なるほど!Bunri‐LOG

アゲモノ【第6回】「円の面積」

    学び直したい大人に贈る連載「アゲモノ」 昔習った気がするあれやこれ… 少し思い出してみませんか? おいしいアゲモノが一緒だから、サクサク取り組めます         質問 この図形は何に見えますか?   ▼選択してください▼   エビフライ   トンカツ    からあげ                                                  本当にそうでしょうか?   戻る▲                                                                                                   そう!エビフライに見えますね。                     では問題 このエビフライのように見える図形の面積を求めなさい。円周率はπとする。         ヒントを見る▼     解答・解説へ▼         ※この下へスクロールするとヒント①が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                       ヒント① 半径rの円の面積は、πr² また、半径r、中心角a°のおうぎ形の面積は、πr²×a/360     問題にもどる▲   ヒント②へ ▼     解答・解説へ▼             ※この下へスクロールするとヒント②が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                             ヒント② パズルのようにぴったりはめると…?しっぽの部分を足すのも忘れずに。       問題にもどる▲   ヒント①へ ▲     解答・解説へ▼                 ※この下へスクロールすると解答が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                                                                                   解答・解説   解答 36πcm²     小さい半円を図のように移動させると、 衣の部分を大きな円の半分と見なすことができます。 この大きな円の半径は8cmなので、衣の面積は、π×8²×1/2=32π(cm²)です。   しっぽの部分を忘れずに足します。この部分は、半径4cmの円の1/4なので、面積は、π×4²×1/4=4π(cm²)となります。   求める面積は、32π+4π=36πより、36πcm² です。     ★ちなみに★ πは「周囲(perimeter)」の意味を持つギリシャ語 περίμετρος (ペリメトロス) の頭文字です。     問題にもどる▲           次回もお楽しみに!     学び直しおすすめ書籍 ①大人の教科書ワーク ちょっとしたギモンを小中学校の教科書を振り返りながら解説! 「なにかやってみたい」「読み物として楽しみたい」 そんなあなたにおすすめ。 ▲日常の悩みやギモンを、小中学校の教科書で解決!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     ②わからないをわかるにかえる学年別・領域別 中学生向けの超基礎シリーズ。 中学校の学習に沿ってやり直したい人におすすめ。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。   ▲基礎をいちからていねいに学び直したいときに   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら       ③コーチと入試対策!3年間の総仕上げ 短期間で高校入試対策シリーズ。 要点だけ、さらっとやり直ししてみたい人におすすめ。 1教科10日間で中学3年間をざっと確認できます。   ▲紙面もかわいく、キャラクターによるヒントが豊富です   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     ④旅するワーク 「地球の歩き方」とコラボした新シリーズ! 世界の国々の地理・歴史について、旅行気分で学び直してみませんか? 「知らなかった!」となる豆知識もたっぷりで、大人でも楽しめます!   ▲地球の歩き方ライターによるコラムも豊富で読み応え抜群!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら

アゲモノ【第5回】「文節のはたらき」

    学び直したい大人に贈る連載「アゲモノ」 昔習った気がするあれやこれ… 少し思い出してみませんか? おいしいアゲモノが一緒だから、サクサク取り組めます           問題 次の下線部で示した文節のはたらきとして正しいものを、あとのア~オからそれぞれ選びなさい。   ぼくはその日、①サックサクのコロッケを買った。 早く帰ろうと、②いそいそと歩き出したが、ついにがまんできず、一口ほおばってしまった。 その瞬間、なんともいえない幸せな気持ちが胸に③広がった。   ア 主語イ 述語ウ 連体修飾語エ 連用修飾語オ 接続語   ヒントを見る▼     解答・解説へ▼         ※この下へスクロールするとヒント①が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                       ヒント① 修飾語は、「何を」「いつ」「どこで」「どのように」など、他の文節の内容を説明する働きをもつ。連体修飾語は体言を、連用修飾語は用言を詳しく説明するもの。       問題にもどる▲   ヒント②へ ▼     解答・解説へ▼             ※この下へスクロールするとヒント②が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                             ヒント② 体言は名詞のこと。用言は動詞や形容詞、形容動詞のこと。         問題にもどる▲   ヒント①へ ▲     解答・解説へ▼                 ※この下へスクロールすると解答が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                                                                                   解答・解説   ①ウ ②エ ③イ   ぼくはその日、①サックサクのコロッケを買った。 ①=ウ 連体修飾語 早く帰ろうと、②いそいそと歩き出したが、ついにがまんできず、一口ほおばってしまった。 ②=エ 連用修飾語 その瞬間、なんともいえない幸せな気持ちが胸に③広がった。 ③=イ 述語   ①は、「コロッケ」の状態を説明しています。「コロッケ」は体言(名詞)なので、連体修飾語です。 ②は、「歩き出した」の様子を説明しています。「歩き出した」は動詞、つまり用言なので、連用修飾語です。 ③は、主語「気持ちが」に対応した述語です。       問題にもどる▲           次回もお楽しみに!     学び直しおすすめ書籍 ①大人の教科書ワーク ちょっとしたギモンを小中学校の教科書を振り返りながら解説! 「なにかやってみたい」「読み物として楽しみたい」 そんなあなたにおすすめ。 ▲日常の悩みやギモンを、小中学校の教科書で解決!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     ②わからないをわかるにかえる学年別・領域別 中学生向けの超基礎シリーズ。 中学校の学習に沿ってやり直したい人におすすめ。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。   ▲基礎をいちからていねいに学び直したいときに   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら       ③コーチと入試対策!3年間の総仕上げ 短期間で高校入試対策シリーズ。 要点だけ、さらっとやり直ししてみたい人におすすめ。 1教科10日間で中学3年間をざっと確認できます。   ▲紙面もかわいく、キャラクターによるヒントが豊富です   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら  

アゲモノ【第4回】江戸時代の改革

    学び直したい大人に贈る連載「アゲモノ」 昔習った気がするあれやこれ… 少し思い出してみませんか? おいしいアゲモノが一緒だから、サクサク取り組めます           問題 日本で天ぷらが広まったのは江戸時代ですが、江戸時代の幕府の政治について、次のア~エを起こった順に並べなさい。   ア 水野忠邦が天保の改革を行った イ 徳川吉宗が享保の改革を行った ウ 松平定信が寛政の改革を行った エ 田沼意次による政治が行われた         ヒントを見る▼     解答・解説へ▼         ※この下へスクロールするとヒント①が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                       ヒント① 松平定信は徳川吉宗を手本とした。水野忠邦は、田沼意次が奨励した株仲間を解散させた       問題にもどる▲   ヒント②へ ▼     解答・解説へ▼             ※この下へスクロールするとヒント②が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                             ヒント② 寛政の改革は非常に厳しかったため、次のような狂歌が読まれた「白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき」       問題にもどる▲   ヒント①へ ▲     解答・解説へ▼                 ※この下へスクロールすると解答が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                                                                                   解答・解説   イ→エ→ウ→ア     享保の改革:1716~1745年田沼意次の政治:1772~1786年寛政の改革:1787~1793年天保の改革:1841~1843年 享保の改革・寛政の改革・天保の改革は合わせて三大改革とよばれる。いずれも、幕府の財政を立て直すために行われた。三大改革はいずれも質素倹約を奨励し、田沼意次は商業を奨励した。       問題にもどる▲           次回もお楽しみに!       学び直しおすすめ書籍 ①大人の教科書ワーク ちょっとしたギモンを小中学校の教科書を振り返りながら解説! 「なにかやってみたい」「読み物として楽しみたい」 そんなあなたにおすすめ。 ▲日常の悩みやギモンを、小中学校の教科書で解決!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     ②わからないをわかるにかえる学年別・領域別 中学生向けの超基礎シリーズ。 中学校の学習に沿ってやり直したい人におすすめ。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。   ▲基礎をいちからていねいに学び直したいときに   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら       ③コーチと入試対策!3年間の総仕上げ 短期間で高校入試対策シリーズ。 要点だけ、さらっとやり直ししてみたい人におすすめ。 1教科10日間で中学3年間をざっと確認できます。   ▲紙面もかわいく、キャラクターによるヒントが豊富です   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら  

