2022/08/02

いま、“大人”に伝えたい! 「小中学校の勉強やり直し」オススメ書籍3選

小中学生の保護者の皆さま、突然ですが、こんな経験はありませんか?

 

 

 

☑テレビのニュースを見ていたら、答えられない質問を子どもにされた。

☑子どもの勉強の相手を小学校までしてたけど、中学校に上がって内容がわからなくなった。

☑生活での疑問や悩みに直面して、「あの頃もっと勉強していれば……」と思わされた。

 

人生100年時代などと謳われているとおり、現代は子どもだけでなく、大人になっても勉強を続ける時代

……というのは言いすぎかもしれませんが、

 

「わからなかったことが、わかる。」

「自分が、昨日の自分より成長している。」

 

という感覚は、代えがたい喜びです。

そこで今回は、「大人の皆さんにこそ伝えたい、【学び直し】にぴったりの文理の教材」を(筆者の独断と偏見で)ご紹介したいと思います!

 

 

 

オススメ書籍その1:『わからないをわかるにかえる 中学公民』

※『わからないをわかるにかえる 中学公民』は2025年に改訂しました。本記事に掲載の紙面は改訂前の画像になります。最新版のご案内はこちら

 

中学生向けの超基礎問題集である『わからないをわかるにかえる』シリーズ。

本シリーズは、中1~中3の国語・数学・理科・社会・英語…と多種多様なラインナップがあります。

あえてその中から、「大人の学び直し」に最適な1冊を選ぶなら、「中学公民」をオススメします。

 

中学の「公民」の授業でどんなことを学習したか、皆さまは覚えていますか?

例えば、以下のような項目を扱います。

 

・選挙や政党のしくみ

・家計と消費

・労働者の権利

・税金や社会保障のしくみ

 

……どれも、大人の私たちからすると、身近な話題ですよね?

正直なところ、筆者が中学生のときは、

 

「地理、歴史と比べて、公民は暗記ばかりでつまんない」(←失礼)

 

と思っていました。

しかし、大人になり社会経験を経た今こそ、公民の学習内容は身にしみることが多いです。

 

△本紙34ページ。つい先日に参議院選挙がありましたが、小選挙区制と比例代表制の違いを身近な人に説明できるでしょうか?

 

『わからないをわかるにかえる』シリーズは、左ページで解説をし、右ページで問題を解く仕組みになっているので、その名の通り、「わかりやすさ」は折り紙つきです。

 

△左ページに解説、右ページに問題

 

右ページの問題の多くは左ページの解説を見ることで解くことができます。

問題を解くことで、一時しのぎでない、ずっと残り続ける「知識」をしっかり定着させられます。

 

また、同じ『わからないをわかるにかえる』シリーズから、英検®対策本も出ています。

勉強でなにか具体的な目標を持ちたい方は、英検®合格を目標に本書に取り組んでみてはいかがでしょうか?

 

△『わからないをわかるにかえる』英検®シリーズ。詳しくは公式ページをご参照ください。
 

オススメ書籍その2:『中学教科書ワーク 技術・家庭(1~3年 全教科書対応)』

※『中学教科書ワーク 技師・家庭』は2025年に改訂しました。本記事に掲載の紙面は改訂前の画像になります。最新版のご案内はこちら

 

 

『教科書ワーク』は、小中学校の授業の進度と合わせて学習できる準拠教材で、文理の看板商品ともいえるシリーズです。

この教科書ワークに、国語・数学・理科・社会・英語のいずれでもない、実技の銘柄があるのをご存じですか?

現在は「美術」「音楽」「保健体育」「技術・家庭」の4銘柄が出ており、

いずれも学年別でなく、また特定の教科書に紐づかない「全教科書対応」の銘柄です。

 

中学での実技科目は、高校入試で扱われないためか、どうしても相対的に小さく扱われがちです。

私自身も中学生のときは、

 

「実技とか、おまけでしょ」(←失礼)

 

と正直思っていました……。

 

しかし、実は大人になった今こそ、実技(「美術」「音楽」「保健体育」「技術・家庭」)はお役立ち情報の宝庫なのです!

