
これで完璧!小中学生向け暗記のコツとテクニック
暗記は学習の大切な一部です。覚えた知識が、学力の基礎になるからです。
暗記とは、文字などを見なくても、すらすらと言えるようによく覚えることです。
でも、すらすら出てくるまで覚えるって、なかなか大変ですよね。
暗記には、効果的に覚える方法があります。
この記事では、暗記をもっと楽に、そして効率よくできるコツやテクニックを紹介します。
これを実践すれば、暗記がもっと得意になりますよ!
暗記の基本とは
暗記は記憶の仕組みを理解することで、効率よく行えるようになります。
記憶の仕組みを知ろう
私たちの記憶は、「短期記憶」と「長期記憶」に分かれています。
短期記憶は一時的に覚えるもの、長期記憶は時間がたっても覚えているものです。
短期記憶は、短時間で消えてしまうので、その時は覚えていてもすぐに忘れてしまいます。
しかし、繰り返し学習することで、長期記憶になり、忘れなくなります。
エビングハウスの忘却曲線という研究によって、最初は忘れやすいけれど、何度も復習すると長期記憶に残りやすくなるというメカニズムがわかっています。
(エビングハウスの忘却線についてはこちらの記事でも紹介しています。)
暗記と理解の関係
暗記と理解は、実はとても大事な関係にあります。
ただ覚えるだけではなく、意味を理解して覚えることで、覚えやすくなります。
例えば、歴史の出来事をただ覚えるのではなく、その出来事がなぜ起こったのかを考えながら覚えると、記憶が強くなります。
理解しながら暗記するのが、効率的な学習方法です。
効果的な暗記のコツ
次は、実際に試せる暗記法を紹介します。
どれも簡単で、すぐに使えるテクニックばかりです。
自分に合った方法を見つけて、試してみてください!
声に出して覚える
声に出して覚えることで、記憶が定着しやすくなります。
音読することで、目と耳の両方を使うことができるからです。
例えば、教科書の内容を声に出して読んだり、英単語を繰り返し言ったりすると、記憶に残りやすくなります。
書いて覚える
書くことでも記憶は強化されます。何度も手を動かして書くことで、覚えたことが頭に定着します。
例えば、暗記したい単語を何回も書き写すだけでも、記憶がしっかりと残ります。
書くことで目と手を使うので、記憶に残りやすくなるのです。
リズムや語呂合わせを活用する
リズムや語呂合わせを使うと、覚えやすくなります。
例えば、暗記したいことを歌にしたり、語呂合わせをつくったりすると、覚えるのが楽しくなります。
リズムに合わせて英語の単語やセンテンスを繰り返す「チャンツ」という学習方法もあります。
イメージで記憶する
視覚的に覚える方法も効果的です。イメージを使って覚えることで、記憶に残りやすくなります。
例えば、覚えたい言葉や内容を絵に描いてみたり、図や表にまとめたりすると、イメージが記憶の助けになります。
体を動かしながら覚える
歩きながら暗記したり、ストレッチしたりしながら覚える方法もおすすめです。
体を動かすことで脳が活性化し、記憶力がアップします。
例えば、暗記したい単語を歩きながら声に出して言ってみると、より効果的に記憶できます。
暗記を助ける生活習慣
暗記をより効率的にするためには、生活習慣も大切です。
気をつけることで、記憶力がアップします。
睡眠の重要性
記憶を定着させるためには、十分な睡眠が必要です。
また、寝る前に復習すると、覚えたことがしっかりと記憶に残ります。
寝る前に軽く今日の勉強内容を振り返るだけでも、記憶が深くなりますよ。
適度な休憩と運動
長時間勉強し続けるよりも、適度な休憩をとったり、軽く体を動かしたりすることが大切です。
25分間、集中する作業を行い、5分間休憩をとる、「ポモドーロ・テクニック」というものがあります。
集中できる時間には個人差があるので、必ずしも25分である必要はないですが、こうしたメソッドを取り入れて、学習してみてもよいかもしれません。
軽い運動やストレッチも、記憶力を向上させる手助けになります。
暗記を楽しくする工夫
暗記を楽しくする工夫を取り入れることで、モチベーションを保ちやすくなります。
ゲーム感覚で学ぶ
暗記をゲームのように楽しむと、勉強が楽しくなります。
例えば、クイズ形式で出題し合ったり、暗記カードをカルタのように取り合ったり、楽しみながら学ぶ方法です。
ゲーム感覚で勉強すれば、飽きずに続けられます。
友達や家族と一緒に学習
友達や家族と一緒に暗記することで、競争や協力が生まれ、楽しく覚えられます。
家族にクイズを出したり、友達と競争して覚えたりする方法は、暗記をより楽しくしてくれます。
おすすめの暗記ツール
暗記を助けるツールもたくさんあります。これらを活用すれば、暗記がもっと効率的に進みますよ。
単語カードやアプリの活用
単語カードや暗記アプリを使うと、手軽に暗記ができます。
自分で単語カードをつくって繰り返し見ることもできますし、アプリを使えば、移動中でも暗記ができます。
暗記ペン&チェックシートの使い方
暗記ペンとチェックシートを使うことで、重要な部分を隠して覚えることができます。
赤いペンでマークした部分を、シートで隠して何度も復習する方法が有効です。
記憶の定着に!おすすめの問題集
【小学生向け】小学教科書ワーク
小学生には「小学教科書ワーク」がおすすめです。
「小学教科書ワーク」は教科書の内容に沿った教科書準拠版の問題集で、授業の内容や勉強の仕方がよくわかる問題集です。
いろいろな特典が付属しているのも特長ですが、中でも5教科に付いている「わくわくポスター」や英語の「わくわくカード」、理科・社会の「わくわくカード&カードアプリ」は暗記に役立ちます。
【中学生向け】中学教科書ワーク
中学生には「中学教科書ワーク」がおすすめです。
「中学教科書ワーク」は教科書の内容に沿った教科書準拠版の問題集で、定期テスト対策にもぴったりな問題集です。
いろいろな特典が付いていますが、中でも赤シートで隠して覚える小冊子「スピードチェック」や学習カードの「ポケットスタディ」は、暗記の強い味方です。
主要5教科に付属する、いつでもどこでも手軽に勉強できるWEBアプリ「Newどこでもワーク」も知識を定着させるのに役立ちます。
まとめ
暗記はただ覚えるだけではなく、工夫をすることでより効率的に覚えることができます。
自分に合った方法を見つけて、いろいろ試してみましょう。
少しずつコツをつかんでいけば、暗記が得意になり、勉強がもっと楽しくなりますよ!