アゲモノ【第3回】「野菜の切り方」

    学び直したい大人に贈る連載「アゲモノ」 昔習った気がするあれやこれ… 少し思い出してみませんか? おいしいアゲモノが一緒だから、サクサク取り組めます           問題 揚げ物ばかりじゃなく野菜も食べよう!次の野菜の切り方の名前として、それぞれ正しいものをあとのア~オから選びなさい。   ア いちょう切りイ くし形切りウ ささがきエ 半月切りオ 小口切り         ヒントを見る▼     解答・解説へ▼         ※この下へスクロールするとヒント①が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                       ヒント① ささがきは、「笹掻き」と書く。笹の葉はどんな形?       問題にもどる▲   ヒント②へ ▼     解答・解説へ▼             ※この下へスクロールするとヒント②が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                             ヒント② くし形切りはトマトや玉ねぎ、リンゴなど球体のもので使われる切り方         問題にもどる▲   ヒント①へ ▲     解答・解説へ▼                 ※この下へスクロールすると解答が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                                                                                   解答・解説   ①エ ②ア ③オ ④ウ     いちょう切り・くし形切り・半月切りは、それぞれ切った時の形がいちょう・櫛・半月ににているためにその名がついた。ささがきも、「笹掻き」と書き、切った時の形が笹の葉に似ていることから。小口切りの小口は「材料の端」を指し、端から切っていくのでこの名がついた。   ちなみに、「小口」というのは印刷用語でも登場する。本の外側を「小口」・内側の綴じる方を「のど」とよぶ。       問題にもどる▲           次回もお楽しみに!       学び直しおすすめ書籍 ①大人の教科書ワーク ちょっとしたギモンを小中学校の教科書を振り返りながら解説! 「なにかやってみたい」「読み物として楽しみたい」 そんなあなたにおすすめ。 ▲日常の悩みやギモンを、小中学校の教科書で解決!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     ②わからないをわかるにかえる学年別・領域別 中学生向けの超基礎シリーズ。 中学校の学習に沿ってやり直したい人におすすめ。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。   ▲基礎をいちからていねいに学び直したいときに   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら       ③コーチと入試対策!3年間の総仕上げ 短期間で高校入試対策シリーズ。 要点だけ、さらっとやり直ししてみたい人におすすめ。 1教科10日間で中学3年間をざっと確認できます。   ▲紙面もかわいく、キャラクターによるヒントが豊富です   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら  

アゲモノ【第2回】「月の見え方」

    学び直したい大人に贈る連載「アゲモノ」 昔習った気がするあれやこれ… 少し思い出してみませんか? おいしいアゲモノが一緒だから、サクサク取り組めます           問題 運ばれてきたとんかつの付け合わせのレモンを見て、ちょっと気の利いた事を言いたくなった。次のセリフの( )に当てはまる言葉として、正しいものを選びなさい。   このレモン、( 上弦の月 /下弦の月 )が沈んでいくところみたいだね         ヒントを見る▼     解答・解説へ▼         ※この下へスクロールするとヒント①が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                       ヒント① とんかつを地平線に見立ててみよう     問題にもどる▲   ヒント②へ ▼     解答・解説へ▼             ※この下へスクロールするとヒント②が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                             ヒント② 上弦・下弦の由来は諸説あるが、半月を弓に見立てたとする説がある。 弓の、弦(つる)とよばれる部分はここ。       問題にもどる▲   ヒント①へ ▲     解答・解説へ▼                 ※この下へスクロールすると解答が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                                                                                   解答・解説   解答 上弦の月   月を弓に見立てたときに、月が沈む時間に弓の弦(つる)の部分が上に来ているのが上弦の月。半月を見つけたら、言ってみよう!           問題にもどる▲           次回もお楽しみに!     学び直しおすすめ書籍 ①大人の教科書ワーク ちょっとしたギモンを小中学校の教科書を振り返りながら解説! 「なにかやってみたい」「読み物として楽しみたい」 そんなあなたにおすすめ。 ▲日常の悩みやギモンを、小中学校の教科書で解決!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     ②わからないをわかるにかえる学年別・領域別 中学生向けの超基礎シリーズ。 中学校の学習に沿ってやり直したい人におすすめ。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。   ▲基礎をいちからていねいに学び直したいときに   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら       ③コーチと入試対策!3年間の総仕上げ 短期間で高校入試対策シリーズ。 要点だけ、さらっとやり直ししてみたい人におすすめ。 1教科10日間で中学3年間をざっと確認できます。   ▲紙面もかわいく、キャラクターによるヒントが豊富です   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら  

アゲモノ【第1回】「三平方の定理」

    学び直したい大人に贈る連載「アゲモノ」 昔習った気がするあれやこれ… 少し思い出してみませんか? おいしいアゲモノが一緒だから、サクサク取り組めます           問題 スーパーマーケットで揚げ物を選んでいるとき、トングとアジフライの間に直角三角形が見えることが気になってきた。   次の三角形ABCについて、辺BCの長さを求めなさい。       ヒントを見る▼     解答・解説へ▼         ※この下へスクロールするとヒント①が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                               ヒント① 三平方の定理を使ってみよう。   三平方の定理ってなんだっけ?となったらヒント2へ         問題にもどる▲   ヒント②へ ▼     解答・解説へ▼             ※この下へスクロールするとヒント②が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                             ヒント②   三平方の定理は 直角三角形において、斜辺(直角と向かい合う辺)以外の2つの辺の長さをそれぞれ2乗して足すと、斜辺の長さの2乗と等しくなる、 という公式。     ちなみに、2乗とはその数を2回かけ算すること。2の2乗=2×2=42の3乗=2×2×2=8   問題にもどる▲   ヒント①へ ▲     解答・解説へ▼                 ※この下へスクロールすると解答が見えますのでご注意ください。                                                                                                                                                                                                                                                                   解答・解説   解答 5cm   三平方の定理によると、直角三角形において、a²+b²=c² が成り立つ。     問いの直角三角形ABCについてa=BC、b=AB、c=CAとして、三平方の定理を使うことができる。 a²+b²=c² ⇒ BC²+AB²=CA²   AB=12、CA=13なので、BC²+12²=13²   これを計算していくと、BC²=13²-12²BC²=169-144BC²=25 BCは2乗して25になる数字なので、5または-5があてはまるが、三角形の辺の長さが負の数や0になることはありえない(BC>0) よって、BC=5     問題にもどる▲           次回もお楽しみに!         学び直しおすすめ書籍 ①大人の教科書ワーク ちょっとしたギモンを小中学校の教科書を振り返りながら解説! 「なにかやってみたい」「読み物として楽しみたい」 そんなあなたにおすすめ。 ▲日常の悩みやギモンを、小中学校の教科書で解決!   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら     ②わからないをわかるにかえる学年別・領域別 中学生向けの超基礎シリーズ。 中学校の学習に沿ってやり直したい人におすすめ。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。   ▲基礎をいちからていねいに学び直したいときに   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら       ③コーチと入試対策!3年間の総仕上げ 短期間で高校入試対策シリーズ。 要点だけ、さらっとやり直ししてみたい人におすすめ。 1教科10日間で中学3年間をざっと確認できます。   ▲紙面もかわいく、キャラクターによるヒントが豊富です   ▶シリーズページはこちら    ▶ご購入はこちら  

キュリオって何者?

