なるほど!Bunri‐LOG

保護者の方必見! 秋以降の学習内容はこう変わる!~小3英語編~

  目次 はじめに 「外国語活動」ってどんな授業? 夏休み前との違い 小3での学びは将来につながる! 秋からの学習を「得意」にするサポート! 小学教科書ワークは教科書に対応した教材 おすすめの問題集   はじめに  秋以降の学習内容の変化について、これまで小学1年国語や中学1年社会について取り上げました。 小学3年生で始まった「外国語活動」(英語)の授業も、10月に入り、新しい学びに進んでいきます。 英語は小学5年生から「外国語」という正式な教科に変わります。 まだまだ3年生の段階では問題なしと思っていらっしゃるかもしれません。    でも、お子さまの中には  「新しい単語や表現がたくさん出てきて、少し難しくなってきたかも…」  「なんだか、急に英語が難しくなったみたい」  という不安な気持ちが、生じているかもしれません。        この時期の小学3年生に何が起きているのでしょうか。  今回は、小学3年生の英語が秋からどのように進んでいくのか、そしてその先の英語学習につながる大切な学びについてご紹介します!     「外国語活動」ってどんな授業? 小学3・4年生の英語は「外国語活動」とよばれています。 目標は、英語の「音」や「基本的な表現」に慣れ親しむことや、外国の文化に触れてコミュニケーションの楽しさの基礎を育むことです。 この活動では、文部科学省が作成した教材『Let's Try!』がよく使用されます。   この『Let's Try!』は、3年生と4年生の外国語活動で使われる教材です。 主に聞くこと・話すことに慣れ親しみ、外国語を通してコミュニケーションを図ろうとする態度を育むことを目指しています。 授業は「聞くこと」や「話すこと」を中心とした活動型の学習がメインです。 歌やゲームなどのレクリエーションを通して、英語を使うことに慣れ親しんでいきます。   一般的なカリキュラムですと、3年生のスタートでは、簡単なあいさつや自己紹介の表現、数字(1~20まで)など、身近な表現を学びました。 友達や先生とのやりとりを楽しみ、英語を使うことに慣れ始めた頃かもしれませんね。     夏休み前との違い 秋以降は、これまで慣れ親しんできた英語の音やリズムを活かして、さらに実践的なコミュニケーションに挑戦する活動が増えてきます。 英語で「できること」がどんどん増えていく時期だからこそ、難しさを感じる場面があるかもしれません。   1.新しい表現・単語を使って「伝え合う」活動に取り組む! 授業では、色や食べ物に加えて、スポーツや動物、身の回りのものの名前などの新しい語句や表現を学びます。 そして、これらの語句や表現を使いながら、自己紹介やインタビューなどの活動を実践していきます。 たとえば、 「What do you like?(何が好きですか?)」 という質問に、 「I like baseball.(ぼくは野球が好きです)」 のように答えます。 つまり、自分のことや身の回りのことについてやりとりをし、より具体的に会話するようになります。 新しい単語を覚えることで、英語で表現できる内容がぐっと豊かになります。   2.アルファベット(大文字)に挑戦! 英語の授業では、アルファベットの学習にも親しんでいきます。 特に大文字を中心に学び、アルファベットの「音」だけでなく、大文字を習って自分の名前をつづるといった活動も行われます。 文字に慣れておくことは、この先の英語学習で必ず役に立ちます。       小3での学びは将来につながる! 小学3・4年生の「外国語活動」で英語の音やリズムに慣れ親しみ、「英語って楽しいな!」と思えることは、とても大きな財産になります。 この活動を通して身につけた英語への興味や聞く・話す力は、高学年で大きく花開きます。 そして、小学5・6年生になると、英語は「外国語」という正式な教科に変わります。 授業時間も増え、「聞くこと」「話すこと」に加えて、「読むこと」「書くこと」が本格的にスタートします。   3・4年生のうちに、英語の音声や基本的な表現にしっかり慣れ親しんでおくことで、5年生からの読み書きの学習にスムーズに進むことができるのです。 そして、今楽しんでいる英語の時間は、中学校での本格的な英語学習への、最高のバトンタッチになっていると思ってくださいね!     秋からの学習を「得意」にするサポート! 「新しい単語や表現がたくさん出てきて、少し難しくなってきたかも…」と感じるお子さまもいるかもしれませんが、心配いりません! 3年生の英語学習は、「もっと英語で伝えたい!」という意欲を育てることが目標です。 家庭で楽しく英語力を伸ばすには、文理の 「小学教科書ワーク 英語 3年」 がおすすめです!     小学教科書ワークは教科書に対応した教材 「小学教科書ワーク」は、教科書会社の許諾を得て作成した「教科書準拠」の教材です。 「小学教科書ワーク 英語 3年」は先にご紹介した『Let’s Try!』の内容にぴったり合っています。 もくじや単元配列は『Let’s Try!』にそろえています。 そして、単元ごとに大事な単語や表現を確認したり、練習問題に取り組んだりすることができます。 また、お子さまの指導に便利な解説も充実しています。 「小学教科書ワーク」を使用すれば、学校の授業に合わせて、家庭学習で確かな学力をつけることができます。   ※「小学教科書ワーク 英語 3年」の誌面より   ●「きほんのワーク」 語句や表現をしっかり身につけるためのステップがあります。 小学校の活動のように、音声や動画で楽しく単語や表現を学べます。            ●「書いて練習のワーク」「聞いて練習のワーク」「まとめのテスト」 小学5・6年につながる書く力や読む力も身につけることができます。 テストもついているので、定着しているか確認できますよ。           ●もりだくさんの特典! 「英語練習ノート」「わくわく英語カード」を使って、単語力もアップすることができます。 秋以降に学ぶアルファベットを書いて練習し、カードで楽しみながら暗記することができます。 また、「はつおん上達アプリ おん達」を使って、発音練習に取り組むこともできます。            授業で新しく習った表現や単語を教科書ワークで確認すれば、「次はこの表現を言ってみよう!」と自信を持って授業に臨めます。 もしこれまで学習した簡単なあいさつなどに少し不安が残る場合は、秋からのご購入でも、ぜひ夏休み前の単元を復習してみましょう!   小学3年生の外国語活動は、英語の音やリズムに慣れるように、「英語耳」を作ることが大きな目的です。 それには、楽しんで英語に触れることが成功のカギです。 教科書ワークを通して、積極的に英語に触れる時間を増やし、秋からの学習を万全の体制で進められるようにしていきましょう!     おすすめの問題集 小学教科書ワーク 英語 学校の授業がよくわかる! 教科書に完全対応した準拠版ワーク 充実した特典が毎日の学習をサポート         ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら    

保護者の方必見! 秋以降の学習内容はこう変わる!~小1国語編~

  目次 はじめに 夏休み前との違い 大きなギャップがあるのは小学1年生 お子様の不安を解消したい!と思ったら... 参考:「小学教科書ワーク」で見る 夏休み前と夏休み後の学習の違い 国語のおすすめ問題集   はじめに 夏休みを終え、小学校での授業が再開。 夏休み前にとくに心配ごとが生じなかったのであれば、「うちの子は、学校生活や勉強、心配なし!」と思っていらっしゃるかもしれません。 ですが、夏休み明けしばらくすると、お子様の心に、 「今までは授業についていけたけれど、わからないことが出てきた」 「なんだか、勉強が難しくなったみたい」 という不安な気持ちが、もしかしたら生じているかもしれません。     もしこの時期に、お子様が勉強に対して不安を抱き始めているとしたら、それはどこから生じているのでしょうか?   夏休み前との違い 新しい学年になって配られる教科書。 最初は、友達とコミュニケーションをとる学習や、詩や短い物語文からスタートするのが大半です(※)。 ですが、夏休み以降は、新しい学年としての学習が本格化するため、重要な単元や、長い文章を読んで学ぶ単元が多くなります。 たとえば、「読むこと」の単元であれば、文章がこれまでよりも長くなるだけでなく、書かれている内容や構成がより複雑になります。 それだけでなく、その複雑な文章についての深い読み取りが求められたり、文章内で覚える漢字の数が増えたりします。 つまり、秋以降の学習は、それまでと比べて難しく感じやすくなるのです。 ※教科書会社によって多少の違いがあります。     大きなギャップがあるのは小学1年生 とくに大きな変化があるのが、小学校1年生です。   ①漢字の学習がスタート 夏休み前に覚えるべきはひらがなだけでした。しかし、秋以降はカタカナに加えて、漢字の学習がスタートします。 休み前は、ひらがなの習得だけにじっくり時間を取ることができました。 一方、秋以降は、②にお話しする「読むこと」の学習と合わせてカタカナや漢字を学んでいきます。 つまり、1つのことを習得するためにかける時間が短くなり、夏休み前と比べると学習の進度がぐっと上がるのです。              ②「読むこと」は、注意すべきポイントが増える 夏休み前は、ひらがなで書かれた短い文章をしっかり音読し、「問い」と「答え」の文をつかむなど、内容の大体をとらえることが重要でした。 ですが、夏休み明けは文章が長くなります。 説明文であれば、大事な言葉をおさえ、説明の順序に着目する、物語文であれば、場面の様子や人物の行動・気持ちをとらえるなど、本格的な読解へと変わっていきます。 また、読むことで学んだ文章の書き方をお手本として、図鑑などでほかの事例を調べてわかったことを、ほかの人にわかりやすく説明する文章を書く場面も増えていきます。     お子様の不安を解消したい!と思ったら… 学習内容が難しくなったことで生じた勉強に対する不安は、大きくなる前にぜひ解消したいところ。 そんなときにおすすめなのが、 「小学教科書ワーク」 です!        小学教科書ワークは教科書に対応した教材 「小学教科書ワーク」は、教科書会社の許諾を得て作成した「教科書準拠」の教材です。 もくじや単元配列は教科書にそろえ、単元ごとに大事な言葉の確認や、問題を出題しています。 また、お子様の指導に便利な解説も充実しています。 つまり、学校の授業に合わせて、家庭学習で確かな学力をつけることができます。   ※以下は、小学教科書ワークの誌面です。             単元名は教科書と同じ。                          教科書に出てくる言葉についての問題                         お子さまの指導に便利な「てびき」              秋以降、ペースアップしていく学習内容につまずきが出ないようにしたいところ。 この機会に、 「小学教科書ワーク」 をぜひともお買い求めのうえ、秋以降の学習を万全の体制で進められるようにしてはいかがでしょうか?  そのために、秋からのご購入であっても、夏休み前の学習の復習として、ぜひ、習い終えた単元の問題も解くことをおすすめします。     参考:「小学教科書ワーク」で見る 夏休み前と夏休み後の学習の違い 文字・言語          説明文      国語のおすすめ問題集 小学教科書ワーク 国語 学校の授業がよくわかる! 教科書に完全対応した準拠版ワーク 充実した特典が毎日の学習をサポート             ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     小学教科書ドリル 国語 1回10分! 教科書がよくわかる! オールカラーの教科書準拠版ドリル 手軽に取り組めて学習効果アップ             ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら                

