なるほど!Bunri‐LOG

「寒い」って言うとよけいに寒くなるから、他の言語で言おう!

はじめに こちらのブログの投稿(2022/08/12)から3か月近く経ち、すっかり寒くなってきましたね。   もう「暑い」なんて言葉は言いたくても言えないような季節ですので、 今回のブログでは「いろいろな言語での寒いの言い方」を、 ちょっとした解説とともにご紹介します。   ※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。     色々な言語での「寒いです」の言い方     英語 It's cold.(イッツ コールド) 「cold」が、「寒い」を表す形容詞です。 これは、It's ~.で天気を表すお決まりの言い方ですね。 とても寒い=It's very cold. 寒すぎる=It's too cold. など、アレンジもして使ってみましょう!         中国語 很冷。(ヘン ラン) 「冷」が、「寒い」を表す形容詞です。 中国語では、肯定の意味のとき、形容詞の直前に程度を表す副詞を置きます。 「很」は「とても」という意味の副詞ですが、 この場合は飾りのようなもので、「とても」の意味はもちません。         フランス語 Il fait froid.(イルフェ フロワ) 「froid」が、「寒い」を表す形容詞です。 il fait ~.は、天気を言いたいときのお決まりの表現になります。 英語で、it's ~.で天気を言うのと同じようなものです。 ilは、この場合、英語でいう「it」と同じ役割。 faitは、「faire(フェール)」という動詞を主語に合わせて変形させたものです。         ドイツ語  Es ist kalt.(エス イスト カルト) 「kalt」が、「寒い」を表す形容詞です。 Es ist ~.も、英語でIt's~.で天気を言うのと同じようなイメージ。 esが「it」、istが「is」にあたります。         イタリア語 Fa freddo.(ファ フレッド) 「freddo」が、「寒い」を表す形容詞です。 fa は動詞 fare を主語に合わせて変形させたものです。 英語・フランス語・ドイツ語では、主語として、it、il、esを入れていましたが、 イタリア語では、主語を省略しています。         スペイン語 Hace frío.(アセ フリオ) 「frío」が、「寒い」を表す形容詞です。 haceは、hacer(アセール)という動詞を主語に合わせて変形させたものです。 スペイン語もイタリア語と同じく、主語を省略しています。         ロシア語 холодно.(ホーラドゥナ) 「Жарко」が「寒い」という意味になります。 主語をおかずに使う述語です。 ロシア語では、キリル文字というものを使います。 見慣れた文字もありますが、たとえばнは英語でいうNのように発音するなど、 英語とは発音のルールがことなっています。           これで「寒い」って言っちゃダメでももう大丈夫! やったね!     おわりに  さて、今回は色々な言語での「寒い」の言い方をみてきました。   11月に入り、これからどんどん寒くなっていきます。 風邪を引かないように、お体に気をつけてお過ごしください!     それではまた!

英語の例文に合わせたうまいイラストを考えてみました。

突然ですが みなさん、こちらの「わからないをわかるにかえる中1英語」の28ページを見て、 どのような感想をおもちになるでしょうか。         私は、「うまいなーー!!!」と思いました。   どこがかというと、このイラストです。     「これは本ですか?」という例文に対応する挿し絵なんですが……   シンプルすぎて、こんなのどこで使うんだ?と思ってしまうような例文なのに、このイラストを見ると、「パッと見で本とわからないような形状のものを見て、思わず聞いてしまった」 という背景が分かり、「これは本ですか?」がとても自然に聞こえますよね。   さらに、同じページの下側のイラストもご覧ください。     「これは何ですか?」「それはカメラです。」 という例文に対する挿し絵です。   カメラなんて聞かなくても見ればわかるじゃん!という疑問を 見事に解消するイラストになっています。       私もやってみたい! 私も、例文から気の利いたイラストを考えてみたい! ということで、いくつか挑戦してみました。     レベル1 あなたはメアリーです。 これは、割とすぐに思いつきました!             どうでしょうか? 飼い猫に、メアリーと名前を付けてあげる女の子です。 メアリーを人間として考える場合は、 〇生まれた赤ちゃんに、メアリーと名付ける。 〇目が覚めたら記憶喪失になっていた人に名前を教えてあげる。 なども考えられますね。             レベル2 それはたまごです。   これは、思いついたものの絵にするのが難しかったです。 わかりにくいのでカラーにしました!               伝わるでしょうか。キャラ弁です。 キャラ弁の、髪の毛の部分は何を使って再現したの??という やり取りをイメージしてみました。           レベル3 あなたはペンを使いません。   これが一番、難しかったです。 ペンを使わない、ということは、筆とかを使うのか… でも、第三者に「あなたはペンを使いません」だけを言われるシチュエーションって……                   というわけで、なんらかの事情で有名な小説家に変装することになった人が マネージャーからその人の癖などをレクチャーしている図にしてみました。 「あなた(が、変装する先生)はペンを使いません。」 だから、サインするときにも筆を使いますよ、と教えているシーンです。         結論:難しい! いくつか自分で考えてみましたが、こじつけっぽくなってしまった部分もあり とても難しかったです! 「わからないをわかるにかえる英語」には、他にも背景を感じられる 楽しいイラストがたっぷり入っています! ほかの英語の問題集も、そういう視点で眺めてみると楽しいかもしれませんね。   みなさんも、挑戦してみてください!

ハロウィンだ! 今あるものだけで仮装を作ろう!

もうすぐハロウィン! みなさんは仮装の予定はありますか?   キュリオも、仮装をしたいということなので、 今日はハロウィンの衣装を作ってあげようと思います。   \仮装がしたいなあ/         何の仮装にしようか 実際に仮装を考えるとなると、候補はたくさんありますね。 ミイラ男・フランケンシュタイン・化け猫・吸血鬼…… 何にするか迷いましたが、ふと、キュリオのハロウィンイラストのことを思い出しました。   こちらです。 かわいいですね! なんとなく作りやすそうでもあるので、今回の仮装は「魔法使い」でいきます。     材料を集める 仮装を作るといっても、お金や時間はそんなにかけられません。 自分のデスク周りを探して、魔法使いに使えそうなものを集めてみました。   今回はこの材料を使って、  〇ぼうし 〇服 〇手持ちアイテム を使っていきます!   ぼうしをつくる さて、魔法使いのぼうしといえばとんがり帽ですが...... ぼうしを作ったこともなければ、針と糸もありません。動きやすさや丈夫さは無視し、とりあえず見た目を近づけていくという 方向性で行こうと思います。 ぼうし作りの作戦は以下の通りです。     とんがりの部分は、こんな感じでクレープのようにして....     ここを切って、円錐になればよさそうですよね。   円錐の展開図は、おうぎ型と円が組み合わさった形になります。 ということは、よさそうな位置でおうぎ形になるように切れば...   とんがり部分の完成です!!(セロハンテープでとめています)   次はつばのところです。設計図の右側の、ドーナツ部分を切り出していきます。 ドーナツの穴の大きさはつまり、とんがり部分の円錐の底辺の円の大きさ...   先程切り出したおうぎ形の半径約10cmだったので、 展開図としては次のような感じで、赤い部分の半径を求めれば ドーナツの穴の大きさがわかりそうですね。 サラサラサラサラ ドーナツの穴が半径2.5cmになればよいようです! (直接とんがり部分の底に定規をあてればよかったことにはあとから気づきました)   切ります!  すると......       1   2の   3!!!!   かわいいとんがり帽ができました! 服を作る 服といっても複雑なものは作れないので、 このフェルトとリボンを使ってマントを作ってみます。     これは単純で、この部分をとめてしまえばマントになりそうです! フェルトに切り込みを入れてリボンを通して...     じゃーん!! 思ったよりも早く、クオリティ高くできあがりました!本当にたまたまリボンがオレンジ色だったのもハロウィンらしくていいですね!       手持ちアイテムをつくる 残る材料はこちら!     この材料から作る、魔法使いらしいアイテムといえば……もうわかりますね?   そう、ホウキです!       紙束を半分の長さに切って、       棒に輪ゴムでとめていきます。     ハタキ?         いいえ! ホウキの完成です!!         ※着色まですると時間がかかりすぎてしまうので、 幻想的な白いホウキとしました。       仮装完成! というわけで、魔法使いの仮装が完成しました!   予想の100倍くらいかわいい仕上がりになって満足です。 かかった時間は約30分。材料は本当に今そのあたりにあったものです。 学校での工作のヒントにもなれていたら、うれしいです!   みなさんも、ハロウィンを楽しんでください!!   \トリック オア トリート!/