ためしに、『教科書ワーク 技術・家庭』の誌面を少しのぞいてみましょう。

 

 

あなたは、下の問題を何問正解できますか? 

 

△57ページ「情報の技術」より。※現在、通信方式は「http」ではなく「https(Hypertext Transfer Protocol Secure)」が主に使われています。

 

 

△87ページ「家族・家庭と地域の関わり」より

 

 

△101ページ「食品の調理」より

 

 

△137ページ「金銭の管理と購入(2)」より

 

こたえ

★本記事で出題された問題の答えはこちら

(※2ページ目のアンケートについては回答期間を終了いたしました。)

 

……いかがでしたか?

誌面をご覧いただくとわかる通り、大人になった私たちから見ると、「技術・家庭」には、

 

「かゆいところに手が届く~~!」

 

そんな知識が満載なのです。

今回取り扱った「技術・家庭」だけでなく、「美術」「音楽」「保健体育」など実技の他銘柄にも、大人が身につけていたい教養や、生活の知恵が詰まっています。

この機会に、ぜひ手に取ってみませんか?

 

オススメ書籍その3:『できるがふえるドリル 小学4年 計算』

 

 

最後は、これまでと少し違う趣向の1冊をご紹介します。

たとえば仕事を退職されたり、子育てから手離れをしたりして、

 

「1日で使える時間にゆとりができた」

 

という方は、「小学校の計算」をやり直してみませんか?

「小学校の勉強なんて……」と侮るなかれ。

紙面を見てみると、意外とややこしいことを小学生がしていることに気がつくはずです。

 

△小学4年のわり算。しっかり解ききることができるでしょうか?

 

小学校の「算数」は、中学で「数学」にステップアップします。

それに伴い、必要とされる考え方が、目に見えるものを扱う具体的な思考から、現実の例に落とし込みづらい抽象的な思考へとだんだん移っていき、だんだんと算数に「ニガテ意識」を持つ子どもが増えていきます。

大人になった皆さまの中にも、

 

「この辺りから、算数・数学がよくわからなくなったんだよなぁ……」

 

という方がいるのではないでしょうか。

もし生活で自由に使える時間が増え、新しく何かをはじめようと思った方は、あの頃のニガテ意識を解消する時間をあえて作ってみるのもアリかもしれません。

 

最新版のご案内

今回の記事では、「大人の学び直し」に最適な文理の教材として、以下の3つの書籍を取り上げました。

 

『わからないをわかるにかえる 中学公民』(※2025年度改訂版のご案内です。)

 

・『中学教科書ワーク 技術・家庭(1~3年 全教科書対応)』(※2025年度改訂版のご案内です。)

 

・『できるがふえるドリル 小学4年 計算』

 

大人の立場になると、自身が持てる時間がどうしても限られてしまいます。

その一方で、「自分が気になったことを好きなだけ勉強できる」のは大人の特権!

今回取り上げた書籍が気になった方は、ぜひ書店に足を運んでみてください。

 

 

 

 

「大人の教科書ワーク」好評発売中!

2024年2月1日に、文理から初の大人の学び直しシリーズ「大人の教科書ワーク」が発売しました!

”教科書をひもとけば、日常がちょっぴり楽しくなる”をコンセプトに、

教科書を軸にして学び直すことができるシリーズとなっています。2

 

▲日常の悩みやギモンを、小中学校の教科書で解決!

