なるほど!Bunri‐LOG

Let’s enjoy sports!

10月の第二月曜はスポーツの日! ということで、今日はスポーツにまつわるお話です。   スポーツの語源 スポーツの語源を知っていますか?   英語の「sport」は、ラテン語の「deportare」(デポルターレ)という単語に由来します。 deportareには、「運び去る、運搬する」という意味がありますが、日々の仕事から離れること、すなわち「気晴らし」の意味もあります。   遊んで、楽しみ、気晴らしすること、それがスポーツの本質なのです。     スポーツを楽しむ スポーツにはいろいろな楽しさがあります。   記録に挑戦し、達成する楽しさ スポーツ競技に参加するときは、何らかの目標をもって参加しますよね。 「県大会で優勝したい」 「中学生記録に挑戦したい」 「自己ベストを更新したい」 そんな目標が達成できたらとてもうれしいですが、 仮に達成できなくても、目標に向かって一生懸命練習してきた充実感が得られます。     自然に親しむ楽しさ スポーツの中には、自然に親しんだり、自然の厳しさに挑戦したりするものもあります。 山を歩いたり、海を泳いだり、雪の中をスキーで滑ったり…。 自然の中で行うスポーツはとくに爽快感があります。     仲間と交流する楽しさ チームメイトと一緒に練習するのは楽しいですよね。 また、よき対戦相手に恵まれるのも楽しいものです。 学生時代にともにスポーツに励んだ仲間との思い出は、一生の思い出になるでしょう。     感情を表現する楽しさ ダンスや体操、フィギュアスケートなどには、感情を表現する楽しさもあります。 これらのスポーツには、競技としての側面以外に芸術的な側面もあり、ときに人の心を打つこともあります。     体力を高め、健康を維持する楽しさ 体を動かすこと自体、楽しいですよね。 スポーツには体力を高めたり、健康を維持したりする効果があり、気晴らしにもなります。     スポーツを楽しもう スポーツへのかかわり方は、スポーツを行うことだけではありません。 スポーツを見ることも、スポーツについて調べて知ることも、スポーツの運営を支えることも、どれも大切なスポーツへのかかわり方です。     「自分は運動神経が良くない」、「運動は苦手だな」と思っている人もいるかもしれません。 でも、スポーツにはいろいろなかかわり方があり、いろいろな楽しみ方があります。   秋はスポーツにうってつけの季節です。 ぜひ、スポーツを楽しんで、日々の生活を充実させましょう。    

太陽系の惑星の大きさ、学習参考書を使って比べてみた!

今日、10月4日は、宇宙開発記念日ですね! ということで、今日は少し宇宙っぽい記事です。     地球は、太陽系の惑星 JAXAの学習サイトによると、 太陽系の惑星の大きさは、地球の大きさを1とした場合   水星=0.4(地球0.4こ分) 金星=0.95(地球0.95こ分) 地球=1 火星=0.5(地球0.5こ分) 木星=11(地球11こ分) 土星=9.5(地球9.5こ分) 天王星=4(地球4こ分) 海王星=3.9(地球3.9こ分) そして、太陽の大きさは地球の109倍(!)とのことです。     惑星の大きさのちがい、もっとわかりやすく! 数字で書いても、実際の大きさのちがいってわかりづらいな…… ということで、身近なものに置きかえて、 その大きさのちがいを見てみました!   ▲身近なもの=学習参考書     この本はB5サイズで、横幅が182mmあります。   ここに、   でん!   と太陽を置いてみましょう。     太陽の直径がこの本の幅と同じ182mmだとしたら、 他の惑星はどのくらいの大きさなのか?         この本の表紙にあるあらゆる丸から、それぞれの惑星に近い大きさを探していこうと思います!             他の惑星が何mmになるのかを出す まず、ちょっと面倒な計算をする必要がありますね。 さっき、地球を1としたときの惑星・太陽の大きさを書きました。     今度は、太陽が182mmだったとしたら…?を計算します。     計算結果は以下の通り! これをもとに、探していきましょう!         探していく さて、まずは最初に目についた「8」の丸をはかってみます。       6.7mmくらいですね!!     さっきの表で言うと……天王星です。         次に、オールカラーの丸を測ってみましょう。       黄色の線の内側で、18.4mmくらい! 木星を見つけました。         小さい惑星を探せ! ここで大きめの惑星探しが行きづまったので、 おもいきり小さい惑星を探してみることにしました。   狙うは水星、0.4mm…… かなりの小ささです。   表紙右下、学習管理アプリ「まなサポ」ロゴあたりが気になります。         まなサポの「ポ」の半濁点が、0.4mmでした!! 水星発見です。             さらに、本のキャッチフレーズの中から……         0.8mmの火星を見つけました。             地球が見つからない 困ったことに、地球(約1.7mm)がなかなか見つかりません。         ん? 待てよ……             !!!     背表紙の「8日間」の「8」の下側の丸の内側が、いい感じの大きさでした。 地球発見です。     裏表紙にある、応援日めくりの紹介画像の中からは……     「1」の丸が金星にちょうどいいのを発見!           まだ見つかっていないのは? 色々見つけてきましたが整理すると、 土星と海王星がまだ見つかってないですね……       海王星は…… カバーをめくったところにある……       タイトルの「の」の字でどうでしょうか!           土星がみつからない 海王星が見つかり、       最後に残るは、土星です。   土星は約15.9mm……       15.9……       15.9……       15.9……                 ・・・・・・・               すみません! 土星はどうしても見つかりませんでした!!       まとめ 太陽が黄色の丸とすると、         他の惑星はこのような大きさになります。       ほとんどの惑星は、その大きさのちがいもよくわからないくらい小さくなってしまいますね! 太陽がどれだけ大きいのかがわかります。   家にあるもので、太陽と地球を表すとしたらどうなるだろう?など実際に考えてみると 楽しいかもしれません!   宇宙開発記念日をきっかけに、宇宙に親しんでみましょう! 使用した本▼   「コーチと入試対策! 8日間完成 中学1・2年の総まとめ 英語」   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら(8日間) ▶ご購入はこちら(10日間)       ~今回の執筆者~イニシャル:I 所属:営業部門 年齢:20代 今回のひとこと:書いていて不安になる記事でした!

