なるほど!Bunri‐LOG

球春到来! 同時ベースはなぜ、セーフ?

3月に入って野球界は一気に盛り上がりをみせております。 しかし子供の野球チームでボランティア審判をしているおじさんたちは、 シーズンオフの真冬に審判講習会に駆り出され3月を待つ間もなくシーズンインしており、 寒風吹きすさぶ原っぱにて、走っては「アウト!」走っては「セーフ」と、 基礎動作をひたすら繰り返すという、遠くから見たらなんとも滑稽だろうなぁと思いつつ、 寒さも相まって体を温めるには格好の運動なのでもあるのですが、 そんな中講師の方から突然こんなことを聞かれたのです。   「同時ベースはなぜ、セーフですか?」と。   同時ベースというのは、例えば打者が打って一塁に走ります。 打者が一塁ベースに到達する前に、打ったボールが一塁に到達したらアウト。 ボールより先に打者が到達したらセーフ。じゃあそれが同時なら?というのが論点です。   ある程度野球を知っている方なら「そりゃあセーフでしょ」を誰もが思うのですが、 ではどうして?と聞かれると「・・・」の方が多いと思います。 ルールブックに書いているからというのでは、本当の回答になっておりません。   野球は「公認野球規則」なる、日本における野球の公式ルールを定めた文書で それを編纂した書籍があり、 いわば野球の法律書なるもので、9つの大項目に分かれて構成されております。   その中に「5.00試合の進行」という項目の中から、 「5.09 アウト」内にある「(a)打者アウト」は、 「(10)打者が第3ストライクの宣告を受けた後、 またはフェアボールを打った後、一塁に触れる前に、その身体または一塁に触球された場合」 という表記があります。   つまり送球・触球と打者の一塁到達が同じだった場合は、 打者が一塁に到達している=「触れているという解釈」によって、 アウトではない=セーフという論理が成り立つわけです。 どうでしょう?そう考えると野球のルールも結構興味深くないですか? ただ、保健体育のテストでこうした設問は、ほぼ問われないでしょう(笑)   弁護士の六法全書然り、野球の審判員も公認野球規則を覚えることは必須でありますが、 ボランティア審判だから、試合前のミーティングでは何卒ご容赦をと言いつつも、 なんとか際どいプレーが起きないよう試合中はドキドキしてしまう、 今年もそんなまた、球春を迎える時期になってしまいました。   ~今回の執筆者~イニシャル:O所属:営業部門年齢:40代今回のひとこと:ジャッジは自信をもって!        

英検®対策は「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズで!

みなさんは英検®を受験したことはありますか?   「学校から勧められたから受けてみたい」 「友だちやきょうだいが合格したから、自分も挑戦してみたい」 「まえに○級に合格したから、今度はもう一つ上の級を受けてみたい」 「一度落ちてしまったけれど、改めて勉強して再チャレンジしたい」   本日の記事では、そんな皆さんに向けて、英検®の特徴やおすすめのテキストをご紹介します。   もくじ 1. 英検®ってどんな試験?   2.合格の強い味方!英検®対策は「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズで!   3.今ならキャンペーンで500円分の図書カードNextネットギフトがもらえる!    1.英検®ってどんな試験? 英検®(実用英語技能検定)は公益財団法人 日本英語検定協会が実施する語学検定です。 まずは、どんな試験なのかを簡単にご紹介します。     英検®受験は小中高生におすすめ! 英検®は小中高生におすすめの資格試験です。 その理由には次のようなことが挙げられます。   ★同年代の受験者が多く、受けやすい 英検®は他の資格試験に比べて小中高生の受験者数が多いのが特徴です。 試験会場に同年代の受験者がいるというのは、心強い気がしませんか? 学校で団体受験をしているところもたくさんあります。   ★目標設定しやすい 英検®は、学習レベルに応じて7つの級に分かれています。 5級が中学初級程度、4級が中学中級程度、3級が中学卒業程度…、というように学校で学ぶ内容と各級のレベルがあっているので、学習レベルに応じて受験級を選びやすいです。 また、英検®は合格ラインが決まっており、合否が出る試験なので、TOEICなどのスコアで判定する試験よりも、わかりやすく目標設定ができます。     ★入試優遇・単位認定 英検®を入試に活用している高校や大学、専門学校はたくさんあります。 そうした学校では、一定級以上の英検®に合格していれば、入学試験において、英語の試験が免除されたり、得点に換算されたりします。 また、入試で直接活用されていなくても、英検®の資格保有が内申書に反映されて、間接的にプラスに働くこともあります。 また、一定級以上の英検®取得を単位として認めている学校もあります。   英検®の試験の種類 筆記試験(一次試験)とスピーキングテスト(二次試験)からなる従来型の英検®と、PCを使って1日で受験する英検S-CBTがあります。 どちらも、出題レベル、出題形式、解答時間は同じです。   級の設定は5級、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級の7つがあります。 英検S-CBTが受験できるのは3級~準1級です。     英検®の試験の内容 5級と4級は一次試験で「リーディング」についての筆記試験と「リスニング」試験を受けます。 また、一次試験の合否に関係※なく、録音形式の「スピーキングテスト」を受けることができます。 ※実用英語技能検定4級・5級では、一次試験の結果のみで級としての資格を認定しています。   3級以上は、従来型の場合、まず、一次試験で「リーディング」「ライティング」についての筆記試験と「リスニング」試験を受けます。 一次試験に合格すれば、二次試験で「スピーキング」の技能を見るための面接があります。     なお、3級~準1級で受験できるS-CBT試験の場合、すべての試験を1日で受験します。   3級の試験を例にどんな試験なのか、動画で見てみましょう。   ▲3級の試験内容(筆記試験)   ▲3級の試験内容(リスニング試験)   2.合格の強い味方!英検®対策は「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズで! 英検®の受験対策には、専用の書籍で学習するのがおすすめです。 おすすめは「わからないをわかるにかえる英検®」シリーズ。 基礎からわかりやすく学べます。   教材に迷ったら、まずは「わからないをわかるにかえる英検® 問題集」がおすすめ!   どんな教材で勉強しようか迷ったら、教本と問題がいっしょになったタイプの問題集で勉強を始めましょう。 おすすめは、「わからないをわかるにかえる英検® 問題集」。 基本からおさえて、しっかり合格力がつく、超基礎レベルの英検®対策問題集です。 図解でわかりやすくポイントを説明していて、大事なところが一目でわかります。 付録には試験直前まで使える赤シートつきミニブックと、音声CD・音声配信があります。       語彙力は合格のカギ! 「わからないをわかるにかえる英検® 単語帳」でチェック   単語を覚えるには、「わからないをわかるにかえる英検® 単語帳」がおすすめです。 1回15分! 単語帳で覚えて、テストで解くから忘れません。 QRコードの読み取りで、単語やフレーズの音声を聞くことができます。 付録のスマホアプリ「どこでもワーク」では本冊に対応した単語をいつでも、どこでも学べます。   受験級の出題レベルの単語を覚えているかどうかは合否に直結します。 タイプ別の学習方法を参考にして、受験日までに単語を覚えるように対策しましょう!   ▲英検®3級のタイプ別学習法     「わからないをわかるにかえる英検® 過去問」を解いて、準備万全で臨もう!   英検®は出題形式が決まっているため、その形式に慣れておく必要があります。 そのためには過去問研究が欠かせません。 過去問は英検協会のHPでも見られますが、詳しい解答や解説がのっている書籍を購入すると、しっかり対策ができます。 「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」の解答解説は、オールカラーの図解解説で、見るだけで納得できます。 最新の過去問3回分と、模擬試験1回分を収録しています。 Webで見られる「勉強用動画」で時間配分の感覚を身につけることもできます。   わからないをわかるにかえる英検® シリーズ ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     3.今ならキャンペーンで500円分の図書カードNextネットギフトがもらえる! 英検®合格に向けて、カンペキに準備するには、「問題集」「単語帳」「過去問題集」でいっしょに学ぶのが効果的です。 いまなら、学研「マナビスタ」のサイトで「わからないをわかるにかえる英検® 3冊購入キャンペーン」を実施中! キャンペーン期間内に対象3シリーズから各1冊、計3冊ご購入で全員に500円分の図書カードNextネットギフトをプレゼントいたします。 キャンペーンの詳細については、こちらをご覧ください。     皆様のご応募をお待ちしています!   ▼くわしい商品紹介&キャンペーン案内の記事はこちら https://portal.bunri.jp/naruhodo/naruhodo/eiken_20230308   ※※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

カレンダーの法則

今日は、カレンダーを使ったちょっとした遊びを紹介します。   やってみよう 何年のどの月のカレンダーでもよいので、用意してください。 そして、真ん中と上下左右5つの数字がかくれる十字を作ります。     この十字をカレンダー上のどこでもよいので置いてみます。 そして、かくれた5つの数字を足してください。 そして、その合計数を5で割ってください。     そうすると、十字の真ん中の数になりますね。     たまたまでしょ?と思ったあなた!  十字を動かして同じようにやってみましょう。   5つの数を足して、5で割ると…     ほら、やっぱり真ん中の数になるでしょう?   タネあかし ふしぎでしょう? 何でこうなるかわかりましたか?   その理由はカレンダーが持つ規則性にあります。   十字の真ん中の数を任意の数nとしましょう。 1日前はn−1、1日後はn+1になりますね。 同じように7日前はn−7、7日後はn+7になります。     nとその上下左右の数を足すと、 n+(n−7)+(n+7)+(n-1)+(n+1)=5n となり、5つの数の合計は中央の数nの5倍となります。   これを5で割ると、答えはn、つまり真ん中の数になるんですね!        

3月3日はひな祭り!ひな祭りのまめちしき

いよいよ3月! 最近は少しずつ暖かくなってきて、いよいよ春本番ですね。 みなさん、今日は何の日かご存知ですか?   ・・・そう、ひな祭りです! 今日はひな祭りにまつわる話や食べものをご紹介します。   ひな祭り   「ひな祭り」は、子どものすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。 「桃の節句」は、七草・端午(たんご)・七夕などと並ぶ五節句のひとつです。 節句とは、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、 お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことをいいます。 3月3日に飾る「お雛様」は、奈良時代に紙で作られた人形が元と考えられています。 平安時代には、人形に厄を移して川に流す「流し雛(ながしびな)」が行われるようになり、 江戸時代後半から現在のような飾るタイプのひな人形が生まれたそうです。 ちなみに、「流し雛」は現在でも続けている地域があるそうですよ。   ひな祭りどう過ごす?   ひな人形を飾る   ひな人形を飾りましょう! ちなみに、ひな人形は「関東雛」と「京雛」があるそうですよ。 「関東雛」ははっきりしとしたお顔立ちで、右側に男雛、左側に女雛の配置です。 「京雛」は目が細く穏やかな顔立ちで、左側に女雛、右側に男雛の配置です。 みなさんのご家庭のお雛様はどちらでしょうか?     ひな祭りにまつわるものを食べる   ひな祭りのイメージの食べ物といえば皆さん何が思い浮かびますか? この時期になるとスーパーが桃色の可愛らしい装飾がされますよね! ひな祭りには縁起の良い食べものをたべることが一般的です。 ここでは、ひな祭りにまつわる食べものをご紹介します!   ちらし寿司 「寿司」は「寿」を「司る」という漢字を用います。 そこから、日本ではお祝い事にはお寿司を食べる習慣があります。 中でも、ちらし寿司は見た目も華やかで豪華ですよね。 また、下記のような具材と意味合いからも縁起がよく食べられるようになったのだとか。   「海老」…海老のように腰が曲がるまで長生きできるように 「蓮根」…将来の見通しができるように 「錦糸卵」…黄身と白身が金銀財宝を表し、財宝が貯まるように 「にんじん」…根をはるように     はまぐりのお吸い物 はまぐりは、あさり、しじみと同じく二枚貝です。 その中でも、はまぐりは「貝を合わせるとぴったりと同じになる」のだとか! そのことから、はまぐりはぴったりと合った人と出会う「良縁」を表すと言われ、縁起の良い食べものとされています。 お吸い物にすれば、ちらし寿司との相性もばっちりですね! 白酒 白酒には厄除けや長寿の意味合いがあると言われています。 ただ、白酒はアルコールが含まれるので要注意。 ひな祭りでは、子どもでも飲めるように「甘酒」を飲むことが多いですね。 甘酒もアルコールが含まれるものが一般的ですが、 最近ではノンアルコールのものも主流になりつつあります。     ひし餅 3層になったひし餅もよく食されますね。 緑・白・桃色が層になったひし餅。 緑は「健やかな成長」 白は「清浄・純潔」 桃色(赤)は「魔除け」の意味があります。     ひなあられ この時期スーパーなどでよく並ぶひなあられもひな祭りにまつわる食べ物です。 関東は米粒状の甘いポン菓子、関西では丸い粒状のあられで、色合いは菱餅と同じ緑・白・桃色(赤)です。     地域によってお祭りや食べるものが違う   先ほどお雛様の配置や顔立ちが関西、関東で違うとお話しましたが、 地域によって特有のお祭りやひな祭りに食べものがあります。 例えば、静岡県や福岡県、山形県では飾りをつるす「雛のつるし飾りまつり」が行われています。 ちなみに、執筆者は愛知県の三河地方の出身なのですが, ひな祭りには型取りをした「おこしもの」を食べる文化があります。 「おこしもの」は下の写真のような、木型を使います。 木型は、桜や桃、梅、菊などの花の形をしたものや、 鯛やおしどりなどの生き物、のしや宝船、などといった縁起物のモチーフなどが一般的です。   ここに熱湯で練った米粉を入れ、型付けし、蒸すと・・・     こんな感じでできあがります!   おこしものを作ってみよう   愛知の郷土菓子「おこしもの」 とっても簡単に作れますのでここではレシピを紹介します!   材料(2人分) 米粉(上新粉)…300g 熱湯…300ml 食紅…適量 型   ①材料を混ぜる 米粉と熱湯を混ぜ合わせる。 この時、熱湯は少しずつ注いで混ぜ合わせる。 ※耳たぶの固さになるくらになればOK。     ②着色用をつくる ①を着色用に少量(全体の10分の1ほど)とる。 着色したい色の数だけ少量にまとめ、 つまようじに食紅を少しだけつけ、着色する。     ③型づめ 型に張り付かないようにラップをひく。 着色したものを先に入れ、その後に着色していないものを重ねる。 型にしっかりと後がつくよう押し込む。 ※おこしものの型だけでなくお菓子の型や自分で成形しても可愛く仕上がる♪   ④蒸す 蒸し器に入れて、15分程度蒸す。   ⑤完成 砂糖醤油をつけたり、きなこをつけたりして味付け!   いかがでしたか? 着色すると色鮮やかですね! 「おこしもの」の色付けは楽しく親子でできるのでおすすめです。 簡単に作れるのでぜひご家庭で試してみてください!   みなさんのお住まいの地域にも、こうした年中行事ならではの郷土料理や、地域ごとの催しものがあるかもしれません。 ぜひこの機会に探してみてください。 縁起の良い、ひな祭りならではの食べ物を食べたり、行事に参加したりして楽しくひな祭りを過ごしましょう♪

