なるほど!Bunri‐LOG
対象
夏休み明けも安心! 新学期を笑顔でスタートするためのヒント
もくじ もうすぐ新学期! ヒント1 生活リズムを整えよう ヒント2 朝ごはんでパワーをチャージ! ヒント3 暑さに気をつけながら体を動かそう! ヒント4 無理をしないで、少しずつ前に まとめ もうすぐ新学期! 長かった夏休みも、いよいよ終わりが近づいてきました。 (学校によっては、もう新学期が始まっているかもしれませんね) 楽しい思い出がたくさんできた反面、 「もっと遊びたいな…」 とか 「学校に行くのはちょっとイヤだなあ…」 と思っている人も多いのではないでしょうか。 自由に過ごしていた毎日から、学校生活へと急に切り替えるのは、ちょっと大変に感じるかもしれませんね。 宿題がまだ終わっていない人は、特にドキドキしているかな? でも大丈夫! 少しずつ生活のリズムを整えていけば、新学期のスタートを元気に迎えられます。 ここからは、そのためのヒントを紹介します。 ヒント1 生活リズムを整えよう まず大事なのは「早寝早起き」。 夏休み中はつい夜ふかししてしまった…という人も多いですよね。 夜遅くまでテレビやスマートフォンを見ていると、朝起きるのがつらくなります。 早く寝て朝早く起きると、頭がスッキリして授業に集中しやすくなります。 また、毎日同じ時間に寝たり起きたりすることで体の調子も整いやすくなります。 少しずつ学校モードの生活に戻していきましょう。 ヒント2 朝ごはんでパワーをチャージ! 朝食をしっかり食べることも、とても大切です。 夏休みの間、朝ごはんを食べずに遊びに出かけてしまった人はいませんか? 朝ごはんを食べると、授業での集中力が高まります。 また、体育の授業や部活動でも元気に体を動かすことができます。 パンでもごはんでもよいので、朝食をしっかりと食べて、エネルギーをチャージしてから登校しましょう。 ヒント3 暑さに気をつけながら体を動かそう! 新学期を迎えるには、体調管理も大切です。 まだまだ暑い日が続きますが、エアコンのきいた部屋にずっといるのはNG。 体がだるくなってしまいます。 外に出て軽く体を動かしたり、朝や夕方の涼しい時間に散歩したりするのがおすすめです。 その際は、熱中症を防ぐためには水分補給を忘れずに。 のどがかわく前に、こまめにお茶や水を飲む習慣をつけましょう。 ヒント4 無理をしないで、少しずつ前に 新学期は楽しみでもあり、不安なこともあると思います。 宿題や勉強、部活、友人関係…いろいろなことで「がんばらなきゃ!」と思いすぎてしまうかもしれません。 でも、無理をしすぎるのは禁物です。 つらいときは、まず「できること」から始めてみましょう。 たとえば、宿題を1ページだけ進める、10分だけ復習する そんな小さな一歩でも大丈夫。 少しずつ進めていけば、きっと大きな力になります。 そして、しんどいときには自分に声をかけてみましょう。 「今日はここまででいいよ」 「少し休んだら、またできるよ」 そんなふうに自分をいたわる言葉をかけてあげると、不思議と気持ちが軽くなります。 小さな一歩を重ねていくことで、必ず前に進んでいけますよ。 まとめ 夏休みモードから学校モードに切り替えるのは、誰にとっても簡単なことではありません。 でも、生活リズムを整えて、朝ごはんを食べて、体を元気に保てば、自然と新学期を楽しく迎えられます。 新学期は秋の遠足や修学旅行、学芸会や文化祭、運動会や体育祭などの学校行事もいっぱい。 また、これから迎える秋は紅葉や食べ物もおいしい季節。 それらを楽しみに、少しずつ新学期の学校生活に慣れていきましょう。
花火のひみつを「理科」で解き明かそう! ――炎色反応・音・光・そして燃焼と化学変化!
もくじ はじめに 様々な色の花火はなぜできる?――「炎色反応」 花火が光るのはなぜ?――「燃焼の三条件」 大きな「ドーン!」はどうして起こる?――「音と圧力」 光の正体は何?――「光の性質」と「エネルギー」 もっと知りたい!花火と理科のつながり おわりに:理科を学べば、日常の中にふしぎが見える! はじめに 夏といえば、やっぱり「花火」! 様々な色でぱっと光り、どーんと大きな音で広がる花火には、実はたくさんの「理科のふしぎ」がつまっているのです。 今日は「炎色反応」「音の性質」「光の性質」に加えて、燃焼・化学変化・物質の変化といった理科の知識を使って、「花火」についてご紹介します! 様々な色の花火はなぜできる?――「炎色反応」 花火の魅力といえば、まずは「色」ではないでしょうか。 赤・青・緑・黄色など、どうしてこんなにカラフルなのでしょう。 実はこれ、「炎色反応(えんしょくはんのう)」と呼ばれる現象によるものです。 花火の中には金属の粉が入っていて、熱で加熱されるとそれぞれの金属が特定の色の光を出すのです。 この炎色反応を利用して、特定の物質を組み込み色を操作しているのですね。 炎色反応は高校でも学ぶ内容ですが、中学でも観察実験などで体験することができますよ! 花火が光るのはなぜ?――「燃焼の三条件」 花火が光るためには、火薬が燃える=「燃焼(ねんしょう)」する必要があります。 でも、何でも簡単に燃えるわけではありません。 燃焼には3つの条件があるのです。 条件①:燃える物(火薬など) 条件②:酸素(空気中にあります) 条件③:点火(マッチやライターなど) この3つがそろってはじめて、ものは燃えることができます。 これを「燃焼の三要素」といいます。 花火の玉の中には、すでに火薬と金属、酸素を含む材料がセットされていて、導火線に火をつけることで一気に反応が始まるのです。 大きな「ドーン!」はどうして起こる?――「音と圧力」 花火のあの大きな「ドーン!」という音も印象的ですね。 これは、空気の振動によって聞こえているのです。 花火が上がり、火薬が爆発すると、強い圧力で空気が押し広がります。 この、空気のふるえが「波」となって伝わり、「音」になるのです。 音が伝わる速さ:約340m/秒 光の速さ:約30万km/秒 そして上記の通り、音が伝わる速さより、光が伝わる速さの方が何倍も速いのです。 このため、遠くから見ると「光ってから数秒後に音が聞こえる」という体験がよくあるのですね。 中学1年生で学ぶ「音の伝わり方」では、こんな問題もよく見られます。 光の正体は何?――「光の性質」と「エネルギー」 光には不思議な性質がいくつもあります。 一部をご紹介します! ①光はまっすぐ進む 自ら光を出しているもの、光源からの光は直進します。 だから遠くに打ち上げられた花火も、くっきりと形を保ったまま私たちに届くのです。 ②光は反射する 水面や建物のガラスに、花火の光が映っているのを見たことがありますよね? これは「反射」という光の性質です。 光源からの光は、物体にあたると反射して、届くのです。 ③ 光はエネルギーを持っている 光そのものがエネルギーを運びます。 花火の光で地面や顔があたたかく感じるのも、光のエネルギーの影響です。 もっと知りたい!花火と理科のつながり ほかにも、花火にはさまざまな理科の要素が関わっています。 ●空気抵抗と重力の関係: 花火が打ち上がる高さや落ちるスピードは、空気の抵抗や地球の引力の影響を受けます。 ●圧力と爆発: 火薬が一気に気体になることで高圧力が生じ、爆発が起こります。 これは「力と圧力の関係」として物理の分野で学びます。 ●熱とエネルギー変換: 化学エネルギーが熱エネルギーや光エネルギー、音エネルギーに変わる。 これも中学理科で重要な視点です。 花火の光が「光エネルギー」、どーんという音が「音エネルギー」、火の粉の熱さが「熱エネルギー」ですね。 おわりに:理科を学べば、日常の中にふしぎが見える! こうして見ていくと、花火はただの「きれいなイベント」ではなく、 「理科のふしぎ」がたくさんつまった化学のショーなのです。 炎の色、爆発の音、光の広がり、そして燃えるしくみ――そのすべてが「理科」とつながっています。 ふだんの生活の中でも、「なんでこうなるの?」「どうしてそう見えるの?」と考えてみると、理科の目で見る世界はとてもおもしろくなります。 理科を学べば、夏の花火だけでなく、空の雲、冷たいアイス、蛇口の水、電車の音……。 すべてが「理科の教室」になります。 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】理科 ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】理科 ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら みなさんも、ぜひ「理科の目」で世界をのぞいてみてくださいね! 【今回の執筆者】 イニシャル:MS 年代:20代 ~ひとこと~ 今夏の目標は浴衣を着てお祭りにいくことです! イカ食べたい!
