なるほど!Bunri‐LOG

おいしいな おかし♪ 和菓子編

「おかし」美味しいですよね ♪ まあまあな大人の私でも、やめられません。 魅惑の「おかし」って、そもそもなんでしょう。         「おかし」って?   ご飯とは違いますよね。 「おかし」はご飯(食事)とは違って、嗜(し)好品として食べられるもの、のようです。 おかしを食事代わりに、といって食べる人もいるようですが、食事にはなりませんし、栄養バランス的にやめておいたほうがいいでしょう。 とはいえ、「おかし」は甘いものもあれば、しょっぱいもののあります。 「和菓子」もあれば「洋菓子」もあります。 よりどりみどり。 うれしくなってきちゃいます。          「和菓子」って?   和菓子は、「和」だけにお米を使ったものが多く、いろんなものがあります。   日本国内で作られていきましたが、中国との交流があって、作り方が変化したり、材料が変わったりしてきました。 砂糖が輸入されるようになって、より大きく変わりました。       また、お茶も栽培されるようになり、味、用途ともに変わってきたようです。 お茶の文化とも切り離せません。 茶道の世界では上流階級の嗜(たしな)むものとして広まっていき、一方、庶民の世界では、生活の変遷に合ったお菓子が作られるようになりなりました。   それらは地域で、それぞれの気候や特産物などにより、それぞれの地域の和菓子が作られていったようです。      種類はたくさん   種類はいっぱいあります。 分類としては、生菓子、半生菓子、干菓子とあるようで、それは水分量によっての分類のようです。 また、作り方による分類などあるようですが、ここではもっと単純に、一部の種類を取り上げてみたいと思います。    ☆もち菓子    大福  豆大福の豆、塩味があっておしいいですよねえ    おしるこ  自販機でも売ってますね    白玉  ツルンとした食感がたまりません    羽二重餅(はぶたえもち)  こちらはチュルンでしょうか。福井が有名です    あんころ餅  三重の伊勢や 石川の松任のあんころ餅が有名ですね            ☆蒸し菓子    蒸しまんじゅう  温泉地で、湯気が出てると食べたくなります    蒸し羊羹(ようかん)  高級なものは結構、値が張ります    ういろう  問答無用の名古屋ですね。(練り菓子ともいわれます。)         ☆焼き菓子    どらやき  各地に名物がありますね。ネコ型ロボットの大好物でもあります    きんつば  当初は「ぎんつば」だったとも!     おせんべい  いろんな種類がありますね。醤油、ざらめ、えびせん、たこせん・・・           ☆揚げ菓子    かりんとう  最近はいろんな味のオシャレなものもたくさん出ています         ☆練(ね)り菓子    ねりきり  茶道の際、出てきますね。背筋が伸びる感じです    ぎゅうひ  こちらも食感がなんもといえなく美味しいです         ☆流し菓子(ゼラチンや寒天を使ったお菓子)    くずきり  夏にとっても合います。チュルンといけます     ところてん  甘くするのか、すっぱくするのか、関東・関西などで食べ方が違いますね             ☆打ち菓子    落雁(らくがん)  大人になってはじめて、美味しさがわかった気がします         ☆あめ菓子    金平糖(こんぺいとう)  色とりどりのものがあり、ポルトガルからもたらされたと言われています             おなか も 話も ふくらむ?!   挙げだしたら、きりがありません。   いつも何気なく食べている「おかし」 「和菓子」だけでもこんなにたくさん種類があり、これらはそれぞれの地域でそれぞれの特性を活かしたおかしが作られています。 私はあそこのどら焼きが好き、 お母さんはどこどこの大福ばっかり買ってくる、 おじいちゃん家に行ったら、羊羹(ようかん)がよく出てくる・・・ いろんなシーンが頭に浮かびます。   ご家族やお友達と、好きな「おかし」を持ち寄って、「おかし」の話でもしてみるのもいいかもしれませんね!          「おかし」といえば・・・  教科書準拠「教科書ワーク」の文理から、「おかしなドリル」という問題集が出ています。  あの明治さんとコラボして、小学低学年生対象に、たのしく学べるように紙面に「おかし」がいっぱい出てきます♪      ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら    ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:おかしはやめられない

今年の夏は牛乳を沢山飲んで夏バテ対策しよう!!

そろそろ6月も後半に入り、いよいよ気温も高くなって来ましたね。 夏バテになっていませんか? 勉強に集中するためにも、しっかり栄養を取って夏を乗り切りたいですね!   夏バテ対策のドリンクといえば! 暑いからと言って清涼飲料水をガブ飲みしてしまうと、糖分の取り過ぎでかえって逆効果。 水やお茶であれば糖分の取り過ぎは防げますが、発汗で失われる栄養素を補うことは出来ません。   そんな夏バテ対策におすすめなのが牛乳です。   夏バテとは、暑さや湿度の高さによって体力が低下し、倦怠感や食欲不振、だるさなどの症状が現れる状態を指すのですが、牛乳にはさまざまな栄養素を含まれているので、夏バテを予防する効果があると言われています。   牛乳にはタンパク質、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB2などがバランスよく含まれており、これらは体力をつけるのにとても重要な役割を果たします。たんぱく質は筋肉の成長や修復に必要な栄養素であり、夏の暑さによる体力の消耗を補うのに役立ちます。カルシウムは骨や歯の形成に関与し、体内の水分バランスを調整するため、夏の脱水症状を防ぐのに効果的です。また、ビタミンB2はエネルギー代謝を促進し、疲労回復に寄与するため、夏バテによるだるさや倦怠感を軽減するのに役立ちます。   さらに、牛乳には水分が豊富に含まれています。夏は暑さで汗をかくことが多く、水分不足になるおそれがありますが、牛乳を飲むことで水分を補給することができます。牛乳は水分だけでなく、糖分や電解質も含んでおり、体内の水分バランスを維持するのに効果的です。さらに、水分摂取によって体温を調節し、体内の代謝を活性化させる効果もあるのです。   牛乳はまた、消化吸収に優れています。牛乳中の脂肪やたんぱく質は、他の食品に比べて消化吸収が容易であり、体内に素早く栄養素を届けることができます。これによって、夏バテによる栄養不足を早急に補うことができます。     季節によって味が違う牛乳 ちなみに、夏と冬で牛乳の味が異なるのはご存じですか?牛乳は牛によって生み出された自然の産物なので、季節や乳牛が食べるエサによって味や香り、コクなど風味は変化するそうです。例えば、乳牛は暑い夏が苦手なので、夏バテして食欲がなくなり、水分を多くとるようになり、そのため夏の牛乳は脂肪分が少なく、軽めの口当たりになるといわれています。 一方、エサをたくさん食べて栄養をため込む冬の牛乳は、脂肪分が多くなるため濃厚な口当たりになるそうです。また、牛の主食は、春と夏は青草、冬は干し草などになるため、これも牛乳の味に影響を与えるようですね。成分無調整牛乳と書いてある牛乳であれば季節によって異なる味わいを楽しむことが出来ますので、是非意識して飲んでみましょう。     牛乳を飲んで夏バテを防ごう! 以上のように、牛乳は夏バテの予防において栄養補給と水分補給の両方の役割を果たします。暑い季節は、毎日適量の牛乳を飲むことで、夏の暑さに負けずに元気に過ごすことができます。ただし、牛乳にはアレルギーを持つ人もいるため、飲む前に自分の体質やアレルギーの有無を確認することも大切ですね。もちろん牛乳だけに頼らず、バランスのとれた食事や適切な休息とともに摂取することが重要ですよ。   今年の夏は美味しい牛乳を飲んで、元気に夏を乗り切りましょう!       ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:熟れたバナナと牛乳に氷入れて、ブレンダーでミックスした手作りバナナミルクにハマっています。美味しいですよ!      

