2023/08/01

たのしいたのしい夏休み! 今年の夏はメリハリをつけて良い習慣を身につけよう!

 

毎日暑い日が続いてますがみなさん体調はいかがでしょうか?

暑くてなかなか勉強のやる気が出ない・・・・

なんて人も多いのではないでしょうか?

 

でも、夏といったら夏休み!!!

まさに今夏休み真っ最中かと思います。

 

夏休みは友達と遊んだり、おじいちゃん、おばあちゃんのお家に帰省したり、

家族で旅行に行ったり・・・イベントが目白押し!

 

でも、長期休みは生活リズムを崩してしまいがち・・・

 

そんな方は今日からでも計画を立てて、少しずつ習慣づけをすることがおすすめ!

新学期までのこの1ヵ月、習慣づけのために一緒に頑張ってみませんか?

 

 

習慣づけってどうすればよいの?

 

習慣づけすることは簡単なことではありません。

習慣を変えるためには、ポイントを押さえつつ実践することが重要です。

 

1.目標を設定する

 

まずは、自分が身に付けたい習慣について明確な目標を設定しましょう。

例えば、「毎日30分の読書をする」といった具体的な目標を立てることが重要です。

目標は自分自身に合ったものであり、実現可能なものを選びましょう!

 

 

2.スモールステップを設定する

 

大きな目標を達成するためには、小さなステップを踏んで進めることが効果的です。

目標を達成するためのスモールステップを設定し、進捗を追いながら進んでいきましょう。

例えば、読書の習慣を身に付けたい場合は、最初の一週間は毎日10分だけ読書するといったように、小さな目標から積み重ねることが大切です。

 

3.毎日のルーティンに組み込む

 

良い習慣を身に付けるためには、それを毎日のルーティンに組み込むことが重要です。

毎日少しずつでも行動することで、習慣化を図りましょう。

例えば、読書の習慣を身に付けたい場合は、毎晩寝る前に10分だけ本を読むといったルーティンを作ることが効果的です。

予定表やリマインダーアプリを活用して、自分のスケジュールに組み込むのもおすすめです。

 

4.ポジティブな環境を作る

 

習慣づけをサポートするためには、ポジティブな環境を作ることも重要です。

周りの人々や環境が習慣づけをサポートしてくれるようにしましょう。

例えば、読書の習慣を身に付けたい場合は、読書が好きな友達と一緒に本を交換し合ったり、読書クラブに参加することでモチベーションを高めることができます。

 

 

5.記録をつけて可視化する

 

習慣づけの過程でモチベーションを高めるためにも記録をつけることがおすすめです。

記録をつけることで、目標に向かって進んでいる様子を可視化することができます。

記録する際、報酬やご褒美を設定することでモチベーションを高めることができます。

たとえば、一冊の本を読み終えるごとに自分に小さなご褒美を与えるといった具体的な方法もあります。

 

 

記録をつけるにはまなサポがおすすめ!

 

文理の学習時間を記録できるアプリ「まなサポ」は学習時間の記録だけでなく、様々な記録をつけることが可能です!

まなサポの詳細は下の画像から確認できます。

 

 

「学習記録アプリ」のこの「まなサポ」・・・

実は勉強以外の内容も登録できます!

取り組んだ時間をグラフ化して視覚的に確認できるのでモチベーションアップにも繋がります。

 

 

達成した時のご褒美を決めておけばやる気もアップ!

 

 

勉強の習慣をつける第1歩に!

 

習慣づけするのにもなかなか一歩を踏み出せない・・・

そういうときは、まず何かを始めるところから始めてみませんか?

現在「モンスターハンター ストーリーズ」シリーズと文理がコラボした

『受かりにいこうぜ!モンスターハンター ストーリーズ夏期講習』が

期間限定公開中!

 

 

モンスターとバトルをしながら、中1・2の範囲の学習3択クイズに挑戦!

文理のLINE公式アカウントを友だち追加するとスペシャルコンテンツをプレゼント!

コラボサイトはこちらから↓↓

https://ukarini-ikouze.bunri.jp/

 

 

良い習慣を身に付けることは、将来の成功への第一歩!

今回紹介した方法でチャレンジしながら、良い習慣を身に付けましょう!

新学期にはパワーアップした新しい自分になれちゃうかも?!