「三権分立」ってなに? 歴史から学ぶ立法・行政・司法のバランス

  目次 はじめに 「三権分立」とは? 三権分立の歴史と考え方 日本における三権分立のしくみ 三権の関係と「抑制と均衡」 三権分立を身近に感じる例 まとめ 社会のおすすめ問題集   はじめに 「三権分立(さんけんぶんりつ)」という言葉を、教科書で見たりニュースで聞いたりしたことがある人も多いと思います。 なんだか難しい政治の専門用語のように感じますが、実は私たちの生活や社会のしくみと深く関わっています。 「三権分立」の意味を知っておくと、ニュースを理解しやすくなるだけでなく、社会の成り立ちや自分たちの権利を守るしくみがよくわかるようになります。 今回は、三権分立とは何か、その歴史や日本でのしくみを紹介していきます。     「三権分立」とは? 三権分立とは、国の権力を「立法(りっぽう)」「行政(ぎょうせい)」「司法(しほう)」の三権(三つの権力)に分けて、それぞれの権力を別の機関が担当するしくみのことです。  立法=法律を定める  行政=法律に従い政策を実施する  司法=法律に基づいて裁判を行う     なぜ、わざわざ三つの権力に分けるのでしょうか? それは、一つの組織や人に権力が集中すると、国民の権利や自由が奪われてしまう危険があるからです。 このように役割を分けておくことで、公平さを保ちやすくなるのです。 三権分立の歴史と考え方 三権分立の考え方を広めたのは、フランスの思想家モンテスキューです。   モンテスキューは18世紀に『法の精神』を著し、 「権力を一か所に集めると国民の権利が失われる。立法・行政・司法の三つの権力を分けてバランスを保つべきだ」 と説きました。 この考え方は、その後のアメリカやフランスの政治制度を作る際にも大きな影響を与えました。   日本初の近代的な憲法として制定された大日本帝国憲法でも、立法権・行政権・司法権は分けられていました。 しかし、それぞれの権力が天皇に従属するしくみだったため、権力の分立が完全には機能せず、国民の権利が侵害されることがたびたび起こりました。 第二次世界大戦後、日本国憲法が制定されると、三権分立のしくみが明確に取り入れられました。そして、国会・内閣・裁判所がそれぞれ独立して役割を果たすことで、国民の基本的人権を守るしくみが整いました。   日本における三権分立のしくみ 日本では、三権分立は日本国憲法にもとづいて次のように分けられています。   立法権=国会 国会は衆議院と参議院から成り立っています。 どちらも国民から選ばれた議員で構成されています。法律を定めることができるのは国会だけです(唯一の立法機関)。 国の予算は国会で審議し、決定します。内閣総理大臣の指名や、内閣不信任決議を行うこともできます。 また、国会は弾劾裁判所を設置し、裁判官がその身分にふさわしくない行為をしたり、職務上の義務に違反した場合に、その裁判官を辞めさせるかどうかなどを判断します。       行政権=内閣 国会が定めた法律や予算にもとづき実際の政治を行います。 内閣のトップは内閣総理大臣で国会議員の中から選ばれます。 内閣は、総理大臣と総理大臣が任命する国務大臣で構成され、そのメンバーが集まる閣議で政治を進めていきます。 内閣は国会の信任にもとづいて成り立ち、臨時に国会を召集したり、衆議院を解散したりする決定権をもっています。(議院内閣制)。       司法権=裁判所 裁判所は独立した機関で、法律にもとづいて公正に判断を下します。 争いを裁判で解決するほか、国会が制定する法律や内閣が作る規則・処分が憲法に違反していないかを審査します(違憲審査権)。 最高裁判所の長官は内閣の指名を受けて天皇が任命し、長官以外の裁判官は内閣が任命します。 また、最高裁判所の裁判官は衆議院選挙の際に的確であるかどうかを国民が審査することができます(国民審査)。         三権の関係と「抑制と均衡」 三権分立では、それぞれの権力が「お互いをチェックし合うことでバランスを取る」しくみになっています。 これを「抑制(よくせい)と均衡(きんこう)」と呼びます。      『完全攻略 社会 公民』p.48より   たとえば、 ・国会が作った法律を、裁判所が「憲法に反していないか」を判断できる(違憲立法審査権) ・内閣の行動を、国会が「質問」や「不信任決議」でチェックできる ・内閣総理大臣は国会の信任を得なければならず、権力を勝手に行使することはできない このように、三つの権力はそれぞれ独立しつつも、お互いを見張り合う関係になっています。 これによって、一つの権力が強くなりすぎるのを防いでいます。   もし、このバランスが崩れてしまうとどうなるでしょうか。 国会や裁判所が機能しなければ、内閣が勝手に法律を作って実行できてしまうかもしれません。 逆に、裁判所の権限が強すぎれば、国会で決めたルールがすぐに無効にされ、政治が前に進まなくなることも考えられます。 歴史をふり返ると、権力が一か所に集中してしまった国では、国民の権利が制限されたり、不公平な政治が行われたりして大きな混乱が生まれました。 だからこそ「抑制と均衡」というしくみは、私たちの権利と民主主義を守るために欠かせない考え方なのです。   三権分立を身近に感じる例 三権分立は日々のニュースでも登場します。 たとえば、ある裁判で「今までの法律は憲法に合わない」と判断され、それがきっかけで法律が変わったこともあります。(2022年、最高裁裁判官国民審査について海外に住む日本人に審査権を認めないのは公務員の選定・罷免を定めた憲法15条に違反しているとの判決が出されました。これにより、海外に住む日本人にも審査権が認められるようになりました) 司法の判断が立法に影響を与えることがあるのです。   また、私たちの身の回りでも、三権分立のように権力を分散させて抑制し合うしくみがあります。スポーツでたとえると、ルールを決めるのが立法、実際に試合を行うのが行政、試合の審判をするのが司法となります。もし、これらの役割を同じ人がぜんぶやったらどうなるでしょうか? 自分が有利なようにルールを変えてしまったり、ルール通りに試合をしなかったり、自分たちが負けそうになると反則を見逃したりするかもしれないですよね。でも、このようなスポーツは楽しいでしょうか? 楽しくないですよね。役割を分担することで、参加者全員がスポーツを公平に楽しめることができるのです。 このように、私たちの日常の中にも「三権分立的な役割分担」があります。   まとめ 三権分立とは、  国の権力を立法・行政・司法の三つの権力に分けるしくみ  日本国憲法にもとづいて、上記を国会・内閣・裁判所がそれぞれ担当している  権力の集中を防ぎ、国民の権利と自由を守るための制度 という大切な制度です。 「三権分立」は一見難しい言葉ですが、私たちの生活を守る大切なしくみです。 三権分立を知っていると、社会をより広い視点で考えられるようになります。   社会のおすすめ問題集 『わからないをわかるにかえる 中学公民』    ・大事なところが一目でわかる ・図とイラストで要点がわかる ・漢字はルビ(読みがな)付き ・つまずいた問題は、ヒントを読んでわからないをわかるにかえる ・スケジュール作成アプリで毎日の学習スケジュールを自動作成できる ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   『わからないをわかるにかえる 社会 高校入試』    ・実際の入試問題を収録 ・ポイント整理で内容をサクッと確認 ・重要語句やキーワードをチェックしやすい ・役立つ特典で高校入試合格をサポート ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら  

月の満ち欠けの仕組みをやさしく解説

十五夜のお月見をしたことはありますか? 今日のブログは月に関するお話です。   もくじ 十五夜と中秋の名月 月の見え方の名前 月の満ち欠け 月の位置と見え方 月をじっくり見てみよう 理科のおすすめ問題集 まとめ   十五夜と中秋の名月 十五夜 「十五夜」とは、旧暦における毎月15日の夜を指します。 十五夜の夜に見られるのは満月かと思いきや、必ずしもそうではありません。 ほぼ満月に近い形ではありますが、前日や翌日が満月になることもあります。   中秋の名月 旧暦の8月15日の夜に見える月のことを「中秋の名月」と呼びます。 秋の中ごろに当たることから「中秋」、特に美しく見えるため「名月」と呼ばれます。 2025年の中秋の名月は10月6日です(満月は翌日の10月7日です)。     月の見え方の名前 月には見え方によっていろいろな呼び方があります。 代表的なものをいくつか紹介します。   新月 肉眼では見えません。正午ごろに南中する月です。   三日月 新月から数えて三日目ごろに見える細い弓型の月です。昼過ぎに南中します。   上弦の月 新月から約1週間で見える、右半分だけ見える月です。日の入りごろに南中します。   満月 まんまると輝いて見えます。真夜中ごろに南中する月です。   下弦の月 満月から約1週間で見える、左半分だけ見える月です。日の出ごろに頃に南中します。   南中:真南の空に到達すること     月の満ち欠け 月が満月に近づいていくことを「月が満ちる」、反対に満月を過ぎて新月に向かっていくことを「月が欠ける」と言います。   月が満ち欠けする理由 ところで、どうして月は満ち欠けするのでしょう? それには太陽の光の反射と、太陽・月・地球の位置が関係しています。   月が光って見えるわけ 月は自分で光を発しているわけではありません。 月が光って見えるのは、太陽の光を反射しているからです。   太陽・月・地球の位置関係 月は約27.3日かけて、地球のまわりを回っています(公転)。 つまり、太陽・地球・月の位置によって、月の輝いている部分(=太陽の光が反射して見える部分)が変わるのです。 それゆえ、月の形は変化して見えます。   (出典:『わからないをわかるにかえる 中3理科』p.110)     月の位置と見え方 月の位置と見え方について、具体的に見ていきましょう。   新月 新月の時、地球と月と太陽は一直線に並びますが、月が太陽と同じ方向にあるので、地球からは月の明るい面(=太陽の光を反射した面)が見えません。   満月 満月の時も、地球と月と太陽は一直線に並びますが、月は地球を挟んで太陽と向かい合うので、月の明るい面がすべて見えます。   上弦の月 地球から見たら、月の右半分(西側)が明るく見えます。左半分は太陽の光が届いていないので見えません。   下弦の月 地球から見たら、月の左半分(東側)が明るく見えます。右半分は太陽の光が届いていないので見えません。   月の見え方の問題は中学3年のテストや高校入試でよく出ます。 太陽・地球・月の位置と太陽の光が差す方向が示されている図をよく見て、地球から見たときに月のどの面が太陽の光を反射しているかを読み取れば解ける問題です。     (出典:『わからないをわかるにかえる 中3理科』p.111)     月をじっくり見てみよう お月見を楽しむ お月見を楽しむのであれば、月がきれいに見える時間と場所を選びましょう。   ・街灯などの光が少ない場所 ・空気が澄んでいる場所 ・天候が良い時 ・障害物がないところ   月を観察するなら 天体観測として月を観察するならば、他にも気を付けたいポイントがあります。   【正確な観測のために】 ・建物などを目印として、同じ場所で観察をする。 ・観察は1~2時間ごとに行う。 ・記録カードには、観察した月以外に目印となる建物も描く。   【安全のために】 ・昼間の月を観察するときは、絶対に太陽を直視しない。 ・夜の月を観察するときは、必ず大人と一緒に観測する。 ・天体望遠鏡や双眼鏡は正しく使う。   理科のおすすめ問題集 月の動きは小4と中3で学習します。おすすめの問題集をご紹介。   小学生向け 小学教科書ワーク 理科 学校の授業がよくわかる! 教科書に完全対応した準拠版ワーク 動画による解説もあります。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク 理科 ハイレベル層をターゲットとした、小学生用の問題集 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   中学生向け 中学教科書ワーク 理科 学校の授業がよくわかる! 教科書に完全対応した準拠版ワーク ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   定期テストの攻略本 理科 テストに出るトコ、スピード学習! 定期テスト対策の決定版! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   わからないをわかるにかえる 理科 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 超基礎レベルの問題集 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   完全攻略 理科 教科書だけではもの足りないキミに 定期テスト対策と高校入試の基礎固め! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     ハイクラス徹底問題集 理科 試験に強い実力を身につける 最高峰の問題演習 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ 月の満ち欠けは、太陽・月・地球の位置関係で、月の輝いている面の見える部分が変わることで起こります。 月がきれいな季節になりました。 夜空を見上げて、今夜の月はどんな形か、観察してみませんか?    