こんにちは!  ぼくはキュリオ! 株式会社文理のマスコットキャラクターだよ!           最近、「キュリオって何?」「猫なの?」 という声を聞くことが増えてきたので、今日はこの場を借りて自己紹介をしたいと思います!       目次 キュリオって何者?   名前は公募で決まった!   公式キャラクターなの?   キュリオの部屋を見たい?   猫なの?   キャラ仲間ができた!     キュリオって何者? ぼくはもともと、文理Webサイトのマスコットキャラクターだったんだ。 2005年3月10日に文理HPが全面リニューアルしたときに、生まれたんだよ。   2005年当時のHPがこちら! 見たことあるかな?         名前は公募で決まった! 「キュリオ」っていう名前は、なんと新聞での募集で決まったよ! 「この子に名前をつけてキャンペーン」で多数の応募をもらい、その中から選ばれたのが『キュリオ』なんだ。 「好奇心」を意味する、「curiosity(キュリオシティー)」という言葉に由来しているよ。   当時のHPのニュースを見ると、ネーミングキャンペーンの文字が!     公式キャラクターなの? はじめはWebサイトのキャラクターだったのが、 次第に本やお店のPOPなどにも登場するようになっていったよ。   2010年には@curio_bunriのSNSアカウントも開始! 今ではすっかりお決まりのキャラクターとして定着したんだ。     ▼小学教科書ワークの付録や、中学教科書ワーク付録アプリに登場!     ただ、企業を代表する公式キャラクターとして生まれたわけではないから、 「公式キャラクターか?」といわれると微妙なところなんだ。         キュリオの部屋を見たい? 「どこでもワーク」には、ぼくの部屋を完成させるおまけがついてる! 教科・学年によって部屋は少しずつ異なっているよ。 教科ごとに異なるぼくのファッションにも注目!   どこでもワークについてくわしくはこちら! ▶シリーズページはこちら       猫なの? ぼくは、猫のキャラクターというわけではなくて、キュリオはキュリオなんだ。 特に猫らしい習性もないんだよ。 (実は箱に入ったことはあるけど・・・) 好きな食べ物はカレー!       キャラ仲間ができた! 2023年に開設した文理のLINE公式アカウントでは、 「B-DESKくん」が新たに登場! 後輩ができたよ!   Bは「勉強」のBなんだ。     LINE公式アカウントやアプリ「まなサポ」、新しくできた付録の利用サイトでは、 B-DESKくんが活躍しているね。     ぼくはLINEではショップの案内を担当してるよ! \いらっしゃいませ!/         これからもよろしくね! 今後も色々挑戦していきたい! みんなにたくさんの「なるほど!」を届けられるように ぼくもがんばるね! 今後ともよろしくお願いします!                

2024年はうるう年!うるう年って何のためにあるんだろう

  2024年は「うるう年」!ということで、今年は2月29日が存在する年です。つまり、1年が366日ある年ですね、いつもよりも1日増えて、なんだかちょっとお得に感じます。しかし、この「うるう年」どうして存在するのでしょうか?皆さんはどの年が「うるう年」に当たるのか知っていますか?今回、「うるう年」についていろいろ調べてみましたので、ご紹介します!   うるう年とは? 上でも書いた通り、うるう年とは通常の年よりも2月29日が追加され1日多くなった年のことを言います! 漢字では「閏年」と書き、「じゅんねん」とも呼びます。この「うるう年」、なんと古代ローマの時代から始まっているそうです。ユリウス・カエサルが制定したユリウス暦で、「うるう年」が導入され、ユリウス暦では1年の最後に当たる月である「2月」で日数の調整がされていたようです。2月の日数が他より少なかったり、うるう年で1日増えたりするのは、古代ローマの暦がもとになっているからなんですね。   うるう年は何であるんだろう?   では、そんな「うるう年」の日と、うるう年でない日が存在するのでしょうか? そもそも、年間日数である「365日」は、地球が太陽の周りを1周する公転周期にあたります。しかし、正確には公転周期は365日ではなく、「365.24219日」なんです! 小数点以下の数字なんて誤差だと思うかもしれませんが、この小数点以下を時間に換算すると、公転周期と暦には毎年「6時間」ずれが生じていることになります。 つまり、4年がたつと、1日ずれてしまうことになりますね。40年たつと10日間もずれてしまうことになり、いずれ暦と季節が合わなくなっていってしまいます。このずれをなくすために「うるう年」が導入されることになったようですね。     どの年がうるう年?   4年で1日ずれてしまう年間日数。この1日のために、原則的には4年に1度「うるう年」が作られています。 現在私たちが使っている暦は「グレゴリオ暦」といい、世界中で使われているのですが。グレゴリオ暦では「うるう年」になる年を2つのルールで決めています。 ① 西暦年数が4で割り切れる年 例えば2004年、2008年、2012年…もちろん、2024年も4で割り切ることができますね。4年に1度「うるう年」が来るように、このようなルールが決められています。   ② 西暦年数が100で割り切れて400で割り切れない年は平年(うるう年ではない年のこと)とする   ①のルールの他に②のルールが決められています。これは例えば、2100年は4で割り切ることができますが「100で割り切ることができ、400で割り切れない」ので平年になります。同じように2200年や2300年もそうだと言えますね。 「うるう年」はほぼ4年に1度来ますが、時たま8年に1度になるため注意が必要です。     うるう秒もあるって知ってた?   「うるう年」だけではなく「うるう秒」も存在していたこと知っていましたか? 世界の基準の時間は高精度な原子時計に基づいて決められていますが、地球が1回転する時間で決まる1日の長さ(24時間)は、実は海流や大気の影響などでムラがあります。 そのため、世界の標準時間と徐々にずれていってしまうことになります。このずれを「0.9秒以内」に戻すために導入されたのが「うるう秒」です。 1972年に「うるう秒」が実施されてから、27回行われており、2017年1月1日(日本標準時間)に行われた「うるう秒」が最近のものになります。   しかし、このうるう秒、2035年まで原則廃止になることが決定しました!うるう秒を追加するたびに、コンピューターなどのシステムも1秒追加する必要があるため、もしシステムで問題が起きた場合大変なことになってしまいます。 そういった危険性があるため、「うるう秒」は原則廃止になったようです。     うるう年の問題も解いてみよう!   「うるう年」についていろいろご紹介してきましたが、ここからは「うるう年」に関する中学入試の算数問題でも出題される問題を解いてみましょう!               どうですか?解けましたか? 特に問題②は入試にも出題される「日暦算」と呼ばれる問題です。小学5年生ぐらいで習うことが多いです。 うるう年になる年かどうかには、規則性があるので、その規則を使ってしまえば簡単に問題を解くことができます。   では、それぞれ答え合わせをしていきましょう。       解説  上の図のように、4、100、400、それぞれの数字で割り切れるかどうかを計算してみましょう! 「4で割り切れて、100と400では割り切れない年」「4でも100でも400でも割り切れる年」この2つの西暦がうるう年になります!             解説 ①1年後の7月24日は何曜日かを調べてみる!   1年は365日のため、365日を7日間(1週間)で割ってみましょう!   365÷7=52あまり1(52週と1日)   2024年の7月24日が、2023年の7月24日の52周と1日後にくることをあらわしています。 つまりこれは、1年がたつごとに曜日は1つずれるということを表しています。 2023年7月24日は月曜日ですが、来年の2024年7月24日は火曜日になると考えられますね。   しかし、2024年はうるう年のため、2/29がふえますね。そのため、うるう年の年は1日ずれる日が多くなるため、曜日が2つずれるということがわかります。 これらのことから、2024年7月24日は火曜日ではなく水曜日ということが導き出せます。     ②100年の間に何回「うるう年」があるかを考える 2023年の100年後は2123年!この100年間の中に何回うるう年があるかを計算してみましょう。   4の倍数がうるう年のため   100年÷4=25回   しかし、問題①で出てきたように2100年はうるう年に含まれないので(4と100で割り切れるが、400では割り切れないため!)   25回ー1回=24回   うるう年は、2123年までの間に24回あったということがわかります。     ③うるう年を2年分として計算する! ここが簡単に解くためのポイント!!   うるう年は2日分曜日がずれるので、うるう年は2年分として扱いましょう。 つまり、100年後で計算するのではなく、124年後として計算します。 そして、1年で曜日が一つずれるなら、7年で7つずれて、また元の曜日に戻ってくるので   124÷7=17あまり5   17回月曜日~日曜日をくり返し、月曜日の5日後と考えると2123年7月24日は土曜日!ということがわかります。     まとめ 今回は、「うるう年」について、ご紹介いたしました。 私も調べていて知らないことばっかりだったので驚きでした。 うるう年のルールはなんとなく4年に一度なのかなと思っていたら、他にもルールがあったんですね。   また、今回はうるう年のルールを使って解く問題もご紹介しましたが、皆さん解けましたか? 2問目は特に中学受験にも出題されるようなレベルの問題で難しかったのではないかと思います。 こういった問題はルールを理解して、規則性を見つけることが大切です。   是非、他の問題も解いてみてください!  

