こんにちは!
定期テストに向けた勉強についてのアドバイスを、5回に分けてお届け!
第1回
はじめに 始める時期と最初にやること第2回
その1 問題演習を繰り返し、体で覚える! 第3回
その2 テストで扱われる文章は音読して頭に入れる!第4回
その3 「覚えるものセット」を作り、赤シートで覚える!第5回
おわりに まとめとスケジュールの立て方
※今回紹介する方法はあくまで一例です。
参考にしつつ、自分に合う方法を見つけていきましょう!
第2回は、「その1 問題演習を繰り返し、体で覚える!」です。
数学で特におすすめ
数学はパターンを覚えてしまうのが一番近道なので、問題演習を繰り返して慣れるのが手っ取り早いです。
テスト日にノートの提出が求められる場合もありますね!
その場合は一石二鳥です。
その他の教科でも、余裕があればやっておくと、より高得点が狙えるかもしれません。
用意するもの
〇問題集学校で配られているワークがあればそれを用意してください。丁度いいワークがない場合は、書店で定期テスト対策の本を探してみてください!(色合いやデザインなど、自分の気持ちが上がるものを選びましょう。)書店の棚の前に立っていると、学習意欲も高まります!★書店で買うときのワンポイント国語や英語は、教科書ワークや中間・期末の攻略本などの
「教科書に準拠したもの」だと、教科書の文章を題材にした問題を解けます。
〇ノート問題集に書きこまず、ノートを使って2周していきます。気分が上がるノートを選びましょう。
〇シャープペンシルまたは鉛筆
〇消しゴム
〇赤ペン(個人的に、ゲルインキだとちょっとテンションが上がります。)
やり方
さあ、始めていきます。ノートを半分のページを半分に折って、戻します。
これで真ん中に線が入ったページができました。
左側を1周目で、右側を2周目で使います。
問題番号は、わかればいいです。途中式や図もなるべく書きましょう。頭で考えるのも大事ですが、手をたくさん動かすのも大事です。
どうしてもわからないときは……
解説を見てしまいましょう!
赤ペンで解答を写しながら、なんでそうなるのかを考えます。解説を見てもわからない…というときは先生や友達、保護者の方に聞いてみてください。
1周目で解けなくても大丈夫!
解説を理解して、2周目のときには解ける!をめざします。
1周が終わったら、(飽きるので)1日置いたりして、2周目を始めます。今度は右側を使って、問題を解いていきましょう。
2周目が終われば、テスト範囲の問題にはだいぶ慣れているはずです。
1周目も2周目も間違えた問題や不安な問題があったら、
ワークにしるしをつけて、前日やテスト直前に見返しましょう。(しるしをつけたくない人は、付箋で!)
読んでいただきありがとうございます!
次回は、「その2 テストで扱われる文章は音読して頭に入れる!」をお届けします!
お楽しみに。
◀第1回へ
第3回へ▶