
小学生の保護者必見! 夏休みはドリルで学習習慣を維持しよう
夏休みも折り返し地点。お子様の勉強は順調に進んでいますか?
夏休みは、学校の授業がないぶん、家庭での学習量が学力に直結しやすいです。
ここでしっかり学習習慣をつけておくと、新学期のスタートダッシュに差がつきます。
とはいえ、お子様の「勉強が続かない」「やる気がない」という悩みもよく聞きます。
そんなお子様におすすめなのが、ドリル学習です。
夏休みドリルの選び方
ドリルは1回の学習の分量が決まっており、問題もパターン化されていることが多いので、夏休みの学習習慣の維持にぴったりです。
しかし、ドリルなら何でもよいというわけではなく、お子様にあったドリルを選ぶには、いくつかのポイントがあります。
- ・苦手な分野を補える構成になっているか
- ・得意な分野をさらに伸ばせる工夫があるか
- ・分量やレベルが無理なく続けられるか
市販のドリルは種類も豊富なので、お子様の学習状況に応じて最適なものを選びましょう。
ネットには無料のプリントもありますが、編集者がよく出る問題を分析し、体系的に学習できるように作られている市販のドリルが効率的に学習できます。
また、プリントする手間などを考えるとドリルを購入したほうがお得です。
ドリルを「続けるコツ」
せっかくドリルを用意しても、続けられなければ意味がありません。
継続には、以下のコツを意識してみてください。
- ・毎日の生活スケジュールにドリルの時間を組み込む
- ・1日○ページといった具体的な目標を決める
- ・終わったらスタンプやお菓子など、ごほうびを用意してモチベーションをアップ!
無理のない目標設定が、継続のカギです。
保護者の方へのアドバイス
お子様の学習を見守る保護者の皆様にも、いくつか意識していただきたいポイントがあります。
- ・「やりなさい!」ではなく、一緒にやる気持ちで寄り添う
- ・少しでもできたことを見つけて褒める
- ・「全部終わらせる」よりも、「毎日少しずつ進める」ことを重視する
お子様の自主性を尊重しながら寄り添うと、自然と学習が習慣化されやすくなります。
お子様にぴったりのドリルを見つけよう
「どのドリルがうちの子に合っているか分からない…」そんなときは、文理のLINEでできる【\夏休み/おすすめドリル診断】を活用してみてください!
勉強に対する姿勢などから、お子様にあったドリルを自動でご提案します。
手軽にぴったりの1冊が見つかりますよ。
▼LINEの友だち追加はこちらから
登録後、「メニュー」右下の「\夏休み/おすすめドリル診断」をタップしてください。
文理のドリル
小学教科書ドリル
1回10分!教科書がよくわかる!
オールカラーの教科書準拠版ドリル
できる‼がふえる↑ドリル
楽しく学習できる!
使いやすくて、わかりやすい、オールカラー版ドリル
全科まとめて
これ1冊でOK!全教科をまとめて学習
長期休みや学年末の学習に最適な総まとめドリル
ハイレベル算数ドリル
ハイレベルを目指す、書き込み式算数ドリル
基礎、標準から、ハイレベルな問題にチャレンジ!
おかしなドリル
明治とコラボした、小学校低学年向けの楽しい算数ドリル
まとめ
夏休みの学習を充実させるには、ドリルを上手に活用するのが一番!
- ・自分に合ったドリルを選ぶことが成功のカギ
- ・楽しく続けて、夏明けに差をつけよう!
今からでも遅くありません。
お子様と一緒に、夏休み後半の学びを計画してみませんか?