 

【今回の執筆者】 

イニシャル:Y
所属:営業部門 
年代:20代 
今回のひとこと:コーギー(愛犬)への愛が止まらない。 

記事一覧へ

関連記事

勉強スケジュールで成績アップを目指そう!作成方法や継続のコツも紹介

  勉強する前にスケジュールを作成していますか? 目標に向かって勉強を進めていく時に、勉強スケジュールはとっても重要。 スケジュールを作成することで、日々「何を・どこまで」やるかが明確になります。 また、スケジュールを後から見返すことで、自分の学習を分析することもできます。 今回はこの「勉強スケジュール」のメリットやコツ、作成方法についてご紹介します!   目次 1.勉強スケジュールを作成する4つのメリット 2.勉強スケジュールを作成するための4ステップ 3.スケジュール通りに勉強を進めるためのコツ 4.勉強スケジュールの作成に役立つツール2選 5.学習記録管理におすすめのアプリ「学びサポート」 6.まとめ   <POINT>  ★「勉強スケジュール」は学習を効率化する  ★無理な「勉強スケジュール」は厳禁!  ★自分に合った方法でスケジュールを作成しよう   勉強スケジュールを作成する4つのメリット   勉強時間は周りの人たちと変わらないのに、成績が伸びない・・。 定期テスト範囲をすべて学習する前に試験当日に! ・・なんてことはありませんか? 学力はただがむしゃらに取り組んだり、 無計画で進めていたりしてもなかなか伸びません。 学力を効率的に伸ばすためには、 まずは「勉強スケジュール」を立てる必要があります。 ここでは、そんな「勉強スケジュール」を作成するメリットをお話します!   効率的に学習できる  「勉強スケジュール」を作成する1番のメリットは、効率的に学習が進むことです! 勉強を始める際、「今日は何から始めようか・・」と悩んで時間が過ぎていませんか? せっかくやる気になっても、取り組む前に時間を使ってしまうのはもったいないですよね。 勉強に取り組んでいても「どこまでやれば良いかわからない・・」なんてことも。 そんな場合は、あらかじめ自分の勉強の目標(ゴール)を定め、 そこから逆算して「今日は何を、どこまで勉強するか」と決めておけば、 勉強の際に悩むことなく効率的に勉強することができます。   「やり忘れ」で焦らずにすむ        テスト直前、勉強しきれなかった範囲が出て青ざめる・・なんて経験はありませんか? 計画を立てずに勉強していると、テスト前などになって時間が足りなくなり焦ったり、やり忘れが生じたり、なんてことも…! 「やり忘れ」を防ぐには、目標(ゴール)とそれを達成するための計画で「何を・どこまで」やるか明確にする必要があります。 「勉強スケジュール」は「何を・どこまで」やるかが明確にしながら計画を立てるので、「やり忘れ」を防ぐことができます!   モチベーション維持につながる                             がむしゃらに勉強をしていると、テストが終わるまでにガス欠になってモチベーションが低下しがち・・。 モチベーションが低下すると勉強の質も低下してしまいますよね。 「勉強スケジュール」を作成すると1日にやるべきことが明確化されます。 1日1日、積み重ねることで、「今日もスケジュール通りにできた!」という達成感を得ることができ、モチベーションも維持することができます!   勉強を習慣化できる                                テスト直前だけの勉強は、その場しのぎになってしまいがちですが、 学力を伸ばすためには、日々の予習・復習の積み重ねがとても大切です。 日々勉強を積み重ねることは、成績アップに非常に効果的です。 しかし、いきなり勉強を習慣化させるのは大変ですよね。 「勉強スケジュール」は自分のペースで無理なく計画を立てるので、取り組みやすく、勉強を習慣化しやすくします。 先に述べた3つのメリットも合わせたら良いとこ尽くしですね!     勉強スケジュールを作成するための4ステップ   「勉強スケジュール」を作成する4つのメリットをお話しました。 メリットを聞いただけ、今すぐに取り組みたい!と思いませんか? しかし、計画もなくただ作成するのでは意味がありません。 ここでは、メリットが効果的に発揮できるよう、簡単4ステップで作成できる方法をお教えします!   1.目標を決める                                     勉強以外でも計画を立てる時には、必ず目標やゴールを決めますよね。 計画はこの目標やゴールに対して逆算して立てます。 しかし、「一生懸命頑張る」「諦めない」などの抽象的な目標にしてしまうと、 具体的にいつまでにどうなりたいのか分からないため、逆算して計画が立てられません また、何のために努力するのか分からず、勉強へのモチベーションにも繋がりません。 目標は、「テストで全科目平均点以上を取る。」「英検3級に合格する!」