中学理科の復習!梅雨の仕組みを学ぼう

雨!雨!雨! とうとう日本全域が梅雨入りし、雨が続いてますね。 なんで梅雨ってあるんだろう? この機会に雨が好きな人も苦手な人も、一緒に梅雨の仕組みを学んでみましょう!   気象図は高校入試でも頻出テーマです。 中学理科の学習内容をもとにお話しを進めていくので 中学生のみなさんは予習・復習として、大人のみなさんは学び直しとして読んでみてください!   動画で大筋をチェック! 梅雨に雨が続くのはなぜ?   6月はずーっと雨。 なぜこの時期は雨が続くのでしょうか。 実は日本のまわりの気団が関係しています。 下の図のようにオホーツク海気団と小笠原気団の勢力が日本列島付近でぶつかり合って、その境界に停滞前線ができます。 この停滞前線付近には雨雲ができやすく、長い間くもりや雨の日が続くのです。 これが梅雨の仕組みで、この時期の停滞前線のことを梅雨前線(バイウゼンセン)といいます。       ちなみに、小笠原気団がオホーツク海気団を押し上げて日本列島をおおうようになると、夏になります!     ここでチェック! 日本のまわりの気団 ・シベリア気団・・・ユーラシア大陸上でシベリア高気圧が発達してできる。冷たく、乾いている。 ・小笠原気団・・・太平洋で太平洋高気圧が発達してできる。あたたかく、湿っている。 ・オホーツク海気団・・・オホーツク海でオホーツク海高気圧が発達してできる。冷たく、湿っている。     梅雨明けはいつだろう?   6月後半から7月中旬にかけて、南から順に梅雨明けとなります。 梅雨明けの直前には断続的に強い雨が降ることがあります。 小笠原気団がオホーツク海気団を押し上げ、梅雨があけたあとは晴天の日が続き、季節は夏へと移り変わります。       テストに出るかも?ちょっとだけ練習問題!   日本の6月の時期、日本列島付近にある停滞前線について、次の問題に答えてみましょう。 ①日本の初夏にはくもりや雨が続きますが、日本列島付近にある停滞前線は何といいますか。   【       】   ②この停滞前線は2つの気団の勢力がぶつかり合ってできます。前線の北側と南側で発達している気団はそれぞれ何でしょうか。]   北側【       】 南側【       】     答えはこのブログ記事から探してみましょう!     まとめ   中学理科の学習内容をもとに梅雨の仕組みについてお話してきました。 こういった日常の興味から学校の勉強に発展できるのは面白いですよね。 ぜひいろいろな興味・関心があることについて調べてみてはいかがでしょうか。   最後に 梅雨の時期は気圧の変化が激しく、自律神経の乱れが起こりやすい時期です。 気分が憂鬱になったり、体調をくずしたりしてしまうかもしれません。体調不良を防ぐためにも、十分な睡眠や休息を取りましょう!   ちなみにこの記事の内容は下記の学習参考書を参考にして作成しました。 中学生の勉強にはもちろん、大人の学び直しにもぴったりの一冊ですので気になった方はぜひチェックしてみてください!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 雨の日の方がすき。

学習参考書にかくれたキャラクター達を一挙紹介!

こんにちは! 今日の執筆担当は、ブログを書くのが久方ぶりです。 今日は少しほっこりする、学習参考書に隠れたミニキャラたちについてご紹介します。   学習参考書には、編集部の色々な工夫が凝らしてあるのですが… 中でも面白いのが、「キャラクター」です。   「問題ばかりで退屈にならないように」 「苦手なところでつまづかないように」 学習参考書の紙面では、キャラクターが登場し、ヒントを出してくれたりすることがよくあります。   文理の学習参考書の中には、どんなキャラクターがいるのでしょうか? ちょっとのぞいてみましょう。   完全攻略 まずは中学生向けの「完全攻略」。 この本では、開いてすぐにたくさんのキャラがお出迎えです。 この男の子と女の子は、ブン太くんとリカちゃんといいます。 この学びの精たちにも名前がありまして…カンくん、ゼンちゃん、コーさん、リャーくん、クーちゃんです!   問題のヒントを出すなど、紙面でのサポートだけでなく…… 国語・社会の付録「耳ヨリ音声解説」では、彼らのボイスドラマが楽しめます(?!)くわしくはこちらの動画もご覧ください!   コーチと入試対策 こちらはキャラクターがぜんぜん隠れていないシリーズです! タイトルにある通り、「コーチ」が入試対策を全力サポートしてくれます。 ▼中学1・2年の総まとめはウサギコーチ。中学3年間の総仕上げはヒツジコーチ。   本を開くと、コーチとの出会いのマンガも!   もちろん、学習をしっかりサポートしてくれます。 個性豊かなポーズが色々あるので、ちょっと気にして見てみると楽しいかもしれません!       ここからは名前のない、でもかわいいキャラクターたちの紹介です。 トクとトクイになる!ハイレベルワーク 普通の小学生向けワークよりも少し上のレベル向けのこちら。 この中に登場する動物、なんだと思いますか?             正解は、シカさんでした! ベストにネクタイがよく似合っていますね。       ハイレベル算数ドリル   こちらのシリーズは、問題は容赦なくハイレベルでありながら、紙面はカラフルで楽し気なのが特長。 そんな中には、妖精さんのようなキャラクターがいました!      最後についている達成表には、仲良くピクニック?する姿も…   全科まとめて   表紙を飾る、マトちゃん(赤)とメテちゃん(青)が目を引きますが、 紙面にもかわいい動物たちがいます!         個人的には、ネズミさんが好きです。   中学教科書ワーク 教科書準拠でおなじみ! 中学教科書ワークには、どんなキャラクターがいるでしょう? うさぎか? ハリネズミか? カワウソか? チンチラか?     正解は       「どういう生き物かはよくわからないけどかわいい妖精」 でした!   編集部内では、それぞれ名前がついているとかいないとか……   小学教科書ワーク   最後は、こちら!   紙面をのぞくと…これまたかわいい妖精さんが!     学年によって、色々な妖精さんが登場します。 また、男の子と女の子もいっしょに勉強してくれるのですが……   実は学年が上になると、この子たちも少し大人になります! 気づきましたか?     工夫がたくさん!見ていても楽しい 今日、紹介しきれなかったシリーズにも、かわいい・おもしろいキャラクターが隠れています。 部屋にある学習参考書をちょっと開いてみて、探すのも楽しいですよ! キャラクターの使い方にも、出版社によって個性が出ているかも…?   真面目と楽しみのバランスがとても難しい学習参考書。 でもだからこそ、細かいところまで工夫が行き届いています。 ぜひそういうところも感じながら、選んでいただけると幸いです!     今日登場したシリーズ 完全攻略 ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   コーチと入試対策 ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   トクとトクイになる!小学ハイレベルワーク ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   ハイレベル算数ドリル ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   全科まとめて ▶シリーズぺージはこちら  ▶ご購入はこちら   中学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   小学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら   ▶ご購入はこちら(1・2年) ▶ご購入はこちら(3・4年) ▶ご購入はこちら(5・6年)       ~今回の執筆者~イニシャル:I所属:営業部門年齢:20代今回のひとこと:ぽてぽてした生き物が好き

ジメジメの梅雨到来。外に出られない日は、お家時間を充実させよう!

最近、なんだか曇りの日や雨の日が多いですね…。 5月下旬から5月末にかけて、沖縄~東海地方までの梅雨入りが発表されました。関東地方~北海道の梅雨入りももうすぐです。 紫陽花がきれい!ようやくお気に入りの傘やレインコートの出番! そんな梅雨ならではの楽しみもありますが、雨が続くとどうしても家にこもりがちになってしまいます。 そんな梅雨を楽しく乗り切る、お家時間の過ごし方をいくつかご紹介させて頂きます。   父の日のプレゼントを用意しよう! 2023年の父の日は、6月18日です。いつもお世話になっているご家族に、感謝の気持ちを伝えましょう。 おすすめは、手形や足形をスタンプした手作りカード! 毎日成長している「今この瞬間」を形にしてプレゼントできるので、あとから見返しても楽しいプレゼントになります。 足形をネクタイに見立ててデコレーションする足形アートなどにチャレンジしてみるのもよいかもしれませんね!   風船を使って、家族やお友だちと運動しよう! YouTubeなどでも楽しく体操をできるコンテンツがたくさんありますが、ゲームでドキドキワクワクしたいもの。 そんな時、特におすすめなのは風船サッカー!ふわふわした風船を使って、いつでもどこでも、みんなで遊ぶことができます。 試合時間やコートの範囲、ゴールの場所などルールを相談しながら決めて、安全に楽しく遊びましょう!   楽しいドリルでちょっと変わった学習に取り組んでみよう! 普段の勉強にスイッチが入るのにも、どうしても時間がかかってしまう…。 そんな時にはいつもとはちょっと違う学習に取り組むのもおすすめ。   【幼児ドリル】 ラインナップはなんと24冊!まちがいさがしやめいろなど、楽しみながらトレーニングができるドリルです。 シールやふりかえりボードなど、学習をもっと楽しめる付録が充実!親子で取り組むのもいいですね。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   【おかしなドリル】 3月に発売になったおかしがいっぱいの算数ドリルです。 ちょっとニガテな算数も、キャラクターが教えてくれるヒントや、おかしのかわいいイラストでどんどん頑張ることができます! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   踏ん張り時の梅雨を、ゆっくり楽しく過ごしましょう! 新学期の緊張や、色々なテスト勉強から少し解放されてほっとできる時期。 でも、祝日や夏休み、楽しい行事はまだまだ先で、子どもにとっても大人にとっても踏ん張り時の季節です。 お家で工作や学習、運動などちょっとした活動を取り入れながら、ゆったりとした時間を楽しみましょう。

