なるほど!Bunri‐LOG

もうすぐ夏休み明け!2学期にはどんな学校行事が待っているかな

8月ももう後半、皆さんはどんな夏の思い出が作れましたか? 花火大会を見に行ったり、海やプールに遊びに行ったり、はたまたお家でずっとゲームをしてみたり。 楽しい夏休みを過ごせたでしょうか?宿題もちゃんと終わらせましたか? そんな楽しかった夏休みも、なんともう終わってしまいます。(もうすでに2学期が始まっているところもあるかもしれませんね) 夏休み明けはなかなかやる気が… 長いお休みの後は、少し学校に行くのがゆううつになってしまいますよね。 ・早起きしたくない ・学校で勉強するのだるい ・快適な家にずっといたい                     などなど   せっかく楽しいお休みを過ごしていたのに、明日から急に学校に行くとなると、めんどくさく感じてしまいます。   でも、楽しいのは夏休みだけじゃありません。 夏休み明けの小学校にも楽しい行事やイベントが待っているんです!     夏休み明けにはどんな行事があるのかな? では、2学期にはどのようなイベントがあるのでしょうか?9月~12月のまでの間に一般的に行われている学校行事を調べてみました!     ①授業参観 年に数回しかない小学校の授業参観。お父さんやお母さん、家族などが普段の授業を見学しに来ます。 自分から手を挙げて発表してみたり、大きな声で返事をしたり、みんなに自分のカッコいいところを見せるチャンスです! 少し恥ずかしいな…なんて思うかもしれませんが、みんなから褒められるかもしれない機会なので頑張っちゃいましょう。   ②学芸会 学芸会とは、今まで勉強してきた成果として音楽や、劇などを発表する会のことです。 学習発表会という名前で、同じように勉強の成果を発表する小学校もあります。 他の学年やクラスの友達がどんなことをするのか楽しみですし、学芸会には地域の方も見に来られる場合もあるので、たくさんの人に自分が頑張ってきたことを発表できます。     ③秋の遠足 学校によっては、春の遠足だけではなく、秋の遠足があるところも…! 暑さも落ち着いた10月頃に近くの小さな山へピクニックに行ったり、動物園に行ったり、校外にみんなとお出かけです。 お弁当はどんなものを作ってもらいましょうか、今からワクワクですね。新しいお友達もできるかもしれません!   他にも、運動会を秋に行うところや、みんなで楽器を練習して行う音楽会、合唱会などの行事を行う小学校もあるようです。 学校によって、開催される行事は違っているので、自分が今通っている学校ではどのような学校行事が開かれるのかチェックしてみてください。     学校行事だけでなく、勉強も! イベントがいくら楽しいからと学校行事にばかり力を注いでいると、テストでひどい点を取ってしまうかも! 学校では勉強することも大切です。 夏休み中、皆さん勉強はしましたか?宿題をギリギリに終わらせてませんか? 学校の授業についていったり、テストでいい点を取るためには毎日コツコツ勉強することが必要です。 テストで悪い点を取らないようにするために、勉強も忘れずに取り組みましょう!     毎日の勉強におすすめのドリル 夏休み明け、なかなか勉強にやる気がでないなぁというときには、下に紹介するドリルも活用してみてください。   「おかしなドリル」 Meijiとコラボした小学低学年向けの楽しい算数ドリルです。 表紙だけではなくて、中身もおかしのイラストやキャラクターがたくさんのっているので、勉強にやる気が出ます! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   「小学教科書ドリル」 1日1ページ、10分で勉強ができるので、毎日続けられます。 算数と国語は教科書にぴったり沿っているので、学校の勉強の予習や復習にもおすすめです! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら(低学年) ▶ご購入はこちら(高学年)   ゆううつな2学期も学校行事を楽しみに頑張ろう! 2学期にある楽しい学校行事のことを考えると、なんだかゆううつだった学校に行きたくなりませんか? 夏休みも楽しいことたくさんあったと思いますが、まだまだワクワクすることはたくさんあります。 しかし、無理はしてはいけません。しんどいときは休むのも大切です。 体調にも気を付けて、勉強もしっかり取り組んで、2学期からも楽しい学校生活にしていきましょう。      ~今回の執筆者~  イニシャル:NF  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと:小学生の時は体育の授業が一番好きでした

「お盆」の ひみつ

お盆はいかが過ごされましたか。 「盆、暮れ、正月」という言葉があるように、多くの会社はお盆の時期と年末年始の時期はお休みになりますね。 学生さんは夏休みがありますけど、お勤めの方はお盆休みがまとまったお休みになりますので、楽しみにされていたと思います。 今週末までお休みの方もいらっしゃるかもしれません。 当たり前のように、「お盆休みですので…」と言っている「お盆」って、いったい何のことでしょう。          「お盆」っていつ?   お盆は、全国的には8月13日から16日とされています。 ですので、多くの会社はここに合わせて、いわゆる「お盆休み」を設定しますが、お盆休みの日数などはそれぞれの会社ごとに異なります。 (ちなみに、弊社のお盆休みは8月10日から16日でした)   とはいえ、あれ?ウチは7月だよ、っていう方もいらっしゃると思います。 (私の出身地域は7月です) 地域によって、7月と8月と分かれます。   8月のお盆を「旧盆」 7月のお盆を「新盆」 といいます。   8月の「旧盆」の地域が多いですが、7月の「新盆」の地域は、東京の一部や、北海道、石川、神奈川、静岡、山形、栃木、佐賀の一部地域がそうだそうです。 なぜ、7月と8月と分かれているかというと、暦の変化です。 明治時代に旧暦から新暦に変わったため、それに伴って、のようですが、農家の方の繁忙期と重なったからということもあるようです。         そもそも「お盆」って?   諸説ありますが、「お盆」はやはり仏教から来ている言葉で、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)を省略して「お盆」と呼ばれています。 「ウラバンナ」という音からきていて、それは「逆さ吊りの苦しみ」という意味です。 逆さ吊りにされたような苦しみを受けている人に供養をしたところ、その功徳によって救われたそうです。 そのような信仰や仏教思想が結びついてできた行事と言われています。        「お盆」で何をやる? 地域や宗派によって、さまざまなので一概に言えませんが、ここでは一般的なことを紹介してみたいと思います。   「迎え火」・「送り火」   ご先祖様を迎えるために、「迎え火」を焚きます。   「迎え火」や「送り火」には麻の茎を乾燥させたものなどを燃やします。 家に迷わず来られるようにという目印だそうです。 また、地域・風習によっては、キュウリやナスで馬や牛を作ったり、 ほおずきを飾ったりしてお供えをするところもあるようです。   キュウリに割りばしで足をつけるのは、馬に乗って早く来て、 ナスに割りばしで足を付けるのは、牛に乗ってゆっくり帰ってもらうという意味があります。    テレビでは見たことがありますが、私は作ったことがありません。 地域性でしょうか、風習の違いでしょうか、皆さんはいかがでしょう。     「送り火」は、お見送りをするために焚きます。   有名なものは京都の「五山送り火」(大文字焼)や長崎の「精霊流し」などがあります。    「五山の送り火」は、京都で毎年8月16日に行われ、「大文字焼」として親しまれていますね。 五山で「大」(右)、「妙」「法」、「舟形」、「大」(左)、「鳥居」の形に点火されます。 「大文字焼」は見たことがありますが、結構きれいで、遠くからでも見えます。        また、お墓参りでは、一般的に、ろうそく、お線香、お供え物などを持っていきますが、 私の出身の地域ではキリコという木と紙でできた灯篭のようなものを持っていき、お墓の前に吊るす風習があります。 キリコには、名前を書いてお供えするので、吊るされているキリコを見ると、誰が来たかわかったりします。 今現在は、灯篭のような形のものから、木の板のコンパクトのものに変わりつつあり、 供養の仕方も、時代の流れとともに変化していっています。        「お盆」をきっかけに 「お盆」のあり方は、地域、風習、慣習のよってさまざまなようです。 「盆、暮れ、正月」。 お仕事や学校の方もいらっしゃると思いますが、お休みの方が多いこの時、 家族や親戚で集まって、お墓参りに行ったり、会食したりされることが多いと思います。 ご先祖のことを話したり、今の日常のことを話したりして、いろんなことに感謝する「きっかけ」になればいいですね。            お盆過ぎで、夏休みの宿題がとっくに終わってるよ、っていう小学生におススメ(PR) 「教科書ドリル」! 小さくコンパクトなサイズで、無理なくやれて、お手頃な価格。 さんすう・こくごは「教科書準拠版」(教科書どおりの順番と用語の問題集)   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら(低学年) ▶ご購入はこちら(高学年)         ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:帰省ラッシュ大変 