など具体的に立て、 計画が立てやすく、モチベーションにも繋がりやすいものに設定しましょう。   2.自分の得意・苦手を理解する      目標を決めたら、次は自分の今の学力状況を分析します。 例えば目標が「テストで全科目平均点以上を取る」だとしたら、 前回のテストの結果からまず振り返りましょう。 「数学は平均点以上だけど計算ミスが多いな、英語は長文読解がほとんどできていなかったから平均点に届かなかったな・・・」など、 各科目、自分ができていることは何なのか、また、得意なことは何なのか把握します。 そうすると、次回のテストまでにやらなければならないことが見えてきます。   3.やるべきことをリストアップする                                   自分の学力状況が分析できたら、次は勉強するべき内容を考え、リストアップします。 ここでは、「計算問題をたくさんこなす」「長文読解にたくさん取り組む」 など抽象的な内容ではなく、 「計算ドリルの10ページから50ページを3周取り組む」 「長文問題集を1冊やりきる」など できるだけ具体的かつ詳細に書き出すようにしましょう。 リストアップを通して、目標を達成するめの 必要な勉強の全体像を把握できるようにしましょう。   4.1日ごとのスケジュールを作成する リストアップしたものを、日数で割り1日あたりのスケジュールを決めていきます。 ここで注意が必要なのは、自分のスケジュールをしっかりと考慮しておくことです。 簡単に日割りで「毎日10ページ取り組む」と設定した場合、 週のうち3日間は部活で帰りが夜7時を過ぎて取り組めなかった・・・ なんて計画倒れしてしまう可能性があります。 スケジュールを作成する前に 「1日で勉強できる時間がどれくらいあるか」 「無理なスケジュールになっていないか」しっかりと確認しましょう。 また、すべて同じ時間で問題を解けるわけではありません。 問題の難易度やペースを考えながら作成するようにしましょう。     スケジュール通りに勉強を進めるためのコツ                                       スケジュールを作成したら、いよいよ勉強スタート! ・・・と思っても、いきなりスケジュール通りに勉強を進めるのは難しいですよね。 いくら計画を立てても、計画倒れになってしまっては意味がありません。 ここでは、作成した勉強スケジュールを進めるためのコツをまとめました!   無理のないスケジュールにする     目標への熱意が強すぎると、ついついぱんぱんに予定を詰めてしまいがちになってしまいますよね。 やる気があるのはいいですが、スケジュールに縛られすぎて毎日膨大な量の学習をこなそうとすると、 自分の時間が極端になくなってしまい、必ずどこかでパンクしてしまいます。 スケジュールは継続できるよう、生活に関する時間(食事や睡眠)は削らず、自分にあった勉強量を割りふるよう注意しましょう。 また、無理のないスケジュールを作成するためには、 早めにスケジュール作成に取りかかることも重要です。 目標を決めたらすぐに「勉強スケジュール」を作成するよう、普段から心がけましょう。                                                休日・予備日を作る        無理のないスケジュールを作成するためには、 スケジュールにあらかじめ「休日・予備日」を組み込むことがおすすめです。 「休日」は、勉強を一旦お休み。 友達と遊びに行ったり本を読んだりなど、リフレッシュする時間にしましょう。 「予備日」は、急な予定や体調不良で勉強ができなかったり、 1日のスケジュールがこなせなかった箇所に取り組んだりする場合に活用しましょう。   作成したスケジュールを確認してもらう                                        一人で勉強を完結してしまうとついつい中だるみしてしまいがち。 そんな時は、作成したスケジュールを家族や友達など周りの人に共有して、自分を鼓舞しましょう。 また、作成した「勉強スケジュール」が無理な計画になっていないか、予め第三者にチェックしてもらうのも効果的です。 自分の生活状況をよく理解している人に確認してもらうと、より実現可能か判断できるためおすすめです。     勉強スケジュールの作成に役立つツール2選                                       「勉強スケジュール」を作成するにはどのような方法があるでしょうか。 紙に日付とやるべきことを記入して作成するのか、 それともアプリなどを利用して作成するのか、 個々の好みに合わせて作成するのが一番ですが、ここでは 「スケジュールをどういう風に作成していいか分からない方」 「簡単にスケジュール作成をしたい方」 におすすめの方法をご紹介します!   インターネット上のテンプレートを利用する                                              自分で作成するのが苦手で、かつ「効率的な勉強計画を簡単に作成したい!」