なるほど!Bunri‐LOG

「お彼岸」のひみつ

「お彼岸」  「おひがん」    聞いたことあるけど、ちゃんとわかってないような気がしませんか。     秋にある? 春にも?! 「寒さ暑さも彼岸まで」という言葉は聞いたことがありますよね。 ということは、まだ暑いですが、最近は涼しくもなってきたので、「お彼岸」そろそろなのでしょうか。      8月のブログ(◆「お盆」のひみつ)で「お盆」について書いたので、 今回は、関連していそうな「お彼岸」について考えてみたいと思います。     「お彼岸」っていつ? ニュースでも「お彼岸」をいう言葉を聞きますが、一体いつなのでしょうか。   お彼岸は春と秋、年に2回あります。   近々ある「秋」のお彼岸は、2023年でいうと、このブログのUP日の翌日 9月20日~9月26日 になります。 9月23日の秋分の日を中心として一週間を指します。   「春」のお彼岸は、春分の日の3月21日を中心とした 3月18日~3月24日 でした。      秋分の日も春分の日も、昼と夜の長さが同じになる日と言われていて、その日を境に季節が移ろうという、ポイントの日でもあります。 ちなみに、「秋分の日」は、法律(「祝日法」)では「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ。」ことを趣旨としています。 法律で謳(うた)われているのですね。 「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」となっており、若干の違いはあるものの、「しのび、いつくしむ日」であるようです。         「お彼岸」て何? そもそも「お彼岸」ってどういう意味なのでしょうか。   仏教の言葉で、「此岸」(しがん)という言葉があり、それは煩悩(ぼんのう)のあるこの世 という意味で、 対義として、「彼岸」(ひがん)があり、それは悟りと開けたあの世 のことを指します。 いくつかの説があるようですが、春分・秋分の日は昼と夜の長さが同じになるこの時期が、この世とあの世が最も近づくので、 ご先祖への思いが伝えやすいと考えられた、と言われています。 また、「お彼岸」の行事のようなものは日本独自のもので、日本古来にある豊作を願う「日願(ひがん)」という信仰と結びついたから とも言われています。         「お彼岸」って何をするの? 「お彼岸」は何するのか、というと、「お墓参り」ですよね。 毎年この時期になると、お墓参り行く人が多いでしょう。 お寺さんや霊園の近くは混雑したりしますね。   お墓参りには お線香やろうそく、お供え物を持っていったりしますが、お彼岸のお供え物といったら、「おはぎ」と「ぼたもち」です。     よくクイズ番組でも出る話ですが、   「おはぎ」  → 秋の花「萩」から由来 「ぼたもち」 → 「ぼた(ん)」は春の花「牡丹」からの由来   ですね。   また、「落雁(らくがん)」という干菓子や果物をお供えすることもありますが、これらは地域や宗派によって違いがあるようです。        「お彼岸」と「お盆」の違い  お彼岸は、彼岸にいるご先祖様を近くで供養するために私たちが出向いてお参りすることで、 お盆は、ご先祖様を、彼岸から此岸(家)に迎い入れて供養する。お盆のお墓参りは、家へのお迎え、お見送りの意味があるそうです。     「お彼岸」もきっかけに 宗派やしきたり、地域によっていろいろちがいはありますし、お彼岸、お盆も、少し趣きが異なっているようですが、 ご先祖のことを大切に思うということは変わりません。   冒頭、「寒さ暑さも彼岸まで」と言いましたが、少し涼しさも感じるようになってきた「お彼岸」のこの時期に、 ご先祖やご家族、お友達など、身近な人を思う「きっかけ」にしてみるのもいいかもしれませんね。         ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:「つぶあん」のほうが好き

食欲の秋!美味しいホルモン食べるモン!!

まだまだ残暑が残る9月ですが、9月といえば暦で言えば秋。秋といえば食欲の秋ですね! 美味しいモノを沢山食べて元気に過ごしたいものです。   ではどんなモノが美味しいですか? 当然ですが食べ物って人によって好みが違いますよね。 ですから、今回はあくまで個人的に好きな食べ物を書いてみたいと思います!   私にとって美味いものと言って最初に頭に浮かぶのがホルモン。 特に焼き肉屋さんやBBQで、炭火で焼くホルモンです! これに勝る食べ物はそうそう無いですね!     さて、そもそもホルモンというのは豚や牛などのあらゆる内臓肉のことを指します。 焼肉屋さんや専門店などでは、下処理され下味をつけたものを焼いていただくことが多いかもしれません。 鍋や煮込み料理に使う場合は「もつ鍋」や「もつ煮込み」などと呼ばれますが、この「もつ」も同じく「内臓」という意味があります。   ですからホルモンと一口に言っても色々な部位があるのですね。 そこで今回は特に美味しいホルモンのお勧め部位と、その美味しさのポイントについて書いていきます。   牛のホルモン ハツ(心臓) 牛のハツ心臓の事。牛ホルモンの中でもポピュラーな部位の一つです。その美味しさの理由は、まず独特の風味と食感にあります。ハツはしっとりとしており、焼くことで外側が軽くカリッと、中がジューシーで柔らかく仕上がります。また脂肪が少ないため、お肉の中ではヘルシーな部位でもあります。焼く前はレバーに似ていますが、食感はかなり違いますね。どちらも美味しいです。     タン(舌) 焼肉屋さんに言ったらまず牛タン!という人も多いのではないでしょうか。タンってホルモンなの?という声も聞こえて来そうですが、肉屋さんの扱い的には内臓肉だそうです。特に牛タンはその繊細な食感と深い旨味があり、薄切りにして焼くと、脂肪が程よく溶け出し、口の中でとろけるような食べごたえを楽しむことができます。塩だけで食べても十分その旨味を感じられるリッチな部位ですね。ホルモンの中では高級な部類に入りますが、やはり一度は注文したい部位です。   ミノ(第一胃) ミノはその独特な食感が魅力ですね。コリコリとした食感があり、焼くことで香ばしさが増し、旨味も引き立ちます。ミノは焼肉のアクセントとして使われ、噛めば噛むほど味わいが深くなるのも特徴ですね。個人的にはミノが美味しいお店は良いお店、と勝手に判断しております。     豚のホルモン シロ シロは豚の大腸で、細いひだが特徴的な部位です。豚ホルモンと言えばコレを想像する人多いのではないでしょうか。脂分が多くて弾力のある歯ごたえで、平たく切ったものをシロと呼ばれ、ぶつ切りにした筒状のものはシロコロと呼ばれています。ソーセージは豚の大腸で巻かれていますが、その部位は実はこのシロなのだそうです。ホルモンの中でも比較的お安く、リーズナブルな価格で食べられるのも魅力の一つですね。   ハラミ(サガリ) 豚ハラミは豚の横隔膜で、柔らかさと適度な脂身がバランスの良い部位です。脂がしつこく無く、それでいて豚肉特有の甘味と旨味をもたらし、とてもジューシーですね。焼くことで外側がカリッと焼け、内部はしっとりと仕上がります。この食感のコントラストが、食べごたえを演出しているのですね。個人的には一番好きなホルモンです!ちなみに北海道のお店では「サガリ」と呼ばれていますね!     テッポウ(直腸) 豚のテッポウは、ホルモン専門でないと無いことが多い、ユニークな部位ですね。焼いた際にパリッとした食感が楽しめ、香ばしい風味が広がります。他の部位とは違う独特の食感なので、焼肉を楽しむ際のアクセントになります。   トントロ(ネック) トントロは豚の頬から肩にかけてのネック部分、つまり首の部分の肉です。マグロのトロのように、脂がのって美味しいことからトントロと名付けられており、非常にジューシーなお肉です。比較的最近食べられるようになった部位で、90年代に北海道の焼き肉店で提供されて話題となったのが全国的に広まったきっかけなのだそうです。そして実はこのトントロ、豚1頭から300g程度しか取れないとても希少な部位なのです。個人的には塩コショウだけで食べるのが好きですが、脂が多くこってりしているのでポン酢やレモン、わさび醤油を使ってさっぱり食べるのもおすすめです。   という訳で、焼肉屋で提供される牛や豚のホルモンは、その個性的な風味と食感から、私を含めた焼肉ファンにとっては欠かせない一品となっています。美味しいホルモン食べるには、新鮮なホルモンを適切に調理されているお店を見つけたいですね。さあ、今夜もホルモン屋さんへGO!!   ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:40代 今回のひとこと:旭川なら塩ホルモン、大阪ならドテ焼き、広島ならホルモン天ぷら、福岡ならもつ鍋が好きですね~

台風の仕組みを学ぼう!

