」といった前向きな気持ちが生まれるかもしれません。 会話を交えて楽しく取り組むことで、子どもの学習意欲向上の効果も期待できるでしょう。     メリット4 費用が抑えられる 塾や家庭教師といった他の学習方法と比べると、問題集による学習は費用負担が少ないです。 たとえば、通信教育を始める場合は月に3,000円~数万円程度、塾に通う際は月に1万円~数万円程度の費用がかかります。   一方、問題集による学習では、基本的に教材の購入費用しかかかりません。 金額は問題集によって異なりますが、数百円~数千円程度で購入できるものがほとんどです。 家計にかかる経済的な負担を軽減できるのもメリットのひとつでしょう。     小学生の問題集を選ぶ4つのポイント 小学生向けの問題集にはさまざまな種類があるため、子どもに合った内容のものを選ぶことが大切です。 「何となく」で選んでしまうと、せっかく家庭学習を導入しても思うように学習が進まない可能性があります。   問題集を選ぶ際の重要なポイントは全部で4つです。ポイントを押さえて、適切な教材を選びましょう。     ポイント1 続けられるかどうかが重要 最初から問題量が多く時間のかかるものを選ぶと、子どもの負担になりかねません。 勉強自体を苦痛に感じてしまう可能性があります。 子どもの集中できる時間は意外と短いものです。 最初は易しい問題や一問一答形式の問題など、達成感を得やすいものから始めましょう。 家庭学習に慣れてきたら学習時間を少しずつ伸ばしていくことで、大きな負担をかけることなく集中力を高められます。     ポイント2 教科書に対応したものは使いやすい 学校の授業内容の予習・復習をしたり、テスト範囲を学習したりする際は、教科書準拠品が使いやすいでしょう。 教科書準拠品とは、普段使っている教科書の内容に準拠して作られた問題集のことです。 教科書に書かれている用語などがそのまま使用されていたり、教科書の参照ページが記載されていたりするため、教科書の内容に関する理解を深めたいときに適しています。   また、習っていない問題が急に出てきたり問題の傾向が違ったりして、混乱してしまうという心配もありません。       ポイント3 子どもの好みを尊重する 小学生向けの問題集には、イラストが描かれていたり、カラーが多用されていたりするものがあります。 毎日使用するもののため、子ども自身ができるだけ楽しい気持ちで取り組める問題集を選ぶのがポイントです。 1ページ達成するごとにシールを貼れる仕様になっているものや、最後に賞状がもらえる仕組みになっているものもあります。 さまざまな問題集を比較し、やる気を高められるものを選択しましょう。     ポイント4 適切な難易度のものを選ぶ 基礎ができていない状態でハイレベルな問題集に取り組むと、難しいと感じ、挫折してしまう恐れがあります。 そのため、「基礎」から始め「標準」「応用」「発展」と、少しずつ難易度を上げていくようにしましょう。   問題集には対象年齢や難易度が記載されています。事前にしっかりとチェックし、子どもの理解度に合った教材を選びましょう。         基礎から応用まで!全学年におすすめの「小学教科書ワーク」 これから家庭教育を始める場合や苦手分野の勉強の際は、文理の「小学教科書ワーク」がおすすめです。     小学教科書ワークは、各教科書会社の許可を得て作られた教科書準拠の学習参考書となります。 ここでは、小学教科書ワークの特長について紹介します。     特長1 基礎・練習・応用を段階的に学べる 問題集の中には、「基礎だけ」「応用だけ」と難易度が絞られたものも少なくありません。 一方、小学教科書ワークは「基本のワーク」「練習のワーク」「まとめテスト」と3段階の構成になっているのが特徴です。 1冊の中で基礎から応用に向かって順番に学べるため、効率的に知識を定着させることができます。 また、達成感を得やすいのもうれしいポイントです。 簡単な問題から取り組んで成功体験を積むことで、学習に対するモチベーションを維持できます。       特長2 役立つ付録が充実 家庭学習に役立つ付録が充実しているのもポイントのひとつです。 付録があると楽しく学習を進められるため、子どものやる気につながります。以下は、小学教科書ワークの付録の一例です。   【主要5教科共通ふろく】・わくわくポスター ・実力判定テスト ・わくわくシール(※英語は除く) ・わくわく動画 ・自動採点CBT   【教科別】・国語:漢字練習ノート・算数:計算練習ノート・理科:理科カード(WEB版つき)・社会:社会カード(WEB版つき)、白地図ノート・英語:英語練習ノート、英語カード、音声配信「onhai」、文理のはつおん上達アプリ「おん達」     値段は1冊あたり1,518円(税込)で、1年間使用できます。 塾や習い事に通う際の経済的な負担が気になる方にもおすすめです。     特長3 4科目セットなら主要科目をまとめてカバー 毎年新学期には、小学教科書ワークの4科目セットが販売されます。 通常、教科書ワークを買う際には自分の使っている教科書がどの教科書会社のものか確認しておく必要がありますが、4科目セットは地区に合うものを購入すれば、自動的に自分にあったワークが揃うため選ぶのも簡単です。   学年別のセット内容は以下の通りです。 ・1~2年生:国語・算数・漢字・数と計算・3~6年生:国語・算数・理科・社会※一部地域によって異なる場合があります。   また、4科目セットにはセット限定の特別付録も入っています。 セットの価格は6,072円(税込)で、小学教科書ワーク4冊分と同じ値段です。 