算数・数学の不思議

こんにちは! 突然ですが……みなさん、算数・数学は好きですか?   「池のまわりを反対方向に回りがち」「妹の忘れ物に気づいた兄が同じ道を追いかけがち」など、 算数・数学の問題には楽しいツッコミどころがたくさんありますが、 「わかっていて解いたのに計算ミスで減点」「図形の問題に苦手意識があっていつも手が出ない」など、 好きではない方も多い教科ではないでしょうか。   かく言う私も、今でこそ算数・数学の仕事に携わっていますが、小学生時代は算数が好きではありませんでした。 しかし中学生の時、父からこんな話を聞いて、算数・数学の不思議に目覚めました。     半分が半分になって……をくり返すのに、なぜ0になる?     例えば、ゴールと猫との間が最初16mだったとします。 猫が進むと、ゴールまでの距離がどんどん縮んでいきますよね?   半分進むと残り8m、その残りをさらに半分進むと残り4m、同じようにまた半分進むと残り2m、…… 16÷2=8、8÷2=4、4÷2=2、……★ ここでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、 「●÷2=0」となるのは●=0のときなのに、この★の式を同じように続けていっても、0にはならないのです。   なのに、猫はゴールに到着します。 不思議だと思いませんか? 私はこの話を聞いて数学への興味が高まり、理数科への進学を決めました。     同じ数字をくりかえす? 算数・数学についての興味深い話を、算数・数学の学参編集担当にも聞いてみました! そのなかから2つ紹介しますね。   電卓を用意して、「1÷7=」を入力してみてください。(もちろん、筆算でもOK) 1÷7=0.142857142…… 「142857」という数字の並びが、くり返し現れてきます。   続いて、2÷7、3÷7……、6÷7も、同じように計算して、並べて書いてみてください。     よく数字を見てみると、どの計算結果にも、「142857」の数字の並びが現れています!     9の倍数でかけると…… ふたたび電卓を用意して、「12345679」に「9の倍数」をかけてみてください。 「12345679」なので、「8」は入りませんよ。     かけ算の結果に、同じ数字が並びましたね。 同じように、「×45、×54、×63、×72、×81」も計算してみてください。   どうしてこんな計算結果になるのでしょうか? 「×9」の計算をしてみると、そのからくりが少し理解できます。     まとめ いかがでしたか? 今回は3つの不思議を簡単にご紹介しましたが、算数・数学の不思議はまだまだたくさんあります! ぜひ、算数・数学の先生に聞いてみたり、本を読んだり、Web検索をしてみたりしてみてくださいね。      

楽しく覚えて、忘れない  暗記方法いろいろ

突然ですが、みなさん、暗記は得意ですか? テストでは、どうしても「覚えるしかない」ってことがありますよね。   でも、やみくもに覚えるのってちょっと苦痛だったりしませんか? そこで今日は楽しく暗記できるいくつかの方法をお伝えします。   まずは王道! 赤シート/暗記カード/暗記ポスター 暗記するのに、おそらく誰もが試したことがあるであろう、赤シート。 ノートに赤字で文字を書いたり、教科書に濃い緑のマーカーを引いたりして、それを透明の赤いシートで隠して覚える方法です。   つづいて、こちらも定番の暗記カード。 英単語と意味を表裏に書いて覚えたり、一問一答タイプの用語を覚えたりするのに使われます。   これもよくある、暗記ポスター。 トイレなどにポスターをはっておいて、ちょっとした時間に覚えるのに便利です。   これらの暗記アイテムは自分で作ることもできますし、学習教材の付録でついていることもありますね。 文理の教材の付録にも、いろいろついていますよ。 覚えるべきことが厳選されており、覚えやすくまとまっているので、どの付録もおすすめです。     ▲「中学教科書ワーク」付録のスピードチェック&赤シート   ▲「小学教科書ワーク」付録のカード   ▲「小学教科書ワーク」付録の折込ポスター     最近はアプリも便利 最近は、スマホアプリを使って覚える人も増えてきています。 スキマ時間にどこでも学習できるのがメリットです。 高機能なアプリでは、苦手なところを何度も出題してくれたり、学習管理をしてくれるものもありますね。     ▲「中学教科書ワーク」付録の「どこでもワーク」アプリ   あなどれない! 語呂合わせ 語呂合わせも暗記法の定番ですよね。 「え…、ダジャレじゃん…」と思うようなことが、案外記憶に残ってテストで1点、2点多く得点できたりするので、あなどれません。   誰が作ったのか知りませんが、「なんと素晴らしい平城京(=710年遷都)」「鳴くようぐいす平安京(=794年遷都)」などは、語呂が良くて、何年たっても忘れません。   ちなみに、こちらも名作だった「いい国つくろう鎌倉幕府」。 保護者のみなさんは、ほぼこの語呂合わせで、「1192年、鎌倉幕府成立」と覚えているのではないでしょうか?   しかし、現在では、鎌倉幕府は段階的に成立していたと考えられており、1129年に源頼朝が征夷大将軍になったことで、幕府の組織形態が名実ともに完成したという説が優勢になっています。   覚えやすい語呂合わせも、ときにはアップデートが必要ですね。   ▲「中学教科書ワーク 社会 歴史」の付録カードより     呪文も有効! 語呂合わせと似ていますが、呪文のように唱えて覚える方法もあります。   有名なのは、中学校で習う元素記号の暗記法。 「水平リーベー ぼくのふね」ってやつですね。 ところで、「水平リーベー ぼくのふね」のあとは、どうやって覚えましたか? そのあとは、「七曲がり シップス クラークか」とか「名前がある シップス クラークか」とか、バリエーションがあるようです。 「波がある シップス クラークか」でもよさそうですね。     もうひとつ呪文のご紹介です。 高校生向けですが、古文の終止形接続の助動詞を覚える方法です。 筆者の高校ではコギャル風に(もはや死語?!)、つぎのように唱えるように習いました。 「べし らむって~ めり らしいよ~ まじ なり?!」 これだけだと意味不明な呪文ですが、なんだか強烈に記憶に残っています。     替え歌で覚えよう! メロディーに乗せて覚えるのも、覚えやすいです。 またまた高校の古文ネタですが、動揺「ももたろう」のメロディーに乗せて替え歌で、 未然形接続の助動詞と、連用形接続の助動詞が覚えられますよ。     自分に合った暗記方法を見つけよう! 今日はいくつかの暗記方法をご紹介しました。 ほかにも、書いて覚える、声に出して覚える、ストーリーで覚える、イメージで覚えるなど、いろいろな覚え方があります。 いろいろ試して、自分に合ったものを取り入れてみてください。