読書週間に本を読もう!

今月は「○○の秋」についてたくさんブログを書いてきました。 スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋……、読書の秋ともいいますよね。 ということで今日は読書についてのお話です。   10月27日~11月9日は読書週間 10月27日~11月9日は公益財団法人、読書推進協議会が定める読書週間です。 「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」という理念のもとにスタートした、伝統ある秋の期間です。   読書週間とは… 終戦の2年後の1947(昭和22)年、まだ戦争の傷あとが日本中のあちこちに残っているとき、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と、出版社・取次会社・書店と図書館が力をあわせ、そして新聞や放送のマスコミも一緒になり、第1回「読書週間」が開かれました。第1回「読書週間」は11月17日から23日でした。 これはアメリカの「チルドレンズ・ブック・ウィーク」が11月16日から1週間であるのにならったものです。 各地で講演会や本に関する展示会が開かれたり、読書運動を紹介する番組が作られました。 いまの10月27日から11月9日(文化の日をはさんで2週間)になったのは、第2回からです。それから70年以上が過ぎ、「読書週間」は日本中に広がり、日本は世界のなかでも特に「本を読む国民」の国となりました。今年の「読書週間」が、みなさん一人ひとりに読書のすばらしさを知ってもらうきっかけとなることを願っています。    出典:公益財団法人 読書推進協議会HPより  http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm     ▲読書週間マーク     読書週間にはイベントもたくさん 読書週間に合わせて、いろいろなイベントを企画している図書館もたくさんあります。 2021年には、全国で1861もの行事主催者があり、展示会や、読み聞かせ、工作などのワークショップ、ゲーム、スタンプラリーなどが企画されたそうです。   今年はどんな楽しいイベントがあるでしょう? みなさんもこの機会に図書館に行って、本を読んでみてはいかがでしょうか?    

秋の夜長に落語はいかが?