さぁ、サウナ、行こう ~サウナへの誘い~

  今日は2月6日!   2月6日は、「ブログの日」「ブ(2)ロ(6)グ」、そして「お風呂の日」「ふ(2)ろ(6)」です。   そんな本日の記事では、サウナをピックアップ!   「サウナ・スパ 健康アドバイザー」の資格をもつ筆者が、   サウナの基本から、おすすめの入り方やそのポイントをご紹介!勉強の息抜きにも、サウナはとてもオススメですよ!!   ※今回ご紹介するサウナの入り方は、あくまで筆者がオススメするものであり、科学的根拠などはございません...   それでは、サウナの扉を開けて、新たな冒険へ旅立ちましょう!     第1章:サウナの基本   ステップ1:サウナとは? サウナは、遠赤外や蒸気などで高温になった室内(サウナ室)で過ごすことで体を温め、 汗をかくことを目的とした温浴法です。フィンランド発祥の伝統的なサウナから、様々なスタイルが生まれ、世界中で愛されています。 銭湯のサウナやスパのサウナも好きですが、こういう外サウナやテントサウナを巡るのも大好きです!!   ステップ2:サウナの種類 ドライサウナ: 低湿度で高温の空間。典型的なサウナのスタイルで、フィンランドなどでよく見られます。 蒸気サウナ: 高湿度で温まるサウナ。湿気が多く、呼吸を楽にする効果があります。 赤外線サウナ: 赤外線を用いて温めるサウナ。体の深部まで温まりやすく、筋肉の緊張を和らげることが期待できます。   どれも好きですが、個人的に一番よく行くのはドライサウナです。   こういうセルフロウリュがあると、テンションがとっても上がります。 ロウリュ・・・サウナストーンにアロマ水をかけて熱い蒸気を発生させ、室内の温度を一気に上げて発汗を促す     第2章:サウナの健康効果   ステップ3:リラックス効果 サウナに入ると、体温が上がり、血行が良くなります。これにより、筋肉が緩み、リラックス効果が生まれます。また、高温の空間が心地よく、ストレス解消にも!   ステップ4:デトックス効果 サウナでは、汗をかくことで体内の老廃物や有害物質が排出されます。これにより、肌がきれいになりますし、免疫力が向上します。受験生にオススメ?!   ステップ5:血行促進と疲労回復 高温の環境に身を置くことで、血管が拡張し血行が促進されます。これにより、酸素や栄養が筋肉に効率的に供給され、疲労回復が促進されます。       第3章:オススメのサウナ&水風呂の入り方   ステップ6:オススメのサウナ&水風呂&外気浴のルーティン いろいろなサウナに行き、いろいろな入り方をしてきた筆者の、オススメのサウナ&水風呂&外気浴のルーティンをご紹介します!   ~~筆者のサウナルーティン~~  ⓵まずは体を洗います。   ここで綺麗にしておくと汗がいい感じで出る気がします。サウナで髪が痛む気がするので、サウナ前にトリートメントまでする派です。    ⓶次にお風呂に入って身体を温めます。   サウナの前からお風呂で身体の中心温度をあげておくと、サウナに入ったときにすぐに全身がポカポカして気持ちが良いです。    ⓷サウナに入る前には身体の水気をタオルで拭きとります。   水分がついているとサウナ室の温度が下がりますし、発汗効果もおちてしまいます。    ⓸いざサウナ!   時間の目安は8分~12分ですが、何分でも良いと思います。   個人的には「暑くて出たい!」と思ってから1分我慢すると、水風呂に入った時の快感がより強い気がします。     いきなりサウナ室の最上段に座る方もいますが、個人的なおすすめは、1セット目は下段~中段に座り、2セット目以降から上段に座る、です。   身体の内から温まってない状態で、サウナ室の最上段に座ると、頭とかは暑いのに手足の先端はあんまり温まっていない状態になりませんか?   なので、下段から、ゆっくりと身体の芯を温めていきます。            ⓹サウナルームから出たら、シャワーや掛湯などで汗を流します。   ここでのポイントは、シャワーの温度は熱めにすること!   水風呂で身体を急激に冷やしてあげることが「ととのい」への近道なので、シャワーで身体の温度を冷やしてしまうのはもったいない気がします。            ⓺いざ水風呂!   ぜひ水風呂には肩まで浸かってみてください。ものの数秒であったかくなってきます。   どんなサウナーでも水風呂に入る瞬間は「冷たすぎる…」と思っているものです。   目安は30秒~2分ですが、これも何分でも良いです。   個人的な「ととのい」への目安は、呼吸してる時に肺に入る空気が冷たく感じたら、水風呂の終わり時です。            ⓻いざ外気浴!   水風呂から出たら、ご褒美の休憩タイムに突入です!   外気浴とはいうものの、都心のサウナなどでは外気浴スペースがないことも多いです。   とにかくリラックスして、デッキチェアなどに座って身体と心を休めましょう。   個人的には、リラックスする前に急いで全身の水気を拭き取った方が、「ととのっている」時間が長いような気がします。        外気浴...最高です...    ⑧再度サウナ室へ!   外気浴とサウナの間の時間にお風呂を挟むかどうか議論は決着がつきません。   個人的にはお風呂を挟む派です。外気浴で身体が少し冷えた後に、露天風呂に入るあの瞬間が大好きなので。   お風呂を挟まずにサウナ室に入ったほうが、「ととのい」状態になりやすいとはいわれていますが、好みの問題だと思います。    ⓽4~7のサウナと水風呂→外気浴・休憩のセットを繰り返す     この【サウナ】→【水風呂】→【外気浴・休憩】のセットを繰り返すことで、   脳内でトランス状態、いわゆる「ととのう」「ととのった」状態を体感しやすくなります。(難しいことはよくわからないけど気持ち良いので良いだろう派)   サウナ室・水風呂・休憩の時間は人によってまちまちですので、分に合った「ととのい」やすいルーティンを見つけてみてください。   第4章:サウナの注意点   ステップ7:水分補給の重要性 サウナでは多くの汗をかくため、こまめな水分補給が必要です。脱水症状を防ぐため、サウナ前後に水分を十分に摂ることを心がけましょう。 私はサウナに行く予定が前もって決まっていたら、その前日から2Lの水を買って、たくさん飲むようにしています。 そうすると、いざサウナ室に入った時の発汗効果がとても高まっている気がします。   ステップ8:過ごしすぎに注意 サウナはとても気持ち良いですが、なにごともやりすぎは逆効果になります。適度な利用を心がけ、体調に合わせて利用しましょう。   ステップ9:健康状態の確認 体調が優れないときのサウナはNGです。自分の体調を理解し、無理せず楽しむようにしましょう。     まとめ   外気浴の最初の1分間。 あの瞬間は頭の隅々まで冴えわたり、どんな難問でも解決できそうな、そんな気がしてきます。 私は学生時代(今もですが)、忙しくて頭がパンクしそうな時ほどサウナに行き、頭と心と身体のリフレッシュをするようにしていました。 日頃から勉強や部活で忙しい日々を送っている学生のみなさんにぜひオススメしたいのが、今回ご紹介したサウナです。   頭と心と身体のリフレッシュが、新たな冒険の始まりかもしれませんね。さあ、サウナのドアを開け、心地よい旅に出発しましょう!     【今回の執筆者】 イニシャル:M(サウナ・スパ 健康アドバイザー) 年代:20代 ~今日の一言~ 「サウナ・スパ 健康アドバイザー」の資格を持っていると全国のサウナ施設で割引が受けられます!     