  少しずつ夏の暑さが和らいできましたね! この時期、私たちの生活に大きな影響を及ぼすことがある自然現象、台風。 今日は、その「台風」についてお話します。 風と雨の力が一つになり、時には甚大な被害をもたらす台風について、 その起源、仕組み、対策、そして気候変動との関連について学びましょう。     台風とは何か?   台風は、熱帯低気圧の1種です。 台風は、北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、低気圧域内の最大風速がおよそ17メートル/秒以上のものを指します。 台風は、風と雨が非常に強力で、その大きな範囲と勢力のため、大気と海洋の相互作用によって生まれます。 北西太平洋で「台風」、カリブ海やメキシコ湾周辺で「ハリケーン」、 南北インド洋、南太平洋で「サイクロン」と呼ばれますが、 これらはすべて同じ自然現象(強風を伴う「熱帯低気圧」)を指しています。     台風のできるしくみ   台風は、特定の気象条件が揃うことで形成されます。 その主要な要素は以下の通りです。   暖かい海水 台風は暖かい海水が必要です。 暖かい海水から蒸発した水蒸気が上昇気流を形成し、これが台風の「原料」となります。   水蒸気 暖かい海水から上昇した水蒸気が冷たい上空で凝結し、雲を形成します。これにより、エネルギーが放出され、台風が発展します。   低気圧  台風の中心部には低気圧が存在し、周囲から大気が巻き込まれます。 これが台風の回転を引き起こし、風速を増大させます。       台風を構成するもの   台風には主要な要素があります。 その中でも注目すべきものを紹介しましょう。   台風の目 台風の中心には、非常に静かで風もほとんど吹かない部分があります。 これを「台風の目」と呼びます。 目の直径は数十キロから百キロに及び、晴れた空が見えることがあります。   アイウォール  台風の目の周りには、非常に高い雲(アイウォール)ができ、強風が吹き荒れます。 この雲は、猛烈な風と大雨をもたらします。   スパイラルバンド・アウターバンド アイウォールの外側には、雨雲が発生します。 アイウォールの外側の雨雲をスパイラルバンド、 スパイラルバンドの外側で約200~600kmにわたって発生する雨雲をアウターバンドと言います。 この雨雲たちの影響で、大量の雨が広がります。 河川の氾濫や土砂崩れの原因になることがあります。       台風の分類   台風は、その勢力に応じて分類されます。主な分類は以下の通りです。   台風: 風速33メートル/秒未満。 強い台風: 風速33メートル/秒以上。 超大型台風: 風速58メートル/秒以上で、非常に大きな範囲をカバーする。   これらの分類に沿って、台風の規模の大きさを知ることができます。     台風の影響   台風が接近すると、私たちの生活に以下のような影響を与えます。   強風 台風の強風は建物や木々を倒し、街灯や看板を破壊することがあります。 外出時には特に注意が必要です。   大雨 台風に伴う豪雨は、洪水や土砂崩れの原因となります。 低い場所にいる人々は避難する必要があります。   高波 台風は海面を荒らし、高波を引き起こすことがあります。 海岸線に近い地域では特に警戒が必要です。   停電と交通障害 台風の風で電線が切れたり、道路が冠水したりすることがあります。 交通機関にも影響を及ぼすため、予定に余裕をもって行動することが大切です。       台風への備え   台風が接近する前に、適切な備えをすることが非常に重要です。 以下に、台風に備えるためのいくつかのポイントをまとめました。   台風情報の確認 気象庁やテレビ、インターネットなどから台風の最新情報を確認しましょう。 台風の進路や予想される被害について知識を得ることが大切です。   非常食と水の備蓄 台風が接近すると、スーパーやコンビニが品薄状態になることがあります。 非常時に備えて、食べ物や水を家に備蓄しておきましょう。   避難計画 もし避難が必要になる場合、どこに避難するかを計画し、家族や友達と共有しましょう。   防災グッズの用意 レインコート、懐中電灯、乾電池、ラジオ、医療用品など、非常時に必要な防災グッズを用意しておきましょう。       台風と気候変動   最後に、気候変動と台風との関係についても触れておきましょう。 気温上昇が海水温を上昇させ、台風の勢力や数が増加する可能性があると考えています。 これは、地球温暖化によって将来の台風がより強力になる可能性があることを意味します。     台風は自然の一部であり、私たちの生活に影響を及ぼすことがある強力な現象です。 しかし、適切な備えと知識を持つことで、台風から身を守り、被害を最小限に抑えることができます。 台風が接近する際には、冷静に行動し、安全を最優先にしましょう。 そして、地球環境への配慮も忘れずに、持続可能な未来を築いていきましょう。   ~今回の執筆者~  イニシャル:K  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと:ようやく暑さも落ち着きはじめて散歩もいっぱい行ける!

枕草子にも登場する重陽の節句

明日、9月9日は重陽の節句です。 あまり聞きなれないかもしれませんが、端午の節句や七夕などと同じ五節句のひとつです。 今日は、その重陽の節句についてご紹介します。   重陽の節句 重陽の節句は、中国で始まった行事です。 邪気を払い、長寿を祝って、お酒に菊を浮かべて飲み、丘に登ったそうです。   日本では、平安時代に宮中の儀式に取り入れられ、 天皇が貴族に詩歌をつくらせ、菊酒を与え、菊を愛でる宴を開きました。   江戸時代になると、幕府によって「五節句」が定められました。   1月7日 人日の節句(七草の節句) 3月3日 上巳の節句(桃の節句) 5月5日 端午の節句(菖蒲の節句) 7月7日 七夕の節句(笹竹の節句) 9月9日 重陽の節句(菊の節句)    現代では、桃の節句や端午の節句、七夕に比べると知名度が低い重陽の節句ですが、江戸時代ではもっとも重視されていた節句だったそうです。   菊の節句 重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれています。 さきほど紹介した通り、平安時代の宮中では、菊を浮かべたお酒を飲み、菊を愛でる宴を開いていました。   平安時代の作家、清少納言は『枕草子』の中で重陽の節句について次のように述べています。     九月九日は、暁がたより雨すこし降りて、菊の露もこちたく、覆ひたる 綿などもいたく濡れ、移しの香も持てはやされて。 つとめてはやみにたれど、なほ曇りてややもせば、降りたちぬべく見えたるもをかし   【訳】 (旧暦の)九月九日は、明け方より雨が少し降って、菊の露もはなはだしく覆っている (菊にかぶせた)綿※などもひどく濡れ、移り香も引き立たせている。 早朝には止んだけれど、なお曇っていて、ともすると今にも降り出しそうに見えるのも面白い   ※菊の被綿(きせわた):重陽の日に菊の花に植物染料で染めた黄色の真綿を被せ、あくる日の早朝に朝露を含んだ綿を菊から外して、その綿で体をぬぐい、菊の効能により無病を願う平安貴族の習慣。   当時の人はこんなふうに、菊を愛でながら重陽の節句を過ごしていたのですね。   重陽の節句の食べ物 日本酒に菊を浮かべた菊酒は何とも風情がありますが、残念ながら子どもは飲めませんね。 それは大人になってからの楽しみに取っておくとして、ここでは子どもも楽しめる重陽の節句の料理を紹介しましょう。   栗ご飯 重陽の節句は「菊の節句」のほかに「栗の節句」という別名もあります。 江戸時代の庶民は、重陽の節句に豊作を願い、手に入りやすかった栗を、当時はぜいたくだった白米や餅米と一緒に炊いて食べていました。 みなさんも、重陽の節句に、甘くてほくほくした栗ご飯をつくってみてはいかがでしょうか?     茄子を使った料理 9月は秋茄子がおいしい時期ですね。 重陽の節句には茄子を使った、焼き茄子や茄子の煮びたしを食べる風習があり、「くんち(9日)に茄子を食べると中風(発熱・頭痛など)にならない」という言い伝えもあります。     菊を使った料理 菊の花の中には、食用菊と言って、食べられる種類のものがあります。 この食用菊をお吸い物やおひたし、あえものなどに入れると、料理に華やかな彩を添えてくれます。     まとめ なじみの薄い重陽の節句かもしれませんが、菊を飾るだけでも風情が出ますよ。 あしたはぜひ、重陽の節句を味わってください。   ~本日の執筆者~ 30代営業 O 今日のひとこと: 学生時代は古文が好きでした。でも、もう忘れていて、今回の記事は現代語訳に四苦八苦…。

質の高い睡眠でぐっすり眠ろう!

