2023/06/13

中学理科の復習!梅雨の仕組みを学ぼう

雨!雨!雨!

とうとう日本全域が梅雨入りし、雨が続いてますね。

なんで梅雨ってあるんだろう?

この機会に雨が好きな人も苦手な人も、一緒に梅雨の仕組みを学んでみましょう!

 

気象図は高校入試でも頻出テーマです。

中学理科の学習内容をもとにお話しを進めていくので

中学生のみなさんは予習・復習として、大人のみなさんは学び直しとして読んでみてください!

 

動画で大筋をチェック!

梅雨に雨が続くのはなぜ?

 

6月はずーっと雨。

なぜこの時期は雨が続くのでしょうか。

実は日本のまわりの気団が関係しています。

下の図のようにオホーツク海気団と小笠原気団の勢力が日本列島付近でぶつかり合って、その境界に停滞前線ができます。

この停滞前線付近には雨雲ができやすく、長い間くもりや雨の日が続くのです。

これが梅雨の仕組みで、この時期の停滞前線のことを梅雨前線(バイウゼンセン)といいます。

 

 

 

ちなみに、小笠原気団がオホーツク海気団を押し上げて日本列島をおおうようになると、夏になります!

 

 

ここでチェック!

日本のまわりの気団

シベリア気団・・・ユーラシア大陸上でシベリア高気圧が発達してできる。冷たく、乾いている。

小笠原気団・・・太平洋で太平洋高気圧が発達してできる。あたたかく、湿っている。

オホーツク海気団・・・オホーツク海でオホーツク海高気圧が発達してできる。冷たく、湿っている。

 

 

梅雨明けはいつだろう?

 

6月後半から7月中旬にかけて、南から順に梅雨明けとなります。

梅雨明けの直前には断続的に強い雨が降ることがあります。

小笠原気団がオホーツク海気団を押し上げ、梅雨があけたあとは晴天の日が続き、季節は夏へと移り変わります。

 

 

 

テストに出るかも?ちょっとだけ練習問題!

 

日本の6月の時期、日本列島付近にある停滞前線について、次の問題に答えてみましょう。

①日本の初夏にはくもりや雨が続きますが、日本列島付近にある停滞前線は何といいますか。

 

【       】

 

②この停滞前線は2つの気団の勢力がぶつかり合ってできます。前線の北側と南側で発達している気団はそれぞれ何でしょうか。]

 

北側【       】 南側【       】

 

 

答えはこのブログ記事から探してみましょう!

 

 

まとめ

 

中学理科の学習内容をもとに梅雨の仕組みについてお話してきました。

こういった日常の興味から学校の勉強に発展できるのは面白いですよね。

ぜひいろいろな興味・関心があることについて調べてみてはいかがでしょうか。

 

最後に

梅雨の時期は気圧の変化が激しく、自律神経の乱れが起こりやすい時期です。

気分が憂鬱になったり、体調をくずしたりしてしまうかもしれません。体調不良を防ぐためにも、十分な睡眠や休息を取りましょう!

 

ちなみにこの記事の内容は下記の学習参考書を参考にして作成しました。

中学生の勉強にはもちろん、大人の学び直しにもぴったりの一冊ですので気になった方はぜひチェックしてみてください!

 

 