寒い冬は温かい鍋料理が一番

12月ということでいよいよ年末。寒い冬に食べたいものと言えば、やはり鍋料理です。   冬が訪れると、寒さをしのぐために身も心も温まる食事が欲しくなりますね。 その中でも、特に冬になると食べたくなるのは「鍋料理」ではないでしょうか。   鍋料理は、一つの鍋で具材を煮込んだり炊き込んだりしますので、家族や仲の良い友人たちと一緒に囲むと食卓が温かくなりますね。 では、今年の冬に食べたい鍋料理はどんなものでしょうか? すき焼きやしゃぶしゃぶなど定番の鍋料理も良いですが、地方ならではのご当地鍋料理にチャレンジしてみましょう。     例えば北海道の「石狩鍋」。石狩鍋は北海道の石狩地方に由来しており、新鮮な海の幸と山の幸を使った具材が特徴です。中心となる具材は北海道産の鮭。身だけでなく骨などのアラも使い、さらに豆腐、タマネギ・キャベツ・シイタケ・春菊・長ネギなどの野菜を、昆布で出汁を取った味噌仕立ての汁で具材を煮込みます。また、北海道ならではの新鮮な牡蠣を使用したり、牛乳やバターなどを加えてクリーミーな味わいに仕上げることもあります。これにより、まろやかな風味と濃厚なコクが生まれ、石狩鍋特有の濃厚な味を形成します。寒い地方の料理って感じですね。美味しいですよ~。   次に挙げるのは秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」。きりたんぽ鍋の主役はその名の通り「きりたんぽ」です。米を練って長い棒状にし、焼いたものですね。これを適度な長さに切って鍋に入れ、鶏肉とごぼう、まいたけ、せり等を一緒に煮込みます。特に秋田は美味しい地鶏の産地ですから、この鶏の出汁が味の決め手となります。きりたんぽはスーパーなどで売っているものを使っても良いですが、米を練って団子状にした「だまこ」であれば意外と簡単に作る事が出来ますので、まだ食べたことの無い方は是非チャレンジしてみて欲しいですね。締めにはうどんを入れると美味しいですが、せっかく秋田の郷土料理ですから、稲庭うどんを入れたら完璧ですね。   西日本を代表する鍋と言えば、博多の「もつ鍋」でしょうか。もつ鍋の特徴は、牛や豚のもつ(内臓)を主な具材として使用することです。コリコリした食感と独特の旨味が特徴のもつを、昆布や鶏ガラをベースにしたダシで煮込むことで非常に濃厚でコクのある汁が出来上がります。そして沢山のニラやニンニク、キャベツなどの野菜にしっかり煮込むことで、野菜の旨味や甘みがスープに溶け込み、非常に深い味わいとなる訳です。これだけでも大満足ですが、やはり最後に楽しみなのは、残った出汁にちゃんぽん麺を入れて煮込む締めですね。これを食べたくてもつ鍋を食べる、という方も多いと思いますね。   それぞれの地域にご当地鍋がありますので、様々な鍋料理を作って食べることで、体を温めるだけでなく、家族や友人とのコミュニケーションを楽しみながら、心もあったかくしたいですね。 今年の年末は家でゆっくりご当地鍋を囲んで、今年1年を振り返ってはいかがでしょうか。   ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:40代 今回のひとこと:先日、欠けてしまった土鍋を処分して、IH対応のアルミ製の鍋に買い替えました。火を使わず安全で、さらに軽くてとても便利ですが、なんとなくカセットコンロで温める土鍋の方が風情があったなあと、ほんの少しだけ後悔しています。

子どもの将来にも影響する!? 小学生のうちから学習習慣を身に付けさせるために保護者ができることは?

お子さんは毎日勉強していますか? 小学生のうちは遊びであったり、運動であったり、勉強以外のことに取り組むことも大切です。しかし、勉強する習慣を小学生のうちに身につけさせるというのもとても重要です。 今回は、学習習慣をつけることはなぜ大切なのかということと、子どもたちが学習習慣を身につけるために保護者ができることは何かをご紹介していきます!   もくじ 学習習慣は子どもの将来に影響する 子どもに学習習慣を身に付けさせるには? 保護者にできるサポート 保護者がやってはいけないこと 学年別のおすすめ学習時間&学習のポイント 学習習慣が身に付く!小学生におすすめの問題集   学習習慣は子どもの将来に影響する?! なぜ、学習習慣を小学生のうちに身につけさせることが大切なのでしょうか? 中学生になってからでもいいんじゃないの?って思いませんか?かくいう私も小学校時代は塾にも行かず毎日外で遊んでいた記憶があります。 しかし、この学習習慣身につけるのが早ければ早いほど子どもの将来に良い影響を与えます。   1.学年が上がるほど成績に差が付いてくる 学年が上がるにつれてどんどん勉強が難しくなっていき、だんだんと授業についていくのが大変になっていきます。 特に3年生ぐらいから小学校では勉強が本格化し、自分から勉強に取り組もうとしないと、どんどんと成績で差が開いていきます。 差が開いていく中で、学校の場所以外でも勉強する習慣がついているのかということが、良い成績をとるために重要です。   2.大人になってからの勉強への姿勢にも影響を与える? 勉強習慣が影響を与えるのは、テストがある学生だけではありません。 義務教育の先、高校、大学でももちろん勉強はしなければなりませんし、社会に出てからも勉強は続きます。子どものころから勉強する習慣を持っていれば、簡単にこなすことができます。また、勉強をするということに対する敷居が低くなり、日々の勉強へ取り組みやすくなります。     子どもに学習習慣を身に付けさせるには? 1.勉強しやすい環境を用意する 子どもに学習習慣を身につけさせるためには、勉強がしやすい環境を用意する必要があります。 じっくりと一人で勉強した方が集中しやすい子は、子ども部屋で勉強するのがピッタリです。逆に家族とコミュニケーションをとりながら安心して勉強がしたい子はリビングなど子どもの特性に合わせて勉強場所を用意してあげましょう。   ①子ども部屋 長時間集中できる場所である子ども部屋ですが、ちゃんと勉強しているかわからないという懸念点があります。 そのため、ドアを開けておいたり、時々部屋をのぞいて様子を確認するようにしましょう。   ②リビング 低学年のお子さんはリビングで勉強しているところが多いようです。わからないところがあればすぐ親御さんに聞くこともできるので子どもも安心して勉強できますね。 しかし、リビングは元々勉強するための場所ではないため注意が必要です。照明の明るさは暗くありませんか?椅子の高さはちょうどいい高さになっていますか?勉強しやすい環境を用意してあげましょう。     2.子どもにあった教材を与える 学習習慣を身につけさせるには子どもに合った教材を用意することも大切です。教材は主に、レベル別、目的別に分けられていることが大半です。 お子さんにあったレベルの教材を用意しましょう。九九をあまり覚えていない子に難しい算数の問題集を与えても解けるはずがありません。教材を選ぶときは、お子さんがどれだけ学習内容を理解しているのかというところを知ってから、そのレベルに合った教材を選んであげましょう。   3.ルーティンを決めて勉強を習慣にする 勉強をルーティン化することは、学習習慣を身につける上でいちばんの近道です。夕方学校から帰ってきてから30分間、朝起きたら30分間勉強する、といったように毎日の生活の一部にしましょう。 子どもが成長するにつれて、ルーティンを身につけさせるのは難しくなるので、小学生のうちに早めに習慣化させて、勉強するのが当たり前の生活にしましょう。     保護者にできるサポートは? 子どもがスムーズに勉強に取り組めるようになるには、保護者のサポートが一番重要です。保護者がサポートを続けていくと、子どもたちは少しずつ自分の力で勉強を進めていくことになります。子どもたちがこれからの将来につながる学習習慣を身につけるために、適切なサポートをしてあげましょう。   1.子どもの勉強を見守る 子どもの勉強に口出しをするのではなく、見守ることが大切です。「あれをやりなさい」「ちゃんと勉強しなさい」などと言われると学習意欲を下げてしまいます。 あくまで見守る立ち位置でサポートしましょう。わからないところがあればアドバイスをする、勉強の仕方を教えるなど、子どもに考えさせ、子どもに決めさせること前提で見守ることが大切です 2.たくさんほめる 勉強している姿勢、またその成果をほめて達成感を感じさせることが勉強を続けさせる上で重要です。 「今日は1日で3ページも勉強したんだ!」などと具体的にほめてあげることで、子どもは見守られているという安心感をえることができ、また勉強に対する自信をもつことができます。細かにほめてあげるようにしましょう。   3.保護者も一緒に勉強する 保護者がただ「将来のために勉強しなさい」と言っても、まったく説得力がありません。一緒に勉強し、勉強している姿を見せることで子どもたちの意欲を上げましょう。 また、「親が勉強を始めたら一緒に勉強するという」という習慣づけが、子どものこれからの学習習慣を身につける足掛かりになります。   4.日常生活の中で学びにつながる会話をする 子どもは日常生活の中で様々な経験を通じて学びを得ます。普段の生活の中から学びにつながるような会話も大切になります。例えば買い物に行ったときにいくらの値段になるか聞いてみたり、お湯を沸かしている時に湯気が出てきたら、「この白いもやは何でしょう?」とクイズを出してみたり、と日常生活には勉強につながることがたくさんあります。 子どもが興味を持ったことにプラスして教えてあげるだけで、子どもの好奇心をあおり新しいことを知りたいという気持ちを引き出すことができます。   保護者がやってはいけないこと 1.点数に一喜一憂する テストが返ってくるたびに、点数を見て一喜一憂していませんか?もちろん子どもがたくさん勉強して良い結果が返ってきた時は褒めてあげてください。しかし、点数が悪かったからといって、頭ごなしに叱りつけてはいけません。子どもは思っている以上に親のことをちゃんと見ています。毎回のテストで一喜一憂するのではなく、勉強していたという過程を大切にしてあげてください。また、次はいい点が取れるようにサポートすることが大切です。   2.兄弟や友達と比べる 「あの子はできたのになんでできないの?」「〇〇さんは100点取ってたのに!」こういった誰かと比較するような言葉は使わないようにしましょう。子どものやる気と自信を失わせる原因になります。   3.いろんな教材を与えて詰め込む とりあえず勉強させるためにただ教材を買い与えても意味がありません。ひたすら詰め込む勉強法は、知識量がふえ、反復学習が得意になるというメリットがある一方で、勉強がただの作業になってしまったり、知的好奇心が刺激されにくいなどのデメリットもあります。 子どもの得意不得意や、学習意欲に応じた教材を用意しましょう。     学年別のおすすめ学習時間&学習のポイント それでは、毎日どれくらい勉強するのが良いでしょうか?学年に応じたおすすめの勉強時間とポイントをご紹介します。   1.小学校1年生、2年生 小学校低学年は、まだ勉強が始まったばかり。低学年の家庭学習では、まず学習習慣をつけるということを意識しましょう。 「学校→帰宅→おやつの時間→勉強→遊ぶ時間」といった感じに日々の生活の時間に徐々に学習時間をいれていきましょう。毎日でもなくて大丈夫です。最初は土日からなど、だんだんと勉強に慣らしてあげることが大切です。 また、低学年のうちは、まだ宿題もそこまで出ないので15分〜30分がだいたいの目安です。勉強も宿題内容中心で、毎日手軽にできるドリルなどを取り入れ、勉強に抵抗感を抱かせないようにしましょう。   2.小学校3年生、4年生 小学校中学年は、徐々に勉強が難しくなってくる頃合いです。小学校で学ぶ勉強はこれからの基礎となる部分なので、躓かないように適宜声掛けをしてあげましょう。 学習量も増えるため、大体45分〜1時間を学習時間の目安です。 おすすめは、最初の30分は宿題、残りの時間は復習や自主学習など、宿題にプラスして子どもが自分から勉強に折り組むような勉強法です。子どもの自習性を育むために中学年から勉強計画を子どもに立てさせるのも良いです。   3.小学校5年生、6年生 高学年では、かなり高度な勉強がはじまります。お子さんの苦手分野は何か、どれくらい理解しているのかを把握して子どもの進度に合わせた勉強をすることが大切です。 高学年の勉強時間のおすすめの目安は1時間15分〜1時間30分くらいです。     学習習慣が身につく!小学生におすすめの問題集 学習習慣をつけるためには、市販の教材を活用することもおすすめです。一日1ページや、1日10分など、取り組んでみてください。     小学教科書ワーク 小学教科書ワークは、教科書準拠品(教科書に単元や内容を合わせた教材のこと)です。そのため、学校の進度に合わせて勉強できます。学校でわからなかったことをこの問題集を使って復習したり、逆に次のテストに備えて予習したりなど基礎から確実に力をつけることができます。 また、教科書にあっているため、毎日の学習で学校の復習をするときにはオススメです。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     小学教科書ドリル 小学教科書ドリルは小学教科書ワークと同じで教科書準拠品(国語、算数のみ。他は前教科書に対応している標準版)です。一日10分で予習、復習ができる優れものです。 短い時間の繰り返し練習で基礎力が身につくので、毎日コツコツ勉強するにはぴったりの教材です。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     できる‼︎がふえる!ドリル できるがふえるドリルは、わかりやすさ・使いやすさを追求したオールカラーの本格ドリルです。 1回2ページ構成で、毎日の学習にピッタリです!かわいらしいイラストやキャラクターで楽しんで学習することができます。 できる‼シール(国・算1.2年のみ)や巻末に書いて消せる学習ボード(国・算・理・社)、単語カード(英)などなど充実した付録も付いていて、日常から勉強しやすい工夫が詰まっています。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ 学習習慣は身に付けれることが早ければ早いほど得することができる習慣です。遊びたい盛りの小学生のうちから学習習慣をつけることは難しいですが、身に付けられれば一生モノのスキルになります。 本人のペースややりたいことなどに合わせながら学習習慣を身に付けていきましょう。  