青色で集中力UP! 色の効果と勉強での活用法

今日は色についてのお話を…… 色は、人間の心に色々な影響を与えます。 色が持つ効果を知っていると、 勉強するときにも、使えるかもしれません。   さて! 文理では、教科ごとに大体のイメージカラーがあります!   国語=赤 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ 英語=紫   これらの色について、色のもつ効果を見ていきましょう!     国語 赤   赤は情熱の色! やる気を高めてくれます。 KOKUYOMAGAZINEの記事でも、「国語は赤・ピンク系」という回答が多くなっていますが、 これは5教科を並べるときに、一番初めに来ることが多いからなのでしょうか?     勉強するときには…… 【乱用に注意!】 赤は精神を興奮させ、集中を妨げる可能性もあります。 ただでさえ丸付けでも使う色。 ノートまとめでも赤を使いすぎてしまうと、集中しづらい紙面になってしまいます。 間違えやすいポイントなど、ここぞ!というときに使うのがおすすめです。               算数・数学 青 青は、冷静な気持ちになれる色。 集中力を高めてくれます! 数学にはぴったりですね。   勉強するときには…… 心を落ち着かせてくれる青を、ノートに取り入れてみましょう! 具体的には、メモや補足など、ノートの中で占める面積が大きく、 かつ大事なポイントを青にしてみるのはどうでしょうか。             理科 緑     緑は、リラックスさせる色です。 目に優しいことでも有名ですよね。 理科は、紙面にも植物や星空などの自然が登場するので、 よりリラックス効果が高そうです!   勉強するときには…… 休憩するときに、観葉植物などの緑を眺めると、 心がリラックスし、メリハリがついて集中しやすくなるかもしれません!         ちなみに文理のロゴも、緑が基本になっています。           社会 オレンジ   オレンジは、明るい・楽しい気分にさせてくれる色です! 食欲増進効果もあるそうです…… 地理では、食べ物もたくさん登場する社会科、思わずお腹が空いてしまうかも?     勉強するときには…… 暗記したい部分を赤シートで消して勉強したいときには、 オレンジペンで書くのが消えやすくておすすめです。 ただし、赤と同様、使いすぎると集中しづらくなってしまうので、 暗記部分に限定して使うようにしましょう。   モチベーションが上がらないときに前向きな気持ちになれるように、 文具や机の上の雑貨に取り入れておくのもいいですね! ちなみに、オレンジジュースはビタミンCが豊富で、疲労回復に効果があります!       英語 紫   紫は、ミステリアスで上品な色ですね。 聖徳太子が定めた「冠位十二階」でも、最高位は紫でした!   心身のバランスを整えたり、感性を豊かにする効果があるとか。 英語は紙面を見ても、おしゃれな感じがします!       勉強するときには…… 部屋のカーテンや、ベッドのシーツを紫にしてみると、 勉強で使れた心身のバランスがとれて、リラックスできるかもしれません。             みなさんはどの色が好きですか? 今日紹介した色以外にも、勉強にうまく使えそうな特性を持つ色があります。 たとえば黄色は注意を引きやすい・茶色も落ち着いた気持ちにしてくれる、など…… 上手に色を取り入れて、効率的に勉強しましょう!

偉人ことわざクイズ  この人だーれだ?

みんながよく知っていることわざの中には、歴史上の偉人にまつわるものがあります。 今日はその中から、いくつかをクイズ形式でお届けします。   「判官びいき」の「判官」って誰のこと?   ついつい、弱いものや負けているものに同情して、味方したくなることがありますよね。 そんな気持ちのことを「判官(ほうがん/はんがん)びいき」といいます。   ところで、この「判官」は歴事上の有名な人物を指すのですが、誰のことだがわかりますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒントは、壇ノ浦で平氏を滅ぼしたあの人です。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ そう、判官とは、鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟である、源義経のことです。 義経は平家を滅ぼした後、頼朝と対立し、奥州の平泉に追われて、そこで討たれてしまいます。 しかし義経の人気は後世の文学や芸能にまでおよび、多くの人が兄にうとまれた弟に同情しました。 この義経が、「判官」という役職についていたことから、「判官びいき」ということわざが生まれました。         「弁慶の泣き所」と同じ意味の英語のことわざは?   義経つながりで、もう一問。   「弁慶の泣き所」の「弁慶」とは誰でしょう? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ これは、そのままですね。義経の家来だった、武蔵坊弁慶のことです。 「弁慶の泣き所」は「強い者の弱点」の意味で、弁慶ほど強いものでも泣くほど痛がる急所=向こう脛(ずね)のことを指すこともあります。         では、同じ意味の英語のことわざを知っていますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えは”Achilles’ heel”(Achilles heel)で「アキレスのかかと」(アキレス腱)です。 アキレウス(アキレス)はギリシャ神話に登場する英雄で、トロイア戦争で大活躍しましたが、敵にかかとを射られて命を落としました。     日本語でも英語でも、強者の弱点がどちらも足にあるというのが面白いですね。       「弘法にも筆の誤り」の「弘法」って誰のこと?   「弘法にも筆の誤り」とは、「その道に長けた人でも、失敗することはある」という意味で、 「猿も木から落ちる」と同じ意味のことわざです。   弘法大師は、三筆の一人に数えられる大変優れた書道家でした。 三筆とは、平安時代初期の優れた3人の書道家のことで、弘法大師、嵯峨天皇(さがてんのう)、橘逸勢(たちばなのはやなり)の3人を指します。   それだけの書の名人である弘法でも、書き損じることがあることにたとえて、このことわざが生まれました。   ところでこの弘法大師には、書道家以外に、もうひとつよく知られた顔があります。   さて、この弘法大師の別名、みなさんはわかりますか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ヒントは、平安初期に真言宗を開いたお坊さんです。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ そう、空海です。 空海は唐に留学し密教を学んで、帰国後に高野山に金剛峯寺(こんごうふじ)を立て、真言宗を開きました。     ちなみに、空海こと弘法大師には、もうひとつ有名なことわざがあります。   「弘法筆を択(えら)ばず」   「その道の名人や達人は、道具の良し悪しをとやかく言わず、どんな道具でも上手に使いこなす」という意味です。     「弘法にも筆の誤り」と「弘法筆を択ばず」、2つもことわざになった空海はよほど字が上手だったんですね。       まとめ 他にもことわざの中には歴史上の偉人のエピソードにちなんだものがあります。 調べてみると面白いですよ。