こんにちは♪ すっかり日がくれるのも早くなり、夜のおうち時間も長くなっている今日このごろ…そんな時は「落語」を聴いてみませんか?   実は最近、青少年向けの落語イベントが増えてきたり、某少年漫画誌で落語をテーマにした連載が始まったりして、ちょっとしたブームになってきているのです。     今回は、そもそも落語って?というところから、おすすめの落語ネタ(演じる話のこと)まで、落語の魅力をたっぷりとお伝えいたします!   1)そもそも落語とは? 2)落語で想像力がきたえられる! 3)「じゅげむ」だけじゃない!おすすめのネタ 4)夏休み、ドキドキ寄席(よせ)体験!   1)そもそも落語とは? 戦国時代、武田信玄や織田信長などの戦国大名が、教養を高めるためにそばに仕えさせた「御伽衆(おとぎしゅう)」。 彼らが気の利いたオチのある小咄(こばなし)をしたのがそもそもの始まりとされています。   その後、安土桃山時代に安楽庵策伝(あんらくあん・さくでん)というお坊さんが登場し、説法がとても上手で聞く人の心をつかむことを心得ていたことから、現在ではこの人物が「落語の祖」と言われるようになりました。     策伝和尚は『醒睡笑(せいすいしょう)』という笑い話をまとめた本(たまに高校入試に出ます!)を出していますが、その中には「子ほめ」など、現在にも伝わる演目の元になっている話があります。   江戸時代前期には、京都に露の五郎兵衛(つゆのごろべえ)、大阪に米沢彦八(よねざわひこはち)、江戸に鹿野武左衛門(しかのぶんざえもん)という、お金を取って落語をやる「職業落語家」が同時多発的に現れました。彼らが現在の落語家の元祖と言われています。   2)落語で想像力がきたえられる! 演劇などとちがい、落語はひとりの人物がたくさんの役を演じなくてはなりません。 衣装も替えてはならず、また、使う小道具は扇子(せんす)と手ぬぐいのみ! このような演芸は世界的に見てもとても珍しいようです。 限られた道具でいろんな話を表現しなくてはならないため、落語家は仕草や声色(こわいろ)、目線の向け方などを非常に細部まで工夫して演じます。 たとえば…   上下(かみしも)を切る 話の登場人物を、顔を左右に振ることにより演じ分ける方法です。 立場が上の人(お殿さまや大家さん)が話す場合は舞台の下手(左側)、立場が下の人が話す場合は上手(右側)を向いて話します。大ベテランの落語家だと、ちょっとした動きであたかもその場に2人の人物がいるように錯覚(さっかく)してしまうことも!     扇子(せんす)と手ぬぐい 落語の小道具として欠かせないのが扇子と手ぬぐいです。 扇子は演目によってお箸(はし)になったり筆になったり手紙になったりと変幻自在です。 また、手ぬぐいも同じく手紙、お財布、はたまた丸めておイモにもなっちゃいます…! この二つが小道具として今も生きているのは、たたんだり広げたりして形を自由に変えられるのが理由のようです。 余談ですが、筆者はある落語家さんが手ぬぐいを「パンツ」に仕立てているのを見ました(笑)。 落語家の工夫が見事であればあるほど、観客も想像力がどんどん広がってその世界にひたることができるのです。     3)「じゅげむ」だけじゃない!おすすめのネタ 「じゅげむ」といえば、教科書にものっているぐらい有名な落語のネタ。 生まれた子どもの長生きを祈って、「じゅげむじゅげむ……」から始まるおめでたい名前を全て付けてみたものの、名前が長すぎていろいろとめんどうなことが起こるという、ゆかいな話です。 落語入門編としてこれさえ知っていれば!というものではありますが、それだけではモッタイナイ! 落語にはほかにもおもしろいネタがたくさんあります。いくつか紹介しましょう。   ☆時そば 江戸時代、そばの立ち食い屋台(移動式)がはやっていたころ。 夜中にそば屋を呼び止めた口のうまい男が、看板からドンブリからそばの味までさんざんほめちぎり、最後に「いくらだい?十六文か。細かいのしか持ってないんだ、一つ、二つ、三つ、…八つ、今なんどきだい?」「九つで」「とお、十一、十二、…」と、一文うまくごまかしてしまう。 それを見ていた男、自分もマネしようとするが…? ちなみに、「九つ」は昔の時間の数え方で、深夜0時のことを表します。落語家によってそばを食べる表現がまったく違うので、それも楽しめるお話です。     ☆抜け雀(すずめ) あるびんぼうな旅館に泊まった絵師が、宿代を払う代わりに衝立(ついたて。部屋と部屋をしきるもの)に描いた五羽の雀。 なんと、朝になると絵から抜けて飛び立ち、しばらくすると戻ってきて収まる不思議な雀だった! たちどころに評判になり旅館がはんじょうするように。 しかしある日、旅館を訪ねた立派な身なりの老人。「この雀は弱っておる…」と言いだして? 衝立から抜け出す絵の雀を想像するだけでわくわくする、ファンタジーあふれるお話です。       ☆お菊の皿 江戸時代から伝わる有名な怪談(かいだん)「番町(ばんちょう)皿屋敷」。 主人が大事にしていた皿を1枚盗んだというぬれぎぬを着せられて殺された女中のお菊が、夜な夜な幽霊となって現れるというお話です。 近所の廃屋敷にそのお菊が現れるとうわさを聞きつけた町内の若者たち。 怖いもの見たさで忍び込んだところ、確かに「いちま〜い、にま〜い…」と皿を数えるお菊の姿が! 10枚組の皿のうち6枚まで数えたところで逃げだした若者たちですが、繰り返し通ううちに、だんだんそのスリルが病みつきになってきて…?? シリアスなはずの怪談話が、最終的にエンターテイメントに変わっていくのがなんともいえず面白い。 昔も今も、若者たちはホラー好きですね(・_・;     4)夏休み、ドキドキ寄席(よせ)体験! 筆者の小4息子、テレビで「笑点」を見ているうちに落語に興味が出てきたようで、「寄席(よせ)に行ってみたい!」と言いだしました。     寄席とは、落語や漫才、講談などが行われる演芸場のことです。東京には主に5カ所(新宿末廣亭・上野鈴本演芸場・浅草演芸ホール・池袋演芸場・国立演芸場)あり、大阪にも天満天神繁昌亭(てんまてんじんはんじょうてい)という場所があります。 そのうちの上野鈴本演芸場昼の部に行ってきました。大人は3,000円、小学生は1,500円でおよそ10〜14組の演芸が楽しめます。     寄席はだいたい昼と夜の2回開催されていますが、比較的昼の部のほうが子連れのお客さんが多いように思います。 また、演者さんも、客席に子どもがいる時は子どもにもわかりやすいネタにしてくれるなど、うれしい気遣いがあることも。 息子と行った時は、女性の落語家さんが「客席に子どもいるね〜」というような感じでいじって(?)くれて、ちょっとうれしかったです♪     そして紙切り芸の先生からはこんなサービスも! たった1本のハサミで切り絵を作るとか、もう神業すぎる…   親子ともども、大満足の寄席体験でした!   最後に… 生の落語を見に行くのはちょっとしきいが高いかも…と思う方もいるかもしれません。 今どきはYouTubeや音楽ストリーミングサービスで落語の名演が公開されていることも多いので、興味があれば、ぜひ聴いてみてくださいね♪   おあとがよろしいようで…!   参考図書: 『マンガで教養 やさしい落語』(朝日新聞出版) 『新版 落語手帖』(講談社) 『あかね噺』(集英社)   [今回の執筆者] イニシャル:F 所属:編集部 国語・日本語課 好きな落語:井戸の茶碗/あくび指南  

定期テスト対策記事まとめました

「なるほど!Bunri-LOG」では、 定期テスト対策に関する記事もいろいろと更新してきました。 今日は、それらを一挙紹介します! まだ読んでいない記事があったら、ぜひ読んでみてください!     ふだんからできるテスト対策 定期テスト直前の勉強はもちろん大切です。 しかし、ふだんから少しテストを意識しているだけで、 テスト対策がだいぶ楽になります。 そんな、ふだんからのテスト対策に関する記事を2つ紹介します。     【その1】 テスト対策ノートをつくろう!   テスト前に授業ノートを使って要点を整理する方法についての記事です。 授業中に、あとから要点整理をしやすいノートをつくるコツも紹介しています!         【その2】 テスト対策の強い味方!? 中学教科書ワークの頼もしいふろくたち   文理の中学教科書ワークは、定期テストを意識しつつ、日々の予習復習を進めることができます。 暗記用のミニブックや定期テスト予想問題など、テスト対策期間に使える付録も充実! 実技もあります!       テスト前の2週間 テスト期間、何をどうすればいいのかわからない! そんな人におすすめな連載があります。   【連載】定期テスト対策ってどうやるの?   テスト範囲が配られてから、どのように対策をすればいいのか? その一例をくわしく紹介しています! 5回にわかれているので、気になる回から読んでみてください! ↓ 第1回 はじめに 始める時期と最初にやること 第2回 その1 問題演習を繰り返し、体で覚える! 第3回 その2 テストで扱われる文章は音読して頭に入れる!  第4回 その3 「覚えるものセット」を作り、赤ートで覚える! 第5回 おわりに まとめとスケジュールの立て方   おまけ 「テスト勉強、頑張るコツはないの?」問題について        勉強のコツいろいろ やり方を決めて、いざテスト勉強! 勉強をするときの細かいコツについて、3記事ご紹介します!   【その1】 新入社員に聞いた! 勉強に集中できないときの原因&対処法3選 2022年春に更新した記事です。 テスト勉強の大敵は、「集中できないこと」。 文理に入社したばかりの社員に、集中切れへの対処法を教えてもらいました。 「問題が難しくてわからない」「周囲の人や騒音が気になる」「ついスマホを見てしまう」 そんなときありませんか?     【その2】 青色で集中力UP! 色の効果と勉強での活用法 色にはいろいろな効果がある! ノートの色や文具の色に上手に取り入れると、勉強の効率がUPするかもしれません。         【その3】楽しく覚えて、忘れない 暗記方法いろいろ テスト前は覚えないといけないこともたくさん! 赤シート・単語カード以外にも、暗記方法はいくつかあります。 自分に合う方法を探してみてください! 何を覚えるか?によって、合う方法も変わってくるかも?     テストを受けている間のコツ 【中間テスト後に読もう】定期テストの反省と活かし方 ~ケアレスミスをなくせ!編~   テストのあとに後悔するポイントといえば、ケアレスミス……ケアレスミスを防ぐためのコツ、それはずばり、「見直し」です。     テストがんばろう! 期末テストも近づいてきていますが、 前のテストがうまくいかなかった人は、 今回の記事などを参考にしながら、何かひとつでも前とやり方を変えてみてください! 少しずつ自分なりのテスト対策を確立していきましょう!   これからも、勉強に役立つ情報をお届けしていきます!