夏休み明けも安心! 新学期を笑顔でスタートするためのヒント

  もくじ もうすぐ新学期! ヒント1 生活リズムを整えよう ヒント2 朝ごはんでパワーをチャージ! ヒント3 暑さに気をつけながら体を動かそう! ヒント4 無理をしないで、少しずつ前に まとめ   もうすぐ新学期! 長かった夏休みも、いよいよ終わりが近づいてきました。 (学校によっては、もう新学期が始まっているかもしれませんね) 楽しい思い出がたくさんできた反面、 「もっと遊びたいな…」 とか 「学校に行くのはちょっとイヤだなあ…」 と思っている人も多いのではないでしょうか。 自由に過ごしていた毎日から、学校生活へと急に切り替えるのは、ちょっと大変に感じるかもしれませんね。 宿題がまだ終わっていない人は、特にドキドキしているかな?   でも大丈夫! 少しずつ生活のリズムを整えていけば、新学期のスタートを元気に迎えられます。 ここからは、そのためのヒントを紹介します。     ヒント1 生活リズムを整えよう まず大事なのは「早寝早起き」。 夏休み中はつい夜ふかししてしまった…という人も多いですよね。 夜遅くまでテレビやスマートフォンを見ていると、朝起きるのがつらくなります。 早く寝て朝早く起きると、頭がスッキリして授業に集中しやすくなります。 また、毎日同じ時間に寝たり起きたりすることで体の調子も整いやすくなります。 少しずつ学校モードの生活に戻していきましょう。           ヒント2 朝ごはんでパワーをチャージ! 朝食をしっかり食べることも、とても大切です。 夏休みの間、朝ごはんを食べずに遊びに出かけてしまった人はいませんか? 朝ごはんを食べると、授業での集中力が高まります。 また、体育の授業や部活動でも元気に体を動かすことができます。 パンでもごはんでもよいので、朝食をしっかりと食べて、エネルギーをチャージしてから登校しましょう。         ヒント3 暑さに気をつけながら体を動かそう! 新学期を迎えるには、体調管理も大切です。 まだまだ暑い日が続きますが、エアコンのきいた部屋にずっといるのはNG。 体がだるくなってしまいます。 外に出て軽く体を動かしたり、朝や夕方の涼しい時間に散歩したりするのがおすすめです。 その際は、熱中症を防ぐためには水分補給を忘れずに。 のどがかわく前に、こまめにお茶や水を飲む習慣をつけましょう。         ヒント4 無理をしないで、少しずつ前に 新学期は楽しみでもあり、不安なこともあると思います。 宿題や勉強、部活、友人関係…いろいろなことで「がんばらなきゃ!」と思いすぎてしまうかもしれません。 でも、無理をしすぎるのは禁物です。 つらいときは、まず「できること」から始めてみましょう。 たとえば、宿題を1ページだけ進める、10分だけ復習する そんな小さな一歩でも大丈夫。 少しずつ進めていけば、きっと大きな力になります。     そして、しんどいときには自分に声をかけてみましょう。 「今日はここまででいいよ」 「少し休んだら、またできるよ」 そんなふうに自分をいたわる言葉をかけてあげると、不思議と気持ちが軽くなります。 小さな一歩を重ねていくことで、必ず前に進んでいけますよ。         まとめ 夏休みモードから学校モードに切り替えるのは、誰にとっても簡単なことではありません。 でも、生活リズムを整えて、朝ごはんを食べて、体を元気に保てば、自然と新学期を楽しく迎えられます。 新学期は秋の遠足や修学旅行、学芸会や文化祭、運動会や体育祭などの学校行事もいっぱい。 また、これから迎える秋は紅葉や食べ物もおいしい季節。 それらを楽しみに、少しずつ新学期の学校生活に慣れていきましょう。      

花火のひみつを「理科」で解き明かそう! ――炎色反応・音・光・そして燃焼と化学変化!

    もくじ はじめに 様々な色の花火はなぜできる?――「炎色反応」 花火が光るのはなぜ?――「燃焼の三条件」 大きな「ドーン!」はどうして起こる?――「音と圧力」 光の正体は何?――「光の性質」と「エネルギー」 もっと知りたい!花火と理科のつながり おわりに:理科を学べば、日常の中にふしぎが見える!     はじめに 夏といえば、やっぱり「花火」! 様々な色でぱっと光り、どーんと大きな音で広がる花火には、実はたくさんの「理科のふしぎ」がつまっているのです。   今日は「炎色反応」「音の性質」「光の性質」に加えて、燃焼・化学変化・物質の変化といった理科の知識を使って、「花火」についてご紹介します!       様々な色の花火はなぜできる?――「炎色反応」 花火の魅力といえば、まずは「色」ではないでしょうか。 赤・青・緑・黄色など、どうしてこんなにカラフルなのでしょう。   実はこれ、「炎色反応(えんしょくはんのう)」と呼ばれる現象によるものです。 花火の中には金属の粉が入っていて、熱で加熱されるとそれぞれの金属が特定の色の光を出すのです。   この炎色反応を利用して、特定の物質を組み込み色を操作しているのですね。 炎色反応は高校でも学ぶ内容ですが、中学でも観察実験などで体験することができますよ!   花火が光るのはなぜ?――「燃焼の三条件」 花火が光るためには、火薬が燃える=「燃焼(ねんしょう)」する必要があります。 でも、何でも簡単に燃えるわけではありません。 燃焼には3つの条件があるのです。   条件①:燃える物(火薬など) 条件②:酸素(空気中にあります) 条件③:点火(マッチやライターなど) この3つがそろってはじめて、ものは燃えることができます。 これを「燃焼の三要素」といいます。   花火の玉の中には、すでに火薬と金属、酸素を含む材料がセットされていて、導火線に火をつけることで一気に反応が始まるのです。     大きな「ドーン!」はどうして起こる?――「音と圧力」 花火のあの大きな「ドーン!」という音も印象的ですね。 これは、空気の振動によって聞こえているのです。   花火が上がり、火薬が爆発すると、強い圧力で空気が押し広がります。 この、空気のふるえが「波」となって伝わり、「音」になるのです。   音が伝わる速さ:約340m/秒 光の速さ:約30万km/秒   そして上記の通り、音が伝わる速さより、光が伝わる速さの方が何倍も速いのです。 このため、遠くから見ると「光ってから数秒後に音が聞こえる」という体験がよくあるのですね。   中学1年生で学ぶ「音の伝わり方」では、こんな問題もよく見られます。           光の正体は何?――「光の性質」と「エネルギー」 光には不思議な性質がいくつもあります。 一部をご紹介します!   ①光はまっすぐ進む 自ら光を出しているもの、光源からの光は直進します。 だから遠くに打ち上げられた花火も、くっきりと形を保ったまま私たちに届くのです。   ②光は反射する 水面や建物のガラスに、花火の光が映っているのを見たことがありますよね? これは「反射」という光の性質です。 光源からの光は、物体にあたると反射して、届くのです。   ③ 光はエネルギーを持っている 光そのものがエネルギーを運びます。 花火の光で地面や顔があたたかく感じるのも、光のエネルギーの影響です。     もっと知りたい!花火と理科のつながり ほかにも、花火にはさまざまな理科の要素が関わっています。   ●空気抵抗と重力の関係: 花火が打ち上がる高さや落ちるスピードは、空気の抵抗や地球の引力の影響を受けます。   ●圧力と爆発: 火薬が一気に気体になることで高圧力が生じ、爆発が起こります。 これは「力と圧力の関係」として物理の分野で学びます。   ●熱とエネルギー変換: 化学エネルギーが熱エネルギーや光エネルギー、音エネルギーに変わる。 これも中学理科で重要な視点です。 花火の光が「光エネルギー」、どーんという音が「音エネルギー」、火の粉の熱さが「熱エネルギー」ですね。       おわりに:理科を学べば、日常の中にふしぎが見える! こうして見ていくと、花火はただの「きれいなイベント」ではなく、 「理科のふしぎ」がたくさんつまった化学のショーなのです。   炎の色、爆発の音、光の広がり、そして燃えるしくみ――そのすべてが「理科」とつながっています。 ふだんの生活の中でも、「なんでこうなるの?」「どうしてそう見えるの?」と考えてみると、理科の目で見る世界はとてもおもしろくなります。 理科を学べば、夏の花火だけでなく、空の雲、冷たいアイス、蛇口の水、電車の音……。 すべてが「理科の教室」になります。     わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】理科 ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     わからないをわかるにかえる【高校入試】理科 ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     みなさんも、ぜひ「理科の目」で世界をのぞいてみてくださいね!   【今回の執筆者】 イニシャル:MS 年代:20代 ~ひとこと~ 今夏の目標は浴衣を着てお祭りにいくことです! イカ食べたい!  

