2024/10/18

日々の積み重ねが大切!「算数ドリル」で算数を得意教科にしましょう

算数でドリル学習が効果的な理由

小学校では、「計算ドリルの●ページを解きましょう」と宿題が出ることが多いですね。

ドリルを解くことは、学習したことの定着にとても大切です。

その理由を見てみましょう!


 

繰り返すことで解き方が定着するから

ドリルでは、同じ学習事項を様々な形式で解きます。

しっかりと取り組むことで学習内容が自然と定着し、より速く、より正確に解くことができるようになるのです。

教科書ドリル」では、同じ学習事項をおもて・うらの両面で解きます。

答え合わせ、間違い直しをする過程でしっかりと定着させることができます!


体系的で学習計画が立てやすいから

ドリルは、「じっくり時間をかけて理解をする」よりも、

理解したことをアウトプットして定着させる」ことに重きを置いていることが多いです。

そのため、1回あたりにかける時間はそれほど多くなく、日々の生活に取り入れやすいです。

平日は、宿題にプラスしてドリルを取り入れ、休日はワークをじっくり解く…といった学習計画を立ててみましょう。

「教科書ドリル」のように、巻末に学習記録をつけられるドリルもあります。


毎日取り組むことで学習が習慣化するから

取り組む学習内容によって難易度が大きく異なっていたり、学習時間が日によって違っていたりするとなかなか慣れず、

勉強に抵抗を感じてしまい続きません。

しかし、ドリル学習であれば同じ難易度・同じ学習時間に設定されていることが多いため、

毎日どのくらいの時間取り組むべきかを把握しやすく、続けやすいです。 

習慣づけをすることができたら、1日に取り組む量を少し増やす、レベルを少し上げる、などの工夫をしてみましょう。

 

効果的な算数ドリルの選び方

ドリル学習は、毎日コツコツ続けて学力を定着するのにぴったりです。

算数は地道な努力を積み重ねることが大切な教科なので、ドリル学習と相性抜群!

書店に行くと、たくさんの種類のドリルがずらりと並んでいます。

お子さまひとりひとりに合ったドリルの選び方を見ていきましょう。


子供のレベルに合ったものを選ぶ

ドリルは、1枚あたりに取り組む量や1枚あたりのレベルがしっかりと設定されています。

算数が得意なお子さまであれば、「トップ」「ハイレベル」などの名前が付いた比較的レベルの高いドリルに挑戦してみましょう。

算数がニガテでどうしても抵抗感がある……。というお子さまであれば、

まずはお菓子やキャラクターがふんだんに使われていて、問題数の少ないドリルから始めてみましょう。

 

 

答え合わせがしやすいものを選ぶ

ドリルで一番大切なのは、答え合わせと間違い直しです。慣れないうちは保護者の方のサポートが必要ですが、

理想はお子さま1人で答え合わせと間違い直しができることです!

ドリル学習が初めて!という方は、縮刷解答になっているドリルを選んでみましょう。

問題がそのまま印刷されており、答えが載っているので答え合わせがしやすくなっています。

 

解説が充実しているものを選ぶ

間違い直しをするとき、途中式や解説の記載が少ない解答・解説のドリルを選んでしまうと、

どこで間違えたか、なぜ間違えたかが分からなくなってしまいます。

特に、算数のニガテを克服したい!という目標があるご家庭では、

しっかりと解説が充実したドリルを選ぶことが大切です。


苦手なところは分野別ドリルで補う

算数は、「計算」や「図形」といった分野別になっています。

お子さまが苦手とする領域をしっかりと把握し、学年をさかのぼってみたり、

予習をして授業についていけるようにしたり、というケアを行うことで克服できる可能性がグッとアップします!

「教科書ドリル」や「できる!!がふえる↑ドリル」は分野別に分かれているので、書店でお子さまとお手に取ってみてください。

 

 

効果的な算数ドリルの学習方法

毎日取り組むドリルを選ぶことができたら、いよいよ実践です。

最後までしっかりと解き切ることができるコツをご紹介します!