おいしい給食、楽しい給食

秋といえば… スポーツの秋、芸術の秋、そして食欲の秋、ですね。   もうすぐお昼時。お腹がすきましたね。 「学校での一番の楽しみは給食」という人もいるかもしれません。 今日は、そんな学校給食についてのお話です。   栄養満点、安心安全な給食 日本の学校給食は「学校給食法」という法律のもと、安全で栄養バランスの取れた食事が提供されるように定められています。   給食の献立は、栄養士さんが、こどもの発達段階に応じて、必要な栄養素をバランスよく取れるように計算して考えてくれています。   また、食中毒などの事故が起こらないように徹底的に衛生管理もされているので、安心して食べることができます。     給食と食育 食について、正しい知識得て、適切な判断ができるようになり、健康的な食生活を実現できるようになることは、とても大切なことです。   そのため、学校ではいろいろな場面で食育が行われています。 給食の時間もそのひとつ。 給食は、食にまつわる知識や態度を学び、習慣化する良い機会で、 たとえば、次のようなことを学ぶことができます。   ★食事のマナーを学ぶ   ★健康に良い食事のとり方を学ぶ   ★安全や衛生に気を付けて、準備や後片付けをすることを学ぶ   ★食品に含まれる栄養素の働きを学ぶ   ★地場産物について学ぶ   ★教科等の学習で得た知識を、学校給食を通して確認する   毎日何となく食べている給食かもしれませんが、じつは食についていろいろなことが学べる貴重な機会なのです。     ありがとう、給食 毎日栄養バランスが取れた、安全な食事が食べられるというのはありがたいことです。 食物に感謝し、その食事があなたの口に入るまでに携わってくれたすべての人に感謝して、今日もおいしく給食をいただきましょう。     参考文献:『日本の学校給食と食育』リーフレット

芸術の秋! 日本の伝統色クイズ

冷え込む日も増え、いよいよ秋本番ですね。 先週の記事では、スポーツの秋を取り上げましたが…… 秋といえば、”芸術の秋”でもあります! ということで、今日は「日本の伝統色」クイズをお届けします!     クイズスタート!     ※各色のカラーコードは和色大辞典を参照しています。         第1問 山吹色(やまぶきいろ) さあ、どんな色でしょうか? 頭の中に、思い浮かべてみてください……     ▼答えをみる                                               答え     これは色鉛筆などでも見るかもしれませんね! 山吹の花が由来になっています。         ▼次の問題へ                           第2問 藤色(ふじいろ) これも、聞いたことがあるという人が多いのではないでしょうか。 有名な漫画でも、出てきましたね……     ▼答えをみる                                               答え     このような色でした! 藤の花の色です。 よく、公園のベンチの上などに藤の花のカーテンがありますね。         ▼次の問題へ                             第3問 茜色(あかねいろ) これはどうでしょうか。 空の様子を表すときに、よく使われる言葉です。     ▼答えをみる                                               答え     きれいな赤い色でした。 夕暮れ時を、茜色の空、と言ったりしますね。 もともとは、赤根(あかね)という植物の根で布を染めたときの色から来ています。       ▼次の問題へ                             第4問 鶯色(うぐいすいろ) ウグイスは鳥の名前ですね! 鳴き声は皆さんわかると思います。 さて、どんな色の鳥なのか、知っていますか?     ▼答えをみる                                               答え     このような色になります。 ウグイスの姿は次の通り。かわいいですね。         ▼次の問題へ                           第5問 鳶色(とびいろ) 鳶も鳥の名前で、とんびともいいます。 タカの仲間です。     ▼答えをみる                                               答え     赤みがかった茶色でした。 ちなみに、鳶はこういう鳥です。         ▼次の問題へ                             第6問 萌黄(もえぎ) ”黄”という字が入っていますが、果たして……?     ▼答えをみる                                               答え     黄色…ではなく、黄緑ですね! 芽が出ることを、「萌える」といいます。 春に、木々が萌えだすような、そんな黄緑色のことです。 萌木と書くこともあります。       ▼次の問題へ                           第7問 浅葱色(あさぎいろ) 葱は、「ねぎ」とも読みます。     ▼答えをみる                                                 答え     葱(ねぎ)の葉を薄めたような色であることから、 このように呼ばれるようになりました。 ちなみに、新選組の羽織の色としても有名です。       ▼次の問題へ                           第8問 鈍色(にびいろ) 鈍い、と聞くと、どんなイメージでしょうか……     ▼答えをみる                                                 答え     鈍色の語源は、「さびて切れ味の落ちた刃物の色」です。 今でいうと、濃い灰色や、ねずみ色にあたります。       ▼次の問題へ                             第9問 琥珀色(こはくいろ) 琥珀は、宝石の一種です。     ▼答えをみる                                                 答え     琥珀は宝石の一種であり、樹脂が化石となったもの。 はちみつのような色をしています。       ▼次の問題へ                           第10問 瑠璃色(るりいろ) 最終問題です! 瑠璃も、宝石のひとつ。ラピスラズリの和名です。     ▼答えをみる                                                   答え     とてもきれいな青ですね!   この色は、歴史の教科書にも登場します。 奈良時代、正倉院に収蔵された品の中に、「瑠璃杯」という 青いグラスがあったことを覚えていますか?       ▼おわりに                             おわりに 今日は10種類の色を紹介しましたが、 日本の伝統色はもっともっと、たくさんの種類があります。 植物の名前や動物の名前などの自然や、 生活で目にするものに由来した名前が多いため、 調べてみると面白いかもしれません!  

Let’s enjoy sports!

10月の第二月曜はスポーツの日! ということで、今日はスポーツにまつわるお話です。   スポーツの語源 スポーツの語源を知っていますか?   英語の「sport」は、ラテン語の「deportare」(デポルターレ)という単語に由来します。 deportareには、「運び去る、運搬する」という意味がありますが、日々の仕事から離れること、すなわち「気晴らし」の意味もあります。   遊んで、楽しみ、気晴らしすること、それがスポーツの本質なのです。     スポーツを楽しむ スポーツにはいろいろな楽しさがあります。   記録に挑戦し、達成する楽しさ スポーツ競技に参加するときは、何らかの目標をもって参加しますよね。 「県大会で優勝したい」 「中学生記録に挑戦したい」 「自己ベストを更新したい」 そんな目標が達成できたらとてもうれしいですが、 仮に達成できなくても、目標に向かって一生懸命練習してきた充実感が得られます。     自然に親しむ楽しさ スポーツの中には、自然に親しんだり、自然の厳しさに挑戦したりするものもあります。 山を歩いたり、海を泳いだり、雪の中をスキーで滑ったり…。 自然の中で行うスポーツはとくに爽快感があります。     仲間と交流する楽しさ チームメイトと一緒に練習するのは楽しいですよね。 また、よき対戦相手に恵まれるのも楽しいものです。 学生時代にともにスポーツに励んだ仲間との思い出は、一生の思い出になるでしょう。     感情を表現する楽しさ ダンスや体操、フィギュアスケートなどには、感情を表現する楽しさもあります。 これらのスポーツには、競技としての側面以外に芸術的な側面もあり、ときに人の心を打つこともあります。     体力を高め、健康を維持する楽しさ 体を動かすこと自体、楽しいですよね。 スポーツには体力を高めたり、健康を維持したりする効果があり、気晴らしにもなります。     スポーツを楽しもう スポーツへのかかわり方は、スポーツを行うことだけではありません。 スポーツを見ることも、スポーツについて調べて知ることも、スポーツの運営を支えることも、どれも大切なスポーツへのかかわり方です。     「自分は運動神経が良くない」、「運動は苦手だな」と思っている人もいるかもしれません。 でも、スポーツにはいろいろなかかわり方があり、いろいろな楽しみ方があります。   秋はスポーツにうってつけの季節です。 ぜひ、スポーツを楽しんで、日々の生活を充実させましょう。    

太陽系の惑星の大きさ、学習参考書を使って比べてみた!

今日、10月4日は、宇宙開発記念日ですね! ということで、今日は少し宇宙っぽい記事です。     地球は、太陽系の惑星 JAXAの学習サイトによると、 太陽系の惑星の大きさは、地球の大きさを1とした場合   水星=0.4(地球0.4こ分) 金星=0.95(地球0.95こ分) 地球=1 火星=0.5(地球0.5こ分) 木星=11(地球11こ分) 土星=9.5(地球9.5こ分) 天王星=4(地球4こ分) 海王星=3.9(地球3.9こ分) そして、太陽の大きさは地球の109倍(!)とのことです。     惑星の大きさのちがい、もっとわかりやすく! 数字で書いても、実際の大きさのちがいってわかりづらいな…… ということで、身近なものに置きかえて、 その大きさのちがいを見てみました!   ▲身近なもの=学習参考書     この本はB5サイズで、横幅が182mmあります。   ここに、   でん!   と太陽を置いてみましょう。     太陽の直径がこの本の幅と同じ182mmだとしたら、 他の惑星はどのくらいの大きさなのか?         この本の表紙にあるあらゆる丸から、それぞれの惑星に近い大きさを探していこうと思います!             他の惑星が何mmになるのかを出す まず、ちょっと面倒な計算をする必要がありますね。 さっき、地球を1としたときの惑星・太陽の大きさを書きました。     今度は、太陽が182mmだったとしたら…?を計算します。     計算結果は以下の通り! これをもとに、探していきましょう!         探していく さて、まずは最初に目についた「8」の丸をはかってみます。       6.7mmくらいですね!!     さっきの表で言うと……天王星です。         次に、オールカラーの丸を測ってみましょう。       黄色の線の内側で、18.4mmくらい! 木星を見つけました。         小さい惑星を探せ! ここで大きめの惑星探しが行きづまったので、 おもいきり小さい惑星を探してみることにしました。   狙うは水星、0.4mm…… かなりの小ささです。   表紙右下、学習管理アプリ「まなサポ」ロゴあたりが気になります。         まなサポの「ポ」の半濁点が、0.4mmでした!! 水星発見です。             さらに、本のキャッチフレーズの中から……         0.8mmの火星を見つけました。             地球が見つからない 困ったことに、地球(約1.7mm)がなかなか見つかりません。         ん? 待てよ……             !!!     背表紙の「8日間」の「8」の下側の丸の内側が、いい感じの大きさでした。 地球発見です。     裏表紙にある、応援日めくりの紹介画像の中からは……     「1」の丸が金星にちょうどいいのを発見!           まだ見つかっていないのは? 色々見つけてきましたが整理すると、 土星と海王星がまだ見つかってないですね……       海王星は…… カバーをめくったところにある……       タイトルの「の」の字でどうでしょうか!           土星がみつからない 海王星が見つかり、       最後に残るは、土星です。   土星は約15.9mm……       15.9……       15.9……       15.9……                 ・・・・・・・               すみません! 土星はどうしても見つかりませんでした!!       まとめ 太陽が黄色の丸とすると、         他の惑星はこのような大きさになります。       ほとんどの惑星は、その大きさのちがいもよくわからないくらい小さくなってしまいますね! 太陽がどれだけ大きいのかがわかります。   家にあるもので、太陽と地球を表すとしたらどうなるだろう?など実際に考えてみると 楽しいかもしれません!   宇宙開発記念日をきっかけに、宇宙に親しんでみましょう! 使用した本▼   「コーチと入試対策! 8日間完成 中学1・2年の総まとめ 英語」   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら(8日間) ▶ご購入はこちら(10日間)       ~今回の執筆者~イニシャル:I 所属:営業部門 年齢:20代 今回のひとこと:書いていて不安になる記事でした!

算数・数学の不思議

こんにちは! 突然ですが……みなさん、算数・数学は好きですか?   「池のまわりを反対方向に回りがち」「妹の忘れ物に気づいた兄が同じ道を追いかけがち」など、 算数・数学の問題には楽しいツッコミどころがたくさんありますが、 「わかっていて解いたのに計算ミスで減点」「図形の問題に苦手意識があっていつも手が出ない」など、 好きではない方も多い教科ではないでしょうか。   かく言う私も、今でこそ算数・数学の仕事に携わっていますが、小学生時代は算数が好きではありませんでした。 しかし中学生の時、父からこんな話を聞いて、算数・数学の不思議に目覚めました。     半分が半分になって……をくり返すのに、なぜ0になる?     例えば、ゴールと猫との間が最初16mだったとします。 猫が進むと、ゴールまでの距離がどんどん縮んでいきますよね?   半分進むと残り8m、その残りをさらに半分進むと残り4m、同じようにまた半分進むと残り2m、…… 16÷2=8、8÷2=4、4÷2=2、……★ ここでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、 「●÷2=0」となるのは●=0のときなのに、この★の式を同じように続けていっても、0にはならないのです。   なのに、猫はゴールに到着します。 不思議だと思いませんか? 私はこの話を聞いて数学への興味が高まり、理数科への進学を決めました。     同じ数字をくりかえす? 算数・数学についての興味深い話を、算数・数学の学参編集担当にも聞いてみました! そのなかから2つ紹介しますね。   電卓を用意して、「1÷7=」を入力してみてください。(もちろん、筆算でもOK) 1÷7=0.142857142…… 「142857」という数字の並びが、くり返し現れてきます。   続いて、2÷7、3÷7……、6÷7も、同じように計算して、並べて書いてみてください。     よく数字を見てみると、どの計算結果にも、「142857」の数字の並びが現れています!     9の倍数でかけると…… ふたたび電卓を用意して、「12345679」に「9の倍数」をかけてみてください。 「12345679」なので、「8」は入りませんよ。     かけ算の結果に、同じ数字が並びましたね。 同じように、「×45、×54、×63、×72、×81」も計算してみてください。   どうしてこんな計算結果になるのでしょうか? 「×9」の計算をしてみると、そのからくりが少し理解できます。     まとめ いかがでしたか? 今回は3つの不思議を簡単にご紹介しましたが、算数・数学の不思議はまだまだたくさんあります! ぜひ、算数・数学の先生に聞いてみたり、本を読んだり、Web検索をしてみたりしてみてくださいね。      