「530」からのフィンランド

5月30日は何の日?って調べていたら、「5(ゴ)3(ミ)0(ゼロ)の日」とのこと。     2015年に国連サミットで「SDGs(Sustainable Development Goals)」(持続可能な開発目標)が採択され、人々が安心して暮らし続けることができるように17の目標が掲げられました。 SDGsの中でゴミ問題というと関連してくるのは、12の「つくる責任 つかう責任」や14の「海の豊かさを守ろう」でしょうか。 もちろん、SDGsはいろんな解釈ができるものですので、これに限ったことではないのですが、ゴミ問題は世界的に注目されていることは間違いありません。     (日本では、5月30 日「ごみゼロの日」、6月5日「環境の日」、6月8日「世界海洋デー」の3つの記念日を含む5月下旬から6月中旬まで「海ゴミゼロウィーク」とした清掃キャンペーンも行われるようです。)         SDGsの達成度(←毎年国連の研究組織が発表)というのがあり、北欧の国々が上位に名を連ねています。 豊かな自然に囲まれ、いわゆる環境がよさそうですもんね。 また、社会福祉が充実しているイメージもあります。 そのランキングで2022年の1位はフィンランドです。(ちなみに日本は19位)   フィンランド?     フィンランドって、北欧の国で、漠然とイメージはよさそうなのですが、具体的に何がある?って聞かれるとよくわからなかったり。。。   フィンランドは、北欧の国々の1つ。スウェーデン、ロシア、ノルウェーと国境を接し、国土の3分の1が北極圏という、北緯60度以北に位置する国。 首都は、ヘルシンキ、公用語はフィンランド語とスウェーデン語。面積は日本より少し小さい国です。 国土の約7割が森林で、湖も180,000以上あり、「森と湖の国」とも呼ばれています。        フィンランドといえば フィンランドといえば、まず「オーロラ」が思い浮かびます。      夜空に幻想的な光のカーテンが広がる姿はテレビで見ていても感動的ですよね。 実際に見たら、どうなのでしょう。   そして、「白夜」。 ラップランドという北部では夏は真夜中でも太陽が沈まないと「白夜」という現象が起きます。 「白夜」って、子どもの頃はとっても魅力的に思っていましたが、実際は寝る時も明るいってしんどいかもですね。      あとは、「サウナ」 日本でも今、サウナはブームになっていますが、フィンランド人にとってサウナは生活には欠かせない存在です。 自宅には普通にサウナがあり、国会議事堂の中にも、海外の大使館にもあったりするとのこと。 ちなみに「サウナ」は「SAUNA」、フィンランド語です。      フィンランド、いっぱいありますね! あとは「ムーミン」!作者のトーベヤンソンさんはヘルシンキ生まれ。日本でもテーマパークができたりと、大人気キャラクターですね。 (ちなみに私のスマホケース、カレンダーはムーミンです)   まだまだあります。デザインの世界でもフィンランドは有名ですよね。 日本でもおなじみのデザインブランド「マリメッコ」、食器などのインテリアデザイン「イッタラ」などは日本でも多くのファンがいます。 北欧のデザインは、自然の素材がモチーフになっていることが多いため、色づかいにも温かみがあり、優しい雰囲気を感じられます。        フィンランドの食文化って?   フィンランドでは、何を食べているのでしょう。 主食はじゃがいも!     マッシュポテトにしたり、スープに入れたりして、日本のごはん(お米)みたいなようです。   あとは、乳製品。    牛乳はいろいろ種類があり、低脂肪や無脂肪だけでなく、「%」で表示されたものも多いとか。 チーズやヨーグルトも好まれているようです。   フィンランド料理全般は、シンプルなものが多いようで、味付けは塩、コショウ程度。 伝統的な家庭料理といえば「カルヤラン・パイスティ」という、シチューです。    牛肉(や豚肉)とニンジンなどの野菜に水を入れ、オーブンで焼き煮にするだけ。 シンプルでおいしいそうで、日本人の舌にも合いそうです。   なじみが深かったフィンランド   当時(2019年)世界最年少の女性首相が誕生しましたが、それもフィンランド。(サンナ・マリンさん) サンタクロースの故郷といわれているサンタクロース村があるのもフィンランド。    フィンランド、結構、知ってることたくさんありませんでしたか。   コロナ禍も落ちついてきつつあり、海外旅行に行く人も多くなってきました。 見聞を広めに、フィンランドへ行ってみませんか? (行きたい!)       世界の国々といえば・・・   文理「小学教科書ワーク」4科目セットが新学期限定販売されています! 付録は「世界のあいさつと国旗カード」で、あの「地球の歩き方」とコラボしています。 同時にプレゼントキャンペーンも開催しており、算数・国語・理科・社会・英語の科目に準じた豪華景品(たとえば英語はHIS旅行券5万円分!)が抽選で当たります! 応募締切は、5月31日となっておりますので、ご応募がまだの方はお早めにご応募ください。       ~今回の執筆者~イニシャル:N 所属:営業部門年齢:50代今回のひとこと:フィンランド行ってみたい

今年の夏は夏フェスで超人気アーティストのライブを観よう!