という方は、 インターネット上の「勉強スケジュール」作成テンプレートを利用するのがおすすめです。 検索すると無料のテンプレートがたくさん掲載されています。 テンプレートは月・週・日単位で分けられたものや、 科目ごとに分かれたものなど種類が豊富です。 自分の目標、目的(細かく勉強時間を管理したい・月ごとの内容を分析したい、など)に合わせて選ぶようにしましょう。 もちろん、テンプレートを組み合わせたり、自分で記入する箇所を増やしたりするなどアレンジを加えるのもおすすめです。   スケジュール管理アプリを利用する                                              勉強時間の記録だけでなく、その後の分析や勉強内容の記録を振り返りたい人は、スケジュール管理アプリがおすすめです! スケジュール管理アプリには以下のようなメリットがあります。 ・勉強時間の把握ができる ・勉強量の把握ができる   1日に学習する内容だけでなく、簡単に勉強時間や勉強量を記録することができるため、 1週間、1ヵ月と進んだらその時点までの内容を分析することができます。 分析して、「勉強スケジュール」に無理はないか、学習量は適切か振り返ることができます。 また、スケジュール管理アプリでは勉強時間や勉強量だけでなく、 実際に使用する教材まで登録するアプリもあるので、 細かく学習内容を記録し、その後に記録を振り返ることで、 自分が何にどれくらい勉強時間が必要なのか見えてきます。 次回以降の「勉強スケジュール」を作成する際の指針にもなるのでおすすめです。   学習記録管理におすすめのアプリ「学びサポート」                                                         ここでは、そんな学習記録管理アプリ、文理の「学びサポート」をご紹介します! 「学びサポート」は、 学習時間を可視化したい・・ どの問題集を学習したのか簡単に記録したい・・ 学習が長続きするよう、モチベーションを上げたい・・ そんなお悩みをサポートするスマートフォン向け学習記録アプリです。 そんな「学びサポート」の機能を下記にまとめます。                                                                         学習時間を記録&グラフで確認できる                                           「学びサポート」は本のISBNコードを入力することで、問題集を自分の本棚に登録できます! 本棚は科目ごとに色分けされるのでとても見やすくなっています。 学習を終えたら、取り組んだ問題集の画像をクリック。 日付と取り組んだ時間を選んで「記録する」と簡単に学習時間を記録することができます! 学習時間を確認したいときは、「記録を見る」をクリック。 月・週・日単位で表示でき、期間や本/教科と選択できます。 学習時間をグラフで表示することができるので、学習時間を簡単に比較することができます。     学習の目標とごほうびを決められる                                              「学びサポート」では、学習時間の記録だけでなく、 学習の目標と目標を達成した際のごほうびを設定することができます。 「もくひょう」をクリックし、期間や勉強の内容、時間を記入したらごほうびやもくひょう名を記入します。 ごほうびをあらかじめ設定しておくことで、モチベーション高く学習に取り組むことができます。 また、達成までに期日のカウントダウンがされるので、日々緊張感を持って取り組むことが可能です。     家族とスケジュールの共有が可能                                     「学びサポート」では、1つのIDで最大5人分の本だなをつくることができます。 自身の端末がなくても、保護者の方の端末1つで家族の記録をつけることができます。 ※本だなの学年は,未就学児から大人まで自由に設定できます。 また,IDを入力すれば,異なる端末からでも家族の学習の記録を見ることができます。 第三者が学習スケジュールを見ることで、スケジュール内容が適切か確認することができます。 また、保護者の方は家族の頑張りを視覚的にグラフで確認することができます。     まとめ                                                 効率的に学習を進めていくために欠かせない「勉強スケジュール」 目標に向かってスケジュールを進められるよう 「勉強スケジュールを作成するための4ステップ」や 「スケジュール通りに勉強を進めるためのコツ」を意識しながらすすめていくといいでしょう。 学習管理は、自分の好みや学習状況に応じながら「継続できる」ツールを使用することがおすすめです。 「継続は力なり」目標に向かってコツコツ頑張りましょう!  