そこにさらに付録が付いていることから、バラバラに4冊購入するよりもセットのほうがお得に購入できます。     ※セットは毎年新学期に書店店頭でのみ販売しています。ネット書店では購入できませんので、ご注意ください。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       毎日コツコツ!短時間でできるおすすめ問題集3選 学習習慣を身に付けたいときや集中力を高めたいときは、空き時間を利用して気軽に取り組める「ドリル」が最適です。 ここでは、文理のおすすめドリルを3つ紹介します。   ドリルを使用して、毎日コツコツと問題に取り組む癖を付けながら、日々の予習・復習により基礎学力向上を目指しましょう。     教科書ドリル     教科書ドリルは、教科書レベルの問題に毎日少しずつ取り組むことができるドリルです。 コンパクトなA5サイズで、1回あたり10分で問題が解ける構成になっているのも魅力です。 勉強にかかる負担が少なく、自然と集中が続きます。   特に、学習の基礎となる国語・算数については、教科書の内容に合わせて作成された教科書準拠品となっています。 学校の教科書と一緒に使用すれば、授業内容と同じ速度で学習でき、教科書の知識を早期に定着させることに役立ちます。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     できるがふえるドリル     できるがふえるドリルは、一般的なノートと同じB5サイズのドリルです。 空きスペースを利用して大きめの挿絵やポイント解説、豆知識などが記載されており、勉強に苦手意識を持っている子や、楽しく勉強を進めたい子におすすめです。   また、ドリルのページは1枚ずつはぎ取れる仕様になっています。 やるべき範囲が一目で分かるため、「どこまで進めるのだろう」「まだこんなにやるページがある」といった気持ちが起こりにくいでしょう。 勉強に対するモチベーションの維持に役立ちます。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     毎日ちょっと365日ドリル   毎日ちょっと365日ドリルは、個別指導の明光義塾と共同開発した英語の教材です。 7日間かけて10単語を繰り返し学習するという明光式メソッドが取り入れられています。   小学校で習う英単語を6冊で完了できるのもうれしいポイントです。1日1ページ進めれば、1年半で学習が完了します。   なお、読み書きだけでなく、リスニングの学習も可能です。スマートフォンやタブレットで全ての単語の音声を確認できます。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       中学受験にも!ハイレベルを目指すおすすめ問題集2選 家庭学習が定着してきた方や受験の予定がある場合は、難易度の高い問題集にも積極的に取り組みましょう。 ここでは、ハイレベルを目指す方におすすめの問題集を2つ紹介します。     トップクラス問題集   トップクラス問題集は、中学入試に備えた問題集です。 小学校1年生から4年生までの国語と算数に対応しており、全8種類あります。 中学入試問題の出し方や傾向に基づいた内容になっているのが特徴で、学力診断ができる「総しあげテスト」も付帯されています。   さらに、問題集の答えが記載されている「答えと解き方」に、各問題の考え方や指導のポイントが書かれているため、勉強の教え方が分からない場合や指導に難しさを感じている保護者にとっても役立つ1冊となるでしょう。   ▶ご購入はこちら   ハイレベル算数ドリル   ハイレベル算数ドリルは、得意を伸ばしたい子や学校の勉強では物足りないと感じている子に適した教材です。 問題は「標準レベル」「ハイレベル」「トップレベル」の3段階構成になっており、学習の理解度に合わせて学びを深められます。   ドリルの紙面はオールカラーで、子どもでも取り組みやすいデザインを採用しているのが特徴です。 問題集のページ上部には、学習のねらいやアドバイスも記載されています。   また、解答の「てびき」には答えの導き方も記載されているため、問題の解き方が分からない場合も安心です。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       「全科まとめて」で全ての教科を1冊で学習   「どのドリルがよいか分からない」「問題集選びに悩む」というときは、1冊で全教科の内容を学習できる「全科まとめて」がおすすめです。   1ページごと切り離せるようになっているため、取り組む範囲を一目で確認できます。 また、問題は表面だけに記載されており、裏面は自由に書き込みができるような仕様になっています。 集中が続かない子や達成感を味わいたい子に適した問題集です。   なお、学年別に「ひらがな」や「九九」「都道府県」などが記載された便利なボードも付いてきます。 リビングや勉強部屋に貼り、学習を促しましょう。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       まとめ 小学生は中学校や高校で習う勉強の基礎を学ぶ大切な時期です。 学校での授業だけでなく家庭学習も導入し、学習習慣を身に付けましょう。 毎日机に向かう時間を設けることで勉強をする癖ができれば、テスト勉強や受験勉強の際に感じる負担を軽減できます。   家庭学習の際は、市販の問題集を利用すると便利です。 小学生向けの問題集選びに悩む場合は、文理の教科書準拠の問題集がおすすめです。 問題集は各ネット書店でも購入できますので、ぜひご検討ください