皆さんは音楽は好きですか?  お気に入りのアーティストの曲をスマホやパソコン、CDなどで聴くのも楽しいですが、やはり音楽は実際にライブやコンサートで聴くのが一番ですね!  しかし人気のアーティストのライブとなれば大きなホールやドームなどで開催されるのでチケットの価格も高い・・・。  小中学生の皆さんにとって、実際に好きなアーティストのライブに行くのはハードルが高いのではないでしょうか?    そんなあなたに夏フェスの参加をおススメします!  実は夏フェスって、保護者同伴なら子供のチケットは無料、という条件がある事が多いのです。  しかもアーティスト単体のライブでは無く、人気アーティストのライブが一度に複数観られるので非常にお得!  今回は子供無料の夏フェスについてまとめてみましたので、この記事を読んで早めに夏の予定を立ててみてはいかがでしょうか!?   ※本記事には変更の可能性がある内容を多く含みます。必ず公式サイトなど最新の情報チェックしてください。      1.夏フェスの多くは保護者同伴で子供無料  2.世界的な大型野外フェス FUJI ROCK FESTIVAL’23  3.北海道の広大な大地で楽しむ RISING SUN ROCK FESTIVAL 2023 in EZO  4.家族連れにやさしい JOIN ALIVE 2023  5.参加しやすい夏フェス WILDBUNCH FEST.2023  6.実際に夏フェスに参加するには  7.まとめ    <POINT>  ・夏フェスの多くは保護者同伴の上で子供のチケットが無料  ・無料になる年齢はフェスによって様々  ・既にチケットが売り切れているフェスもあるので必ず公式サイトをチェック  ・夏の野外イベントなので体調管理や迷子防止は万全に!        1.夏フェスの多くは保護者同伴で子供無料  多く夏フェスでは「保護者同伴で子供無料」という条件が設定されています。 子供の年齢など細かい条件夏フェスによって違うため後述しますが、どのフェスも保護者同伴必須というのは変わりないようです。  また、保護者(大人)の分のチケット代は発生しますので、行きたいフェスがあったら必ず保護者の方と相談して決めてくださいね。  それでは子供無料になる夏フェスをチェックしてみましょう。    2.FUJI ROCK FESTIVAL’23   日程:2023年7月28日~30日  開催地:新潟県湯沢町苗場スキー場  無料条件:中学生以下は保護者の同伴に限り入場無料  公式サイト:https://www.fujirockfestival.com/    夏フェスの代名詞でもある、日本で最も大きな夏フェスですね。 初めて開催された1997年には実際に富士山の麓(富士天神山スキー場)で開催されました。 台風直撃の中で決行されたRATM、イエモン、RCHPのステージは今でも伝説として語り継がれていますね。 現在は富士山ではなく新潟県湯沢町の苗場スキー場で行われています。  世界的にも大きなフェスとして認知されており、海外からのアーティストが多数することでも有名です。 今年2023年はTHE STROKES、FOO FIGHTERS、WEEZERなどやはり超大物バンドが来ますし、日本からも矢沢永吉やELLEGARDENなどビッグネームの出演が決まっています。  小中学生の世代に人気の在りそうなアーティストで言うとVaundy、Saucy Dog、KEYTALKあたりでしょうか? 紅白歌合戦で出ているようなバンドが直に、しかも複数観れるなんて、最高ですね!  日本一のフェスという事もあり、チケットはなかなかの高額ですが、保護者同伴に限り中学生以下無料という条件は珍しく、破格と言えます。  日程も3日間と長いので、お気に入りのアーティストの出演がいつなのかをチェックした上で、参加をよく考えてみてくださいね!    3.RISING SUN ROCK FESTIVAL 2023 in EZO  日程:2023年8月11日~12日  開催地:北海道石狩市新港中央1丁目/小樽市銭函5丁目  無料条件:小学生以下入場無料 要保護者同伴  公式サイト:https://rsr.wess.co.jp/2023/    北海道の広大な大地の中で行われる超大型フェスです。 開催中は多くの来場者がテントを張って過ごすので、超巨大キャンプ場といった様相を呈することが特徴です。  海外アーティストの出演はほとんどなく、日本の人気アーティストが中心のラインナップですが、北海道開催ということもあり、地元出身のアーティストの出演も多い印象です。  2023年はくるり、エレファントカシマシ、マキシマムザホルモンなどキャリアの長い人気バンドの出演が既に決まっています。  小中学生の世代に人気の在りそうなアーティストで言うとback number、SUPER BAEVER、UNISON SQUARE GARDENあたりでしょうか。 フジロック同様Vaundyも出ますね。  こちらは小学生以下が保護者同伴で無料。 入場方法など詳しくは公式サイトをよくチェックしましょう。  なお、開催期間中はお盆休みに入っているため例年、宿泊施設が非常に混みますので早めに予約しましょう。 また会場内に止められる駐車券は毎年争奪戦なので、会場までのアクセス方法はしっかり確認したいですね。    4.JOIN ALIVE 2023  日程:2023年7月15日~16日  開催地:北海道岩見沢市志文町794(野外音楽堂北オン&北海道グリーンランド遊園地)  無料条件:保護者1名につき2名まで中学生以下無料  公式サイト:https://joinalive.jp/2023/    こちらも北海道で行われる野外フェスです。 同じ北海道のライジングサンと比較すると若干規模は小さいですが、出演アーティストの豪華さは負けていない印象で、さらにチケットの価格が夏フェスにしては低価格なので非常におススメです。  普段は遊園地として運営されている会場なので、敷地内の足元がしっかり整備されているのも嬉しいところ。 ベビーカーなどを使って参加している人も多いようです。  肝心の出演アーティストですが、既に[Alexandros]やヤングスキニーなど若い世代に人気のバンドの出演が決まっています。 各方面で話題を集めている手越祐也のパフォーマンスも注目ですね!  そしてなんと中学生以下が保護者同伴で無料。しかも保護者1名につき2名まで無料と子供が参加するには非常に好条件です。 5月24日より「こども入場券」が先着受付が開始していますので、早めにチェックしましょう!    5.WILDBUNCH FEST.2023  日程:2023年9月16日~18日  開催地:山口県山口市山口きらら博記念公園  無料条件:小学生以下は保護者同伴に限り無料 ※2022年の実績  公式サイト:https://www.wildbunchfest.jp/    山口県で開催される中国地方最大のフェス。 2012年まで広島県で開催されていたSETSTOCKいうイベントの後継イベントです。 野外フェスではありますが、屋根のあるドーム内にもステージが設けられており、他の夏フェスに比べると休憩などはしやすいレイアウトになっているのが特徴です。 昨年は台風の影響で2日目と3日目が中止となってしまったので、今年の開催を心待ちにしている方も多いのでは。  ただし、こちらのフェスは現時点で開催日程以外は発表されていませんので、出演アーティスト含め、子供無料であるかどうかも未確定です。  あくまで2022年の内容ですが小学生以下は護者同伴に限り無料ということですので、今年も同じ条件であることを願いたいですね。  フジロックやライジングサンに比べると出演アーティストは少ない印象ですが、 例年日本を代表するアーティストが多数出演していますので、今後の情報を要チェックです!      6.実際に夏フェスに参加するには  さて、この記事を読んで夏フェスに行きたくなったら、まずは公式サイトにアクセスしましょう。 開催日程やチケット値段、場所などを確認し、実際に自分の家から行くことが出来るのか、またどのくらいの費用が掛かるのかをチェックします。 会場までのアクセスにかかる時間や、公共交通機関の値段などは意外とかかりますのでしっかり調べましょう。  遠方の場合は前日から宿泊など必要になるかも知れませんね。  そして、行きたい夏フェスが決まったら必ず保護者と相談しましょう。  子供のチケットが無料になる条件として保護者同伴が必須となりますので、一緒に行けるかどうか、しっかり相談ですね。    もし同伴してくれる保護者の好きなアーティストが出るなら、一緒に来てくれる可能性が高いかも??  一つ注意したいのは、多くの夏フェスにおいて出演アーティストは予め発表されていても、出演する時間までは決まっていない、というケースが多いです。  ですから公式サイトでタイムテーブルが発表されるまでは何時に行けばいいのか、何時に帰れるのかなど不明確なケースも多いです。  一緒に行く保護者のスケジュールにも関わりますので、柔軟に対応できるよう相談しておきましょう。    さて、実際に行くとなったらしっかり事前準備です。  野外イベントなので真夏の炎天下で長時間歩いたり、立っていたりする時間は結構過酷です。  また突然の雨に見舞われたり、急に風が強くて寒くなったりなど色々なケースが考えられます。  どんな持ち物が要るのか、安全に過ごすにはどうしたらいいのかなど下調べをしっかりしましょう。    どの夏フェスも会場はとても広く、来場客も非常に多いです。 保護者とはぐれないよう、迷子になったらどうするかなども確認してください。 スマホやGPSを活用するのも手ですね。    また、非常に大事なのが体調管理です。 もし会場で体調が悪くなったら無理せず休んだり、早めに帰宅したりなど、健康第一に行動しましょう。    7.まとめ  いかがでしょうか。  まだ5月ですが多くの夏フェスが既に開催概要を発表しており、チケットの販売や抽選が始まっています。  また、上記に挙げた大型のフェス以外にも、夏には多くの野外フェスが存在します。 自分の住まいの近くで開催されるフェスを調べてみるのもいいでしょう。  人気のフェスはチケットの売り切れもありますので、早めに予定を立てみてくださいね~。      ~今回の執筆者~  イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:今年のライジングサンはハナレグミの出演が楽しみです。 

運動会シーズン!~運動会に関する豆知識や思い出をご紹介~

運動会は、特別な日! 児童・生徒のみなさんはもちろん、学校の先生方も、保護者の方も、ドキドキワクワクするイベントです。 各種目に参加するのも、観戦するのも面白いですし、応援団やリレー、実況など様々な場面で、 普段知らなかったクラスメイトの一面を見られるのも醍醐味ですね。   今回は前半戦と後半戦の二本仕立て! 前半戦では運動会の歴史や、地域限定の協議などちょっと面白い豆知識、 後半戦では執筆者が先生として運動会に参加した時の思い出をご紹介します。     前半戦 豆知識① 運動会のはじまり   ここで、クイズです!運動会は約何年前からあったでしょうか?   1.約50年前   2.約150年前   3.約300年前                     正解は…               約150年前!明治時代に始まりました。 修学旅行など他の学校の行事も、150年ほど前から始まっています。 学校合同で運動会を開催したり、地域の人が集まってお祭りを同時開催したりと、「交流」の貴重な機会だったようです。 今でも、保護者の方が来て競技に参加したり、地域の方が開会式でご挨拶をしたり、という場面をよく見かけます。 運動会の始まりから150年ほど経った今でも、当時の名残がたくさんあります。     前半戦 豆知識② なんで春開催の地域と、秋開催の地域があるの?   運動会を春に開催する地域と、秋に開催する地域があります。不思議ですよね! 元々は、収穫が終わった後、秋晴れの続く穏やかな季節に実施する学校がほとんどだったようです。 諸説ありますが、次第に、春実施の学校が増えたと考えられています。 新しいクラスが始まったばかりの春に団結を深めていきたい、という学校の方針や、 残暑が厳しい地域・夏休みが終わるころには肌寒くなる地域など気候の問題もあるようです。 一大イベントを成功させるため、開催時期にも工夫があるのです!     ひとやすみ 地域限定の踊りをご紹介!   運動会では、各学年で競技1つ、踊り1つを行うのが一般的です。 『ソーラン節』をご存じですか?力強い漁師の動きが再現されていて、子どもにも、先生にも大人気の踊りです。 全国の学校で、よく踊っているこの『ソーラン節』ですが、北海道の の漁師が昔ニシン漁の際に歌った労働歌なのです!地域の踊りが全国で人気になるのはとっても珍しいですね! 徳島県では阿波踊り、沖縄県ではエイサーなど、運動会ではその地域の伝統的な踊りを楽しむことができます。       後半戦 思い出:運動会の舞台裏はバタバタ!?当日の様子   執筆者が先生として運動会に参加した時の思い出をご紹介します。 【開催直前】 音響機械、テントや机など、大きいものをたくさん運びます。 また、保護者の方が安全に競技や踊りを見ることができるよう、三角コーンや案内板を色々なところに設置します。 短い時間で完璧に仕上げて、皆さんをお迎えするので終始ドキドキしています。   【開催中】 徒競走のピストルを用意したり、コースラインを引き直したり、具合の悪い方がいないか見回りを行ったりと大忙し。 目立たないところに隠れていますが、常に子どものそばにいて万一に備えつつ、全力で応援します!運動会の、一番の特等席かもしれません。   いかがだったでしょうか?少し、運動会について詳しくなったのではないでしょうか。 豆知識をお友だちにお話してみたり、時々先生の様子にも注目してみたりすると、いつもよりもっと楽しい運動会になるかもしれませんね!           今回は二人で執筆しました!お互いの印象を一言。   営業部Aさんの印象: ありあまるデザインセンスの持ち主で絵も上手!さらに先生としての経験もあり、頼りがいがあります!   営業部Uさんの印象: どんな仕事もサッと仕上げるオールラウンダー。憧れます!

試験まであとひと月! 今から間に合う英検®対策

みなさん、英検®の受験を申し込みましたか? 本日2023年5月2日(火)は、2023年度第1回検定の申し込みの締め切りです。 ※個人申し込み/団体申し込みの締め切り日。書店受付は4月21日(金)に締め切り済み。   本会場の一次試験の受験日が2023年6月4日(日)なので、試験まであと約1か月ですね。   「とりあえず申し込んではみたけれど…、勉強はこれからするぞ!」 というみなさまに、おすすめの英検®対策教材「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズをご紹介します。       今なら500円分の図書カードNEXTネットギフトをプレゼント!  英検®合格に向けて、カンペキに準備するには、「問題集」「単語帳」「過去問題集」でいっしょに学ぶのが効果的です。 いまなら、学研「マナビスタ」のサイトで「わからないをわかるにかえる英検® 3冊購入キャンペーン」を実施中! キャンペーン期間内に対象3シリーズから各1冊、計3冊ご購入で全員に500円分の図書カードNextネットギフトをプレゼントいたします。 キャンペーンの詳細については、こちらをご覧ください。   ▼くわしい商品紹介&キャンペーン案内の記事はこちら https://portal.bunri.jp/naruhodo/naruhodo/eiken_20230308   1か月で対策!「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズの活用法 英検®対策には2か月かけてじっくり取り組むのがおすすめです。 「そんなことをいっても、もうひと月しかない! 今からでも間に合うの?」 と不安になるかもしれませんが、大丈夫です。 ペース配分を調整し集中的に取り組めば、ひと月でも対策できます。   まずは、「問題集」で知識をインプット!   「問題集」は各単元2ページ構成。 説明(左ページ)→練習問題(右ページ)でコンパクトに学習項目がまとまっています。 単元数は級によって異なりますが、39~46単元なので、 1日2単元、4ページ進めると、20日~23日で1冊やり切れる計算です。   ★おすすめ学習方法★ 【文法、単語・熟語、会話表現】 ①左ページの説明を読む ②右ページの練習問題を解く ③章末のまとめのテストで学習内容を確認   【読解、ライティング、リスニング】 ①例題で解き方を確認 ②問題を解いて実力をつける ③章末のまとめのテストで学習内容を確認   【模擬試験】 試験と同じ形式の問題を解いて本番にそなえる   「問題集」と並行して、「単語帳」で単語と表現をインプット 「1回15分! おぼえてとくから、忘れない。」がコンセプトの「単語帳」。 スキマ時間を利用してやるのもよし、毎日まとまった時間をとってやるのもよしですが、 1か月なら週末にまとめて集中して取り組むという方法もあります。   こちらの動画は3級の例ですが、平日は付録のスキマ時間にスマホアプリ「どこでもワーク」に取り組んで、週末に本冊&テストブックにまとめて取り組むとよいでしょう。     ★おすすめ学習方法★ 【2級・準2級、3級】 ①単語・和訳の音声を聞く(♪) ②フレーズ・例文の音声を聞く(♪) ③赤シートでかくして日本語の意味を確認 ④テストを解いておぼえているかを確認   【4級、5級】 ①絵でチャンツを見ながら発音練習(♪) ②単語・フレーズの音声を聞く(♪) ③赤シートでかくして日本語の意味を確認 ④テストを解いておぼえているかを確認   ★どこでもワーク★ 外出中や移動時間に。「わからないをわかえるにかえる英検® 単語帳」が手元になくても手軽に勉強できるスマートフォンアプリです。 ▶くわしくはこちら   「過去問題集」でアウトプット! 過去問題集にはオリジナル模擬試験1回と過去3年分の過去問が掲載されています。 過去問は学習の初めに解いて出題傾向をつかむこともできますし、試験直前に解いて実力を試すのにも使えます。 週末に1回ずつチャンレンジしてみるのもよいでしょう。 模試と過去問で4回なのでひと月でできますね。   ★おすすめ学習方法★ ①別冊のオリジナル模擬試験を解く ②マークシート型の解答で答え合わせ ③大問ごとの攻略法と解説を確認 ④最近の過去3年分を解く    ★勉強用動画★ 英検®の大問ごとの時間配分がつかめるようになる動画。 PC・スマホ・タブレットで再生可能です。 ▶くわしくはこちら   まとめ 試験まで残り1か月ですが、集中して取り組めば今からでも間に合います! 「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズを携えて、合格を目指しましょう!   「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズ  ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

ゴールデンウイークはしっかり体を休めよう!

4月もそろそろ後半ですね。 新学期から始まった新生活には慣れましたか? 入学したての学校やクラス替えで緊張したり、部活に入部してハードな練習をしたり、学年が上がって学習内容も難しくなって来て、、、と忙しい毎日を過ごしているのではないでしょうか。 新しい生活は刺激いっぱいで楽しいですが、知らず知らずのうちに疲れやストレスも溜まってくるものです。   5月のゴールデンウイークで少し学校もお休みですから、この機会に新学期の復習に集中・・・も良いですが、ここは一旦机を離れて、ゆっくりお休みするのはいかがでしょう?     ということで、ゴールデンウイークに取り入れたい休み方を考えてみましょう。   入浴 身体を休めるには入浴が効果的なようです。 もし普段は部活や習い事に追われてゆっくりお風呂に浸かっていないという人は、せっかくのお休みの日は時間をかけてお風呂に入るのはどうでしょうか? 個人的におススメなのでお風呂の電気を暗くして、温めのお湯に入浴剤を入れてゆっくり浸かることです。 リラックスできて良いですよ~。     昼寝 5月となれば暖かくなってきますからね。 早い時間にお風呂に入って、暖かい日差しをうけながらウトウトと昼寝・・・。 最高ですね。 コーヒーや紅茶などカフェインが入っている飲み物が好きな人もいるかも知れませんが、なるべくカフェインを取らない方が寝ている間に体が休まるようですよ。 なお、学校が休みだからと言って夜遅くまで起きて、朝寝坊するのは考えものです。 生活のリズムが狂ってしまいますから、学校がある日と同じように早寝早起きは基本ですね。   適度な運動 身体を休める、と言うとついつい家にこもりがちですが、適度に運動した方が睡眠の質は良くなるようです。 晴れた日は友達と外で遊んだり、ひとりで家の近くを散歩したり、家族と近所のお店に買い物に行ったり、日中は太陽の光を浴びて気持ち良く過ごしたいですね。 家のお手伝いで体を動かすと家族に感謝されて一挙両得ですよ。   ごはんを食べる 体力回復には十分な栄養補給が一番。 普段忙しくて朝食を摂っていないなど不規則な食生活をしていませんか? 連休の内に規則正しい食生活を意識しましょう。 好きなメニューのレシピを調べて、自分で作ってみるなど、新しいチャレンジをしてみても良いですね!   という事で、今年のゴールデンウイークは新学期から頑張った心と体を一旦休めることを意識して過ごしてみてはいかがでしょうか。 充分休養を取って元気が出たら、また文理の問題集を開いて勉強を頑張って行きましょう!     ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:最近は毎週末ヤリイカを買ってさばき、イカソーメンにして食べています。北海道のヤリイカは美味しいですね~。

みんなで学ぼうSDGs!