中学生のテスト対策には問題集が効果的!シーン別のおすすめ問題集6選

テスト対策って、どうしたらいいのでしょう?不安ですよね。テスト対策に適した問題集、って、どんな問題集なのでしょう。そもそも問題集でテスト対策できるの?テスト対策用に問題集を探しているあなたに参考になるお話をさせていただきます。      目次 中学生のテスト対策に問題集は必須なの?   中学生 テスト対策用問題集の選び方   定期テストの対策なら「中間・期末の攻略本」がおすすめ   テスト対策にもつながる!家庭学習におすすめの問題集5選   まとめ   POINT 1 テスト対策には学校から配られた問題集である程度は点数はとれる 2 さらに点数アップを図るには、市販の問題集が必要 3 その中でも、準拠版問題集が効率よくテスト対策ができる     中学生のテスト対策に問題集は必須なの? みなさん、テスト対策はどうしてますか?授業中に書き写したノートを見直しますか?でも、それだけじゃ、不安になりますよね?かといって、書店さんに行って、やみくもに問題集を買っても、なんか効率が悪そうですよね。 問題集って、必須なのでしょうか。     学校の問題集だけで点数が取れる人もいる 学校の定期テストは、授業で教えたことを中心に、教科書や学校から渡された問題集、プリントなどから出題されることが多いです。 市販の問題集で勉強すると、学校で教えていないことやテスト範囲以外の事柄も勉強してしまうこともあります。 そう考えると、学校から配られたものを中心に勉強したほうが、テスト範囲を効率的に勉強できるということになります。 実際、それが向いている人もいます! しかし、このやり方で必ず全員高得点を取れるのかというと、そうではありません。     苦手分野のカバー&点数アップには市販の問題集が効果的 学校で配られた問題集やプリントだけに取り組むやり方には次のような難点があります。 ★苦手な単元なのに説明や問題量が少ない場合がある ★国語や実技教科は、問題形式で練習するのが難しい ★何から手をつけていいのかが分かりにくい   「授業や宿題だけではよくわからない単元があった」 「内容は覚えているのに、問題として問われると答え方がわからない」 「テストに出やすいところを中心に無駄なく勉強したい」 そんなときは、市販の問題集の出番です。   問題集はつまづきやすいポイントやテストに出やすいところをガイドしてくれるので、 苦手分野の克服や、今より一段階点数をアップさせることに役立つはずです。     市販の問題集には「教科書準拠品」と「標準版」がある それでは、書店に行って自分の気に入った問題集を買えばいいのでしょうか。 自分が気に入ることが一番ですが、市販の問題集には大きく分けて「教科書準拠版」問題集と「標準版」問題集の2種類があり、かなり性格が異なります。 簡単に説明するので、選ぶ際の参考にしてみてください。   「教科書準拠版」問題集は、教科書の内容に沿って作られた問題集なので、学校の授業と大きく離れることはありません。 教科書の単元の順番や、教科書内で使っている重要語句、英語でいうと単語など、すべて教科書に載っているまま「準拠」しているので、 迷うことなく、超効率的に学ぶことができます。   一方、「標準版」問題集は、どの教科書を使っている人にも合うよう、単元配列や、重要用語も最大公約数的に作られており、 自分が使っている教科書にぴったり合ってはいません。 こちらはより幅広いレベルに対応したものが発刊されていたり、切り口の面白いものが多かったりします。   実際に手に取って中も見てみて、自分が「できるかも!やってみたい!」と少しでも思えるものを選びましょう。     中学生 テスト対策用問題集の選び方 それではもう少し具体的に、問題集を選ぶときの心得を紹介します。   学校の教科書に合わせて選ぶ 前述の通り、「教科書準拠版」は効率よくテスト対策をすることができます。 「教科書準拠版を使ってみたい!」と思ったら、まずは自分の教科書を取り出してみましょう。 それぞれの地域や学校によって、使っている教科書が違います。 まず、ご自身の教科書会社の名前を確認し、同じ名前の教科書会社の準拠問題集を買ってください。 たとえば、持っている教科書が「東京書籍」だったとします。その場合、それに準拠した問題集は「東京書籍版」の問題集となり、それを選ぶ必要があります。 ▼教科書準拠版の問題集の表紙には、必ず対応した教科書会社名が書いてあります!   学習目的に合わせて選ぶ 一番の目的はもちろん、「テストの点数アップ」なのですが…… それに向けて、苦手分野の克服がしたいのか、より多くの問題をこなしたいのか、などによって、選ぶ問題集が変わってきます。 苦手分野の強化であれば、要点のまとめがついていたり、解答解説の解説量が多いものを探してみましょう。 問題をこなしたければ、要点のまとめは無しか最小限で、問題がたくさん入っているものを選びましょう。   一概に、「厚いから難しい」「薄いから簡単」というものでもありません。 (ページ数の多いものでも、余白がたくさんとってあって文字が大きい場合もあります。) 実際に開いたり、ネット書店であれば紙面見本を確認したりしてみてください。     レイアウトや付属品で選ぶ 問題集によって、レイアウトや付録はかなり異なっています。 それが取り組みやすいかどうかは、人それぞれです。 たとえば… ★説明にイラストを使っていてとっつきやすい、(逆に、余計なイラストが無くて集中できる) ★カラフルで頭に入りやすい(逆に、色づかいはシンプルな方が見やすい) ★重要事項をまとめた小冊子が便利(逆に、暗記ノートは自作するので付録は不要) など。   また、あまり差が出なさそうに見える解答解説も、下記のように問題集によって個性が出ます。 ストレスなく丸付けできそうなものを選ぶとよいでしょう。     定期テストの対策なら「中間・期末の攻略本」がおすすめ 教科書準拠問題集の中でも、定期テスト対策でのオススメは「中間・期末の攻略本」です。 これは、「短期間で効率的に定期テスト対策をすること」に特化した問題集です。        教科書の要点を短時間で学べる  1→最低限のポイントに合わせた要点まとめ 単元ごとに、絶対におさえておきたいポイントにしぼって要点をまとめています。 重要語句は赤シートで隠せるようになっているため、 テスト前にさっと目を通しておさらいしたいときにも役立ちます。 2→「5分間攻略ブック」 テストに出る重要用語をサクッと確認できる、小冊子です。はがせるノリで付けてあるので、取り外して使用できます。 赤シートが付いているのでテスト前の最後のチェックにとても役に立ち、直前の休み時間にも使えます。   テスト対策問題と予想問題で本番を想定 問題演習ページも、よく出るものにしぼっています。 最低限の量で、でもテストで絶対答えたいものは事前に確かめておけるため、 部活や習い事で時間がない!というときの心強い味方です。   解答が別冊だから採点しやすい 解答は巻末にのり付けされていて簡単に取り外せます。 取り外して使えるため、本冊と見比べながら答え合わせができるため、とても便利です。 また、別冊解答も2色刷りといって、カラーの部分もあり、見やすくなっています。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   テスト対策にもつながる!家庭学習におすすめの問題集5選 テストで高得点をとりたいならば、テスト期間だけではなく、普段から授業をしっかり理解することも意識しましょう。 ここで、テスト対策にもつながる、日々の家庭学習におすすめの問題集を5点、紹介したいと思います。   1 授業の進度に合わせて学べる「中学教科書ワーク」 おすすめポイントはこれ! 1)教科書別に作られているので、授業の進度に合わせて使えます。 2)全点オールカラーで、より見やすく、わかりやすい紙面になっており、やる気を引き出します。 3)3ステップで基礎から確実にレベルアップ!テスト対策にも最適です。 4)役立つふろくが満載で、しかもお手頃な価格で求められます。 ~ふろく~ 学習カード「ポケットスタディ」、要点まとめシート、ホームページテスト、「スピードチェック」と赤シート英語では「おん達plus」という発音上達のためのアプリも!全教科共通でついている「どこでもワーク」というアプリでは、クイズ形式で手軽に復習ができます。     ▶シリーズページこちら ▶ご購入はこちら 2 教科書の要点が丸わかり「中学教科書ガイド」 おすすめポイントはこれ! 1)教科書の内容をもれなく・くわしく・わかりやすく解説!教科書の予習・復習に最適です。 2)教科書の問題について、考え方やヒント・解答がつけてあるので、教科書の内容がズバリわかり、勉強が進みます。 3)教科書の重要事項やテストに出そうな事項をくわしく解説!テスト対策まで万全です。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     3 基礎から学べる「わからないをわかるにかえる」 おすすめポイントはこれ! 1)大事なところが一目でわかる紙面。 2)親しみやすいイラストや書体でわかりやすく解説。 3)役立つ付録でわかるをサポート。(国語・ミニブック、英語・音声(CD&配信)&単語カード、みるみるわかるカード)     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   4 高校入試の基礎固めに最適「完全攻略」 おすすめポイントはこれ! 1)基礎から応用まで、スモールステップで実力アップ 2)学習内容がコンパクトに整理されたミニブックと赤シートつき!スマホやタブレットにも対応。 3)教科別のWEB付録も充実!(くわしくはこちらの記事をチェック!)   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     5 実力アップを目指すなら「ハイクラス徹底問題集」 おすすめポイントはこれ! 1)成績上位層向け、実力テストや高校入試等、「試験に強い実力」を身につけるための最高峰の問題集。 2)三段階構成で確実に実力アップ(徹底確認→実力完成→難関攻略+総合実力テスト)3)くわしい解答・解説で難問にも対応!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ ここまで、中学生のテスト対策はどうしたらいいのか、について、お話してきました。 まず、学校から配られた問題集をやる。 そうすると、ある程度の点数はとれます。 しかしそれだけでは十分ではない場合もあります。さらなる点数アップには、市販の問題集が役立ちます。 そして、その中でも、準拠版問題集は特に効率よくテスト対策ができます! ぜひ、ご自身の苦手分野を増強させられそうな問題集を探してみてください。            

中学生の問題集も「電子化」が進んでいる!電子版を利用するメリットとは?

中学生のみなさん、 「問題集はかさばるし、重くて持ち運びが大変!」 「電車とかで勉強したいけど、取り出すのが面倒くさい!」 そんな風に思ったことはありませんか? そんなお悩みを解決するのは、学習参考書の電子版! 中学生の問題集も電子書籍化されており、みなさんがお持ちのスマートフォンやタブレットで学習ができるようになっています。 今回の記事では、問題集を電子版で使用するメリットや注意点、 さらには電子版がある中学生のおすすめ問題集4選をご紹介します! 中学生の問題集の電子化についてご興味がある方はぜひ参考にしてみてください。   <目次>   1.教科書だけでなく問題集も電子化が進んでいる   2.問題集を電子版で使用するメリット   3.問題集を電子版で使用する際の注意点   4.中学生向け|電子版があるおすすめ問題集4選   5.電子版の問題集を探すなら「文理の電子書籍」   6.まとめ       <POINT>  ●デジタル教科書の導入に伴い、問題集も電子化が進んでいる!  ●電子版問題集を使用する際にはメリットと注意点を抑えて勉強しよう。  ●電子版問題集をうまく活用して効果的な勉強を!     教科書だけでなく問題集も電子化が進んでいる 前回の記事でご紹介した通り、文部科学省は全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する「GIGAスクール構想」を推し進めており、いまやほとんどの小・中・高校で1人1台の端末が整備されました。これにより、デジタル教科書を導入する環境が整い、文部科学省は2024年度から学習者用デジタル教科書の本格導入を目指すとしています。 デジタル教科書は、他のデジタル教材と組み合わせられるというデジタルの強みを活かし、中学生のみなさん一人ひとりに最適な学びを提供することが期待されます。   ※デジタル教科書について詳しく知りたい方は別記事で紹介しているので、ぜひそちらをご覧ください。 教科書のタブレット化で学習はどう変わる?デジタル教科書の概要やメリット   そんなデジタル教科書をはじめとする電子書籍化の波に乗り、「問題集」も電子化が進んでいます!電子書籍版で利用可能な問題集がどんどん増えていて、みなさんがお持ちのスマートフォンやタブレットで、学習できるようになっているのです。   問題集を電子版で使用するメリット 多くの問題集が電子化され、実際に使ってみようと思っているけど、電子版問題集が自分の学習に合っているのか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。 そのような方に向けて、こちらでは問題集を電子版で使用するメリットをご紹介します。   かさばらないので持ち運びも可能 紙の問題集は量が多くなるとその分重さも増して、通学や外での勉強の際は持ち運ぶのがなかなか大変ですよね。 しかし、電子版問題集であれば複数の問題集もかさばらず手軽に持ち運ぶことができます! また、うっかり参考書を家に忘れてしまって勉強できない!といった事態をなくすこともできます。   購入の手間が減る 紙の問題集を購入するためには、本屋さんに行って購入したりインターネット通販を利用したりする必要があります。 一方、電子版問題集は、購入しようと思ったらその場で購入でき、すぐに学習に使うことができます! 自分が必要なタイミングですぐに使うことができるというのは電子版のメリットの一つです。   繰り返し使用できる 紙の問題集の本文や解答欄に、直接書き込んで使用する場合、その問題集を繰り返し使用することは難しくなります。 電子版問題集は、直接書き込むといった使い方はしません。そのため、一度書き込んで使えなくなってしまうということもなく、何度も繰り返し学習に使用することができます!   勉強が身近になる 寝る前に「あの英単語なんだっけ!思い出せない!けど布団からは出たくない!」というとき、ありませんか? スマートフォンやタブレットに電子版問題集を入れておけば、気になった時にすぐ内容を確認できます! また、紙の問題集から目当ての内容をさがす時間が省けることですぐに内容を確認でき、勉強に対するハードルが下がりやすくなります。勉強に対するハードルを下げて、ちょっとずつでも学習を積み重ねることが、定期テストや高校入試での大きな成果につながります!     問題集を電子版で使用する際の注意点 問題集を電子版で使用するメリットをご紹介してきましたが、実際に使用する際にはいくつか気を付けたい注意点があります。 こちらでご紹介する注意点を気を付ければ、快適に電子版問題を使用して学習することができるはずです!   充電が切れると使えない 図書館などの外出先で、端末の充電がなくなってしまうと、電子版問題集を使用して学習することができなくなってしまいます。 学習の途中で充電切れによって途切れるとムズムズしますよね。そうならないために、こまめなバッテリー管理をする必要があります。心配な方は、モバイルバッテリーを携帯するのも良いかもしれません。   故障時に備えておく スマートフォンやタブレットの端末は、地面への落下や水没などにより、故障することがあります。故障によって電子版問題集の使用ができなくなることも考えられます。 実際に故障してしまった時に備えて、データのバックアップや保証の確認をしておきましょう!   画面との距離が近くなりすぎないように使用する スマートフォンやタブレットの端末には、ブルーライトが多く含まれるLEDディスプレイの画面が使用されています。このブルーライトは目を疲れさせる原因の一つです。 端末の画面を近くで見続けてしますと、目が疲れるだけでなく、視力低下につながる可能性も考えられます。 正しい姿勢で、画面との距離が近くなりすぎないようにして勉強をすることが大切です。 また、目が疲れたと感じたら身体から休憩の合図です。目を休めてから勉強を再開することで、集中力を持続させることができます。目安として、1時間おきに10分ほどは目を休めてあげましょう。   中学生向け|電子版があるおすすめ問題集4選 ここまでで、電子版問題集を使ってみようかなと思ったそこのあなたに! こちらでは、中学生向けで電子版がある問題集のおすすめを4つご紹介します。     完全攻略【学年別・領域別】 完全攻略シリーズは、教科書の内容はある程度理解できていて、さらに一歩進みたいという人におすすめです。 基本問題、標準問題、実戦問題と段階的にステップアップできます。 教科書とはちがう題材で豊富に演習するため、定期テスト対策から高校入試の基礎固めまでの確かな実力を身につけることができます。 国語・社会は「耳ヨリ音声解説」、英語(英文法を除く)は発音上達アプリ「おん達」など、教科別のWEB付録が充実していることも特徴です。   商品ラインナップ 国語 読解・文法古典 社会 地理・歴史・公民 数学 中1・中2・中3 理科 中1・中2・中3 英語 中1・中2・中3・英文法 完全攻略【高校入試】 効率よく勉強して、確かな実力を身につけたいなら「完全攻略 高校入試シリーズ」がおすすめです。   「中1・2年の総復習」 入試に向けての基礎力をつけるには、「中1・2の総復習」がおすすめです。 入試出題範囲の約7割を占める、中1・2年の学習内容を効率よく学習でき、苦手な単元の克服が可能です。 1か月程度で取り組めるつくりになっています。   商品ラインナップ 完全攻略 中学1・2年の総復習 国語・社会・数学・理科・英語 「3年間の総仕上げ」 入試に向けての実力をつけるには、「3年間の総仕上げ」がおすすめです。 入試でよく出題される問題を、出題形式別や模擬テスト形式など、さまざまな角度から解く演習ができます。 2か月程度で取り組めるつくりになっています。 付録には「入試直前チェック」がついており、入試本番ギリギリまで要点の見直しができます。   商品ラインナップ 完全攻略 3年間の総仕上げ 国語・社会・数学・理科・英語     ハイクラス徹底問題集 試験に強い実力を身につけられる、最高峰の問題演習です。 入試対策はもちろん、定期テストや模擬試験などの実力テスト対策にもぴったりです。 3段階構成になっており、公立上位校から国立・私立難関校を目指せる高い実力を身につけられます。 教科・学年別の発行ですが、中1から過去の入試で出題されたレベルの問題に触れることができます。 じっくり時間をかけて、高いレベルの学力を身につけたい人に向けたシリーズになっています。   商品ラインナップ ハイクラス徹底問題集 国語 中1・中2・中3 ハイクラス徹底問題集 社会 中1・中2・中3 ハイクラス徹底問題集 数学 中1・中2・中3 ハイクラス徹底問題集 理科 中1・中2・中3 ハイクラス徹底問題集 英語 中1・中2・中3   わからないをわかるにかえる わからないをわかるにかえるシリーズは、超基礎からじっくり丁寧に学び、「わからない」をひとつずつ「わかる」にかえてニガテを克服する問題集です。 オールカラーで、親しみやすいイラストが豊富。 取り組みやすい構成になっているので、デジタル学習でもサクサク進みます! 得意教科の予習や苦手教科の総復習など、幅広い目的に合わせてあなたの勉強をサポート!   商品ラインナップ わからないをわかるにかえる 数学 中1・中2・中3   電子版の問題集を探すなら「文理の電子書籍」 上記でご紹介した電子版があるおすすめの問題集は、こちらの「文理の電子書籍」ページで詳しくご覧になることができます。 それぞれの問題集の特徴を詳しく知り、 こちらのページ内の「文理の電子書籍をさがす」から実際の購入ページに移行してすぐに問題集を購入することができます。 自分に合った参考書を見つけて、デジタル学習を始めてみましょう! 文理の電子書籍はこちら!   まとめ 今回の記事では、問題集を電子版で使用するメリットや注意点、 さらには電子版がある中学生のおすすめ問題集4選をご紹介しました。 電子版問題集には電子版問題集の良さがあり、紙の問題集には紙の問題集の良さがあります。 大切なのは、自分の勉強方法に合ったものを選ぶこと。場合によっては併用することも効果的です!   デジタル教科書の導入により、今後中学生のみなさんの学習環境はさらに変化していきます。 電子版問題集をうまく活用すれば、能動的な学習効果や一人ひとりに最適な個別学習ができることなど、期待できることは多くあります。 電子版問題集を使う際のメリットデメリットを把握したうえで、電子版をうまく活用するようにしましょう!