「全国学力テスト」正答率21.1%の難問でも解ける子になる 思考力・判断力・表現力

突然ですが、次の問題の答えはわかりますか?     (出典:「令和5年度 全国学力・学習状況調査 小学校算数 調査問題」より)   これは「令和5年度 全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)小学校算数の問題です。 答えは3ですが、解答根拠の記述も含めて正確に解答できた子どもは21.1%しかいない難問でした。   今回は、どうしてこの問題の正答率はこんなに低かったのか、また正解を導けるようになるにはどうしたらよいのか、いっしょに考えてみましょう。     1.「全国学力・学習状況調査」とは? 本題に入る前に、「全国学力・学習状況調査」について確認しておきましょう。 「全国学力・学習状況調査」とは文部科学省が全国の小学6年生と中学3年生を対象として、学力および学習状況の調査を目的として行っているものです。 学力を問うテストと、児童・生徒の学習・生活環境のアンケートが行われます。     2.誤答を選ぶのにもわけがある さて、本題に戻りましょう。 先ほどの問題ですが、誤答である選択肢4を選んだ子どもは26.5%もいます。 そして、そのうちの16.8%が解答根拠の記述で同じように答えているのです。   その誤答の典型とは次のようなものです。   (出典:「令和5年度 全国学力・学習状況調査 報告書 小学校算数 速報版」p.49より)   このように考えた子どもの思考プロセスについて、もう少し深く考えてみましょう。   あなたは、「2つ三角形の面積を比較せよ」といわれたら、どのような順番で考えますか?   1⃣ 公式を使ってそれぞれの三角形の面積を求める 2⃣ 1⃣で求めた面積を比較する   というプロセスで考えるのではないでしょうか?   誤答4を選んだ、16.8%の子どもたちはこのプロセスで思考したと考えられます。 このように、誤答4を選んだ場合でも、三角形の面積の求め方の知識はあり、そこから論理的に考えようとしているのです。 だからこそ、この問題は間違えやすく、難問だといえるでしょう。   では、正答3を選んだ子どもは、どのように考えているのでしょうか?     3.正答を選ぶのに必要な、着眼点と思考力・判断力・表現力 この問題の模範解答は、次のようになります。   (出典:「令和5年度 全国学力・学習状況調査 報告書 小学校算数 速報版」p.43より。下線は筆者による)   ポイントは、下線を引いた部分です。 テープの幅が三角形の高さを表しているいうことに気がつくかどうかが、この問題を解けるかどうかのカギになります。   そこに気がついた子どもたちは、次のように考えたことでしょう。 面積を求めて比較しようとしているのではなく、公式の意味を理解し、底辺と高さそれぞれを比較して解答を導き出しているのですね。   このように、この問題を解くには、「テープの幅=高さ」であることに気がつく着眼点と、底辺と高さの比較から、三角形の面積を比較しようとする思考力・判断力、そしてそれを言語化して記述できる表現力が必要になります。     4.思考力・表現力・判断力が求められる問題に答えられるようになるには? ここでは、「全国学力・学習状況調査」の問題を取り上げましたが、中高一貫校の適性検査、高校入試、入試共通テストなどでも思考力・表現力・判断力を必要とする問題が増加しています。 将来お子さまが進学する際に、必ずといっていいほど、思考力・判断力・表現力を問う問題に遭遇するでしょう。   では、いまうちから思考力・判断力・表現力を育むにはどうすればよいのでしょうか?   まずは、基礎となる知識を定着させましょう。 思考力系の問題は、知識そのものではなく、その知識を使って正しく考えられているかを問うものになっています。 だから、ベースとなる知識の習得は不可欠です。   そのうえで、いろいろなタイプの問題に触れてみることをおすすめします。 テストの問題には正答や模範解答が用意されています。 つまり、そこには出題の意図があり、思考力系の問題では「どの知識を、どう活用すると正解できるのか」が決められているのです。 いろいろなタイプの問題に触れることで、出題意図の意図を読み取り、正解への筋道を立てられるになるでしょう。   5.小学生へのおすすめ教材は「トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク」 小学生のうちから思考力・表現力・判断力が求められる問題に触れるには、「トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク」がおすすめです。     こちらは、ハイレベル層をターゲットとした小学生用の問題集で、次のような特長があります。   ○思考力・判断力・表現力の基礎が身につく!  さまざまな問題を収録しており、自ら答えを導く力を養うことができます。 ○教科書の一歩先を行く学習ができる!  学校の学習範囲を超えた内容まで、無理なくステップアップできます。 ○ていねいな解説で理解が深まる!  答えへといたる道筋を順序だてて解説しているから、わかりやすく、しっかりと身につきます。 ○CBTで実力を確認できる!  Computer Based Testing(コンピューターを使用した試験方式)で自宅にいながら、WEB上の本格的なテストを体験できます。   「トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク」は、思考力系の問題を含むハイレベルな問題でも、自ら正しい答えを導き出せる力を養うのにぴったりのシリーズです。 この本で、難しい問題でも解けるようになる思考力・判断力・表現力を養いましょう。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら         (出典:国立教育政策研究所「令和5年度 全国学力調査 報告書・結果資料」 https://www.nier.go.jp/23chousakekkahoukoku/index.html)

【勉強中のイライラ解消!】どこでもワーク数学 図形編がすごい!

みなさんは、こんな経験はないでしょうか? よーし!今日こそちゃんと勉強するぞ!     投影図… 上から見た図と横から見た図だったっけ       横から見たら長方形が2つ、 上から見たら三角形…って、どういう形だ?           ん?         んんん?             うああああああああ!わからない!!       答え…三角柱なんだ……イメージがわかない… 向きとかちょっと変わったらわからなくなりそうだな… 「長方形と三角形→三角柱」!って暗記するしかないかな         もう嫌になったから今日はやめとこう…(そっ)       ちょっと待った!!!!! 巻き戻し…   紙の上で図形を立体的にとらえようとして、頭が混乱してきたあなたに、 とっておきのアプリが存在します。       「どこでもワーク」・・・?       どこでもワークで解決! どこでもワークは、中学教科書ワークの付録として作られた学習アプリ! その中でも「図形編」では、紙の上だとイライラしてしまいがちな図形のしくみを、 直感で理解することができるスグレモノです。       たとえば、中1数学の「投影図」をアプリで見てみましょう。 色々な図形の投影図と立体の関係を、自由に動かしてシミュレーションすることができます。         色々なシミュレーションが可能! 中2数学の「特別な四角形の性質」では…     ↓アプリでチェック!   様々な条件を付けた場合の四角形を確認! ベン図と一緒に見ることで、関係性も理解しやすいですね。           中3数学の「四角形の辺を動く点」では…     ↓アプリでチェック!   点Pと点Qが同時に動いたときの様子を、 ぐりぐり動かして観察できます。 (時速を設定し、時間経過での様子を見ることも可能!)       だれでもすぐ使えます! 「どこでもワーク数学 図形編」は、アプリストアからインストールが可能です! 無料で利用できるので、この夏、勉強のおともにしてみてはいかがでしょうか。   ▶App Storeでダウンロード   ▶Google Playでダウンロード           ~今回の執筆者~ イニシャル:I 所属:営業部門 年代:20代 今回のひとこと:数学は好きだけど立体を切断するのはやめてほしい…

いよいよ夏休み本番! 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』の世界へようこそ♪

夏本番!いかがお過ごしでしょうか? 暑い季節がやってきましたね!今年は花火大会やプール遊びなど、久しぶりに例年以上にもっと素敵な夏を楽しまれていることかと思います! 熱中症に気を付けながら、特別な夏を楽しみましょう♪ 2023年夏新発売の『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』では、 夏ならではの題材を扱っていたり、夏休みに楽しくたんきゅうできる工夫がたくさんあります! 一緒に『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』の世界を感じてみましょう。     庭先にセミが…! こちらの写真は、夏によく見るセミの抜け殻です。みなさんは今年いくつ見つけましたか?   『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編』では、「なつ」をテーマとして深めるページがあります。 セミのふしぎを様々な角度からたんきゅうしてみましょう!     工作・実験も楽しい! とっても楽しい夏休み。ですが、お家でゆっくり親子の時間を過ごす日もありますよね。そんな時におすすめなのが、工作・実験などの手を動かすテーマです。 身の回りにある材料と「たんきゅうシート」を組み合わせれば、生まれる作品の可能性は無限大! いろいろなテーマに、楽しみながらチャレンジしてみてくださいね。 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック アート編 じかん』   『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編 つき』   楽しんだことは、『#プレ自由研究』を付けてSNSに投稿してみよう! 現在、ふしぎはっけん!たんきゅうブック発売記念キャンペーン開催中! 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編/アート編』からひとつテーマを選んで、あなたの活動の様子や制作物の写真を投稿してください♪   ▲例)月のカレンダーを見ながら、月を観察している様子。   締切 2023年8月31日(木) 対象 就学前~小学校低学年以下のお子さま及び保護者の方 応募方法 STEP1:『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編/アート編』より、実験や工作を行い、活動の様子や制作した作品を写真に撮る。 STEP2:Twitter(@bunri_study)、Instagram(@bunri.official)どちらかのアカウントをフォロー STEP3: STEP1で撮影した写真に指定のハッシュタグ「#プレ自由研究」をつけ、TwitterまたはInstagramに投稿。 賞品 大賞1名様 図書カードネットギフト3000円分 副賞3名様 図書カードネットギフト1,000円分 佳作5名様 図書カードネットギフト500円分 プレ自由研究コンテストについて、詳しくはこちら!   日々子育てに向き合っていらっしゃる保護者の方々に… 「実験や工作がたくさんあって楽しそうだけど、ハードルが高そう……。」、「子どもとの関わり方に時々悩んでしまう…。」 そのような困りごとを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』は、親子で楽しみ、探究することをコンセプトとしています。そのため、保護者の方が安心してお子さまと活動できるよう、様々なコンテンツをご用意しています!   別冊 保護者向けガイドブック 別冊の保護者ガイドブックは、本冊に完全対応!それぞれのページで、活動中の声掛けのヒントや内容の深め方など、お子さまの活動を見守り応援する秘策がたくさん。 ガイドブックにはおすすめ図書も掲載しているので、お子さまの興味に合わせて他の書籍で更に深めるのもよいですね!   オンライン座談会 アーカイブ 「好きなものをたくさん見つけてほしい! 好きなものをとことん好きになってほしい!」 そう願う保護者のみなさまに向けて、「お子さまの学びに向かう好奇心・探究心を深めるためにおうちでできること」をお伝えするトークイベントです。 2023年7月15日(土)に開催した座談会のアーカイブ配信となります。日々子育てに向き合う保護者の皆さまにそっと寄り添い、応援する内容となっております。ぜひご覧下さい! ▼アーカイブ配信はこちら!   これらのコンテンツを活用しながら、ぜひお子さまと楽しい夏をお過ごしください。   イベントを行いました!この夏、続々開催決定♪ ただいま『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』を体験できる店頭イベントを開催中! 7/22,7/23にはコーチャンフォー新川通り店・コーチャンフォー若葉台店でイベントを行いました。   かがく編「かぜ」よりくるくるかざぐるま、アート編「ひかり」よりキラキラショッパーを制作しました。 たくさんの方にお越しいただき、風車を速く回す方法やより綺麗なお買い物袋を作る方法を一緒に考えました♬     今後のイベント開催予定は下記の通りです。夏の素敵な思い出作りに、ぜひお越しください! 8/5(土)コーチャンフォーつくば店 11:00-17:00 8/20(日)ギャラクシティこども未来創造館 10:00-16:00 9/2(土)上戸田地域交流センター(あいぱる) 午前・午後開催     この夏、『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』で楽しもう! ふしぎはっけん!たんきゅうブックはかがく編14テーマ、アート編12テーマと他領域にわたるテーマを網羅しながら、ひとつひとつのテーマを3ステップで探究し深める内容になっています。 気になった方は、ぜひサイトに遊びに来てくださいね!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら  

たのしいたのしい夏休み! 今年の夏はメリハリをつけて良い習慣を身につけよう!