  ?明日は何の日? 4月22日はアースデイ(別名:地球の日、英語:Earth Day)です。 1970年に始まった「アースデイ」は世界175カ国、約5億人が参加する世界最大の地球フェスティバルで 地球の環境保護への支援を示すための毎年恒例のイベントです。     近年の「アースデイ」への関心の高まりは、SDGsに大きな関わりを持ちます。 SDGsにも地球の環境保護のための項目が含まれています。   「SDGs(エスディージーズ=持続可能な開発目標)」は、最近の中学・高校入試において頻出のテーマの一つです。 この記事では、そんなSDGsについてあらためて学んでいきたいと思います。     1.SDGsって何? SDGsは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、17の目標を掲げた国際的な取り組みです。 これらの目標は、世界中で直面している課題を解決し、持続可能な未来を実現するために設けられました。   誰ひとり取り残されることなく、人々が安定してこの地球で暮らし続けることができるように、 世界のさまざまな問題を整理し、解決に向けて具体的な目標を示したのが、このSDGsなのです。   2015年に国連で採択され、国際社会は一致団結して、2030年を目指してこの目標を達成しよう、と合意しました。     2.SDGsの目標とは? SDGsには17の目標があります。以下にそれぞれの目標を紹介します。    1.貧困をなくそう  2.飢餓をゼロに  3.すべての人に健康と福祉を  4.質の高い教育をみんなに  5.ジェンダー平等を実現しよう  6.安全な水とトイレを世界中に  7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに  8.働きがいも経済成長も  9.産業と技術革新の基盤を作ろう  10.人や国の不平等をなくそう  11.住み続けられるまちづくりを  12.つくる責任、つかう責任  13.気候変動に具体的な対策を  14.海の豊かさを守ろう  15.陸の豊かさを守ろう  16.平和と公正をすべての人に  17.パートナーシップで目標を達成しよう      3.SDGsを実現するためには? SDGsを実現するためには、私たち一人ひとりが、行動を起こすことが大切です。 私たちが簡単にできることとして具体的には、以下のようなことが挙げられます。   1.ライフスタイルを見直し、環境に優しい行動を心掛ける   こまめな節電・節水で無駄なエネルギー消費が抑えられます。   また、エコバックやマイボトルを持ち歩くことでプラスチックごみの問題解決に貢献できます。   簡単なことに思えますが、一人ひとりが心掛けることが何よりも大切なのです。   2.SDGsに関する情報を学び、周りの人たちと共有する   SDGsについて、学校の「総合的な学習の時間」や「社会」の授業で勉強します。   学校で勉強したことをぜひ、保護者の方々に共有してみましょう!それも立派なSDGs実現に向けた取り組みです。   3.市民活動やボランティア活動など、SDGsに向けた取り組みに参加する   支援団体が募集するボランティア活動に参加することで、実際にSDGsに貢献している実感を持ちやすいです。   保護者の方と一緒に、身近な場所で開催されているボランティア活動に参加してみるのも良いかもしれません。       4.SDGsと入試 前述のとおり、SDGsは、最近の中学・高校入試において頻出のテーマの一つです。 実際の入試ではどのようにSDGsについて問われるのでしょうか?   最も基本的な出題例は、「SDGs(=持続可能な開発目標)」を日本語またはアルファベットで書かせる問題です。 複数の学校において、同様の問題が出題されています。   また、SDGs実現のために実際に行われている取り組み事例などをあげて、 さきほどあげたSDGsの17の目標のうち、どの目標に該当するか選択肢の中から選ばせる問題も頻出です。   難関校では、SDGsの17の目標について自由記述で深く掘り下げる必要のある問題が出題されています。       まとめ SDGsは、持続可能な開発を進めるための国際的な取り組みで、17の目標が掲げられています。 SDGsを実現するためには、私たち一人ひとりの行動が重要です。 SDGsに関心を持ち、積極的に取り組むことで、世界中の人々の生活を良くし、持続可能な未来を実現することができます。   SDGsは、2030年までの達成を目指しています。2030年というと、今の小学6年生は20歳を迎えるころでしょうか。 先ほどSDGs実現のためにできる具体的な行動などを紹介しましたが、学生のみなさんに何よりも真剣に取り組んでほしいのが「学ぶこと」です。 2030年を迎えるころには、今の学生のみなさんは社会だけでなく、世界・地球を支える大人になります。 その時のために、今のうちに、学校の授業や友だちとの遊びなどを通して、たくさんのことを学んでいってください!   【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ とにかく言いたいSDGs!

理科と社会の1・2年生 始めました!

2023年3月に、文理から「トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク」が発刊されました。 コンセプトなどはこちらからお願いします。 今日は理科と社会の1・2年生ってどんな内容なの? という謎にお答えします。 ★カッチカチに回答すると 小学1・2年の理科と社会は、 3年生以降の内容の先取りとなっております。   メールでお問い合わせいただいた場合は、このような回答になります。しかし、ここはブログなので、編集者の気持ちを前面に出してお答えしましょう。   理科編集担当から 主に3・4年生の学習内容を中心に構成していますが、テーマによっては5・6年生の内容にも触れています。 “理科”は一度で学習したらおしまい、ということはなく、学年が上がると共に内容を深堀りしていく教科です。 たとえば4年生では、人の体のしくみとして骨や筋肉について学習しますが、6年生ではさらに呼吸のしくみや食べものの消化・吸収などを学習します。 ワークの中では、小学校のどの学年で学習するかも示しました。 理科への興味・関心をもってもらえるよう、植物・動物、天体、電気、力、大地の変化など、さまざまなテーマを扱っています。 1・2年生にも“理科”がわかりやすいように、身近な題材・テーマをピックアップしました。 “教科学習”が始まる前の準備として、文字をなぞったり、シールを使って答えたりして、楽しみながら取り組むことができるように工夫しました。 イラストや写真をたくさん使っているので、すべてのテーマの学習が終わると、1冊の図鑑のように読み直すこともできます。 社会編集担当から 地図や、地域の様子、社会のしくみを学習する3年生・4年生の内容が中心になっています。 でも、それだけだと「ザ★社会!」という感じがしない(?)ので、都道府県や世界の国々のようすの入門的な内容も入っています。 社会といえば、書いて覚える暗記教科! というイメージがあるかもしれませんが、1・2年生の成長や発達をふまえて、楽しみながら学習ができるように工夫をました。 たとえば…… シールをはって答えたり、 めいろを解いたり、 さまざまな作業をしながら、思考力を伸ばし、社会の見方・考え方を身につけることができます。   また、人に教えたくなる(?)もの知りクイズも掲載。   解くと得意になる!  誌面見本でお気づきかもしれませんが、小学校低学年でも読み進められるように、すべての漢字にふりがなを付けています!理科も社会も、小学校1・2年生が授業で学ぶ前に学習することで「私できる! 得意だよ」になれる教材になっております。ぜひご購入をご検討ください!   「トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク」   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら    

教科書準拠の問題集で新学期を一歩リードしよう!