読書の秋!読書習慣を身につけるといいことたくさん!

  前回のブログは、スポーツの秋にちなんだ内容でしたね! スポーツの秋、食欲の秋、睡眠の秋、と「〇〇の秋」はたくさんありますが、今回は読書の秋についてのお話です!   読書をすることは、語彙力がついたり、集中力がアップしたりと、いいことがたくさんです。 この機会に、読書習慣を身につけて、素敵な読書の秋を過ごしましょう!       読書がもたらすメリットとは     1.語彙力がつく   語彙力とは、簡単にいうと、知っている言葉の数と、それを適切にわかりやすく使いこなす力です。   語彙力をつけることで、作文などの書く力が向上しますし、そのまま国語の成績に直結しやすくなります。     2.知識がつく   語彙力ももちろんですが、本には様々な知識がたくさんつまっています。   その知識は教科に分類されるものにとどまらず、読書をすることで立体的な知識の構築に役立ちます。   読書で身についた幅広い知識は、成績向上への期待はもちろん、子どもたちの将来に大いに役立つものなのです。     3.感受性が豊かになる   特に小説などを読むと、本の登場人物の心情を考えたり、情景を想像したりします。   他のジャンルの本でも、作者の気持ちを想像することが多くありますし、国語のテストでも問われがちです。   読書で活字から自分の想像力を最大限に働かせて、心情や情景を理解することで、感受性が豊かになります。   また、感受性が豊かになるだけでなく、さまざまな人の思考や行動を客観視し、理解ができるようになるのでコミュニケーション能力の向上にもつながります。     4.集中力がつく   読書は、自発的に文字を読み続ける必要があることから、漫画や動画と比較するとかなりの集中力が必要になります。   小学生が集中できる時間は限られているので、短時間での集中力が大事になります。   短時間でも集中して読書をすることができれば、授業や宿題、テストなど大切なときに集中力を発揮することができます。   読書をすることで、自然と集中力がついていき、発揮することができるのです。     5.思考力・判断力・表現力がつく   読書をすることで様々な知識が身につくことから学力が向上するといわれますが、読書による学力向上は知識の蓄積によるものだけではありません。   読書では、物語の登場人物の顔から背格好、特徴の何から何まで想像力をはたらかせてイメージする必要があります。   それだけでなく、情景や人の心情、作者の想いなど、思考力を巡らせて判断するという要素が読書には満載です。   そして読書によってついた語彙力・知識は、自分の気持ちを表現することに大いに役立ちます。   インターネットが発達したことにより、知りたいことはすぐに手に入る現代では、自分で物事を考えたり、判断する機会が減っているといえます。   学習指導要領でも重要視されているこの思考力・判断力・表現力が、読書によって自ら養うことができます。     読書を習慣化するためには     1.まずは好きな本、文章量の少ない本から   「本を読むことが楽しい」と思わせることが、読書を習慣化させるためにはとても大切です。   好きなジャンルやキャラクターがあれば、まずは子ども自身が好きなジャンルの本からチャレンジしましょう。   挿絵のイラストが多い本は、読みやすく楽しい印象を子どもに与えてくれるのでおすすめです。   また、大人でも文章量多い本を読みには根気と体力がいるもの。   読書の習慣をこれからつけたいという子どもには、まずは短時間で読み終える程度の本から始めるのが良いでしょう。   短い物語がつまった短編集もおすすめです。     2.シリーズ作品を選ぶ   読書週間をつけるには、もっと読みたい、続きが気になる、といった気持ちも大切です。   児童書には多くのシリーズ作品がありますが、シリーズ作品はそういった気持ちを刺激してくれます。   お気に入りの登場人物がいたから、そのシリーズの本を次から次へと読みすすめ、気づいたら読書の習慣がついていた、なんてこともよくあります。     3.読書を楽しいものにする   たくさん本を読んでもらいたいという気持ちから、1日1冊の読書などの厳しいノルマを課すことはおすすめできません。   確かに読書にはメリットがたくさんあり、良いことなのですが、   無理に読書を押し付けてしまい、読書が楽しくないもの、嫌いなものになってしまえば、元も子もありません。   読書自体が楽しみであるということが、読書の習慣化には大切です。     4.本の感想を共有する   子どもは何かあったときの感想を共有したいもの。   特に読書で自らの思考力を巡らせて感じたものには答えはなく、読む人によって感じ方も違います。   できれば、本の感想を子どもと共有する機会をつくることが望ましいです。   また、保護者の読書習慣は子どもに影響するというのが、厚生労働省の調査によりわかっています。   子どもと一緒に読書をする、さらに本の感想を共有することが、読書の習慣化への一番の近道かもしれません。     さいごに   読書をすることで、知識の増加、思考力がつくことによる全教科の学力向上が期待できます。   学力向上にとどまらず、読書は子どもの将来を豊かにしてくれるものです。   ぜひこの「読書の秋」に、読書を習慣化し、より良い将来に役立てていってください!       【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ ハリーポッターは人生で何回読んだかわかりません!