文字学習の第一歩! ひらがな表・カタカナ表・漢字表の選び方と使い方

      もくじ はじめに ひらがな表 カタカナ表 漢字表 まとめ 「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の学習をサポートするおすすめ教材   はじめに お子さまの「読み書き」のスタートや、日本語を学び始めた海外の方にとって、文字を視覚でとらえることはとても大切なステップです。 この記事では、そのような初期学習をサポートする「ひらがな表」「カタカナ表」「漢字表」をご紹介します。     ひらがな表 ひらがなは、最初に学ぶ日本語の文字です。小さなお子さま、日本語を学び始めた海外の方が出会う“最初のことばのかたち”として、やさしく、親しみやすいひらがな表を選びましょう。   ①定番のひらがな表(五十音・書き順付きなど) 表は、基本の「五十音」だけでなく、「濁音(だくおん)」「半濁音(はんだくおん)」「拗音(ようおん)」も含まれていると便利です。 濁音:が・ぎ・ぐ・げ・ご など → ゛(濁点)がつくもの 半濁音:ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ…など → ゜(半濁点)がつくもの 拗音…ひゃ・ひゅ・ひょ・びゃ・びゅ・びょ…など →小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」がつくもの なお、゛や ゜がつかない、あ・い・う・え・おなどは清音といいます。   おすすめの表のタイプは下記のようなものです。 ・書き順つき:正しい書き方の習得に。 ・イラストつき:子どもの興味を引く「絵で覚える」デザイン。 海外の方には、ローマ字も併記されているものがさらにおすすめです。   文理の教材にも、イラストつき、書き順つき、「ひらがな表」がついているものがあります。 もちろん、「濁音」「半濁音」「拗音」のひらがな文字も取り上げています。   ▲文理の幼児ドリル『くりかえしひらがな』の特典ポスター   拡大するとこんな感じです。    ▲筆順つき、イラストつき      ▲ひらがなの「濁音」「半濁音」の表      ▲ひらがなの「拗音」の表、左側が「清音の拗音」、右側が「濁音と半濁音の拗音」   ②ひらがな表の使い方 冷蔵庫やトイレの壁など、毎日目にする場所に貼るのがおすすめです。そうすることで、自然に目に入り、覚えていくことができます。 ひらがな表とあわせて、「なぞり書き」タイプのドリルやプリントを使って実際に指でなぞったり、声に出して読んだり(音読)と、視覚・聴覚・手の動きを連動させる学習で定着度がアップします。     カタカナ表 カタカナは、外来語・名前・商品名などでよく使われます。 ひらがなに慣れたあと、ステップアップとして取り入れていきましょう。 ①定番のカタカナ表 カタカナも「五十音・濁音・拗音」の構成はひらがなと同じです。 しかし、形が直線的なため、ひらがなよりもやや覚えにくいという声もあります。   おすすめの表のタイプはひらがな表と同様、下記のようなものです。 ・書き順つき:正しい書き方が身につき、定着しやすくなります。 ・イラストつき:「アイス」「オレンジ」など実生活の身近な言葉で覚えやすい。 海外の方には、ローマ字も併記されているものがさらにおすすめです。   ひらがなと同様、文理の教材にも、イラストつき、書き順つきの「カタカナ表」がついているものがあります。 もちろん、「濁音」「半濁音」「拗音」のカタカナ文字も取り上げています。      ▲文理の幼児ドリル『くりかえしカタカナ』の特典ポスター   拡大するとこんな感じです。     ▲筆順つき、イラストつき      ▲カタカナの「濁音」「半濁音」の表      ▲カタカナの「拗音」の表、左側が「清音の拗音」、右側が「濁音と半濁音の拗音」   ②カタカナを覚える工夫と注意点 カタカナで特に注意したいのは、以下のような似た形の文字です。 間違えやすい代表的な感じを紹介しましょう。 ●シとツ   ●シとツ     これらのカタカナは字の形がとても似ています。 書き順も含めて、ていねいに学習していきましょう。 マス目付きの練習ドリルで学習すると定着度がアップします。     漢字表 漢字は小学校では学年ごとに段階的に学んでいきます。 (中学校は3年間で学習する漢字数は定められていますが学年ごとの配当はありません) 1つの文字で意味をもつ文字として、言葉の理解を深める重要な要素でもあります。   ①小学校学習漢字・学年別漢字配当表とは? 文部科学省が「学年別漢字配当表」を定めています。小学校6年間で計1026字の教育漢字を学ぶことになっています。 1年生:80字(山・川・花、など) 2年生:160字(時・町・海、など) 3年生:200字(駅・橋・畑、など) 4年生:202字(億、議、博、など) 5年生:193字(衛、酸、潔、など) 6年生:191字(遺、警、難、など) 学年が上がるにつれ、少しずつ難しい漢字へとステップアップしていきます。   ② 学年別漢字表とは? 学習の見通しを立てたり、復習に使えたりするのが「学年別漢字表」です。以下のような形式があります。 ・1枚に6学年の漢字が一覧化されたもの ・学年ごとに1枚ずつ分かれたもの 視覚的に確認しながら、何度も繰り返し見ることで自然と覚えることができます。 目的に応じて使い分けましょう。     ▲6学年分の漢字が一覧化された漢字表の例     まとめ 表を活用して「楽しく身につく」学習を 「ひらがな」「カタカナ」「漢字」は、日本語の基礎を支える大切な文字です。 今回ご紹介したような視覚的な表を使うことで、子どもたちも日本語を学び始めたばかりの方も、楽しみながら文字に親しむことができます。 おうちでの学習が、少しでも楽しく、スムーズになりますように。     「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の学習をサポートするおすすめ教材 文理の教材で、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の学習に役立つものを紹介します。   〈ひらがな〉 文理の幼児ドリルシリーズ ※『はじめての ひらがな』、『やさしい ひらがな』、『くりかえし ひらがな』 ※ひらがなカードやひらがなポスターつき。 ※年齢別になっていますが、文字の習熟度にあわせてお選びください。         ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     〈カタカナ〉 文理の幼児ドリルシリーズ ※『はじめての カタカナ』、『くりかえし カタカナ』 ※カタカナカードやカタナカポスター付き。 ※年齢別になっていますが、文字の習熟度にあわせてお選びください。      ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     できる!!がふえる⤴ドリル ※『ふえるドリル1年 ひらがな・カタカナ』 ※ひらがなとカタカナをまとめて学習できます。ひらがなカード付き。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     〈漢字〉 できる!!がふえる⤴ドリル ※学年別になっています。その学年で学習する漢字についての知識が身につく漢字ボード付き。          ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら      

小学生の保護者必見! 夏休みはドリルで学習習慣を維持しよう

夏休みも折り返し地点。お子様の勉強は順調に進んでいますか? 夏休みは、学校の授業がないぶん、家庭での学習量が学力に直結しやすいです。 ここでしっかり学習習慣をつけておくと、新学期のスタートダッシュに差がつきます。 とはいえ、お子様の「勉強が続かない」「やる気がない」という悩みもよく聞きます。 そんなお子様におすすめなのが、ドリル学習です。   もくじ 夏休みドリルの選び方 ドリルを「続けるコツ」 保護者の方へのアドバイス お子様にぴったりのドリルを見つけよう まとめ   夏休みドリルの選び方 ドリルは1回の学習の分量が決まっており、問題もパターン化されていることが多いので、夏休みの学習習慣の維持にぴったりです。 しかし、ドリルなら何でもよいというわけではなく、お子様にあったドリルを選ぶには、いくつかのポイントがあります。   ・苦手な分野を補える構成になっているか ・得意な分野をさらに伸ばせる工夫があるか ・分量やレベルが無理なく続けられるか   市販のドリルは種類も豊富なので、お子様の学習状況に応じて最適なものを選びましょう。   ネットには無料のプリントもありますが、編集者がよく出る問題を分析し、体系的に学習できるように作られている市販のドリルが効率的に学習できます。 また、プリントする手間などを考えるとドリルを購入したほうがお得です。   ドリルを「続けるコツ」 せっかくドリルを用意しても、続けられなければ意味がありません。 継続には、以下のコツを意識してみてください。 ・毎日の生活スケジュールにドリルの時間を組み込む ・1日○ページといった具体的な目標を決める ・終わったらスタンプやお菓子など、ごほうびを用意してモチベーションをアップ! 無理のない目標設定が、継続のカギです。   保護者の方へのアドバイス お子様の学習を見守る保護者の皆様にも、いくつか意識していただきたいポイントがあります。 ・「やりなさい!」ではなく、一緒にやる気持ちで寄り添う ・少しでもできたことを見つけて褒める ・「全部終わらせる」よりも、「毎日少しずつ進める」ことを重視する   お子様の自主性を尊重しながら寄り添うと、自然と学習が習慣化されやすくなります。   お子様にぴったりのドリルを見つけよう 「どのドリルがうちの子に合っているか分からない…」そんなときは、文理のLINEでできる【\夏休み/おすすめドリル診断】を活用してみてください! 勉強に対する姿勢などから、お子様にあったドリルを自動でご提案します。 手軽にぴったりの1冊が見つかりますよ。   ▼LINEの友だち追加はこちらから   LINE公式アカウント   登録後、「メニュー」右下の「\夏休み/おすすめドリル診断」をタップしてください。       文理のドリル 小学教科書ドリル 1回10分!教科書がよくわかる!  オールカラーの教科書準拠版ドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   できる‼がふえる↑ドリル 楽しく学習できる!  使いやすくて、わかりやすい、オールカラー版ドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   全科まとめて これ1冊でOK!全教科をまとめて学習  長期休みや学年末の学習に最適な総まとめドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ハイレベル算数ドリル ハイレベルを目指す、書き込み式算数ドリル基礎、標準から、ハイレベルな問題にチャレンジ! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   おかしなドリル 明治とコラボした、小学校低学年向けの楽しい算数ドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ 夏休みの学習を充実させるには、ドリルを上手に活用するのが一番! ・自分に合ったドリルを選ぶことが成功のカギ ・楽しく続けて、夏明けに差をつけよう!   今からでも遅くありません。 お子様と一緒に、夏休み後半の学びを計画してみませんか?  

『旅するワーク』と旅するタイ!

    もくじ 『旅するワーク』って知っている? 観光地を「知ってから見る」って、こんなに楽しい! お土産選びも『旅するワーク』でバッチリ! 知ってから行くと、同じ景色がもっと面白い 『旅するワーク』シリーズのご案内   『旅するワーク』って知っている? とつぜんですが『旅するワーク』って、ご存知ですか? これは、旅行ガイドでおなじみの『地球の歩き方』と文理がコラボした、まったく新しい学習ワークです。 家にいながら、世界旅行に出かけ、観光地をめぐる気分で地理や歴史の学習ができてしまう、 そんなワクワク感たっぷりのワークです。               このワーク、観光地の魅力的な情報や、おいしそうなごはんの写真が満載。 観光地の歴史や文化を調べ、写真を眺めるうちに、作っている私たちも、思わず「旅に出たい!」と思ってしまうほど。 というわけで・・・ 行ってきました! 「旅するワーク」と旅するタイ! 今回は、「旅するワーク」の編集担当者が、実際にこのワークを片手に旅をしてきた体験をお届けします。 どんな発見があったのか、どうぞお楽しみに!     観光地を「知ってから見る」って、こんなに楽しい! ワークを開いて、旅の準備スタート! 今回の旅行、『旅するワーク アジア』を徹底的に使って下調べ。 まず、タイで行きたい観光地選びから。 バンコクやアユタヤなど、都市ごとに観光地が地図つきで紹介されていて、とっても便利。 そこから行きたい場所をリストアップして旅のプランを組みました。     ▲「旅するワーク」の紙面、観光地の魅力を紹介しています。     バンコク:ワット・アルンへ 実際に足を運んだのは、「旅するワーク」にも登場するワット・アルンやワット・ポー。 目の前には、ワークの紙面で見ていたあのワット・アルン(暁の寺)。     ▲夕暮れで逆光で光り輝くワット・アルン、朝焼けは間に合わず夕方に訪問。   寺院のタイル張りの細かさと輝きは想像以上の美しさ。 その場に立って初めてわかる美しさと迫力に、思わず息をのみました。   あれ? ドナルドのポーズにビックリ! 街歩きの途中で出会ったのが、こちらの合掌するドナルド。   ▲ショッピングモールで運命の出会い。   なんと、これも『旅するワーク』の豆知識コーナー「とらべるメモ」で紹介されています。  ▲タイの店舗にあるドナルドについての豆知識。   このドナルドを見つけたとき、「これ旅するワークに載ってたやつ!」と、一人で大感激。 まさに気分は聖地巡礼です。     アユタヤ:ワット・ローカヤースッター アユタヤで楽しみにしていたのは、ワット・ローカヤースッター。 でも、ちょうど訪問直前に修繕があったようで、実物はワークの誌面で見たものとはまったく違う姿に。      ▲ワット・ローカヤースッター、ぴかぴかになっている!   「知っていたのに、思っていたのと違っていた!」 そんなギャップも、事前に学んでいたからこそ味わえた特別な体験でした。   お土産選びも『旅するワーク』でバッチリ! 旅の最後はお土産探し。 『旅するワーク』では、現地(今回はタイ)で人気のお土産も紹介されています。 それを参考に、友人用に、自分用に、それぞれぴったりな品を選ぶことができました。 ・迷わない! ・はずさない! ・喜ばれる! お土産選びも、旅の大事な楽しみですよね。     ちょっと知ってから行くと、同じ景色がもっと面白い 今回の旅で改めて思ったのは、 「知ってから見る」ことで、旅はぐっと深くなる ということ。 『旅するワーク』、本来は小中学生向けのワークです。 でも、大人の私でも旅を何倍も楽しむことができました。 これから海外旅行を計画する方にはもちろん、旅先でもっと楽しみたい方にもおすすめです。 よかったら、あなたの旅にもぜひ一冊連れていってみてください。   次回は、『旅するワーク』と旅するヨーロッパ編(開催時期は未定)でお会いしましょう。 それまでに、ぜひ『旅するワーク』といっしょに、世界をめぐってみてくださいね。   『旅するワーク』シリーズのご案内 『地球の歩き方』とのコラボならではのコラムが満載。 家にいながら、世界各地の地理や歴史が学べる! 旅に出たくなる、そして旅の面白さも倍増する学習ワーク『旅するワーク』。           ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     【今回の執筆者】 イニシャル:AI 年代:30代 ~旅の思い出~ 本場のガパオは辛すぎて1口でギブアップでした。