文字学習の第一歩! ひらがな表・カタカナ表・漢字表の選び方と使い方
もくじ はじめに ひらがな表 カタカナ表 漢字表 まとめ 「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の学習をサポートするおすすめ教材 はじめに お子さまの「読み書き」のスタートや、日本語を学び始めた海外の方にとって、文字を視覚でとらえることはとても大切なステップです。 この記事では、そのような初期学習をサポートする「ひらがな表」「カタカナ表」「漢字表」をご紹介します。 ひらがな表 ひらがなは、最初に学ぶ日本語の文字です。小さなお子さま、日本語を学び始めた海外の方が出会う“最初のことばのかたち”として、やさしく、親しみやすいひらがな表を選びましょう。 ①定番のひらがな表(五十音・書き順付きなど) 表は、基本の「五十音」だけでなく、「濁音(だくおん)」「半濁音(はんだくおん)」「拗音(ようおん)」も含まれていると便利です。 濁音:が・ぎ・ぐ・げ・ご など → ゛(濁点)がつくもの 半濁音:ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ…など → ゜(半濁点)がつくもの 拗音…ひゃ・ひゅ・ひょ・びゃ・びゅ・びょ…など →小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」がつくもの なお、゛や ゜がつかない、あ・い・う・え・おなどは清音といいます。 おすすめの表のタイプは下記のようなものです。 ・書き順つき:正しい書き方の習得に。 ・イラストつき:子どもの興味を引く「絵で覚える」デザイン。 海外の方には、ローマ字も併記されているものがさらにおすすめです。 文理の教材にも、イラストつき、書き順つき、「ひらがな表」がついているものがあります。 もちろん、「濁音」「半濁音」「拗音」のひらがな文字も取り上げています。 ▲文理の幼児ドリル『くりかえしひらがな』の特典ポスター 拡大するとこんな感じです。 ▲筆順つき、イラストつき ▲ひらがなの「濁音」「半濁音」の表 ▲ひらがなの「拗音」の表、左側が「清音の拗音」、右側が「濁音と半濁音の拗音」 ②ひらがな表の使い方 冷蔵庫やトイレの壁など、毎日目にする場所に貼るのがおすすめです。そうすることで、自然に目に入り、覚えていくことができます。 ひらがな表とあわせて、「なぞり書き」タイプのドリルやプリントを使って実際に指でなぞったり、声に出して読んだり(音読)と、視覚・聴覚・手の動きを連動させる学習で定着度がアップします。 カタカナ表 カタカナは、外来語・名前・商品名などでよく使われます。 ひらがなに慣れたあと、ステップアップとして取り入れていきましょう。 ①定番のカタカナ表 カタカナも「五十音・濁音・拗音」の構成はひらがなと同じです。 しかし、形が直線的なため、ひらがなよりもやや覚えにくいという声もあります。 おすすめの表のタイプはひらがな表と同様、下記のようなものです。 ・書き順つき:正しい書き方が身につき、定着しやすくなります。 ・イラストつき:「アイス」「オレンジ」など実生活の身近な言葉で覚えやすい。 海外の方には、ローマ字も併記されているものがさらにおすすめです。 ひらがなと同様、文理の教材にも、イラストつき、書き順つきの「カタカナ表」がついているものがあります。 もちろん、「濁音」「半濁音」「拗音」のカタカナ文字も取り上げています。 ▲文理の幼児ドリル『くりかえしカタカナ』の特典ポスター 拡大するとこんな感じです。 ▲筆順つき、イラストつき ▲カタカナの「濁音」「半濁音」の表 ▲カタカナの「拗音」の表、左側が「清音の拗音」、右側が「濁音と半濁音の拗音」 ②カタカナを覚える工夫と注意点 カタカナで特に注意したいのは、以下のような似た形の文字です。 間違えやすい代表的な感じを紹介しましょう。 ●シとツ ●シとツ これらのカタカナは字の形がとても似ています。 書き順も含めて、ていねいに学習していきましょう。 マス目付きの練習ドリルで学習すると定着度がアップします。 漢字表 漢字は小学校では学年ごとに段階的に学んでいきます。 (中学校は3年間で学習する漢字数は定められていますが学年ごとの配当はありません) 1つの文字で意味をもつ文字として、言葉の理解を深める重要な要素でもあります。 ①小学校学習漢字・学年別漢字配当表とは? 文部科学省が「学年別漢字配当表」を定めています。小学校6年間で計1026字の教育漢字を学ぶことになっています。 1年生:80字(山・川・花、など) 2年生:160字(時・町・海、など) 3年生:200字(駅・橋・畑、など) 4年生:202字(億、議、博、など) 5年生:193字(衛、酸、潔、など) 6年生:191字(遺、警、難、など) 学年が上がるにつれ、少しずつ難しい漢字へとステップアップしていきます。 ② 学年別漢字表とは? 学習の見通しを立てたり、復習に使えたりするのが「学年別漢字表」です。以下のような形式があります。 ・1枚に6学年の漢字が一覧化されたもの ・学年ごとに1枚ずつ分かれたもの 視覚的に確認しながら、何度も繰り返し見ることで自然と覚えることができます。 目的に応じて使い分けましょう。 ▲6学年分の漢字が一覧化された漢字表の例 まとめ 表を活用して「楽しく身につく」学習を 「ひらがな」「カタカナ」「漢字」は、日本語の基礎を支える大切な文字です。 今回ご紹介したような視覚的な表を使うことで、子どもたちも日本語を学び始めたばかりの方も、楽しみながら文字に親しむことができます。 おうちでの学習が、少しでも楽しく、スムーズになりますように。 「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の学習をサポートするおすすめ教材 文理の教材で、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の学習に役立つものを紹介します。 〈ひらがな〉 文理の幼児ドリルシリーズ ※『はじめての ひらがな』、『やさしい ひらがな』、『くりかえし ひらがな』 ※ひらがなカードやひらがなポスターつき。 ※年齢別になっていますが、文字の習熟度にあわせてお選びください。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 〈カタカナ〉 文理の幼児ドリルシリーズ ※『はじめての カタカナ』、『くりかえし カタカナ』 ※カタカナカードやカタナカポスター付き。 ※年齢別になっていますが、文字の習熟度にあわせてお選びください。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら できる!!がふえる⤴ドリル ※『ふえるドリル1年 ひらがな・カタカナ』 ※ひらがなとカタカナをまとめて学習できます。ひらがなカード付き。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 〈漢字〉 できる!!がふえる⤴ドリル ※学年別になっています。その学年で学習する漢字についての知識が身につく漢字ボード付き。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら
小学生の保護者必見! 夏休みはドリルで学習習慣を維持しよう
夏休みも折り返し地点。お子様の勉強は順調に進んでいますか? 夏休みは、学校の授業がないぶん、家庭での学習量が学力に直結しやすいです。 ここでしっかり学習習慣をつけておくと、新学期のスタートダッシュに差がつきます。 とはいえ、お子様の「勉強が続かない」「やる気がない」という悩みもよく聞きます。 そんなお子様におすすめなのが、ドリル学習です。 もくじ 夏休みドリルの選び方 ドリルを「続けるコツ」 保護者の方へのアドバイス お子様にぴったりのドリルを見つけよう まとめ 夏休みドリルの選び方 ドリルは1回の学習の分量が決まっており、問題もパターン化されていることが多いので、夏休みの学習習慣の維持にぴったりです。 しかし、ドリルなら何でもよいというわけではなく、お子様にあったドリルを選ぶには、いくつかのポイントがあります。 ・苦手な分野を補える構成になっているか ・得意な分野をさらに伸ばせる工夫があるか ・分量やレベルが無理なく続けられるか 市販のドリルは種類も豊富なので、お子様の学習状況に応じて最適なものを選びましょう。 ネットには無料のプリントもありますが、編集者がよく出る問題を分析し、体系的に学習できるように作られている市販のドリルが効率的に学習できます。 また、プリントする手間などを考えるとドリルを購入したほうがお得です。 ドリルを「続けるコツ」 せっかくドリルを用意しても、続けられなければ意味がありません。 継続には、以下のコツを意識してみてください。 ・毎日の生活スケジュールにドリルの時間を組み込む ・1日○ページといった具体的な目標を決める ・終わったらスタンプやお菓子など、ごほうびを用意してモチベーションをアップ! 無理のない目標設定が、継続のカギです。 保護者の方へのアドバイス お子様の学習を見守る保護者の皆様にも、いくつか意識していただきたいポイントがあります。 ・「やりなさい!」ではなく、一緒にやる気持ちで寄り添う ・少しでもできたことを見つけて褒める ・「全部終わらせる」よりも、「毎日少しずつ進める」ことを重視する お子様の自主性を尊重しながら寄り添うと、自然と学習が習慣化されやすくなります。 お子様にぴったりのドリルを見つけよう 「どのドリルがうちの子に合っているか分からない…」そんなときは、文理のLINEでできる【\夏休み/おすすめドリル診断】を活用してみてください! 勉強に対する姿勢などから、お子様にあったドリルを自動でご提案します。 手軽にぴったりの1冊が見つかりますよ。 ▼LINEの友だち追加はこちらから LINE公式アカウント 登録後、「メニュー」右下の「\夏休み/おすすめドリル診断」をタップしてください。 文理のドリル 小学教科書ドリル 1回10分!教科書がよくわかる! オールカラーの教科書準拠版ドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら できる‼がふえる↑ドリル 楽しく学習できる! 使いやすくて、わかりやすい、オールカラー版ドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 全科まとめて これ1冊でOK!全教科をまとめて学習 長期休みや学年末の学習に最適な総まとめドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ハイレベル算数ドリル ハイレベルを目指す、書き込み式算数ドリル基礎、標準から、ハイレベルな問題にチャレンジ! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら おかしなドリル 明治とコラボした、小学校低学年向けの楽しい算数ドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら まとめ 夏休みの学習を充実させるには、ドリルを上手に活用するのが一番! ・自分に合ったドリルを選ぶことが成功のカギ ・楽しく続けて、夏明けに差をつけよう! 今からでも遅くありません。 お子様と一緒に、夏休み後半の学びを計画してみませんか?