  学生のみなさんは、勉強に部活、習い事など、忙しい毎日をお過ごしかと思います。 しかし、日々の勉強や中間テスト、期末テストに睡眠不足は天敵! 睡眠時間が短かったり、睡眠の質が悪かったりすると、風邪を引きやすくなるなどの体調面はもちろん、学習にも弊害があります。   睡眠不足が続くと、集中力が低下することで記憶が定着しにくい状態になり、勉強の効率が落ちます。 また睡眠不足によって心身ともにストレス負荷が大きくかかり、勉強へのモチベーションが低下しやすくなります。   今回の記事では、睡眠の大切さに加え、勉強の天敵である睡眠不足にならないための質の高い睡眠に必要なことをご紹介します!         質の高い睡眠をとることの大切さ   まず、質の高い睡眠がもたらす勉強へのメリットをお伝えします。 もちろん先ほど述べたように、身体の疲労回復や免疫力向上など、勉強面以外のメリットもたくさんありますが、勉強へのメリットはどうでしょうか。     記憶の定着や整理がすすみ、効率よく勉強をすることができる 脳は寝ている間にその日に起きたことや覚えたことの記憶を整理、定着をしています。 私たちは寝ている間にレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しますが、 脳はレム睡眠の間に起きているときに勉強した内容を整理し、記憶として定着させるといわれています。 睡眠時間が短かったり、睡眠の質が低いと、せっかく勉強した内容が記憶に定着しないということになってしまいます。 しっかりと質の高い睡眠をとることで、効率よく勉強をすることができるのです。     集中力アップにつながる しっかりとした睡眠をとると、脳が整理されるほか、身体の疲労回復が促され身体がすっきりするので、勉強への集中力アップにつながります。 身体が疲労していたり、眠気があったりする状態での勉強はなかなかしんどく、思ったように学習が進みませんよね。 質の高い睡眠をとることで、集中して勉強をすることができ、集中力が必要な読解問題や応用問題にも取り組みやすくなります。   また、睡眠はたまったストレスを減らす効果があります。特に定期テスト前や、受験勉強中は、ストレスがたまりやすいです。 ネガティブなストレスは集中力を下げ、勉強へ悪影響を及ぼしてしまいます。 睡眠でストレスを減らすことも、集中して勉強に取り組むうえでとても大事なことです。         質の高い睡眠にするために   質の高い睡眠をとることは勉強に良い影響をもたらすことがわかりました。 それではどうしたら質の高い睡眠をとることができるのでしょうか。     起床後には朝日を浴びる 夜ぐっすり眠るための話なのに、なぜ朝日?と思うかもしれませんが、 朝起きてすぐに太陽の光を浴びることは夜の睡眠にとってとても大切なことです。 朝の太陽の光は、先ほども出てきた体内時計のズレをリセットしてくれます。   逆に、夜、寝室の照明の光が明るい、体内時計が遅れて身体が眠りに向かってくれません。   夜の照明はひかえめにする、朝起きたら太陽の光を浴びる、この2つが睡眠の質を高めてくれます。     寝る前のスマホ操作を控える スマートフォンやパソコン、テレビなどの電子機器が放つブルーライトを夜に浴びると、脳は太陽の光だと勘違いして昼間だと判断します。 そうすると、体内時計に作用して睡眠を促すメラトニンというホルモンの分泌が抑制され、眠れなくなってしまうといわれています。   布団に入ったらスマホ操作はしない、などのルールを決めて、目を休めてあげましょう。     夕飯は寝る3時間前、お風呂は寝る2時間までにすませる お腹の中に食べ物が残っている状態だと、胃腸が消化のために働き続けてしまうため、深い眠りにつくことができません。 寝る前に胃腸が消化活動を終えられるように、就寝の3時間前には夕飯を食べ終えることが望ましいです。   入浴は、質の高い睡眠をとるためにとても効果的なのですが、そのタイミングも大切です。 深部体温とよばれる身体の中心の温度を入浴によってあげ、 2時間ほどかけて徐々に深部体温を下げながら眠る準備を身体に整えさせることで、とても質の高い睡眠が期待できます。   〇38℃のぬるめのお湯で25分~30分 〇42℃の熱めのお湯で5分~10分 〇半身浴だったら30分ほど、汗をかく程度まで入浴する など 深部温度をあげるための入浴方法はお好みで構いません。自身がもっともリラックスできる入浴方法を探してみてください。     もちろん塾や習い事で帰りが遅くなってしまい、 寝る3時間前までに夕飯を食べ、寝る2時間前までにお風呂に入る、ということはなかなか難しいかもしれません。 そのときには、消化に良いものを少し食べるなどして食べる量や内容を調整する、 お風呂では汗をかきすぎないようにする、などしてできるだけ良い眠りにつけるようにしましょう。     寝る前に軽くストレッチをする ストレッチで身体の血液循環を良くすることで、眠りにちょうど良い温度まで深部体温をスムーズに下げることができます。 また、ストレッチで筋肉をほぐすことで、身体がリラックスし、深い眠りにつきやすくなります。 入浴で深部温度をあげ、入浴後にストレッチをする、というのが理想です。     自分なりの入眠ルーティンをつくる 何かひとつ「寝る前にこれをすれば眠れる」という入眠のルーティンをつくることもおすすめです。 ポイントは、自分がほっとリラックスできること、寝る前に簡単にできること、です。もちろん先ほどご紹介したストレッチ、でも構いません。 例えば、 〇自律神経を整えるラベンダーなどの香りのアロマを枕元に使う 〇自分が好きな静かめの音楽を聴く 〇ベッドで1分間深呼吸をする 〇抱き枕やぬいぐるみなど、ふわふわして肌触りの良いものをさわる   など、人によって様々。質の高い睡眠を得るために、自分なりの入眠ルーティンを探してみるのも楽しいです。     なによりもまずは規則正しい生活を 質の高い睡眠は、規則正しい生活習慣から生まれます。 身体の中には体内時計があり、睡眠時間に備えてホルモンの分泌や生理的な活動を調整しています。 規則的な生活を送ることで、体内時計が整えられ、質の高い睡眠を得ることができるのです。 土日など学校がない日に、夜更かしをしてしまうと、せっかく平日に規則正しい生活を送っていても、 体内時計がくずれてしまうので、土日も規則正しい生活を心がけましょう。     まとめ   身体面からも勉強面からも、睡眠はとても重要なことがわかりました。 しかし、勉強に部活、習い事などで忙しい、また遊ぶ時間もほしい!などで睡眠時間は不足しがちです。 そんな時のために、質の高い睡眠をとることが大切。 今回ご紹介した方法も含めて、質の高い睡眠をとるためにできることはいろいろあります。   まずは自分にできることからはじめて、勉強の天敵である睡眠不足にならないようにしましょう!   【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 最近マットレスを新調しました!けど日中眠いのは内緒です!

新学期が面倒くさいをのりきる魔法の言葉

夏休みが終わってしまいますね。 「やった!新学期!待ってました」という人もいると思いますが、 「ああ新学期…。学校に行くの面倒くさいな…」と感じている人も多いのではないでしょうか?   わたしは、後者の子供でした。 大人になった今も、夏休み明けに仕事に行くのはちょっとおっくうに感じます。   自由に時間が使えて、多少ダラダラしても大丈夫な夏休みとちがって、新学期になれば規則正しい生活と、勉強がはじまります。 クラスの友だち関係に気をつかうこともありますよね。     一学期はがんばって、その生活に合わせていたけれど、一度休んでまた始めようとすると、エネルギーが必要です。 なんだか体が重い、気が進まない、面倒くさい…と思っても無理はありません。   今日はそんな面倒くさい新学期をやり過ごすための魔法の言葉をご紹介します。   その言葉とは「とりあえず」。   「とりあえず」とは、「さしあたって」とか「間に合わせとして」という意味ですね。 使う場面によっては、ちょっと無計画で投げやりな印象を与えることもある言葉ですが、重い腰をあげたいときには、よく効く言葉です。   たとえば、新学期の前の晩、「明日、学校に行かなきゃ」と考えると、ゆううつになるかもしれません。   「学校に行く」には、朝起きて、顔を洗って、朝ご飯を食べて、歯を磨いて、家を出て、学校に向かって、学校についたら友だちや先生にあいさつをして、全校集会に出て、ホームルームに出て、授業を受けて、掃除をして、やっと下校する…と、いろいろなことが含まれています。   「明日、学校に行かなきゃ」と考えているときは、いろいろなことを漠然とひっくるめて、先の先までいっしょくたに考えているから、なんだか大変に感じてしまうのです。     そこで、前の晩には「とりあえず、明日は朝7:00に起きる」と決めてしまいます。 そうするとどうでしょう、歯を磨いて家を出るくらいまでは、流れでできてしまうのではないでしょうか?     家をでたら、つぎは「学校に向かう」です。 バスや電車に乗ってしまえば、そのまま学校にたどり着くでしょう。 歩きや自転車だって、気が変わって引き返したりしなければ、そのまま学校に行きますよね。 学校につけばあとはその場の状況で何とかなる場合がほとんどです。   「とりあえず」の精神でのりきろう! 新学期に限らず、なんだかやる気が起きないと感じたときに「とりあえず」の精神は役に立ちます。 「とりあえず」という言葉で、何かの行動を変えるときに、一番最初にとりかかることだけを決めてしまうのです。 仮でもよいので、最初の行動を決めてしまうことで心持ちが軽くなりますよ。 それでうまくいかなくても、それは「とりあえず」決めたことなので、あとから考えたり、変えたりすることもできます。   なんだかめんどうくさいと感じたときは、「とりあえず」小さなステップで踏み出してみましょう!   今日の執筆者:O(30代・営業) 座右の銘:「とりあえず」「適当」「まあ、いいか」