食欲の秋!美味しいホルモン食べるモン!!

まだまだ残暑が残る9月ですが、9月といえば暦で言えば秋。秋といえば食欲の秋ですね! 美味しいモノを沢山食べて元気に過ごしたいものです。   ではどんなモノが美味しいですか? 当然ですが食べ物って人によって好みが違いますよね。 ですから、今回はあくまで個人的に好きな食べ物を書いてみたいと思います!   私にとって美味いものと言って最初に頭に浮かぶのがホルモン。 特に焼き肉屋さんやBBQで、炭火で焼くホルモンです! これに勝る食べ物はそうそう無いですね!     さて、そもそもホルモンというのは豚や牛などのあらゆる内臓肉のことを指します。 焼肉屋さんや専門店などでは、下処理され下味をつけたものを焼いていただくことが多いかもしれません。 鍋や煮込み料理に使う場合は「もつ鍋」や「もつ煮込み」などと呼ばれますが、この「もつ」も同じく「内臓」という意味があります。   ですからホルモンと一口に言っても色々な部位があるのですね。 そこで今回は特に美味しいホルモンのお勧め部位と、その美味しさのポイントについて書いていきます。   牛のホルモン ハツ(心臓) 牛のハツ心臓の事。牛ホルモンの中でもポピュラーな部位の一つです。その美味しさの理由は、まず独特の風味と食感にあります。ハツはしっとりとしており、焼くことで外側が軽くカリッと、中がジューシーで柔らかく仕上がります。また脂肪が少ないため、お肉の中ではヘルシーな部位でもあります。焼く前はレバーに似ていますが、食感はかなり違いますね。どちらも美味しいです。     タン(舌) 焼肉屋さんに言ったらまず牛タン!という人も多いのではないでしょうか。タンってホルモンなの?という声も聞こえて来そうですが、肉屋さんの扱い的には内臓肉だそうです。特に牛タンはその繊細な食感と深い旨味があり、薄切りにして焼くと、脂肪が程よく溶け出し、口の中でとろけるような食べごたえを楽しむことができます。塩だけで食べても十分その旨味を感じられるリッチな部位ですね。ホルモンの中では高級な部類に入りますが、やはり一度は注文したい部位です。   ミノ(第一胃) ミノはその独特な食感が魅力ですね。コリコリとした食感があり、焼くことで香ばしさが増し、旨味も引き立ちます。ミノは焼肉のアクセントとして使われ、噛めば噛むほど味わいが深くなるのも特徴ですね。個人的にはミノが美味しいお店は良いお店、と勝手に判断しております。     豚のホルモン シロ シロは豚の大腸で、細いひだが特徴的な部位です。豚ホルモンと言えばコレを想像する人多いのではないでしょうか。脂分が多くて弾力のある歯ごたえで、平たく切ったものをシロと呼ばれ、ぶつ切りにした筒状のものはシロコロと呼ばれています。ソーセージは豚の大腸で巻かれていますが、その部位は実はこのシロなのだそうです。ホルモンの中でも比較的お安く、リーズナブルな価格で食べられるのも魅力の一つですね。   ハラミ(サガリ) 豚ハラミは豚の横隔膜で、柔らかさと適度な脂身がバランスの良い部位です。脂がしつこく無く、それでいて豚肉特有の甘味と旨味をもたらし、とてもジューシーですね。焼くことで外側がカリッと焼け、内部はしっとりと仕上がります。この食感のコントラストが、食べごたえを演出しているのですね。個人的には一番好きなホルモンです!ちなみに北海道のお店では「サガリ」と呼ばれていますね!     テッポウ(直腸) 豚のテッポウは、ホルモン専門でないと無いことが多い、ユニークな部位ですね。焼いた際にパリッとした食感が楽しめ、香ばしい風味が広がります。他の部位とは違う独特の食感なので、焼肉を楽しむ際のアクセントになります。   トントロ(ネック) トントロは豚の頬から肩にかけてのネック部分、つまり首の部分の肉です。マグロのトロのように、脂がのって美味しいことからトントロと名付けられており、非常にジューシーなお肉です。比較的最近食べられるようになった部位で、90年代に北海道の焼き肉店で提供されて話題となったのが全国的に広まったきっかけなのだそうです。そして実はこのトントロ、豚1頭から300g程度しか取れないとても希少な部位なのです。個人的には塩コショウだけで食べるのが好きですが、脂が多くこってりしているのでポン酢やレモン、わさび醤油を使ってさっぱり食べるのもおすすめです。   という訳で、焼肉屋で提供される牛や豚のホルモンは、その個性的な風味と食感から、私を含めた焼肉ファンにとっては欠かせない一品となっています。美味しいホルモン食べるには、新鮮なホルモンを適切に調理されているお店を見つけたいですね。さあ、今夜もホルモン屋さんへGO!!   ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:40代 今回のひとこと:旭川なら塩ホルモン、大阪ならドテ焼き、広島ならホルモン天ぷら、福岡ならもつ鍋が好きですね~

質の高い睡眠でぐっすり眠ろう!