新紙幣の人物は誰?渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎をわかりやすく解説!
2024年、わたしたちがふだん使っているお札のデザインが新しくなりました。新しいお札には、新しい人の顔が描かれています。その人たちは、いったいどんな人か知っていますか?今回は、新しくなったお札に描かれている3人の人物について、紹介していきます! もくじ 新紙幣に描かれている3人の人物を紹介! どうしてこの3人が選ばれたの? 歴史人物を知ろう! まとめ:2024年に新しくなったお札に描かれている人物 新紙幣に描かれている3人の人物を紹介! 渋沢栄一(しぶさわ えいいち)…一万円札の人物 渋沢栄一は、明治時代から昭和のはじめにかけて、たくさんの会社や銀行の設立に関わった人です。なんと、約500の会社の設立や経営に関わったといわれています。そのため「日本の資本主義の父」と呼ばれています。 もともとは農家に生まれ、「武士」になりたいと思っていましたが、時代の流れとともに考えを変えました。そして、ヨーロッパに渡り、とくにフランスのパリで世界のしくみを学びました。 日本に帰国後は、「第一国立銀行」(現在の〈みずほ銀行〉の前身のひとつ)などを設立し、日本経済の発展に力をつくしました。 ただお金もうけのためだけではなく、「人のためになることが大事」だと考えていたことでも知られています。この考え方は、有名な本『論語と算盤』にも書かれています。これは、「正しい心(論語)と、お金や計算(算盤)のバランスを大切にしよう」という意味です。 津田梅子(つだ うめこ)…五千円札の人物 津田梅子は、日本における女子教育の先がけとなった人物です。 なんと、6歳のときに「岩倉使節団」に同行し、アメリカに留学しました。これは日本で初めての女子留学生のひとりとしてのことです。小さな子どもが親元をはなれて外国へ行くのは、とても大きな挑戦でした。 17歳で帰国した梅子は、「女性も高い教育を受けられるようにしたい」と考えるようになります。その思いから、「女子英学塾」という学校を設立しました。これが、現在の「津田塾大学」です。 北里柴三郎(きたざと しばさぶろう)…千円札の人物 北里柴三郎は、「近代日本医学の父」と呼ばれる、世界的にも有名な医師・細菌学者です。 たとえば「破傷風」という、けがをしたときにかかると命にかかわる病気があります。この病気の治療法を世界で初めて確立したのが、北里柴三郎です。 さらに、「ペスト菌」を発見したことでも知られています。ペストは、かつて世界中で大流行したとてもおそろしい病気です。 北里は「北里研究所」を設立し、感染症などの病気の研究に力を注ぎました。今、わたしたちがコロナなどの病気から身を守れるのも、北里のような研究者たちの努力のおかげなのです。 どうしてこの3人が選ばれたの? 新紙幣の目的と背景 新しいお札は、「偽造されにくくすること」や、「今の時代にふさわしいデザインにすること」などを目的に作られました。最新の技術が使われていて、より安全で見やすくなっています。 なぜこの3人? では、なぜこの3人が選ばれたのでしょう? 財務省のホームページには次のように書かれています。 「新しい紙幣の肖像になる渋沢栄一氏、津田梅子氏、北里柴三郎氏は、それぞれの分野で傑出した業績を残すとともに、長い時を経た現在でも私たちが課題としている新たな産業の育成、女性活躍、科学の発展といった面からも日本の近代化をリードし、大きく貢献した方々です。三者ともに、日々の生活に欠かせず、私たちが毎日のように手に取り、目にする紙幣の肖像としてふさわしいと考えています。」 (出典:財務省ホームページ https://www.mof.go.jp/faq/currency/07ap.htm) つまり、この3人が選ばれたのは、近代から今に至るまで社会の発展に大きく貢献したから。 より具体的には、 渋沢栄一:日本の経済や社会のしくみをつくったから 津田梅子:女性の教育を広げ、活躍できる社会を目指したから 北里柴三郎:病気の研究で人々の命を守り、科学を発展させたから 日本をよりよい国にするために活やくした人たちなのです! 歴史人物を知ろう! お札になった人物はテストにもよく出る お札になった人物は、日本の歴史の中でとても大切な人たちです。今のお札だけでなく、昔のお札に登場した人物も、歴史の教科書に出てくることが多いです。小学校や中学校の歴史のテストでも、よく出題されます。 「できる‼がふえるドリル↑ 歴史年表と歴人物」で歴史の重要人物をおさえよう 『できる‼がふえるドリル↑ 歴史年表と歴人物』は、小学校で学ぶ歴史の重要なことがコンパクトにまとまったドリルです。もちろん、新しいお札の人物たちも登場します。 ※著作権保護のため、写真にはモザイクをかけています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら まとめ:2024年に新しくなったお札に描かれている人物 渋沢栄一:日本の経済をささえた人 津田梅子:女性の教育を広げた人 北里柴三郎:病気の研究と治療法を見つけた人 3人とも、日本をすばらしい国にするために努力した人物です。
スキマ時間を有効活用!中学教科書ワーク特典アプリ「New どこでもワーク」で始める新しい学びのスタイル
もくじ はじめに シーン1. 外出先や電車の中でもサッと学習! シーン2. 自宅学習で苦手克服! 間違えた問題もすぐに解き直し! シーン3. ちょっとした休憩時間に、ゲーム感覚で知識をゲット! 教科書ワークと「Newどこでもワーク」で、学習効果をさらにアップ! はじめに 今回は、2025年4月に改訂された中学教科書ワークにあるアプリ「New どこでもワーク」について紹介します。 このアプリは、「どこでもワーク」という名前の通り、場所を選ばずに学習できるのが大きな魅力です! 「実際、どんな風に使えるの?」と疑問に思う方もいますので、皆さんが「Newどこでもワーク」をより具体的にイメージできるように、様々なシーンでの活用方法をご紹介します。 シーン1. 外出先や電車の中でもサッと学習! 友達や家族で外出したときや、出かけたときの電車の中などで、ちょっとした空き時間ができることはありませんか? 「Newどこでもワーク」の学習カードモードを使えば、そんなスキマ時間を有効活用できます。 例えば、英語の単語や歴史の重要用語などを、カードをめくるように手軽にチェック! イヤホンを使ってリスニングの練習もできますよ。 重い参考書を持ち歩く必要もなく、スマホ1つでサッと学習できます! シーン2. 自宅学習で苦手克服! 間違えた問題もすぐに解き直し! 自宅での学習では、じっくりと問題に取り組みたいですよね。 「Newどこでもワーク」の問題演習モードは、じっくり学習したい人におすすめです。 練習モードとテストモードがあるので、練習で十分に理解してから、テストにチャレンジしてみましょう。 もし間違えてしまっても大丈夫! 「Newどこでもワーク」は、間違えた問題だけを解きなおすことができます。 単元の内容を理解できるまで、何度も繰り返し学習できます。 さらに、「ふせん」機能を使えば、あとで解き直したい問題や、特に覚えておきたい問題に印をつけられます。 ふせんをつけた問題だけを解くこともできるので、正解したけれど不安、苦手に思う問題は、「ふせん」機能で定着させましょう! このように、自分だけのオリジナル問題集のように活用できるので、苦手な単元を集中的に練習することもでき、「ここがちょっと…」という部分を克服するのに役立ちます。 シーン3. ちょっとした休憩時間にやる気アップ! 勉強の合間の休憩時間には、ポイントシステムを利用してみましょう。 「Newどこでもワーク」では、問題を解いたり、アプリにログインしたりするたびに「ポイント」がもらえます。 このポイントは、アプリ内の「アイテムショップ」で使うことができます。 「アイテムショップ」では、ポイントを使って様々なアイテムを手に入れることができ、そのアイテムを使って、アプリ内の「キュリオの部屋」を自分好みにカスタマイズできます。 自分だけの素敵な部屋ができたら、SNSで友達に共有するのも面白いかもしれませんね! 勉強のごほうびに、楽しみながらポイントをためて、お気に入りの部屋を作り上げてみてください。 中学教科書ワーク「Newどこでもワーク」で、学習効果をさらにアップ! 「Newどこでもワーク」は、中学教科書ワークと合わせて使うことで、さらに学習効果を高めることができます。 中学教科書ワークで基礎をしっかり学んだら、「Newどこでもワーク」で理解度を確認したり、苦手な部分を補強したり… 2つを上手に組み合わせることで、効率よく、そして楽しく学習しましょう! ※「Newどこでもワーク」は中学教科書ワークの特典となります。アプリをご利用になる際は、中学教科書ワークをお買い求めください。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら
「ワーク」と「ドリル」のちがいって? ちがいを知って使い分けよう