夏の風物詩 花火について

  いよいよ夏休みも終盤! みなさん今年の夏休みはいかがでしたか? 久しぶりに遠出で旅行に行かれた方も多いのではないでしょうか。 久ぶりといえば、今年は各地で「花火大会」が再開しましたね。 執筆者の住んでいる地域でも8月に花火大会がありました!   夏の風物詩である「花火」 とっても綺麗で癒されますよね。 今日は、そんな「花火」についてお話したいと思います。     花火の構造としくみ 花火大会では、「打上花火」が一般的ですよね。 打上花火の構造は「割物」「小割物(半割物)」「ポカ物」に大きく分けられます。 構造によって花火の形やデザインが変わります。 それぞれのしくみを見ていきましょう。     割物 割物は球状の花火玉が、四方八方全方位に開く花火です。 「世界一美しい」と称賛される日本の伝統花火の「菊」が有名です。 花火と言えばこの形をイメージされる方も多いでしょう。 導火線から火薬に点火すると、同時に仕込まれた「星」が発光しながら飛び散り、花火が夜空に開きます。   ※「星」…炎色反応を示す金属を火薬に混ぜて固めたもの。     「星」の中に異なる金属を含む火薬を順番に入れておくことで、時間とともに花火の色を変えることができる。       小割物 大きな花火としてあがる割物に対して、小割物は八方に小さな玉を放出して多数の小花を一斉に開かせます。 打ちあがってから一瞬間があり、その後から開花する「千輪菊」が代表的です。       ボカ物 ボール状の球体が二つに割れて、収納された星や細工が放出するものをポカ物と呼びます。 火薬も少なく、花火の拡がりも狭くなりますが、内包するものを変えると様々な機能を持った花火になります。 「柳」や「蜂」が代表的です。       花火の色の原理 花火の色は、金属や化合物を燃焼させることで得られます。 それぞれの元素や化合物が、燃焼する際に特有の光を発します。 例えば、バリウム化合物を使うと黄緑色、ストロンチウム化合物を使うと赤色の光が放射されます。 これを利用して、さまざまな色の花火が作られています。       まだまだ花火大会を楽しもう! 花火大会は、花火の美しさや迫力を一堂に楽しむイベントです。 花火師たちは花火の構造や色、デザインなどを緻密に計画し花火大会に向けて準備しています。 まだまだ花火大会が開催される地域もありますので、今日の話を元に新しい視点で花火を楽しむのはいかがでしょうか?     ~今回の執筆者~  イニシャル:YK  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと:犬は花火きらい・・・。(音が大きいから)    

もうすぐ夏休み明け!2学期にはどんな学校行事が待っているかな

8月ももう後半、皆さんはどんな夏の思い出が作れましたか? 花火大会を見に行ったり、海やプールに遊びに行ったり、はたまたお家でずっとゲームをしてみたり。 楽しい夏休みを過ごせたでしょうか?宿題もちゃんと終わらせましたか? そんな楽しかった夏休みも、なんともう終わってしまいます。(もうすでに2学期が始まっているところもあるかもしれませんね) 夏休み明けはなかなかやる気が… 長いお休みの後は、少し学校に行くのがゆううつになってしまいますよね。 ・早起きしたくない ・学校で勉強するのだるい ・快適な家にずっといたい                     などなど   せっかく楽しいお休みを過ごしていたのに、明日から急に学校に行くとなると、めんどくさく感じてしまいます。   でも、楽しいのは夏休みだけじゃありません。 夏休み明けの小学校にも楽しい行事やイベントが待っているんです!     夏休み明けにはどんな行事があるのかな? では、2学期にはどのようなイベントがあるのでしょうか?9月~12月のまでの間に一般的に行われている学校行事を調べてみました!     ①授業参観 年に数回しかない小学校の授業参観。お父さんやお母さん、家族などが普段の授業を見学しに来ます。 自分から手を挙げて発表してみたり、大きな声で返事をしたり、みんなに自分のカッコいいところを見せるチャンスです! 少し恥ずかしいな…なんて思うかもしれませんが、みんなから褒められるかもしれない機会なので頑張っちゃいましょう。   ②学芸会 学芸会とは、今まで勉強してきた成果として音楽や、劇などを発表する会のことです。 学習発表会という名前で、同じように勉強の成果を発表する小学校もあります。 他の学年やクラスの友達がどんなことをするのか楽しみですし、学芸会には地域の方も見に来られる場合もあるので、たくさんの人に自分が頑張ってきたことを発表できます。     ③秋の遠足 学校によっては、春の遠足だけではなく、秋の遠足があるところも…! 暑さも落ち着いた10月頃に近くの小さな山へピクニックに行ったり、動物園に行ったり、校外にみんなとお出かけです。 お弁当はどんなものを作ってもらいましょうか、今からワクワクですね。新しいお友達もできるかもしれません!   他にも、運動会を秋に行うところや、みんなで楽器を練習して行う音楽会、合唱会などの行事を行う小学校もあるようです。 学校によって、開催される行事は違っているので、自分が今通っている学校ではどのような学校行事が開かれるのかチェックしてみてください。     学校行事だけでなく、勉強も! イベントがいくら楽しいからと学校行事にばかり力を注いでいると、テストでひどい点を取ってしまうかも! 学校では勉強することも大切です。 夏休み中、皆さん勉強はしましたか?宿題をギリギリに終わらせてませんか? 学校の授業についていったり、テストでいい点を取るためには毎日コツコツ勉強することが必要です。 テストで悪い点を取らないようにするために、勉強も忘れずに取り組みましょう!     毎日の勉強におすすめのドリル 夏休み明け、なかなか勉強にやる気がでないなぁというときには、下に紹介するドリルも活用してみてください。   「おかしなドリル」 Meijiとコラボした小学低学年向けの楽しい算数ドリルです。 表紙だけではなくて、中身もおかしのイラストやキャラクターがたくさんのっているので、勉強にやる気が出ます! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   「小学教科書ドリル」 1日1ページ、10分で勉強ができるので、毎日続けられます。 算数と国語は教科書にぴったり沿っているので、学校の勉強の予習や復習にもおすすめです! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら(低学年) ▶ご購入はこちら(高学年)   ゆううつな2学期も学校行事を楽しみに頑張ろう! 2学期にある楽しい学校行事のことを考えると、なんだかゆううつだった学校に行きたくなりませんか? 夏休みも楽しいことたくさんあったと思いますが、まだまだワクワクすることはたくさんあります。 しかし、無理はしてはいけません。しんどいときは休むのも大切です。 体調にも気を付けて、勉強もしっかり取り組んで、2学期からも楽しい学校生活にしていきましょう。      ~今回の執筆者~  イニシャル:NF  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと:小学生の時は体育の授業が一番好きでした

「お盆」の ひみつ

お盆はいかが過ごされましたか。 「盆、暮れ、正月」という言葉があるように、多くの会社はお盆の時期と年末年始の時期はお休みになりますね。 学生さんは夏休みがありますけど、お勤めの方はお盆休みがまとまったお休みになりますので、楽しみにされていたと思います。 今週末までお休みの方もいらっしゃるかもしれません。 当たり前のように、「お盆休みですので…」と言っている「お盆」って、いったい何のことでしょう。          「お盆」っていつ?   お盆は、全国的には8月13日から16日とされています。 ですので、多くの会社はここに合わせて、いわゆる「お盆休み」を設定しますが、お盆休みの日数などはそれぞれの会社ごとに異なります。 (ちなみに、弊社のお盆休みは8月10日から16日でした)   とはいえ、あれ?ウチは7月だよ、っていう方もいらっしゃると思います。 (私の出身地域は7月です) 地域によって、7月と8月と分かれます。   8月のお盆を「旧盆」 7月のお盆を「新盆」 といいます。   8月の「旧盆」の地域が多いですが、7月の「新盆」の地域は、東京の一部や、北海道、石川、神奈川、静岡、山形、栃木、佐賀の一部地域がそうだそうです。 なぜ、7月と8月と分かれているかというと、暦の変化です。 明治時代に旧暦から新暦に変わったため、それに伴って、のようですが、農家の方の繁忙期と重なったからということもあるようです。         そもそも「お盆」って?   諸説ありますが、「お盆」はやはり仏教から来ている言葉で、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)を省略して「お盆」と呼ばれています。 「ウラバンナ」という音からきていて、それは「逆さ吊りの苦しみ」という意味です。 逆さ吊りにされたような苦しみを受けている人に供養をしたところ、その功徳によって救われたそうです。 そのような信仰や仏教思想が結びついてできた行事と言われています。        「お盆」で何をやる? 地域や宗派によって、さまざまなので一概に言えませんが、ここでは一般的なことを紹介してみたいと思います。   「迎え火」・「送り火」   ご先祖様を迎えるために、「迎え火」を焚きます。   「迎え火」や「送り火」には麻の茎を乾燥させたものなどを燃やします。 家に迷わず来られるようにという目印だそうです。 また、地域・風習によっては、キュウリやナスで馬や牛を作ったり、 ほおずきを飾ったりしてお供えをするところもあるようです。   キュウリに割りばしで足をつけるのは、馬に乗って早く来て、 ナスに割りばしで足を付けるのは、牛に乗ってゆっくり帰ってもらうという意味があります。    テレビでは見たことがありますが、私は作ったことがありません。 地域性でしょうか、風習の違いでしょうか、皆さんはいかがでしょう。     「送り火」は、お見送りをするために焚きます。   有名なものは京都の「五山送り火」(大文字焼)や長崎の「精霊流し」などがあります。    「五山の送り火」は、京都で毎年8月16日に行われ、「大文字焼」として親しまれていますね。 五山で「大」(右)、「妙」「法」、「舟形」、「大」(左)、「鳥居」の形に点火されます。 「大文字焼」は見たことがありますが、結構きれいで、遠くからでも見えます。        また、お墓参りでは、一般的に、ろうそく、お線香、お供え物などを持っていきますが、 私の出身の地域ではキリコという木と紙でできた灯篭のようなものを持っていき、お墓の前に吊るす風習があります。 キリコには、名前を書いてお供えするので、吊るされているキリコを見ると、誰が来たかわかったりします。 今現在は、灯篭のような形のものから、木の板のコンパクトのものに変わりつつあり、 供養の仕方も、時代の流れとともに変化していっています。        「お盆」をきっかけに 「お盆」のあり方は、地域、風習、慣習のよってさまざまなようです。 「盆、暮れ、正月」。 お仕事や学校の方もいらっしゃると思いますが、お休みの方が多いこの時、 家族や親戚で集まって、お墓参りに行ったり、会食したりされることが多いと思います。 ご先祖のことを話したり、今の日常のことを話したりして、いろんなことに感謝する「きっかけ」になればいいですね。            お盆過ぎで、夏休みの宿題がとっくに終わってるよ、っていう小学生におススメ(PR) 「教科書ドリル」! 小さくコンパクトなサイズで、無理なくやれて、お手頃な価格。 さんすう・こくごは「教科書準拠版」(教科書どおりの順番と用語の問題集)   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら(低学年) ▶ご購入はこちら(高学年)         ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:帰省ラッシュ大変 