  毎日暑い日が続いてますがみなさん体調はいかがでしょうか? 暑くてなかなか勉強のやる気が出ない・・・・ なんて人も多いのではないでしょうか?   でも、夏といったら夏休み!!! まさに今夏休み真っ最中かと思います。   夏休みは友達と遊んだり、おじいちゃん、おばあちゃんのお家に帰省したり、 家族で旅行に行ったり・・・イベントが目白押し!   でも、長期休みは生活リズムを崩してしまいがち・・・   そんな方は今日からでも計画を立てて、少しずつ習慣づけをすることがおすすめ! 新学期までのこの1ヵ月、習慣づけのために一緒に頑張ってみませんか?     習慣づけってどうすればよいの?   習慣づけすることは簡単なことではありません。 習慣を変えるためには、ポイントを押さえつつ実践することが重要です。   1.目標を設定する   まずは、自分が身に付けたい習慣について明確な目標を設定しましょう。 例えば、「毎日30分の読書をする」といった具体的な目標を立てることが重要です。 目標は自分自身に合ったものであり、実現可能なものを選びましょう!     2.スモールステップを設定する   大きな目標を達成するためには、小さなステップを踏んで進めることが効果的です。 目標を達成するためのスモールステップを設定し、進捗を追いながら進んでいきましょう。 例えば、読書の習慣を身に付けたい場合は、最初の一週間は毎日10分だけ読書するといったように、小さな目標から積み重ねることが大切です。   3.毎日のルーティンに組み込む   良い習慣を身に付けるためには、それを毎日のルーティンに組み込むことが重要です。 毎日少しずつでも行動することで、習慣化を図りましょう。 例えば、読書の習慣を身に付けたい場合は、毎晩寝る前に10分だけ本を読むといったルーティンを作ることが効果的です。 予定表やリマインダーアプリを活用して、自分のスケジュールに組み込むのもおすすめです。   4.ポジティブな環境を作る   習慣づけをサポートするためには、ポジティブな環境を作ることも重要です。 周りの人々や環境が習慣づけをサポートしてくれるようにしましょう。 例えば、読書の習慣を身に付けたい場合は、読書が好きな友達と一緒に本を交換し合ったり、読書クラブに参加することでモチベーションを高めることができます。     5.記録をつけて可視化する   習慣づけの過程でモチベーションを高めるためにも記録をつけることがおすすめです。 記録をつけることで、目標に向かって進んでいる様子を可視化することができます。 記録する際、報酬やご褒美を設定することでモチベーションを高めることができます。 たとえば、一冊の本を読み終えるごとに自分に小さなご褒美を与えるといった具体的な方法もあります。     記録をつけるにはまなサポがおすすめ!   文理の学習時間を記録できるアプリ「まなサポ」は学習時間の記録だけでなく、様々な記録をつけることが可能です! まなサポの詳細は下の画像から確認できます。     「学習記録アプリ」のこの「まなサポ」・・・ 実は勉強以外の内容も登録できます! 取り組んだ時間をグラフ化して視覚的に確認できるのでモチベーションアップにも繋がります。     達成した時のご褒美を決めておけばやる気もアップ!     勉強の習慣をつける第1歩に!   習慣づけするのにもなかなか一歩を踏み出せない・・・ そういうときは、まず何かを始めるところから始めてみませんか? 現在「モンスターハンター ストーリーズ」シリーズと文理がコラボした 『受かりにいこうぜ!モンスターハンター ストーリーズ夏期講習』が 期間限定公開中!     モンスターとバトルをしながら、中1・2の範囲の学習3択クイズに挑戦! 文理のLINE公式アカウントを友だち追加するとスペシャルコンテンツをプレゼント! コラボサイトはこちらから↓↓ https://ukarini-ikouze.bunri.jp/     良い習慣を身に付けることは、将来の成功への第一歩! 今回紹介した方法でチャレンジしながら、良い習慣を身に付けましょう! 新学期にはパワーアップした新しい自分になれちゃうかも?!   【今回の執筆者】  イニシャル:Y所属:営業部門 年代:20代 今回のひとこと:コーギー(愛犬)への愛が止まらない。 

おいしいな おかし♪ 洋菓子編

毎日暑い日が続いていますが、皆さん、体調は大丈夫ですか? とはいえ、「おかし」美味しいですよね♪    まあまあな大人(←年齢が)の私でも、やめられません。 「おかし」って、そもそも何でしょう。 水分を摂りながら、お読みいただければと思います。        おかし   「おかし」はご飯(食事)とは違って、「嗜(し)好品として食べられるもの」のようです。 おかしを食事代わりに、と、暑いのでかき氷をご飯のように食べる人もいるようですが、 食事にはなりませんし、栄養バランス的にやめておいたほうがいいでしょう。   とはいえ、「おかし」は甘いものもあれば、しょっぱいものもあります。 「和菓子」もあれば「洋菓子」もあります。 前回は「和菓子」をテーマにしたので、今回は「洋菓子」! よだれが出てきちゃいます。      「洋菓子」って?   「洋菓子」は、「洋」だけに「西洋」に起源をもつおかしのことです。 発祥は、古代エジプトで小麦粉を使ったパンのようなものと言われています。 その後、自然で摂れる果物や乳などを使って甘みがつき、現在のおかしに近づいてきたようです。     日本に伝わってきたのは室町時代。 船に乗ってやってきたポルトガル人が、鉄砲やキリスト教を広めたのは有名ですが、 そのときに宣教師たちからカステラや金平糖などのいわゆる南蛮菓子も伝えられたと言われています。 ただ、カステラはポルトガルから伝わった後、日本で独自にアレンジされ発展していったので、 和菓子に分類されることが多いです。          種類はたくさん   種類はいっぱいあります。 分類としては、和菓子と同じように、生菓子、半生菓子、干菓子と分けられ、 それは水分量によっての分類のようですが、 ここでは代表的なものを取り上げてみたいと思います。     ☆ショートケーキ スポンジ生地に生クリームが層になり、間や上にフルーツがあるケーキです。 「ショートケーキ」という呼び名は日本だけで、「サクサクした」といったshortの意味に由来している、や、 短時間で作れる意味の「ショートタイム」から来ているなど、諸説あるようです。      ☆ロールケーキ 薄く焼いたスポンジ生地に生クリームやフルーツを巻いたケーキ。 大阪の有名なロールケーキがありますね。      ☆クッキー ☆ビスケット ☆クラッカー 小麦粉、砂糖、卵、バターなどを使って、オーブンで焼いたお菓子ですが、 アメリカではクッキー、イギリスなどでは一般的にビスケットと呼びます。 砂糖を入れないで作ったものがクラッカーで、上に、フルーツなどの具をのせて食べたりしますね。           ☆パイ 小麦粉とバターを混ぜ合わせ、オーブンで焼いたもので、何層も重ねて作ったものはサクッという食感が美味しいです。      ☆タルト サクサクのパイ生地やクッキー記事で焼き上げたものにフルーツやクリームを詰めたもので、 静岡の有名なタルト屋さんが思い浮かびます。      ☆シュークリーム フランス語でキャベツという意味のシュー生地に、クリームを詰めたおかし。 気軽に食べれる代表的な洋菓子ですね。      ☆プリン 卵、牛乳、砂糖などを使って、蒸して作ります。 プリンはトロトロのものや、しっかり堅めのものなど、お好みが分かれます。      ☆バウムクーヘン 「バウム」=木、「クーヘン」=ケーキ、の名のごとく、木の年輪のような模様が特徴のドイツ発祥のおかしです。 こちらは滋賀県のお菓子屋さんのものが有名ですかね。      ☆マカロン 卵白とアーモンド、砂糖を使った焼き菓子。 フランスを代表するおかし、と思っていましたが、イタリアが発祥という説もあるようです。 イロトリドリの世界が広がっています。        ☆チョコレート カカオ豆を焙煎、また発酵させたカカオマスに砂糖などを混ぜ、溶かし固めたおかし。 みんな大好き⁈で、お手軽なものから高級なものまで幅広くあります。      ☆キャンディー 砂糖と水飴を煮て、固めたおかしで、堅めのハードキャンディーから、やわらかいソフトキャンディーがあります。 関西では、「飴ちゃん」といったりしますが、東北では「飴っこ」と呼ぶ地域もあるそうです。        話もお腹もふくらむ?!   挙げだしたら、きりがありません。 いつも何気なく食べている「おかし」 「和菓子」も「洋菓子」もこんなにたくさん種類があり、それぞれの地域でそれぞれの特性を活かした「おかし」が作られています。 私はあそこのモンブランが好き、お母さんはカヌレばっかり買ってくる、おばあちゃん家に行ったら、カステラがよく出てくる・・・ いろんなシーンが頭に浮かびます。      ご家族やお友達と、好きな「おかし」を持ち寄って、「おかし」の話をしてみるのもいいかもしれませんね!              「おかし」といえば・・・ 教科書準拠「教科書ワーク」の文理から、「おかしなドリル」という問題集が出版されています。 あの明治さんとコラボして、たのしく学べるように紙面に「おかし」がいっぱい出てきます。 夏休みに、「おかし」と「おかしく」勉強してみませんか?      ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:モンブラン大好き

夏休みっていつからあるの?