教科書のタブレット化で学習はどう変わる?デジタル教科書の概要やメリット

みなさんの学校では「デジタル教科書」を使っていますか? 原状はまだ使っていない学校の方が多いですが、2024年度には学校現場での本格導入が予定されています。 近く、紙の教科書と併用して、PCやタブレット端末でも教科書を見ながら学ぶ時代がきます。 そこで今回は「デジタル教科書」について、メリットや利用の際の注意点をお伝えします。   目次 1.教科書がタブレット化? 今話題の「デジタル教科書」とは 2.タブレット化した「デジタル教科書」6つのメリット 3.デジタル教科書を使用する際に注意したいこと 4.教科書のタブレット化により子どもの学習はどう変わる? 5.まとめ   POINT ・2024年に学校現場で本格導入予定の「デジタル教科書」とは? ・デジタル教科書にはメリットもデメリットもある ・デジタル教科書によって、これから学習はこう変わる   1.教科書がタブレット化? 今話題の「デジタル教科書」とは デジタル教科書と聞いて、どんなものを思い浮かべますか? タブレットやPCで見られる動画やアニメーションなどが入った動きのある電子教材でしょうか? 実はそれ、厳密に言うとデジタル教科書ではありません。   デジタル教科書って何? 文部科学省が定める「学習者用デジタル教科書」とは「紙の教科書の内容の全部をそのまま記録した電磁的記録である教材」を指します。 一方で、動画やアニメーション、ドリルやワーク、参考資料などの機能は、「デジタル教材」にあたります。 このように言うと、デジタル教科書はただ紙の教材をPC・タブレットでも見られるようにしただけのように聞こえるかもしれません。 しかし、後から説明するように、デジタル教科書にはさまざまなメリットがあり、学び方に変化をもたらす可能性があります。 また、デジタル教科書は、デジタル教材と一体的に使用することでさらに大きなメリットが得られます。     デジタル教科書と「GIGAスクール構想」 文部科学省は全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する「GIGAスクール構想」を推し進めており、いまやほとんどの小・中・高校で1人1台の端末が整備されました。 これにより、デジタル教科書を導入する環境が整い、文部科学省は2024年度から学習者用デジタル教科書の本格導入を目指すとしています。   デジタル教科書の導入状況 全国の公立の小中高校での学習者用デジタル教科書の導入状況は、地域によって差があるものの、2022年の3月1日時点の全国平均で36.1%です。 前年同日の平均値が6.2%であったことを考えると、1年間で急速に普及していることがわかります。 2024年の本格導入を目前に、この流れはさらに加速してゆくものと思われます。     2.タブレット化した「デジタル教科書」6つのメリット デジタル教科書には、拡大縮小、ハイライト、共有、音声読み上げ、検索、保存など、さまざまな機能が付いています。 また、動画や音声などのデジタル教材と一体化したデジタル教科書もあります。 紙の教科書にはないこれらの機能やコンテンツは便利で、学習者に大きなメリットをもたらします。   ページを拡大できる デジタル教科書では、ページや図の拡大ができます。 たとえば、地理の入り組んだ地図を大きく見られたら便利ですよね。 また、文字の大きさや背景色、テキストの色、行間・文字間隔を変更できる機能がある場合もあります。 学習者は、見やすく画面を調整することによって、学びやすくなります。   教科書に書き込み・修正ができる 紙の教科書に書き込みをした場合、きれいに消すのは難しいです。 しかしデジタル教科世であれば、書き込みやハイライトをしても簡単に修正できます。 また保存機能があるため、学習を進めるなかで重要だと思うポイントが変わった場合にも対応ができます。 共有の機能を使えば、他の人の書き込みを見ることもできます。   音声や動画を再生できる デジタル教科書のなかにはデジタル教材と一体化して、音声や動画の機能などが付いているものがあります。 たとえば、教科書の内容に対応した算数・数学の立体図の展開・回転や、英語の音声認識機能、理科や社会の動画などの機能が、デジタル教科書に紐づいており、簡単に見られるようになれば、学習者は教科書の内容を理解しやすくなります。   荷物の軽量化・資源削減になる 紙の教科書を何冊も持ってゆくのは重たいですよね。 小学生は、なんと平均して約6キロものランドセルをかるって通学しているそうです。 デジタル教科書なら、いろいろな科目の教科書がタブレットやPC1台で見られるようになります。 また、紙の資源の削減にもつながるので、環境にも優しいです。   学力分析により効率的な指導につながる デジタル教科書で学習した内容は、保存・共有することができます。 そのため、教師は学習者の学習履歴を見て学習内容の習熟の程度を把握したり、生徒の書き込みなどの内容から思考のプロセスを把握したしたりすることができます。 そして、それをもとに、生徒の理解度に応じて効果的な指導ができるようになります。   ユニバーサル対応で学びやすさが向上する デジタル教科書を導入する目的のひとつは、特別な配慮を必要とする子どもたちの学習上の困難を減らすことにあります。 たとえば、拡大機能や音声読み上げ機能は視覚障害のある学習者の役に立ちますし、音声読み上げ機能や、文字の大きさ、背景色、テキストの色、行間・文字の間隔の変更機能などの活用は発達障害のある学習者の手助けになります。 これらのユニバーサルな機能は、特別支援教育での活用はもちろんのこと、通常の学級で学ぶ子どもたちにとっても便利なものです。     3.デジタル教科書を使用する際に注意したいこと デジタル教科書は便利で学習効果が期待できる半面、利用にあたって注意が必要なこともあります。 健康を害したり、思わぬトラブルに巻き込まれたりしないためにも、デジタル教科書を使う際の注意点についても知っておきましょう。   タブレット端末に集中しすぎてしまう デジタル教科書は強く子どもたちの興味を引きます。 その反面、端末の画面に集中しすぎてしまうという問題もあります。 手元の画面に集中しすぎるあまり、教師の話やクラスメイトの発表をおろそかに聞いてしまわないように気をつけましょう。   視力への影響が懸念されている 長時間近距離で画面を見続けることは、視力低下防止の観点から避けるべきです。 まばたきの回数が減るので、ドライアイの心配もあります。 デジタル教科書を利用する際は、画面から30㎝以上離れて見るようにしましょう。 また、30分に1回は20秒以上画面から目を離して目を休めたり、ずっと画面を見続ける学習が続いたりしないように気をつけましょう。   十分なセキュリティ対策が求められる デジタル教科書の利用に限りませんが、 PCやタブレットはほぼインターネットに接続した状態で利用します。 ハッキングの可能性がないとは言えず、児童生徒の個人情報が流出してしまう心配があるため、十分なセキュリティ対策が必要です。 また、端末の紛失から情報流出する危険性もあります。 子どもたちがトラブルに巻き込まれないために、保護者も情報セキュリティの基礎知識を知りましょう。   使用制限の設定が必要になる 学校で支給されるタブレットやPCは学習のためのもので、デジタル教科書をはじめてとした教材を見たり、調べ学習をしたりするものです。 しかし、子どもたちはついつい学習に関係のないアプリのインストールをしたくなったり、Webサイトを見たくなったりします。 そのため、あらかじめ閲覧制限や機能制限などの設定をしておく必要があります。   故障や破損への対応を考える必要がある デジタル教科書を見るためのタブレットやPCが故障や破損してしまうと、授業がストップしてしまう可能性があります。 また、タブレットやPCは高額なため、すぐに買いなおすわけにもいかない場合もあります。 どんなに壊さないように気をつけていても、壊れてしまう場合があります。 その場合の対応を考えておく必要があります。     4.教科書のタブレット化により子どもの学習はどう変わる? デジタル教科書の導入が進むと、学ぶ内容は同じでも、学び方が変わります。 学び方が変われば、より主体的・協働的で深い学びが得られるようになります。   個人の学習の変化 デジタル教科書は、書き込みや図表等の抜き出しが簡単にできます。 そのため、書き込みや編集の作業をしながら、試行錯誤を深めてゆくことができます。 また、デジタル教科書の内容と紐づいたドリル・ワークなどのデジタル教材と組み合わせて利用することで、個人の習熟度に応じた学習が可能になります。   グループ学習の変化 デジタル教科書を利用すれば、グループ学習の場面で、より協働的な学びが可能になります。 たとえば、書き込み機能と共有機能を利用して、他の学習者と意見交換をしながら学びを深めてゆくことができます。   授業の変化 デジタル教科書を電子黒板などにつなぐことによって、授業のあり方にも変化があります。 電子黒板にデジタル教科書を投影し、教師が必要なところにハイライトをしたり、答えを隠して解答に至るプロセスを見せたりすることで、円滑に授業が進められるようになります。 また、生徒が書き込んだデジタル教科書を投影して、発表をしたり、議論を深めたりすることもできます。     5.まとめ デジタル教科書の導入により子どもの能動的な学習が期待できる反面、懸念点や検討が必要な部分もあり、紙からの移行に不安を抱く方も少なくありません。 今後学習環境が変化するなかで、紙とデジタル教科書の違いやメリットデメリットを把握したうえで、デジタル教科書をうまく活用するようにしましょう。   【参考資料】 文部科学省「学習者用デジタル教科書について」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/seido/1407731.htm    

勉強スケジュールで成績アップを目指そう!作成方法や継続のコツも紹介

  勉強する前にスケジュールを作成していますか? 目標に向かって勉強を進めていく時に、勉強スケジュールはとっても重要。 スケジュールを作成することで、日々「何を・どこまで」やるかが明確になります。 また、スケジュールを後から見返すことで、自分の学習を分析することもできます。 今回はこの「勉強スケジュール」のメリットやコツ、作成方法についてご紹介します!   目次 1.勉強スケジュールを作成する4つのメリット 2.勉強スケジュールを作成するための4ステップ 3.スケジュール通りに勉強を進めるためのコツ 4.勉強スケジュールの作成に役立つツール2選 5.学習記録管理におすすめのアプリ「学びサポート」 6.まとめ   <POINT>  ★「勉強スケジュール」は学習を効率化する  ★無理な「勉強スケジュール」は厳禁!  ★自分に合った方法でスケジュールを作成しよう   勉強スケジュールを作成する4つのメリット   勉強時間は周りの人たちと変わらないのに、成績が伸びない・・。 定期テスト範囲をすべて学習する前に試験当日に! ・・なんてことはありませんか? 学力はただがむしゃらに取り組んだり、 無計画で進めていたりしてもなかなか伸びません。 学力を効率的に伸ばすためには、 まずは「勉強スケジュール」を立てる必要があります。 ここでは、そんな「勉強スケジュール」を作成するメリットをお話します!   効率的に学習できる  「勉強スケジュール」を作成する1番のメリットは、効率的に学習が進むことです! 勉強を始める際、「今日は何から始めようか・・」と悩んで時間が過ぎていませんか? せっかくやる気になっても、取り組む前に時間を使ってしまうのはもったいないですよね。 勉強に取り組んでいても「どこまでやれば良いかわからない・・」なんてことも。 そんな場合は、あらかじめ自分の勉強の目標(ゴール)を定め、 そこから逆算して「今日は何を、どこまで勉強するか」と決めておけば、 勉強の際に悩むことなく効率的に勉強することができます。   「やり忘れ」で焦らずにすむ        テスト直前、勉強しきれなかった範囲が出て青ざめる・・なんて経験はありませんか? 計画を立てずに勉強していると、テスト前などになって時間が足りなくなり焦ったり、やり忘れが生じたり、なんてことも…! 「やり忘れ」を防ぐには、目標(ゴール)とそれを達成するための計画で「何を・どこまで」やるか明確にする必要があります。 「勉強スケジュール」は「何を・どこまで」やるかが明確にしながら計画を立てるので、「やり忘れ」を防ぐことができます!   モチベーション維持につながる                             がむしゃらに勉強をしていると、テストが終わるまでにガス欠になってモチベーションが低下しがち・・。 モチベーションが低下すると勉強の質も低下してしまいますよね。 「勉強スケジュール」を作成すると1日にやるべきことが明確化されます。 1日1日、積み重ねることで、「今日もスケジュール通りにできた!」という達成感を得ることができ、モチベーションも維持することができます!   勉強を習慣化できる                                テスト直前だけの勉強は、その場しのぎになってしまいがちですが、 学力を伸ばすためには、日々の予習・復習の積み重ねがとても大切です。 日々勉強を積み重ねることは、成績アップに非常に効果的です。 しかし、いきなり勉強を習慣化させるのは大変ですよね。 「勉強スケジュール」は自分のペースで無理なく計画を立てるので、取り組みやすく、勉強を習慣化しやすくします。 先に述べた3つのメリットも合わせたら良いとこ尽くしですね!     勉強スケジュールを作成するための4ステップ   「勉強スケジュール」を作成する4つのメリットをお話しました。 メリットを聞いただけ、今すぐに取り組みたい!と思いませんか? しかし、計画もなくただ作成するのでは意味がありません。 ここでは、メリットが効果的に発揮できるよう、簡単4ステップで作成できる方法をお教えします!   1.目標を決める                                     勉強以外でも計画を立てる時には、必ず目標やゴールを決めますよね。 計画はこの目標やゴールに対して逆算して立てます。 しかし、「一生懸命頑張る」「諦めない」などの抽象的な目標にしてしまうと、 具体的にいつまでにどうなりたいのか分からないため、逆算して計画が立てられません また、何のために努力するのか分からず、勉強へのモチベーションにも繋がりません。 目標は、「テストで全科目平均点以上を取る。」「英検3級に合格する!」など具体的に立て、 計画が立てやすく、モチベーションにも繋がりやすいものに設定しましょう。   2.自分の得意・苦手を理解する      目標を決めたら、次は自分の今の学力状況を分析します。 例えば目標が「テストで全科目平均点以上を取る」だとしたら、 前回のテストの結果からまず振り返りましょう。 「数学は平均点以上だけど計算ミスが多いな、英語は長文読解がほとんどできていなかったから平均点に届かなかったな・・・」など、 各科目、自分ができていることは何なのか、また、得意なことは何なのか把握します。 そうすると、次回のテストまでにやらなければならないことが見えてきます。   3.やるべきことをリストアップする                                   自分の学力状況が分析できたら、次は勉強するべき内容を考え、リストアップします。 ここでは、「計算問題をたくさんこなす」「長文読解にたくさん取り組む」 など抽象的な内容ではなく、 「計算ドリルの10ページから50ページを3周取り組む」 「長文問題集を1冊やりきる」など できるだけ具体的かつ詳細に書き出すようにしましょう。 リストアップを通して、目標を達成するめの 必要な勉強の全体像を把握できるようにしましょう。   4.1日ごとのスケジュールを作成する リストアップしたものを、日数で割り1日あたりのスケジュールを決めていきます。 ここで注意が必要なのは、自分のスケジュールをしっかりと考慮しておくことです。 簡単に日割りで「毎日10ページ取り組む」と設定した場合、 週のうち3日間は部活で帰りが夜7時を過ぎて取り組めなかった・・・ なんて計画倒れしてしまう可能性があります。 スケジュールを作成する前に 「1日で勉強できる時間がどれくらいあるか」 「無理なスケジュールになっていないか」しっかりと確認しましょう。 また、すべて同じ時間で問題を解けるわけではありません。 問題の難易度やペースを考えながら作成するようにしましょう。     スケジュール通りに勉強を進めるためのコツ                                       スケジュールを作成したら、いよいよ勉強スタート! ・・・と思っても、いきなりスケジュール通りに勉強を進めるのは難しいですよね。 いくら計画を立てても、計画倒れになってしまっては意味がありません。 ここでは、作成した勉強スケジュールを進めるためのコツをまとめました!   無理のないスケジュールにする     目標への熱意が強すぎると、ついついぱんぱんに予定を詰めてしまいがちになってしまいますよね。 やる気があるのはいいですが、スケジュールに縛られすぎて毎日膨大な量の学習をこなそうとすると、 自分の時間が極端になくなってしまい、必ずどこかでパンクしてしまいます。 スケジュールは継続できるよう、生活に関する時間(食事や睡眠)は削らず、自分にあった勉強量を割りふるよう注意しましょう。 また、無理のないスケジュールを作成するためには、 早めにスケジュール作成に取りかかることも重要です。 目標を決めたらすぐに「勉強スケジュール」を作成するよう、普段から心がけましょう。                                                休日・予備日を作る        無理のないスケジュールを作成するためには、 スケジュールにあらかじめ「休日・予備日」を組み込むことがおすすめです。 「休日」は、勉強を一旦お休み。 友達と遊びに行ったり本を読んだりなど、リフレッシュする時間にしましょう。 「予備日」は、急な予定や体調不良で勉強ができなかったり、 1日のスケジュールがこなせなかった箇所に取り組んだりする場合に活用しましょう。   作成したスケジュールを確認してもらう                                        一人で勉強を完結してしまうとついつい中だるみしてしまいがち。 そんな時は、作成したスケジュールを家族や友達など周りの人に共有して、自分を鼓舞しましょう。 また、作成した「勉強スケジュール」が無理な計画になっていないか、予め第三者にチェックしてもらうのも効果的です。 自分の生活状況をよく理解している人に確認してもらうと、より実現可能か判断できるためおすすめです。     勉強スケジュールの作成に役立つツール2選                                       「勉強スケジュール」を作成するにはどのような方法があるでしょうか。 紙に日付とやるべきことを記入して作成するのか、 それともアプリなどを利用して作成するのか、 個々の好みに合わせて作成するのが一番ですが、ここでは 「スケジュールをどういう風に作成していいか分からない方」 「簡単にスケジュール作成をしたい方」 におすすめの方法をご紹介します!   インターネット上のテンプレートを利用する                                              自分で作成するのが苦手で、かつ「効率的な勉強計画を簡単に作成したい!」という方は、 インターネット上の「勉強スケジュール」作成テンプレートを利用するのがおすすめです。 検索すると無料のテンプレートがたくさん掲載されています。 テンプレートは月・週・日単位で分けられたものや、 科目ごとに分かれたものなど種類が豊富です。 自分の目標、目的(細かく勉強時間を管理したい・月ごとの内容を分析したい、など)に合わせて選ぶようにしましょう。 もちろん、テンプレートを組み合わせたり、自分で記入する箇所を増やしたりするなどアレンジを加えるのもおすすめです。   スケジュール管理アプリを利用する                                              勉強時間の記録だけでなく、その後の分析や勉強内容の記録を振り返りたい人は、スケジュール管理アプリがおすすめです! スケジュール管理アプリには以下のようなメリットがあります。 ・勉強時間の把握ができる ・勉強量の把握ができる   1日に学習する内容だけでなく、簡単に勉強時間や勉強量を記録することができるため、 1週間、1ヵ月と進んだらその時点までの内容を分析することができます。 分析して、「勉強スケジュール」に無理はないか、学習量は適切か振り返ることができます。 また、スケジュール管理アプリでは勉強時間や勉強量だけでなく、 実際に使用する教材まで登録するアプリもあるので、 細かく学習内容を記録し、その後に記録を振り返ることで、 自分が何にどれくらい勉強時間が必要なのか見えてきます。 次回以降の「勉強スケジュール」を作成する際の指針にもなるのでおすすめです。   学習記録管理におすすめのアプリ「学びサポート」                                                         ここでは、そんな学習記録管理アプリ、文理の「学びサポート」をご紹介します! 「学びサポート」は、 学習時間を可視化したい・・ どの問題集を学習したのか簡単に記録したい・・ 学習が長続きするよう、モチベーションを上げたい・・ そんなお悩みをサポートするスマートフォン向け学習記録アプリです。 そんな「学びサポート」の機能を下記にまとめます。                                                                         学習時間を記録&グラフで確認できる                                           「学びサポート」は本のISBNコードを入力することで、問題集を自分の本棚に登録できます! 本棚は科目ごとに色分けされるのでとても見やすくなっています。 学習を終えたら、取り組んだ問題集の画像をクリック。 日付と取り組んだ時間を選んで「記録する」と簡単に学習時間を記録することができます! 学習時間を確認したいときは、「記録を見る」をクリック。 月・週・日単位で表示でき、期間や本/教科と選択できます。 学習時間をグラフで表示することができるので、学習時間を簡単に比較することができます。     学習の目標とごほうびを決められる                                              「学びサポート」では、学習時間の記録だけでなく、 学習の目標と目標を達成した際のごほうびを設定することができます。 「もくひょう」をクリックし、期間や勉強の内容、時間を記入したらごほうびやもくひょう名を記入します。 ごほうびをあらかじめ設定しておくことで、モチベーション高く学習に取り組むことができます。 また、達成までに期日のカウントダウンがされるので、日々緊張感を持って取り組むことが可能です。     家族とスケジュールの共有が可能                                     「学びサポート」では、1つのIDで最大5人分の本だなをつくることができます。 自身の端末がなくても、保護者の方の端末1つで家族の記録をつけることができます。 ※本だなの学年は,未就学児から大人まで自由に設定できます。 また,IDを入力すれば,異なる端末からでも家族の学習の記録を見ることができます。 第三者が学習スケジュールを見ることで、スケジュール内容が適切か確認することができます。 また、保護者の方は家族の頑張りを視覚的にグラフで確認することができます。     まとめ                                                 効率的に学習を進めていくために欠かせない「勉強スケジュール」 目標に向かってスケジュールを進められるよう 「勉強スケジュールを作成するための4ステップ」や 「スケジュール通りに勉強を進めるためのコツ」を意識しながらすすめていくといいでしょう。 学習管理は、自分の好みや学習状況に応じながら「継続できる」ツールを使用することがおすすめです。 「継続は力なり」目標に向かってコツコツ頑張りましょう!  