いよいよ夏休み本番! 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』の世界へようこそ♪

夏本番!いかがお過ごしでしょうか? 暑い季節がやってきましたね!今年は花火大会やプール遊びなど、久しぶりに例年以上にもっと素敵な夏を楽しまれていることかと思います! 熱中症に気を付けながら、特別な夏を楽しみましょう♪ 2023年夏新発売の『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』では、 夏ならではの題材を扱っていたり、夏休みに楽しくたんきゅうできる工夫がたくさんあります! 一緒に『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』の世界を感じてみましょう。     庭先にセミが…! こちらの写真は、夏によく見るセミの抜け殻です。みなさんは今年いくつ見つけましたか?   『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編』では、「なつ」をテーマとして深めるページがあります。 セミのふしぎを様々な角度からたんきゅうしてみましょう!     工作・実験も楽しい! とっても楽しい夏休み。ですが、お家でゆっくり親子の時間を過ごす日もありますよね。そんな時におすすめなのが、工作・実験などの手を動かすテーマです。 身の回りにある材料と「たんきゅうシート」を組み合わせれば、生まれる作品の可能性は無限大! いろいろなテーマに、楽しみながらチャレンジしてみてくださいね。 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック アート編 じかん』   『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編 つき』   楽しんだことは、『#プレ自由研究』を付けてSNSに投稿してみよう! 現在、ふしぎはっけん!たんきゅうブック発売記念キャンペーン開催中! 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編/アート編』からひとつテーマを選んで、あなたの活動の様子や制作物の写真を投稿してください♪   ▲例)月のカレンダーを見ながら、月を観察している様子。   締切 2023年8月31日(木) 対象 就学前~小学校低学年以下のお子さま及び保護者の方 応募方法 STEP1:『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編/アート編』より、実験や工作を行い、活動の様子や制作した作品を写真に撮る。 STEP2:Twitter(@bunri_study)、Instagram(@bunri.official)どちらかのアカウントをフォロー STEP3: STEP1で撮影した写真に指定のハッシュタグ「#プレ自由研究」をつけ、TwitterまたはInstagramに投稿。 賞品 大賞1名様 図書カードネットギフト3000円分 副賞3名様 図書カードネットギフト1,000円分 佳作5名様 図書カードネットギフト500円分 プレ自由研究コンテストについて、詳しくはこちら!   日々子育てに向き合っていらっしゃる保護者の方々に… 「実験や工作がたくさんあって楽しそうだけど、ハードルが高そう……。」、「子どもとの関わり方に時々悩んでしまう…。」 そのような困りごとを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』は、親子で楽しみ、探究することをコンセプトとしています。そのため、保護者の方が安心してお子さまと活動できるよう、様々なコンテンツをご用意しています!   別冊 保護者向けガイドブック 別冊の保護者ガイドブックは、本冊に完全対応!それぞれのページで、活動中の声掛けのヒントや内容の深め方など、お子さまの活動を見守り応援する秘策がたくさん。 ガイドブックにはおすすめ図書も掲載しているので、お子さまの興味に合わせて他の書籍で更に深めるのもよいですね!   オンライン座談会 アーカイブ 「好きなものをたくさん見つけてほしい! 好きなものをとことん好きになってほしい!」 そう願う保護者のみなさまに向けて、「お子さまの学びに向かう好奇心・探究心を深めるためにおうちでできること」をお伝えするトークイベントです。 2023年7月15日(土)に開催した座談会のアーカイブ配信となります。日々子育てに向き合う保護者の皆さまにそっと寄り添い、応援する内容となっております。ぜひご覧下さい! ▼アーカイブ配信はこちら!   これらのコンテンツを活用しながら、ぜひお子さまと楽しい夏をお過ごしください。   イベントを行いました!この夏、続々開催決定♪ ただいま『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』を体験できる店頭イベントを開催中! 7/22,7/23にはコーチャンフォー新川通り店・コーチャンフォー若葉台店でイベントを行いました。   かがく編「かぜ」よりくるくるかざぐるま、アート編「ひかり」よりキラキラショッパーを制作しました。 たくさんの方にお越しいただき、風車を速く回す方法やより綺麗なお買い物袋を作る方法を一緒に考えました♬     今後のイベント開催予定は下記の通りです。夏の素敵な思い出作りに、ぜひお越しください! 8/5(土)コーチャンフォーつくば店 11:00-17:00 8/20(日)ギャラクシティこども未来創造館 10:00-16:00 9/2(土)上戸田地域交流センター(あいぱる) 午前・午後開催     この夏、『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』で楽しもう! ふしぎはっけん!たんきゅうブックはかがく編14テーマ、アート編12テーマと他領域にわたるテーマを網羅しながら、ひとつひとつのテーマを3ステップで探究し深める内容になっています。 気になった方は、ぜひサイトに遊びに来てくださいね!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら  

たのしいたのしい夏休み! 今年の夏はメリハリをつけて良い習慣を身につけよう!

  毎日暑い日が続いてますがみなさん体調はいかがでしょうか? 暑くてなかなか勉強のやる気が出ない・・・・ なんて人も多いのではないでしょうか?   でも、夏といったら夏休み!!! まさに今夏休み真っ最中かと思います。   夏休みは友達と遊んだり、おじいちゃん、おばあちゃんのお家に帰省したり、 家族で旅行に行ったり・・・イベントが目白押し!   でも、長期休みは生活リズムを崩してしまいがち・・・   そんな方は今日からでも計画を立てて、少しずつ習慣づけをすることがおすすめ! 新学期までのこの1ヵ月、習慣づけのために一緒に頑張ってみませんか?     習慣づけってどうすればよいの?   習慣づけすることは簡単なことではありません。 習慣を変えるためには、ポイントを押さえつつ実践することが重要です。   1.目標を設定する   まずは、自分が身に付けたい習慣について明確な目標を設定しましょう。 例えば、「毎日30分の読書をする」といった具体的な目標を立てることが重要です。 目標は自分自身に合ったものであり、実現可能なものを選びましょう!     2.スモールステップを設定する   大きな目標を達成するためには、小さなステップを踏んで進めることが効果的です。 目標を達成するためのスモールステップを設定し、進捗を追いながら進んでいきましょう。 例えば、読書の習慣を身に付けたい場合は、最初の一週間は毎日10分だけ読書するといったように、小さな目標から積み重ねることが大切です。   3.毎日のルーティンに組み込む   良い習慣を身に付けるためには、それを毎日のルーティンに組み込むことが重要です。 毎日少しずつでも行動することで、習慣化を図りましょう。 例えば、読書の習慣を身に付けたい場合は、毎晩寝る前に10分だけ本を読むといったルーティンを作ることが効果的です。 予定表やリマインダーアプリを活用して、自分のスケジュールに組み込むのもおすすめです。   4.ポジティブな環境を作る   習慣づけをサポートするためには、ポジティブな環境を作ることも重要です。 周りの人々や環境が習慣づけをサポートしてくれるようにしましょう。 例えば、読書の習慣を身に付けたい場合は、読書が好きな友達と一緒に本を交換し合ったり、読書クラブに参加することでモチベーションを高めることができます。     5.記録をつけて可視化する   習慣づけの過程でモチベーションを高めるためにも記録をつけることがおすすめです。 記録をつけることで、目標に向かって進んでいる様子を可視化することができます。 記録する際、報酬やご褒美を設定することでモチベーションを高めることができます。 たとえば、一冊の本を読み終えるごとに自分に小さなご褒美を与えるといった具体的な方法もあります。     記録をつけるにはまなサポがおすすめ!   文理の学習時間を記録できるアプリ「まなサポ」は学習時間の記録だけでなく、様々な記録をつけることが可能です! まなサポの詳細は下の画像から確認できます。     「学習記録アプリ」のこの「まなサポ」・・・ 実は勉強以外の内容も登録できます! 取り組んだ時間をグラフ化して視覚的に確認できるのでモチベーションアップにも繋がります。     達成した時のご褒美を決めておけばやる気もアップ!     勉強の習慣をつける第1歩に!   習慣づけするのにもなかなか一歩を踏み出せない・・・ そういうときは、まず何かを始めるところから始めてみませんか? 現在「モンスターハンター ストーリーズ」シリーズと文理がコラボした 『受かりにいこうぜ!モンスターハンター ストーリーズ夏期講習』が 期間限定公開中!     モンスターとバトルをしながら、中1・2の範囲の学習3択クイズに挑戦! 文理のLINE公式アカウントを友だち追加するとスペシャルコンテンツをプレゼント! コラボサイトはこちらから↓↓ https://ukarini-ikouze.bunri.jp/     良い習慣を身に付けることは、将来の成功への第一歩! 今回紹介した方法でチャレンジしながら、良い習慣を身に付けましょう! 新学期にはパワーアップした新しい自分になれちゃうかも?!   【今回の執筆者】  イニシャル:Y所属:営業部門 年代:20代 今回のひとこと:コーギー(愛犬)への愛が止まらない。 

夏バテ対策で、夏休みを遊びつくそう!