はじめに 「ワーク」と「ドリル」って、問題集の種類?、どちらも「勉強に使うもの」ですが、実は少し性格がちがいます。 それぞれの特徴や目的を理解することで、自分に合った勉強法を見つけることができます。 この記事では、特に小学生向けに、「ドリル」と「ワーク」のちがいを説明してみたいと思います。 また、保護者の方にも家庭学習に役立つ情報をお届けしますので、一緒に読んで、子どもたちの学びをサポートしていきましょう。 「ドリル」とは? ドリルの目的と特徴 ドリルはくりかえし練習でできるようになるのが目的です。具体的には、漢字ドリルや計算ドリルなどが代表的な例ですね。 ドリルは、例題や解説が最小限で作りはシンプル。同じ問題や似た問題を何度も解くことで、知識や技能をしっかりと定着させることを目指しています。 「毎日少しずつやると力がつく」という点が、ドリルの魅力です。 たとえば、毎日10分間だけでも漢字の書き取りを続けることで、自然と漢字が身についていきます。 これにより、学ぶ楽しさを感じながら、少しずつ成長していくことができるのです。 また、サイズが小さくて、天とじ(本の上部でとじられている)、価格的に安価なものが多いかもしれません。 どんなときにおすすめ? ドリルは、くりかえして知識を定着させたい人や、まちがえやすいところをなおしたいときにピッタリです。 特に、基礎をしっかり固めたい小学生にとって、ドリルを使った学習は非常に効果的です。 反復することで自信がつき、次のステップに進む準備が整います。 「ワーク」とは? ワークの目的と特徴 ワークには、例題や解説もあったり、基礎的な問題から応用問題まで幅広く含まれていますので、「いろいろな問題に挑戦して、考える力をのばす」のが目的といえるでしょう。 特に難易度が少し高めの問題に挑戦することができるのも特徴です。 「ちょっとむずかしいけど、おもしろい!」と感じられる内容が多く、考える楽しさや達成感を味わうことができます。 ワークを通じて、問題解決能力や論理的思考力を養うことができるため、将来的にも役立つ力を身につけることができるかもしれません。 どんなときにおすすめ? ワークは、例題や解説を見たり、問題を解きながら理解を深めたいときや、考えるのが好きな人にピッタリです。特に、いろんな問題に挑戦したい子どもには最適です。 ワークを使うことで、子どもたちは自分の考えを整理し、より深い理解を得ることができるでしょう。 「ドリル」と「ワーク」を比べてみよう ・ちがいをチェック! どっちをやればいい?使い分けのコツ 教科やレベルにあわせて使い分けることが大切です。 たとえば、基礎を固めるためにはドリルを利用し、その後にワークで応用力を養うという方法が効果的です。 「どっちを買えばいい?」という保護者の方のお悩みもあると思います。 上記の特徴をふまえ、ドリル、ワークそれぞれの特徴を生かし、お子さんがどちらが合うかを見極め、優先して使い分けるのはいかがでしょう。 ドリル中心で学ぶ 漢字の書き取りや計算など、くりかえし学ぶことで基礎を定着させる 1回10分など、毎日コツコツ取り組むことで、学習習慣をつける 苦手の発見と克服に役立つ 紙面例)小学教科書ドリル 国語 ワーク中心で学ぶ 授業の予習や復習に活用でき、理解を深める テスト勉強にも適しており、実践的な力を養う 基礎から応用まで、幅広い力をつけたいときに最適 紙面例)小学教科書ワーク 国語 ドリル+ワークの両方で学ぶ 両方を組み合わせることで、より効果的に学習を進めることができます。基礎を固めた後に応用問題に挑戦することで、バランスよく、学びの幅が広がります。 【保護者向け】家庭学習でワークとドリルをどう使い分ければいい? ドリルとワークは「役割」がちがう ここまでみてくると、やはり、ワークとドリルの役割はちがうようです。 ドリルは反復練習を通じて「基礎固め」を行い、ワークは基礎から応用までの多様な問題を通じて「考える力」を育てるためのものです。 どちらか一方だけでは不十分であり、セットで使うことが効果的です。 子どもの性格によっても選び方を変えよう コツコツ型→ドリル向き 好奇心旺盛→ワーク向き 苦手克服にはまずドリル、得意強化にはワーク 保護者のかたはご自分のお子さんの性格は把握されていると思いますので、その子のタイプによって、選んでみてもいいかもしれません。 じっくりコツコツやる子なので、ドリルで繰り返し学習させてみようかな、とか、ある程度、基礎はできているから、ワークでいろんな問題をやらせてみようかな、とか、「うちの子にはこっちが合いそう」という子どもの性格や学習スタイルに応じた選び方もいいいです。それによって、より効果的な学習が促進されます。 教科書に沿ったワーク&ドリル【2025年最新版】 ・小学教科書ワーク 教科書に完全対応した教科書準拠版ワークです。 (くわしくは、下の「▶シリーズページはこちら」へ) ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ・小学教科書ドリル 1回10分のオールカラーのB5判ドリルです。算数・国語は教科書準拠版。B5判の小さめサイズです。 (くわしくは、下の「▶シリーズページはこちら」へ) ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 教科別!おすすめのワーク・ドリル教材【2025年最新版】 国語編:漢字 上記、教科書ワークと教科書ドリルシリーズにも、「漢字」があります。 算数編:計算・文章題・図形 算数の基礎を固めるための「計算」や、「文章題」も、教科書ドリル、教科書ワークシリーズの中にあります。「図形」問題の教材もおすすめです。 英語・理科・社会(中・高学年向け) 中高学年向けの英語は教科書ワークがあり、理科、社会には教科書ドリル、教科書ワークがあります。 教科書ワークは、全131点もの種類があります。 教科書ドリルは、全77点! 国語、算数、社会、理科、数と計算、文章題・図形などなど・・・ 一部、抜粋してご紹介しましたが、 教科書ワーク、教科書ドリルともに、くわしくは、上記のそれぞれの「▶シリーズページはこちら」のアイコンをクリックしてみて、 ぜひ検討してみてください。 (その他のシリーズもあります!こちらを参照してください) また、書店さんで手に取ってみると、よりちがいがわかりやすいかもしれません。 書店さんにも足を運んで実物を見てみてください! まとめ ドリルとワーク、それぞれ目的やちがいがありました。その種類によって、自分に合ったやり方を見つけて、楽しく勉強することはできそうです。 ただ、ドリルだけやればカンペキ、ワークをやっておけばすべてOKというわけではありません。 それぞれの問題集の特徴を把握し、お子さんがワークでいろんな問題を解いたけど、ドリルで苦手分野をくり返しやってみたい、となるよう、 保護者の方がそれぞれの問題集の特徴を教えてあげるといいかもしれません。 学ぶことは楽しい経験であり、子どもたちが「どっちもやってみたい!」と思えるよう。子どもたちの成長を見守りながら、効果的な学習をサポートしていきましょう。
編集担当が『わからないをわかるにかえる』の良さを語りたい! ~スケジュール作成アプリ編~
もくじ はじめに アプリのこだわりポイント 『わからないをわかるにかえるシリーズ』のご案内 はじめに この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました! 「そうはいっても、問題集なんてどれも同じでしょ?」と思ったそこのキミ! この問題集が他とどうちがうのか、3つのポイントで解説していきます。 今回はスケジュール作成アプリ編です。 アプリのこだわりポイント 1.「学習スケジュールってどうやって立てるの?」という悩みをらくらく解決! 「もうすぐテストだし、勉強しなきゃ…、とは思うけれど、テスト当日までにテスト範囲を終わらせるにはどうしたらいいの?」と悩むキミ! 学習スケジュールを立てるなら、『わからないをわかるにかえる』に対応した「らくらくスケジュール」におまかせ! 学習スケジュールをかんたんに立てることができます。 使う場面はキミ次第。 定期テスト前のテスト勉強をするとき 長期休みを使って復習をするとき 学校の授業とは別に、『わからないをわかるにかえる』1冊を終えることを目標としてじっくり勉強を進めるとき いろいろな場面で、「勉強しなきゃ」と思ったら、まずは「らくらくスケジュール」で学習スケジュールを立ててみましょう。 2.入力するのは3つの項目だけ! 学習スケジュールを立てるために入力するのは、 学習期間 がんばる度(1日の勉強時間数) 教材(学習範囲) の3つだけ。 入力して「完了」を押せば、自動的に学習スケジュールが完成! ここで、スケジュールの立て方のコツをひとつ紹介。 それは、 短期間でたくさんの範囲をやろうとしないこと。 たくさんの範囲を選ぶと1日にやることが多くなってしまいます。 無理なく学習できる範囲を選びましょう。 3.いつでもスケジュール再調整が可能! 計画を立てたものの、予定どおりに進んでいないな、と思ったら、スケジュールの再調整をしましょう。 終わっていない課題を最初に決めた終了日までに何とかして終えるスケジュールに作り直してもよし、 期間や勉強する内容を変えて作り変えてもよし。 キミの希望に合わせて、学習スケジュールを立て直すことができます。 アプリの使い方は、YouTubeの文理公式チャンネルからも確認できます。 チャンネルはこちら ↓ なお、アプリを使うときは、保護者の方にも「使っていいかな?」と一言たずねてくださいね。 安心して使うために、おうちの人といっしょにアプリの使い方を確認するのもおすすめです! 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができるとうれしいです。 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら
編集担当が『わからないをわかるにかえる』の良さを語りたい! ~社会編~
この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました! 「そうはいっても、問題集なんてどれも一緒でしょ?」と思ったそこのキミ! この問題集が他とどうちがうのか、3つのポイントで解説していきます。 今回は社会(地理・歴史・公民)編です。 もくじ 『わからないをわかるにかえる 社会』とは? 社会のこだわりポイント 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 『わからないをわかるにかえる 社会』とは? 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ほぼすべてが見開きのレイアウトで、図やイラストを使ってわかりやすく解説しているので、今まで問題集1冊をやり切ったことがない人でも、無理なく取り組むことができます。 中学教科書の改訂年である、この2025年春に改訂しました。 『わからないをわかるにかえる 社会』ラインナップ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、数学・理科・英語は学年別、国語・社会は領域別のラインナップになっています。 社会は、「地理」「歴史」「公民」の3冊を発行しています。 社会のこだわりポイント 1. かわいいイラスト・図・写真で「見てわかる」! 社会といえば覚えることがたくさん。 独特の用語や、人名、複雑な社会のしくみ… 文字を読むだけではいつまでもわからない。 そこで『わからないをわかるにかえる社会』では、楽しいイラストや図、写真を使って、おさえておくポイントを楽しく説明しています。 言葉だけでは覚えられなくても、イラストとセットで確認することで、より覚えやすくなります。 ゆるくてかわいいイラストを見ると、息抜きにもなっちゃうかも! まとめページの最後には、ときどき編集者渾身のダジャレも。 笑っている間にいつの間にか大切なことを覚えられちゃいます。 ん? そんなにおもしろくない…?? まあ、それはほら、その……。やさしくしてください。 2. (ほぼ)全文ふりがなつき! 「漢字で答えなさい」という問題が多い社会。 ・習ったはずの漢字でも読み方が難しくて、きちんと覚えられていない、覚えたはずなのに書けない! ・読み方を間違って覚えてしまった! あるあるです。 教科書も読めない漢字があってよくわからない…。 『わからないをわかるにかえる社会』は、重要な語句もそうでない語句もとにかくほぼすべての漢字にふりがなを振り、漢字が苦手でもとりくみやすい工夫をしています。 漢字と一緒に読み方も覚えれば、定期テストでの得点UPまちがいなし! 3. たのしい特集ページつき! まじめに勉強ばかりだと疲れてしまいませんか? 勉強にだって息抜きの時間は必要です。 『わからないわかるにかえる社会』では、各章のまとめのページの最後に楽しい特集ページを設けています。 内容は「みんなのおなやみ相談室」と「楽しく復習 クイズ&パズル!」の二本立て。 「みんなのおなやみ相談室」は社会を勉強するときに、だれもが感じるあんななやみやそんななやみを、社会科担当がずばっと解決! 勉強の合間にぜひ読んでみてくださいね。 このおなやみの答えは…紙面を見てのお楽しみ! 「クイズ&パズル」では、単調になりがちな復習が楽しくなるように、クイズやパズル形式で出題。 考えるだけで各章の復習がさらっとできるしくみになっています。 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。
編集担当が『わからないをわかるにかえる』の良さを語りたい! ~理科編~
この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました! 「そうはいっても、問題集なんてどれも一緒でしょ?」と思ったそこのキミ! この問題集が他とどうちがうのか、3つのポイントで解説していきます。 今回は理科編です。 もくじ 『わからないをわかるにかえる 理科』とは? 理科のこだわりポイント 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 『わからないをわかるにかえる 理科』とは? 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ほぼすべてが見開きのレイアウトで、図やイラストを使ってわかりやすく解説しているので、今まで問題集1冊をやり切ったことがない人でも、無理なく取り組むことができます。 中学教科書の改訂年である、この2025年春に改訂しました。 『わからないをわかるにかえる 理科』ラインナップ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、数学・理科・英語は学年別、国語・社会は領域別のラインナップになっています。 数学は、「中学理科1~3年」の3冊を発行しています。 理科のこだわりポイント 1…図とイラストで「見てわかる」! 文字ばかりの問題集だと理解がしにくい…。 理科は特にそんな声をよく聞きます。 『わからないをわかるにかえる理科』では、そんな声を解消するためにたくさんの図版とイラストを使って、学習のポイントが一目でわかるように工夫しました! 特に実験・観察の問題は図を見ながら解くことが多いため、図とイラストでイメージを膨らませながら勉強すると、理解も深まります。 授業中やテスト本番で「あ、この図は『かえる』で見たな」と思い出してもらえるように、テストにもよく出る図を厳選して紙面に載せました。 2…ふりがな付きのていねいな解説で「読んでわかる」! 解説文や重要語句には、ふりがなを付けました。 書けるけど読めない、読めるけど書けない、を解消するひと工夫です。 「●●を何というか」という用語問題は、学校の定期テストでもよく出題されます。 そのため、重要語句は絶対に覚えてほしいもの。 漢字と一緒に読み方も覚えて、定期テストでの得点に繋げていきましょう♪ また、ただ語句を覚えるだけでなく、内容を正しく理解してもらうためにも、解説はやさしく・丁寧なものとなるよう、工夫しました。 3…いろいろなタイプの練習問題で「解いてわかる」! 左ページの解説を読み終わったら、すぐに右ページの練習問題に取り組めます。 物理・化学・生物・地学の分野ごとのポイントをおさえた練習問題を解くことで、学習内容の理解度を確認できる構成としました。 また章末の特集ページでは、用語問題、実験・観察問題、記述問題、作図問題、計算問題など、定期テストでも頻出な問題を集めているので、いろいろな形式の問題を解き進めることで、苦手を克服させることができます。 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。
編集担当が『わからないをわかるにかえる』の良さを語りたい! ~英語編~
この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました! この問題集が他とどうちがうのか、4つのポイントで解説していきます。 今回は英語編です。 もくじ 『わからないをわかるにかえる 英語』とは? 『わからないをわかるにかえる 英語』担当編集者のこだわりポイント 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 『わからないをわかるにかえる 英語』とは? 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ほぼすべてが見開きのレイアウトで、図やイラストを使ってわかりやすく解説しているので、今まで問題集1冊をやり切ったことがない人でも、無理なく取り組むことができます。 中学教科書の改訂年である、この2025年春に改訂しました。 『わからないをわかるにかえる 英語』ラインナップ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、数学・理科・英語は学年別、国語・社会は領域別のラインナップになっています。 英語は、「中1英語」「中2英語」「中3英語」の3冊を発行しています。 『わからないをわかるにかえる 英語』担集者のこだわりポイント 見てわかる! 「見てわかる」誌面をテーマに、英文解説のポイントと、対応する練習問題を同じ色で紐づけしました。 解答のポイントが見てわかります! 問題集の説明を読んでも、いざ問題を解くときに、説明のどの部分をヒントに解いたらいいのかわからない、と困った経験がある方はいませんか? 本書では、複雑な文法説明をなるべくシンプルにし、解答のポイントが見てわかるようになっているので、問題が解きやすいです! 色つきの問題ばかりでは、ヒントが多くて簡単すぎる、という方も、ご安心を! 色をヒントにする問題と色なしで自力で考える問題、両方にチャレンジできるように作りました。 見て楽しい! 英語の問題集の例文って面白くない、と思ったことはありませんか? 「わからないをわかるにかえる英語」では、例文の場面を、ユーモラスなイラストで表現しました。 マンガを読んでいるような楽しい気持ちで、英語を勉強してくださいね。 聞いてわかる! なんと、今回のリニューアルから、本編の全ページに英語音声を搭載しました! これまで読者アンケートで、英語の読み方がわからないから、例文や問題の英文を読むことができない、とのお声をいただいていました。 そこで、通常単元の例文、練習問題・まとめのテストの解答の英文、特集ページの例文に英語の音声を搭載しました! リニューアル前から引き続き、リスニング問題にも、もちろん音声がついています。 英語の読み方を理解するためだけでなく、スピーキングやリスニングの練習にも役立ちます! 音声を簡単に聞けるように、見開きごとにQRコードを掲載しています。 スマホでQRコードを読み込むと、そのページの音声を聞ける音声配信サイトに、直接飛ぶことができます。 PCでも音声を聞くことができるので、ご購入いただいた方は誌面の説明をご参照ください。 ※「QRコード」は、デンソーウェーブの登録商標です。 特集ページでつまずきやすい英文法も見てわかる! 「英文法をわかるにかえる!」と題して、つまずきやすい英文法をピックアップし、詳しく解説しています。 混同しやすい文法項目も、イラストや図解を通して、わかりやすく整理できます。 キャラクターたちと会話している感覚で、文法を学んでいただけるとうれしいです! 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【英検®対策】シリーズ 「わからないをわかるにかえる」シリーズのコンセプトを踏襲した、カラーの誌面でやさしく学べる英検対策本です。 5級~2級の「問題集」と「単語帳」を発行しています。 ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。 ※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。
編集担当が『わからないをわかるにかえる』の良さを語りたい! ~数学編~
この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました! 「そうはいっても、問題集なんてどれも一緒でしょ?」と思ったそこのキミ! この問題集が他とどうちがうのか、3つのポイントで解説していきます。 今回は数学編です。 もくじ 『わからないをわかるにかえる 数学』とは? 数学のこだわりポイント 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 『わからないをわかるにかえる 数学』とは? 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ほぼすべてが見開きのレイアウトで、図やイラストを使ってわかりやすく解説しているので、今まで問題集1冊をやり切ったことがない人でも、無理なく取り組むことができます。 中学教科書の改訂年である、この2025年春に改訂しました。 『わからないをわかるにかえる 数学』ラインナップ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、数学・理科・英語は学年別、国語・社会は領域別のラインナップになっています。 数学は、「中学数学1~3年」の3冊を発行しています。 数学のこだわりポイント 1.式の意味がわかる!丁寧な注釈 各単元にある例題の解説では、その式で何をしているか、どのような考え方を使っているかを注釈で示しています。 注釈を読みながら穴埋めをすることで、重要な考え方や解き方を理解することができます。 担当は学生時代、数学の解説を読んで「途中式だけ書かれているけど、なんでこの式になるのかわからない…」と思うことがありました。 『わからないをわかるにかえる』では、そんなお悩みを解決するため、できる限り丁寧な注釈を入れるようにしています。 2.例題と練習問題が対応! 各単元は2ページ構成で、1ページ目が例題、2ページ目が練習問題となっています。 例題と練習問題は対応しているので、もし練習問題でつまずいても、前のページの例題で解き方を確認することができます。 ここで工夫したのは、例題と練習問題をできる限りスモールステップでつなげること。 練習問題で一気にレベルを上げることはせずに、例題の解法を理解していれば解ける問題を掲載しています。 例題で解き方を理解し、練習問題で似た問題を実際に解いてみることで、無理なく着実に力をつけることができます! 3.豊富な図やイラストで視覚的にわかる! 最後のこだわりは、重要事項が「読んでわかる」だけでなく、「見てわかる」ような図やイラストをたくさん掲載したことです。 親しみやすいキャラクターのイラストで、考え方や公式、間違えやすいポイントなどを紹介しています。 テスト中、問題が解けずに困っているときに、ふと『わからないをわかるにかえる』で見たイラストが思い浮かんできた…。 そんなふうに役立てるよう、かわいいけれどユニークで印象に残るようなイラストを目指しました! 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。
編集担当が『わからないをわかるにかえる』の良さを語りたい! ~国語編~
この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました! 「そうはいっても、問題集なんてどれも一緒でしょ?」と思ったそこのキミ! この問題集が他とどうちがうのか、3つのポイントで解説していきます。 今回は国語編です。 もくじ 『わからないをわかるにかえる 国語』とは? 『わからないをわかるにかえる 国語』担当編集者のこだわりポイント 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 『わからないをわかるにかえる 国語』とは? 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ほぼすべてが見開きのレイアウトで、図やイラストを使ってわかりやすく解説しているので、今まで問題集1冊をやり切ったことがない人でも、無理なく取り組むことができます。 中学教科書の改訂年である、この2025年春に改訂しました。 『わからないをわかるにかえる 国語』ラインナップ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、数学・理科・英語は学年別、国語・社会は領域別のラインナップになっています。 国語は、「中学国語1~3年」「文章読解1~3年」「古文・漢文1~3年」の3冊を発行しています。 『わからないをわかるにかえる 国語』担当編集者のこだわりポイント できる限りのふりがなを入れました 今回のリニューアルに「重要語句にはすべてふりがなつき」があります。ただ、5教科のなかでも特に文字量が多い国語……どこまでふりがなをつけるべきか悩みましたが、「読むことが苦手な子がつまずかないよう、できるだけ入れる!」として、一部の漢字問題や見出し以外のほとんどにふりがなをつけることにしました。 とはいえ、読みづらくなってしまってはいけませんよね。担当は、紙面のデザイナーさんと何度もやり取りをしました。 場所によってはふりがなを小さめの級数(文字の大きさのこと)にしてみるなどこだわりぬいた結果、読みやすさとわかりやすさが両立できたのではないかなー!と思っています。 小学生の中学先取り学習にも最適です! (注…ふりがなの細かい方針については各教科で異なります) 丁寧すぎるぐらい丁寧な説明にしました 超基礎系問題集の特色として「丁寧な説明」がありますが、『わからないをわかるにかえる国語』はちょっと度を超すぐらい、じっくり丁寧に説明しています。 たとえば、つまずきが多い「熟語の構成」。順を追って考え方を説明しているので、とってもわかりやすい!インパクトの強いイラストも載せてあり、共に覚えておくことでテストの時に役立ちます。(①) 苦手な人が多い国語の文法も、図やイラストで丁寧に解説するのはもちろんのこと(②)、文法用語もできるだけかみくだいて説明するようにしました(③)。 また、どうしても難しい言葉で説明しなくてはいけないときは、言葉の説明を小さく入れています。(④) 解説マンガを入れました 従来版でも豆知識やクイズを掲載していた特集ページ。 そのままでも十分国語の学習には役立つのですが、マンガ好きの担当は、国語が苦手な人にも読んでもらえるよう、解説マンガをできるだけたくさん入れ込みました! 勉強の合間に、肩の力を抜いて読んでもらいたいと思っています。 そうすれば、いつの間にか国語が好きになっているかも……? 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。
全科まとめてキャラクター大紹介!