日頃の意識で集中力UP! 正しい姿勢を保つコツとは

勉強を頑張っているとき、ついつい姿勢が悪くなってしまっていませんか? 姿勢が悪い状態だと、目・首・肩などが疲れやすくなり、集中力が切れる原因となります。 また、普段から肩こりに悩まされるのもつらいものですよね。   正しい姿勢を身につけて、効率よく元気に勉強できる身体を手に入れましょう!     正しい姿勢ってどういう状態? 頭の位置 自分の姿勢をチェックするために、まずは頭の位置を確認してみましょう。 壁に背を向けてかかとを壁につけ、リラックスして立ってみてください。 頭は壁につくでしょうか?   頭が壁につかず、前へ出ている場合、普段から背中が丸くなっている可能性があります。 試しに頭を壁へつけてみてください。 すごく頭が後ろにあるような感じがするかもしれませんが、そのくらいがまっすぐの姿勢です。   肩の向き 両手をだらんと下げ、リラックスして立ち、肘を少し曲げてみてください。 肘はどこを向きますか? 肩がしっかり開いていた場合、肘は後ろの方へ動きます。 肘が外向きに動いた人は、肩が内側に巻いているかもしれません。 肩を何度か大きく回して、肘が後ろを向く状態が作れたら、そこが良い肩の状態です。     いい姿勢を保つためには 先ほどの頭の位置・肩の向きを意識すると、結構きつい体勢に感じるのではないでしょうか。 いい姿勢を保つには、それなりに筋力も必要になるため、コツを知っただけですぐに手に入れることはできません。 普段から少しずつ、良い姿勢を意識をして過ごすことで改善していきましょう!   勉強中、正しい姿勢を保つ助けとなるポイントをいくつかご紹介します。   机とイスを使おう 寝っ転がって勉強すると、本との距離が近くなりがちになったり、明るさが不十分だったりして目が疲れてしまいます。 また、うつぶせの姿勢は腰と首を無理に曲げている状態のため、負担が大きいです。   床にパソコンを置いて作業するのも、あまりよくはないですね。   イスに正しく座ることで、からだへの負担を減らすことができます。     イスへの座り方 いすにはふかく腰かけましょう。 浅いと骨盤がうしろに倒れます。 すると、バランスをとるため、頭が前に出ます。 その結果、背中が丸まり、首も縮まってしまうのです。 骨盤をしっかり立てて、その上に背骨と頭が自然に乗るように意識しましょう。   クッションやぬいぐるみを使うのも手です。 イスに深く座っても骨盤を立てるのが難しい場合は、と腰の間にクッションをはさむといいかもしれません。 ※逆に、腰がそってしまわないように、クッションの大きさとはさむ位置に気を付けましょう。 また、ぬいぐるみをかかえることで、体が前にたおれてしまうのを予防できます。   いすの高さ 頭の位置を自然にするためには、イスと机の高さを適切にすることも大切です。 下を向きすぎる姿勢は、頭の重さを首の筋肉だけで支えることになり、首に大きな負担がかかります。 いすの高さを変えたり、机に台を置いて手元の位置を高くしたりして、下を向き過ぎなくても無理なく勉強できるように調整しましょう。       たまにきゅうけいする どんな姿勢であれ、長時間同じ姿勢のままでいると筋肉が固まってしまいます。 たまにいすから立ち上がり、腕や首を回したり、伸びをしたりして体をほぐしましょう。 「姿勢よく勉強すると逆に集中できない…」という人も、 まずはここ、こまめに体を動かすことから始めてみてください。   正しい姿勢はコツコツつくる! 先程も書いた通り、普段の姿勢を矯正することは一朝一夕でできることではありません。 思い立った時から改善することが大切です!   この記事を読んだ今日からスタート!集中力まんたんで、新学期を迎えましょう!

中学生向け|期末テスト対策は問題集選びが重要!効果的な勉強法も紹介

中学生のみなさん、期末テスト対策に悩んでいませんか? 中学生になると定期的に行われる期末テスト。 日々の学習の集大成ということもあり、期末テストではこれまでの復習が欠かせません。 しかし中学生のみなさんは部活動もあり、テスト勉強との両立を不安に感じている方も多いのではないでしょうか。   期末テストで良い成績を取るためには、問題集選びと効果的な勉強が必要です! この記事では、期末テスト対策のための問題集の選び方と効果的な勉強法をご紹介していきます。     <目次>   1.中学生|期末テストの特徴と重要性   2.中学生の期末テストで成績アップを目指す際のポイント   3.期末テストに向けて勉強を始める時期は?   4.期末テストの勉強のポイントを教科別にチェック!   5.期末テストの勉強をする際の3つの注意点   6.期末テスト対策は問題集選びが重要!   7.期末テスト対策におすすめの問題集2選   8.まとめ     <POINT>  ●期末テストは苦手分野克服のチャンス!高校進学にも大きな影響  ●教科ごとのポイントを抑えて勉強をすることで、効果的に期末テスト対策ができる!  ●期末テスト対策は問題集選びが重要!自分に合った問題集で高得点を目指そう         1.中学生|期末テストの特徴と重要性   期末テストとは、中間テストと合わせて「定期テスト」と呼ばれるものです。 期末テストは中間テストにくらべて、テスト範囲が広くなる傾向があり、効率的な勉強が求められます。   また、期末テストは中間テストと異なり、英語・数学・国語・理科・社会の5教科に加えて、 音楽・美術・保健体育・技術・家庭科の副教科がテスト範囲に加わります。 教科が増えるぶん、早めに対策を始めることが必要です。   期末テストの重要性について、期末テスト対策をすることは、これまでの授業の苦手分野を克服する機会になります。 また、テスト結果は通知表の評価に直結します。この内申点は高校入試に大きく影響するため、期末テストはとても重要な意味を持っているのです。     2.中学生の期末テストで成績アップを目指す際のポイント   このように、期末テストがとても重要な意味を持っていることがわかりました。   しかし、期末テストで良い成績をとりたいと思っているものの、どのようにすれば成績アップにつながるのかわからないという人も多いのではないでしょうか。 実は、確実な成績アップをめざすために、押さえておくべきポイントがあるのです!   スケジュールを立てて計画的に進める   中間テストより範囲が広い期末テストの勉強は、計画を立てて進めることが重要です。   期末テストが行われる6月末、11月末は部活動も忙しい時期ですし、 塾や習い事などにより自分がしたい勉強をできる時間はその日によって違うでしょう。   計画を立てるために、まずは自分がどれだけの時間をテスト勉強に使えるのかを書き出してみましょう。 次に、「やるべきこと」を書き出します。具体的な「やるべきこと」については、下記で解説しています! 「やるべきこと」が書き出せたら、「いつ」「何を」「どのくらい」やるのかを具体的に決めて、スケジュールを作成します。 スケジュールを作成する際には、モチベーションを保ちながら、ステップアップしていくイメージをもつことが大切です。     それでは、具体的に「やるべきこと」をみていきましょう!   中間テストの復習をする 中間テストの内容が期末テストに出ることは多くあります。そのため、中間テストの復習が重要です。 中間テストをもう一度解きなおし、正しい解答が導きだせるようにしましょう。   このように、できなかった問題を「できる・わかる」状態になるまでやりきることはとても効果的ですが、 さらに「なぜ中間テストで点数が取れなかったのか」という方法面の分析をすることも、とても効果的でおすすめです。   例えば「勉強時間・勉強量が足りなかった」と分析できたら、中間テストの時よりも1週間早めにテスト勉強を開始する、 「似たような問題で間違えが多かった」と分析できたら、中間テストで間違えた理由を自分なりに考え、 次に間違えないためにどうするかを考える、などです。   中間テストでの自分の課題や点数が上がらない原因を把握して、 具体的な勉強法を実践することでとても効果的に期末テストの準備をすることができるのです!     弱点の克服が点数アップのカギ 期末テストの2~3週間前には、テスト範囲が発表されることと思います。   範囲がしっかりと決められていることから、この決められた範囲内で、得意な問題を解いていくことよりも、 どれだけ苦手分野で解けない問題を無くしていくかが重要です。 この分野の問題は苦手だな、解けないな、というのをテストまでに無くしてから期末テストに臨みましょう!   また、期末テストの勉強で弱点である苦手分野を克服することは、のちの高校入試を大きく有利にすることにつながりますので、 各学年での期末テストのうちに苦手を克服することは、その意味でも大切です。     副教科の勉強も忘れずに 期末テストは中間テストと異なり、5教科に加えて副教科(音楽・美術・保健体育・技術・家庭)がテスト範囲に加わります。 「5教科の勉強で手いっぱいで、副教科の勉強ができない」という人も多いのではないでしょうか。   地域によっては副教科の定期テストが学期に1度しかないため、そこで成績が決まってしまうということもありますし、 期末テスト全体の成績アップのためには副教科の勉強は不可欠です。     下記で教科別の学習のポイント・副教科を効果的に学習するコツを解説しているので、そちらも合わせて確認し、副教科の勉強も忘れずに行いましょう!   3.期末テストに向けて勉強を始める時期は?   期末テストに向けて勉強を始めるのは、テストの2~3週間前を目安とするのがよいのでしょう。   もちろん、それ以上前から勉強をするのもよいのですが、なによりテストまでの期間に中だるみしないようにすることが重要となります。 また、範囲の広い期末テストでは、部活動停止になる1週間前からの勉強では不十分です。   テスト2~3週間前には、英・数・国の範囲をひと通り復習しましょう。このタイミングで、苦手分野を見つけておくことが重要になります。   テスト1週間前には、暗記項目が多い理・社の対策と、並行して英・数・国の苦手対策を行いましょう。   テスト前日にかけては、翌日のテスト科目の最終チェックに取り組みましょう。副教科の見直しも忘れずに行ってください。   テスト前日や当日に一夜漬けで勉強することは、テスト当日のパフォーマンスを下げるだけでなく、 学力を根本から伸ばすことにはつながりませんので、避けましょう。     4.期末テストの勉強のポイントを教科別にチェック!   英語 英単語や文法は暗記が基本になります。テスト範囲のものはすべて覚えましょう。 実際に声に出して発音したり、ノートに書いて正しいスペルを覚えたりするのも有効です。 単語と文法は英文読解の基本になるので、単語と文法の学習をすることで読解問題を解く力をつけることができます。 数学 数学のテストでは暗記よりも理解して解く必要のある問題の割合が多いです。 覚えることが少ない代わりに、覚えたことを使いこなして問題を解く練習をしなくてはなりません。演習の量を確保するようにしましょう。 問題集やプリントなどを使って繰り返し問題を解く学習方法は、1問あたりどれくらいの時間をかけて良いかを知るためにも有効です。 国語 国語の期末テストは、読解問題のほかに漢字や文法など暗記の部分も多く出題されます。 漢字は短時間でも毎日繰り返し書いて暗記して、確実に点数を取りましょう。また、教科書の文章問題は確実に点数を取っておきたいところです。 教科書のテスト範囲である文章を読み込み、背景や使われている言葉の意味や意図まで確認しておきましょう。 理科 理科のテストは、重要事項の暗記が必要で、それを応用して解く問題が多いです。 原理や公式などの暗記は、短期間で集中的に学習することも可能ですが、短時間で詰め込むよりも、長期間かけて長期記憶として定着させるのがおすすめです。 暗記できたら、暗記した原理や公式を使って問題が解けるようにすることが必要です。ある程度の問題演習量を確保しましょう。 社会 社会のテストは、ただ暗記事項を覚えるだけでなく、時代背景や資料の読み取り方など、内容の理解が必要です。 ただ言葉だけを覚えるのではなく、その言葉の背景や言葉同士のつながり、場所や年代なども理解するようにしましょう。 とはいえ、暗記が必須でそこから応用して解く問題も多いので、重要事項は赤シートなどの暗記グッズを活用し、記憶に定着させましょう。 副教科(音楽・美術・保健体育・技術・家庭) 副教科は暗記問題が多いため、授業中に配布されたプリントの暗記を中心とした勉強になります。 プリントが配布されてない場合は、授業中に先生が詳しく説明をした部分がそのまま出題されるケースが多いので、 普段から授業内容を聞き逃さないようにし、復習をするのが大切です。 5教科のテスト対策に加えて副教科の対策もしっかりして、良い内申点につなげましょう。     5.期末テストの勉強をする際の3つの注意点   ここまで、期末テストの勉強のポイントを教科別にチェックしてきましたが、 実際に勉強をする際に気をつけたいポイントがあります!   これから紹介する3つの注意点を抑えて勉強してみてください。   出題範囲はしっかりと把握しよう 中間テストと比較して出題範囲も教科も多いため、出題範囲を正しく把握して該当する内容を理解することが重要です。   期末テストの範囲については、その学期で学んだ内容すべてが出題範囲のこともあれば、中間テストで出題された範囲は除外するということもあります。   担当されている先生によって出題範囲は変わってきますが、その学期で学んだ内容すべてが出題範囲になるとかなりの量になります。 期末テストの勉強を始める前にはかならず、教科ごとに出題範囲を確認しておきましょう。   日々の積み重ねが点数に反映される 期末テストはその学期で学んできた単元が、どこまで定着しているかを確かめる重要なものです。 そのため一夜漬けや無理のあるスケジュールでの勉強は効果的ではなく、高得点は望めません。   普段から予習復習を行い、暗記も毎日コツコツと行うことが重要です。 日々の積み重ねは、期末テストでの高得点が望めることはもちろん、根本的な学力向上には一番の近道になります。   効果的な勉強方法は教科ごとに異なる 教科ごとに対策が必要な期間や効果的な勉強法は異なります。   また、自分自身が得意・不得意によっても対策に要する時間は異なるため、 どの教科にいつから取り組むか・各教科の勉強方法をどうするか、など教科ごとの期末テスト対策が重要になります。   前述した期末テスト対策のスケジュール例や、教科別の勉強方法のポイントなどを参考に、自分なりに効果的な対策法を見つけましょう。     6.期末テスト対策は問題集選びが重要!   期末テスト対策を効果的・効率的に行うには問題集選びが重要です。こちらでは、どのように問題集を選べばよいのか、そのポイントを紹介します。   期末テスト対策には「教科書準拠」の問題集が最適 期末テストは教科書で指定された範囲内の内容が出題されるため、教科書に沿った問題集での対策が効果的です。 教科書準拠版の問題集は、それぞれの教科書の内容に沿った問題集です。     問題集は「一冊に絞ってじっくり」がおすすめ 一冊の問題集が終わったから次、としてしまうと解けない問題がそのままになってしまったり定着しなかったり、という恐れがあります。 わからない部分や解けない問題をなくすためには、一冊の問題集を繰り返し解くほうが効果的です。 次々新しい問題集に挑戦するよりは、一冊にじっくり取り組むようにしましょう。   購入前には内容確認を忘れずに いざ、問題集を購入する前には、問題集の内容の確認を忘れずに行いましょう。   解説が多いもの、自分に合ったレベルのもの、続けられそうなもの、レイアウトが見やすいものなど 「自分に合っているか」を実際に確認したうえで購入することが重要です。解説が充実している問題集は、内容を理解しやすいです。   せっかく問題集を頑張っていても、わからない部分の解説がないと困りますよね。 そのため、苦手な科目ほど、解説が充実したものを選びましょう。   また、中身のデザインやレイアウトが自分の好みに合っているかも大切です。 カラフルな紙面がよいのか、1色、2色刷のシンプルなデザインがよいのかは好みによります。 市販の問題集は、図やイラストを用いて視覚的にも頭に入りやすくしていたり、 ぱっと見てわかりやすいレイアウトであったりと、さまざまな工夫がされています。   実際に問題集の中身を見てみて、「見やすい・使いやすい」と感じるものを選びましょう。   7.期末テスト対策におすすめの問題集2選   期末テスト対策に、問題集を選ぶポイントを紹介してきました。 こちらでは、実際におすすめの問題集を2つご紹介します。     3ステップで基礎から学べる「中学教科書ワーク」 教科書ワークはオールカラーの整然とした見やすく親しみやすい紙面が特徴の問題集です。   わかりやすいイラストと図や鮮やかな写真で内容の理解を深めます。 ステージ1→ステージ2→ステージ3の3段階構成(主要5教科)。 基礎から応用へ段階をおって勉強でき、教科書の内容理解が深まります。 そのため勉強がしやすく、毎日の予習・復習からテスト対策まで、学校の授業に合わせて、家庭学習で確かな学力をつけることができます。 テストの出題頻度が高い問題が収録されているので、期末テスト対策も万全です。 また、たくさんの特別付録で学習を楽しくサポートしてくれます。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     テスト対策に特化した「中間・期末の攻略本」 中間・期末の攻略本は、定期テスト対策にぴったりの問題集です。 5教科のほかに、副教科のラインナップもあり、副教科のテスト対策にもぴったりです! 【副教科ラインナップ】 音楽1〜3年合本 美術1〜3年合本 保健体育1〜3年合本 技術・家庭1〜3年合本   教科書に合わせて、テスト範囲を集中学習することができます。 特に大切な要点を押さえた解説と、テスト対策に絞った問題がそろっています。 重要なポイントを赤シートで隠しながら、効率的に学習できます。 本番を想定した「予想問題」や、テスト直前まで使える「5分間攻略ブック」の付録など、定期テストに向けて必要なサポートが充実しています。 さらに、テスト対策期間のスケジュールを記入できるカレンダーがあり、特設ページからダウンロードして利用することができます!   ダウンロードはこちらから     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   8.まとめ   中学生の一大イベントである期末テスト。 同じ学校で勉強をする同級生たちと、同じルール・テスト範囲の中で力を磨き、良い結果が出るように努力を重ねる。 そんな期末テストへの取り組みは、今後の人生で必ず良い経験となります。 文理では、期末テストに頑張って取り組む全国の中学生を心から応援しています! 文理の問題集が、中学生のみなさんの役に立ち、期末テストのその先のみなさんの人生をより良いものにすることを願っています!   この記事で紹介した本の詳細については、文理のシリーズ紹介ページをご覧ください!      