毎日ちょっとずつ取り組む

2日に1回、3日に1回まとめて……。としてしまうと、いつ取り組むのか忘れてしまい続かなくなってしまいます。

毎日決まった時間に、1枚だけ解く」から始めてみましょう。

習慣化できるようになってきたら、「1日2枚、朝晩1枚ずつ」といったルールを追加してみましょう。

 

その日のうちに答え合わせをする

解きっぱなしでは、なかなか力が付きません!

なので、10~15分と時間を決めて解いた後は、サッと答え合わせまでしてしまいましょう。

なるべく、解いた感覚を忘れないうちにすぐに答え合わせをすることがおすすめです。

 

間違えたところの復習をする

間違えてしまった箇所は、計算ミスなのか、理解が不足しているのか……。といった原因を分析して、解き直すようにしましょう。

計算ミスの場合は、少し演習量を増やす、ゆっくり丁寧に解くことを意識する、などの対策が考えられます。

理解が不足している場合は、教科書やワークで解き方をしっかりと確認してからドリル演習を再開するようにしましょう。

「間違い」は次につながる大事なステップです。しっかりと復習しましょう!

 

楽しくドリル学習を続けるコツ

ドリル学習を続けるためには、お子さまのモチベーションが続くことがなにより大切です。

日々取り組むものなので、保護者の方が強制するのではなく、お子さまが自然と自ら机に向かうような環境づくりをしましょう。

 

子供が気にいったドリルを選ぶ

まず大切なのは、実際に親子で書店に行き手に取って、お子さま自身がやる気になるドリルを選ぶことです。

保護者の方は、お子さまのニガテや現在のレベルをある程度把握して、現在のお子さまの状況に合ったものを勧めるサポートを行いましょう。


進捗や達成度を見える化

お気に入りのドリルを選び購入することができたら、まずは解いてみましょう。

達成感が感じられるよう親子で一緒に記録をつけたり、シールを貼ってみたりといった工夫をしましょう。

「おかしなドリル」のように、ドリル自体にシールや達成シートが付属しているものもあります!


ごほうびでモチベーションアップ

「毎日ドリルを続けることができるようになった」、「学校のカラーテストで点数が上がった」といった嬉しい変化は見逃さず、

しっかりと褒めてのばすことが大切です!

「まずは1週間ドリルを毎日続ける」、「カラーテストで90点以上取る」といった目標をお子さまと一緒に決めて、

達成した時にもご褒美を用意しましょう。

「おかしなドリル」では、クラフト工作ができます。

また親子でお菓子作りをするレシピが掲載されていたりするので、

設定した目標が達成できたときにご褒美として活用するのもおすすめです!

 

おすすめの算数ドリル

具体的に、お子さまの状況に合わせておすすめのドリルをご紹介します!

ドリルによって、サイズ、問題量が様々です。

また、1枚ずつはぎとれるドリル、シールやボードなど付録がついたドリルなど、そのドリルならではの特長があるドリルもあります。

特長を押さえたうえで、ぜひじっくり比較してお選びください!

 