さあ、いよいよ7月も後半、夏休みが近くなって来ましたね! 皆さんは夏休みをどう過ごしますか? 海水浴やキャンプ、夏祭りや花火大会などなど、夏休みならではの遊びやイベントが沢山あって楽しみですね!     さて、皆さんの小学校や中学校では夏休みがあると思いますが、皆さんのお父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、さらにもっと昔の人には夏休みってあったんでしょうか?気になりますね。   小学校についての制度が日本で初めて作られたのが明治4年。当時の文部省が「学制」を定めたのが始まりです。ただこの学生には夏休みについての記述は無く、それから10年ほど経った明治14年の「小学校教則綱領」の第7条に『小学校ニ於テハ日曜日、夏季冬季休業日及大祭日、祝日等ヲ除クノ外授業スヘキモノトス』書かれており、ここから夏休みが始まった、ということのようです。   明治14年というと1881年ですから、今から142年前ですので、現在生きている人は皆夏休みがあったということになりますね。 夏休みの目的については当時からハッキリ記入されていなく、農村部の子供たちが農作業を手伝うため、とか欧米で一般的だった制度を取り入れたため、とか所説あるようです。   ただ、昭和に入り戦争が始まると学校制度の変更があり夏休みに奉仕活動が行われるなどがあったようです。楽しい夏休みも平和があってこそですね。   さて気になる夏休み宿題ですが、明治末期には「夏休みの宿題帳(帖)」という自習用の教材があったようです。夏休みって休みが長いけど宿題も多くて大変、と思っている人も多いと思いますが、実は大昔から夏休みの宿題ってあったのですね・・・。今も昔も子供の苦労は変わらないということでしょうか。     地域によって異なりますが、今日から夏休みという人も多いのですね! たまには昔の人の夏休みを想像しながら、過ごしてみてはいかがでしょうか?   それでは楽しい夏休みをお過ごしください!     ~今回の執筆者~   イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:三日に一回そうめん食べてます!」  

中学生の夏休みはどう過ごす? おすすめの学習参考書を紹介!【2023年最新版】

いよいよ夏休み! 悔いのない夏にしたい全ての中学生へ! 夏休みを有意義なものにするコツと、おすすめの学習参考書を一挙紹介!         ①期間を区切ってゴールを明確にする 漠然と長時間集中しようとすると、 なかなかうまくいきません。 「●分勉強したら●分休憩する」と決め、 それを何回も繰り返すと考えると、だれずに長時間勉強できます。   夏休みにこれを終わらせる!から逆算し、 →今週はこれを終わらせる! →今日はこれを終わらせる! と、短く区切ったゴールも決めましょう。   ②生活リズムや環境を整える 集中力には、環境的な要因も絡んできます。   ×寝不足だと集中しようとしても眠くなる ×暑すぎる環境では思考がうまく働かなくなる ×雑音が多いとそれに気を取られてしまう   自分が「どういうときベストなコンディションなのか」を考えて、 それをうまく利用することを考えましょう。           ①夏休みにやることを書き出そう! 夏休みに達成したいことを紙などに 思いつくまま書き出してみます。   ②①のための手段を考えよう! ①を達成するために必要なものを考え、 そろえてみましょう。   ③計画表を作っておこう! ②を使って①を達成するための計画を立てます。 各項目について必要な日数を出したら、 カレンダーに当てはめて調整します。   ④記録できるものを準備しておこう! やったことが目に見える形になると、やる気も増すものです。 アプリでもノートでもなんでもよいので、 取り組んだことを記録していくと、達成感が出ます。 (「まなサポ」についてはこちら)           夏休みに学習参考書がオススメの理由は… 1)「入試や授業で役に立つ」を前提にまとまっている 2)どれくらいで終わるのかが見える この2つです。 自分で家で勉強を進めるにあたって、 とても心強い道しるべになります。   学習参考書で大切なのは 自分に合っているかどうかです。 レベル帯は各出版社の説明や表紙の情報で 大体説明されているものですが、 デザインや紙質によっても印象が変わります。 実際に書店で見てみるのもおすすめです。     ▶中学3年生のキミは・・・   ▶中学1・2年生のキミは・・・           中1・2の範囲を復習しよう! 夏の間に復習が済んでいると、 夏以降は3年生で習う範囲の習得や、 問題演習に時間を割くことができます。   ☆中1・2の範囲に苦手意識がない場合 3年間のまとめができるシリーズで、 3年生の1学期までの範囲をやってみましょう。 志望校が決まっていれば、 過去問を一度見てみるのも、 ゴールを把握できてオススメです。   ーおすすめの学習参考書ー   苦手な分野が多く、易しめから入りたい人向け わからないをわかるにかえる高校入試 「わからないをわかるにかえる」の高校入試対策版。 中学3年間の内容を基礎からおさらい。 やさしい言葉遣いやイラストで、とっつきやすいのが特徴。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     苦手分野は少なく、問題演習までしっかりしたい人向け 完全攻略 高校入試 オーソドックスに全体の要点の確認・問題演習をしたい人におすすめ。 中1・2の総復習=1冊1か月程度 3年間の総仕上げ=1冊2か月程度  目次などを確認して目的に適した方を選ぼう。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       時間が取れず、短期間で対策をしたい人向け コーチと入試対策  短期間で終わることと、豊富なヒントが特徴。 問題演習だけでなく要点のまとめも確認できるため、苦手な分野もスムーズ 紙面はオールカラー。「応援日めくり」つき。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     要点を読むよりも、よりハイレベルな問題の数をこなしたい人向け ハイクラス徹底問題集 公立高校の入試問題から、私立・国立の難関校を含むハイレベルな問題まで。 要点はすでに理解できており、問題を解くことで実戦力をつけたい人にぴったり。 2色刷りでシンプルながら見やすい紙面も特徴。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら         高校入試対策おすすめシリーズは、 文理のLINE公式アカウントでセット購入ができます! 友だち追加はこちら             まず、宿題をしっかり終わらせよう! そして… 今まで習った範囲をおさらいしよう!   中1・2のうちから苦手をつぶしておくことで、 中3になったときにやらなくてはならないことが減ります。 部活や好きなことをギリギリまで頑張りたい!と考えている人は、 中1・2の夏から復習の習慣をつけましょう。     ーおすすめの学習参考書ー   苦手な分野があり、基本をおさえたい人向け わからないをわかるにかえる 学年別 難しい言葉を使わない イラストをたくさん使用 といった特徴のある超基礎シリーズ。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら       オーソドックスに全体をおさらいしたい人向け 完全攻略 学年別・領域別 要点のまとめから始まり、 教科書レベルよりも少し高いところを目指す。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     少し難しい問題でさらに力を伸ばしたい人向け ハイクラス徹底問題集 公立高校の入試問題から、私立・国立の難関校を含むハイレベルな問題まで。 2色刷りでシンプルながら見やすい紙面も特徴。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら               色々分かっているけど、なかなか腰が重い… そういうときは、まず何かを始めるところから始めてみませんか? 現在「モンスターハンター ストーリーズ」シリーズと文理がコラボした 『受かりにいこうぜ!モンスターハンター ストーリーズ夏期講習』が 期間限定公開中!     モンスターとバトルをしながら、 中1・2の範囲の学習3択クイズに挑戦! 夏休みの勉強の最初の一歩を、 ここから踏み出しましょう!    

【2024年度最新】英検®合格は過去問研究がカギ!  「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」で基本から合格までしっかり対策!