中学生の夏休みはどう過ごす? おすすめの学習参考書を紹介!【2023年最新版】

いよいよ夏休み! 悔いのない夏にしたい全ての中学生へ! 夏休みを有意義なものにするコツと、おすすめの学習参考書を一挙紹介!         ①期間を区切ってゴールを明確にする 漠然と長時間集中しようとすると、 なかなかうまくいきません。 「●分勉強したら●分休憩する」と決め、 それを何回も繰り返すと考えると、だれずに長時間勉強できます。   夏休みにこれを終わらせる!から逆算し、 →今週はこれを終わらせる! →今日はこれを終わらせる! と、短く区切ったゴールも決めましょう。   ②生活リズムや環境を整える 集中力には、環境的な要因も絡んできます。   ×寝不足だと集中しようとしても眠くなる ×暑すぎる環境では思考がうまく働かなくなる ×雑音が多いとそれに気を取られてしまう   自分が「どういうときベストなコンディションなのか」を考えて、 それをうまく利用することを考えましょう。           ①夏休みにやることを書き出そう! 夏休みに達成したいことを紙などに 思いつくまま書き出してみます。   ②①のための手段を考えよう! ①を達成するために必要なものを考え、 そろえてみましょう。   ③計画表を作っておこう! ②を使って①を達成するための計画を立てます。 各項目について必要な日数を出したら、 カレンダーに当てはめて調整します。   ④記録できるものを準備しておこう! やったことが目に見える形になると、やる気も増すものです。 アプリでもノートでもなんでもよいので、 取り組んだことを記録していくと、達成感が出ます。 (「まなサポ」についてはこちら)           夏休みに学習参考書がオススメの理由は… 1)「入試や授業で役に立つ」を前提にまとまっている 2)どれくらいで終わるのかが見える この2つです。 自分で家で勉強を進めるにあたって、 とても心強い道しるべになります。   学習参考書で大切なのは 自分に合っているかどうかです。 レベル帯は各出版社の説明や表紙の情報で 大体説明されているものですが、 デザインや紙質によっても印象が変わります。 実際に書店で見てみるのもおすすめです。     ▶中学3年生のキミは・・・   ▶中学1・2年生のキミは・・・           中1・2の範囲を復習しよう! 夏の間に復習が済んでいると、 夏以降は3年生で習う範囲の習得や、 問題演習に時間を割くことができます。   ☆中1・2の範囲に苦手意識がない場合 3年間のまとめができるシリーズで、 3年生の1学期までの範囲をやってみましょう。 志望校が決まっていれば、 過去問を一度見てみるのも、 ゴールを把握できてオススメです。   ーおすすめの学習参考書ー   苦手な分野が多く、易しめから入りたい人向け わからないをわかるにかえる高校入試 「わからないをわかるにかえる」の高校入試対策版。 中学3年間の内容を基礎からおさらい。 やさしい言葉遣いやイラストで、とっつきやすいのが特徴。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     苦手分野は少なく、問題演習までしっかりしたい人向け 完全攻略 高校入試 オーソドックスに全体の要点の確認・問題演習をしたい人におすすめ。 中1・2の総復習=1冊1か月程度 3年間の総仕上げ=1冊2か月程度  目次などを確認して目的に適した方を選ぼう。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       時間が取れず、短期間で対策をしたい人向け コーチと入試対策  短期間で終わることと、豊富なヒントが特徴。 問題演習だけでなく要点のまとめも確認できるため、苦手な分野もスムーズ 紙面はオールカラー。「応援日めくり」つき。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     要点を読むよりも、よりハイレベルな問題の数をこなしたい人向け ハイクラス徹底問題集 公立高校の入試問題から、私立・国立の難関校を含むハイレベルな問題まで。 要点はすでに理解できており、問題を解くことで実戦力をつけたい人にぴったり。 2色刷りでシンプルながら見やすい紙面も特徴。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら         高校入試対策おすすめシリーズは、 文理のLINE公式アカウントでセット購入ができます! 友だち追加はこちら             まず、宿題をしっかり終わらせよう! そして… 今まで習った範囲をおさらいしよう!   中1・2のうちから苦手をつぶしておくことで、 中3になったときにやらなくてはならないことが減ります。 部活や好きなことをギリギリまで頑張りたい!と考えている人は、 中1・2の夏から復習の習慣をつけましょう。     ーおすすめの学習参考書ー   苦手な分野があり、基本をおさえたい人向け わからないをわかるにかえる 学年別 難しい言葉を使わない イラストをたくさん使用 といった特徴のある超基礎シリーズ。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       オーソドックスに全体をおさらいしたい人向け 完全攻略 学年別・領域別 要点のまとめから始まり、 教科書レベルよりも少し高いところを目指す。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     少し難しい問題でさらに力を伸ばしたい人向け ハイクラス徹底問題集 公立高校の入試問題から、私立・国立の難関校を含むハイレベルな問題まで。 2色刷りでシンプルながら見やすい紙面も特徴。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら               色々分かっているけど、なかなか腰が重い… そういうときは、まず何かを始めるところから始めてみませんか? 現在「モンスターハンター ストーリーズ」シリーズと文理がコラボした 『受かりにいこうぜ!モンスターハンター ストーリーズ夏期講習』が 期間限定公開中!     モンスターとバトルをしながら、 中1・2の範囲の学習3択クイズに挑戦! 夏休みの勉強の最初の一歩を、 ここから踏み出しましょう!    

