2025/08/22

花火のひみつを「理科」で解き明かそう! ――炎色反応・音・光・そして燃焼と化学変化!

 

 

 

 

はじめに

夏といえば、やっぱり「花火」!

様々な色でぱっと光り、どーんと大きな音で広がる花火には、実はたくさんの「理科のふしぎ」がつまっているのです。

 

今日は「炎色反応」「音の性質」「光の性質」に加えて、燃焼・化学変化・物質の変化といった理科の知識を使って、「花火」についてご紹介します!

 

 

 

様々な色の花火はなぜできる?――「炎色反応」

花火の魅力といえば、まずは「色」ではないでしょうか。

赤・青・緑・黄色など、どうしてこんなにカラフルなのでしょう。

 

実はこれ、「炎色反応(えんしょくはんのう)」と呼ばれる現象によるものです。

花火の中には金属の粉が入っていて、熱で加熱されるとそれぞれの金属が特定の色の光を出すのです。

 

この炎色反応を利用して、特定の物質を組み込み色を操作しているのですね。

炎色反応は高校でも学ぶ内容ですが、中学でも観察実験などで体験することができますよ!

 

花火が光るのはなぜ?――「燃焼の三条件」

花火が光るためには、火薬が燃える=「燃焼(ねんしょう)」する必要があります。

でも、何でも簡単に燃えるわけではありません。

燃焼には3つの条件があるのです。

 

条件①:燃える物(火薬など)

条件②:酸素(空気中にあります)

条件③:点火(マッチやライターなど)

この3つがそろってはじめて、ものは燃えることができます。

これを「燃焼の三要素」といいます。

 

花火の玉の中には、すでに火薬と金属、酸素を含む材料がセットされていて、導火線に火をつけることで一気に反応が始まるのです。

 

 

大きな「ドーン!」はどうして起こる?――「音と圧力」

花火のあの大きな「ドーン!」という音も印象的ですね。

これは、空気の振動によって聞こえているのです。

 

花火が上がり、火薬が爆発すると、強い圧力で空気が押し広がります。

この、空気のふるえが「波」となって伝わり、「音」になるのです。

 

音が伝わる速さ:約340m/秒

光の速さ:約30万km/秒

 

そして上記の通り、音が伝わる速さより、光が伝わる速さの方が何倍も速いのです。

このため、遠くから見ると「光ってから数秒後に音が聞こえる」という体験がよくあるのですね。

 

中学1年生で学ぶ「音の伝わり方」では、こんな問題もよく見られます。

 

 

 

 

 

光の正体は何?――「光の性質」と「エネルギー」

光には不思議な性質がいくつもあります。

一部をご紹介します!

 

①光はまっすぐ進む

自ら光を出しているもの、光源からの光は直進します。

だから遠くに打ち上げられた花火も、くっきりと形を保ったまま私たちに届くのです。

 

②光は反射する

水面や建物のガラスに、花火の光が映っているのを見たことがありますよね?

これは「反射」という光の性質です。

光源からの光は、物体にあたると反射して、届くのです。

 

③ 光はエネルギーを持っている

光そのものがエネルギーを運びます。

花火の光で地面や顔があたたかく感じるのも、光のエネルギーの影響です。

 

 

もっと知りたい!花火と理科のつながり

ほかにも、花火にはさまざまな理科の要素が関わっています。

 

  • ●空気抵抗と重力の関係:
  • 花火が打ち上がる高さや落ちるスピードは、空気の抵抗や地球の引力の影響を受けます。

 

  • ●圧力と爆発:
  • 火薬が一気に気体になることで高圧力が生じ、爆発が起こります。
  • これは「力と圧力の関係」として物理の分野で学びます。

 

  • ●熱とエネルギー変換:
  • 化学エネルギーが熱エネルギーや光エネルギー、音エネルギーに変わる。
  • これも中学理科で重要な視点です。
  • 花火の光が「光エネルギー」、どーんという音が「音エネルギー」、火の粉の熱さが「熱エネルギー」ですね。

 

 

 

おわりに:理科を学べば、日常の中にふしぎが見える!

こうして見ていくと、花火はただの「きれいなイベント」ではなく、

「理科のふしぎ」がたくさんつまった化学のショーなのです。

 

炎の色、爆発の音、光の広がり、そして燃えるしくみ――そのすべてが「理科」とつながっています。

ふだんの生活の中でも、「なんでこうなるの?」「どうしてそう見えるの?」と考えてみると、理科の目で見る世界はとてもおもしろくなります。

理科を学べば、夏の花火だけでなく、空の雲、冷たいアイス、蛇口の水、電車の音……。

すべてが「理科の教室」になります。

 

 

わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】理科

ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!
小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。

 

 

 

わからないをわかるにかえる【高校入試】理科

ニガテをなくして合格へ!
受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。

 

 

 

みなさんも、ぜひ「理科の目」で世界をのぞいてみてくださいね!

 

【今回の執筆者】

イニシャル:MS

年代:20代

~ひとこと~

今夏の目標は浴衣を着てお祭りにいくことです!

イカ食べたい!

 

記事一覧へ

関連記事

夏の風物詩 花火について

  いよいよ夏休みも終盤! みなさん今年の夏休みはいかがでしたか? 久しぶりに遠出で旅行に行かれた方も多いのではないでしょうか。 久ぶりといえば、今年は各地で「花火大会」が再開しましたね。 執筆者の住んでいる地域でも8月に花火大会がありました!   夏の風物詩である「花火」 とっても綺麗で癒されますよね。 今日は、そんな「花火」についてお話したいと思います。     花火の構造としくみ 花火大会では、「打上花火」が一般的ですよね。 打上花火の構造は「割物」「小割物(半割物)」「ポカ物」に大きく分けられます。 構造によって花火の形やデザインが変わります。 それぞれのしくみを見ていきましょう。     割物 割物は球状の花火玉が、四方八方全方位に開く花火です。 「世界一美しい」と称賛される日本の伝統花火の「菊」が有名です。 花火と言えばこの形をイメージされる方も多いでしょう。 導火線から火薬に点火すると、同時に仕込まれた「星」が発光しながら飛び散り、花火が夜空に開きます。   ※「星」…炎色反応を示す金属を火薬に混ぜて固めたもの。     「星」の中に異なる金属を含む火薬を順番に入れておくことで、時間とともに花火の色を変えることができる。       小割物 大きな花火としてあがる割物に対して、小割物は八方に小さな玉を放出して多数の小花を一斉に開かせます。 打ちあがってから一瞬間があり、その後から開花する「千輪菊」が代表的です。       ボカ物 ボール状の球体が二つに割れて、収納された星や細工が放出するものをポカ物と呼びます。 火薬も少なく、花火の拡がりも狭くなりますが、内包するものを変えると様々な機能を持った花火になります。 「柳」や「蜂」が代表的です。       花火の色の原理 花火の色は、金属や化合物を燃焼させることで得られます。 それぞれの元素や化合物が、燃焼する際に特有の光を発します。 例えば、バリウム化合物を使うと黄緑色、ストロンチウム化合物を使うと赤色の光が放射されます。 これを利用して、さまざまな色の花火が作られています。       まだまだ花火大会を楽しもう! 花火大会は、花火の美しさや迫力を一堂に楽しむイベントです。 花火師たちは花火の構造や色、デザインなどを緻密に計画し花火大会に向けて準備しています。 まだまだ花火大会が開催される地域もありますので、今日の話を元に新しい視点で花火を楽しむのはいかがでしょうか?     ~今回の執筆者~  イニシャル:YK  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと:犬は花火きらい・・・。(音が大きいから)