英検®の受験をお考えのみなさま、過去問は見ましたか? 過去問研究は、英検®合格に向けての第一歩です。   本記事では、英検®過去問を使った対策の仕方や、過去問題集の選び方を紹介します。 また、おすすめの過去問題集「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」を使った勉強方法や、同シリーズについてのキャンペーンについてもお伝えしていきます。   もくじ 1.2024年度に英検®の問題形式は一部リニューアル予定 2.英検®は出題形式が決まっている! だから過去問研究が重要! 3.過去問題集はどれも同じと思うなかれ! 市販の英検®過去問題集の違い 4.英検® 過去問題集は「わからないをわかるにかえる英検®」がおすすめ! 5.「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」を使ったおすすめ勉強法 6.問題集、単語帳も「わからないをわかる英検®」シリーズで 7.豪華プレゼントが当たる!「英検®フレフレ!レシートキャンペーン」実施中!   POINT ・2024年度に3級以上の一部問題形式が変更予定 ・英検®がリニューアルされても、過去問研究は必須! ・小中学生にぴったりなのは「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」   「わかないをわかるにかえる 英検®」シリーズ  ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   1.2024年度に英検®の問題形式は一部リニューアル予定 2024年度より、英検®の3級以上の級については、一部新たな形式での出題が加わリニューアルされる予定です。 リニューアルの時期は2024年度第1回検定から、英検S-CBTは2024年5月分からの開始予定です。   3級・準2級・2級の変更概要は次のようになります。英作文が1問➡2問に増えました。   このリニューアルにともなう、合格基準スコア、CEFR算出範囲の変更はございません。   2.英検®は出題形式が決まっている! だから過去問対策が重要! 英検®は級によって、試験内容や出題形式が決まっている試験です。 そのため、過去問対策をしていれば、本番ではじめて問題を見るよりもずっと有利になります。 2024年度に一部問題形式がリニューアルされるとはいえ、変わらない部分のほうが多いため、過去問研究は有効です。   過去問の出題形式 過去問の形式と、解答時間は級によって異なります。 下記は2023年度の出題と、現在告知されている2024年度のリニューアルに関する情報に基づいて作成した出題形式の一覧です。 ※英検®の出題形式は変更が生じる場合があります。   5級の出題形式 4級の出題形式 3級の出題形式 準2級の出題形式 2級の出題形式   過去問に取り組むコツ 英検®の過去問に取り組む際は、次の点に気を配ることで、効率的に学習することができます。   時間を測って解く どの問題にどのくらいの時間をあてられるのか把握しておくことは重要です。 それぞれの大問を解くのにどれくらいの時間がかかったか測ってみましょう。 目安となる「目標時間」を決めておくことも有効です。 この目標時間を意識しながら、過去問を繰り返し解くことで、本番も落ち着いてペース配分できるようになります。   すぐに答え合わせをする 問題を解いたらすぐに答え合わせをしましょう。 後回しにしてしまうと、どこがわからなかったのかを忘れてしまうので、結局答え合わせをしながらもう一度解くことになります。 そして、解答解説を読むときは、間違えたところと、正解でも解答に迷いがあったところを中心に学習しましょう。   苦手技能を集中的に学習する 英検はリーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの4技能から出題されており、合格するためには技能のバランスが必要になります。 総得点が合格点を上回っていても、特定の技能の得点が著しく低いと不合格になることもあるので、苦手をつくらないようにすることが大切です。 過去問を解いて間違いが多かった技能はしっかり復習して、出題傾向をつかみ正答率を上げるようにしましょう。     過去問の入手方法 過去問を入手するには次のような方法があります。   英検協会のHPからダウンロードする 日本英語検定協会のHPでは、過去1年(3回分)の過去問が掲載されています。 どんなレベルの問題が、どんな形式で出題されているのかを知りたい場合は、まずはここから過去問をダウンロードして一度解いてみるとよいでしょう。   市販の問題集を購入する 上記のように、日本英語検定協会のHPでも過去問を入手することはできますが、解答については、マークシートの正答番号と英作文の解答例(1例)が示されているだけで、解説がありません。 英検®対策では、問題を解くだけでなく、間違えた問題を解けるようにして、苦手分野をなくしてゆくことが重要になるので、解答解説がくわしい市販の過去問題集を購入することをおすすめします。   3.過去問題集はどれも同じと思うなかれ! 市販の英検®過去問題集の違い ひとくちに英検®の過去問題集といっても、各社からいろいろなものが出版されています。 過去問なのだからどれも同じと思いがちですが、そうではありません。 たしかに、掲載されている問題こそ同じですが、本の大きさや色数が違ったり、解説のアプローチが違ったりと、さまざまです。 数ある英検®過去問題集から、自分に合った問題集を選ぶために「見るべきポイント」を押さえておきましょう。     掲載年と掲載回数 なんといっても、過去問の掲載年は重要です。 直近の年の問題が掲載されている問題集を選びましょう。 また、掲載回数も意識しましょう。 多ければよいというものではなく、無理なく取り組める回数が掲載されているものがよいです。   オリジナル問題・模擬試験 過去問題集の中には、過去問だけでなく、オリジナル問題集や模擬試験も掲載されているものもあります。 過去問を解いた後、試験本番に向けて実力試しをしたい場合は、模擬試験つきのものがおすすめです。   大きさ・色数 本の大きさも選ぶポイントになります。 実際の問題冊子やマークシートの大きさに近いものの方が臨場感をもって取り組めます。 また、解答解説の色数も、解説のわかりやすさやポイントの整理のしやすさにつながります。   解答解説 解答解説は、答え合わせのしやすさと、解説のわかりやすさの観点から見てみましょう。 問題と解答解説は別冊のものの方が採点しやすいです。 解説は、その問題の解説だけでは別の問題が出題されたときに解けないので、出題傾向までしっかり分析して解説してあるものがおすすめです。    音声の提供 音声はCDでの提供なのか、音声配信なのかをチェックしましょう。 CDの場合は付属なのか、別売りかどうかも要チェックです。   付属品 音声以外の付属品がついている場合もあります。 本によっては、デジタル付録がついている場合もあるので、表紙などをよく見ましょう。 気がつかないともったいないです。   価格 上記のもろもろのポイントをふまえたうえで価格を見て、自分にとって最もお得と思えるものを購入しましょう。   4.英検® 過去問題集は「わからないをわかるにかえる英検®」がおすすめ! ここからは文理の「わからないをわかるにかえる 英検® 過去問題集」についてご紹介します。 これから英検®にチャレンジする小中学生におすすめしたい商品です。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   特徴① 小中学生でも取り組みやすい 「わからないをわかるにかえる 英検® 過去問題集」は初めて英検®を受ける小学生や、英語が苦手な中学生にも取り組みやすいつくりになっています。   最新の過去問3回 過去問は3回分を収録。 他社の本では6回や9回収録というものもありますが、3回に絞ることで「分量が多くてやりきれない」ということがなくなり、本番までにしっかり準備をした自信が得られます。   模擬試験(実力チェックテスト) 模擬試験(実力チェックテスト)1回分に取り組めます。 3級・準2級・2級の模擬試験にはリニューアル予定のライティングのオリジナル予想問題も含まれています。   解答解説がオールカラー 解答解説はオールカラーで、やわらかい印象の紙面です。 視覚的に理解しやすいので、ポイントが頭に残ります。   特徴② 本番に近い問題冊子とマークシート 「わからないをわかるにかえる 英検® 過去問題集」は、実際の試験に近い本のつくりになっています。 そのため、本番のリハーサルのつもりで取り組むとよいでしょう。   本番に近いB5サイズ&はぎとり式 問題冊子は、本場に近いB5サイズで、1回分ずつはぎとって使えます。 問題冊子の表紙も本番のイメージに近いので、本番と同じような気分になって取り組むことができます。       マークシート マークシートも過去問3回分+模擬試験1回分がついています。 小中学生は特に、マークシート形式の解答に慣れておくことが大切です。   特徴③ わかりやすい解答解説 「わからないをわかるにかえる®英検 過去問題集」の解答解説は別冊・カラー刷り! 答え合わせのしやすさと、ポイントが視覚的にわかりやすい解説が特長です。   マークシートの縮刷解答 マークシートの縮刷解答を掲載しています。 自分の解答したマークシートと、縮刷解答のマークシートを並べれば、一目で自己採点できます。     問題と解説を併記 解説には、問題が併記されています。 問題冊子と解答解説をいちいち見比べなくてすむため、問題を理解することに集中することができます。     出題傾向の確認 模擬試験(実力チェックテスト)の冒頭には「合格のカギ」のコーナーがあり、ここで出題傾向を確認することができます。     解く際の思考の流れを順序だてて小分けに解説 正解に至るために、「何をどんな順番で考えればよいのか」、その思考の流れについてステップをふんで解説しています。       重要文法事項の復習 「重要文法解説コーナー」ではその級で出題されやすい文法について復習できます。     特徴④ 勉強用動画で時間配分感覚が身につく 試験時間が決まっている英検®では、学習をしながら、時間配分の感覚も身につけておくことが大切になります。 デジタル付録の「勉強用動画」を活用しましょう。   アニメーションで時間を表示 アニメーションで目標時間と残り時間が表示されるので、時間感覚が身につきます。   試験全体&大問ごとの動画をご用意 級ごとに、試験全体を通した動画と、大問ごとの動画をご用意しています。   ※2024年度からの英検®リニューアルに対応した3級、準2級、2級の「勉強用動画」は、公益財団法人 日本英語検定協会からの情報公開後に提供予定です。   5.「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」を使ったおすすめ勉強法 ここからは、「わからないをわかるにかえる® 過去問題集」を使ったおすすめの勉強法をお伝えします。   ❶問題を解く 問題冊子を切り離し、過去問または模擬試験(実力チェックテスト)を解きます。 解答はマークシートに記入しましょう。 時間配分を身につけるため「勉強用動画」を流して、時間を確認しながら解きましょう。   ❷マークシート型の解答で答え合わせ 解き終わったらすぐに、解答したマークシートと、縮刷解答のマークシートを並べて、自己採点をしましょう。   ❸解答解説を読み、大問ごとの攻略法と解説を確認 間違えたところを中心に解答解説を読み、解答のポイントを確認します。 「合格のカギ」で大問ごとの攻略法も押さえておきましょう。     6.問題集、単語帳も「わからないをわかる英検®」シリーズで 「わからないをわかるにかえる®英検」には過去問以外にも、問題集と単語帳があります。 3冊を組み合わせて勉強すれば、合格力がさらにアップすること間違いなしです!   わからないをわかる英検® 問題集 「わからないをわかるにかえる英検® 問題集」は、基本から押さえて、しっかり合格力がつく、超基礎レベルの英検®対策問題集です。 図解でわかりやすくポイントを説明していて、大事なところが一目でわかります。 付録には試験直前まで使える赤シートつきミニブックと、音声CD・音声配信があります。   わからないをわかる英検®単語帳 単語を覚えるには、「わからないをわかるにかえる英検® 単語帳」がおすすめです。 1回15分! 単語帳で覚えて、テストで確認できるので忘れません。 QRコードの読み取りで、単語やフレーズの音声を聞くことができます。 付録のスマホアプリ「どこでもワーク」では本冊に対応した単語をいつでも、どこでも学べます。   「わかないをわかるにかえる 英検®」シリーズ  ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   7.豪華プレゼントが当たる!「英検®フレフレ!レシートキャンペーン」実施中! 「わからないをわかるにかえる英検®」シリーズ【問題集・単語帳・過去問題集】の中から2冊ご購入いただいた方の中から、抽選で計48名様に豪華景品をプレゼントいたします。 キャンペーンの詳細については、こちらをご覧ください。 皆様のご応募をお待ちしています!   ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。  