夏休みっていつからあるの?

さあ、いよいよ7月も後半、夏休みが近くなって来ましたね! 皆さんは夏休みをどう過ごしますか? 海水浴やキャンプ、夏祭りや花火大会などなど、夏休みならではの遊びやイベントが沢山あって楽しみですね!     さて、皆さんの小学校や中学校では夏休みがあると思いますが、皆さんのお父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、さらにもっと昔の人には夏休みってあったんでしょうか?気になりますね。   小学校についての制度が日本で初めて作られたのが明治4年。当時の文部省が「学制」を定めたのが始まりです。ただこの学生には夏休みについての記述は無く、それから10年ほど経った明治14年の「小学校教則綱領」の第7条に『小学校ニ於テハ日曜日、夏季冬季休業日及大祭日、祝日等ヲ除クノ外授業スヘキモノトス』書かれており、ここから夏休みが始まった、ということのようです。   明治14年というと1881年ですから、今から142年前ですので、現在生きている人は皆夏休みがあったということになりますね。 夏休みの目的については当時からハッキリ記入されていなく、農村部の子供たちが農作業を手伝うため、とか欧米で一般的だった制度を取り入れたため、とか所説あるようです。   ただ、昭和に入り戦争が始まると学校制度の変更があり夏休みに奉仕活動が行われるなどがあったようです。楽しい夏休みも平和があってこそですね。   さて気になる夏休み宿題ですが、明治末期には「夏休みの宿題帳(帖)」という自習用の教材があったようです。夏休みって休みが長いけど宿題も多くて大変、と思っている人も多いと思いますが、実は大昔から夏休みの宿題ってあったのですね・・・。今も昔も子供の苦労は変わらないということでしょうか。     地域によって異なりますが、今日から夏休みという人も多いのですね! たまには昔の人の夏休みを想像しながら、過ごしてみてはいかがでしょうか?   それでは楽しい夏休みをお過ごしください!     ~今回の執筆者~   イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:三日に一回そうめん食べてます!」  

夏バテ対策で、夏休みを遊びつくそう!