  新学期、始まりました! 新しい教室、新しい学年でバタバタな日々だと思いますが、この時期は何かとわくわくしますよね! 初回の授業を終えた方も多いのではないでしょうか? 新学年の教科書を開いて難しそう・・・と不安に思っている方や 今年こそは成績あげるぞ!と意気込んでいる方も 文理の「教科書準拠の問題集」で勉強を始めてみませんか?   教科書準拠の問題集とは?   「教科書準拠」と言われてもピンとこない方もいるのではないでしょうか?     以前こちらの記事で「教科書準拠」とは何か、また使用するメリットについて紹介しました! まとめると、教科書準拠の問題集は   ・学校で使う教科書の内容に沿った内容の教材 ・学校の授業の進度に沿って学習ができる ・予習や復習、定期テストに向けた勉強に最適   な教材です! まさに教科書が配られた今! 使用開始するのにぴったりな教材です!     タイプ別「教科書準拠」の問題集のおすすめ!   ひとえに「教科書準拠」の問題集といっても様々あります。 ここでは、皆さんがどのように勉強したいタイプかに分け、おすすめを紹介します!   ◎教科書の内容理解を徹底理解したいキミに! →→→「教科書ガイド」がおすすめ!(小・中・高)      教科書ガイドは教科書に掲載されている問題の解答や、解説が載っていて  授業内で分からなかった部分もしっかりサポートしてくれます!  まずは授業の内容を完璧に理解したい方におすすめです!   小学教科書ガイド ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら 中学教科書ガイド ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら 高校教科書ガイド ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   ◎問題を解きながら予習・復習を徹底しつつ、テスト対策もしたいキミに! →→→「教科書ワーク」がおすすめ!(小・中)      「教科書」ワークはスモールステップで進める構成で、  学校の授業に合わせて、予習・復習さらにはまとめの問題でテスト対策まで対応できます!  また、「小学教科書ワーク」「中学教科書ワーク」ともにふろくが充実しているので、  授業のプラスαの内容も学習できます!   小学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら(1・2年)  ▶ご購入はこちら(3・4年)  ▶ご購入はこちら(5・6年)   中学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   ◎まずは学習習慣を身につけたい小学生のキミに! →→→「教科書ドリル」がおすすめ!(小)      まずは毎日の学習習慣を身につけたい方には短時間で取り組める「教科書ドリル」がおすすめ!  毎日の学習習慣が身についてきたら、    予習やテスト対策が1冊でできる「小学教科書ワーク」と組み合わせるのもおすすめです!   小学教科書ドリル ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら(低学年) ▶ご購入はこちら(高学年)   ◎定期テストの対策をメインに学習したい中学生のキミに! →→→「中間・期末の攻略本」がおすすめ!(中)      テストに出る内容に焦点を絞ってあるので効率的に学習することができます!  日々の学習を「教科書ガイド」や「教科書ワーク」で取り組みながら、  テスト前に「中間・期末の攻略本」を使用するとより得点アップが期待できます!   中間・期末の攻略本 ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   文理の「教科書準拠」の問題集は様々ありますが、ご自身の用途で使い分けてみてくださいね! では「教科書準拠」の問題集を使ってどのように勉強すれば良いのか? おすすめの勉強法についてご紹介します!     教科書準拠の問題集を使ったおすすめの勉強法!   1.目標を設定する  勉強を始める上で目標を設定することは非常に大切です。  特に新学期は心機一転新しい目標にチャレンジできる絶好の機会です!  目標を設定することで、やる気を持続させることもできます。  目標は、例えば初回の定期テストまでと短期的なものから、  1年後目指す姿と長期的なものまで、幅広く立てることができますが、  長期的な目標を立てて途中で挫折しないよう、まずは短期の目標を設定することをおすすめします。   2.計画を立てる  目標を立てたら今度はその目標を達成するための計画をたてましょう!  計画は1日2時間勉強するといった抽象的なものではなく、  「数学の予習を中心に問題集の5ページ~30ページを1週間で学習する」  など、具体的に何をするかといったことまで決めるようにしましょう。  「教科書準拠」の問題集を使用すれば、  教科書の単元と見比べながら学習する範囲を決めることができるので、  授業の進捗具合に応じて学習する内容を組み立てることができます。   3.文理の教科書準拠の問題集で予習・復習!  予習・復習は、日々の授業をしっかりと理解するために非常に重要な勉強方法です。  授業前に予習をし、授業で学んだ内容をしっかりと復習することで、理解度を深めることができます。  教科書準拠の問題集は授業の進度に合わせて使用できるため、  授業の予習・復習にぴったりな問題集です!  特に教科書ワークはスモールステップで進める構成になっているので、  予習でまとめページや基本的な問題の学習を行い、  授業で学習の理解度を確認、  さらに復習で応用問題に取り組めば、確実に学習が定着します。   4.学習記録をつける  日々の学習記録をつけましょう!  学習時間を記録しておくと、自分の学習状況が可視化できることはもちろん、モチベーションにも繋がります。  また、次の目標を立てる際にも以前の学習時間を参考にすることができ、効率的に学習計画をたてることができます。  「教科書準拠」の問題集の学習記録は「まなサポ」がおすすめです!  「まなサポ」は毎日の学習時間を記録、確認することができるシンプルな無料アプリです。  詳細は画像をクリック↓↓     5.適度に休息!  新学期から飛ばしすぎると途中で息切れしてしまします。  適度にお休みの日を作り、無理なく継続できるように気をつけましょう。  特に勉強が手一杯になって睡眠時間が・・・なんてことにならないよう、  スモールステップでコツコツ実践していきましょう!     新学期頑張るキミを応援!文理のキャンペーンについて   文理ではただいま春のキャンペーンを開催中です! 今回ご紹介した「教科書準拠」の問題集では2つのキャンペーンを実施中です。 ぜひこの機会に応募をお待ちしています!   ▼小学教科書ワーク4科目セット キャンペーン     応募締切2023年5月31日(水)23:59 プレゼントの内容と当選人数社会コース HIS旅行券 50,000円分 5名様理科コース 天体望遠鏡       10名様英語コース TOKYO GLOBAL GATEWAY夏休みイベント親子ペアチケット 10名様 Summer Special(仮称)「20以上の英語プログラムを受け放題!」 2023年8月20日(日)または27日(日) 10時~17時算数コース アナログゲーム詰め合わせ 10名様国語コース 図書カードNEXT 1,000円分 100名様応募方法STEP1 「小学教科書ワーク4科目セット」を購入。STEP2 セット内にある二次元コードを読み取り、キャンペーンサイトへ。STEP3 必要事項を入力し、希望のコースを選択して応募。注意事項※応募にはGakkenID への登録が必要です。※応募は1商品につき1 回のみ有効です。重複してご応募された分は無効とさせていただきます。※賞品の発送は日本国内にかぎらせていただきます。※応募の際にかかる通信料等は応募者様のご負担となります。   くわしくはこちら ▼中学教科書ワークキャンペーン     応募締切2023年6月30日(金)23:59   プレゼント内容QUOカード 10,000円分 20名様QUOカード 3,000円分 100名様QUOカード 1,000円分 500名様  応募方法STEP1:「中学教科書ワーク」を購入。STEP2:商品を手元において、キャンペーンサイトにアクセスSTEP3:簡単なアンケートに回答して応募注意事項※応募にはGakkenID への登録が必要です。※応募は1商品につき1 回のみ有効です。重複してご応募された分は無効とさせていただきます。※賞品の発送は日本国内にかぎらせていただきます。※応募の際にかかる通信料等は応募者様のご負担となります。      

ご入学・ご進学おめでとうございます!~新学期の舞台裏を大調査~

祝 入学・進学! 早咲きの桜は新緑に代わり、すっかり春らしい季節になりましたね。 新学期を迎えたみなさん、ご入学・ご進学おめでとうございます!   これから新しいクラスで運動や勉強をがんばろう!と意気込んでいるのではないでしょうか? なにか目標を立てて、一生懸命取り組んでみましょう。 2023年度が、たくさん成長できる一年になりますように!   春はみんなが忙しい季節… 保護者の方々、学校の先生などなど、みなさんの頑張りをサポートする方がたくさんいます。なので、そんな方々も新学期は大忙し。 みなさんと新しい学級で気持ちよく学校生活をスタートするために、先生はどんな準備をしているのでしょうか? 今回は、学校の先生にインタビューしてみました!   学校の先生にインタビュー! 答えてくれた方: 公立小学校で先生をしているAさん      Q.体育館で、先生が挨拶をしてくれます。大勢の前で挨拶をして緊張しないのですか? A.緊張します!伝えたいことを忘れないように、メモを書いて何度も読んで暗記しています。     Q.教室が飾りつけは、担任の先生が用意しているのですか? A.みなさんの入学・進学をお祝いして、先生総出で教室の飾りつけをしています。 それ以外にも、みなさんの机やロッカーの場所を決めて名前シールを貼ったり、学級文庫を整理整頓したりしてスムーズに学校生活が始められるよう頑張っています。   Q.児童・生徒の顔や名前はどうやって覚えていますか? A.担任するクラスが決まった時から、まずは名前を一生懸命覚えています!名前シールをたくさん作るので、自然と頭に入ることも多いです。  新学期になって顔を合わせるようになったらすぐに顔と名前が一致するようになります。       答えていただき、ありがとうございました!   …新学期の舞台裏が少しだけ分かりましたね! これ以外にも先生は、保護者の方とスムーズにやりとりができるように懇談会の準備をしたり、年間計画をたてたり、学年・学級だよりを用意したりと、 先生同士で協力しながら色々な準備をしています。   先生やクラスのみんなと一緒に、学校生活を全力で楽しみましょう!   保護者の方々も、お道具箱の準備や給食セット・教科書の用意など、色々な準備があります。 学校生活以外にも、家庭学習や習い事など、春はたくさんのことを始める時期ですね! 保護者の方にもインタビューしてみましょう。 実はこんな準備をしていた…といった発見ができるかもしれませんよ!       文理でも、みなさんを応援しています! 文理では、みなさんの「学び」を応援しています!春はキャンペーンが目白押し。 さっそく見ていきましょう!   ▼小学教科書ワーク4科目セット キャンペーン 応募締切2023年5月31日(水)23:59 プレゼントの内容と当選人数社会コース HIS旅行券 50,000円分 5名様理科コース 天体望遠鏡       10名様英語コース TOKYO GLOBAL GATEWAY夏休みイベント親子ペアチケット 10名様 Summer Special(仮称)「20以上の英語プログラムを受け放題!」 2023年8月20日(日)または27日(日) 10時~17時算数コース アナログゲーム詰め合わせ 10名様国語コース 図書カードNEXT 1,000円分 100名様応募方法STEP1 「小学教科書ワーク4科目セット」を購入。STEP2 セット内にある二次元コードを読み取り、キャンペーンサイトへ。STEP3 必要事項を入力し、希望のコースを選択して応募。注意事項※応募にはGakkenID への登録が必要です。※応募は1商品につき1 回のみ有効です。重複してご応募された分は無効とさせていただきます。※賞品の発送は日本国内にかぎらせていただきます。※応募の際にかかる通信料等は応募者様のご負担となります。   くわしくはこちら    ▼おかしなドリル発売記念キャンペーン 募集締切2023年4月16日(日)23:59プレゼントの内容抽選で30名様に、明治のお菓子詰め合わせ2,000円分応募方法Twitter・Instagramどちらからでもご応募いただけます。<Twitterの場合>STEP1:文理のTwitter公式アカウント(@curio_bunri)をフォロー。STEP2:ハッシュタグ「#おかしなドリル」をつけてTwittterで「おかしなドリル」の写真を投稿<Instagramの場合>STEP1:文理のInstagram公式アカウント(@bunri.official)をフォロー。STEP2:ハッシュタグ「#おかしなドリル」をつけてInstagramで「おかしなドリル」の写真を投稿※投稿に際しては、個人が特定できる写真にならないようご注意ください。 当選発表について当選発表は,2023年4月下旬ごろ、SNSのダイレクトメッセージをもってかえさせていただきます。※期間中、ダイレクトメッセージを受け取れる設定への変更をお願いいたします。※なりすましメールにご注意ください。   くわしくはこちら     ▼中学教科書ワークキャンペーン プレゼント内容QUOカード 10,000円分 20名様QUOカード 3,000円分 100名様QUOカード 1,000円分 500名様 応募締切2023年6月30日(金)23:59 応募方法STEP1:「中学教科書ワーク」を購入。STEP2:商品を手元において、キャンペーンサイトにアクセスSTEP3:簡単なアンケートに回答して応募注意事項※応募にはGakkenID への登録が必要です。※応募は1商品につき1 回のみ有効です。重複してご応募された分は無効とさせていただきます。※賞品の発送は日本国内にかぎらせていただきます。※応募の際にかかる通信料等は応募者様のご負担となります。       ▼わからないをわかるにかえる英検3冊購入キャンペーン プレゼント内容 ★わからないをわかるにかえる英検®問題集★わからないをわかるにかえる英検®過去問題集★わからないをわかるにかえる英検®単語帳この中からシリーズ各1冊の計3冊をご購入・ご応募いただいた方全員に、「図書カードNEXTネットギフト」500円分をプレゼント 応募期間2023年3月1日 – 2024年1月31日応募方法STEP1 『わからないをわかるにかえる英検®』シリーズから各1冊の計3冊を購入。STEP2 書籍内にある応募シールをめくり、シリアルコードを準備したらキャンペーンサイトへ。STEP3 必要事項を入力し、応募。 注意事項※応募にはGakkenID への登録が必要です。※応募はお一人様1回限り有効です。重複してご応募された分は無効とさせていただきます。※応募の際にかかる通信料等は応募者様のご負担となります。※応募シールが貼付されていない問題集をご購入された方は、問題集とレシート等の写真でご応募いただけます。詳しくはキャンペーンサイトでご確認ください。       色々なキャンペーンがありますね!ぜひチェックしてみてください。ご応募お待ちしております。