ついに始まった夏休み!!とはいっても休みだからって、皆さんエアコンが効いたひんや~りした部屋で、アイスを食べながらずっとごろごろしてませんか? もしくは、ずっと外で水分もとらずに遊びまわっていたり…   実はそれ、夏バテになる原因の一つなんです! 夏バテとは? 夏の暑さによって、気持ちが悪くなったり、ダルくなったり、お腹がすかなかったりと、体調が悪くなることを言います。   とはいっても、夏は暑いし、アイスは食べたいし、涼しい部屋でゲームはしたいし、外で遊びまわりたいですよね。 夏バテになってしまう原因を知り、その対策をしっかりとして楽しい夏にしちゃいましょう!   夏バテになる原因とその対策とは? 夏バテになる原因はたくさんあります。 今回はその中で知らず知らずのうちに、やってしまいそうなこと3つをピックアップしました!   原因① 体内の水分やミネラル不足 夏は体温を下げるために、身体が汗をかきます。汗をかくことによって、体内の水分や塩分が出ていってしまい、脱水症状を引き起こします。 外でずっと遊んでいると頭が痛くなったりしたことありませんか?水分やミネラルが減ってしまうと、身体のバランスが崩れて体温調節がうまくいきません。 脱水症状がひどくなると熱中症になってしまう可能性があるので気を付けましょう。   対策① しっかり水分補給 こまめに水分補給をしましょう。汗をかいて体内から出ていったしまった水分やミネラルを、取り戻すためには体内に水分を入れるしかありません! 「1時間に1回は必ず1口水を飲む」など、水分をとる習慣をつけておきましょう。特に夏は汗で塩分も出ていきやすいので、運動をするときはスポーツドリンクを飲むのがおすすめです。     原因② 外と中の寒暖差 エアコンでひんやりした部屋と、暑い屋外を行き来すると、身体の体温調節であったり、自律神経という身体の働きを良い状態で保つために調整を行う神経のバランスが乱れてしまいます。 この自律神経が乱れることによって、体がだるくなったり、疲れが取れにくくなったり、眠りにくくなったり、などの症状が引き起こされやすくなります。   対策② エアコンで部屋を冷やしすぎない 外と中の温度差によって夏バテが起きてしまうので、エアコンの温度を下げすぎないようにしましょう。だからといって極端に部屋の温度も下げないというのも、今度は熱中症を引き起こす原因になってしまいます。 なので、エアコンの温度を26~28℃に設定するのがおすすめです。また、扇風機なども活用して冷たい空気を部屋全体に行き渡せるとエアコンの設定温度を下げすぎなくても涼しさを感じることができます。   原因③ 栄養不足 夏の暑さは食欲を低下させます。 また、暑さを乗り切ろうと冷たいアイスやそうめんなどばかりを食べていると栄養が偏ってしまいます。この栄養不足が原因で、やる気が出ない、気持ち悪くなる、などの夏バテが引き起こされてしまいます。   対策③ バランスのいい食事を心がけよう 食欲がなくてもなるべく栄養バランスのよい食事を3食心掛けることが大切です。 特にビタミンB₁や、ビタミンC、たんぱく質が含まれる食べ物は夏バテの予防に効果的です。積極的に食事に取り入れていきましょう。   夏バテ予防に効果的な食べ物 ①ビタミンB₁を多く含むもの  〈例〉豚肉、うなぎ、ごま、大豆 など  ビタミンB₁は、人のエネルギーとなる3種類の栄養素のうちの1つである、糖質をエネルギーに変えるために必要不可欠な栄養素です。    ビタミンB₁によってエネルギーがスムーズに作られ、その結果、夏バテの症状の一つである疲労感を回復し、また精神を安定させてくれます。 ②ビタミンC  〈例〉パプリカ、ブロッコリー、ゴーヤ、キウイフルーツ など  ビタミンCは、身体の免疫力を高め、疲労回復にも効果的です。  また、ストレスに対する抵抗力を高める効果もあり、精神も安定させる働きがあります。  ビタミンCは野菜や果物にたくさん含まれているため、お肉やご飯だけを食べていてもなかなか取り入れることはできません。そのため、好き嫌いせずサラダなどもしっかり食べてバランスよく食事しましょう。    ③タンパク質  〈例〉鶏肉、いわし、枝豆、チーズ など  タンパク質は鶏肉や豚肉、大豆製品によく含まれています。このたんぱく質にも筋肉の疲労を回復させる効果があります。  人の体の約15~20%はたんぱく質でできおり、体にとって重要な栄養素です。夏は暑くて食事量が落ちがちですが、意識して取っていくことが大切です。      まとめ せっかくの夏休みなのに、夏バテになってしまったらもったいないです。 水分をこまめにとり、部屋を冷やしすぎず、バランスの良い食事をとって、最高の夏休みにしましょう。

おいしいな おかし♪ 洋菓子編

毎日暑い日が続いていますが、皆さん、体調は大丈夫ですか? とはいえ、「おかし」美味しいですよね♪    まあまあな大人(←年齢が)の私でも、やめられません。 「おかし」って、そもそも何でしょう。 水分を摂りながら、お読みいただければと思います。        おかし   「おかし」はご飯(食事)とは違って、「嗜(し)好品として食べられるもの」のようです。 おかしを食事代わりに、と、暑いのでかき氷をご飯のように食べる人もいるようですが、 食事にはなりませんし、栄養バランス的にやめておいたほうがいいでしょう。   とはいえ、「おかし」は甘いものもあれば、しょっぱいものもあります。 「和菓子」もあれば「洋菓子」もあります。 前回は「和菓子」をテーマにしたので、今回は「洋菓子」! よだれが出てきちゃいます。      「洋菓子」って?   「洋菓子」は、「洋」だけに「西洋」に起源をもつおかしのことです。 発祥は、古代エジプトで小麦粉を使ったパンのようなものと言われています。 その後、自然で摂れる果物や乳などを使って甘みがつき、現在のおかしに近づいてきたようです。     日本に伝わってきたのは室町時代。 船に乗ってやってきたポルトガル人が、鉄砲やキリスト教を広めたのは有名ですが、 そのときに宣教師たちからカステラや金平糖などのいわゆる南蛮菓子も伝えられたと言われています。 ただ、カステラはポルトガルから伝わった後、日本で独自にアレンジされ発展していったので、 和菓子に分類されることが多いです。          種類はたくさん   種類はいっぱいあります。 分類としては、和菓子と同じように、生菓子、半生菓子、干菓子と分けられ、 それは水分量によっての分類のようですが、 ここでは代表的なものを取り上げてみたいと思います。     ☆ショートケーキ スポンジ生地に生クリームが層になり、間や上にフルーツがあるケーキです。 「ショートケーキ」という呼び名は日本だけで、「サクサクした」といったshortの意味に由来している、や、 短時間で作れる意味の「ショートタイム」から来ているなど、諸説あるようです。      ☆ロールケーキ 薄く焼いたスポンジ生地に生クリームやフルーツを巻いたケーキ。 大阪の有名なロールケーキがありますね。      ☆クッキー ☆ビスケット ☆クラッカー 小麦粉、砂糖、卵、バターなどを使って、オーブンで焼いたお菓子ですが、 アメリカではクッキー、イギリスなどでは一般的にビスケットと呼びます。 砂糖を入れないで作ったものがクラッカーで、上に、フルーツなどの具をのせて食べたりしますね。           ☆パイ 小麦粉とバターを混ぜ合わせ、オーブンで焼いたもので、何層も重ねて作ったものはサクッという食感が美味しいです。      ☆タルト サクサクのパイ生地やクッキー記事で焼き上げたものにフルーツやクリームを詰めたもので、 静岡の有名なタルト屋さんが思い浮かびます。      ☆シュークリーム フランス語でキャベツという意味のシュー生地に、クリームを詰めたおかし。 気軽に食べれる代表的な洋菓子ですね。      ☆プリン 卵、牛乳、砂糖などを使って、蒸して作ります。 プリンはトロトロのものや、しっかり堅めのものなど、お好みが分かれます。      ☆バウムクーヘン 「バウム」=木、「クーヘン」=ケーキ、の名のごとく、木の年輪のような模様が特徴のドイツ発祥のおかしです。 こちらは滋賀県のお菓子屋さんのものが有名ですかね。      ☆マカロン 卵白とアーモンド、砂糖を使った焼き菓子。 フランスを代表するおかし、と思っていましたが、イタリアが発祥という説もあるようです。 イロトリドリの世界が広がっています。        ☆チョコレート カカオ豆を焙煎、また発酵させたカカオマスに砂糖などを混ぜ、溶かし固めたおかし。 みんな大好き⁈で、お手軽なものから高級なものまで幅広くあります。      ☆キャンディー 砂糖と水飴を煮て、固めたおかしで、堅めのハードキャンディーから、やわらかいソフトキャンディーがあります。 関西では、「飴ちゃん」といったりしますが、東北では「飴っこ」と呼ぶ地域もあるそうです。        話もお腹もふくらむ?!   挙げだしたら、きりがありません。 いつも何気なく食べている「おかし」 「和菓子」も「洋菓子」もこんなにたくさん種類があり、それぞれの地域でそれぞれの特性を活かした「おかし」が作られています。 私はあそこのモンブランが好き、お母さんはカヌレばっかり買ってくる、おばあちゃん家に行ったら、カステラがよく出てくる・・・ いろんなシーンが頭に浮かびます。      ご家族やお友達と、好きな「おかし」を持ち寄って、「おかし」の話をしてみるのもいいかもしれませんね!              「おかし」といえば・・・ 教科書準拠「教科書ワーク」の文理から、「おかしなドリル」という問題集が出版されています。 あの明治さんとコラボして、たのしく学べるように紙面に「おかし」がいっぱい出てきます。 夏休みに、「おかし」と「おかしく」勉強してみませんか?      ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:モンブラン大好き

