2023/08/22

もうすぐ夏休み明け!2学期にはどんな学校行事が待っているかな

8月ももう後半、皆さんはどんな夏の思い出が作れましたか?

花火大会を見に行ったり、海やプールに遊びに行ったり、はたまたお家でずっとゲームをしてみたり。

楽しい夏休みを過ごせたでしょうか?宿題もちゃんと終わらせましたか?

そんな楽しかった夏休みも、なんともう終わってしまいます。(もうすでに2学期が始まっているところもあるかもしれませんね)

夏休み明けはなかなかやる気が…

長いお休みの後は、少し学校に行くのがゆううつになってしまいますよね。

・早起きしたくない

・学校で勉強するのだるい

・快適な家にずっといたい                     などなど

 

せっかく楽しいお休みを過ごしていたのに、明日から急に学校に行くとなると、めんどくさく感じてしまいます。

 

でも、楽しいのは夏休みだけじゃありません。

夏休み明けの小学校にも楽しい行事やイベントが待っているんです!

 

 

夏休み明けにはどんな行事があるのかな?

では、2学期にはどのようなイベントがあるのでしょうか?9月~12月のまでの間に一般的に行われている学校行事を調べてみました!

 

 

①授業参観

年に数回しかない小学校の授業参観。お父さんやお母さん、家族などが普段の授業を見学しに来ます。

自分から手を挙げて発表してみたり、大きな声で返事をしたり、みんなに自分のカッコいいところを見せるチャンスです!

少し恥ずかしいな…なんて思うかもしれませんが、みんなから褒められるかもしれない機会なので頑張っちゃいましょう。

 

②学芸会

学芸会とは、今まで勉強してきた成果として音楽や、劇などを発表する会のことです。

学習発表会という名前で、同じように勉強の成果を発表する小学校もあります。

他の学年やクラスの友達がどんなことをするのか楽しみですし、学芸会には地域の方も見に来られる場合もあるので、たくさんの人に自分が頑張ってきたことを発表できます。

 

 

③秋の遠足

学校によっては、春の遠足だけではなく、秋の遠足があるところも…!

暑さも落ち着いた10月頃に近くの小さな山へピクニックに行ったり、動物園に行ったり、校外にみんなとお出かけです。

お弁当はどんなものを作ってもらいましょうか、今からワクワクですね。新しいお友達もできるかもしれません!

 

他にも、運動会を秋に行うところや、みんなで楽器を練習して行う音楽会、合唱会などの行事を行う小学校もあるようです。

学校によって、開催される行事は違っているので、自分が今通っている学校ではどのような学校行事が開かれるのかチェックしてみてください。

 

 

学校行事だけでなく、勉強も!

イベントがいくら楽しいからと学校行事にばかり力を注いでいると、テストでひどい点を取ってしまうかも!

学校では勉強することも大切です。

夏休み中、皆さん勉強はしましたか?宿題をギリギリに終わらせてませんか?

学校の授業についていったり、テストでいい点を取るためには毎日コツコツ勉強することが必要です。

テストで悪い点を取らないようにするために、勉強も忘れずに取り組みましょう!

 

 

毎日の勉強におすすめのドリル

夏休み明け、なかなか勉強にやる気がでないなぁというときには、下に紹介するドリルも活用してみてください。

 

「おかしなドリル」

Meijiとコラボした小学低学年向けの楽しい算数ドリルです。

表紙だけではなくて、中身もおかしのイラストやキャラクターがたくさんのっているので、勉強にやる気が出ます!

▶シリーズページはこちら

▶ご購入はこちら

 

「小学教科書ドリル」

1日1ページ、10分で勉強ができるので、毎日続けられます。

算数と国語は教科書にぴったり沿っているので、学校の勉強の予習や復習にもおすすめです!

▶シリーズページはこちら

▶ご購入はこちら(低学年)

▶ご購入はこちら(高学年)

 

ゆううつな2学期も学校行事を楽しみに頑張ろう!