 

「学び直しって何からやればいいんだろう」

「なんとなく中学生くらいの勉強をやり直したいけど…」

といった方におすすめです。

 

・『大人の教科書ワーク』

 

 

 

 


記事一覧へ

関連記事

【2025年度最新】教科書販売をしている書店とは?購入方法や価格について解説します

皆さんが小学校や中学校での学習で使用している教科書。教科書は新学期などに学校で無償で配られているため購入したことのある方は少ないと思いますが、 「家庭学習用にもう一冊欲しい」「学校は卒業してしまったが教科書を使ってもう一度学習したい」「家庭教師をしていて指導用に購入したい」 といった人もいらっしゃると思います。そんな時はどうやって購入すればいいのでしょうか?実は教科書も一部の書店で購入することが出来るのです。今回は教科書の購入方法について解説します。   動画で大筋チェック!   目次   教科書は書店で販売されている? 教科書を購入する方法は3つある   教科書の価格を調べるには   教科書の購入が必要になる3つのケース   2025年度は中学校の教科書改訂年   教科書の内容を学ぶなら「教科書準拠」の問題集がおすすめ   教科書準拠のおすすめ問題集2選   まとめ     <POINT> ・教科書は書店で購入できる ・購入の際は事前の下調べが重要 ・「教科書準拠」の問題集で学習効率UP     教科書は書店で販売されている? 結論から申し上げますと、教科書は書店で販売されています。   全ての書店で購入できるわけではない 教科書は書店で販売されていると書きましたが、一般的な書籍と異なり全ての書店で購入できるわけではありません。 全国に約2650か所ある(令和6年4月時点)教科書取扱店で購入できます。   学校に通っていなくても購入できる 教科書は学生が使うものというイメージですが、学校に通っていない人でも購入することが出来ます。         教科書を購入する方法は3つある 教科書を購入する方法が3つあります。   教科書取扱書店で購入する 最も一般的な購入方法です。まずはお近くに教科書取扱店があるかどうか調べましょう。 お住まいの都道府県の教科書供給所で調べることができます。 なお各都道府県の教科書供給所は一般社団法人教科書供給協会HPに掲載されています。   教科書取扱店が分かったら、その店舗に教科書販売しているかどうか問い合わせることをお勧めします。何故かというと、教科書取扱店といっても教科書を在庫しているケースは少なく(一部の大型書店ではその地区の教科書のみを在庫している場合もあります)、また教科書を学校へ納入してはいるものの、一般のお客様に販売していないケースもあるからです。これは教科書販売店ごとによって違うので、かならず確認しましょう。     教科書供給所で購入する 教科書販売店に卸しているのがこの教科書供給所になるため、教科書の在庫を常備しています。しかし、一般的には販売店に供給する業務を行っているため、一般のお客様に直接販売しているかどうかは供給所によって異なるようです。また多くの都道府県で教科書供給所は1か所しかないため、遠方になってしまうことも多いです。供給所での購入をお考えの場合は、必ず一度問い合わせするようにしましょう。     インターネット通販で購入する 教科書の販売は教科書販売店もしくは供給所で行っているため、Amazonなどの通販書店では購入できません。インターネット販売対応をしている教科書供給所のHPより購入してください。なおカード決済かできるかどうかなど、販売している供給所によって異なるようですので事前にお調べください。         教科書の価格を調べるには 教科書の価格はいったいいくらなのでしょうか?教科書本体を見てみても、どこにも書いていませんね。実は教科書の価格は文部科学大臣が認可して決められているのですが、価格が決定するのが発行初年度の配布の直前のため、教科書の印刷製本には間に合わず、教科書本体に定価表示がされていません。定価については、教科書協会発行の定価表をご確認ください。 なお教科書は非課税です。       教科書の購入が必要になる3つのケース ここでは教科書の購入が必要になるケースについて具体的に解説します。   義務教育以降 小学校、中学校は義務教育なので教科書は学校から無償で配布されますが、高校など義務教育以降については購入が必要になります。小中と違い高校の場合は地区ごとに使用する教科書が定められておらず、その高校ごとに指定の教科書を購入することになります。