楽しく覚えて、忘れない  暗記方法いろいろ

突然ですが、みなさん、暗記は得意ですか? テストでは、どうしても「覚えるしかない」ってことがありますよね。   でも、やみくもに覚えるのってちょっと苦痛だったりしませんか? そこで今日は楽しく暗記できるいくつかの方法をお伝えします。   まずは王道! 赤シート/暗記カード/暗記ポスター 暗記するのに、おそらく誰もが試したことがあるであろう、赤シート。 ノートに赤字で文字を書いたり、教科書に濃い緑のマーカーを引いたりして、それを透明の赤いシートで隠して覚える方法です。   つづいて、こちらも定番の暗記カード。 英単語と意味を表裏に書いて覚えたり、一問一答タイプの用語を覚えたりするのに使われます。   これもよくある、暗記ポスター。 トイレなどにポスターをはっておいて、ちょっとした時間に覚えるのに便利です。   これらの暗記アイテムは自分で作ることもできますし、学習教材の付録でついていることもありますね。 文理の教材の付録にも、いろいろついていますよ。 覚えるべきことが厳選されており、覚えやすくまとまっているので、どの付録もおすすめです。     ▲「中学教科書ワーク」付録のスピードチェック&赤シート   ▲「小学教科書ワーク」付録のカード   ▲「小学教科書ワーク」付録の折込ポスター     最近はアプリも便利 最近は、スマホアプリを使って覚える人も増えてきています。 スキマ時間にどこでも学習できるのがメリットです。 高機能なアプリでは、苦手なところを何度も出題してくれたり、学習管理をしてくれるものもありますね。     ▲「中学教科書ワーク」付録の「どこでもワーク」アプリ   あなどれない! 語呂合わせ 語呂合わせも暗記法の定番ですよね。 「え…、ダジャレじゃん…」と思うようなことが、案外記憶に残ってテストで1点、2点多く得点できたりするので、あなどれません。   誰が作ったのか知りませんが、「なんと素晴らしい平城京(=710年遷都)」「鳴くようぐいす平安京(=794年遷都)」などは、語呂が良くて、何年たっても忘れません。   ちなみに、こちらも名作だった「いい国つくろう鎌倉幕府」。 保護者のみなさんは、ほぼこの語呂合わせで、「1192年、鎌倉幕府成立」と覚えているのではないでしょうか?   しかし、現在では、鎌倉幕府は段階的に成立していたと考えられており、1129年に源頼朝が征夷大将軍になったことで、幕府の組織形態が名実ともに完成したという説が優勢になっています。   覚えやすい語呂合わせも、ときにはアップデートが必要ですね。   ▲「中学教科書ワーク 社会 歴史」の付録カードより     呪文も有効! 語呂合わせと似ていますが、呪文のように唱えて覚える方法もあります。   有名なのは、中学校で習う元素記号の暗記法。 「水平リーベー ぼくのふね」ってやつですね。 ところで、「水平リーベー ぼくのふね」のあとは、どうやって覚えましたか? そのあとは、「七曲がり シップス クラークか」とか「名前がある シップス クラークか」とか、バリエーションがあるようです。 「波がある シップス クラークか」でもよさそうですね。     もうひとつ呪文のご紹介です。 高校生向けですが、古文の終止形接続の助動詞を覚える方法です。 筆者の高校ではコギャル風に(もはや死語?!)、つぎのように唱えるように習いました。 「べし らむって~ めり らしいよ~ まじ なり?!」 これだけだと意味不明な呪文ですが、なんだか強烈に記憶に残っています。     替え歌で覚えよう! メロディーに乗せて覚えるのも、覚えやすいです。 またまた高校の古文ネタですが、動揺「ももたろう」のメロディーに乗せて替え歌で、 未然形接続の助動詞と、連用形接続の助動詞が覚えられますよ。     自分に合った暗記方法を見つけよう! 今日はいくつかの暗記方法をご紹介しました。 ほかにも、書いて覚える、声に出して覚える、ストーリーで覚える、イメージで覚えるなど、いろいろな覚え方があります。 いろいろ試して、自分に合ったものを取り入れてみてください。

青色で集中力UP! 色の効果と勉強での活用法

今日は色についてのお話を…… 色は、人間の心に色々な影響を与えます。 色が持つ効果を知っていると、 勉強するときにも、使えるかもしれません。   さて! 文理では、教科ごとに大体のイメージカラーがあります!   国語=赤 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ 英語=紫   これらの色について、色のもつ効果を見ていきましょう!     国語 赤   赤は情熱の色! やる気を高めてくれます。 KOKUYOMAGAZINEの記事でも、「国語は赤・ピンク系」という回答が多くなっていますが、 これは5教科を並べるときに、一番初めに来ることが多いからなのでしょうか?     勉強するときには…… 【乱用に注意!】 赤は精神を興奮させ、集中を妨げる可能性もあります。 ただでさえ丸付けでも使う色。 ノートまとめでも赤を使いすぎてしまうと、集中しづらい紙面になってしまいます。 間違えやすいポイントなど、ここぞ!というときに使うのがおすすめです。               算数・数学 青 青は、冷静な気持ちになれる色。 集中力を高めてくれます! 数学にはぴったりですね。   勉強するときには…… 心を落ち着かせてくれる青を、ノートに取り入れてみましょう! 具体的には、メモや補足など、ノートの中で占める面積が大きく、 かつ大事なポイントを青にしてみるのはどうでしょうか。             理科 緑     緑は、リラックスさせる色です。 目に優しいことでも有名ですよね。 理科は、紙面にも植物や星空などの自然が登場するので、 よりリラックス効果が高そうです!   勉強するときには…… 休憩するときに、観葉植物などの緑を眺めると、 心がリラックスし、メリハリがついて集中しやすくなるかもしれません!         ちなみに文理のロゴも、緑が基本になっています。           社会 オレンジ   オレンジは、明るい・楽しい気分にさせてくれる色です! 食欲増進効果もあるそうです…… 地理では、食べ物もたくさん登場する社会科、思わずお腹が空いてしまうかも?     勉強するときには…… 暗記したい部分を赤シートで消して勉強したいときには、 オレンジペンで書くのが消えやすくておすすめです。 ただし、赤と同様、使いすぎると集中しづらくなってしまうので、 暗記部分に限定して使うようにしましょう。   モチベーションが上がらないときに前向きな気持ちになれるように、 文具や机の上の雑貨に取り入れておくのもいいですね! ちなみに、オレンジジュースはビタミンCが豊富で、疲労回復に効果があります!       英語 紫   紫は、ミステリアスで上品な色ですね。 聖徳太子が定めた「冠位十二階」でも、最高位は紫でした!   心身のバランスを整えたり、感性を豊かにする効果があるとか。 英語は紙面を見ても、おしゃれな感じがします!       勉強するときには…… 部屋のカーテンや、ベッドのシーツを紫にしてみると、 勉強で使れた心身のバランスがとれて、リラックスできるかもしれません。             みなさんはどの色が好きですか? 今日紹介した色以外にも、勉強にうまく使えそうな特性を持つ色があります。 たとえば黄色は注意を引きやすい・茶色も落ち着いた気持ちにしてくれる、など…… 上手に色を取り入れて、効率的に勉強しましょう!