中学生の社会|問題集で「暗記だけ」を克服!流れに沿った学習をするには?

みなさんは社会は好きですか? 覚えることが多くて大変だし、地理・歴史・公民でそれぞれガラッと内容が変わるので、苦手という人も多いかもしれません。歴史は好きだけど公民は苦手、など、分野によってちがう人もいるでしょうか。社会は、大人になってからも役に立つ知識が詰まった、楽しい教科です。今日は社会が苦手・高校入試に備えたい・点数アップしたいといった方へ向けて、教材の選び方やおすすめ問題集を紹介します!   目次 中学生の社会に問題集が必要な3つの理由 中学社会の問題集はどう選ぶ? 授業の予習・復習&定期テスト対策に おすすめ問題集3選 レベルに合わせて、実力アップができる おすすめ問題集3選 高校入試に備える おすすめの問題集3選   まとめ   <POINT> ★暗記では対応できない様々な問題形式に対応するため、問題演習で慣れておくことが重要★地理・歴史・公民の3分野があり、得意分野を伸ばして自信をつけるとよい★目的やレベルに合わせて問題集をえらぶことが大切で、ビジュアルの多いものがおすすめ     中学生の社会に問題集が必要な3つの理由 英語や数学、国語と比べて、社会は家で予習・復習する機会も少ない教科かもしれません。テスト前の勉強も、授業ノートと教科書の内容をしっかりおさえることがメインになってきます。しかし、授業ノートと教科書だけを使って勉強するよりも、市販の問題集をプラスする方がよりおすすめです。     中学社会は暗記だけではクリアできない 少し前まで、社会は「暗記でなんとかなる教科」でした。しかし、最近の高校入試では一問一答のような形式ではなく、時代の背景をふまえて考えたり、複数の資料を参照したりといった、思考力が問われる問題が増えています。記述問題も増加していますが、教科書に書いてある文章を暗記しただけでは対応できない場合が増えてきています。ただ文字を覚えるだけでなく、「内容の理解」が必要となってきているのです。     中学社会はさまざまな形式で出題される 中学生になって、社会が苦手になってしまった…それは、多様になった問題形式になれていないせいかもしれません。社会では、一問一答・空欄補充・選択式・記述式など様々な形式の問題がでてきます。多くの問題に触れて、様々な出題形式に慣れることで、それぞれどのように考え始めればよいのかという解き方のパターンが見えてくるはずです。よく聞かれる記述問題や、よく出てくる資料などもわかってくれば、より多様な問題に対応できるようになります。     流れに沿った学習が重要 暗記が全てではなくなったといっても、社会では覚えなければならないことは多いです。そんな社会を得意科目にするコツは、1つ1つの事柄をバラバラに覚えるのではなく、その背景やつながりを理解することです。歴史上のできごとは必ず前後の流れとつながっていますし、農産物の生産量には地域の気候や地形の特徴が関係しています。教科書だけでは理解しきれない部分が出てきたときには、市販の学習参考書で補うことで全体の流れを理解しやすくなります。       中学社会の問題集はどう選ぶ? さて、それでは市販の問題集を買うとして、どのようなものを選べばよいのでしょうか。参考になるポイントを3つご紹介します。これらのポイントをふまえた上で、デザインや紙質などが自分の好みに合うかも考えて、お気に入りの一冊を選んでみてください。   教科書に対応しているものを選ぶ 社会の勉強の土台は教科書理解です。 まずは教科書の流れや、教科書の資料が何を示しているのかをおさえた上で、問題演習に入ります。ここでおすすめなのが、「教科書準拠」の問題集です。市販の問題集には教科書準拠版と標準版があり、教科書準拠は教科書の目次・内容に沿って作られている点が特徴です。社会の場合、教科書によって扱われる資料・用語・単元の構成が多少異なっているため、自分の教科書にあった教科書準拠問題集を使うことでスムーズに家庭学習を進めることができます。   学習の目的に合ったものを選ぶ 前述の通り社会の問題はさまざまな形式があり、問題のレベルの幅も広いです。 基礎を身につけたい段階なのか、記述や資料活用にも慣れていきたいのか、高校入試に備えたいのかなど、目的によっても適した問題集は異なります。どんな目的に合っているかは、問題集の表紙やカバー袖の部分などを見ればわかることが多いです。可能であれば実際に紙面を見て、どんな問題が解けるのかについては、確かめてみましょう。カラーか白黒かで図の見え方も変わってきますね。     学習したい分野やレベルで選ぶ 中学社会は「地理」「歴史」「公民」に分類できます。他教科と異なる点は、それぞれが独立しているところです。(ほかの教科は中1→中2→中3と積み上げていきますよね)そのため、3つの中で1つ苦手でも1つは得意、という場合も多いです。市販問題集も大体この3分野に分かれているので、まずは得意な分野はレベルの高いもので自信をつけ、苦手分野は易しめのもので底上げするというように分野の習熟度に合ったレベルの問題集を選ぶことで、より効果的に学習が進められます。   解説やイラスト・図が多いものを選ぶ 社会が苦手な人は、把握できていない知識が多い場合があります。問題集によって解説や豆知識などの情報量にちがいがあるので、情報量の多いものを選びましょう。また、社会はグラフや地図、写真といった資料が重要になります。資料を多く掲載しているものは実戦力につながりやすく、視覚的にも頭に入りやすいです。       授業の予習・復習&定期テスト対策に おすすめ問題集3選 社会の日々の予習・復習や定期テスト対策におすすめな問題集として、前述の教科書準拠の問題集を紹介します。 それぞれ少しずつ用途が違うので、自分がどのように市販品を使っていくのかを考えて選んでみましょう。   中学教科書ガイド 社会 中学教科書ガイドは、授業の予習・復習の際に手元にあると安心な参考書です。社会の教科書の章初め章終わりや各ページの終わりに出てくる設問について、解答がズバリ書いてあります。予習で活用する際は答えをすぐに見るのではなく、一度自分で考えてから答えをたしかめるようにすると、思考力問題に対応できる力がつくでしょう。 また、教科書に出てくる用語のさらに詳しい解説や、赤シートで隠せる一問一答などもついています。 ▶シリーズページこちら ▶ご購入はこちら   中学教科書ワーク 社会 中学教科書ワークは、3ステージ構成で基本の確認から応用までを扱った問題集です。社会でうれしいポイントは2つあります。1つ目は資料が豊富であること。教科書の重要な図を多く盛り込んでいます。2つ目は様々な問題形式に取り組めること。穴埋めや一問一答・選択問題はもちろん、資料を見て考えて回答する思考力問題に特化したページもあります。付録のカードやミニブックで、スキマ時間を使った暗記もばっちりです。 ▶シリーズページこちら ▶ご購入はこちら   中間・期末の攻略本 社会 中間・期末の攻略本は、定期テスト直前のテスト対策に特化した問題集です。定期テストで最低限押さえておきたい重要事項や問題の確認ができます。ページ数は少なめで、図も多くはありませんが、時間が無いときにサッと全体をさらうのには適しています。要点のまとめページの両端は、赤シートで隠せる重要用語集としても活用できます。ページ下にはテストに向けたちょっとしたアドバイスがあるので、参考にしてみてください。 ▶シリーズページこちら ▶ご購入はこちら   レベルに合わせて、実力アップができる おすすめ問題集3選 続いて、苦手な分野を克服したり、得意な分野を伸ばしたりするのに役立つ、レベル帯のはっきりした問題集を3つ紹介します。前述の通り社会は3分野がそれぞれ独立しているので、分野ごとにレベルに合わせて組み合わせてみてください。 わからないをわかるにかえる 社会 わからないをわかるにかえるは、苦手な分野も基本から学べる超基礎シリーズです。手書き風文字と豊富なイラストで、とてもとっつきやすくなっています。社会は少し緩めのかわいいイラストをたっぷり使って重要なポイントをまとめた左ページと、シンプルな穴埋めで確認できる右ページの見開きで構成されています。苦手な分野はまずこのシリーズで、なんとなくの全体像と最重要用語の意味をおさえるところから始めてみましょう。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   完全攻略 社会 完全攻略は、教科書では少し物足りないときにおすすめなレベル感。シンプルな問題から記述問題まで様々な形式にとりくめます。資料の収録量も多く、資料活用の特集ページなども入っています。 社会の大きな特長は、付録の「耳ヨリ音声解説」!要点のまとめページの二次元コードを読み取ると、その単元の関連した完全攻略のキャラクターたちの会話音声を聞くことができます。 ドラマCDのように会話を聞くことで、目で覚えるのが苦手な人も、耳で覚えることができます。   ▼「耳ヨリ音声解説」紹介動画   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ハイクラス徹底問題集 社会 ハイクラス徹底問題集は、多くの入試問題を解くことで試験に向けた実力をつけることができる問題集です。解答解説がとてもくわしく、まとめて覚えておいた方がいい事柄などをまとめたミニコーナーも入っています。要点のまとめページなどは無いので、もうそうしたページが不要な得意分野をさらに得意にしたいときにお勧めです。持ち運びやすいA5サイズで、ノートに答えを書き、繰り返し解くのがおすすめです。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   高校入試に備える おすすめの問題集3選 高校入試対策シリーズは、3分野が1冊にまとまって一気に取り組むことができる、入試の過去問にふれることができる。といった特徴があります。厚さやレベル感が様々ですが、どの段階でどの種類のものを使うかは人それぞれです。社会への苦手意識や自分が社会に割ける勉強時間について考えてレベルや分量を絞ったうえで、紙面を見てやる気が出そうなものをえらびましょう。   わからないをわかるにかえる 高校入試 社会 わからないをわかるにかえるシリーズの高校入試対策編ということで、社会が苦手でも取り組みやすくなっています。イラストや写真、地図などが豊富で、要点のまとめも読みやすく色分けされています。 余白も多いのでごちゃつかず、視覚的にとらえやすいです。問題としてはシンプルな形が多く、高校入試対策の最初の1冊としておすすめです。付録として、3分野まとまったミニブックと赤シートがついているのがうれしいですね。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   コーチと入試対策 「8日間完成 中学1・2年の総まとめ」 「10日間完成 中学3年間の総仕上げ」 社会 「コーチと入試対策」は、短期間で効率的に総復習ができる入試対策本です。構成は要点の穴埋めと問題演習で、問題はシンプルなものが多くなっています。短期間での総復習ということで本自体薄めで、レベルは易しめになりますが、資料は豊富に収録されており、3年間の総仕上げに収録されている入試チャレンジテストでは、少し骨のある問題にも取り組めます。全体通してキャラクターが多く登場するので、味気ない紙面だとモチベーションが続きづらい人にもおすすめです。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     完全攻略 「中1・2の総復習」「3年間の総仕上げ」 社会 こちらは社会が苦手ではない人におすすめの高校入試対策本です。1・2年の総復習は、要点のまとめ・基本問題・実戦テストという構成で、学年ごとのまとめのテスト・最後に模擬テストがついています。3年間の総仕上げは、さらに一問一答や頻出資料チェックのコーナーが設けられ、実践テストでも記述問題が強化されています。また、気候グラフや文化史など弱点になりやすいところを重点的に補う特集ページ、赤シートつきミニブックもついています。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ いかがでしたでしょうか!社会は、暗記すればOKではないと言いつつ、もちろんある程度の暗記も必要という厄介な教科ですが、様々な問題形式に慣れ、様々な資料に触れることで確実に武器にできる教科でもあります。市販の問題集は、社会の経験値を増やすための大きな助けとなるはずです。今日の記事を参考に、自分にぴったりの社会の問題集を探してみましょう!   記事で紹介したものの詳細は、文理のシリーズ紹介ページから見ることができます。      

国語の問題集はどう選ぶ? 読解力を上げて、テストや入試に備えよう!

中学生になってから、最も点数の差がでやすい教科はなんでしょう? それは、「国語」です。   中学の国語は、難しい長文読解が増えます。 また、覚えるべき漢字・語句の量がぐっと増えます。 それだけでなく、これまで学習したことのない文法や、古文・漢文もなかなかの曲者です……。 幅広い力が必要とされる国語。   どう対策をすればよいのかわからず、悩む方が多いのではないでしょうか。 そこで今回は、国語を得意科目にして定期テストや高校入試に備えたいそこのあなたに、国語教材の選び方やおすすめ問題集を紹介します!   動画で大筋をチェック!   目次 1.中学生の国語に問題集が必要な3つの理由 2.中学国語の問題集はどう選ぶ? 3.授業の予習・復習&定期テスト対策に おすすめ問題集3選 4.レベルに合わせて実力アップができる おすすめの問題集3選 5.高校入試に備える おすすめ問題集3選 6.まとめ   今回は、国語を得意科目にするために、国語を学ぶ心得をご紹介しています。 また、国語学習の強力な味方である、学習参考書の選び方を詳しく解説! 学習出版社ならではの視点で、日常学習・定期試験対策・高校入試など様々なシーンに合った国語参考書をセレクトしました。 ぜひ最後までお付き合いください!     1.中学生の国語に問題集が必要な3つの理由 中学生の国語は、学校の授業や塾での学習だけでは周りと差をつけることができません! 国語の問題集の演習量こそがとっても大切です。 その理由を3つ、ご紹介します。   小学生と中学生の「国語」は異なる 小学生の時は得意だったはずの国語。 中学生になってから英語・数学の学習に必死になっているうちに成績が乱高下するようになり、気付けば苦手科目に……。という生徒さんも少なくありません。 出題される文章内容は心情理解が難しい物語文・科学や政治といった高度な内容を含む論説文や随筆文が多くなります。 また、漢字や語句も日常では使わないような、高度なものをたくさん覚える必要があります。 毎日少しずつでも時間を割く必要があります!            分野ごとの対策が必要 こまめな演習が必要なのは文章読解や漢字・語句だけではありません。 文法も細かな知識が必要になります。 それだけではなく、最近特に古文・漢文の問題の難化が指摘されるようになっています! ひとくちに国語、といっても分野ごとに必要な知識が異なるため、「得意」や「ニガテ」をしっかりと自己分析して対策を行う必要があります!     中学国語は「積み重ね」と「復習」がカギ では、たくさんある分野のうち何から取り組むのがよいのでしょうか? スキルのカギを握るのは、「読解力」。読解力はテスト前・受験前に詰め込み学習がしにくい分野です。 日ごろから色々な文章を読み、演習する積み重ね学習が重要です。 また、文章読解を行うなかで分からない単語は、そのままにせずマーカーを引いて検索したり、単語帳としてノートにまとめたりして、その場で覚えてしまいましょう! 復習を行うことで「読解力」が着実にアップするうえに、漢字や語句などの「知識力」も自然と伸びてきます。     2.中学国語の問題集はどう選ぶ? 国語の問題集を買おう!と書店の参考書売り場へ行くと、参考書の数の多さに驚きます。 一度買った参考書は、短くても数週間、長いと数年、目にする大切な学習アイテムになります。 後悔しない参考書選びのために重要なポイントを解説します!   教科書の内容に対応しているものを選ぶ 国語力をつけるためには、まず学校の授業を大切にして定期試験で良い点数をとることが肝心です! 授業では、基本的に教科書の内容に沿って長文読解や漢字・語句の学習などを進めます。 そして、定期試験では授業の理解度を測る問題がたくさん出題されます!   学校の授業を受けて理解したつもりでも、定期試験では思うように得点できない……。 そんなお悩みを抱える生徒さんはとても多いです。 定期試験で高得点を狙いたい! 定期試験を受ける前にプレ・定期試験があればいいのに……。 そんなあなたに朗報です! 問題集には、完全オリジナル問題を扱う標準版のほかに教科書に沿って学習・演習ができる教科書準拠版があります。 教科書準拠版の教材は、教科書にもくじや単元配列が教科書と同じです。 国語であれば、題材となる文章や漢字の学習順が教科書と同じになります。 なので、授業に沿って家庭学習を進めることができます!     教科書以外の文章が取り上げられているものを選ぶ 教科書準拠教材だけを集中的に演習しているだけでは、国語の総合力アップにはなかなかつながりません。 初めて見る現代文や古文・漢文の文章、出題範囲があまりに広い文法や漢字・語句……。 これらを攻略して、実力試験や模試・高校入試本番で良い点数を取るためには普段から多くの演習を積み重ねる必要があります!   そんな時におすすめなのが標準版の問題集です。 書店に行くと標準版の問題集がズラリと並んでいます。 たくさんの問題集のなかから、どれを選べばよいのでしょうか…?     学習の目的に合ったものを選ぶ まずは、自分の苦手分野を確認しましょう。 普段の授業や試験で苦手と感じている分野はありますか? 直近で受けた試験の成績表を3つほど見てみると、得意・苦手が分かりやすいかもしれません。 苦手分野が見えてきたら、今度は目標を設定しましょう。   例えば、 読解力を上げて、時間内に正確に問題を解くことができるようになりたい!といった目標や、 古文漢文の練習問題をたくさん解いて古語を覚えたい!といった目標、 高校入試直前に、総復習を短時間で終わらせたい!など、 様々な目標設定ができると思います。   目的によってやるべき問題集は異なります! 学年別・分野別・レベル別など、豊富な種類が用意されていますので、自分のレベル・目的に合った問題集を選びましょう。   解説がくわしい問題集がおすすめ はじめて自分で問題集を選ぶみなさんには、詳しい解説付きの問題集をおすすめしています! 問題集を購入して、いざ演習を始めると、なかなか解答にたどり着くことができないことや、解答に納得できないことがあるからです。 解説を読むことで読解力をさらに鍛えることができますし、解答への道筋もしっかりと理解することができます。   書店で問題集を手に取って、抵抗感なく取り組むことができそうか? 解説は一問あたりにどのくらいしっかりと付いているのか? くまなくチェックしてみましょう。   ①6~7割内容を理解できる問題集 ②くわしい解説付きの問題集 この2ポイントを押さえれば、あなたにぴったりの問題集が見つかりますよ!   3.授業の予習・復習&定期テスト対策に おすすめ問題集3選 国語参考書のなかでも、大きな特徴を持つのが「教科書準拠」の参考書です。 教科書に沿って、授業の内容を予習したり、振り返ったりすることができるのは大きな強みです。 そんな「教科書準拠」の教材3選をご紹介します!   中学教科書ガイド 中学教科書ガイドは、学校で使っている教科書1冊1冊に合わせて作られた、いわばオーダーメイドの参考書です。 この一冊で、教科書の内容がまるっと分かります。 「授業の進度が速すぎてここだけ分からなかった……。」、 「漢字や語句だけでも予習・復習をして答え合わせをしておきたい!」 「定期テストの前にしっかり理解度を確認しておきたい。」 といったピンポイントのお悩みにお応えします!     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   中学教科書ワーク 中学教科書ワークは、国語の教科書に出てくる内容に沿って、たくさんの問題を練習できる参考書です。 オールカラーで分かりやすく、着実にステップアップすることができます。 また、付録が充実しているところもおすすめポイントです! 漢字・語句や文法、古文・漢文などの知識事項は持ち運べる小冊子、「スピードチェック」や携帯のアプリ「どこでもワーク」でいつでも・どこでもチェックできます! 忙しくてなかなか時間が取れないみなさんも、スキマ時間を有効活用できます!       ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   中間・期末の攻略本 中学教科書ガイドや、中学教科書ワークは授業に合わせて普段からじっくり学習するのがおすすめです。 ただ、どうしても十分に学習時間を取れないときもあります。 また、今回の国語の出題範囲は得意分野だから、さっと直前だけ確認したい!というときもあります。 そんなときにおすすめなのが、中間・期末の攻略本! 教科書の内容とぴったり合っていながら、おさえるべきポイントをぎゅっと濃縮した薄型の参考書になっています。 短時間で集中的に定期試験対策を仕上げたいあなたにおすすめです!     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   4.レベルに合わせて実力アップができる おすすめの問題集3選 難しすぎる参考書を買ってしまって、学習が思うように進まない…。 簡単すぎる参考書を買ってしまって、実力が伸びている実感がない…。 参考書学習では、そんな悩みがつきもの。 失敗しない参考書選びの為に、難易度別のシリーズをご紹介します!   わからないをわかるにかえる 国語 黒い表紙が目印の、わからないをわかるにかえるシリーズ。 国語に関しても、とことんやさしくわかりやすい問題集になっています! 国語が特に苦手と感じているみなさん、 定期試験の点数は取れるようになってきたけれど、実力テストや模試の点数がイマイチ……。 と感じているみなさんをサポートします! カラフルでイラストをふんだんに使っているので、わかりやすく・解きやすい! 自信とやる気をどんどん引き出します。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   完全攻略 国語 難易度・ボリュームがしっかりしている完全攻略シリーズ。 学校の授業だけではもの足りない…。 国語の演習に慣れてきて、とにかく数をこなしたい! という要望にお応えできる参考書です。 「中学1年生」、「中学2年生」、「中学3年生」と学年別のシリーズの他にも、全学年対応の「読解」、「文法・古典」など分野別シリーズも充実。 普段の学習にプラスした学習にも、長期休みの集中的な学習にもおすすめです!     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ハイクラス徹底問題集 国語 「試験に強い実力」を身につけるためのハイクラス徹底問題集。 本格的な入試問題も多く含まれる難易度の高い問題集ですが、3ステップで構成されているので、徐々に無理なく実力をアップさせることができます。 この問題集を解ききることができれば、全国トップレベルの実力を身に着けることができます! ハイレベルの学校を目指して、コツコツ学習を進めたいみなさん、実力試験や入学試験で国語を最強の武器にしたいみなさんに必携のシリーズです。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   5.高校入試に備える おすすめ問題集3選 この記事を読んでいる方のなかには、早めに高校入試を意識している方・高校入試が近く不安に思っている方もいるのではないでしょうか。 そんなみなさんをサポートする教材のなかから、3つのシリーズをご紹介します。   わからないをわかるにかえる 高校入試 国語 黒い表紙が目印の、わからないをわかるにかえるシリーズには、高校入試用の参考書もあります! ニガテをなくして合格に導くためのしかけがたくさんあります。 実際の問題にそって,考え方をていねいに説明した「必勝作戦」、章ごとに覚えておくと役立つことをまとめた「かんたんチェック」、入試で大切な要点を短くまとめた「合格へのトビラ」など、要点をしっかり押さえて、合格へのラストスパートをかけましょう!     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   コーチと入試対策 「8日間完成 中学1・2年の総まとめ」 「10日間完成 中学3年間の総仕上げ」 国語 入試直前。本番に向けて勉強をしていると、どうしても不安になってしまう時があります。 そんなときにおすすめなのがコーチと入試対策シリーズです! コーチのアドバイスや応援を読みながら問題を解き進めることができます。 中学1・2年の総復習はわずか8日間で、中学3年間の総仕上げは10日間で完璧に! 付録は国語の要点がすらすら頭に入る、応援日めくりカレンダーです! 受験あるあるもたくさん書かれている、心強い入試の味方!     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   完全攻略 「中1・2の総復習」「3年間の総仕上げ」 国語 難易度・ボリュームがしっかりしている完全攻略シリーズには、高校入試の対策ができる参考書もあります! 要点のまとめや入試対策特集では、漢字・語句や文法、古文・漢文の知識を確認したり、論説文・随筆文・小説文の読み取りのコツを身につけたりすることができます! また、実戦テストや模擬テストなど入試問題を意識した問題をたくさん練習することで、短期間で大幅に実力アップすることができます!     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     6.まとめ ここまで、国語学習の心得や、目的に応じた参考書の選び方をご紹介してきました。 国語の参考書、といっても教科書準拠の参考書、分野別の参考書、高校入試対策に特化した参考書など様々な参考書がありますね。 どの参考書にも、取り組みやすく実力アップできる工夫が凝らされています。 ぜひ手に取って、あなたにとっての運命の一冊を探してみてください!        

中学生の理科|問題集はどう選ぶ?分野別の学習ポイントとおすすめ問題集9選

中学生のみなさん、理科の学習に悩んでいませんか? 暗記することが多くて覚えられない、計算問題が絡んでくると解けない、記述問題でうまく現象を説明できない、など理科でつまずきやすいポイントはいくつかあります。 そういったつまずきを防いで、理科を苦手教科にしないためには、学校での授業に加えて、家庭でも自分に合った問題集を選んでコツコツ学習することが大切です。   そこで今回は、中学理科の学習にぴったりな問題集を、目的やレベル別に紹介します。 成績アップのための問題集を探している人、これから高校受験を目指す人はぜひ参考にしてください。   動画で大筋をチェック!   目次 1.分野別|中学生理科の学習のポイント   2.中学理科の問題集はどう選ぶ?   3.中学理科の問題集はここを見て選ぼう!   4.授業の予習・復習&定期テスト対策に おすすめ問題集3選   5.レベルに合わせて、実力アップができる おすすめ問題集3選   6.高校入試に備える おすすめ問題集3選   7.まとめ   POINT ・中学理科は家庭学習も大切。まずは教科書の内容をしっかり予習・復習しよう。 ・中学理科の問題集は目的とレベルに合わせて選ぶのがおすすめ。 ・目的に合わせて、おすすめの理科の問題集をご紹介。   1.分野別|中学生理科の学習のポイント 中学校の理科は、物質やエネルギーに関する事物・事象を対象とする「第一分野」と生物や地球に関する事物・事象を対象とする「第二分野」に分かれます。 わかりやすく言うと、第一分野では物理・化学に関する内容を、第二分野では生物・地学に関する内容を学ぶことになります。 ここでは、物理・化学・生物・地学それぞれの学習のポイントをご紹介します。   物理 物理分野では、「身近な物理現象」、「電流とその利用」、「運動とエネルギー」などについて学習します。 物理の学習では「原理の理解」がカギになります。 ある現象の原理を理解したうえで「公式」を覚え、それを活用して計算ができるようになりましょう。 化学 化学分野では、「身の回りの物質」、「化学変化と原子・分子」、「化学変化とイオン」などについて学習します。 化学の学習では、「暗記」と「計算」がカギになります。 物質の名前や性質や元素記号を暗記し、化学式や公式を覚え、それを活用して計算ができるようにしましょう。 生物 生物分野では、「いろいろな生物とその共通点」「生物の体のつくりと働き」「生命の連続性」などについて学習します。 生物の学習では、「暗記」と「分類」がカギになります。 つくりや器官の名前と働きをしっかり覚え、グループごとに分類して知識を整理しましょう。 地学 地学分野では「大地の成り立ちと変化」「気象とその変化」「地球と宇宙」などについて学習します。 地学の学習では、「法則の理解」がカギになります。 ある現象がどんな法則で起きるのかをしっかりと理解し、問題を解くときにはその法則を当てはめて考えるようにしましょう。   また、いずれの分野でも実験・観察が重要になります。 器具の名称や正しい実験・観察の方法を覚えましょう。 また、見通しをもって実験・観察を行い、科学的な探求力を身につけましょう。   2.中学理科の問題集はどう選ぶ? 本屋に行けば、たくさん理科の問題集が並んでいます。 そのなかから、自分に合った問題集を選ぶにはどうしたらよいのでしょう? こちらでは、あなたにとってベストな理科の問題集を選ぶために見るべきポイントをお伝えします。   教科書に対応しているものを選ぶ 市販されている問題集には「教科書準拠版」と、そうでないものがあります。 教科書準拠版とは、それぞれの教科書の内容に沿った問題集です。   みなさんは、学校でどの教科書会社の教科書を使っていますか? 「え? 教科書って日本全国同じじゃないの?」と思った人もいるかもしれませんね。 実は、中学校の理科の教科書は現在5つの教科書会社が発行していて、それぞれ内容が異なっています。   ・東京書籍(新しい科学) ・大日本図書(理科の世界) ・学校図書(中学校科学) ・教育出版(自然の探究 中学理科) ・啓林館(未来へ広がるサイエンス)   学校の授業は教科書に沿って行われるため、家庭での予習・復習には教科書の内容に沿った「教科書準拠版」の問題集がおすすめです。   教科書準拠版の問題集は、それぞれの教科書と単元名や実験・観察の内容などがそろっていて、教科書の参照ページも載っています。 重要ポイントの解説も教科書の内容に沿っているため、授業の内容が理解しやすいのもポイントです。 また、定期テストの問題は教科書の範囲から出題さるため、教科書準拠版で学習すれば成績アップが見込めます。   授業の予習・復習、定期テスト対策には、まずは教科書準拠の問題集で学習をはじめるのがよいでしょう。   学習の目的に合っているものを選ぶ 中学生向けの問題集には、日常学習用、定期テスト対策用、入試対策用などがあり、それぞれの問題集は、学習者の目的を効率よく達成できるように編集されています。 そのため、自分の学習の目的あった問題集を選ぶことが、効率的・効果的に学力を伸ばす近道になるのです。   ・定期テストの対策がしたい ・苦手を克服したい ・受験対策がしたい   これらの目的を定め、自分に合ったレベル・学年(あるいは分野)の教材や問題集を選びましょう。 また、理科の場合は、知識を整理したいのか、それとも実戦的に演習を重ねたいのかも考えましょう。 前者の場合は、写真や図版が多く、書き込み型の紙面でポイントが整理できるものを、後者の場合は、定期テストの予想問題や入試問題が多く収録されているものを選びましょう。 知識の整理も、実戦演習も行いたいという場合には、ハイブリット型の教材もあります。   苦手分野が克服できるものを選ぶ 物理、化学、生物、地学のうち、どの分野が苦手かは人によって異なるでしょう。 生物・地学は暗記と知識の整理がポイントになるので、要点の整理がしっかりした問題集がおすすめです。 物理、化学は暗記に加えて、計算が絡む問題も少なくありません。 計算問題でつまずく場合には、計算の手順をわかりやすく示してくれる問題集がおすすめです。 特定の分野ではなく、理科という教科そのものが苦手だという場合は、教科書準拠品や、超基礎レベルの問題集を選んで、苦手意識を減らしてゆきましょう。   実際に中身を見て選ぶ 問題集によって問題のレベル、紙面レイアウト、解説の量などは異なります。 他の人に選んでもらうのではなく、自分の目で内容を確認し「自分のレベルに合っているか」「自分が使いやすいと感じるか」を基準に選ぶことが重要です。 とくに理科場合は、写真の多さや、図解のわかりやすさで紙面の印象が変わります。 問題ページだけでなく、解答ページの採点のしやすさや、解説のくわしさも重要です。 書店で実物を手にとってみたり、ネット書店などの試し読みで確認したりして、自分に合った問題集を選びましょう。   3.中学理科の問題集は、ここを見て選ぼう! 理科の問題集を選ぶ際の基準は分かっても、具体的に問題集のどこを見ればよいか迷いませんか? そんな時はここをチェックしましょう。   単元ごとに要点のまとめがあるか? 理科の問題をとくには、まず原理や法則、公式、分類などが知識として頭に入っている必要があります。 それらの知識が単元ごとに「要点のまとめ」としてまとまっているページがあると便利です。   スモールステップで学習できるか? 知識を定着させるには、繰り返し演習することが大切です。 ただ、やみくもに演習するのは得策ではありません。 要点のまとめ➡確認問題➡基本問題➡発展問題のように、徐々にレベルアップしてゆく問題集だと、つまずきを見つけやすく、また知識も定着しやすいでしょう。   まとめのテストや総合テストはあるか? 単元ごとの学習が進むと、前に学習したことを忘れてしまうことがあります。 そんな時、数単元ごとのまとめのテストや総合テストがあると、復習になります。 これらのテストは、定期テスト前の実力試しや入試対策の模試代わりにも使えます。   解答解説は分かりやすいか? 解答解説が分かりやすいというのも重要なポイントです。 理科の場合は、解説が詳しいことはもちろん、図や表で知識が整理されているものが分かりやすいでしょう。   付録が充実しているか? 暗記すべきことが多い理科では、付録にカードや、赤シートで隠せるミニブックなどがついていると便利です。 また、実験観察は動画で見るとわかりやすいので、動画つきの教材もおすすめです。       4.授業の予習・復習&定期テスト対策に おすすめ問題集3選 こちらでは、予習・復習・定期テスト対策にぴったりの問題集を紹介します。 学校で習った内容を自分のものにするには自宅での学習は欠かせません。 教科書準拠の理科の問題集ならば授業に沿った学習ができ、テスト対策にも効果的です。   中学教科書ガイド 理科 教科書の内容をしっかり理解したいならば「中学教科書ガイド 理科」がおすすめです。 教科書の構成に従って、教科書の本文のまとめ、実験・観察の解説、問題の解答と考え方が用意されています。 テスト対策問題もあり、定期テストによく出る問題を扱っています。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   中学教科書ワーク 理科 「教科書ワーク」はオールカラーの整然とした見やすい紙面が特長の問題集です。 単元ごとにステージ1から3まで自然とレベルアップできる仕組みになっています。   単元の配列や学習内容だけでなく、実験・観察や観察まで教科書に出てくるものにそっているため、学校の授業の理解がしやすくなっています。   付録も充実しています。暗記にぴったりな学習カード「ポケットスタディ」や赤シートでかくして覚えるミニ冊子「スピードチェック」、定期テストで高得点が狙える「得点アップ 予想問題」など、成績アップに役立つ付録が満載です。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   中間・期末の攻略本 理科 「中間・期末の攻略本」は定期テスト対策にぴったりの問題集です。 2色刷の紙面で、赤シートがついているため、理科の重要語句やポイントを効率的に暗記できます。 「予想問題」では、実験・観察に関する問題も収録しており、記述問題や計算問題もしっかり対策できます。   テスト直前まで使える「5分間攻略ブック」がつくのもうれしいポイントです。   毎日の学習に「教科書ガイド」や「教科書ワーク」を利用しながら、定期テスト前にはこちらの問題集も活用する、という使い方をおすすめします。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   5.レベルに合わせて、実力アップができる おすすめ問題集3選 こちらではレベルごとにおすすめの問題集を紹介します。 自分にとって、簡単すぎず、難しすぎない問題集を選ぶのが、モチベーションを保ちながら勉強を続けるコツです。   わからないをわかるにかえる 理科 「基礎の基礎から理科を勉強したい」という人におすすめの問題集です。 オールカラーの紙面はイラストや図、写真をふんだんに使い、わかりやすさを追求しています。 別冊の解答解説は、問題のなかに赤字で解答と解説が入っているので、採点しやすくなっています。 ふろくの「みるみるわかるカード」はカラーの図がついており、重要語句の暗記を視覚的に助けてくれます。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   完全攻略 理科 教科書の内容はある程度理解できていて、「さらに一歩進みたい」という人におすすめです。 各単元は、要点のまとめを確認しながら、図で知識を整理したのち、基本問題、標準問題、実戦問題に取り組む構成になっています。 章末には、テストで差がつく問題と、定期テスト対策問題が収録されており、しっかりテスト対策ができます。 また、巻末の「コラムDEサイエンス」のコーナーでは、発展的な学習内容がコラムで紹介されています。 付録には、赤シートでかくして使えるミニ冊子「Perfect Book」やWebからダウンロードできる「完全攻略テスト」などがついています。   ▶シリーズページこちら ▶ご購入はこちら   ハイクラス徹底問題集 理科 難関高の受験を視野に入れながら、中学理科の学習内容を完璧に近づける問題集です。 中1から過去の入試で出題されたレベルの問題に触れられます。 記述や計算を含む難易度の高い際の入試問題が数多く収録されているため、理科が得意な中学生、難関校を目指している中学生にとっても手応えを感じられるでしょう。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   6.高校入試に備える おすすめ問題集3選 高校入試の理科は、中学3年間で学習した内容の理解が求められます。 どの単元からも出題される可能性があるため、網羅的に対策できる問題集がおすすめです。   わからないをわかるにかえる 高校入試 理科 中学3年間で学んだ理科の知識を、基礎レベルから入試レベルまで一気に引き上げてくれる問題集です。 高校入試対策のはじめの1冊として、苦手な単元をしっかりやり直して入試に挑みたい受験生にぴったりな内容となっています。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   コーチと入試対策! 「8日間完成 中学1・2年の総まとめ」 「10日間完成 中学3年間の総仕上げ」理科 8日間or10日間で仕上げる入試対策用の問題集です。 うさぎとヒツジのかわいいコーチが丁寧に解説してくれるため、受験対策が楽しくなるような紙面となっています。 どちらの問題集も得点アップにつながる攻略キーワードで、理科の重要語句をすっきり暗記できます。   「8日間完成 中学1・2年の総まとめ」 入試までまだ時間的余裕はあるけれど、これまで勉強してきた単元に不安がある、短期間に復習をしたいという人に最適です。 8日間で中学1年、2年の復習と定着確認ができます。 使用時期は3年生に進級する直前の春休みや3年生の夏休み頃がおすすめです。   「10日間完成 中学3年間の総仕上げ」 こちらは3年間の総仕上げができる問題集です。 使用時期は3年生の夏休み∼冬休み頃がよいでしょう。 入試のリハーサルができる模擬テストつきです。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   完全攻略 「中1・2の総復習」「3年間の総仕上げ」 理科 しっかり高校入試対策をするのにぴったりな問題集です。 ややボリュームがあるため、計画的に学習を進めましょう。 要点とポイントが簡潔にまとめてあり、標準問題からステップバイステップで入試レベルまで力を伸ばせます。   「中1・2の総復習」 入試の出題の7割を占めると言われる1・2年の学習内容を1か月程度で復習できます。   「3年間の総仕上げ」 3年間の学習内容を2か月程度で復習し、入試本番に向けての対策ができます。 付録の赤シートつきのミニブック「入直前チェック」は、重要語句がまとまっているため、入試会場に必携です。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   7.まとめ 理科はひとつひとつの事象を理解することが重要な科目です。 基礎となる用語の暗記はもちろん大切ですが、ある現象はなぜ起きるのかを理解して説明する力も求められます。 法則を理解し、公式を使って計算することも必要です。 問題集を使って知識を整理し、演習を重ねて、成績アップや高校合格を目指しましょう。      

中学生向け 数学の問題集はどう選ぶ?目的別のおすすめ問題集9選

中学校から始まる「数学」。 高校受験に必要な重要科目ですが、世の中には色々な種類の問題集が発売されており、どうやって選んで良いか分からない、という方も多いのではないでしょうか?   正直数学が苦手。基礎的な学習から取り組みたい。 学校の数学の成績をアップさせたい。 実戦的な高校入試の数学に備えたい。   このように数学の問題集を手に取る目的は様々かと思います。 しっかり目的に合わせた問題集を選ぶことでより確実に学力UPを目指すことが出来ます。 今回の記事を読んで、数ある問題集の中から、あなたにぴったり問題集を選んでください!   動画で大筋をチェック!   目次 1.中学数学の「苦手」は問題集を使って克服しよう   2.中学数学の問題集はどう選ぶ?   3.授業の予習・復習&定期テスト対策に おすすめ問題集3選   4.レベルに合わせて、実力アップができる おすすめ問題集3選   5.高校入試にそなえる おすすめ問題集3選   6.まとめ   <POINT> ・まずは目的を定めよう ・自分のレベルに合ったものを選ぼう ・学校の成績UPには教科書準拠の問題集が最適   1.中学数学の「苦手」は問題集を使って克服しよう 小学校の「算数」から中学の「数学」になりグッと難しくなります。 苦手を克服するにはどんな問題集を選べば良いのでしょうか?   つまずきやすい「中学数学」 中学数学がつまずきやすい理由の一つに、小学校の算数では身近で具体的な事象を問題にして計算して答えを出す、といった学習が中心となっていたのに、中学数学ではXやYなどを使った文字式が登場し、それを図にするなど抽象的な内容を扱うため理解しにくい、といった事が挙げられます。     数学は高校入試の必須科目のひとつ 上記の通り中学数学はつまずきやすい科目ではありますが、高校入試においては必須科目の一つとなっています。 志望校合格のためにも、早めに苦手を克服して高校入試に備えたいですね。 また中学数学は高校数学の基礎となっており、苦手なまま高校に入学してしまうと、もっと難しい高校数学では学校の勉強についていくのが非常に難しくなってしまいます。   中学数学には応用力も求められる 計算がメインの小学校の算数と比べると、中学数学は公式を覚えるだけでなく「理解して応用する」といった事が求められます。 また理解した公式をどこで・どう使うのか?ということを学ぶためにも、多くの問題を解いて理解を深める必要があります。 そのためには学校の勉強だけでは不足しがちで、問題集を使ってより多くの問題に取り組むことが非常に重要なのです。   2.中学数学の問題集はどう選ぶ? では実際に問題集を選ぶためにはどんなことを考える必要があるのでしょうか。   教科書に対応しているものを選ぶ 中学校の教科書は各地域によって使っている教科書会社が異なりますが、数学の場合は教科書会社によって各単元を学習する順番や単元の名称などが異なります。 そして問題集には学校の教科書に対応しているものと、そうでないものがあります。 教科書に対応していることを「教科書準拠」と呼び、そうでないものを「標準版」を呼びます。 書店では教科書準拠と標準版で分けて陳列している書店もあるので、参考にしてください。 教科書準拠ですとお手持ちの教科書に沿った内容・順番で学習できるので、学校の勉強の予習・復習がやりやすいというメリットがあります。   定期テストで点数が上がるものを選ぶ 学校から配布される教科書をやりこみ、しっかりと理解することができれば、定期テストで60~70点は取れるようになると考えられます。 それ以上の点数を目指す場合、学校配布の教科書だけではなく学校の教科書の内容に沿った様々なパターンの問題演習を行っていく必要があります。 特に数学に関してはパターン理解が重要になってまいりますので、繰り返し問題を解くことが必要な教科です。 教科書の中身と似ている問題演習のパターンをしっかり理解することで定期テストの点数UPを目指すことができます。 これには「教科書準拠版」の問題集がおすすめです。     学習の目的に合っているものを選ぶ 問題集は色々な目的に合わせて作られています。 ですから、選ぶ際も自分がどのような目的で学習したいのか、といった点を確認してください。 苦手を克服したい、学校の成績を上げたい、高校入試の問題を解きたい、より難しい問題にチャレンジしたい、といった具合です。   自分のレベルに合わせて選ぶ 数学の問題集は学年別・レベル別になっている傾向が強く、自分自身がその学年の内容が理解できているか、基礎が理解できているか、といったことが大事です。   実際に中身を見て選ぶ 問題集は実際に書店で手に取って選ぶことを強くお勧めします。 書名や表紙に書いてある情報だけで選んでしまうと、実際には目的やレベルに合っていなかった、ということが起こりがちです。 また問題集の構成も毎日学習するもの、分野ごとにまとめて学習する物、定期テストや高校入試の模擬テストが入っているもの、など様々です。   3.授業の予習・復習&定期テスト対策に おすすめ問題集3選 まずは学校の授業の予習・復習や定期テスト対策におすすめの問題集をご紹介して行きます。 学校の勉強の全て基本となるのは教科書です。ですから、教科書準拠の問題集を選ぶのが最も効果的です。   中学教科書ワーク 数学 教科書に沿って学習していくなら、まずは「教科書ワーク」が定番です。 数学の場合「標準版」の問題集だと、学習の順番や単元名称が教科書と異なり分かりにくい場合がありますが、教科書ワークならお使いの教科書と全く同じ単元配列、単元名称なので予習・復習がやり易いです。 また教科書ワークはフルカラーの紙面で見やすく、自然と学習が進むよう工夫がされています。 基礎から応用と段階を追って構成されているので無理なく学習が進むのも特徴です。 さらに定期テスト対策問題やホームページテスト、スマホアプリ「どこでもワーク」など学習をサポートする付録も充実。 教科書準拠問題集はまず教科書ワークからチェックしてください。 購入の際はお使いの教科書会社を確認することを忘れずに。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   中学教科書ガイド 数学 「教科書ガイド」は教科書の内容をもれなく・くわしく・わかりやすく解説してあります。 教科書の問題の答えはもちろん、考え方やヒントも細かく掲載しているため、教科書の内容理解にぴったりです。 また定期テストは教科書の内容から出題されることも多いですが、重要項目やテストに出そうな事項がわかりやすくまとめてありますので、テスト対策にも最適です。 購入にあたってはご自身の持っている教科書会社を必ず確認しましょう。 なお、対応している教科書会社によって中学教科書ガイドの発行会社も異なりますのでご注意ください。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   中間・期末の攻略本 数学 学校の定期テスト対策であれば「中間・期末の攻略本」がおすすめ。 こちらも教科書準拠問題集ですが、教科書ワークや教科書ガイドと違うのは、定期テストに特化した問題集、ということです。 教科書の要点がコンパクトにまとまっているので、テスト直前の学習にぴったり。 要点の内容学んだらテスト対策問題に取り組みましょう。 もちろん定期テストの予想問題も収録しているので、テスト本番を意識した学習にバッチリです。 付録には5分間でチェックできる赤シート付きの「5分間攻略ブック」も付いてきますから、定期テスト開始直前まで学習できるのも嬉しいですね。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら         4.レベルに合わせて、実力アップができる おすすめ問題集3選 数学の問題集は基礎中心で構成されているものから応用問題中心のものまで様々なレベルの問題集があります。 もし基礎が出来ていないのに難しい問題集に取り組んでも学習効果を得ることは難しいです。 また数学は1年生で得た知識を2年生、3年生と学年が上がるにつれてさらに応用されて学んでいく教科です。 例えば1年生で学習する比例・反比例・座標の理解が出来ていないのに2年生で習う一次関数の問題を解くこと出来ないでしょう。 3年生では関数の問題はさらに難しくなります。 まずは今の自分自身のレベルを把握することが大事ですが「どこがわからないか分からない」「なんとなく苦手」というようにあやふやな状態になっている場合は、まず基礎レベルの問題集から取り組むのがおすすめです。   わからないをわかるにかえる 学年別 数学 「数学が苦手」という中学生に向けて作られた超基礎レベルの問題集です。 まずは左のページの解説を読み、右ページの問題を解き、まとめのテストでテスト対策、という紙面構成になっています。 解説のページは大事なところが一目で分かるように文字とイラストで分かり易く書かれており、問題のページもヒントがたくさんあるので解きやすい工夫がされています。 大事な問題だけ厳選して掲載しているので、数学が苦手でも無理なく学習することが出来ます。 数学が苦手なら、まずは「わからないをわかるにかえる 数学」を手に取ってみてください。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   完全攻略 学年別 数学 「完全攻略 学年別 数学」は高校入試の基礎固めに最適な標準版問題集です。 見開き2ページで充分な量の分かり易い解説が掲載されており、問題演習もステージ1で基本問題、ステージ2で標準問題、ステージ3で応用問題と少しずつ難しくなっていくスモールステップ形式になっているので、着実にレベルアップすることが出来ます。 また別冊解答解説もとても詳しく書いてありますので、間違えた問題もしっかり復習できます。 「定期テスト対策問題」も収録されておりテスト対策もバッチリ。 さらにWEBからダウンロードできる「完全攻略テスト」も付録もあり、充実の内容となっています。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ハイクラス徹底問題集 数学 中学生向けの問題集としては最高レベルとなる問題集が「ハイクラス徹底問題集 数学」です。 レベル1の「徹底確認」では公立高校の入試を中心に標準レベルを収録、レベル2の「実力完成」では公立・私立のややレベルの高い問題を収録、レベル3の「難関攻略」では私立・国立の難関校を含むかなりレベルの高い問題を収録、といった紙面構成で、詳しい解答解説も付いて難問対策もバッチリです。 読むだけで勉強になるコーナー解説も充実。他の問題集では物足りない、学年トップクラスを取りたい、難関高校の入試を突破したいという人にピッタリの問題集です。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   5.高校入試に備える おすすめ問題集3選 最後に高校入試に備えるための最適な問題集をご紹介します。 高校入試対策問題集も数多く発売されていますが、最近は各都道府県で今までになかったような新しい傾向の入試問題が出題されるようになっており、古い問題集だと対策が難しい場合も多くなって来ています。 以下でご紹介するような最近発売された、または最近改訂された問題集を選ぶようにしてください。   わからないをわかるにかえる 高校入試 数学 前述の超基礎問題集「わからないをわかるにかえる」シリーズの高校入試版です。 高校入試は中学3年間で学んだ学習内容から出題されるわけですが、問題を解く際に重要となるのはやはり基礎学習です。 実際に出題された入試問題を解きながら理解を深めることが出来るのが特徴で、もし高校入試対策に取り組む時に数学が苦手だなと感じたら、まずはこの「わからないをわかるにかえる 高校入試 数学」で3年間の基礎をしっかり確認するところから始めましょう。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   コーチと入試対策 「8日間完成 中学1・2年の総まとめ」 「10日間完成 中学3年間の総仕上げ」 数学 こちらは2022年秋に発売されたばかりの新シリーズ「コーチと入試対策」の問題集で、短い期間で効率よく入試対策が出来るのが最大の特徴です。 夏休みや冬休みといった限られた時間で一気に学習したい人におすすめ。 つまずきやすい部分もコーチの丁寧な解説ですっきり解消できます。 付録の応援日めくりでモチベーションもアップ。 「8日間完成 中学1・2年の総まとめ」は3年生になる前や夏休みの復習に最適で「10日間完成 中学3年間の総仕上げ」は受験直前の最終確認に最適です。 目的に合わせて選んでください。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   完全攻略 「中1・2の総復習」「3年間の総仕上げ」 数学 前述の「完全攻略シリーズ」の入試対策版です。 高校入試の出題範囲の7割は中1・2年の学習内容と言われており、高校入試を突破するにはまず「完全攻略 1・2年の総復習」で復習しましょう。 要点のまとめと基本問題を繰り返し学習し、実際の入試問題で構成された「実戦テスト」で実力をUP。 巻末の「総合テスト」で1・2年の学習内容の理解度を確認します。 そして高校入試の仕上げは「完全攻略 3年間の総仕上げ」が最適。 要点のまとめや基本問題、実戦テストはもちろん、テーマ別のより実戦的な問題を解くことでワンランク上の実力をつけることが出来ます。 最後は「模擬テスト」で入試対策は完璧です。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   6.まとめ 中学数学の問題集と言っても様々なものがありますが、自分自身にぴったり合った問題集を選べば着実に学力をUPすることが出来ます。 中学で最もつまずきやすい教科と言われる数学を、文理の問題集と一緒に攻略して行きましょう!        

高校受験対策は問題集選びが重要! 自分に合った問題集の選び方&おすすめ4選

中学3年生の皆さん、高校受験を控えて、どのように勉強したらよいか悩んでいませんか? 保護者の方も、塾に通わせたり、家庭教師をつけたりするべきなのか、迷っていらっしゃるかもしれません。 塾や家庭教師は効果的な勉強の方法を教えてくれますが、 塾や家庭教師を利用しなくても、優良な市販の問題集を活用すれば、十分に高校受験の対策は可能です。 ここでは、効果的な高校入試対策問題集の活用法と選び方、またおすすめの問題集をご紹介します。   動画で大筋をチェック!   目次 1.高校受験の対策は「問題集」の活用がカギ   2.高校受験対策に適した問題集の選び方   3.高校受験対策におすすめの問題集4選   まとめ   POINT ・塾に行かなくても、市販の問題集を活用すれば受験対策は可能。 ・志望校の偏差値や出題傾向を踏まえたうえで、自分に合った問題集を選ぶ。 ・レベルに合わせて高校受験対策用の問題集を選ぶのが合格への近道。   1.高校受験の対策は「問題集」の活用がカギ 自分一人で勉強して、高校合格を目指すのは決して簡単な道ではありません。 そんな時に心強い味方になってくれるのが、市販の高校入試対策用の問題集です。 優良な問題集は、入試を徹底的に分析し、合格に必要な力が体系的・総合的に身につくように編集されています。   塾に通わないで高校受験に挑むなら問題集は必須 塾に通ったり、家庭教師をつけていたりすれば、先生が合格までの道筋を示してくれるでしょう。 でも、ひとりで高校受験に挑もうとすると、出題範囲を調べるのも、学習スケジュールを立てるのも、ぜんぶ自分で行わなければなりません。 そんなときに頼りになるのが高校入試対策用の「問題集」です。 問題集は、編集者が高校入試でよく出る問題を分析して網羅的に編集しています。 また、簡単な問題から徐々に難しい問題も解けるように配列も工夫しています。 そのため、適切な問題集を選んでやり切れば、自ずと合格が見えてくるでしょう。 塾に通わずに入試に挑むなら、問題集は必須です!   学校の授業だけでは対策が難しい 高校受験の対策には、通塾や家庭教師が絶対に必要というわけではなく、自主学習でも合格を目指すことは可能です。 しかし、学校の授業を聞いているだけでは、合格は簡単ではないかもしれません。 入試では、これまでに学んだ知識をいろいろな角度から問われます。 制限時間もあるため、いろいろな問題を解き慣れているほうがよく、「入試のための勉強」が必要になってきます。 それゆえ、自力で合格を目指す場合は、高校入試対策向けの問題集を活用した対策が有効になります。     問題集を効率的・効果的に使うには 市販の問題集で入試対策を行う場合、やみくもに問題集に手を出すのは得策ではありません。 まずは、一度過去問を解いてみて、志望校のレベルや出題傾向を把握しましょう。 また、模試などを利用して、現在の自分の学力レベルを知り、苦手分野を見つけましょう。 そして、問題集を選ぶときは、今の自分のレベルから志望校合格に必要な学力レベルにまで引き上げてくれるものを選ぶようにしましょう。 また、問題集に取り組む際は、あたまから順に均等に学習してゆく必要はありません。 苦手分野が入試までになくなるように計画を立てて問題集に取り組むことが大切です。     効果が出やすい問題集の使い方 通常、高校入試の問題は中学3年間の学習範囲からまんべんなく出題されます。 そのため、どの教科、どの分野にも穴がないように対策しておく必要があります。 それには、まずは出題範囲の全体像を押さえ、学習内容を理解することが大切です。 そのうえで問題を解き、ひとつひとつ苦手をつぶしてゆくようにしましょう。   こちらは、問題集を効果的に進める方法です。 ・まずは問題集に一通り目を通して、全体像を押さえる ・要点の説明を理解してから、問題を解き始める ・問題集に答えを書き込み、一目で問題と答えを見直せるようにする ・まちがえた問題、わからなかった問題を記録しておく ・いったん時間をおいて繰り返し解き、苦手をなくす   2.高校受験対策に適した問題集の選び方 一口に問題集といっても、いろいろなタイプの問題集があります。 高校受験対策には、入試対策向けの問題集を利用するのが効率的ですが、それにしてもいろいろな出版社がいろいろなシリーズを発刊しているので、どんな観点で選べばよいか迷うかもしれません。 ここでは、高校受験対策に適した問題集選びの観点をご紹介します。   志望校の偏差値で選ぶ 志望校の難易度は、偏差値という指標で表されることが多いです。 偏差値とは、ある集団のなかでの立ち位置を数値化したものです。 平均点が偏差値50になるように換算し、それを基準に相対的にレベルを表しています。 高校入試対策用の問題集にはさまざまなレベルのものがあるので、問題集を選ぶ際は、志望校の偏差値も意識しながら、ちょうどよい難易度のものを選ぶようにしましょう。 現在の自分のレベルより少し上で、問題はやや難しいけれど、解説を読めば理解できるくらいの問題集がちょうどよいといえるでしょう。     志望校の種類・出題傾向で選ぶ 志望校が私立か公立かによっても出題傾向や求められる対策は異なります。 公立高校の場合は、都道府県ごとに出題傾向が異なっています。 過去問が公開されているので、まずは直近3年分解いてみて傾向をつかみましょう。 私立高校の場合は、学校ごとに出題傾向はちがいます。 こちらも過去問が入手できる場合は一度解いてみて、類似の問題が入った問題集を選ぶようにしましょう。 問題集によっては、実際の入試問題が収録され、出題した都道府県や学校名が付記されているものもあります。   目的に合わせて選ぶ 入試の最終目標は志望校合格ですが、そこに至るまでのプロセスを考えて、各段階での目的を絞り、問題集を選ぶようにしましょう、 中3の前半までに基礎を固めたいなら1・2年の総復習ができる教材を、中3の後半で3年間の総仕上げをしたいなら全学年の内容を網羅したものがおすすめです。 また、苦手分野をピンポイントで克服したいなら、その分野のみに特化した問題集を選ぶとよいでしょう。     教科ごとに選ぶ 教科ごとに得意不得意は異なるため、1つの出版社や1つのシリーズに絞って問題集を購入する必要はありません。 苦手な教科はより解説が多いものを、得意な教科は問題数が多いものを選ぶなど、教科ごとに自分に合った問題集を選びましょう。   入試対策を始めるタイミングに合わせ選ぶ 高校入試対策を始める時期は人それぞれですが、一般始的に、中2の春休み~中3の新学期や、部活を引退した中3夏休み~2学期(後期)にスタートする人が多いです。 どのタイミングで受験対策を始めるかによって、選ぶべき問題集も変わってきます。   中2の春休み~中3の新学期 1・2年生の学習事項が網羅された、基礎的な問題集を選ぶとよいでしょう。 この時期には、取りこぼしなく、基礎力をつけることが重要です。   部活を引退した中3夏休み~2学期(後期) 3年間の学習を総復習しつつ、実戦的な対策もできる問題集がおすすめです。 付録に模擬テストがついているものであれば、実力試しができます。     解説の量やレイアウトで選ぶ 問題集の紙面は、シリーズによって異なります。 レイアウトが見やすく、図版やイラスト入りで視覚的に理解しやすいものがよいでしょう。 解説のボリュームも重要です。 実力を上げてゆくには、まちがえたところを明確にして、次はまちがえないように対策することが大切ですが、そのためには解説がわかりやすくて充実している問題集を選びましょう。 解説はただ分量が多ければよいというものでもありません。 採点のしやすさも、効率よく勉強を続けてゆくうえでは大切なポイントなので、答えが見やすく、かつ解答のポイントが整理された解答解説がよいです。   模擬テストや付録で選ぶ 問題集ごとに付属している模擬テストや付録も異なります。 入試本番前に向けて、実力を試すためにも、模擬テスト付きの問題集がおすすめです。 付録も問題集選びには重要なポイントです。 英語の音声つきでリスニング対策ができるもの、理科や社会などの暗記に便利なツールがついているもの、入試当日に要点の確認ができる「入試直前チェック」のような冊子付のものなど、市販の問題集にはいろいろな付録つきものがあります。 便利な付録付きの問題集を選んで、受験対策に役立てましょう。   3.高校受験対策におすすめの問題集4選 ここからは、問題集のレベル別に、文理の商品のなかからおすすめの高校入試対策教材をご紹介してゆきます。 くりかえしになりますが、全教科同じシリーズの問題集を揃える必要はありません。 教科ごとに、自分の現状のレベルを把握し、自分に合った問題集を選ぶことが、合格への近道です。   基礎から学べる「わからないをわかるにかえる 高校入試」 高校入試対策のはじめの1冊としておすすめなのが、「わからないをわかるにかえる 高校入試」です。 実際の入試問題のなかから、基礎的かつ重要な問題を選んで収録しているため、超基礎から優しく学んで高校合格を目指すことができます。 優しくわかりやすい説明、豊富なイラスト、オールカラーの紙面が特長です。 付録として、入試直前まで使える、赤シートつき「合格ミニBOOK」がついています。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   短期間でつまずきをすっきり解決「コーチと入試対策!」 短期間で入試対策をしたいなら、「コーチと入試対策!」シリーズがおすすめです。 ウサギとヒツジのかわいいキャラクターによる丁寧な解説で、つまずきをすっきり解消することができます。   「8日間完成 中学1・2年の総まとめ」 8日間で、中学1・2年の復習と定着確認ができます。 おすすめの使用時期は、3年生に進級する春休みや、3年生の夏休み。 入試本番まで時間の余裕があるうちに、これまで学習してきた単元を見直し、不安をなくておきましょう。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   「10日間完成 中学3年間の総仕上げ」 10日間で、中学3年間の総仕上げができます。 おすすめの使用時期は3年生の夏休み~冬休み頃です。 模擬テスト付きなので、入試のリハーサルのつもりで解いてみましょう。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   どちらのシリーズにも、机に飾って眺めるだけで勉強の役に立つ「応援日めくり」や、点数を記録して弱点を発見できる「ふりかえりシート」がついており、合格へのモチベーションが上がります。   入試に向けての基礎力、実戦力をつける「完全攻略 高校入試」 効率よく勉強して、確かな実力を身につけたいなら「完全攻略 高校入試シリーズ」がおすすめです。   「中1・2年の総復習」 入試に向けての基礎力をつけるには、「中1・2の総復習」がおすすめです。 入試出題範囲の約7割を占める、中1・2年の学習内容を効率よく学習でき、苦手な単元の克服が可能です。 1か月程度で取り組めるつくりになっています。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   「3年間の総仕上げ」 入試に向けての実力をつけるには、「3年間の総仕上げ」がおすすめです。 入試でよく出題される問題を、出題形式別や模擬テスト形式など、さまざまな角度から解く演習ができます。 2か月程度で取り組めるつくりになっています。 付録には「入試直前チェック」がついており、入試本番ギリギリまで要点の見直しができます。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   もっとレベルアップを目指すなら「ハイクラス徹底問題集」 試験に強い実力を身につけられる、最高峰の問題演習です。 入試対策はもちろん、定期テストや模擬試験などの実力テスト対策にもぴったりです。 3段階構成になっており、公立上位校から国立・私立難関校を目指せる高い実力を身につけられます。 教科・学年別の発行ですが、中1から過去の入試で出題されたレベルの問題に触れることができます。 じっくり時間をかけて、高いレベルの学力を身につけたい人に向けたシリーズになっています。     ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   まとめ 高校入試は、塾に行かなくても、市販の問題集を活用すれば十分に対策可能です。 志望校の偏差値や出題傾向を押さえ、自分に合った問題集を選んで、しっかりそれに取り組めば合格は見えてきます。 受験の相棒ともいえる問題集をかたわらに、合格を目指して頑張りましょう!      

一年の無病息災を願って七草がゆを食べよう!

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。     みなさん、どんなお正月を過ごしましたか? たくさんおせち料理を食べて、胃もたれしている…なんてこともあるかもしれません。   というわけで、今日はお正月で弱った胃腸を整える七草がゆについてご紹介します。     春の七草 春の七草を知っていますか? 春の七草とは、一般にはつぎの7つの野草のことを指します。   せり 水辺に生えているセリ科の植物です。     なずな 別名ぺんぺん草。アブラナ科の植物です。     ごぎょう ハハコグザというキク科の植物です。     はこべら ハコベというナデシコ科の植物です。     ほとけのざ オコニタビラコとよばれるキク科の植物です。 シソ科のホトケノザとは別物です。     すずな カブのことです。アブラナ科の植物です。     すずしろ 大根のことです。アブラナ科の植物です。     せりなずな/ごぎょうはこべら/ほとけのざ/すずなすずしろ/はるのななくさ の順で覚えると五七調でリズムよく覚えられます。   七草がゆ この春の七草を使ったおかゆが七草がゆです。 旧暦の1月7日の人日の節句の朝に食べられる風習があります。 この風習は中国から伝わったもので、平安時代に宮中の儀式として取り入れ、江戸時代になると多くの人に広まりました。   七草がゆには、一年間の無病息災を願う意味が込められています。 お正月に飲みすぎたり食べ過ぎたりして弱った胃腸を休めるためとも言われています。 また、昔は冬に不足しがちだった青菜を食べて、ビタミンなどの栄養を補う役割もあったと考えられています。     作ってみよう! 七草がゆ 七草は、6日につんで、7日にできるだけ大きな音を立てながら、まな板の上で刻んでおかゆに入れるとよいと言われています。 でも現在は、この時期に多くのスーパーで簡単に七草のセットが買えるようになりました。 野山につみにいかなくても簡単に手に入るので便利ですね。   七草がゆの作り方は簡単。 七草を塩ゆでして適当なサイズに刻み、それをご飯に入れておかゆをたくだけ。 最後に塩で味を調えます。   お正月で疲れた胃腸のケアと、一年の無病息災を願って、七草がゆを作ってみませんか?