【小学生・中学生向け】夏休みに差がつく! 自由研究テーマ30選

もくじ はじめに 自由研究ってなに? 上手にすすめるコツ テーマ選びの3つのポイント テーマ別 自由研究テーマ30選 小学生向けテーマ(1~3年生)①~⑩ テーマ別 自由研究テーマ30選 小学生向けテーマ(4~6年生)⑪~⑳ テーマ別 自由研究テーマ30選 中学生向けテーマ ㉑~㉚ まとめ 自由研究テーマ選びのヒントになるおすすめの本   はじめに 夏休みといえば、楽しいことがいっぱい。 でも、宿題も忘れてはいけませんね。その中でも「自由研究」は、自分でテーマを選んで、じっくり取り組む「ちょっと特別な宿題」です。 この記事では、小学生・中学生のみなさん、保護者のみなさんに向けて、 ・自由研究ってなに? どんなふうにやればいいの? ・自由研究のおすすめテーマ【学年別】 ・自由研究に役立つ本のご紹介 をわかりやすくご紹介します! 「何をテーマにすればいいの?」「どうやってまとめたらいい?」そんな悩みをもった人も、きっとヒントが見つかりますよ。     自由研究ってなに? 上手にすすめるコツ 自由研究の意味と目的 自由研究は、ただの「宿題」ではありません。 自分が「どうしてかな?」と思ったことを、自分の力で調べたり、試したりする体験です。 たとえば、 ・なんで空は青いの? ・カブトムシは何を食べる? ・野菜って水に浮くの? このような日常のちょっとした「なぜ?」が立派な研究のタネになります。 自分で疑問を見つけて、自分で考える。これこそが、自由研究の一番大事なところです。     テーマ選びの3つのポイント 「何をテーマにしようかな…」と迷ったときは、次の3つをポイントに考えてみましょう。   ①自分が興味あること 好きなことの方が楽しく続けられます。たとえば「工作が好き」「虫が好き」「料理に興味がある」など。 楽しく取り組めそうなものをさがしましょう。   ②実行できる時間を考えよう 夏休みの前半に始めると、観察や記録がしやすくなります。時間がかかるものは、計画も立ててみましょう。     ③材料や道具がそろえられるか まずは、必要なものがおうちにあるかさがしてみましょう。 なかったときは、スーパーや100円ショップなど身近なところで安価に手に入る材料や道具で取り組めるテーマを選びましょう!     【学年別】自由研究テーマ30選! 小学生向けテーマ(1~3年生)①~⑩ ※テーマの学年分けはあくまでも目安です。気になったもの、おもしろいと感じたものに取り組んでください。 1. 簡単な実験 ①水に浮く? 沈む? おもちゃや野菜など、いろいろな物を水に入れてみて、浮くか沈むかを調べてみましょう。     ②色が変わる? 紫キャベツのゆで汁を使って、レモン汁や重そうなどを入れて色がどう変わるか試してみましょう。   ③風で動く? 紙で風車をつくってみましょう。うちわやドライヤーなどで風を当てて、どのようにしたらよく回るか試してみましょう。   2. 工作・クラフト系 ④野菜スタンプアート オクラやピーマンを切って、絵の具で紙にスタンプ! どんな形になるかな? 観察してみましょう。   ⑤スライム作り 洗濯のりやホウ砂を使って、自分だけのスライムを作ってみましょう。     ⑥紙コップでけん玉作り 紙コップとひも、アルミホイルなどを使って、自分だけのけん玉を作ってみましょう。デザインにも工夫してみましょう。   3. 身近な観察 ⑦アリの行列 アリはどこから来て、どこへ行くの? エサを置いて、アリの動きを記録してみましょう。     ⑧植物の変化 晴れの日と雨の日で、葉っぱや花がどう変わるか、同じ場所で見てみましょう。   ⑨朝顔の成長 毎日同じ時間に、朝顔のつるの長さや葉の数、花の数を記録してグラフにしてみましょう。   ⑩雲の形 毎日空を見て、見つけた雲の形を絵に描いて、名前や特徴を調べて自分の「雲図鑑」を作ってみましょう。     【学年別】自由研究テーマ30選! 小学生向けテーマ(4~6年生)⑪~⑳ 1. 観察・記録系 ⑪月の満ち欠け 毎晩同じ時間に月の形を観察して絵に描いたり、写真で記録したりしてみましょう。     ⑫影の長さと太陽の高さの関係 毎日同じ時間に棒の影の長さを測って、太陽の高さとの関係を考えてみましょう。   ⑬自分の体温の記録 朝・昼・夜で体温がどう変わるか、毎日測ってグラフにしてみましょう。 自分の体の一日のリズムがわかりますよ!   ⑭ペットボトルの水が凍るまでの時間 水を入れたペットボトルを冷凍庫に入れて、何時間で凍るかをいろんな条件(量・温度・容器)で試してみましょう。   2. 調べ学習・比較研究系 ⑮自分の名字や名前の由来 意味や読み方、どうしてその名前になったのか、家族にインタビューしてみましょう。   ⑯動物園の人気動物ランキング いろいろな動物園のホームページを見て、人気の動物を調べてグラフにしてみましょう。     ⑰いろんな国の朝ごはん 世界の人たちはどんな朝ごはんを食べているの? 写真や本を使って調べて、国ごとのちがいをまとめてみましょう。   3. 実験・工作系(応用) ⑱静電気で風船を動かす 髪の毛や布で風船をこすって、紙を動かせるか試してみよう。   ⑲紙コップの電話での音の伝わり方 糸の長さやピンと張る強度を変えて、声の聞こえ方のちがいを比べてみましょう。   ⑳ストロータワー作り ストローとテープを使って、どれだけ高く積めるかチャレンジ! 工夫しながら一番安定する形を考えてみましょう。     【学年別】自由研究テーマ30選! 中学生向けテーマ ㉑~㉚ 1. 社会・環境・SDGs系 ㉑食料品の商品ラベルから考える「地産地消」 買い物に行ったとき、商品の産地をチェック。地元でとれたものがどれだけあるか調べてみましょう。   ㉒身近なSDGs 学校や地域で、環境や福祉に関わる取り組みを取材・調査してみましょう。   ㉓ゴミの分別調査 ゴミの分別の仕方は自治体によって異なります。 自分の家や地域ではどんなふうにゴミを分けているか、調べたり実際にまとめたりして、リサイクルの工夫を考えてみましょう。      ㉔節水方法を考える 水道の使用量を1週間記録して、水の使い方を工夫し、節水できた量を比較してみましょう。   2. 理科・実験系(実験・観察の探究) ㉕微生物観察(ヨーグルトや納豆) もし顕微鏡を使えるようでしたら、乳酸菌などの微生物を観察して、写真や絵で記録してみましょう。     ㉖酸性? それともアルカリ性? 身近なもの調査 リトマス試験紙や紫キャベツの液で、ジュースや洗剤などをテスト! その性質を調べてみましょう。 ㉗気温と氷のとけ方の関係 氷がどのくらいの時間でとけるか、気温の異なる場所(室内・日なた・日かげなど)で観察してみましょう。 氷の大きさや容器を変えての比較もおもしろい観察になります。   3. 言語・文化系 ㉘方言マップの作成 家族や友だちに取材して、いろんな方言を集めて日本地図にまとめてみよう。     ㉙日本の食文化・海外の食文化の比較 箸、フォーク、手づかみなど、食べ方や食器のちがいを調べて、文化の背景といっしょにまとめてみましょう。   ㉚イラストで説明することわざ・慣用句 自分の好きなことわざや気になる慣用句を選んで、その意味を絵で説明する“ことわざ・慣用句図鑑”を作ってみましょう。     まとめ 自由研究は、「答えを見つける」だけでなく、「自分だけの問いを見つける」チャンスでもあります。 ちょっとした疑問や、ふだん気にしていなかったことが、大きな発見につながるかもしれません。 「失敗したらどうしよう」なんて心配しなくて大丈夫。やってみること自体が、とっても大事な経験です! 文理のワークブックでは、自由研究に役立つアイデアやまとめ方のヒントもたくさん紹介しています。 ぜひ活用して、楽しく、ちょっとだけ「差がつく夏休み」にしてくださいね!     自由研究テーマ選びのヒントになるおすすめワークブック! ふしぎはっけん! たんきゅうブック(4歳~小学校低学年向け) 「自ら学ぶ楽しさ」が味わえるような体験や問いかけをたくさん掲載。 『かがく編』では、ふしぎに気づいたり、考えたり、予想したり、工夫したりする楽しさを、 『アート編』では、ふしぎに気づいたり、感じたり、表現したりする楽しさを、 親子で体験することができます。         ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   大人の教科書ワーク(中学生向け) 大人向けのワークですが、小学生・中学生のみなさまも学びやすい内容・構成。 日常生活のちょっとした疑問、それは小学校・中学校の教科書を読めば解決できることがたくさんあります。 自由研究のテーマやヒントになることも見つかります。 「社会」「理科」「数学」「実技(美術、音楽、保健体育、技術・家庭)」の教科別に作られているこのワークで解決しましょう。           ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら

新紙幣の人物は誰?渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎をわかりやすく解説!

2024年、わたしたちがふだん使っているお札のデザインが新しくなりました。新しいお札には、新しい人の顔が描かれています。その人たちは、いったいどんな人か知っていますか?今回は、新しくなったお札に描かれている3人の人物について、紹介していきます!   もくじ 新紙幣に描かれている3人の人物を紹介! どうしてこの3人が選ばれたの? 歴史人物を知ろう! まとめ:2024年に新しくなったお札に描かれている人物   新紙幣に描かれている3人の人物を紹介! 渋沢栄一(しぶさわ えいいち)…一万円札の人物 渋沢栄一は、明治時代から昭和のはじめにかけて、たくさんの会社や銀行の設立に関わった人です。なんと、約500の会社の設立や経営に関わったといわれています。そのため「日本の資本主義の父」と呼ばれています。 もともとは農家に生まれ、「武士」になりたいと思っていましたが、時代の流れとともに考えを変えました。そして、ヨーロッパに渡り、とくにフランスのパリで世界のしくみを学びました。 日本に帰国後は、「第一国立銀行」(現在の〈みずほ銀行〉の前身のひとつ)などを設立し、日本経済の発展に力をつくしました。 ただお金もうけのためだけではなく、「人のためになることが大事」だと考えていたことでも知られています。この考え方は、有名な本『論語と算盤』にも書かれています。これは、「正しい心(論語)と、お金や計算(算盤)のバランスを大切にしよう」という意味です。   津田梅子(つだ うめこ)…五千円札の人物 津田梅子は、日本における女子教育の先がけとなった人物です。 なんと、6歳のときに「岩倉使節団」に同行し、アメリカに留学しました。これは日本で初めての女子留学生のひとりとしてのことです。小さな子どもが親元をはなれて外国へ行くのは、とても大きな挑戦でした。 17歳で帰国した梅子は、「女性も高い教育を受けられるようにしたい」と考えるようになります。その思いから、「女子英学塾」という学校を設立しました。これが、現在の「津田塾大学」です。   北里柴三郎(きたざと しばさぶろう)…千円札の人物 北里柴三郎は、「近代日本医学の父」と呼ばれる、世界的にも有名な医師・細菌学者です。 たとえば「破傷風」という、けがをしたときにかかると命にかかわる病気があります。この病気の治療法を世界で初めて確立したのが、北里柴三郎です。 さらに、「ペスト菌」を発見したことでも知られています。ペストは、かつて世界中で大流行したとてもおそろしい病気です。 北里は「北里研究所」を設立し、感染症などの病気の研究に力を注ぎました。今、わたしたちがコロナなどの病気から身を守れるのも、北里のような研究者たちの努力のおかげなのです。   どうしてこの3人が選ばれたの? 新紙幣の目的と背景 新しいお札は、「偽造されにくくすること」や、「今の時代にふさわしいデザインにすること」などを目的に作られました。最新の技術が使われていて、より安全で見やすくなっています。   なぜこの3人? では、なぜこの3人が選ばれたのでしょう? 財務省のホームページには次のように書かれています。   「新しい紙幣の肖像になる渋沢栄一氏、津田梅子氏、北里柴三郎氏は、それぞれの分野で傑出した業績を残すとともに、長い時を経た現在でも私たちが課題としている新たな産業の育成、女性活躍、科学の発展といった面からも日本の近代化をリードし、大きく貢献した方々です。三者ともに、日々の生活に欠かせず、私たちが毎日のように手に取り、目にする紙幣の肖像としてふさわしいと考えています。」 (出典:財務省ホームページ https://www.mof.go.jp/faq/currency/07ap.htm)   つまり、この3人が選ばれたのは、近代から今に至るまで社会の発展に大きく貢献したから。 より具体的には、   渋沢栄一:日本の経済や社会のしくみをつくったから 津田梅子:女性の教育を広げ、活躍できる社会を目指したから 北里柴三郎:病気の研究で人々の命を守り、科学を発展させたから   日本をよりよい国にするために活やくした人たちなのです!   歴史人物を知ろう! お札になった人物はテストにもよく出る お札になった人物は、日本の歴史の中でとても大切な人たちです。今のお札だけでなく、昔のお札に登場した人物も、歴史の教科書に出てくることが多いです。小学校や中学校の歴史のテストでも、よく出題されます。   「できる‼がふえるドリル↑ 歴史年表と歴人物」で歴史の重要人物をおさえよう 『できる‼がふえるドリル↑ 歴史年表と歴人物』は、小学校で学ぶ歴史の重要なことがコンパクトにまとまったドリルです。もちろん、新しいお札の人物たちも登場します。 ※著作権保護のため、写真にはモザイクをかけています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ:2024年に新しくなったお札に描かれている人物 渋沢栄一:日本の経済をささえた人 津田梅子:女性の教育を広げた人 北里柴三郎:病気の研究と治療法を見つけた人 3人とも、日本をすばらしい国にするために努力した人物です。

「ワーク」と「ドリル」のちがいって? ちがいを知って使い分けよう

はじめに 「ワーク」と「ドリル」って、問題集の種類?、どちらも「勉強に使うもの」ですが、実は少し性格がちがいます。 それぞれの特徴や目的を理解することで、自分に合った勉強法を見つけることができます。 この記事では、特に小学生向けに、「ドリル」と「ワーク」のちがいを説明してみたいと思います。 また、保護者の方にも家庭学習に役立つ情報をお届けしますので、一緒に読んで、子どもたちの学びをサポートしていきましょう。       「ドリル」とは? ドリルの目的と特徴 ドリルはくりかえし練習でできるようになるのが目的です。具体的には、漢字ドリルや計算ドリルなどが代表的な例ですね。   ドリルは、例題や解説が最小限で作りはシンプル。同じ問題や似た問題を何度も解くことで、知識や技能をしっかりと定着させることを目指しています。 「毎日少しずつやると力がつく」という点が、ドリルの魅力です。 たとえば、毎日10分間だけでも漢字の書き取りを続けることで、自然と漢字が身についていきます。 これにより、学ぶ楽しさを感じながら、少しずつ成長していくことができるのです。 また、サイズが小さくて、天とじ(本の上部でとじられている)、価格的に安価なものが多いかもしれません。   どんなときにおすすめ? ドリルは、くりかえして知識を定着させたい人や、まちがえやすいところをなおしたいときにピッタリです。 特に、基礎をしっかり固めたい小学生にとって、ドリルを使った学習は非常に効果的です。 反復することで自信がつき、次のステップに進む準備が整います。       「ワーク」とは? ワークの目的と特徴 ワークには、例題や解説もあったり、基礎的な問題から応用問題まで幅広く含まれていますので、「いろいろな問題に挑戦して、考える力をのばす」のが目的といえるでしょう。 特に難易度が少し高めの問題に挑戦することができるのも特徴です。 「ちょっとむずかしいけど、おもしろい!」と感じられる内容が多く、考える楽しさや達成感を味わうことができます。 ワークを通じて、問題解決能力や論理的思考力を養うことができるため、将来的にも役立つ力を身につけることができるかもしれません。   どんなときにおすすめ? ワークは、例題や解説を見たり、問題を解きながら理解を深めたいときや、考えるのが好きな人にピッタリです。特に、いろんな問題に挑戦したい子どもには最適です。 ワークを使うことで、子どもたちは自分の考えを整理し、より深い理解を得ることができるでしょう。     「ドリル」と「ワーク」を比べてみよう ・ちがいをチェック! どっちをやればいい?使い分けのコツ 教科やレベルにあわせて使い分けることが大切です。 たとえば、基礎を固めるためにはドリルを利用し、その後にワークで応用力を養うという方法が効果的です。 「どっちを買えばいい?」という保護者の方のお悩みもあると思います。 上記の特徴をふまえ、ドリル、ワークそれぞれの特徴を生かし、お子さんがどちらが合うかを見極め、優先して使い分けるのはいかがでしょう。   ドリル中心で学ぶ 漢字の書き取りや計算など、くりかえし学ぶことで基礎を定着させる 1回10分など、毎日コツコツ取り組むことで、学習習慣をつける 苦手の発見と克服に役立つ   紙面例)小学教科書ドリル 国語    ワーク中心で学ぶ 授業の予習や復習に活用でき、理解を深める テスト勉強にも適しており、実践的な力を養う 基礎から応用まで、幅広い力をつけたいときに最適   紙面例)小学教科書ワーク 国語   ドリル+ワークの両方で学ぶ 両方を組み合わせることで、より効果的に学習を進めることができます。基礎を固めた後に応用問題に挑戦することで、バランスよく、学びの幅が広がります。     【保護者向け】家庭学習でワークとドリルをどう使い分ければいい? ドリルとワークは「役割」がちがう ここまでみてくると、やはり、ワークとドリルの役割はちがうようです。 ドリルは反復練習を通じて「基礎固め」を行い、ワークは基礎から応用までの多様な問題を通じて「考える力」を育てるためのものです。 どちらか一方だけでは不十分であり、セットで使うことが効果的です。   子どもの性格によっても選び方を変えよう コツコツ型→ドリル向き 好奇心旺盛→ワーク向き 苦手克服にはまずドリル、得意強化にはワーク 保護者のかたはご自分のお子さんの性格は把握されていると思いますので、その子のタイプによって、選んでみてもいいかもしれません。 じっくりコツコツやる子なので、ドリルで繰り返し学習させてみようかな、とか、ある程度、基礎はできているから、ワークでいろんな問題をやらせてみようかな、とか、「うちの子にはこっちが合いそう」という子どもの性格や学習スタイルに応じた選び方もいいいです。それによって、より効果的な学習が促進されます。     教科書に沿ったワーク&ドリル【2025年最新版】 ・小学教科書ワーク 教科書に完全対応した教科書準拠版ワークです。 (くわしくは、下の「▶シリーズページはこちら」へ) ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     ・小学教科書ドリル 1回10分のオールカラーのB5判ドリルです。算数・国語は教科書準拠版。B5判の小さめサイズです。 (くわしくは、下の「▶シリーズページはこちら」へ)         ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     教科別!おすすめのワーク・ドリル教材【2025年最新版】 国語編:漢字 上記、教科書ワークと教科書ドリルシリーズにも、「漢字」があります。      算数編:計算・文章題・図形 算数の基礎を固めるための「計算」や、「文章題」も、教科書ドリル、教科書ワークシリーズの中にあります。「図形」問題の教材もおすすめです。            英語・理科・社会(中・高学年向け) 中高学年向けの英語は教科書ワークがあり、理科、社会には教科書ドリル、教科書ワークがあります。             教科書ワークは、全131点もの種類があります。 教科書ドリルは、全77点! 国語、算数、社会、理科、数と計算、文章題・図形などなど・・・ 一部、抜粋してご紹介しましたが、 教科書ワーク、教科書ドリルともに、くわしくは、上記のそれぞれの「▶シリーズページはこちら」のアイコンをクリックしてみて、 ぜひ検討してみてください。 (その他のシリーズもあります!こちらを参照してください)   また、書店さんで手に取ってみると、よりちがいがわかりやすいかもしれません。 書店さんにも足を運んで実物を見てみてください!     まとめ ドリルとワーク、それぞれ目的やちがいがありました。その種類によって、自分に合ったやり方を見つけて、楽しく勉強することはできそうです。 ただ、ドリルだけやればカンペキ、ワークをやっておけばすべてOKというわけではありません。 それぞれの問題集の特徴を把握し、お子さんがワークでいろんな問題を解いたけど、ドリルで苦手分野をくり返しやってみたい、となるよう、 保護者の方がそれぞれの問題集の特徴を教えてあげるといいかもしれません。 学ぶことは楽しい経験であり、子どもたちが「どっちもやってみたい!」と思えるよう。子どもたちの成長を見守りながら、効果的な学習をサポートしていきましょう。   