夏休みっていつからあるの?

さあ、いよいよ7月も後半、夏休みが近くなって来ましたね! 皆さんは夏休みをどう過ごしますか? 海水浴やキャンプ、夏祭りや花火大会などなど、夏休みならではの遊びやイベントが沢山あって楽しみですね!     さて、皆さんの小学校や中学校では夏休みがあると思いますが、皆さんのお父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、さらにもっと昔の人には夏休みってあったんでしょうか?気になりますね。   小学校についての制度が日本で初めて作られたのが明治4年。当時の文部省が「学制」を定めたのが始まりです。ただこの学生には夏休みについての記述は無く、それから10年ほど経った明治14年の「小学校教則綱領」の第7条に『小学校ニ於テハ日曜日、夏季冬季休業日及大祭日、祝日等ヲ除クノ外授業スヘキモノトス』書かれており、ここから夏休みが始まった、ということのようです。   明治14年というと1881年ですから、今から142年前ですので、現在生きている人は皆夏休みがあったということになりますね。 夏休みの目的については当時からハッキリ記入されていなく、農村部の子供たちが農作業を手伝うため、とか欧米で一般的だった制度を取り入れたため、とか所説あるようです。   ただ、昭和に入り戦争が始まると学校制度の変更があり夏休みに奉仕活動が行われるなどがあったようです。楽しい夏休みも平和があってこそですね。   さて気になる夏休み宿題ですが、明治末期には「夏休みの宿題帳(帖)」という自習用の教材があったようです。夏休みって休みが長いけど宿題も多くて大変、と思っている人も多いと思いますが、実は大昔から夏休みの宿題ってあったのですね・・・。今も昔も子供の苦労は変わらないということでしょうか。     地域によって異なりますが、今日から夏休みという人も多いのですね! たまには昔の人の夏休みを想像しながら、過ごしてみてはいかがでしょうか?   それでは楽しい夏休みをお過ごしください!     ~今回の執筆者~   イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:三日に一回そうめん食べてます!」  

【2024年度最新】英検®合格は過去問研究がカギ!  「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」で基本から合格までしっかり対策!