教科書の指定については新学期などに学校からアナウンスがあるケースがほとんどですので、通学している学校に確認してください。   教科書を紛失した 紛失した場合は購入が必要になります。前述の通り、学校によって教科書取扱店が決まっているため、学校の先生に質問するかお近くの教科書販売店に問い合わせください。   違う採択の教科書を読みたい 小中学校で配布される教科書は学校のエリアによって定められているため、他の教科書会社の教科書を読むことは出来ません。あくまで自習用となりますが、採択以外の教科書が欲しい場合は購入する必要があります。     2025年度は中学校の教科書改訂年 教科書は約4年のサイクルで改訂されます。 2025年度は中学校の教科書の改訂年に当たります。   教科書が改訂される年には、教科書の内容が変わるだけでなく、学校でどの教科書を使用するかを決める「採択」も変更になるので、注意が必要です。 教科書の採択は、公立学校の場合はその学校を設置する市町村や都道府県の教育委員会に、国・私立学校の場合はその学校の校長に権限があります。   このように、地域や学校ごとに使用する教科書が異なるため、ご自分で教科書を購入される際には、最新の採択情報を確認するようにしましょう。 学校でどの教科書を使用しているかは、「教科書採択サーチ」※で調べられます。 ※一部私立学校は対応していないものもございます。     教科書の内容を学ぶなら「教科書準拠」の問題集がおすすめ 教科書での学習効果をより高めるには「教科書準拠」の問題集がおすすめです。前述の通り、教科書は出版社によってそれぞれ内容が異なっています。 一般的な問題集ですと、同じ学年の教科でも教科書の内容や順番と違う場合があるんですね。 しかし教科書準拠であれば、教科書の内容や順番に沿って作ってあり、分からないところがあっても教科書のどのページを参照すれば良いかすぐに分かるので使いやすいです。 お持ちの教科書をみながら予習も出来ますし、一度学習した単元を復習するのも良いでしょう。 小学校や中学校のテストは教科書の内容から出ることも多いですから、教科書準拠の問題集で学習することで学校のテスト対策もバッチリです。       教科書準拠のおすすめ問題集2選 小学・中学教科書ワーク 教科書準拠のおすすめ問題集と言えば何と言っても「教科書ワーク」です。 小学教科書ワークはオールカラーのみやすい紙面、また役立つ付録も充実。   小学教科書ワーク   2024年度の改訂版では、1~3分程で楽しく学習の振り返りができる「わくわく動画」や、 コンピューターでテストが受けられる「自動採点CBT」など、デジタル付録が充実しました。     また、英語はリスニング対策の音声配信機能「onhai」はもちろん、英語の発音をAIが判定する発音上達アプリ「おん達」など様々な付録が学習をサポートします。   小学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     中学教科書ワーク 中学教科書ワークもオールカラーで分かり易い紙面構成。     中学は何と言っても定期テストが重要ですから、教科書の進度に合わせた学習でしっかり学習し、予想問題で確認。赤シート付のスピートチェックでテスト直前まで対策はバッチリです。   2025年度の改訂版では、コンピューターでテストが受けられる「自動採点CBT」や、5教科の3年間の学習内容を1つのアプリでいつでもどこでも学べる「Newどこでもワーク」などのデジタル付録が充実しました。     中学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     小学・中学教科書ガイド 教科書ガイドはその名の通り、「教科書のガイドブック」! 教科書に掲載されている問題の解答や、英文の和訳などの解説も示されています。 授業の予習・復習のときに手元にあると安心のシリーズです。 小学教科書ガイド ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   中学教科書ガイド ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ 教科書は全ての学習の基礎となります。 今回は教科書の購入方法について解説しましたが、教科書についての理解を深めて頂けたのではないでしょうか。 まずはお手持ちの教科書の内容をしっかり理解して着実に学習を進めましょう。 そして、文理の「教科書ワーク」を始めとした教科書準拠問題集を使って、さらに学習を進めて頂けば幸いです。