小学生でもわかる!パーセント計算のやり方とコツ

    もくじ はじめに パーセントとは? パーセント計算の基本ルール 割引や増加・減少とパーセント計算 パーセントの計算をもっと楽しくするコツ 計算が得意になる! おすすめ問題集 まとめ     はじめに 「この500mLの飲み物に果汁10%って書いてあるよ。ということは果汁の量は…」 「水に食塩6gを混ぜたら300gの食塩水ができたよ。食塩水の濃度は何%かな?」 「この服、4500円だけど30%オフになっているよ!いくらになるのかな?」       私たちの生活の中には、パーセント(%)という言葉がたくさん出てきます。 パーセントを理解すると、身の回りのことがよくわかるようになります。 この記事では、小学生のみなさんにもわかりやすいように、パーセントの基本的な考え方、計算方法、ちょっとしたコツなどを紹介します。 パーセントの世界を一緒に探検してみましょう!   パーセントの計算ができる文理のドリルシリーズはこちら! できる!!がふえる↑ドリル ハイレベル算数ドリル 小学教科書ドリル     パーセントとは? ◆パーセントの意味 普段の生活の中でパーセント(%)という記号をよく見かけますよね。 これは、 「全体を100としたときにどのくらいあるか」 を表す記号です。   「%」を使って表す割合を、百分率といいます。 全体を100(百)としているので百分率です。    たとえば、全体で100人いる中で、20人がめがねをかけているとき、めがねをかけている人は「20%」になります。 全体を100として考えることで、全体の数が半端な数であっても、どのくらいあるかわかりやすくなります。     ◆割合、歩合、百分率の関係 百分率と合わせて、割合や歩合という言葉も使われます。 これは、全体を何にするかで使い分けます。 ・割合  → 全体を1としたときにどのくらいあるか。        単位はつけません。 ・歩合  → 全体を10としたときにどのくらいあるか。        単位は割(わり)、分(ぶ)、厘(りん)などを使います。 ・百分率 → 全体を100としたときにどのくらいあるか。        単位は%です。   割合を10倍すると歩合、割合を100倍すると百分率になります。       具体例で確認してみましょう。 全体で100人いる中で、20人がめがねをかけているとき、 ・割合  → 0.2   (20÷100=0.2) ・歩合  → 2割   (20÷100×10=2) ・百分率 → 20% (20÷100×100=20) となります。   3つの関係を表にまとめると、関係がわかりやすくなります。   歩合が使われることは減っていますが、野球の打率を表すときに使われます。 例:文理野球部4番バッターの今年の打率は、3割ちょうどでした。   この場合、このバッターは、10打席中3打席ヒットやホームランを打つと考えられます。       パーセント計算の基本ルール ◆「○○の□□%」を計算する方法 ここからは、テストでもよく出る問題の解き方を、パターン別に解説します。 解き方を確認したら、練習問題にもチャレンジしてみましょう!    例題  400円の20%は?    解き方・答え  計算するときは、百分率を割合に直します。 20% → 0.2 (20÷100=0.2) 400×0.2=80(円)   20のまま計算しないよう注意しましょう。 では、練習問題です!      練習問題  ★次の計算をしましょう。 1.800gの20%は? 2.600Lの30%は? 3.700人の15%は? 4.この500mLの飲み物に果汁10%って書いてあるよ。ということは果汁の量は…   ↑4は、はじめにで紹介した問題です!          解き方・答え  1.20% → 0.2    800×0.2=160(g) 2.30% → 0.3   600×0.3=180(L) 3.15% → 0.15    700×0.15=105(人) 4.10% → 0.1    500×0.1=50(mL)   パーセントを使って計算するときは、百分率を割合に直すことを忘れないようにしましょう。     ◆「□□は○○の何%?」を計算する方法 次は、割合を計算してからパーセントを求める問題です。    例題  80円は400円の何%?    解き方・答え  まず、割合を求めます。 80÷400=0.2 何%か求めるので、100をかけて百分率に直しましょう。 0.2×100=20(%)   では、練習してみましょう!      練習問題  ★次の計算をしましょう。 1.50gは200gの何%? 2.48Lは80Lの何%? 3.150人は1250人の何%? 4.水に食塩6gを混ぜたら300gの食塩水ができたよ。食塩水の濃度は何%かな?        解き方・答え  1.50÷200=0.25   0.25×100=25(%) 2.48÷80=0.6   0.6×100=60(%) 3.150÷1250=0.12   0.12×100=12(%) 4.6÷300=0.02   0.02×100=2(%)   百分率(パーセント)で答えるので、100をかけて百分率に直すことに注意しましょう。     割引や増加・減少とパーセント計算 ◆割引とパーセント お店で買い物をするときに、「30%オフ!」というPOPを見かけることはありませんか? これは、元の値段から30%安くなることを表しています。 割引されるときのパーセントの計算を確認しましょう!     例題  5000円の服が40%オフで売られています。支払う金額はいくらですか?    解き方・答え  40%が0.4であることに注意して、まずは安くなる金額を求めます。 5000×0.4=2000(円) 次に、支払う金額を求めます。 5000-2000=3000(円)   では、練習してみましょう。      練習問題  ★次の問題に答えましょう。 1.800円のお菓子が15%オフで売られています。支払う金額はいくらですか? 2.2500円の商品が20%オフになっています。支払う金額はいくらですか? 3.定価12000円の自転車が35%オフで売られています。支払う金額はいくらですか? 4.この服、4500円だけど30%オフになっているよ!いくらになるのかな?            解き方・答え  1.800×0.15=120(円)   800-120=680(円) 2.2500×0.2=500(円)   2500-500=2000(円) 3.12000×0.35=4200(円)   12000-4200=7800(円) 4.4500×0.3=1350(円)   4500-1350=3150(円)     ◆増える・減るときのパーセント 増えたり減ったりするときにもパーセントは使われます。    例題  タケルさんの今回のテストの点数は、前のテストの点の80点より15%増えました。 今回のテストは何点でしたか?    解き方・答え  まず、増えた点数を求めます。 80×0.15=12(点) 次に、今回の点数を求めます。 80+12=92(点)   では、練習問題です!      練習問題  ★次の問題に答えましょう。 1.ユイさんの身長は、1年前に150cmでしたが、この1年で5%伸びました。今の身長は何cmですか? 2.A地域の人口は、昨年10000人でしたが、今年は2%減りました。A地域の今年の人口は何人ですか? 3.お父さんの体重は60kgでしたが、ダイエットをして10%減らしました。ダイエット後の体重は何kgですか?          解き方・答え  1.150×0.05=7.5(cm)   150+7.5=157.5(cm) 2.10000×0.02=200(人)   10000-200=9800(人) 3.60×0.1=6(kg)   60-6=54(kg)   より多くの問題を解きたい方はこちら! できるが!!ふえる↑ドリル ハイレベル算数ドリル 小学教科書ドリル   パーセントの計算をもっと楽しくするコツ ◆暗算のちょっとしたテクニック ここからは、知っていると便利なテクニックを紹介します。 よく出るパーセントの計算方法を覚えておくと、暗算で答えが出せるようになることがあります。   ・10% → 元の数を10でわるのと同じ!  例:290円の10%は?    290÷10=29(円) ・50% → 元の数を2でわるのと同じ! (元の数の半分!)  例:800個の50%は?         800÷2=400(個) ・25% → 元の数を4でわるのと同じ! (元の数の4分の1!)  例:200ページの25%は?    200÷4=50(ページ) ・20% → 元の数を5でわるのと同じ!  例:500mLの20%は?    500÷5=100(mL)   これらのテクニックを覚えておくと、暗算できることがあります。     ◆クイズでパーセントをマスターしよう! ここまで学習してきたパーセントの計算を使って、クイズに答えてみましょう。    問題 ★次の問題に答えましょう。 1.定価1000円のものが60%オフで売られています。   財布に500円しかないとき、この商品を買える?買えない? 2.50点満点のテストの結果が40点でした。90%正解したことになる? 3.果汁20%の飲み物を2本買って混ぜたら、果汁は40%になる? 4.450円の80%と、700円の50%では、どちらが安い?        解き方・答え  1.1000×0.6=600(円)   1000-600=400(円)   500円あるので買えます。    答え  買える。 2.40÷50=0.8   0.8 → 80%    答え  90%正解したことにはならない。 3.果汁20%の飲み物を何本混ぜても、果汁は20%のままです。    答え  果汁40%にはならない。 4.450×0.8=360(円)   700×0.5=350(円)    答え  700円の50%の方が安い。     計算が得意になる! おすすめ問題集 文理の書籍には、計算練習ができるものがたくさんありますので紹介します。 今回紹介したパーセントの計算以外の計算問題もたくさんあります。 計算力をつけるには問題をたくさん解くことが一番! 力をつけたい方はぜひチャレンジしてみてください。 ※パーセントの問題は、小学5年生で詳しく学習します。  パーセントの問題を練習したい方は、小学5年生の書籍をご利用ください。      ◆小学教科書ワーク 「算数」 教科書に完全対応しているから、学校の授業に合わせて使いやすい! 計算練習ノート、ポスター、動画、CBTなど付属品も充実! 全教科書に対応した「数と計算」「文章題・図形」シリーズも用意しています。          ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       ◆小学教科書ドリル 「算数」 1回10分で終わるドリルだから、習い事など忙しくても続けやすい! 基本・確認の2ステップで、無理なく力がつきます! 計算問題に特化した「計算編」文章題や図形問題に特化した「文章題、数・量・図形」シリーズも用意しています。          ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       ◆できる!!ふえる↑ドリル 1枚ずつはがして使えるから、学習しやすい! 「計算」「文章題」「数・量・図形」「時こくと時間」など、分野別のシリーズが充実しています。       ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     ◆ハイレベル算数ドリル 3段階構成で取り組みやすい! 詳しい回答解説で、学習をサポート!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     まとめ 今回の記事では、パーセントの基本的な意味から、計算の仕方、そしてちょっとしたコツまでを解説してきました。 パーセントは、私たちの身の回りの色々なところで使われています。 色々な問題にチャレンジして、パーセントマスターを目指してくださいね!  

全科まとめてキャラクター大紹介!

2025年春、文理のドリル『全科まとめて』が改訂しました! 今回は表紙を大きくリニューアル。 人気イラストレーター ア・メリカさんによるかわいい冒険者たちが表紙を飾ります。 今日は、6人の冒険者たちについてご紹介!       6人の冒険者 たびびと   小学1年生に登場するのは、「たびびと」 ☆好奇心旺盛で勇敢な少年 ☆広い世界を見るため、埋まれ故郷の村を出て旅をしていたところ、色々あって魔王討伐に向かうことに。 ☆道を覚えるのが得意。     まほうつかい 小学2年生に登場するのは「まほうつかい」 ☆王立魔法学校の首席 ☆座学も得意だが本人はホウキに乗るのが好き。甘いものも好き ☆世界中の空を飛び、世界中のスイーツを食べるため旅に出る     せんし 小学3年生に登場するのは「せんし」 ☆護衛で生計を立てるハンマー使い ☆難しく考えるよりも突撃したい性格 ☆道を覚えるのが苦手で森で迷っているところを「たびびと」に助けられた     ぶとうか 小学4年生に登場するのは「ぶとうか」 ☆いろいろな相手と闘って強さをみがくために旅をしている ☆動体視力がとてもよく、攻撃をかわすのが得意 ☆ハチマキは旅立つときに師匠からもらったもの。師匠とは文通している     ナイト 小学5年生に登場するのは「ナイト」 ☆騎士団長である父にあこがれ鍛錬に励む、まじめな見習いナイト ☆王の命で魔王討伐に同行する ☆ほんのり天然なところがある     れんきんじゅつし 小学6年生に登場するのは「れんきんじゅつし」 ☆王国に仕える錬金術師の一族に生まれる ☆寝食を忘れて研究に没頭してしまうことも ☆世界のどこかにある“古の賢者の手記”を探すため、旅に同行する       『全科まとめて』はこんなドリル! 『全科まとめて』は、1冊に全教科入った、A4サイズの小学生ドリルです。 小学1・2年生:国語・算数・生活 小学3~6年生:国語・算数・理科・社会・英語   オールカラーで見やすく、問題量も多すぎない構成です。 1枚ずつ切り取って使うこともできるため、モチベーションを保って進めることができます。     ウラ面には、オモテ面と同じ問題が載っており、間違えた部分の解き直しや後日の復習に活用できます。   さらに!ページの二次元コードを読み込むことで、答えにアクセス! 丸つけがはかどります。         1・2年生にはシールと進行表もついていて、やる気がさらに上がります!     いっしょに冒険しよう!   『全科まとめて』は、毎日の学習習慣づけや春・夏・冬休みの復習にピッタリ! 楽しい表紙を目印に、ぜひ手に取ってみてください! キャラクターたちが登場する紹介動画はこちら! ▼ ▼ ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら    