英検®の受験をお考えのみなさま、過去問は見ましたか? 過去問研究は、英検®合格に向けての第一歩です。   本記事では、英検®過去問を使った対策の仕方や、過去問題集の選び方を紹介します。 また、おすすめの過去問題集「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」を使った勉強方法や、同シリーズについてのキャンペーンについてもお伝えしていきます。   もくじ 1.2024年度に英検®の問題形式は一部リニューアル予定 2.英検®は出題形式が決まっている! だから過去問研究が重要! 3.過去問題集はどれも同じと思うなかれ! 市販の英検®過去問題集の違い 4.英検® 過去問題集は「わからないをわかるにかえる英検®」がおすすめ! 5.「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」を使ったおすすめ勉強法 6.問題集、単語帳も「わからないをわかる英検®」シリーズで 7.豪華プレゼントが当たる!「英検®フレフレ!レシートキャンペーン」実施中!   POINT ・2024年度に3級以上の一部問題形式が変更予定 ・英検®がリニューアルされても、過去問研究は必須! ・小中学生にぴったりなのは「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」   「わかないをわかるにかえる 英検®」シリーズ  ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   1.2024年度に英検®の問題形式は一部リニューアル予定 2024年度より、英検®の3級以上の級については、一部新たな形式での出題が加わリニューアルされる予定です。 リニューアルの時期は2024年度第1回検定から、英検S-CBTは2024年5月分からの開始予定です。   3級・準2級・2級の変更概要は次のようになります。英作文が1問➡2問に増えました。   このリニューアルにともなう、合格基準スコア、CEFR算出範囲の変更はございません。   2.英検®は出題形式が決まっている! だから過去問対策が重要! 英検®は級によって、試験内容や出題形式が決まっている試験です。 そのため、過去問対策をしていれば、本番ではじめて問題を見るよりもずっと有利になります。 2024年度に一部問題形式がリニューアルされるとはいえ、変わらない部分のほうが多いため、過去問研究は有効です。   過去問の出題形式 過去問の形式と、解答時間は級によって異なります。 下記は2023年度の出題と、現在告知されている2024年度のリニューアルに関する情報に基づいて作成した出題形式の一覧です。 ※英検®の出題形式は変更が生じる場合があります。   5級の出題形式 4級の出題形式 3級の出題形式 準2級の出題形式 2級の出題形式   過去問に取り組むコツ 英検®の過去問に取り組む際は、次の点に気を配ることで、効率的に学習することができます。   時間を測って解く どの問題にどのくらいの時間をあてられるのか把握しておくことは重要です。 それぞれの大問を解くのにどれくらいの時間がかかったか測ってみましょう。 目安となる「目標時間」を決めておくことも有効です。 この目標時間を意識しながら、過去問を繰り返し解くことで、本番も落ち着いてペース配分できるようになります。   すぐに答え合わせをする 問題を解いたらすぐに答え合わせをしましょう。 後回しにしてしまうと、どこがわからなかったのかを忘れてしまうので、結局答え合わせをしながらもう一度解くことになります。 そして、解答解説を読むときは、間違えたところと、正解でも解答に迷いがあったところを中心に学習しましょう。   苦手技能を集中的に学習する 英検はリーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの4技能から出題されており、合格するためには技能のバランスが必要になります。 総得点が合格点を上回っていても、特定の技能の得点が著しく低いと不合格になることもあるので、苦手をつくらないようにすることが大切です。 過去問を解いて間違いが多かった技能はしっかり復習して、出題傾向をつかみ正答率を上げるようにしましょう。     過去問の入手方法 過去問を入手するには次のような方法があります。   英検協会のHPからダウンロードする 日本英語検定協会のHPでは、過去1年(3回分)の過去問が掲載されています。 どんなレベルの問題が、どんな形式で出題されているのかを知りたい場合は、まずはここから過去問をダウンロードして一度解いてみるとよいでしょう。   市販の問題集を購入する 上記のように、日本英語検定協会のHPでも過去問を入手することはできますが、解答については、マークシートの正答番号と英作文の解答例(1例)が示されているだけで、解説がありません。 英検®対策では、問題を解くだけでなく、間違えた問題を解けるようにして、苦手分野をなくしてゆくことが重要になるので、解答解説がくわしい市販の過去問題集を購入することをおすすめします。   3.過去問題集はどれも同じと思うなかれ! 市販の英検®過去問題集の違い ひとくちに英検®の過去問題集といっても、各社からいろいろなものが出版されています。 過去問なのだからどれも同じと思いがちですが、そうではありません。 たしかに、掲載されている問題こそ同じですが、本の大きさや色数が違ったり、解説のアプローチが違ったりと、さまざまです。 数ある英検®過去問題集から、自分に合った問題集を選ぶために「見るべきポイント」を押さえておきましょう。     掲載年と掲載回数 なんといっても、過去問の掲載年は重要です。 直近の年の問題が掲載されている問題集を選びましょう。 また、掲載回数も意識しましょう。 多ければよいというものではなく、無理なく取り組める回数が掲載されているものがよいです。   オリジナル問題・模擬試験 過去問題集の中には、過去問だけでなく、オリジナル問題集や模擬試験も掲載されているものもあります。 過去問を解いた後、試験本番に向けて実力試しをしたい場合は、模擬試験つきのものがおすすめです。   大きさ・色数 本の大きさも選ぶポイントになります。 実際の問題冊子やマークシートの大きさに近いものの方が臨場感をもって取り組めます。 また、解答解説の色数も、解説のわかりやすさやポイントの整理のしやすさにつながります。   解答解説 解答解説は、答え合わせのしやすさと、解説のわかりやすさの観点から見てみましょう。 問題と解答解説は別冊のものの方が採点しやすいです。 解説は、その問題の解説だけでは別の問題が出題されたときに解けないので、出題傾向までしっかり分析して解説してあるものがおすすめです。    音声の提供 音声はCDでの提供なのか、音声配信なのかをチェックしましょう。 CDの場合は付属なのか、別売りかどうかも要チェックです。   付属品 音声以外の付属品がついている場合もあります。 本によっては、デジタル付録がついている場合もあるので、表紙などをよく見ましょう。 気がつかないともったいないです。   価格 上記のもろもろのポイントをふまえたうえで価格を見て、自分にとって最もお得と思えるものを購入しましょう。   4.英検® 過去問題集は「わからないをわかるにかえる英検®」がおすすめ! ここからは文理の「わからないをわかるにかえる 英検® 過去問題集」についてご紹介します。 これから英検®にチャレンジする小中学生におすすめしたい商品です。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   特徴① 小中学生でも取り組みやすい 「わからないをわかるにかえる 英検® 過去問題集」は初めて英検®を受ける小学生や、英語が苦手な中学生にも取り組みやすいつくりになっています。   最新の過去問3回 過去問は3回分を収録。 他社の本では6回や9回収録というものもありますが、3回に絞ることで「分量が多くてやりきれない」ということがなくなり、本番までにしっかり準備をした自信が得られます。   模擬試験(実力チェックテスト) 模擬試験(実力チェックテスト)1回分に取り組めます。 3級・準2級・2級の模擬試験にはリニューアル予定のライティングのオリジナル予想問題も含まれています。   解答解説がオールカラー 解答解説はオールカラーで、やわらかい印象の紙面です。 視覚的に理解しやすいので、ポイントが頭に残ります。   特徴② 本番に近い問題冊子とマークシート 「わからないをわかるにかえる 英検® 過去問題集」は、実際の試験に近い本のつくりになっています。 そのため、本番のリハーサルのつもりで取り組むとよいでしょう。   本番に近いB5サイズ&はぎとり式 問題冊子は、本場に近いB5サイズで、1回分ずつはぎとって使えます。 問題冊子の表紙も本番のイメージに近いので、本番と同じような気分になって取り組むことができます。       マークシート マークシートも過去問3回分+模擬試験1回分がついています。 小中学生は特に、マークシート形式の解答に慣れておくことが大切です。   特徴③ わかりやすい解答解説 「わからないをわかるにかえる®英検 過去問題集」の解答解説は別冊・カラー刷り! 答え合わせのしやすさと、ポイントが視覚的にわかりやすい解説が特長です。   マークシートの縮刷解答 マークシートの縮刷解答を掲載しています。 自分の解答したマークシートと、縮刷解答のマークシートを並べれば、一目で自己採点できます。     問題と解説を併記 解説には、問題が併記されています。 問題冊子と解答解説をいちいち見比べなくてすむため、問題を理解することに集中することができます。     出題傾向の確認 模擬試験(実力チェックテスト)の冒頭には「合格のカギ」のコーナーがあり、ここで出題傾向を確認することができます。     解く際の思考の流れを順序だてて小分けに解説 正解に至るために、「何をどんな順番で考えればよいのか」、その思考の流れについてステップをふんで解説しています。       重要文法事項の復習 「重要文法解説コーナー」ではその級で出題されやすい文法について復習できます。     特徴④ 勉強用動画で時間配分感覚が身につく 試験時間が決まっている英検®では、学習をしながら、時間配分の感覚も身につけておくことが大切になります。 デジタル付録の「勉強用動画」を活用しましょう。   アニメーションで時間を表示 アニメーションで目標時間と残り時間が表示されるので、時間感覚が身につきます。   試験全体&大問ごとの動画をご用意 級ごとに、試験全体を通した動画と、大問ごとの動画をご用意しています。   ※2024年度からの英検®リニューアルに対応した3級、準2級、2級の「勉強用動画」は、公益財団法人 日本英語検定協会からの情報公開後に提供予定です。   5.「わからないをわかるにかえる英検® 過去問題集」を使ったおすすめ勉強法 ここからは、「わからないをわかるにかえる® 過去問題集」を使ったおすすめの勉強法をお伝えします。   ❶問題を解く 問題冊子を切り離し、過去問または模擬試験(実力チェックテスト)を解きます。 解答はマークシートに記入しましょう。 時間配分を身につけるため「勉強用動画」を流して、時間を確認しながら解きましょう。   ❷マークシート型の解答で答え合わせ 解き終わったらすぐに、解答したマークシートと、縮刷解答のマークシートを並べて、自己採点をしましょう。   ❸解答解説を読み、大問ごとの攻略法と解説を確認 間違えたところを中心に解答解説を読み、解答のポイントを確認します。 「合格のカギ」で大問ごとの攻略法も押さえておきましょう。     6.問題集、単語帳も「わからないをわかる英検®」シリーズで 「わからないをわかるにかえる®英検」には過去問以外にも、問題集と単語帳があります。 3冊を組み合わせて勉強すれば、合格力がさらにアップすること間違いなしです!   わからないをわかる英検® 問題集 「わからないをわかるにかえる英検® 問題集」は、基本から押さえて、しっかり合格力がつく、超基礎レベルの英検®対策問題集です。 図解でわかりやすくポイントを説明していて、大事なところが一目でわかります。 付録には試験直前まで使える赤シートつきミニブックと、音声CD・音声配信があります。   わからないをわかる英検®単語帳 単語を覚えるには、「わからないをわかるにかえる英検® 単語帳」がおすすめです。 1回15分! 単語帳で覚えて、テストで確認できるので忘れません。 QRコードの読み取りで、単語やフレーズの音声を聞くことができます。 付録のスマホアプリ「どこでもワーク」では本冊に対応した単語をいつでも、どこでも学べます。   「わかないをわかるにかえる 英検®」シリーズ  ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   7.豪華プレゼントが当たる!「英検®フレフレ!レシートキャンペーン」実施中! 「わからないをわかるにかえる英検®」シリーズ【問題集・単語帳・過去問題集】の中から2冊ご購入いただいた方の中から、抽選で計48名様に豪華景品をプレゼントいたします。 キャンペーンの詳細については、こちらをご覧ください。 皆様のご応募をお待ちしています!   ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。  

体験型学習ブック「ふしぎはっけん! たんきゅうブック」で楽しい夏にしよう♬

体験型学習ブック「ふしぎはっけん! たんきゅうブック」がいよいよ発売になりました!   この記事ではこの本の使い方や、この夏開催されるイベントをご紹介します♪ 親子の時間が増える夏休みにぴったりの本です!ぜひ最後までご覧ください。   ふしぎはっけん!たんきゅうブックはどんな本? 4歳~小学校低学年のお子さまと保護者の方が、親子でいっしょに身の回りのふしぎを探究し、完成させる体験学習型の本です。 テーマごとの3ステップで、ぐんぐん科学・アートへの関心をのばします。 絵本のように見て楽しむほか、図鑑のように読み込むことができます。 かがく編・アート編ともに多彩なテーマをご用意。     それぞれのテーマに心と身体を動かすアクティビティが掲載されていますので、気になるテーマから取り組んでみましょう!   また、日記のように遊びや学びを残す余白があるので、書き込みながら進めると探究の過程や成長の記録を振り返ることができます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   抽選で書籍をプレゼント♪オンライン座談会開催! 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』の刊行を記念し、監修者である3人の先生を招いたオンライン座談会を開催します。 「好きなものをたくさん見つけてほしい! 好きなものをとことん好きになってほしい!」 そう願う保護者のみなさまに向けて、「お子さまの学びに向かう好奇心・探究心を深めるためにおうちでできること」をお伝えするトークイベントです。 ご応募いただいた方の中から抽選で各3名様に 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編』または『ふしぎはっけん!たんきゅうブック アート編』をプレゼントいたします。 ご興味のある方は、是非ご参加ください! 日時 2023年7月15日(土) 15:00~16:00 配信形態 YouTubeライブ配信(事前登録制) 出演者 お茶の水女子大学特任教授 宮里暁美先生 お茶の水女子大学大学院博士後期課程 土谷香菜子先生 東京藝術大学、お茶の水女子大学非常勤講師  丸山素直先生 司会 文理編集部 川上侑希子   お申込み 参加無料ですが、事前登録が必要です。 締切:2023年7月15日(土) 9:30まで ご参加応募フォームはこちら     『東京すくすく』でインタビュー公開中! 宮里先生の「子ども観」や、子どもと日々一生懸命向き合う大人へのメッセージが込められています。 ぜひご覧ください。 『東京すくすく』Webページはこちら 書店ワークショップイベントを開催します! 北海道:7/22 コーチャンフォー新川通り店 東京 :7/23 コーチャンフォー若葉台店 茨城 :8/5   コーチャンフォーつくば店    にて、書店でワークショップイベントを開催します! 各店舗で『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編/アート編』にまつわる工作や、 ご参加いただいた方だけの特別な特典をご用意しています♪ 事前予約・当日の整理券配布等はございません。お気軽にご参加ください!