ついに始まった夏休み!!とはいっても休みだからって、皆さんエアコンが効いたひんや~りした部屋で、アイスを食べながらずっとごろごろしてませんか? もしくは、ずっと外で水分もとらずに遊びまわっていたり…   実はそれ、夏バテになる原因の一つなんです! 夏バテとは? 夏の暑さによって、気持ちが悪くなったり、ダルくなったり、お腹がすかなかったりと、体調が悪くなることを言います。   とはいっても、夏は暑いし、アイスは食べたいし、涼しい部屋でゲームはしたいし、外で遊びまわりたいですよね。 夏バテになってしまう原因を知り、その対策をしっかりとして楽しい夏にしちゃいましょう!   夏バテになる原因とその対策とは? 夏バテになる原因はたくさんあります。 今回はその中で知らず知らずのうちに、やってしまいそうなこと3つをピックアップしました!   原因① 体内の水分やミネラル不足 夏は体温を下げるために、身体が汗をかきます。汗をかくことによって、体内の水分や塩分が出ていってしまい、脱水症状を引き起こします。 外でずっと遊んでいると頭が痛くなったりしたことありませんか?水分やミネラルが減ってしまうと、身体のバランスが崩れて体温調節がうまくいきません。 脱水症状がひどくなると熱中症になってしまう可能性があるので気を付けましょう。   対策① しっかり水分補給 こまめに水分補給をしましょう。汗をかいて体内から出ていったしまった水分やミネラルを、取り戻すためには体内に水分を入れるしかありません! 「1時間に1回は必ず1口水を飲む」など、水分をとる習慣をつけておきましょう。特に夏は汗で塩分も出ていきやすいので、運動をするときはスポーツドリンクを飲むのがおすすめです。     原因② 外と中の寒暖差 エアコンでひんやりした部屋と、暑い屋外を行き来すると、身体の体温調節であったり、自律神経という身体の働きを良い状態で保つために調整を行う神経のバランスが乱れてしまいます。 この自律神経が乱れることによって、体がだるくなったり、疲れが取れにくくなったり、眠りにくくなったり、などの症状が引き起こされやすくなります。   対策② エアコンで部屋を冷やしすぎない 外と中の温度差によって夏バテが起きてしまうので、エアコンの温度を下げすぎないようにしましょう。だからといって極端に部屋の温度も下げないというのも、今度は熱中症を引き起こす原因になってしまいます。 なので、エアコンの温度を26~28℃に設定するのがおすすめです。また、扇風機なども活用して冷たい空気を部屋全体に行き渡せるとエアコンの設定温度を下げすぎなくても涼しさを感じることができます。   原因③ 栄養不足 夏の暑さは食欲を低下させます。 また、暑さを乗り切ろうと冷たいアイスやそうめんなどばかりを食べていると栄養が偏ってしまいます。この栄養不足が原因で、やる気が出ない、気持ち悪くなる、などの夏バテが引き起こされてしまいます。   対策③ バランスのいい食事を心がけよう 食欲がなくてもなるべく栄養バランスのよい食事を3食心掛けることが大切です。 特にビタミンB₁や、ビタミンC、たんぱく質が含まれる食べ物は夏バテの予防に効果的です。積極的に食事に取り入れていきましょう。   夏バテ予防に効果的な食べ物 ①ビタミンB₁を多く含むもの  〈例〉豚肉、うなぎ、ごま、大豆 など  ビタミンB₁は、人のエネルギーとなる3種類の栄養素のうちの1つである、糖質をエネルギーに変えるために必要不可欠な栄養素です。    ビタミンB₁によってエネルギーがスムーズに作られ、その結果、夏バテの症状の一つである疲労感を回復し、また精神を安定させてくれます。 ②ビタミンC  〈例〉パプリカ、ブロッコリー、ゴーヤ、キウイフルーツ など  ビタミンCは、身体の免疫力を高め、疲労回復にも効果的です。  また、ストレスに対する抵抗力を高める効果もあり、精神も安定させる働きがあります。  ビタミンCは野菜や果物にたくさん含まれているため、お肉やご飯だけを食べていてもなかなか取り入れることはできません。そのため、好き嫌いせずサラダなどもしっかり食べてバランスよく食事しましょう。    ③タンパク質  〈例〉鶏肉、いわし、枝豆、チーズ など  タンパク質は鶏肉や豚肉、大豆製品によく含まれています。このたんぱく質にも筋肉の疲労を回復させる効果があります。  人の体の約15~20%はたんぱく質でできおり、体にとって重要な栄養素です。夏は暑くて食事量が落ちがちですが、意識して取っていくことが大切です。      まとめ せっかくの夏休みなのに、夏バテになってしまったらもったいないです。 水分をこまめにとり、部屋を冷やしすぎず、バランスの良い食事をとって、最高の夏休みにしましょう。