テスト対策の強い味方!? 中学教科書ワークの頼もしいふろくたち

ふだんから,勉強や部活,遊びにいそがしい中学生のみなさん。 でもやっぱり,テストが近づいてくると心配になりますよね。     そんなテスト対策の強い味方,「中学教科書ワーク」シリーズですが,   皆さんの学習を少しでも手助けしたい!   ただ問題を解くだけではなくいろいろな方法で 少しでも楽しく,効率よくみなさんに学習してほしい!   そんな編集部の思いから,付録がたくさんたくさんついています。     付録がいっぱいありすぎて,どのように使えばいいかわからない…。     そんな声もよくいただくので, 今回は「教科書ワーク」各教科についている付録の効果的な使い方をどどんと紹介しちゃいます!       その① 赤シートつき「スピードチェック」 5教科だけではなく,実技4教科にもついているミニブックです。 付属の赤シートを使うと重要ポイントが消えるので, 自分が大事なことを覚えているか短時間で確認できます。 ▼赤シートで何度もチェック!     隠しながら声に出していってみたり,ノートに語句を繰り返し書いてみるのものよいですよね。もちろん,皆さんの教科書に合った内容になっていますよ! 小さいサイズなので,学校に持って行って,友達同士,クイズ感覚で問題を出し合うのも楽しいかも!?(学校のルールは守ってくださいね)       その② 学習カード「ポケットスタディ」 & 要点まとめシート 1年間で学ぶことのうち,特に大切なことをぎゅぎゅっとコンパクトにまとめています! 難しい内容でも,ポイントをおさえた説明や,イラストや図などで親しみやすく, 見た目にもわかりやすくなっています。   ▼学習カード「ポケットスタディ」      ▼要点まとめシート     こちらは,普段の隙間時間だけでなく,夏休み・冬休みなどの長期休暇のときに繰り返し使ってくださいね。文字だけではわかりにくいという場合は,声に出して内容を読むのもおすすめ。音で聞くと覚えやすくなることもありますよ。(社会&英語のカードはスマホで音声も聞けちゃいます!) 毎日眺めていると,いつの間にか大切なことが身についていくはずです。   あ! 1・2年生の皆さんは受験のときまで捨てずにとっておいてくださいね。ポイントがきれいにまとまっているので,受験勉強の復習の味方になってくれるはず!       その③ 定期テスト対策「予想問題」 教科書ワークの最後のほうの,     青い………ページ…,       そう,それです!           定期テストによく出そうな問題を,定期テストで出題されやすい範囲に分けて出題した,直前対策用問題です。       本冊の問題がすべて終わったら,テスト前に解いてみてくださいね。 え? 部活が? 忙しくて? 本冊がぜんぜん終わっていない……? がーん   そんなときは,この定期テスト対策「予想問題」からチャレンジしてみましょう。授業の中ですでに身についていたこと,わからない部分がはっきり見えてくると思います。 できなかったところだけ,本冊に戻ってステージ1だけでも確認してみましょう。苦手なところだけ効率よく学習できますよ!  (そんな時間もないときは①で紹介したスピードチェックをぜひ活用してみてくださいね)       その④ ホームページテスト 読者アンケートで,付録があることに気が付かなかったといわれがち, 教科書ワーク史上,忘れられがちな付録No.1(編集部調べ)です。       せっかくついているのに使わないなんてもったいない! こちらは,教科書ワークのカバーについている「アクセスコード」をこちらに入力すれば、 テストのPDFデータをダウンロードすることができます。   おうちのプリンタなどで印刷したり,PCや大きめのタブレットなどに表示させたりして使ってみましょう。   こちらは,いくつかの単元のまとまりごとのプリントになっています。 A4サイズ1枚にまとまっているので,短い時間でも確認問題に取り組むことができます。 テスト直前に使うことはもちろんよいですが,夏休み・冬休み・春休みの復習にも最適!   学年が変わっても,復習や受験勉強に何度も繰り返し使ってくださいね。     その⑤ スマホアプリ「どこでもワーク」 「紙モノ」だけではありません! スマホを持っていれば,ぜひいつでもどこでも「どこでもワーク」を使ってみてください。   各教科の重要事項を3択問題などで,お手軽に学習できます。 間違えた問題だけ,苦手な単元だけ繰り返し確認することもできちゃいます。 数学の図形編は,わかりにくい空間図形もぐりぐりできます!   ▼どこでもワーク数学1年 図形編     詳しく&インストールはこちらから             …。     ……。     読んでいるだけでびっくりするくらいふろくがたくさんありましたね! (書いている方も作っておきながら改めてびっくりしました)。 みなさん,最後まで読んでくださってありがとうございました。   このほか,英語・数学・国語には教科独自の付録もついています。 よかったら紹介ページも見てみてください。   せっかくの教科書ワーク,本体だけではなくて,ぜひぜひ付録も使い倒してみてくださいね。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら      