2025年春、文理のドリル『全科まとめて』が改訂しました! 今回は表紙を大きくリニューアル。 人気イラストレーター ア・メリカさんによるかわいい冒険者たちが表紙を飾ります。 今日は、6人の冒険者たちについてご紹介! 6人の冒険者 たびびと 小学1年生に登場するのは、「たびびと」 ☆好奇心旺盛で勇敢な少年 ☆広い世界を見るため、埋まれ故郷の村を出て旅をしていたところ、色々あって魔王討伐に向かうことに。 ☆道を覚えるのが得意。 まほうつかい 小学2年生に登場するのは「まほうつかい」 ☆王立魔法学校の首席 ☆座学も得意だが本人はホウキに乗るのが好き。甘いものも好き ☆世界中の空を飛び、世界中のスイーツを食べるため旅に出る せんし 小学3年生に登場するのは「せんし」 ☆護衛で生計を立てるハンマー使い ☆難しく考えるよりも突撃したい性格 ☆道を覚えるのが苦手で森で迷っているところを「たびびと」に助けられた ぶとうか 小学4年生に登場するのは「ぶとうか」 ☆いろいろな相手と闘って強さをみがくために旅をしている ☆動体視力がとてもよく、攻撃をかわすのが得意 ☆ハチマキは旅立つときに師匠からもらったもの。師匠とは文通している ナイト 小学5年生に登場するのは「ナイト」 ☆騎士団長である父にあこがれ鍛錬に励む、まじめな見習いナイト ☆王の命で魔王討伐に同行する ☆ほんのり天然なところがある れんきんじゅつし 小学6年生に登場するのは「れんきんじゅつし」 ☆王国に仕える錬金術師の一族に生まれる ☆寝食を忘れて研究に没頭してしまうことも ☆世界のどこかにある“古の賢者の手記”を探すため、旅に同行する 『全科まとめて』はこんなドリル! 『全科まとめて』は、1冊に全教科入った、A4サイズの小学生ドリルです。 小学1・2年生:国語・算数・生活 小学3~6年生:国語・算数・理科・社会・英語 オールカラーで見やすく、問題量も多すぎない構成です。 1枚ずつ切り取って使うこともできるため、モチベーションを保って進めることができます。 ウラ面には、オモテ面と同じ問題が載っており、間違えた部分の解き直しや後日の復習に活用できます。 さらに!ページの二次元コードを読み込むことで、答えにアクセス! 丸つけがはかどります。 1・2年生にはシールと進行表もついていて、やる気がさらに上がります! いっしょに冒険しよう! 『全科まとめて』は、毎日の学習習慣づけや春・夏・冬休みの復習にピッタリ! 楽しい表紙を目印に、ぜひ手に取ってみてください! キャラクターたちが登場する紹介動画はこちら! ▼ ▼ ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら
中学生応援コラム 第10回「自主性と主体性」
皆さん、こんにちは! このコラムでは、中学生が学校の勉強をスムーズに進め、良い高校入試を迎えるサポートをするために、学校の勉強や入試に向けて取り組むべきポイントをお伝えしていきたいと思います! 今までの更新コラム 第1回「高校入試のとらえ方(1) 種別と学科」第2回「高校入試の捉え方(2) 受験形態」第3回「内申ってなんだろう 高い内申をとるために必要なこと」第4回「内申点と将来の選択肢への影響」第5回「定期テストってなんだろう 高得点を取るために必要なこと」 第6回「定期テスト成功の秘訣!普段から意識したいこと」 第7回「模擬試験はできるだけ早くから受けよう!」 第8回「勉強と部活の両立をどう捉えるか」 第9回「高校の選び方とその先」 第10回「自主性と主体性」 今回がいよいよ最終回となります。私が今一番伝えたい、「自主性」と「主体性」という言葉についてお伝えしたいと思います。 2つのちがい 例えば部屋の掃除をする、ということについて。 親から子に「毎週1回はきちんと掃除しなさい」と伝えて、子がその通りに言いつけを守って掃除をする。素晴らしいことですよね。 一方で、特に親から子に何も言ってないのに、子が自分の部屋を定期的に掃除している。これも素晴らしいことだと思います。 この二つの違いはわかるでしょうか。 自主性というのは、他人から言われたことや決められたことに率先して取り組むということです。 先ほどの掃除の例でいうと前者(A)の、言いつけを守って掃除をするパターンです。 主体性というのは、やるかどうかも含めて自分が決めて自分で行動するということです。 先ほどの例では後者(B)の、何も言わずに掃除するパターンです。 これらはどちらがいい、どちらが悪い、というものではありません。 「どちらも必要」なものであり、あまりに偏ると良くない影響が出てきてしまいます。 何も指示がなかったらどうしていいかわからない、というのは主体性が欠ける例ですし、他の人の忠告を聞かずに好き勝手やってしまうのは自主性が欠ける例です。 このコラムをお読みの皆様の家庭では、どのような声掛けが多いでしょうか? そもそも、現在保護者のお父様・お母様の家庭ではどのような声掛けをされていた記憶がありますか? 自主性の時代から主体性の時代へ 一般的な話として、日本という国は歴史的にも文化的にも、「自主性」をとことん磨いてきたのだと思います。 敗戦の後、挙国一致で戦勝国に追いつけ追い越せでやってきた復興の過去。 世間体の価値づけや、年配・先輩を敬い従うような教えの浸透した文化。 親の言いつけを守ること、先生のいうことを聞くこと、目上の人のアドバイスに耳を傾けること。 いずれも自主性をど真ん中に置いた考え方です。 外国の人が日本の学校現場に来ると、その静かさや整然と座っている様子に感銘を受けるのですが、これは日本人の自主性が優れている証拠であり、日本の教育の特徴でもあると思います。 ところが、急激な技術発展と環境変化、それに伴うグローバル化、そして日本の超少子高齢社会という要素も相まって、今までのような「自主性」を軸に据えた形ではもう前に進めなくなっているのです。 目上の人の言う通りやっていればうまくいく、そんな時代は終わりを告げました。 いい大学に行けば、大企業に入れば、「いい生活」ができる、という一昔前の常識はもうなくなっています。 離職率の高まり、外国人労働者の増加、今まであった職業の消滅と新しい職業の誕生。 全てが自主性から主体性へのシフトが必要であることを表しています。 主体性を育む なんとも難しい話になってしまいましたが、保護者の皆様に考えていただきたいのは、家庭の子育ての中にいかに「主体性を育む」ような働きかけを入れられるか、ということです。 例えば掃除の話で例に取ると、「毎週一回掃除をしなさい」という声掛けから一工夫してみませんか、ということです。 よく勘違いされるのですが、「しなさい」という言い方を変えてみませんか、というと「何も言ってはいけない」と捉える方が多くいらっしゃいます。 なかなか掃除をしない子を見ても、声をかけてはいけないと思い込んでしまうようなのですが、そうではありません。 黙っていては子どもになんの刺激もないわけですから、自主性も主体性も育まれません。何かアプローチをするのはとても大切なことです。 例えば掃除でいうならば、こんな流れでアプローチしてみてください。 (1) 「あら、部屋が汚いように思うけど、どう?」とか、「最近掃除してないみたいだけど、あんまり必要性は感じない?」と本人の認識を確認する。 (2) 「お母さんは〜〜が大切だと思うから、あなたに定期的に掃除してほしいと思ってるけど、それはどう思う?」と指示・命令・押し付けではなく、自分の考えとその根拠を伝えて相手の解釈を確認する。 (3) (2)で子どもが理解を示したら、「どれくらいだったら掃除できそう?」と頻度や程度を確認する。