テスト対策の強い味方!? 中学教科書ワークの頼もしいふろくたち

ふだんから,勉強や部活,遊びにいそがしい中学生のみなさん。 でもやっぱり,テストが近づいてくると心配になりますよね。     そんなテスト対策の強い味方,「中学教科書ワーク」シリーズですが,   皆さんの学習を少しでも手助けしたい!   ただ問題を解くだけではなくいろいろな方法で 少しでも楽しく,効率よくみなさんに学習してほしい!   そんな編集部の思いから,付録がたくさんたくさんついています。     付録がいっぱいありすぎて,どのように使えばいいかわからない…。   そんな声もよくいただくので, 今回は「教科書ワーク」各教科についている付録の効果的な使い方をどどんと紹介しちゃいます!       その① 赤シートつき「スピードチェック」 5教科だけではなく,実技4教科にもついているミニブックです。 付属の赤シートを使うと重要ポイントが消えるので, 自分が大事なことを覚えているか短時間で確認できます。 ▼赤シートで何度もチェック!     隠しながら声に出していってみたり,ノートに語句を繰り返し書いてみるのものよいですよね。もちろん,皆さんの教科書に合った内容になっていますよ! 小さいサイズなので,学校に持って行って,友達同士,クイズ感覚で問題を出し合うのも楽しいかも!?(学校のルールは守ってくださいね)       その② 学習カード「ポケットスタディ」 & 要点まとめシート 1年間で学ぶことのうち,特に大切なことをぎゅぎゅっとコンパクトにまとめています! 難しい内容でも,ポイントをおさえた説明や,イラストや図などで親しみやすく, 見た目にもわかりやすくなっています。   ▼学習カード「ポケットスタディ」      ▼要点まとめシート     こちらは,普段の隙間時間だけでなく,夏休み・冬休みなどの長期休暇のときに繰り返し使ってくださいね。文字だけではわかりにくいという場合は,声に出して内容を読むのもおすすめ。音で聞くと覚えやすくなることもありますよ。(社会&英語のカードはスマホで音声も聞けちゃいます!) 毎日眺めていると,いつの間にか大切なことが身についていくはずです。   あ! 1・2年生の皆さんは受験のときまで捨てずにとっておいてくださいね。ポイントがきれいにまとまっているので,受験勉強の復習の味方になってくれるはず!       その③ 定期テスト対策「予想問題」 教科書ワークの最後のほうの,     青い………ページ…,       そう,それです!           定期テストによく出そうな問題を,定期テストで出題されやすい範囲に分けて出題した,直前対策用問題です。       本冊の問題がすべて終わったら,テスト前に解いてみてくださいね。 え? 部活が? 忙しくて? 本冊がぜんぜん終わっていない……? がーん   そんなときは,この定期テスト対策「予想問題」からチャレンジしてみましょう。授業の中ですでに身についていたこと,わからない部分がはっきり見えてくると思います。 できなかったところだけ,本冊に戻ってステージ1だけでも確認してみましょう。苦手なところだけ効率よく学習できますよ!  (そんな時間もないときは①で紹介したスピードチェックをぜひ活用してみてくださいね)       その④ ホームページテスト 読者アンケートで,付録があることに気が付かなかったといわれがち, 教科書ワーク史上,忘れられがちな付録No.1(編集部調べ)です。       せっかくついているのに使わないなんてもったいない! こちらは,教科書ワークのカバーについている「アクセスコード」をこちらに入力すれば、 テストのPDFデータをダウンロードすることができます。   おうちのプリンタなどで印刷したり,PCや大きめのタブレットなどに表示させたりして使ってみましょう。   こちらは,いくつかの単元のまとまりごとのプリントになっています。 A4サイズ1枚にまとまっているので,短い時間でも確認問題に取り組むことができます。 テスト直前に使うことはもちろんよいですが,夏休み・冬休み・春休みの復習にも最適!   学年が変わっても,復習や受験勉強に何度も繰り返し使ってくださいね。     その⑤ スマホアプリ「どこでもワーク」 「紙モノ」だけではありません! スマホを持っていれば,ぜひいつでもどこでも「どこでもワーク」を使ってみてください。   各教科の重要事項を3択問題などで,お手軽に学習できます。 間違えた問題だけ,苦手な単元だけ繰り返し確認することもできちゃいます。 数学の図形編は,わかりにくい空間図形もぐりぐりできます!   ▼どこでもワーク数学1年 図形編     詳しく&インストールはこちらから             …。     ……。     読んでいるだけでびっくりするくらいふろくがたくさんありましたね! (書いている方も作っておきながら改めてびっくりしました)。 みなさん,最後まで読んでくださってありがとうございました。   このほか,英語・数学・国語には教科独自の付録もついています。 よかったら紹介ページも見てみてください。   せっかくの教科書ワーク,本体だけではなくて,ぜひぜひ付録も使い倒してみてくださいね。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら      