【こどもたちといっしょに】七夕のふしぎ

  本日、7月7日は笹の葉に短冊をさげ、星に願いを託す「七夕」の日です。   そんな本日は、幼保園や小学校・ご家庭で、笹飾りを作ったり、七夕祭りをしたり、給食でそうめんを食べたりと 七夕行事を楽しんだお子さまも多いのではないでしょうか。   今回はそんな「七夕」についての「ふしぎ」を子どもと一緒に楽しめる内容になっています。 七夕についてのふしぎに詳しくなって、今年の七夕をもっと楽しみましょう!     そもそも七夕ってなんだろう? ~どうして「七夕」と書いて「たなばた」と読むの?~   七夕といえば織姫と彦星を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 実は七夕は日本以外にもお隣の中国や韓国、台湾などでも行われている行事です。   そのため、七夕はこれから紹介するような、いろいろな由来があるとされ、さらにそれらのお話が合わさってできたのが現在の七夕なのです。   1.織姫と彦星   織姫と彦星の物語のルーツは、中国の古い星伝説です。   機織りが上手な織姫は天の神様の娘です。織姫はある日、牛飼いをしている彦星と恋におち、結婚しました。   もともと2人は働きものでしたが、幸せな結婚生活が続くうちに、2人は仕事を怠けるようになってしまいました。   そんな様子をみて、織姫のお父さんである天の神様はお怒りになり、織姫と彦星の2人を天の川の東と西に引き離してしまったのです。   2人はひどく悲しみ、毎日泣いて反省していました。天の神様はそんな2人の様子をみて、年に一度、7月7日の夜だけは会うことを許しました。   こうして、織姫と彦星は7月7日の夜にのみ会うことができることとなったのです。これが七夕の物語のルーツ、中国の星伝説です。   ちなみに、織姫は「こと座のベガ」、彦星は「わし座のアルタイル」を表しています。   2.中国の「乞巧奠」 中国には「乞巧奠(きこうでん)」という行事があります。 「乞」は願う 「巧」は上達する 「奠」はまつるという意味です。   7月7日に、機織りが上手だった織姫にあやかり、機織りが上手になるように祈りをささげる風習から生まれたといわれています。   やがて祈りをささげるのは機織りの上達にとどまらず、芸事や書道などの上達を願う行事へと変化していったのです。   この「乞巧奠」と先ほど紹介した星伝説が合わさり、7月7日を七夕として祝うようになったのです。   3.日本の「棚機津女」   日本では、先ほど紹介した、中国の星伝説と「乞巧奠」に日本古来の「棚機津女(たなばたつめ)」という物語が合わさりました。   棚機津女は、水辺で神様にお渡しする衣を織りながら神様があらわれる乙女のことです。   機織りをするというところで、どこか織姫を思い浮かべませんか?   こうして日本の棚機津女の物語と織姫と彦星の物語、そして中国の行事「乞巧奠」が合わさり、   「七夕」と書いて「たなばた」と読むようになったと言われています。     雨が降ってしまったら織姫と彦星は会えないの?   七夕に雨が降ると、織姫と彦星が会えない、というお話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。   会えないと言われている理由は、雨によって天の川の水かさが増すせいで、天の川のわたって向こう岸に行き、会うことができないから。   7月7日に降る雨のことを「催涙雨(さいるいう)」と呼びます。 天の川の水かさが増えて渡れなくなってしまい、彦星に会えなくて悲しみのあまり泣く織姫の涙だといわれています。   しかし、この催涙雨にも諸説あり、織姫が彦星に会えてうれしくて泣いてしまい、それが雨となるという説もあります。   とても仲良しで愛し合っていた夫婦が、1年ぶりにようやく会えたのですから、感極まって泣いてしまうのも納得ですよね!   また、ほんの1日会えただけですぐにまた1年間も、離ればなれになれなければならないので、別れが悲しんで2人が泣いているという説もあります。   もしお子さんが、七夕に雨が降って織姫と彦星が会えないことを心配しているようでしたら、これらの説も紹介してあげてみてください!     ちなみに、七夕の前日である7月6日に降る雨は、   織姫が彦星に会うために牛を洗っている水だと言われていて「洗車雨」(せんしゃう)と呼ばれています。   1年に1回しか会えないとなると、準備は念入りに! ロマンティックですね!     七夕の飾り付けについて ~なぜ笹に飾るの? どうして短冊の色はあの色なんだろう?~   幼稚園や保育園、学校などで、願い事を書いた短冊や笹飾りを飾り付けたことがあるのではないでしょうか。   子どもにとってはとても楽しいイベントですよね。   そんな笹飾りには、それぞれ意味があります。ここからは笹飾りの由来や意味をご紹介します。   笹に飾り付けをするのはなぜ? 七夕には笹に短冊や笹飾りを飾り付けますが、そもそもなぜ笹なのでしょうか。   その由来や諸説ありますが、   笹は日本では、古くから神聖な力が宿っていると信じられてきたことから、笹が使われていると言われています。   天に向かってまっすぐ伸び、夏の暑さにも冬の寒さにも負けない強い笹は、確かに神聖な力を感じますよね!   また、笹の葉には抗菌作用があることから、お供え物を置いたりする神事によく使われていたことなども、七夕の行事に笹が使われる理由だと言われています。   かつては、七夕が終わると七夕飾りは川に流していましたが、現代では、神社やお寺などでお焚き上げをすることができますよ。 七夕の7つの飾りに込められた意味 色とりどりの笹飾りをつくるのはとても楽しいですよね! それぞれの飾りには、こんな願いが込められています。 短冊・・・願いがかないますように、字が上達しますように、という意味で飾られます。 紙衣(かみこ)・・・裁縫の上達とともに、着るものに困らないように、という意味で飾られます。または災いを人形に移すという意味で飾られます。 折り鶴・・・家族が元気で、長生きでいられるように、という意味で飾られます。 巾着・・・お金に困らず、商売繫盛できるように、という意味で飾れます。 網飾り・・・魚をとる網をあらわしていて、大漁を願って飾られます。 くずかこ・・・整理整頓をしてきれいにいられるように、物を粗末にしない倹約の心を育めるように、という意味で飾られます。 吹き流し・・・織り糸を垂らした様子をあらわしていて、織姫のように、機織りが上手くなれるように、という意味で飾られます。 短冊の色が5色なのはどうして? 笹飾りのなかでも、短冊は色とりどりで飾っていて楽しいですよね。   実は、この短冊の色にも意味があります。   七夕では一般的には「赤・青(緑)・黄・白・黒(紫)」の5色の短冊を飾り付けます。   この5色は、中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)にもとづいていて、さきほどご紹介した乞巧奠で飾られていた糸の色に由来しています。   ちなみに、陰陽説とは、万物が「陰」と「陽」の2のエネルギーのもとに成り立っているとする思想であり、   五行説は木・火・土・金・水の5つの要素によって自然界のすべての事物を解釈・説明しようとする思想です。   それぞれの色の意味と、そこに込められている意味をみていきましょう。    火:赤・・・祖先を大切にしたり、謙虚に感謝する心をもったりすること     木:青(緑)・・・人を思いやる心をもつこと     土:黄・・・友情を大切にし、噓をつかずに誠実な心をもつこと     金:白・・・世の中のためになる人になるために約束を守ること     水:黒(紫)・・・良いことと悪いことの判断がつくこと、そのために優れた知識をもつこと  本来は、上記の色に沿った願い事を、七夕の短冊に書くと叶いやすいと言われていますが、なかなか意識したことがないのではないでしょうか。   例えば、「成績をあげたい!」だったら紫色の短冊に、「友達とずっと仲良しでいられるように」だったら黄色の短冊に、と   短冊の色も意識して願い事を書いてみるのも楽しいかもしれませんね!     なぜ七夕にはそうめんを食べるの?   ひなまつりには菱餅やちらし寿司、こどもの日には柏餅やちまきなど、日本にはいろいろな行事食があります。   これらの行事食は給食でも出ることがあるので、行事食を楽しみにしている子どもたちも多いのではないでしょうか。   七夕の行事食はそうめんです。七夕にそうめんを食べると、健康に過ごすことができるといわれています!   その由来は諸説ありますが、   中国では「索餅(さくべい)」とよばれる網のように編んだ小麦粉菓子を食べることで   1年間病気にならずに過ごすことができると信じられていて索餅を7月7日に食べる習慣があったことや、   白くて細い麺が天の川に見立てられること、   そうめんを食べることで小麦の収穫の感謝を神様にお伝えすること、などがあります。   7月に入り、暑くなる時期。食欲の落ちる時期につるっと食べられるそうめんは、子どもたちにも喜ばれるのではないでしょうか!       さいごに   いかがだったでしょうか。 今回は七夕にまつわるふしぎを紹介しました。   この季節は街中に笹と短冊が飾られているなど、日常に馴染みの深い七夕ですが、その由来や歴史を知ると、より楽しむことができますね。   また、季節の行事を行うと子どもたちは「なぜ?」「どうして?」と関心がたくさん。   そんな時に「七夕っていうのはね……」と一緒にお話できるといいですね!   ちなみに、本日7月7日の七夕の日、文理から、子どもたちが身近な「なぜ?」「どうして?」を感じられる『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』が発刊です!   好きなものがたくさん見つかる!「好奇心」「探究心」をのばすためのファーストブックです!   ぜひお手にとって、子どもたちと一緒に楽しく「たんきゅう」してみてください!     ▼たんきゅうブックについて詳しくはこちら!▼       【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 暑いから冷やし中華を食べに行きたいけど、暑いから外に出られない。