2学期にある楽しい学校行事のことを考えると、なんだかゆううつだった学校に行きたくなりませんか?

夏休みも楽しいことたくさんあったと思いますが、まだまだワクワクすることはたくさんあります。

しかし、無理はしてはいけません。しんどいときは休むのも大切です。

体調にも気を付けて、勉強もしっかり取り組んで、2学期からも楽しい学校生活にしていきましょう。

 

 

 ~今回の執筆者~
  イニシャル:NF
  所属:営業部門
  年齢:20代
  今回のひとこと:小学生の時は体育の授業が一番好きでした

記事一覧へ

関連記事

夏休み明けにシャキッとなるためのヒント

楽しかった夏休みが終わってしまいますね。 また、学校が始まる…と思うとゆううつな気分になってしまうもの…。   ああ、また学校が始まる…… 長期の休み明けに、 「なんとなく学校に行きたくない」 「学校に行くのがめんどうくさい」 「勉強のやる気が出ない」 などと感じることは珍しいことではありません。     休み中は比較的自由に、自分のペースで過ごせますが、新学期が始まると集団の生活リズムに合わせなくてはいけなくなるので、ストレスがかかります。 そのギャップが大きいので、学校に行きたくないと感じるのですね。   とくに1年生は、春にこれまでと大きく生活が変わったと思います。 1学期の間は新生活に慣れようと、一生懸命新しい環境に合わせてきたのではないでしょうか? それが夏休みに入って気が緩み、2学期にまた頑張らないとなると、強いストレスを感じてしまうのも無理はありません。   ただ、ゆううつな気分はいつまでも続くものではなく、学校が始まってしまえば意外と楽しく通えることもあります。   そのためには、夏休みの間にずれてしまった生活リズムをもとに戻すことが大事!   そこで今日は生活リズムを整えて、夏休み明けにシャキッとなるためのヒントをお伝えします。   早寝早起きをしよう 夏休みに夜更かしや朝寝坊をしていると、学校がある日に朝、起きるのがつらくなります。 学校が始まる前に就寝時間・起床時間をもとに戻すようにしましょう。   寝る前にテレビやスマホを見ていると、眠れなくなります。 ぐっすり眠るためにも、寝る前のテレビ・ゲーム・スマホはやめましょう。   また、朝起きて太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされます。 朝起きたらカーテンを開けて、太陽の光を浴びて1日をスタートさせましょう。     朝ご飯を食べよう 夏休み中に起床時間が遅くなったせいで、朝ご飯を抜く生活をしていた人もいるかもしれません。 朝ご飯には脳にエネルギーを補給し、頭と体を目覚めさせる役割があります。 しっかり食べるようにしましょう。     運動しよう クーラーのきいた部屋から一歩も出ない生活をしていると、体力が落ちて、疲れやすくなっていることがあります。 涼しい時間に外に出て散歩するなどし、軽い運動をして力を取り戻しましょう。 ただし、まだまだ暑いので、水分補給をしっかりして熱中症にならないように気を付けてください。     好きなことをする時間を大切に 好きなことをする時間をもつこともよいことです。 新学期は自分でも気がつかないうちについつい無理をしてストレスをためがち。 そのストレスを解消するには、好きなことをして気晴らしをするのが一番です。 リフレッシュをしたら、きっとまたやる気がわいてきますよ。     無理はしないで 「夏休み明けに学校に行きたくないな」と感じていても、数日通えばまた学校生活のリズムに慣れてきて、楽しく通えるようになることも多いです。   でも、学校が始まる前に「どうしても行きたくない」と強く感じる場合や、数日通っても「どんどん行くのがつらくなる」という場合は注意が必要です。 また、気持ちのうえでは頑張って学校に行こうとしても、お腹が痛くなったり、熱が出たり、頭痛がしたり、眠れなくなったり、食欲がなくなったりと、体の方がSOSを出すこともあります。   そんな時は、無理して学校に行こうとせずに、家族に相談してみましょう。