小学教科書ドリル

国語・算数が教科書準拠になっています。

教科書の単元名やページ数が各ページに掲載されているので、理解が不足している部分は教科書を確認して復習することができます。

シリーズページはこちら

低学年ご購入はこちら

高学年ご購入はこちら


できる‼がふえる↑ドリル

細かく分野別に分かれているのが特長です。

お子さまの得意・不得意に対し、ピンポイントでアプローチできます。予習・復習におすすめです。

シリーズページはこちら

ご購入はこちら


おかしなドリル

算数のニガテを自然と克服する工夫が詰まった、小学生低学年用のドリルです。

明治のおかしがたくさん登場するので、ワクワクしながら解き進めることができます。

ボードやシールなどの付録をしっかり活用して、小さいお子さまでも最後まで解き切ることができる構成になっています。

シリーズページはこちら

ご購入はこちら

ハイレベル算数ドリル

算数の得意をさらにのばすことができるドリルです。

オールカラーながら、難易度の高い問題が多く掲載されておりステップアップ式で抵抗感なくすすめることができます。

シリーズページはこちら

ご購入はこちら

記事一覧へ

関連記事

ドリル選びのすすめ【前編】

こんにちは!   今日から新学期!という方も多いのではないでしょうか。 ご入学・ご進級おめでとうございます。   さて、新しい学校生活が始まり、 書店でドリルでも買っておこうかな、という方もいらっしゃるかと思います。   そんなとき、書店に所狭しと並ぶドリルを見て     いったい何がちがうのだろうか?         そう思うことはございませんか?         今日は、文理で作っているドリルについて、そのちがいをご紹介していきます! 他社のドリルを見る際にも、参考になれば幸いです。   ※「ドリル」について 本記事では、図のような綴じ方のドリルについて扱います。   こちらの記事は2022年春時点の情報で書かれたものです。 2024年最新版はこちら▼         まず、「文理のドリル」を並べてみます。すみません… さすがに全部を持ってくるのが大変だったので、各シリーズ少しずつ持ってきました。 現在刊行されているのは、以下4シリーズ。 ★教科書ドリル ★できるがふえるドリル ★全科まとめて ★ハイレベル算数ドリル   それぞれ特徴があるので、紹介していきます!   教科書ドリルは1回10分! 学習習慣づけに   教科書ドリルは、A5サイズの小さいドリル。 ▲持った感じ ▲iPhone7と並ぶと       1回あたり10分程度で終わる分量になっており、 毎日さっとドリルに取り組む習慣をつけたい、というときにおすすめです!        ※小さい紙面で書く欄は少し小さめ。 苦手を感じている分野については、後述する「できるがふえるドリル」や「教科書ワーク」がよいかもしれません。   国語と算数は、教科書準拠版をご用意! より学校の授業の進度に合わせた学習がしやすくなっています。 ▲表紙の教科書会社名と教科書名を確認   「教科書ワーク」との併用もおすすめです! 名前も似てますしね。 例)ワークで勉強したことを、教科書ドリルでさらに反復。 例)算数の「教科書ワーク」と、算数分野別の「教科書ドリル」を併用。   気になるお値段は、各605円(税込)! ラインナップは特設サイトをご確認ください。       楽しい工夫たくさん! 弱点克服にはできるがふえるドリル こちらはB5サイズ。一般的なノートと同じですね。   教科書ドリルが「1回10分、問題をこなして定着させる」のに対して、 「少し勉強が苦手で、楽しく取り組める工夫が欲しい」ときにおすすめです。     ▲楽しく取り組める工夫が随所に。   取り組む時間は、自分で書きこみます。 時間を意識して取り組むことで、集中力もUP!   はぎとれるのもうれしいポイントですね!     お値段は、各704~880円(税込)。 気になるものがあったらこちらのショップから探してみてください!     後半へ続く…… 残り2つ、大判(A4判)のドリルについてと、ドリルの選び方まとめは 明日更新しますので、お楽しみに!   それではまた! ー小学教科書ドリルー  ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら(低学年) ▶ご購入はこちら(高学年) ーできる‼がふえる↑ドリルー ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら ー全科まとめてー ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら ーハイレベル算数ドリルー ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら

ドリル選びのすすめ【後編】

こんにちは! 今日は前編に引き続き、ドリルの特長と選び方についてご紹介します! 前編を読んでいない方はぜひこちらから ドリル選びのすすめ【前編】   さっそく、文理のこの4シリーズのうち……   A4判ドリルを、2つ見ていきましょう!   ※「ドリル」について 本記事では、図のような綴じ方のドリルについて扱います。 こちらの記事は2022年春時点の情報で書かれたものです。 2024年最新版はこちら▼     全教科を薄く広く、は全科まとめて 「全科まとめて」の裏表紙ですべて説明されているので、見てみましょう。   ということで、 〇何冊も買わなくていい 〇短期間で終えられる 〇カラフルで分かりやすい 〇1枚ずつ切り取って使える 〇英語は聞く練習もできる それが「全科まとめて」です!   目次を見てみると、1冊の中に全教科の学習内容がつまっているのがわかります。   切りはなして、1回分取り組んだら……   裏面には単元の復習や調べてみたことなどを自由に書けます!   問題は片面だけなので、問題量がほしい!と思って購入されると物足りなく感じるかもしれません。 逆に「1回の分量が多いと最後までやりきれない」という場合は、さくさく達成感が得られるのでおすすめです!   全科ドリルは他社からも何種類か出ていて、「問題の量」「色づかい」「イラスト」「解説の量」などに それぞれ個性があります! ぜひ比較して、目的に合ったものを選んでみてください!   お値段は各1,430円(税込)。 さらっと全体をおさらいしたいというときは、5教科それぞれでドリルを買うよりお得かもしれませんね。 特設サイトはこちら。   ★文理で表紙のキャラクターに明確に名前がついているのはこのドリルだけかも… マトちゃんメテちゃんを描いてくださったのはイラストレーターの大塚朗さんです!       算数が得意で、もっとやりたいキミに…  最後はかなり個性的! ハイレベル算数ドリルは、 算数でイチバンをめざす小学生におすすめです!   表紙は大変かわいらしいですが…… タイトルに偽りなく、かなりのハイレベル問題になっています。 学校の勉強では物足りず、もっと力をのばしたいときにはとてもよいです! 逆に、苦手の克服や復習用にはあまり向いていないのでご注意ください。   紙面はオールカラーで、ハイレベルな教材の中では、とっつきやすいデザインです。      難点は、問題をたくさん入れた結果、計算スペースが少ないところです…… 計算用の紙などを別で用意していただくと、さらに取り組みやすいです!     地味にすごいのが「学力診断テスト!」 最後に収録されている「そうしあげテスト」に取り組んで、 大設問ごとの得点を文理HPに入力すると……       学習診断の結果を見ることができます!   大設問ごとに、正解数に応じたアドバイスを得ることができます。 (今回は全問正解と入力しましたが、それでも声かけしてくれます)   お値段は各1,298円(税込)です。 特設サイトはこちら!       ドリル選びのすすめ   ドリルを選ぶときは、まず目的を意識!   毎日短時間さっと取り組む習慣をつけたい! →小さいサイズのA5判ドリルがおすすめ! カラーかそうでないかなど、お子さまの好みに合わせて決めましょう!   苦手分野の克服を、負担軽めにやりたい! →B5サイズくらいのドリルがおすすめ。 多くの場合冒頭に特長がまとめてあるので、そこを見比べてみてください!  キャラクターものも結構あったりします。 お子さまが興味を持てそうなものを、一緒に選ぶといいかもしれません。   手軽に前の学年の総復習がしたい! →「全科」と名のついたドリルがおすすめ! 全教科が1冊にまとまっています。 問題の量や色づかいなどを見比べて選んでみてください。 普通のドリルよりも単元の分け方がざっくりしているため、進行中の授業に合わせて使うと 習っていない内容が混ざってしまうことも。 復習に特におすすめです。   ハイレベルな問題を解きたい! →まずタイトルに「ハイ」や「トップ」が入っているものを探しましょう! ただし、少し力試し……で挑むと難しすぎるものもあるので、 実際に紙面を見る、レビューを見る、などで確認してみてください!     ▲サイズも様々! ▲大きめサイズには、はぎ取り式など持ち運びやすい工夫も。     いかがでしたでしょうか。 書店でドリルを選ぶとき、ぜひ今日お話ししたような点に注目してみてください! それではまた!   ー小学教科書ドリルー  ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら(低学年) ▶ご購入はこちら(高学年) ーできる‼がふえる↑ドリルー ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら ー全科まとめてー ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら ーハイレベル算数ドリルー ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら