2023/12/26

年越しそばの意味は?除夜の鐘ってなんで鳴らすの?大晦日の豆知識!

 

 

昨日でクリスマスも終わり、いよいよ年末が迫ってきましたね。
「師走」という別名があるだけに、まさに12月はあっという間に過ぎ去っていったように感じます。


もう5日後には1年の最後である大晦日を迎えるだなんてビックリです。
大晦日は皆さんどう過ごされますか?


除夜の鐘をきいて、年越しそばを食べて、音楽番組を見て…、などそれぞれの過ごし方がありますよね。
しかし、そもそも大晦日とは一体どのような日なんでしょうか?
今回は毎年迎える大晦日の豆知識をご紹介していきます!

 

なぜ12月31日を大晦日と呼ぶの?


今では、当たり前のように12月31日のことを大晦日と呼んでいますが、なぜそのように呼ばれるようになったのでしょうか?

 

もともと旧暦では、毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言っており、そして1年で最後の日であり、最も重要な12月の末日を「大晦日(おおみそか)」と呼んでいました。

 

また昔は、「みそか」は「三十日」と書いていたようで字のまま「30日」を表しています。

 

旧暦では、月の末日はほとんどが30日だったためで、新暦に変わり末日が31日の月があっても月の最終日は「晦日」、「大晦日」と呼ぶのが残ったみたいです。
ちなみになぜ、「晦(つごもり)」という字が使われているのかというと、「晦」には「月が隠れる」という意味があるからだそうです。

そのため、毎月終わる日には「晦日」という漢字でこの言葉が使われるようになったんですね。

 

 

大晦日はなぜ除夜の鐘を鳴らすのか

そして、大晦日の風物詩といえば「除夜の鐘」です!。


大晦日の夜から元日に向けて、お寺では108つ鐘をつきます。この鐘の音を聞くことによって、この1年の中で作った罪や煩悩を取り除き清らかに新年を迎えることができると言われています。
108回という微妙な回数の鐘の音を鳴らす理由は、欲望や怒り、悲しみなどの人間の煩悩が108つあるとされているからです。鐘を一回つくごとに煩悩が一つ消えていくとされています。


他にも、仏教で人が生きている時に悩まされると考えられている「四苦八苦」から来たという説もあります。(4×9=36、8×9=72 足すと108になるため!)


また、実際にはお寺によってつく回数が違うようなのですが、108回のうち最後の1回は、その年の1年間煩悩に惑わされないようにという願いを込めて年が明けてからつくともされています。

 

参拝客にも開放され、実際に鐘をつかせてもらえるお寺もあるそうなので、新しい気持ちで新年を迎えたい!という方は大晦日、お寺に行ってみてもいいかもしれませんね。

 

ちなみになぜ「除夜」の鐘というのかというと、「除夜」は「大晦日の夜」を表す言葉だからです。

「除」という字は古いものを捨て、新しいものを迎えるという意味が足、1年の一番最後で、新しい年を迎える「大晦日」のことを「除日」とも呼んだそうです。「除日の夜」ということで「除夜」なんですね。

 

 

大晦日といえば年越しそば!

大晦日、やっぱり年越しそばは外せません!

  


年越しそばは、大晦日に食べることから「つごもりそば」「三十日そば」とも呼ばれていて
そばのように細く長く生きられるようにという長寿の願いを込めたものや、そばは切れやすいという理由から前の年の悪縁や災厄を断ち切るといったゲン担ぎで食べられているそうです。

私も大晦日には年越しそばを毎年食べていて、私の家では年越しそばに、にしんをのせていました。にしんの甘い味と出汁と合わさってとても美味しいのでおススメです。

 

実は、年越しそばに入れる具材にもいわれがあるのですがご存じですか?

例えば一番スタンダードな「エビの天ぷら」はエビが背中が曲がっていることから長老の老人に見立てて「長生き」を願うとされています。

エビは縁起が良いとされているのでおせち料理などでも見かけますよね。

 

ちなみに「にしん」にも意味があるようで、にしんは「二親」との語呂合わせで「両親」を表し、「両親からたくさんの子が生まれるように」というのが転じて、「食べることで子宝に恵まれる」と願って食べられるようになったようです。

 

縁起が良い意味をもつ食べ物を他にもいろいろあるようなので、調べてみて今までとは違う具材を年越しそばに載せてもいいかもしれませんね。

 

 

まとめ

今回は迫りくる「大晦日」に関する豆知識をご紹介いたしました。

由来や意味を知ることによって、なんとなく過ごしていた「大晦日」が、どうやって「大晦日」を過ごそうかと楽しみになりませんでしたか?
大晦日は1年の節目となる大事な最後の日!

除夜の鐘をきいたり、年越しそばを食べたりなどして、有意義に過ごしてみてください。

 

また、この記事が2023年「なるほどBunri-LOG」の最後のものになります。
来年も皆様のお役に立てるような情報を発信してまいりますので、よろしくお願いいたします!

 

 

 

~今回の執筆者~

イニシャル:N

所属:営業部門

年代:20代

今回のひとこと:年越しそばに、にしんだけでなくお餅をいれることもあります。お餅も美味しいのでおすすめです。

記事一覧へ

関連記事

お正月にまつわるエトセトラ

お正月にまつわるエトセトラ   もういくつ寝るとお正月。 ということで、今日はお正月に関する小ネタです。   おせち料理 お正月に食べるおせち料理。 その内容は地域によっても家庭によってもさまざまです。 ただ、いくつかの定番のおせちには、意味が込められています。   黒豆…「まめ」(まじめ)に働き、「まめ」(元気)に暮らせるように。 数の子…たくさんの卵が並んでいる様子から、子だくさんや子孫繁栄を願って。 昆布巻き…よろ「こぶ」ことがたくさんありますように。 鯛…めで「たい」ことがたくさんありますように。 栗きんとん…黄金色の小判のようなので、お金がたまるように。     このように、見た目に由来するもの、語呂合わせによるものなどいろいろです。 ほかにもあるので調べてみましょう。   お屠蘇 子どものみなさんは飲ませてもらえないかもしれませんが、お正月にはお屠蘇(とそ)がふるまわれます。 お屠蘇とは、屠蘇散(とそさん)といわれる数種類の生薬(しょうやく)を混ぜあわせたものを、日本酒やみりんにつけこんだ飲み物です。     お屠蘇の「屠」は「ほふる」、「蘇」は「よみがえる」という字を書きます。 「ほふる」には、「打ち負かす」という意味があり、「よみがえる」は文字通り生き返ることです。 つまり、「屠蘇」には邪気を払って、命をよみがえらせるという意味があります。 いわば不老不死の薬酒というわけですね。   ちなみにお屠蘇には飲む順番があります。 若い人から順番に飲んでいき、厄年の人は最後に飲みます。 これは、若い人から生命力や厄(災難)を払う力を分けてもらうためだそうです。   お年玉 お正月はこれが一番の楽しみ!という人も多いことでしょう。   お年玉の語源には、新年に神様を迎えるためにお供えされた鏡餅を、その家の家長が切り分けて家族に配りました。 そのお餅が「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことに由来するという説があります。 むかしはお金じゃなくてお餅だったんですね。     ところで、お年玉をいれる袋のことを「ポチ袋」と呼びますよね。 さあ、ここで問題です。ポチ袋を漢字で書けますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えは… 「点」は小学2年生で習う漢字ですが、「点袋」を漢字で書くのは難しいですね。   ちなみに、ポチ袋のポチには、「わずかな、少ない」という気持ちを表す「これっぽっちの小銭を入れる袋」が縮まって「ポチ袋」になったという説があります。 ほかにも、関西の方言で「ちょっと」の意味を合わす「ぽちっと」に由来するという説などもあります。   どんな由来であっても、ありがたいお年玉。大切に使いましょう。     よいお年を! 今年の3月にスタートした「なるほど!Bunri-Log」。 80本あまりの記事を更新してまいりましたが、いかがでしたでしょうか? 1つでもお役に立てる記事があったならうれしいです。   来年もみなさまに商品の魅力や役立つ情報をお届けできるように努めてまいりますので、 どうぞよろしくお願いいたします。   みなさま、良いお年をお過ごしください。  

12月は「師走(しわす)」と呼ぶらしい!由来を調査だ!

  12月に入り、ここ最近めっきり寒くなりましたね!   こたつで、みかんでも食べながらゆっくりしたい……   しかし12月はイベントが盛りだくさんで忙しい時期でもあります!   街を歩いてみると、年越しという一大イベントに向けて、街全体がせわしない様子を感じることもあるのではないでしょうか。   さて、12月は「師走(しわす、しはす)」と呼ぶのを聞いたことはありませんか?   なぜ12月を師走と呼ぶのでしょうか?ほかの月のことはなんと呼ぶのでしょうか?   一緒に調査してみましょう!       師走の由来は何でしょう?     師が走る?しわす?その由来は何でしょうか。   この「師」って教師の師だから、先生のことかな?先生が走っているってどういうことだろう?   実はこの「師」は、僧侶、お坊さんのことを表しています。   年末年始には、お先祖様の供養や、一年間の反省をする仏名会(ぶつみょうえ)などの法要で、お坊さんは大忙し!   「師」(僧侶、お坊さん)のようにいつもは落ち着いている人でも、12月は「走」り回るほど忙しい月だということで、   12月が「師走」と呼ばれるようになったのです。     和風月名って何だ?     そもそも、この「師走」のように、月を和名で呼ぶのは旧暦(※むかしのこよみ)での呼び方です。   日本では、明治5年までいまの暦とは違う暦が使われていました。   旧暦では、旧暦の季節や行事に合わせた和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び方を使っていました。   (※現在の暦でも使われることがありますが、いまの季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあります。)       ほかの月のことは和風月名でなんと呼ぶでしょう?     旧暦の季節や行事に合わせた和風月名(わふうげつめい)。   12月を「師走」と呼ぶことはわかりましたが、ほかの月はなんと呼ぶのでしょうか。   ほかの月の呼び方と、由来を調べてみましょう!   旧暦の月の呼び方は、とても古くから伝わるものなので、その由来にはたくさんの説があり、   どれが正しいのかは不明とされています。ここでは、主な由来とされている説を紹介しています。   1月 睦月(むつき) 新しいを迎えて、おじいちゃんおばあちゃんのお家で、親戚みんなで集まり、仲「睦」まじくする「月」だから。 たしかに、お正月にみんなでわいわいしている様子は仲睦まじく、その様子が月の名前になるのも納得です!   2月 如月(きさらぎ) 2月はまだ寒さが残っていて、服(※「衣」)を「更」に「着」るということで「着更着(きさらぎ)」。そこから漢字をあてて「如月」となりました。 旧暦の2月は今でいう2月下旬から4月上旬ごろまで。このくらいの時期は何を着るか迷いますし、もう一枚着ようってことがよくありますよね~。   3月 弥生(やよい) 草木がいよいよ生い茂る月という意味で、「木草弥や生い茂月」。これを短くして「やよひ」となりました。 「きくさいやおいづき」。語感もよく、いよいよ草木が生い茂ってきてわくわくする時期に言いたくなります。   4月 卯月(うづき) 「卯の花」という白くてかわいい花が咲く「月」で、卯月と呼びます。 ちなみに、食べ物の「おから」を「卯の花」と呼ぶことがありますが、 白い「おから」の様子が植物の「卯の花」の白い花の咲く様に似ていたことからおからも「卯の花」と呼ぶようになったと言われます。   5月 皐月(さつき) 旧暦だと5月は田植えの時期です。 田植えという意味の「早苗」をする「月」で「早苗月(さなえづき)」。これが短くなって「皐月(さつき)」となりました。   6月 水無月(みなづき、みなつき) 田植えの次は田んぼに水をいれる時期です。田んぼに「水」をいれる「月」で「水の月」。 水「の」月の「の」を「無」にして「水無月」となりました。 「無」は水が無いという意味の「無」ではなく、「~の~」という意味なんですね。   7月 文月(ふみづき、ふづき) そろそろ田んぼに植えた稲の穂が実る時期です。 稲の穂が実る月ということで、「穂含月(ほふみづき)」。「ほ」がなくなって「文月」と呼ばれるようになりました。   8月 葉月(はづき、はつき) 旧暦の8月は今でいうおおよそ9月。この時期になると街の木々の葉っぱが地面に落ちてきますよね。 木々の「葉」が落ちる「月」で「葉落ち月(はおちづき)」。さらに短くなって「葉月」と呼ばれるようになりました。   9月 長月(ながつき、ながづき) 急に日が落ちるのが早くなってびっくりした経験ってありませんか? それがちょうどこの時期で、夜の時間がどんどん長くなっていきます。 「夜」が「長」くなる「月」で「夜長月(よながづき)」。さらに短くなって「長月」と呼ばれるようになりました。     10月 神無月(かんなづき) この時期は日本全国の神様たちが、いまの島根県にある大きな神社出雲大社に集まります。 各地の神々が留守になる月なので、「神無月」と呼ばれるようになりました。   11月 霜月(しもつき) 旧暦の11月は今でいう12月~1月。もうとても寒い時期で、霜が降りる季節です。 「霜」の降る「月」で「霜月」と呼ばれるようになりました。   12月 師走(しわす、しはす) 師走はさきほどもでてきたように 「師」(僧侶、お坊さん)のようにいつもは落ち着いている人でも、12月は「走」り回るほど忙しい月なので、「師走」と呼ばれるようになりました。       出典:国立国会図書館「日本の暦」 (https://www.ndl.go.jp/koyomi/)       12月のほかの呼び方   余談ですが、「師走」のほかにも、12月を表す呼び方があるのをご存知ですか?   個人的に12月の呼び方でもっとも好きなのは「春待月(はるまちづき)」です!   その名の通り、「春」を心「待」ちにする「月」なので「春待月」と呼びます。   寒いなかでも春への期待が込められたポジティブなイメージを湧かせてくれる呼び方なので、好きです。   ポジティブ関連だと、「梅」が「初」めて色づいてくる「月」という意味で「梅初月(うめはつづき)」と呼ばれることもあります。   そのほかにも、12月は1年の最後の月という意味で   「極月(ごくげつ、ごくづき)」、「窮月(きゅうげつ)」、「限りの月(かぎりのつき)」などとも呼ばれています。   また、古い年を除くという意味で、「除月(じょげつ)」とも呼ばれています。   12月だけでいろいろな呼び方がありますね。ほかにも呼び方があるので、気になった方は調べてみてください!      さいごに   冷たい空気が頬をなで、冬の寒さが身に染みる12月。   クリスマスも近づき、街は華やかなイルミネーションに包まれています。   そういえば12月って「師走」って呼ぶって記事で読んだな~なんて考えながら、街の冬の足跡を追いかけましょう。   「師走」の由来を知ったり、旧暦のことを学んだりして、新たな知識を得たことで   寒さも、心を熱くさせる出会いや、心温まるひとときに変わるかもしれません。冬の寒さを楽しんで、温かな思い出を積み重ねていきましょう!   【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 誕生月は弥生です!