新米うんまい! お米の名前の由来

新米がおいしい季節がやってきました!     新米って? 新米は、収穫された直後のお米です。   農林水産省のホームページでは、 1.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに容器に入れられ、若しくは包装された玄米2.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに精白され、容器に入れられ、若しくは包装された精米 と紹介されています。   お米は一般的には9月~10月に収穫されますから、 ちょうどいまくらいの時期から、2023年の年明けまで、新米がお店に並ぶことになります。         米の品種の名前 ところでお米の品種って個性的な名前ですよね。 「コシヒカリ」や「あきたこまち」など…… どういう由来があるのか、気になったので、調べてみました。     コシヒカリ 新潟県を中心に作られているお米です。 このあたりの地域はむかし、「越(こし)の国」と呼ばれており、 「越の国に光り輝く」品種になるようにとの願いから、 「コシヒカリ」と名付けられました。   (参考:新潟県HP「お米の質問箱4」)       ひとめぼれ 宮城県を中心に作られているお米です。 そのおいしさに、"ひとめぼれ"してしまうことが由来で、 愛されるお米になるように、との願いも込められています。   (参考:みやぎのお米HP「みやぎから。お米の新提案!」)       あきたこまち 秋田県を中心に作られているお米です。 秋田県湯沢市に生まれたとされる、「小野小町」にちなんでいます。 小野小町は平安時代の歌人で、とても美しい女性だったといわれています。 あきたで生育した美味しいお米として末永く愛されるように、との願いから、 「あきたこまち」と名付けられました。   (参考:全農秋田県本部HP「あきたの農畜産物」)       つや姫 山形県を中心に作られているお米です。 炊きあがりのつやと輝きのすばらしさをよく表し、 女性の好感度も高いことからこの名前に決まりました。 「姫」には、10年かけて大切に育ててきたという思いがこもっています。   (参考:JAグループHP「とれたて大百科」、つや姫10周年記念サイト「つや姫憲章」)       ゆめぴりか 北海道で作られているお米です。 「ピリカ」とは、アイヌ語で「美しい」という意味を持つ言葉です。 「夢」と「ピリカ」をかけあわせ、北海道米の夢をになうお米になってほしいという 願いが込められています。   (参考:道総研農業研究本部HP「回答:品種名の由来」)         お米がよくとれる場所 お米を育てるためには、 〇広くて平らな土地があること 〇水が豊富にあること 〇夏によく太陽が照っていること 〇夏の昼夜の温度差が高いこと が条件としてあげられます。   米の収穫量が多い都道府県BEST5を見てみると、   となっています。 (資料:農林水産省「作物統計調査」令和4年2月28日公開)   どれも、さきほど紹介した品種がとれる地域ですね! 地図を眺めてみると、それぞれ平野があり、川の近くに位置していることがわかります。   しかし、たとえば北海道は昔から「米どころ」だったわけではありません。 寒冷な土地でも美味しくできるように、お米の品種改良を重ねた結果、 「ゆめぴりか」などの品種が生まれたのです。       どうやって作られているか、想像しながら食べてみよう! 普段食べている米や野菜などの農産物は、自動的にぽこぽこ生み出されているわけではなく、 農家の人たちが、自然とうまく付き合いながら、作っているものです。     新米を食べるときにも、そういう背景を考えながら食べると、 よりおいしく感じられるかもしれません!   ★今日食べたお米はどの地域でとれたのか? ★その地域の地形や気候は? ★品種の名前の由来は? 気になったことを調べてみると、社会科の農業の単元にもつながってきますよ。

どうする?! 英検®対策!

突然ですが、みなさんは英検®を受けたことはありますか? 英検®は、内申点に反映されたり、高校入試や大学入試に活用されたりすることもあるため、小中高校生の受験者が多い試験です。   もうすぐ2022年度の第2回検定試験(従来型)の締め切り(個人申し込み:2022年9月12日まで)なので、 滑り込みで申し込んで、「いまから勉強するぞ!」と意気込んでいる人もいるのではないでしょうか?     そこで今日は、今回英検®を受験する人におすすめの勉強法とテキストをお伝えします。   (※英検®には従来型のほかに、テストセンターでPCを使って受験する「英検S-CBT」もありますが、今回の記事は従来型の受験をされる方向けの記事になっています。)   英検®攻略法 これは英検®に限らず、どんな試験にも共通することですが、まずはどんな問題が出さるのかを知り、それに対する対策を行うことが合格への近道です。   試験の傾向やパターンを把握しておこう 英検®は出題傾向やパターンが比較的はっきりした試験です。 英検®の公式のHPでは過去問も掲載されているので、一度解いてみることをおすすめします。   4技能をバランスよく身につけよう 4級・5級の試験では一次試験で、リーディング・ライティング・リスニングの技能判定がされます。 また一次試験の合否とは関係なく、受験申込者全員が別途スピーキングテストを受験することができます。   3級以上の級では、一次試験でリーディング・ライティング・リスニングの技能判定がされ、二次試験の面接でスピーキングの技能判定がされます。   いずれにしても、リーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの4技能が試されることになるので、苦手な分野を作らないようにバランスよく力をつけましょう。   試験にそなえ、時間配分やマークシートの記入に慣れておこう 模擬試験を本番に近い環境で解いておくことで、時間配分の感覚をつかむことができます。 また、マークシート形式のテストに慣れておくと、安心して本番のテストに臨むことができます。   おすすめはこのテキスト!   英検®対策のおすすめの本は、「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズです。 5級、4級、3級、準2級、2級の5冊を発行しています。     この本が、英検®対策におすすめな理由を、ひとつずつ紹介していきますね。   出題形式別にポイントを整理 英検®の試験問題を徹底分析して、出題形式別によく出題されるポイントを取り上げ、わかりやすく丁寧に説明しています。 また、英文を図解しているので、大切なところがよくわかります。       リスニング、ライティング対策もバッチリ! 文法・語彙の問題やリーディングの問題は、解答解説を見ながら自分で対策できるけれど、リスニングやライティングは解答解説を見ただけではよくわからない…と悩んでいませんか? 「わからないをわかるにかえる 英検®」シリーズは、リスニングやライティングも解答のポイントが分かりやすくまとまっているので、すべての分野をしっかり対策できます。       模擬試験を収録 実際の一次試験と同じ形式・同じ問題数の模擬試験を収録しています。 マークシート方式の解答用紙もついているので、解答の仕方にも慣れることができます。       スピーキングテストや二次試験対策も! 5級・4級のスピーキングテストや、3級以上の級の一次試験の合格者が受験することになる面接試験の対策ページもあります。 試験の流れと、出題される問題の傾向がわかるので、このページを読んでおくと安心して本番の試験に臨むことができます。       スマホで音声が聞ける 二次元コードを読み取ることで、スマホで簡単に音声を聞くことができます。 速度を変えて聞くこともできるので、わからなければゆっくり、慣れてきたら少し早く聞くとよい練習になります。 CD-ROM(パソコン専用)もついています。       「ミニミニ暗記BOOK」つき! 付録として、赤シートでかくして覚える「ミニミニ暗記BOOK」がついています。 重要な単語や表現がまとまっており、試験直前まで確認に使えます。       ガンバレ!英検®受験生   2022年第2回の一次試験まであと1か月! いまから勉強を始めれば、十分合格がねらえますよ!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