歴史の勉強がもっと楽しくなる!語呂合わせ一覧とおすすめ学習カード

歴史の勉強がもっと楽しくなる!語呂合わせ一覧とおすすめ学習カード はじめに 歴史の学習は、年号や出来事、人物名など覚えることが多く、苦手意識を持つ人も少なくありません。 特に「年号の暗記」は、テストの穴埋め問題や並べ替えで正答率を上げるためには避けては通れないポイントです。 ですが、無理に数字を丸暗記しようとしてもなかなか覚えられず、勉強が嫌になってしまうこともあります。 そこで今回は、歴史の勉強をもっと楽しく、そして効率的にする方法として、「語呂合わせ」を活用した暗記法をご紹介します。 あわせて、「中学教科書ワーク 歴史」特典の、 語呂合わせと相性抜群の学習カード「ポケットスタディ 歴史年号」や、「Newどこでもワーク」といった おすすめの学習ツールについても詳しく解説します。   歴史の年号暗記はなぜ重要? 歴史の年号を覚えることには、単なる「知識の詰め込み」以上の意味があります。 年号を正しく記憶しておくことで、出来事が「いつ起きたのか」という時間的な位置づけが明確になり、 歴史の流れを理解しやすくなるのです。 たとえば、鎌倉時代に起きた元寇と、室町時代の南北朝の争いについて、 どちらが先かが分からないまま学習を進めていても、日本の歴史の構造を正確に把握することはできません。 年号を覚えることは、「なぜその出来事が起きたのか」という因果関係を考える土台にもなるのです。   語呂合わせとは 語呂合わせの基本的な考え方 語呂合わせとは、数字を音や言葉に置き換え、覚えやすくする方法です。 たとえば「710年」は平城京が建立された年です。 唐(現在の中国)の都市長安をモデルとしており、律令制を確立したことも押さえるべきポイントになります。 「なんと(710)長安そっくりだ」といった具合に、数字に意味を持たせて押さえるべきポイントを取り入れることで記憶に残しやすくします。 語呂合わせの多くは、ダジャレやイメージしやすいフレーズで構成されており、視覚的・聴覚的に記憶を助けてくれるのが特徴です。   語呂合わせのメリット 語呂合わせの最大のメリットは、「覚えにくい数字」が「面白くて印象的な言葉」に変わることで、記憶に残りやすくなる点です。 たとえば「794年=なくよ(794) うぐいす平安京」という語呂は、多くの人が学生時代に一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 このように、語呂合わせは記憶の手がかりとなるだけでなく、学習に対する心理的なハードルも下げてくれます。   クイズ形式のおすすめの学習ツールの紹介 「ポケットスタディ 歴史年号」の特徴 「ポケットスタディ 歴史年号」は、コンパクトなカード形式の学習ツールで、 片面に「年号」と「語呂合わせ」、「イラスト」、もう片面に「出来事」が書かれており、クイズ感覚で学ぶことができます。 語呂合わせと組み合わせて使えば、「1467年 ひとよ(14)でむな(67)しく応仁の乱」といった形で、数字と出来事を一緒に覚えられます。 このカードは通学時間や休憩時間、寝る前の数分など、すきま時間に手軽に取り組めるのが魅力です。 カードの順番をシャッフルして使うことで、記憶の定着も一層深まります。   「Newどこでもワーク」の活用法 「Newどこでもワーク」は、5教科の3年間の学習内容をどこでも手軽に勉強できるWEBアプリです。 問題演習と学習カードの機能がありますが、社会の学習カードは「ポケットスタディ」の内容が音声でも学べます。 視覚と聴覚の両方を使って学習することで、記憶の定着率がアップします。 朝起きたら1つの時代分の年号を音声で聞き、夜寝る前にその内容をカードで復習する…といった学習方法がより効果的です。 耳で聞いたフレーズが頭の中で再生され、語呂合わせがより印象に残りやすくなります。 ▶Newどこでもワークの詳細はこちら   時代別・主要な歴史年号の語呂合わせ ここでは、「中学教科書ワーク 歴史 ポケットスタディ」に掲載されている年号をもとに、 各時代の代表的な語呂合わせをご紹介します。   飛鳥時代 593年 聖徳太子が政務に参加「明日からも 大使は仏教をいつくしみ」 奈良時代 710年 都が平城京に移る「平城京 なんと長安そっくりだ」   平安時代 794年 都が平安京に移る「なくよ うぐいす平安京」 鎌倉時代 1185年 源頼朝が守護・地頭をおく「人々はご恩に報いる 奉公を」 室町時代 1392年 足利義満が南北朝を統一「いざ国を まとめて御所を 室町に」 江戸時代 1635年 参勤交代が制度化される「大名は 一路参勤交代へ」 語呂合わせを活用した効果的な暗記法 繰り返し音読する 語呂合わせは、声に出して読むことでより記憶に残ります。 何度も繰り返し音読することで、耳と口を使って脳に定着させることができるのです。   自分で語呂を作成する 市販の語呂合わせも便利ですが、自分でオリジナルの語呂を考えることで、より強い印象が残ります。 自分なりの言葉遊びを加えたり、好きなキャラクターや出来事に関連づけたりすると楽しくなります。   関連する出来事と結びつける 単に年号と語呂だけを覚えるのではなく、その前後の出来事や背景とあわせて覚えることで、歴史のつながりを深く理解できます。 たとえば、「794年 平安京遷都」とあわせて、「貴族文化の発展」「国風文化」なども関連づけて覚えるとよいでしょう。   クイズ形式で覚える 「ポケットスタディ」や「Newどこでもワーク」を使ってクイズ形式にすることで、楽しく学びながら知識を定着させられます。 友達や家族と問題を出し合うのもおすすめです。   まとめ 歴史の年号を覚えるのは決して簡単なことではありませんが、 語呂合わせを活用すれば、暗記の負担を軽減しながら効率的に学ぶことができます。 そしてその語呂合わせをさらに活かすためには、 「中学教科書ワーク」の特典、「歴史年号 ポケットスタディ」や「Newどこでもワーク」などの学習ツールを併用するのが効果的です。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ぜひ、自分に合った学習スタイルを見つけて楽しく学びながら歴史に強くなりましょう!

これで完璧!小中学生向け暗記のコツとテクニック

暗記は学習の大切な一部です。覚えた知識が、学力の基礎になるからです。   暗記とは、文字などを見なくても、すらすらと言えるようによく覚えることです。 でも、すらすら出てくるまで覚えるって、なかなか大変ですよね。   暗記には、効果的に覚える方法があります。 この記事では、暗記をもっと楽に、そして効率よくできるコツやテクニックを紹介します。 これを実践すれば、暗記がもっと得意になりますよ!     もくじ   暗記の基本とは   効果的な暗記のコツ   暗記を助ける生活習慣   暗記を楽しくする工夫   おすすめの暗記のツール   記憶の定着に!おすすめの問題集   まとめ     暗記の基本とは 暗記は記憶の仕組みを理解することで、効率よく行えるようになります。   記憶の仕組みを知ろう 私たちの記憶は、「短期記憶」と「長期記憶」に分かれています。 短期記憶は一時的に覚えるもの、長期記憶は時間がたっても覚えているものです。 短期記憶は、短時間で消えてしまうので、その時は覚えていてもすぐに忘れてしまいます。 しかし、繰り返し学習することで、長期記憶になり、忘れなくなります。 エビングハウスの忘却曲線という研究によって、最初は忘れやすいけれど、何度も復習すると長期記憶に残りやすくなるというメカニズムがわかっています。 (エビングハウスの忘却線についてはこちらの記事でも紹介しています。)         暗記と理解の関係 暗記と理解は、実はとても大事な関係にあります。 ただ覚えるだけではなく、意味を理解して覚えることで、覚えやすくなります。 例えば、歴史の出来事をただ覚えるのではなく、その出来事がなぜ起こったのかを考えながら覚えると、記憶が強くなります。 理解しながら暗記するのが、効率的な学習方法です。       効果的な暗記のコツ 次は、実際に試せる暗記法を紹介します。 どれも簡単で、すぐに使えるテクニックばかりです。 自分に合った方法を見つけて、試してみてください!     声に出して覚える 声に出して覚えることで、記憶が定着しやすくなります。 音読することで、目と耳の両方を使うことができるからです。 例えば、教科書の内容を声に出して読んだり、英単語を繰り返し言ったりすると、記憶に残りやすくなります。     書いて覚える 書くことでも記憶は強化されます。何度も手を動かして書くことで、覚えたことが頭に定着します。 例えば、暗記したい単語を何回も書き写すだけでも、記憶がしっかりと残ります。 書くことで目と手を使うので、記憶に残りやすくなるのです。     リズムや語呂合わせを活用する リズムや語呂合わせを使うと、覚えやすくなります。 例えば、暗記したいことを歌にしたり、語呂合わせをつくったりすると、覚えるのが楽しくなります。 リズムに合わせて英語の単語やセンテンスを繰り返す「チャンツ」という学習方法もあります。       イメージで記憶する 視覚的に覚える方法も効果的です。イメージを使って覚えることで、記憶に残りやすくなります。 例えば、覚えたい言葉や内容を絵に描いてみたり、図や表にまとめたりすると、イメージが記憶の助けになります。     体を動かしながら覚える 歩きながら暗記したり、ストレッチしたりしながら覚える方法もおすすめです。 体を動かすことで脳が活性化し、記憶力がアップします。 例えば、暗記したい単語を歩きながら声に出して言ってみると、より効果的に記憶できます。       暗記を助ける生活習慣 暗記をより効率的にするためには、生活習慣も大切です。 気をつけることで、記憶力がアップします。     睡眠の重要性 記憶を定着させるためには、十分な睡眠が必要です。 また、寝る前に復習すると、覚えたことがしっかりと記憶に残ります。 寝る前に軽く今日の勉強内容を振り返るだけでも、記憶が深くなりますよ。       適度な休憩と運動 長時間勉強し続けるよりも、適度な休憩をとったり、軽く体を動かしたりすることが大切です。 25分間、集中する作業を行い、5分間休憩をとる、「ポモドーロ・テクニック」というものがあります。 集中できる時間には個人差があるので、必ずしも25分である必要はないですが、こうしたメソッドを取り入れて、学習してみてもよいかもしれません。 軽い運動やストレッチも、記憶力を向上させる手助けになります。       暗記を楽しくする工夫 暗記を楽しくする工夫を取り入れることで、モチベーションを保ちやすくなります。     ゲーム感覚で学ぶ 暗記をゲームのように楽しむと、勉強が楽しくなります。 例えば、クイズ形式で出題し合ったり、暗記カードをカルタのように取り合ったり、楽しみながら学ぶ方法です。 ゲーム感覚で勉強すれば、飽きずに続けられます。     友達や家族と一緒に学習 友達や家族と一緒に暗記することで、競争や協力が生まれ、楽しく覚えられます。 家族にクイズを出したり、友達と競争して覚えたりする方法は、暗記をより楽しくしてくれます。       おすすめの暗記ツール 暗記を助けるツールもたくさんあります。これらを活用すれば、暗記がもっと効率的に進みますよ。     単語カードやアプリの活用 単語カードや暗記アプリを使うと、手軽に暗記ができます。 自分で単語カードをつくって繰り返し見ることもできますし、アプリを使えば、移動中でも暗記ができます。     暗記ペン&チェックシートの使い方 暗記ペンとチェックシートを使うことで、重要な部分を隠して覚えることができます。 赤いペンでマークした部分を、シートで隠して何度も復習する方法が有効です。       記憶の定着に!おすすめの問題集 【小学生向け】小学教科書ワーク    小学生には「小学教科書ワーク」がおすすめです。 「小学教科書ワーク」は教科書の内容に沿った教科書準拠版の問題集で、授業の内容や勉強の仕方がよくわかる問題集です。 いろいろな特典が付属しているのも特長ですが、中でも5教科に付いている「わくわくポスター」や英語の「わくわくカード」、理科・社会の「わくわくカード&カードアプリ」は暗記に役立ちます。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       【中学生向け】中学教科書ワーク   中学生には「中学教科書ワーク」がおすすめです。 「中学教科書ワーク」は教科書の内容に沿った教科書準拠版の問題集で、定期テスト対策にもぴったりな問題集です。 いろいろな特典が付いていますが、中でも赤シートで隠して覚える小冊子「スピードチェック」や学習カードの「ポケットスタディ」は、暗記の強い味方です。 主要5教科に付属する、いつでもどこでも手軽に勉強できるWEBアプリ「Newどこでもワーク」も知識を定着させるのに役立ちます。       ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       教科書準拠の問題集を探すなら       まとめ 暗記はただ覚えるだけではなく、工夫をすることでより効率的に覚えることができます。 自分に合った方法を見つけて、いろいろ試してみましょう。 少しずつコツをつかんでいけば、暗記が得意になり、勉強がもっと楽しくなりますよ!