新米うんまい! お米の名前の由来

新米がおいしい季節がやってきました!     新米って? 新米は、収穫された直後のお米です。   農林水産省のホームページでは、 1.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに容器に入れられ、若しくは包装された玄米2.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに精白され、容器に入れられ、若しくは包装された精米 と紹介されています。   お米は一般的には9月~10月に収穫されますから、 ちょうどいまくらいの時期から、2023年の年明けまで、新米がお店に並ぶことになります。         米の品種の名前 ところでお米の品種って個性的な名前ですよね。 「コシヒカリ」や「あきたこまち」など…… どういう由来があるのか、気になったので、調べてみました。     コシヒカリ 新潟県を中心に作られているお米です。 このあたりの地域はむかし、「越(こし)の国」と呼ばれており、 「越の国に光り輝く」品種になるようにとの願いから、 「コシヒカリ」と名付けられました。   (参考:新潟県HP「お米の質問箱4」)       ひとめぼれ 宮城県を中心に作られているお米です。 そのおいしさに、"ひとめぼれ"してしまうことが由来で、 愛されるお米になるように、との願いも込められています。   (参考:みやぎのお米HP「みやぎから。お米の新提案!」)       あきたこまち 秋田県を中心に作られているお米です。 秋田県湯沢市に生まれたとされる、「小野小町」にちなんでいます。 小野小町は平安時代の歌人で、とても美しい女性だったといわれています。 あきたで生育した美味しいお米として末永く愛されるように、との願いから、 「あきたこまち」と名付けられました。   (参考:全農秋田県本部HP「あきたの農畜産物」)       つや姫 山形県を中心に作られているお米です。 炊きあがりのつやと輝きのすばらしさをよく表し、 女性の好感度も高いことからこの名前に決まりました。 「姫」には、10年かけて大切に育ててきたという思いがこもっています。   (参考:JAグループHP「とれたて大百科」、つや姫10周年記念サイト「つや姫憲章」)       ゆめぴりか 北海道で作られているお米です。 「ピリカ」とは、アイヌ語で「美しい」という意味を持つ言葉です。 「夢」と「ピリカ」をかけあわせ、北海道米の夢をになうお米になってほしいという 願いが込められています。   (参考:道総研農業研究本部HP「回答:品種名の由来」)         お米がよくとれる場所 お米を育てるためには、 〇広くて平らな土地があること 〇水が豊富にあること 〇夏によく太陽が照っていること 〇夏の昼夜の温度差が高いこと が条件としてあげられます。   米の収穫量が多い都道府県BEST5を見てみると、   となっています。 (資料:農林水産省「作物統計調査」令和4年2月28日公開)   どれも、さきほど紹介した品種がとれる地域ですね! 地図を眺めてみると、それぞれ平野があり、川の近くに位置していることがわかります。   しかし、たとえば北海道は昔から「米どころ」だったわけではありません。 寒冷な土地でも美味しくできるように、お米の品種改良を重ねた結果、 「ゆめぴりか」などの品種が生まれたのです。       どうやって作られているか、想像しながら食べてみよう! 普段食べている米や野菜などの農産物は、自動的にぽこぽこ生み出されているわけではなく、 農家の人たちが、自然とうまく付き合いながら、作っているものです。     新米を食べるときにも、そういう背景を考えながら食べると、 よりおいしく感じられるかもしれません!   ★今日食べたお米はどの地域でとれたのか? ★その地域の地形や気候は? ★品種の名前の由来は? 気になったことを調べてみると、社会科の農業の単元にもつながってきますよ。

部活引退……そのあとは?? 受験への切りかえ方

部活を引退して、さあ受験勉強!と言われても なかなか切りかえられず、空いた時間もなんとなく過ごしている…… 今日の記事は、そんな皆さんにお届けします。       部活と受験は似ている 部活を思い出してみてください。 力が大きくのびるのはどういうときでしょう。   それは、 ではないでしょうか。     ゴールが決まっていて、そこでどういう姿でありたいかがあると、 今の自分に何が足りないのか、何をしないといけないのかがわかりますよね。 あとは、そこを自分に厳しく改善していくわけです。       高校受験も、やることはそんなに大きくは変わりません。 そういう見方で、考えてみましょう!         志望校を決めよう さて、まずは、どの大会に出るかを決めます。 まだ志望校を決めていない人は、本やHPで行きたい高校を探してみましょう!   ★どんな制服か?  ★部活は何があるか?  ★プールはあるか? ★最寄り駅はどこか?   などを見ていき、高校生活へのイメージを膨らませてください。     理想の高校生活や偏差値を重ね合わせて考えていくと、 行きたい高校が絞れてくるはずです!   なんとなくしぼれてきたら文化祭や学校説明会にも足を運んで、 がんばりたい!と思える高校を見つけましょう。       受験までのスケジュールを出してみよう 大会が決まったら、その大会がいつなのかが気になりますよね。 志望校が決まると入試の日がわかります!   そうしたら、それまでの間にどれだけ勉強時間がとれるのか、確認しましょう。     ▼普段の生活で、勉強に回せる時間はどれくらいある??     ▼勉強に使える日数はどれくらいある??   定期テストもあるので、テスト勉強の期間も考慮します。 また、学校説明会に行く、家の用事がある、などで勉強できない日もあるかもしれません。 さまざまな事情を考慮して、総勉強時間をざっくり考えてみてください。     さあ、そうすると意外と時間はないかもしれません。 さっそく何をすればいいのかを考えましょう!       市販の問題集の力を借りよう まずは、「自分が何をわかっていて、何をわかっていないのか」を把握します。   塾や通信教育を利用していない場合、 やり方に悩んだら、市販の問題集を買うのが近道です。   ▼自分のレベルや、かけられる日数にあわせたものを選びましょう。     市販の問題集のメリットは以下の通り。   ★入試で必要な要点をプロがまとめてくれている! ★ページ数から、一周にかかる日数を計算しやすい! ★少しずつ過去問に触れられる! ★予想問題や小冊子などの付録もついている!   いわば、何をすればいいのかをコーチが指示・サポートしてくれるのです。 これをまず一周して、自分に足りないことを確認しましょう。 そして何周もしてニガテをつぶし、過去問の演習で実戦練習するのがおすすめです。   おすすめ問題集 ーコーチと入試対策ー  ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら ーわからないをわかるにかえる 高校入試ー ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら ー完全攻略 高校入試ー ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   過去問であるべき姿を確認 大会のレベルは一体どれくらいなんだろう?というのは、 実際の大会の動画を見るとよくわかります。   受験では、それが過去問にあたります。 ある程度復習が進んだ段階で、秋に一度過去問をやってみましょう。 まだ習っていない範囲もありますし、できない問題が多くても大丈夫です! 学校によっては、独自の傾向の問題を出すところもあります。 早めに知って、それに合わせた対策をとれるようにしましょう。       自分の立ち位置は定期的に振り返ろう 大会に向けた練習でも、動画をとって、自分の動きを確認しながら 修正していったりしますよね。   定期的に、自分の今の理解度や進捗を確認するようにしましょう。 わかりやすいのは、摸試を受けることです。 また、前述したような市販の学習参考書なら、合間合間に確認テストのページがあります。       ▼模擬テストがついていたりもします! (画像は、「完全攻略高校入試 3年間の総仕上げ 社会」)   解けなかった過去問をメモしておいて、ある程度勉強を進めたあとに もう一度解いてみるようにする、などもいいですね!       しっかり寝て、授業を集中して受けよう 中学3年生の今の時期でも、まだ習っていない範囲があると思います。 その部分は、授業と定期テストをしっかり受けることでカバーして、 冬休みに全体の復習と最後の仕上げに注力できるようにしましょう。   授業で集中するためには…… 「うとうとしないこと」です。     部活をしていたときは、前日の練習の疲れで うとうとしてしまうことも多かったかもしれません。   部活を引退した今!  睡眠時間を確保して授業をしっかり聞き、 その範囲の復習や定期テスト対策にとられる時間を短縮しましょう。       適度な運動を続けるのも〇 毎日運動していた人は、走り込みや筋トレなど軽い運動を続けることで、 かえってスッキリした気持ちを保つことができます。 机に向かって、どうしても集中できなくなった時は汗を流しましょう! ※やりすぎ注意       自信を持っていこう! 自分より早く受験勉強にシフトした人と自分を比べて、 不安になる必要はありません。 部活を最後まで頑張れた人は、受験をやりとげる底力は持っているはず!   冷静に、効率よく、がんばっていきましょう!