理解を示さなかったら、「どういう目的で掃除しないの?」と掃除しないことで得られるメリットを聞いてみて、自分が理解できるかどうかを考えてみる。 文字で書くと簡単なのですが、これは意外と難しい話です。なぜなら、今まで積み上げてきた関係性があるからです。 今までがっつり指示しまくっていた親がいきなりこのアプローチで来たら、子どもは本当のことをなかなか言わないでしょう。 親のことを面倒な存在だと捉えてしまっているようなら尚更です。 でも何もしないならそれは変化していきません。ちょっとずつ意識しながら、子どもへの声かけの仕方を変えていきませんか。 変えることで明日の、来週の、来月の、そして未来の子どもの成長が変わっていくならば、ちょっとの変化はとても価値のあることではないでしょうか。 おわりに 子どもは一人ひとり個性があり、誰一人同じ人はいません。 ご自身の子どもを一人の人間としてよく観察し、尊重しながら一緒に考え成長していく。 そんな関係性の親子になれたらきっと将来にわたっていい関係でいられると、心から信じています。 これから受験や未来に向かっていく中学生のみなさん、それを支える保護者の皆様を応援しております! ここまでお読みいただきありがとうございました! 筆者:金澤 浩(かなざわ ひろし) 大手学習塾で20年以上指導し、様々な生徒を合格に導く。現在は共育コンサルタントとして講演会や個別での進路選択や学習の支援に取り組む
歴史の勉強がもっと楽しくなる!語呂合わせ一覧とおすすめ学習カード
歴史の勉強がもっと楽しくなる!語呂合わせ一覧とおすすめ学習カード はじめに 歴史の学習は、年号や出来事、人物名など覚えることが多く、苦手意識を持つ人も少なくありません。 特に「年号の暗記」は、テストの穴埋め問題や並べ替えで正答率を上げるためには避けては通れないポイントです。 ですが、無理に数字を丸暗記しようとしてもなかなか覚えられず、勉強が嫌になってしまうこともあります。 そこで今回は、歴史の勉強をもっと楽しく、そして効率的にする方法として、「語呂合わせ」を活用した暗記法をご紹介します。 あわせて、「中学教科書ワーク 歴史」特典の、 語呂合わせと相性抜群の学習カード「ポケットスタディ 歴史年号」や、「Newどこでもワーク」といった おすすめの学習ツールについても詳しく解説します。 歴史の年号暗記はなぜ重要? 歴史の年号を覚えることには、単なる「知識の詰め込み」以上の意味があります。 年号を正しく記憶しておくことで、出来事が「いつ起きたのか」という時間的な位置づけが明確になり、 歴史の流れを理解しやすくなるのです。 たとえば、鎌倉時代に起きた元寇と、室町時代の南北朝の争いについて、 どちらが先かが分からないまま学習を進めていても、日本の歴史の構造を正確に把握することはできません。 年号を覚えることは、「なぜその出来事が起きたのか」という因果関係を考える土台にもなるのです。 語呂合わせとは 語呂合わせの基本的な考え方 語呂合わせとは、数字を音や言葉に置き換え、覚えやすくする方法です。 たとえば「710年」は平城京が建立された年です。 唐(現在の中国)の都市長安をモデルとしており、律令制を確立したことも押さえるべきポイントになります。 「なんと(710)長安そっくりだ」といった具合に、数字に意味を持たせて押さえるべきポイントを取り入れることで記憶に残しやすくします。 語呂合わせの多くは、ダジャレやイメージしやすいフレーズで構成されており、視覚的・聴覚的に記憶を助けてくれるのが特徴です。 語呂合わせのメリット 語呂合わせの最大のメリットは、「覚えにくい数字」が「面白くて印象的な言葉」に変わることで、記憶に残りやすくなる点です。 たとえば「794年=なくよ(794) うぐいす平安京」という語呂は、多くの人が学生時代に一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 このように、語呂合わせは記憶の手がかりとなるだけでなく、学習に対する心理的なハードルも下げてくれます。 クイズ形式のおすすめの学習ツールの紹介 「ポケットスタディ 歴史年号」の特徴 「ポケットスタディ 歴史年号」は、コンパクトなカード形式の学習ツールで、 片面に「年号」と「語呂合わせ」、「イラスト」、もう片面に「出来事」が書かれており、クイズ感覚で学ぶことができます。 語呂合わせと組み合わせて使えば、「1467年 ひとよ(14)でむな(67)しく応仁の乱」といった形で、数字と出来事を一緒に覚えられます。 このカードは通学時間や休憩時間、寝る前の数分など、すきま時間に手軽に取り組めるのが魅力です。 カードの順番をシャッフルして使うことで、記憶の定着も一層深まります。 「Newどこでもワーク」の活用法 「Newどこでもワーク」は、5教科の3年間の学習内容をどこでも手軽に勉強できるWEBアプリです。 問題演習と学習カードの機能がありますが、社会の学習カードは「ポケットスタディ」の内容が音声でも学べます。 視覚と聴覚の両方を使って学習することで、記憶の定着率がアップします。 朝起きたら1つの時代分の年号を音声で聞き、夜寝る前にその内容をカードで復習する…といった学習方法がより効果的です。 耳で聞いたフレーズが頭の中で再生され、語呂合わせがより印象に残りやすくなります。 ▶Newどこでもワークの詳細はこちら 時代別・主要な歴史年号の語呂合わせ ここでは、「中学教科書ワーク 歴史 ポケットスタディ」に掲載されている年号をもとに、 各時代の代表的な語呂合わせをご紹介します。 飛鳥時代 593年 聖徳太子が政務に参加「明日からも 大使は仏教をいつくしみ」 奈良時代 710年 都が平城京に移る「平城京 なんと長安そっくりだ」 平安時代 794年 都が平安京に移る「なくよ うぐいす平安京」 鎌倉時代 1185年 源頼朝が守護・地頭をおく「人々はご恩に報いる 奉公を」 室町時代 1392年 足利義満が南北朝を統一「いざ国を まとめて御所を 室町に」 江戸時代 1635年 参勤交代が制度化される「大名は 一路参勤交代へ」 語呂合わせを活用した効果的な暗記法 繰り返し音読する 語呂合わせは、声に出して読むことでより記憶に残ります。 何度も繰り返し音読することで、耳と口を使って脳に定着させることができるのです。 自分で語呂を作成する 市販の語呂合わせも便利ですが、自分でオリジナルの語呂を考えることで、より強い印象が残ります。 自分なりの言葉遊びを加えたり、好きなキャラクターや出来事に関連づけたりすると楽しくなります。 関連する出来事と結びつける 単に年号と語呂だけを覚えるのではなく、その前後の出来事や背景とあわせて覚えることで、歴史のつながりを深く理解できます。 たとえば、「794年 平安京遷都」とあわせて、「貴族文化の発展」「国風文化」なども関連づけて覚えるとよいでしょう。 クイズ形式で覚える 「ポケットスタディ」や「Newどこでもワーク」を使ってクイズ形式にすることで、楽しく学びながら知識を定着させられます。 友達や家族と問題を出し合うのもおすすめです。 まとめ 歴史の年号を覚えるのは決して簡単なことではありませんが、 語呂合わせを活用すれば、暗記の負担を軽減しながら効率的に学ぶことができます。 そしてその語呂合わせをさらに活かすためには、 「中学教科書ワーク」の特典、「歴史年号 ポケットスタディ」や「Newどこでもワーク」などの学習ツールを併用するのが効果的です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ぜひ、自分に合った学習スタイルを見つけて楽しく学びながら歴史に強くなりましょう!