世界の国々こんにちは ~セネガル~

4月4日は何の日かと調べてみたら、「獅子の日」だったり「ヨーヨーの日」だったり、「あんぱんの日」(明治天皇が水戸藩の下屋敷を訪れた際、あんぱんが献上されたとされる)だったりしたのですが、ひとつ、目が留まったのが、「セネガルの独立記念日」。 これが異彩を放ってるように見えました。        「セネガル」といえば、何を思い浮かべます?    ん、「セネガル」?   セネガルって、アフリカですよね。 セネガル、聞いたことはありますが、ぼんやりとしています。 どこにあるのか、どこから独立したのか、何を食べているのか、全く知らないので、ちょっと知りたくなりました。       そういえば、セネガルといえば、私が真っ先に思い出したのは、サッカーでした。 思い起こすと2018年のロシアワールドカップ日本代表がグループリーグで対戦していました! キーパーの川島選手がパンチングしたボールが相手選手(マネという有名な選手)に当たり、先制された試合です。 のちに、途中交代の本田圭佑選手が同点弾を決め、結果は2対2に。思い出された方もいらっしゃいますかね。 日本がセネガルに一番近づいた日ではないでしょうか。           「セネガル」はどんな国?   セネガルはアフリカ大陸の最西端にあり、面積は日本の約半分。公用語はフランス語のイスラム国家。 ということは、と思ったら、やはりかつてはフランスの植民地の時代があり、第二次世界大戦が終結後、1960年の4月4日にマリ連邦としてフランスから独立、その後、単独国家としてセネガル共和国となりました。    セネガルでは人気スポーツはやはりサッカーだそうです。 2002年の日韓ワールドカップではベスト8、前述の2018年のロシア大会、 そして昨年2022年のカタール大会の3階の出場をしております。 ロシア大会の日本戦で点を決めたマネ選手は、セネガルでは英雄で、イングランドやドイツリーグで活躍しています。   また、首都は「ダカール」。 「ダカール」と聞くと、「パリ・ダカールラリー」をすぐ思い出してしまいます。 サハラ砂漠の中を縦断するので、世界一過酷と言われていたカーレースです。(第1回は1978年) 以前は、フランスのパリからスタートして、セネガルのダカールがゴールだったので、「パリ・ダカールラリー」でしたが、スタート地点が変わったりの変遷を経て、今は形を変えての大会になっているようです。       「セネガル」の料理は?   世界の国々をみていくと、食いしん坊な私はどうしても、何を食べているのかが気になります。 なんとセネガルの主食はお米だそうです! アフリカなので、お米とは思いませんでした。   国民料理としては、「チェブジェン」という、魚と野菜の炊き込みご飯。かなりポピュラーだそうで、 たいていのお店にはおいてあるような料理で、日本人好みの味付けらしいです。   あと「マフェ」というピーナッツソースを使った羊肉のシチュー。 見た目はカレーライスのようで、日本人にも違和感のない料理に見えますし、美味しそうです!        セネガルに行ってみたい?!   アフリカ大陸の西端部に位置するので平均気温は高く、雨季と乾季があるようで、なかなか日本の気候とは異なりそうです。 ただ、ワールドカップで日本と対戦したことがあったり、日本人好みの味付け?!といわれる料理だったり、と 日本とはちょっとつながりがあるセネガル。 世界の国々、いつか訪れてみたいものです。           世界の国々といえば・・・  文理の「小学教科書ワーク」の4科目セットの付録は、今年は「世界のあいさつと国旗カード」になっています。そして、あの「地球の歩き方」とコラボしているので、国旗カードの裏には世界のあいさつとともに「ものしりまめちしき」も載っています!よかったら、書店さんに行って、見てみてください。新学期限定です!        ~今回の執筆者~イニシャル:N所属:営業部門年齢:50代今回のひとこと:飛行機、久しく乗ってないです  

おかしなドリル豆知識

この春、文理からとってもかわいい新刊が出たことをご存知でしょうか!こちらの、「おかしなドリル」です。   今日は、文理のTwitter・Instagramで投稿中の「おかしなドリル」豆知識から、いくつかご紹介します! 画像をタップするとツイートに飛ぶので、気になったら見てみてくださいね☆     裏表紙まで、お菓子パッケージを意識!   一番の特長は、お菓子のパッケージそっくりなその見た目。 そっくりなのは、オモテだけじゃないんです! 裏表紙を見てみると… お菓子の裏面で、見たことのあるような表示が! 原材料は?保存方法は?なんと書いてあるでしょうか。       シールはクリアタイプ!台紙に貼ることで絵が完成!   8点すべて、シールとシールを貼る達成表が付録になっています。 シールは透明になっていて、達成表に貼っていくことで、自分だけの絵が完成! おかしのキャラクターたちといっしょに、どんな絵を作ろうか…… そんなところも楽しめます!       アポロの中には、ラッキースターが…?!   お菓子のアポロを買うと、たまに星形のアポロ「ラッキースター」が入っています。 なんと、おかしなドリルのアポロ、「小学1年 けいさん」も、紙面のどこかに ラッキースターが隠されているそうです! 私はまだ見つけられていません…… みなさんもぜひ探してみてください!     楽しくおいしい?勉強タイムをぜひ! 算数が苦手な子も、楽しく勉強できるドリルを作りたい!という思いから作られた「おかしなドリル」 算数と向き合う時間をきっと素敵なものにしてくれるはずです。 おかしなドリル豆知識は、この後も文理のTwitter・Instagramで随時更新しますのでお楽しみに!     ▼Instagramでは、制作秘話をマンガで紹介しています!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   SNSキャンペーン開催中! 抽選で、「明治のおかし詰め合わせ」が当たるキャンペーンを開催中です! 応募締め切りは4/16! TwitterからでもInstagramからでも応募できますので、ぜひご参加ください!   ▼以下バナーより、詳細をチェック!         ~今回の執筆者~イニシャル:I所属:営業部門年代:20代今回のひとこと:顔がかいてあるチョコベビーを食べるのが好きでした