寒い冬は温かい鍋料理が一番

12月ということでいよいよ年末。寒い冬に食べたいものと言えば、やはり鍋料理です。   冬が訪れると、寒さをしのぐために身も心も温まる食事が欲しくなりますね。 その中でも、特に冬になると食べたくなるのは「鍋料理」ではないでしょうか。   鍋料理は、一つの鍋で具材を煮込んだり炊き込んだりしますので、家族や仲の良い友人たちと一緒に囲むと食卓が温かくなりますね。 では、今年の冬に食べたい鍋料理はどんなものでしょうか? すき焼きやしゃぶしゃぶなど定番の鍋料理も良いですが、地方ならではのご当地鍋料理にチャレンジしてみましょう。     例えば北海道の「石狩鍋」。石狩鍋は北海道の石狩地方に由来しており、新鮮な海の幸と山の幸を使った具材が特徴です。中心となる具材は北海道産の鮭。身だけでなく骨などのアラも使い、さらに豆腐、タマネギ・キャベツ・シイタケ・春菊・長ネギなどの野菜を、昆布で出汁を取った味噌仕立ての汁で具材を煮込みます。また、北海道ならではの新鮮な牡蠣を使用したり、牛乳やバターなどを加えてクリーミーな味わいに仕上げることもあります。これにより、まろやかな風味と濃厚なコクが生まれ、石狩鍋特有の濃厚な味を形成します。寒い地方の料理って感じですね。美味しいですよ~。   次に挙げるのは秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」。きりたんぽ鍋の主役はその名の通り「きりたんぽ」です。米を練って長い棒状にし、焼いたものですね。これを適度な長さに切って鍋に入れ、鶏肉とごぼう、まいたけ、せり等を一緒に煮込みます。特に秋田は美味しい地鶏の産地ですから、この鶏の出汁が味の決め手となります。きりたんぽはスーパーなどで売っているものを使っても良いですが、米を練って団子状にした「だまこ」であれば意外と簡単に作る事が出来ますので、まだ食べたことの無い方は是非チャレンジしてみて欲しいですね。締めにはうどんを入れると美味しいですが、せっかく秋田の郷土料理ですから、稲庭うどんを入れたら完璧ですね。   西日本を代表する鍋と言えば、博多の「もつ鍋」でしょうか。もつ鍋の特徴は、牛や豚のもつ(内臓)を主な具材として使用することです。コリコリした食感と独特の旨味が特徴のもつを、昆布や鶏ガラをベースにしたダシで煮込むことで非常に濃厚でコクのある汁が出来上がります。そして沢山のニラやニンニク、キャベツなどの野菜にしっかり煮込むことで、野菜の旨味や甘みがスープに溶け込み、非常に深い味わいとなる訳です。これだけでも大満足ですが、やはり最後に楽しみなのは、残った出汁にちゃんぽん麺を入れて煮込む締めですね。これを食べたくてもつ鍋を食べる、という方も多いと思いますね。   それぞれの地域にご当地鍋がありますので、様々な鍋料理を作って食べることで、体を温めるだけでなく、家族や友人とのコミュニケーションを楽しみながら、心もあったかくしたいですね。 今年の年末は家でゆっくりご当地鍋を囲んで、今年1年を振り返ってはいかがでしょうか。   ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:40代 今回のひとこと:先日、欠けてしまった土鍋を処分して、IH対応のアルミ製の鍋に買い替えました。火を使わず安全で、さらに軽くてとても便利ですが、なんとなくカセットコンロで温める土鍋の方が風情があったなあと、ほんの少しだけ後悔しています。