部活引退……そのあとは?? 受験への切りかえ方

部活を引退して、さあ受験勉強!と言われても なかなか切りかえられず、空いた時間もなんとなく過ごしている…… 今日の記事は、そんな皆さんにお届けします。       部活と受験は似ている 部活を思い出してみてください。 力が大きくのびるのはどういうときでしょう。   それは、 ではないでしょうか。     ゴールが決まっていて、そこでどういう姿でありたいかがあると、 今の自分に何が足りないのか、何をしないといけないのかがわかりますよね。 あとは、そこを自分に厳しく改善していくわけです。       高校受験も、やることはそんなに大きくは変わりません。 そういう見方で、考えてみましょう!         志望校を決めよう さて、まずは、どの大会に出るかを決めます。 まだ志望校を決めていない人は、本やHPで行きたい高校を探してみましょう!   ★どんな制服か?  ★部活は何があるか?  ★プールはあるか? ★最寄り駅はどこか?   などを見ていき、高校生活へのイメージを膨らませてください。     理想の高校生活や偏差値を重ね合わせて考えていくと、 行きたい高校が絞れてくるはずです!   なんとなくしぼれてきたら文化祭や学校説明会にも足を運んで、 がんばりたい!と思える高校を見つけましょう。       受験までのスケジュールを出してみよう 大会が決まったら、その大会がいつなのかが気になりますよね。 志望校が決まると入試の日がわかります!   そうしたら、それまでの間にどれだけ勉強時間がとれるのか、確認しましょう。     ▼普段の生活で、勉強に回せる時間はどれくらいある??     ▼勉強に使える日数はどれくらいある??   定期テストもあるので、テスト勉強の期間も考慮します。 また、学校説明会に行く、家の用事がある、などで勉強できない日もあるかもしれません。 さまざまな事情を考慮して、総勉強時間をざっくり考えてみてください。     さあ、そうすると意外と時間はないかもしれません。 さっそく何をすればいいのかを考えましょう!       市販の問題集の力を借りよう まずは、「自分が何をわかっていて、何をわかっていないのか」を把握します。   塾や通信教育を利用していない場合、 やり方に悩んだら、市販の問題集を買うのが近道です。   ▼自分のレベルや、かけられる日数にあわせたものを選びましょう。     市販の問題集のメリットは以下の通り。   ★入試で必要な要点をプロがまとめてくれている! ★ページ数から、一周にかかる日数を計算しやすい! ★少しずつ過去問に触れられる! ★予想問題や小冊子などの付録もついている!   いわば、何をすればいいのかをコーチが指示・サポートしてくれるのです。 これをまず一周して、自分に足りないことを確認しましょう。 そして何周もしてニガテをつぶし、過去問の演習で実戦練習するのがおすすめです。   おすすめ問題集 ーコーチと入試対策ー  ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら ーわからないをわかるにかえる 高校入試ー ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら ー完全攻略 高校入試ー ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   過去問であるべき姿を確認 大会のレベルは一体どれくらいなんだろう?というのは、 実際の大会の動画を見るとよくわかります。   受験では、それが過去問にあたります。 ある程度復習が進んだ段階で、秋に一度過去問をやってみましょう。 まだ習っていない範囲もありますし、できない問題が多くても大丈夫です! 学校によっては、独自の傾向の問題を出すところもあります。 早めに知って、それに合わせた対策をとれるようにしましょう。       自分の立ち位置は定期的に振り返ろう 大会に向けた練習でも、動画をとって、自分の動きを確認しながら 修正していったりしますよね。   定期的に、自分の今の理解度や進捗を確認するようにしましょう。 わかりやすいのは、摸試を受けることです。 また、前述したような市販の学習参考書なら、合間合間に確認テストのページがあります。       ▼模擬テストがついていたりもします! (画像は、「完全攻略高校入試 3年間の総仕上げ 社会」)   解けなかった過去問をメモしておいて、ある程度勉強を進めたあとに もう一度解いてみるようにする、などもいいですね!       しっかり寝て、授業を集中して受けよう 中学3年生の今の時期でも、まだ習っていない範囲があると思います。 その部分は、授業と定期テストをしっかり受けることでカバーして、 冬休みに全体の復習と最後の仕上げに注力できるようにしましょう。   授業で集中するためには…… 「うとうとしないこと」です。     部活をしていたときは、前日の練習の疲れで うとうとしてしまうことも多かったかもしれません。   部活を引退した今!  睡眠時間を確保して授業をしっかり聞き、 その範囲の復習や定期テスト対策にとられる時間を短縮しましょう。       適度な運動を続けるのも〇 毎日運動していた人は、走り込みや筋トレなど軽い運動を続けることで、 かえってスッキリした気持ちを保つことができます。 机に向かって、どうしても集中できなくなった時は汗を流しましょう! ※やりすぎ注意       自信を持っていこう! 自分より早く受験勉強にシフトした人と自分を比べて、 不安になる必要はありません。 部活を最後まで頑張れた人は、受験をやりとげる底力は持っているはず!   冷静に、効率よく、がんばっていきましょう!  