  学生のみなさんは、勉強に部活、習い事など、忙しい毎日をお過ごしかと思います。 しかし、日々の勉強や中間テスト、期末テストに睡眠不足は天敵! 睡眠時間が短かったり、睡眠の質が悪かったりすると、風邪を引きやすくなるなどの体調面はもちろん、学習にも弊害があります。   睡眠不足が続くと、集中力が低下することで記憶が定着しにくい状態になり、勉強の効率が落ちます。 また睡眠不足によって心身ともにストレス負荷が大きくかかり、勉強へのモチベーションが低下しやすくなります。   今回の記事では、睡眠の大切さに加え、勉強の天敵である睡眠不足にならないための質の高い睡眠に必要なことをご紹介します!         質の高い睡眠をとることの大切さ   まず、質の高い睡眠がもたらす勉強へのメリットをお伝えします。 もちろん先ほど述べたように、身体の疲労回復や免疫力向上など、勉強面以外のメリットもたくさんありますが、勉強へのメリットはどうでしょうか。     記憶の定着や整理がすすみ、効率よく勉強をすることができる 脳は寝ている間にその日に起きたことや覚えたことの記憶を整理、定着をしています。 私たちは寝ている間にレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しますが、 脳はレム睡眠の間に起きているときに勉強した内容を整理し、記憶として定着させるといわれています。 睡眠時間が短かったり、睡眠の質が低いと、せっかく勉強した内容が記憶に定着しないということになってしまいます。 しっかりと質の高い睡眠をとることで、効率よく勉強をすることができるのです。     集中力アップにつながる しっかりとした睡眠をとると、脳が整理されるほか、身体の疲労回復が促され身体がすっきりするので、勉強への集中力アップにつながります。 身体が疲労していたり、眠気があったりする状態での勉強はなかなかしんどく、思ったように学習が進みませんよね。 質の高い睡眠をとることで、集中して勉強をすることができ、集中力が必要な読解問題や応用問題にも取り組みやすくなります。   また、睡眠はたまったストレスを減らす効果があります。特に定期テスト前や、受験勉強中は、ストレスがたまりやすいです。 ネガティブなストレスは集中力を下げ、勉強へ悪影響を及ぼしてしまいます。 睡眠でストレスを減らすことも、集中して勉強に取り組むうえでとても大事なことです。         質の高い睡眠にするために   質の高い睡眠をとることは勉強に良い影響をもたらすことがわかりました。 それではどうしたら質の高い睡眠をとることができるのでしょうか。     起床後には朝日を浴びる 夜ぐっすり眠るための話なのに、なぜ朝日?と思うかもしれませんが、 朝起きてすぐに太陽の光を浴びることは夜の睡眠にとってとても大切なことです。 朝の太陽の光は、先ほども出てきた体内時計のズレをリセットしてくれます。   逆に、夜、寝室の照明の光が明るい、体内時計が遅れて身体が眠りに向かってくれません。   夜の照明はひかえめにする、朝起きたら太陽の光を浴びる、この2つが睡眠の質を高めてくれます。     寝る前のスマホ操作を控える スマートフォンやパソコン、テレビなどの電子機器が放つブルーライトを夜に浴びると、脳は太陽の光だと勘違いして昼間だと判断します。 そうすると、体内時計に作用して睡眠を促すメラトニンというホルモンの分泌が抑制され、眠れなくなってしまうといわれています。   布団に入ったらスマホ操作はしない、などのルールを決めて、目を休めてあげましょう。     夕飯は寝る3時間前、お風呂は寝る2時間までにすませる お腹の中に食べ物が残っている状態だと、胃腸が消化のために働き続けてしまうため、深い眠りにつくことができません。 寝る前に胃腸が消化活動を終えられるように、就寝の3時間前には夕飯を食べ終えることが望ましいです。   入浴は、質の高い睡眠をとるためにとても効果的なのですが、そのタイミングも大切です。 深部体温とよばれる身体の中心の温度を入浴によってあげ、 2時間ほどかけて徐々に深部体温を下げながら眠る準備を身体に整えさせることで、とても質の高い睡眠が期待できます。   〇38℃のぬるめのお湯で25分~30分 〇42℃の熱めのお湯で5分~10分 〇半身浴だったら30分ほど、汗をかく程度まで入浴する など 深部温度をあげるための入浴方法はお好みで構いません。自身がもっともリラックスできる入浴方法を探してみてください。     もちろん塾や習い事で帰りが遅くなってしまい、 寝る3時間前までに夕飯を食べ、寝る2時間前までにお風呂に入る、ということはなかなか難しいかもしれません。 そのときには、消化に良いものを少し食べるなどして食べる量や内容を調整する、 お風呂では汗をかきすぎないようにする、などしてできるだけ良い眠りにつけるようにしましょう。     寝る前に軽くストレッチをする ストレッチで身体の血液循環を良くすることで、眠りにちょうど良い温度まで深部体温をスムーズに下げることができます。 また、ストレッチで筋肉をほぐすことで、身体がリラックスし、深い眠りにつきやすくなります。 入浴で深部温度をあげ、入浴後にストレッチをする、というのが理想です。     自分なりの入眠ルーティンをつくる 何かひとつ「寝る前にこれをすれば眠れる」という入眠のルーティンをつくることもおすすめです。 ポイントは、自分がほっとリラックスできること、寝る前に簡単にできること、です。もちろん先ほどご紹介したストレッチ、でも構いません。 例えば、 〇自律神経を整えるラベンダーなどの香りのアロマを枕元に使う 〇自分が好きな静かめの音楽を聴く 〇ベッドで1分間深呼吸をする 〇抱き枕やぬいぐるみなど、ふわふわして肌触りの良いものをさわる   など、人によって様々。質の高い睡眠を得るために、自分なりの入眠ルーティンを探してみるのも楽しいです。     なによりもまずは規則正しい生活を 質の高い睡眠は、規則正しい生活習慣から生まれます。 身体の中には体内時計があり、睡眠時間に備えてホルモンの分泌や生理的な活動を調整しています。 規則的な生活を送ることで、体内時計が整えられ、質の高い睡眠を得ることができるのです。 土日など学校がない日に、夜更かしをしてしまうと、せっかく平日に規則正しい生活を送っていても、 体内時計がくずれてしまうので、土日も規則正しい生活を心がけましょう。     まとめ   身体面からも勉強面からも、睡眠はとても重要なことがわかりました。 しかし、勉強に部活、習い事などで忙しい、また遊ぶ時間もほしい!などで睡眠時間は不足しがちです。 そんな時のために、質の高い睡眠をとることが大切。 今回ご紹介した方法も含めて、質の高い睡眠をとるためにできることはいろいろあります。   まずは自分にできることからはじめて、勉強の天敵である睡眠不足にならないようにしましょう!   【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 最近マットレスを新調しました!けど日中眠いのは内緒です!

夏の風物詩 花火について

  いよいよ夏休みも終盤! みなさん今年の夏休みはいかがでしたか? 久しぶりに遠出で旅行に行かれた方も多いのではないでしょうか。 久ぶりといえば、今年は各地で「花火大会」が再開しましたね。 執筆者の住んでいる地域でも8月に花火大会がありました!   夏の風物詩である「花火」 とっても綺麗で癒されますよね。 今日は、そんな「花火」についてお話したいと思います。     花火の構造としくみ 花火大会では、「打上花火」が一般的ですよね。 打上花火の構造は「割物」「小割物(半割物)」「ポカ物」に大きく分けられます。 構造によって花火の形やデザインが変わります。 それぞれのしくみを見ていきましょう。     割物 割物は球状の花火玉が、四方八方全方位に開く花火です。 「世界一美しい」と称賛される日本の伝統花火の「菊」が有名です。 花火と言えばこの形をイメージされる方も多いでしょう。 導火線から火薬に点火すると、同時に仕込まれた「星」が発光しながら飛び散り、花火が夜空に開きます。   ※「星」…炎色反応を示す金属を火薬に混ぜて固めたもの。     「星」の中に異なる金属を含む火薬を順番に入れておくことで、時間とともに花火の色を変えることができる。       小割物 大きな花火としてあがる割物に対して、小割物は八方に小さな玉を放出して多数の小花を一斉に開かせます。 打ちあがってから一瞬間があり、その後から開花する「千輪菊」が代表的です。       ボカ物 ボール状の球体が二つに割れて、収納された星や細工が放出するものをポカ物と呼びます。 火薬も少なく、花火の拡がりも狭くなりますが、内包するものを変えると様々な機能を持った花火になります。 「柳」や「蜂」が代表的です。       花火の色の原理 花火の色は、金属や化合物を燃焼させることで得られます。 それぞれの元素や化合物が、燃焼する際に特有の光を発します。 例えば、バリウム化合物を使うと黄緑色、ストロンチウム化合物を使うと赤色の光が放射されます。 これを利用して、さまざまな色の花火が作られています。       まだまだ花火大会を楽しもう! 花火大会は、花火の美しさや迫力を一堂に楽しむイベントです。 花火師たちは花火の構造や色、デザインなどを緻密に計画し花火大会に向けて準備しています。 まだまだ花火大会が開催される地域もありますので、今日の話を元に新しい視点で花火を楽しむのはいかがでしょうか?     ~今回の執筆者~  イニシャル:YK  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと:犬は花火きらい・・・。(音が大きいから)    

夏休みっていつからあるの?

さあ、いよいよ7月も後半、夏休みが近くなって来ましたね! 皆さんは夏休みをどう過ごしますか? 海水浴やキャンプ、夏祭りや花火大会などなど、夏休みならではの遊びやイベントが沢山あって楽しみですね!     さて、皆さんの小学校や中学校では夏休みがあると思いますが、皆さんのお父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、さらにもっと昔の人には夏休みってあったんでしょうか?気になりますね。   小学校についての制度が日本で初めて作られたのが明治4年。当時の文部省が「学制」を定めたのが始まりです。ただこの学生には夏休みについての記述は無く、それから10年ほど経った明治14年の「小学校教則綱領」の第7条に『小学校ニ於テハ日曜日、夏季冬季休業日及大祭日、祝日等ヲ除クノ外授業スヘキモノトス』書かれており、ここから夏休みが始まった、ということのようです。   明治14年というと1881年ですから、今から142年前ですので、現在生きている人は皆夏休みがあったということになりますね。 夏休みの目的については当時からハッキリ記入されていなく、農村部の子供たちが農作業を手伝うため、とか欧米で一般的だった制度を取り入れたため、とか所説あるようです。   ただ、昭和に入り戦争が始まると学校制度の変更があり夏休みに奉仕活動が行われるなどがあったようです。楽しい夏休みも平和があってこそですね。   さて気になる夏休み宿題ですが、明治末期には「夏休みの宿題帳(帖)」という自習用の教材があったようです。夏休みって休みが長いけど宿題も多くて大変、と思っている人も多いと思いますが、実は大昔から夏休みの宿題ってあったのですね・・・。今も昔も子供の苦労は変わらないということでしょうか。     地域によって異なりますが、今日から夏休みという人も多いのですね! たまには昔の人の夏休みを想像しながら、過ごしてみてはいかがでしょうか?   それでは楽しい夏休みをお過ごしください!     ~今回の執筆者~   イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:三日に一回そうめん食べてます!」