【今回の執筆者】

イニシャル:M

年代:20代

~今日の一言~

雨の日の方がすき。

記事一覧へ

関連記事

実は大切! な梅雨のはなし

今年も梅雨がやってきました。 雨の日は気持ちが沈んでしまいがちなものですが、 じつは梅雨には大切な役割があり、デメリットだけではないんです。   今日は梅雨について、ちょっとくわしくなってみましょう。   そもそも梅雨ってなんだろう? 梅雨は「雨が多い日が続く期間」。なぜ、この期間は雨が多いのでしょうか。 その原因は「気団」という、空気のかたまりの動きにあります。   この時期になると、日本の近くで、 つめたい空気のかたまりと、あたたかい空気のかたまりがぶつかり合います。 その2つの空気のかたまりは勢力がほぼ同じなので、 ぶつかり合ったままその場に長くとどまります。   つめたい空気とあたたかい空気がぶつかる境界では雨が降りやすいのですが、 その境界がしばらく動かず、雨の日が多くなるのが梅雨です。   7月のおわりには、つめたい空気のかたまりの力が弱まると同時に あたたかい空気の力も強くなり、梅雨が明けます。     梅雨のメリット 梅雨には、たとえば次のようなメリットがあります。   米の成長を助ける 米作りには、とてもたくさんの水を必要とします。 梅雨は、田んぼに大量の水を供給してくれる「恵みの雨」なのです。 梅雨の時期に雨が少ないと、水が足りなくなってしまいます。     水不足を防ぐ 日本は比較的水に恵まれている国です。 しかし、雨がなかなか降らず、水不足になることもあります。 水は、農業だけでなく、のどを潤したり、何かを洗ったり、電気を作ったり… 私たちの生活のあらゆる場面で必要です。 水不足におちいらないために、水がたくさん降る季節は、とても大切なのです。         雨の音でリラックス&集中力UP! ザーザーという雨の音には、リラックス効果や、集中力を高める効果があると言われています。 外に出るのも大変な雨の日、 部屋で雨音を聞きながらゆったりしたり、 たまっている宿題をやってみたり(そのあとおやつを食べたり)、 普段とはちがう過ごし方をしてみるのもいいかもしれません。           見方を変えると感じ方が変わるかも 雨が多いと、荷物も濡れるし外でも遊べないしじめじめするし…大変な面もあります。 ですが、梅雨にもいろいろな役割やメリットがあり、 梅雨がこないと困ってしまうこともたくさんあるんですね。 ちょっとだけ、梅雨への印象が変わったのではないでしょうか? 雨の日だからこそ、雨を楽しんで過ごしましょう!           傘の忘れ物にはご注意を!          

ジメジメの梅雨到来。外に出られない日は、お家時間を充実させよう!

最近、なんだか曇りの日や雨の日が多いですね…。 5月下旬から5月末にかけて、沖縄~東海地方までの梅雨入りが発表されました。関東地方~北海道の梅雨入りももうすぐです。 紫陽花がきれい!ようやくお気に入りの傘やレインコートの出番! そんな梅雨ならではの楽しみもありますが、雨が続くとどうしても家にこもりがちになってしまいます。 そんな梅雨を楽しく乗り切る、お家時間の過ごし方をいくつかご紹介させて頂きます。   父の日のプレゼントを用意しよう! 2023年の父の日は、6月18日です。いつもお世話になっているご家族に、感謝の気持ちを伝えましょう。 おすすめは、手形や足形をスタンプした手作りカード! 毎日成長している「今この瞬間」を形にしてプレゼントできるので、あとから見返しても楽しいプレゼントになります。 足形をネクタイに見立ててデコレーションする足形アートなどにチャレンジしてみるのもよいかもしれませんね!   風船を使って、家族やお友だちと運動しよう! YouTubeなどでも楽しく体操をできるコンテンツがたくさんありますが、ゲームでドキドキワクワクしたいもの。 そんな時、特におすすめなのは風船サッカー!ふわふわした風船を使って、いつでもどこでも、みんなで遊ぶことができます。 試合時間やコートの範囲、ゴールの場所などルールを相談しながら決めて、安全に楽しく遊びましょう!   楽しいドリルでちょっと変わった学習に取り組んでみよう! 普段の勉強にスイッチが入るのにも、どうしても時間がかかってしまう…。 そんな時にはいつもとはちょっと違う学習に取り組むのもおすすめ。   【幼児ドリル】 ラインナップはなんと24冊!まちがいさがしやめいろなど、楽しみながらトレーニングができるドリルです。 シールやふりかえりボードなど、学習をもっと楽しめる付録が充実!親子で取り組むのもいいですね。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   【おかしなドリル】 3月に発売になったおかしがいっぱいの算数ドリルです。 ちょっとニガテな算数も、キャラクターが教えてくれるヒントや、おかしのかわいいイラストでどんどん頑張ることができます! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   踏ん張り時の梅雨を、ゆっくり楽しく過ごしましょう! 新学期の緊張や、色々なテスト勉強から少し解放されてほっとできる時期。 でも、祝日や夏休み、楽しい行事はまだまだ先で、子どもにとっても大人にとっても踏ん張り時の季節です。 お家で工作や学習、運動などちょっとした活動を取り入れながら、ゆったりとした時間を楽しみましょう。