防災週間に、家庭でできる災害への備えを考えよう!

8/30~9/5は防災週間です。 地震をはじめとする災害は、いつどこで起こってもおかしくはありません。 少しでも被害を抑えるためには、日ごろからの災害対策が大切になってきます。   年に1度の防災週間、自分の災害対策を振りかえり、アップデートしておきましょう!     目次 1. 家の中でできる対策は?   2. 防災グッズは足りている?   3. 地震のときの行動は?   4. 家族とはどう連絡をとる?   5. 実際に被災された方の体験談を読もう     1.家の中でできる対策は? まずは家の中を見渡して、災害のときに危ないポイントがないかを 確認してみましょう。   家具の固定 普段は重くて動きそうにないものの、地震のときには倒れてくる恐れがあります。 棚やテレビなどの大きな家具は、専用の器具などで、壁に固定しておきましょう。 食器棚の扉が開かないように金具を固定する、なども考えましょう。   家具の配置 寝室や子ども部屋、部屋の出入り口付近には、背の高い倒れやすい家具は置かない方が安全です。 また、電子レンジなど重量のある家電は低めの位置に置くなど工夫しましょう。 家の中に家具をおかない安全なスペースを確保しておくと、 地震が起こった時にまずそこに逃げることもできます。   窓の周り 窓ガラスに飛散防止フィルムを張る、 カーテンを防火加工の施してあるものに変える、などの対策ができます。     防災グッズは足りている? 非常用持ち出し袋の中身は、定期的に見直すことが重要です。 防災週間をその目安にするといいかもしれません。   生きるために必要なもの   飲料水 生きていくうえでもっとも大事になります。 1人あたり1日3L、最低3日分は備えましょう。   食料 缶詰・乾パン・レトルト食品など、保存がきき、調理が簡単なものを備えておきましょう。 普段から多めにストックしておき、使ったら補充するようにするといいかもしれません。 用意している!という人も、消費期限が大丈夫かどうかのチェックを忘れずに!   (参考:https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/gaido_160511_1.pdf)     安全を確保するために必要なもの   懐中電灯など、明かりがつくもの   防災頭巾やヘルメット   軍手   あるきやすい靴     情報を得るために必要なもの   けいたいラジオ 災害の状況を確認できるよう、 手回しで充電ができるタイプだと、電池がなくても使えます。 電池タイプを備えている場合は、電池が古くなっていないかの確認も大切です。   モバイルバッテリー     健康にすごすために必要なもの   常備薬   救急セット   衣服・タオル類     貴重品も、持ち出しやすいところにまとめておくと安心ですね。 ここで紹介しているのはあくまで基本的なものです。 災害が起こった時にどんなことが起こるのか?を想像して、用意してみましょう。   3. 地震のときの行動は? 家にいて地震が起こったときはどのように行動すればいいのか? 少しでも冷静に動けるように、シミュレーションしておきましょう。   机の下にかくれる 地震が来たときは、家具がたおれたり物が落ちてきたりするおそれがあります。 揺れが収まるまで、丈夫な机の下などにはいり、身を守りましょう。   火は無理に消しにいかない 地震発生時にコンロの火などがついていた場合、 無理に消しにいかず、離れた場所で揺れが収まるのを待ちましょう。   出口を確保する 揺れが収まったら、窓や家のドアを開けて、避難経路を確保しましょう。   情報を確認する テレビやラジオなどで災害の状況を確認します。 SNSでは、誤った情報が拡散されがちです。 噂に惑わされず、公的機関からの正確な情報を把握するようにしましょう。   避難所へ避難する 避難勧告があった場合や、身の危険を感じた場合は避難所へ。 家を出るときには電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めましょう。     4. 家族とはどう連絡をとる? 災害が起きた時には、いつものように連絡がとれるかわかりません。 あらかじめ、どうやって連絡をとりあうかを家族で話し合っておきましょう。   避難先の確認をしておく 家族がバラバラの場所で被災したとき、 家に戻るのか、避難所に行くのか、どこの避難所に行くのか、を確認しましょう。   以下のサービスを確認しておく 電話がつながらず、決めていた場所へも行けない…そのような時に使えるサービスがあります。   災害用伝言ダイヤル 伝言をしたいとき、「171」に電話をかけると、伝言を録音することができます。 このとき自分の電話番号も一緒に入力します。これが、キーになります。 伝言を受け取るときは「171」を押して、相手の電話番号を入力することで、録音を聞くことができます。   災害用伝言版 災害用伝言ダイヤルと同じような仕組みで、テキストで伝言を残すことができます。 メールで通知を送ることも可能です。       5. 実際に被災された方の体験談を読もう 実際に災害に直面するとどういう問題が起こるのか?を知っておくと、 自分の状況に合わせたプラスの対策がとれるようになります。   手軽に体験談を知ることができる手段として、 内閣府の防災情報のページから、「一日前プロジェクト」をご紹介します。 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/index.html 「一日前」は、「災害の一日前に戻れるとしたら、あなたは何をしますか」という問いかけから来ていて、 ここではさまざまな人の災害の体験談を読むことができます。     できる限りの対策をしておこう 災害が起きないようにすることはできません。 しかし、日ごろの備えによって、被害を小さくすることはできます。防災週間を機に、防災について考え、家族で話し合ってみましょう。