あこがれの高校へ行ってみよう! 学校見学の心構え

中3のみなさん、志望校は決まりましたか? まだ迷っている人はもちろん、もう志望校を決めたという人も、一度実際に高校を見てみることをお勧めします。 夏から秋にかけては学校見学の機会が増えるので、志望校の情報を公式HPなどで要チェックです!   1.高校見学のチャンス 多くの高校では、学校説明会やオープンスクール(オープンキャンパス)など、受験生に自校について知ってもらうための機会を設けています。   オープンスクール(オープンキャンパス) オープンスクール(オープンキャンパス)とは受験生を校舎に招いて、学校への理解を深めてもらうためのイベントです。 模擬授業を受けられたり、部活動への体験入部ができたり、生徒や教師に個別に相談ができたりするので、その高校の雰囲気を肌で感じることができます。   学校説明会 学校説明会は、文字通りその学校の詳しい情報についての説明が行われるイベントです。 学校の教育方針やカリキュラム、進学実績などについての説明がなされます。 受験生に対して行われる場合と、保護者向けに行われる場合とがあります。 最近では、オンラインでの学校説明会も増えてきています。   文化祭・体育祭 文化祭や体育祭を公開にしている学校もあります。 生徒が企画した催し物などが見られるため、高校の校風を知る良い機会です。       2.高校見学で見るべきところ 高校見学では、どんなところを見るべきでしょうか? いくつかのポイントをご紹介します。   〇教育理念・教育方針 教育理念や教育方針は、高校進学後にどのように学業に取り組むのかに直結します。 学校説明会では必ず説明があるはずなので、しっかり聞きましょう。   〇校風 学校を見学すると、校風を肌で感じることができます。 とくにオープンスクールでは、その学校の生徒や教師と直接触れ合うことができるので、校風がよくわかります。   〇体験授業・部活体験 体験授業や部活体験ができるのであれば、積極的に参加しましょう。 入学後の学校生活がイメージしやすくなります。   〇施設・設備 教室だけでなく、体育館や図書館などの施設も見て回りましょう。 トイレ掃除が行き届いているかなどもチェックしましょう。 寮を希望する場合は、寮の見学もしましょう。   〇通学手段・近隣の環境 通学経路を確認しましょう。 夜道に危険がないか、治安にも気を配りましょう。   〇受験指導・進路指導 学校説明会では、大学入試の実績や就職実績などの話もあります。 まだ先のことと思わず、しっかり聞くようにしましょう。     3.高校見学の心構え 貴重な高校見学の機会を有意義なものにするために、次のことに気をつけましょう。   〇申し込み 事前申し込みが必要なイベントは、期日までに申し込みをしましょう。   〇服装 服装は自由な場合もありますが、私服で行く場合はあまり派手すぎたりラフすぎたりしないようにしましょう。 また、制服の場合は、着崩して行くことがないようにしましょう。   〇持ち物 ノートや筆記用具、もらった資料が入れられる大きさの袋などを用意しましょう。 また、上履きやスリッパが必要になる場合もあります。 そのほか、高校側から指定がある場合はそれを忘れないようにしましょう。   〇交通手段 開始時間に遅れないように、事前に交通手段と所要時間を確認しておきましょう。 保護者と車で向かう場合は、駐車場の有無を確認しておきましょう。   〇欠席時の連絡 やむを得ず欠席する場合は、高校に連絡を入れましょう。 高校側は参加者の名簿をつくっていることがあります。 無断欠席をすると心配をかけてしまいますし、印象が良くありません。   〇マナーを守る 授業中に私語をしない、スマホをいじらないなど、基本的なマナーを守りましょう。 また、展示物や掲示物などに許可なく触れてはいけません。     まとめ オープンスクールや学校見学は、ふだんなかなか知ることができない高校の様子を知るまたとない機会です。 実際に高校を見てみると、受験のモチベーションも上がります。 ぜひ、志望校のホームページなどで情報を集めて、参加してみましょう。

おいしいな おかし♪ 和菓子編

「おかし」美味しいですよね ♪ まあまあな大人の私でも、やめられません。 魅惑の「おかし」って、そもそもなんでしょう。         「おかし」って?   ご飯とは違いますよね。 「おかし」はご飯(食事)とは違って、嗜(し)好品として食べられるもの、のようです。 おかしを食事代わりに、といって食べる人もいるようですが、食事にはなりませんし、栄養バランス的にやめておいたほうがいいでしょう。 とはいえ、「おかし」は甘いものもあれば、しょっぱいもののあります。 「和菓子」もあれば「洋菓子」もあります。 よりどりみどり。 うれしくなってきちゃいます。          「和菓子」って?   和菓子は、「和」だけにお米を使ったものが多く、いろんなものがあります。   日本国内で作られていきましたが、中国との交流があって、作り方が変化したり、材料が変わったりしてきました。 砂糖が輸入されるようになって、より大きく変わりました。       また、お茶も栽培されるようになり、味、用途ともに変わってきたようです。 お茶の文化とも切り離せません。 茶道の世界では上流階級の嗜(たしな)むものとして広まっていき、一方、庶民の世界では、生活の変遷に合ったお菓子が作られるようになりなりました。   それらは地域で、それぞれの気候や特産物などにより、それぞれの地域の和菓子が作られていったようです。      種類はたくさん   種類はいっぱいあります。 分類としては、生菓子、半生菓子、干菓子とあるようで、それは水分量によっての分類のようです。 また、作り方による分類などあるようですが、ここではもっと単純に、一部の種類を取り上げてみたいと思います。    ☆もち菓子    大福  豆大福の豆、塩味があっておしいいですよねえ    おしるこ  自販機でも売ってますね    白玉  ツルンとした食感がたまりません    羽二重餅(はぶたえもち)  こちらはチュルンでしょうか。福井が有名です    あんころ餅  三重の伊勢や 石川の松任のあんころ餅が有名ですね            ☆蒸し菓子    蒸しまんじゅう  温泉地で、湯気が出てると食べたくなります    蒸し羊羹(ようかん)  高級なものは結構、値が張ります    ういろう  問答無用の名古屋ですね。(練り菓子ともいわれます。)         ☆焼き菓子    どらやき  各地に名物がありますね。ネコ型ロボットの大好物でもあります    きんつば  当初は「ぎんつば」だったとも!     おせんべい  いろんな種類がありますね。醤油、ざらめ、えびせん、たこせん・・・           ☆揚げ菓子    かりんとう  最近はいろんな味のオシャレなものもたくさん出ています         ☆練(ね)り菓子    ねりきり  茶道の際、出てきますね。背筋が伸びる感じです    ぎゅうひ  こちらも食感がなんもといえなく美味しいです         ☆流し菓子(ゼラチンや寒天を使ったお菓子)    くずきり  夏にとっても合います。チュルンといけます     ところてん  甘くするのか、すっぱくするのか、関東・関西などで食べ方が違いますね             ☆打ち菓子    落雁(らくがん)  大人になってはじめて、美味しさがわかった気がします         ☆あめ菓子    金平糖(こんぺいとう)  色とりどりのものがあり、ポルトガルからもたらされたと言われています             おなか も 話も ふくらむ?!   挙げだしたら、きりがありません。   いつも何気なく食べている「おかし」 「和菓子」だけでもこんなにたくさん種類があり、これらはそれぞれの地域でそれぞれの特性を活かしたおかしが作られています。 私はあそこのどら焼きが好き、 お母さんはどこどこの大福ばっかり買ってくる、 おじいちゃん家に行ったら、羊羹(ようかん)がよく出てくる・・・ いろんなシーンが頭に浮かびます。   ご家族やお友達と、好きな「おかし」を持ち寄って、「おかし」の話でもしてみるのもいいかもしれませんね!          「おかし」といえば・・・  教科書準拠「教科書ワーク」の文理から、「おかしなドリル」という問題集が出ています。  あの明治さんとコラボして、小学低学年生対象に、たのしく学べるように紙面に「おかし」がいっぱい出てきます♪      ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら    ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:おかしはやめられない

今年の夏は牛乳を沢山飲んで夏バテ対策しよう!!

そろそろ6月も後半に入り、いよいよ気温も高くなって来ましたね。 夏バテになっていませんか? 勉強に集中するためにも、しっかり栄養を取って夏を乗り切りたいですね!   夏バテ対策のドリンクといえば! 暑いからと言って清涼飲料水をガブ飲みしてしまうと、糖分の取り過ぎでかえって逆効果。 水やお茶であれば糖分の取り過ぎは防げますが、発汗で失われる栄養素を補うことは出来ません。   そんな夏バテ対策におすすめなのが牛乳です。   夏バテとは、暑さや湿度の高さによって体力が低下し、倦怠感や食欲不振、だるさなどの症状が現れる状態を指すのですが、牛乳にはさまざまな栄養素を含まれているので、夏バテを予防する効果があると言われています。   牛乳にはタンパク質、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB2などがバランスよく含まれており、これらは体力をつけるのにとても重要な役割を果たします。たんぱく質は筋肉の成長や修復に必要な栄養素であり、夏の暑さによる体力の消耗を補うのに役立ちます。カルシウムは骨や歯の形成に関与し、体内の水分バランスを調整するため、夏の脱水症状を防ぐのに効果的です。また、ビタミンB2はエネルギー代謝を促進し、疲労回復に寄与するため、夏バテによるだるさや倦怠感を軽減するのに役立ちます。   さらに、牛乳には水分が豊富に含まれています。夏は暑さで汗をかくことが多く、水分不足になるおそれがありますが、牛乳を飲むことで水分を補給することができます。牛乳は水分だけでなく、糖分や電解質も含んでおり、体内の水分バランスを維持するのに効果的です。さらに、水分摂取によって体温を調節し、体内の代謝を活性化させる効果もあるのです。   牛乳はまた、消化吸収に優れています。牛乳中の脂肪やたんぱく質は、他の食品に比べて消化吸収が容易であり、体内に素早く栄養素を届けることができます。これによって、夏バテによる栄養不足を早急に補うことができます。     季節によって味が違う牛乳 ちなみに、夏と冬で牛乳の味が異なるのはご存じですか?牛乳は牛によって生み出された自然の産物なので、季節や乳牛が食べるエサによって味や香り、コクなど風味は変化するそうです。例えば、乳牛は暑い夏が苦手なので、夏バテして食欲がなくなり、水分を多くとるようになり、そのため夏の牛乳は脂肪分が少なく、軽めの口当たりになるといわれています。 一方、エサをたくさん食べて栄養をため込む冬の牛乳は、脂肪分が多くなるため濃厚な口当たりになるそうです。また、牛の主食は、春と夏は青草、冬は干し草などになるため、これも牛乳の味に影響を与えるようですね。成分無調整牛乳と書いてある牛乳であれば季節によって異なる味わいを楽しむことが出来ますので、是非意識して飲んでみましょう。     牛乳を飲んで夏バテを防ごう! 以上のように、牛乳は夏バテの予防において栄養補給と水分補給の両方の役割を果たします。暑い季節は、毎日適量の牛乳を飲むことで、夏の暑さに負けずに元気に過ごすことができます。ただし、牛乳にはアレルギーを持つ人もいるため、飲む前に自分の体質やアレルギーの有無を確認することも大切ですね。もちろん牛乳だけに頼らず、バランスのとれた食事や適切な休息とともに摂取することが重要ですよ。   今年の夏は美味しい牛乳を飲んで、元気に夏を乗り切りましょう!       ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:熟れたバナナと牛乳に氷入れて、ブレンダーでミックスした手作りバナナミルクにハマっています。美味しいですよ!      

保護者もドキドキ! 三者面談を有意義な時間にするための心構え~15分の面談時間を最大限に活かすためにできること~

多くの学校では、学期末になると三者面談が行われます。 三者面談は、子ども・保護者・教師が集まり、子どもの学校生活や進路希望について共有する良い機会です。   しかし、保護者のみなさまのなかには、担任教師とどんなことを話してよいのか不安に感じていらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか?   今回の記事では、そんな保護者の方に向けて、中学校の三者面談ではどんな話をするのか、また事前にどんな準備をおくとよいのかについてご紹介します。   1.三者面談の目的 2.学年別 三者面談の内容 3.三者面談の心構え 4.三者面談の準備 5.まとめ   POINT ・三者面談は学校と子どもの学校生活と進路希望を共有する機会 ・面談の主役は子ども! 子どもの意思を聞いておこう ・短い面談時間が有意義なものになるかは、事前準備がカギ!   1.三者面談の目的 三者面談は、子どもと保護者、そして教師が、子どもの学校生活や進路などについてお互いに知るために行われます。 また、子どもの成長のためにそれぞれが担う役割ついて確認する場でもあります。 さらに、保護者と教師がコミュニケーションを図り、協力関係を築くための貴重な機会でもあります。     2.学年別 三者面談の内容 三者面談の内容は、学年によって異なります。 中1・中2は学校生活や家庭生活が、中3は進路についての話が中心になることが多いです。   中1の三者面談 中1の三者面談、特に1学期末や前期末の面談では、子どもが学校になじんでいるかどうか話題になりやすいです。 小学校と中学校では、学校生活も学習内容や授業形態も大きく変わるので、つまずいてしまう子どもが少なくありません。 学習量が増え、内容も難しくなっているので、この機に勉強で困っていることはないか話し合いましょう。 また、人間関係も小学校のころとは変化しているので、クラスの様子や部活の様子についても確認しましょう。   中2の三者面談        中2の面談は中1のころと同様に、家庭生活や学校生活の話題が中心ですが、進路の話も混じってきます。 入学したばかりで緊張感のある1年生とも、また受験という明確な目標を控えた3年生とも違い、中2は中だるみしやすい時期です。 そんななかで、中学生活を充実させながら、どうすれば成績をあげて、翌年の高校入試につなげることができるのか、三者で話し合うようにしましょう。   中3の三者面談 中3の三者面談は進路と受験の話題がメインになります。 面談時期は7月頃と、志望校を決めるタイミングである11月頃が多いようです。 前半の面談では事前に進路希望調査が行われ、その調査票と成績をもとに、成績の状況や志望校合格の可能性などについて話し合いが行われます。 後半の面談では、教師からより現実的かつ具体的な指導がされます。 具体的にどの高校を第一志望とするのか、また第二希望以下の併願校をどうするのかについての意思確認が行われるはずです。 成績次第では、教師から受験校の変更を提案されることもあるかもしれません。 志望校の変更が必要になった場合、面談後早めに親子で話し合い、その結果を教師と共有するようにしましょう。     3.三者面談の心構え 1回の面談時間は1回15分程度と短いです。 この貴重な時間を有意義なものにするためには、次のようなことを心に留めておくとよいでしょう。   面談時間は厳守! 担任教師は20人~30人程度の面談を抱えているため、急な予定変更は大きな負担になります。 しっかりと日程調整を行い、急なキャンセルや遅刻がないようにしましょう。 また、次の面談が控えていることがあるので、延長も避けましょう。   調査票(アンケート)を提出する 学校によっては、面談の内容を整理するため、事前に志望校などを記入する調査票(アンケート)の記入を求められることがあります。 この提出がないと、教師は面談の事前準備ができません。 面談の案内が来た際、調査票の提出の必要があるか子どもに聞いてみましょう。   話す内容を考えておく 先に述べたように、面談時間は15分程度と短いです。 その間に、教師の話を聞き、子ども意思を聞き、保護者としての考えを伝えるようになりますが、ただ漫然と話すだけでは、貴重な時間があっという間に過ぎてしまいます。 このあと紹介する事前の準備を参考に、あらかじめ聞きたいことや話したいことを考えておくことで、面談の時間を有意義なものにしましょう。   子どもの意思が何より大事 三者面談の主役は子どもです。 面識が薄ければ、保護者は教師に、教師は先生に気を使っていまい、子どもを置き去りにして話し始めてしまうことがあります。 しかし、子どもの成長のために集まっているのだということを忘れずに、まずは子どもの意思をしっかりと聞くようにしましょう。       4.三者面談の準備 限られた時間のなかで有意義な話ができるかどうかは、事前準備にかかっています。 そこで、保護者のみなさまには、面談の前に次のような準備をしておくことをお勧めします。   学校生活について知っておく 子どもは成長するにつれて、あまり学校でのことを話したがらなくなるかもしれません。 ですが、子どもの学校生活は三者面談では必ずと言っていいほど話題に上ります。 三者面談のために子どもから無理に話を聞くのは本末転倒ですが、仲の良い友だちはだれか、部活の様子はどうか、学校行事で頑張っているものは何かなどにいて、日ごろから子どもと言葉を交わしておくようにしましょう。 また、いじめなど何かトラブルに巻き込まれていそうな場合は、家庭と学校の迅速な情報の共有が大切になります。 そんな場合は、三者面談をまたずに、早めに学校に相談してください。   子どもの成績を知っておく 三者面談の場で成績表が渡されるケースもありますが、事前にテストの結果などから大体の成績の予想がつくかと思います。 面談では、教師から成績をもとに学習の改善や進学先の提案などをされることがあるので、 あらかじめ子どもの成績を把握していたほうが、スムーズに話が進むでしょう。 特に中3場合、成績は進路に直結しますので、これまでの成績も踏まえて面談に臨みましょう。   進路について親子で話しあう 進路についても日ごろから親子で話し合っておきましょう。 面談の場で子どもの志望校を初めて知ったら保護者もびっくりすると思いますが、教師はもっと戸惑ってしまいます。 というのも、教師は生徒の成績や進路希望の調査票などから、生徒の進学先や就職先についての指導プランをもって面談に臨んでいるからです。 面談当日に意見の食い違いがわかり、親子で進路希望について議論し始めてしまうと、教師は指導プランを提案できなくなるかもしれません。 面談時に親子で意見が違っていても構いませんが、教師には子どもの意思と保護者の考えを区別して伝えるようにしましょう。 そうすれば、教師も双方に対してアドバイスしやすくなります。   受験の仕組みを知っておく 志望校の受験の仕組みを知っておくことも大切です。 国立・公立・私立でも違いはありますし、同じ高校でも一般入試・推薦入試で制度が違います。 受験の仕組みを知っていると、スムーズに面談が進むでしょう。 逆にまったく何も知らない状態で面談に臨むと、子どもにとって有利な受験方法を聞き漏らしたり、あるいはそもそも出願要件を満たしていない推薦入試を希望して教師を困らせたりすることがないとも限りません。 おおよそで構わないので、面談前に保護者も高校入試の基本的な枠組みを理解しておくとよいでしょう。     5.まとめ 年に数回の三者面談。 保護者のみなさんにとっては、子ども以上にドキドキする学校行事かもしれません。 三者面談は子どもの学校生活や志望校について、家庭と学校で情報を共有する大切な機会です。 1回15分程度の短い時間ですが、事前の準備と心がけ次第で、有意義な時間にすることができます。 お子さまのためにも、この貴重な機会を活かしましょう。      

中学理科の復習!梅雨の仕組みを学ぼう

雨!雨!雨! とうとう日本全域が梅雨入りし、雨が続いてますね。 なんで梅雨ってあるんだろう? この機会に雨が好きな人も苦手な人も、一緒に梅雨の仕組みを学んでみましょう!   気象図は高校入試でも頻出テーマです。 中学理科の学習内容をもとにお話しを進めていくので 中学生のみなさんは予習・復習として、大人のみなさんは学び直しとして読んでみてください!   動画で大筋をチェック! 梅雨に雨が続くのはなぜ?   6月はずーっと雨。 なぜこの時期は雨が続くのでしょうか。 実は日本のまわりの気団が関係しています。 下の図のようにオホーツク海気団と小笠原気団の勢力が日本列島付近でぶつかり合って、その境界に停滞前線ができます。 この停滞前線付近には雨雲ができやすく、長い間くもりや雨の日が続くのです。 これが梅雨の仕組みで、この時期の停滞前線のことを梅雨前線(バイウゼンセン)といいます。       ちなみに、小笠原気団がオホーツク海気団を押し上げて日本列島をおおうようになると、夏になります!     ここでチェック! 日本のまわりの気団 ・シベリア気団・・・ユーラシア大陸上でシベリア高気圧が発達してできる。冷たく、乾いている。 ・小笠原気団・・・太平洋で太平洋高気圧が発達してできる。あたたかく、湿っている。 ・オホーツク海気団・・・オホーツク海でオホーツク海高気圧が発達してできる。冷たく、湿っている。     梅雨明けはいつだろう?   6月後半から7月中旬にかけて、南から順に梅雨明けとなります。 梅雨明けの直前には断続的に強い雨が降ることがあります。 小笠原気団がオホーツク海気団を押し上げ、梅雨があけたあとは晴天の日が続き、季節は夏へと移り変わります。       テストに出るかも?ちょっとだけ練習問題!   日本の6月の時期、日本列島付近にある停滞前線について、次の問題に答えてみましょう。 ①日本の初夏にはくもりや雨が続きますが、日本列島付近にある停滞前線は何といいますか。   【       】   ②この停滞前線は2つの気団の勢力がぶつかり合ってできます。前線の北側と南側で発達している気団はそれぞれ何でしょうか。]   北側【       】 南側【       】     答えはこのブログ記事から探してみましょう!     まとめ   中学理科の学習内容をもとに梅雨の仕組みについてお話してきました。 こういった日常の興味から学校の勉強に発展できるのは面白いですよね。 ぜひいろいろな興味・関心があることについて調べてみてはいかがでしょうか。   最後に 梅雨の時期は気圧の変化が激しく、自律神経の乱れが起こりやすい時期です。 気分が憂鬱になったり、体調をくずしたりしてしまうかもしれません。体調不良を防ぐためにも、十分な睡眠や休息を取りましょう!   ちなみにこの記事の内容は下記の学習参考書を参考にして作成しました。 中学生の勉強にはもちろん、大人の学び直しにもぴったりの一冊ですので気になった方はぜひチェックしてみてください!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 雨の日の方がすき。