夏休みっていつからあるの?
さあ、いよいよ7月も後半、夏休みが近くなって来ましたね!
皆さんは夏休みをどう過ごしますか?
海水浴やキャンプ、夏祭りや花火大会などなど、夏休みならではの遊びやイベントが沢山あって楽しみですね!
さて、皆さんの小学校や中学校では夏休みがあると思いますが、皆さんのお父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、さらにもっと昔の人には夏休みってあったんでしょうか?気になりますね。
小学校についての制度が日本で初めて作られたのが明治4年。当時の文部省が「学制」を定めたのが始まりです。ただこの学生には夏休みについての記述は無く、それから10年ほど経った明治14年の「小学校教則綱領」の第7条に『小学校ニ於テハ日曜日、夏季冬季休業日及大祭日、祝日等ヲ除クノ外授業スヘキモノトス』書かれており、ここから夏休みが始まった、ということのようです。
明治14年というと1881年ですから、今から142年前ですので、現在生きている人は皆夏休みがあったということになりますね。
夏休みの目的については当時からハッキリ記入されていなく、農村部の子供たちが農作業を手伝うため、とか欧米で一般的だった制度を取り入れたため、とか所説あるようです。
ただ、昭和に入り戦争が始まると学校制度の変更があり夏休みに奉仕活動が行われるなどがあったようです。楽しい夏休みも平和があってこそですね。
さて気になる夏休み宿題ですが、明治末期には「夏休みの宿題帳(帖)」という自習用の教材があったようです。夏休みって休みが長いけど宿題も多くて大変、と思っている人も多いと思いますが、実は大昔から夏休みの宿題ってあったのですね・・・。今も昔も子供の苦労は変わらないということでしょうか。
地域によって異なりますが、今日から夏休みという人も多いのですね!
たまには昔の人の夏休みを想像しながら、過ごしてみてはいかがでしょうか?
それでは楽しい夏休みをお過ごしください!
~今回の執筆者~
イニシャル:T
所属:営業部門
年代:30代
今回のひとこと:三日に一回そうめん食べてます!」