夏休み明けにシャキッとなるためのヒント

楽しかった夏休みが終わってしまいますね。 また、学校が始まる…と思うとゆううつな気分になってしまうもの…。   ああ、また学校が始まる…… 長期の休み明けに、 「なんとなく学校に行きたくない」 「学校に行くのがめんどうくさい」 「勉強のやる気が出ない」 などと感じることは珍しいことではありません。     休み中は比較的自由に、自分のペースで過ごせますが、新学期が始まると集団の生活リズムに合わせなくてはいけなくなるので、ストレスがかかります。 そのギャップが大きいので、学校に行きたくないと感じるのですね。   とくに1年生は、春にこれまでと大きく生活が変わったと思います。 1学期の間は新生活に慣れようと、一生懸命新しい環境に合わせてきたのではないでしょうか? それが夏休みに入って気が緩み、2学期にまた頑張らないとなると、強いストレスを感じてしまうのも無理はありません。   ただ、ゆううつな気分はいつまでも続くものではなく、学校が始まってしまえば意外と楽しく通えることもあります。   そのためには、夏休みの間にずれてしまった生活リズムをもとに戻すことが大事!   そこで今日は生活リズムを整えて、夏休み明けにシャキッとなるためのヒントをお伝えします。   早寝早起きをしよう 夏休みに夜更かしや朝寝坊をしていると、学校がある日に朝、起きるのがつらくなります。 学校が始まる前に就寝時間・起床時間をもとに戻すようにしましょう。   寝る前にテレビやスマホを見ていると、眠れなくなります。 ぐっすり眠るためにも、寝る前のテレビ・ゲーム・スマホはやめましょう。   また、朝起きて太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされます。 朝起きたらカーテンを開けて、太陽の光を浴びて1日をスタートさせましょう。     朝ご飯を食べよう 夏休み中に起床時間が遅くなったせいで、朝ご飯を抜く生活をしていた人もいるかもしれません。 朝ご飯には脳にエネルギーを補給し、頭と体を目覚めさせる役割があります。 しっかり食べるようにしましょう。     運動しよう クーラーのきいた部屋から一歩も出ない生活をしていると、体力が落ちて、疲れやすくなっていることがあります。 涼しい時間に外に出て散歩するなどし、軽い運動をして力を取り戻しましょう。 ただし、まだまだ暑いので、水分補給をしっかりして熱中症にならないように気を付けてください。     好きなことをする時間を大切に 好きなことをする時間をもつこともよいことです。 新学期は自分でも気がつかないうちについつい無理をしてストレスをためがち。 そのストレスを解消するには、好きなことをして気晴らしをするのが一番です。 リフレッシュをしたら、きっとまたやる気がわいてきますよ。     無理はしないで 「夏休み明けに学校に行きたくないな」と感じていても、数日通えばまた学校生活のリズムに慣れてきて、楽しく通えるようになることも多いです。   でも、学校が始まる前に「どうしても行きたくない」と強く感じる場合や、数日通っても「どんどん行くのがつらくなる」という場合は注意が必要です。 また、気持ちのうえでは頑張って学校に行こうとしても、お腹が痛くなったり、熱が出たり、頭痛がしたり、眠れなくなったり、食欲がなくなったりと、体の方がSOSを出すこともあります。   そんな時は、無理して学校に行こうとせずに、家族に相談してみましょう。    

気になる! みんなどのくらい勉強してるの?

小中学生のみなさん、学校の授業以外でどのくらい勉強していますか?   その勉強時間は、多いほうだと思いますか? それとも、少ないほうだと思いますか?   ほかの人がどのくらい勉強しているのかは、ちょっと気になりますよね。     ということで、小中学生の勉強時間を調べてみました。   国立教育政策研究所による「令和3年度 全国学力・学習状況調査」の「質問紙調査」では、小中学生の平日および休日の1日当たりの勉強時間が調査されています。 その調査結果を見てみましょう。     平日の勉強時間   学校の授業時間以外に、普段(月曜日から金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師の先生に教わっている時間、インターネットを活用して学ぶ時間も含む)   小学生 小学生では「1時間以上、2時間より少ない」と答えた人の割合が最も多いですね。 2時間以上や3時間以上勉強している人も少なくなく、 1時間以上勉強している人は、全体の約63%を占めています。   中学生   中学生でも「1時間以上、2時間より少ない」と答えた人の割合が最も多いですが、 小学生に比べて「2時間以上、3時間より少ない」と答えた人の割合がぐっと伸びています。 中学生になると、学習時間が増えることがうかがえますね。   休日の勉強時間   土曜日や日曜日など学校が休みの日に、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師の先生に教わっている時間、インターネットを活用して学ぶ時間も含む)   小学生   まず、学校が休みの日に「まったく勉強しない」という小学生は約10%しかいません。 1時間以上勉強している人は、全体の約61%になります。 土日も平日と変わらず、勉強をしている人が多いことがわかりますね。   中学生   中学生になると、小学校に比べて「2時間以上、3時間より少ない」と答える人と、 「3時間以上、4時間より少ない」と答える人の割合が大きくなります。 平日同様、休日も学習時間が増えていますね。   まとめ あなたの勉強時間は、この調査結果と比べてどうでしたか?  「思ったより、ほかの人はたくさん勉強しているんだなあ」と刺激を受けた人もいるかもしれません。 もしそう思ったなら、これをきっかけに自分の勉強時間を見直してみてはいかがでしょうか?     出典:「令和3年度 全国学力・学習状況調査 報告書」(国立教育政策研究所) (https://www.nier.go.jp/21chousakekkahoukoku/report/question.html) ※グラフは調査結果を加工して作成  

ヤバい! 終わらないかも?! 夏休みの宿題を何とか間に合わせる方法

楽しい夏休みもあと少し。 みなさん、宿題は順調に進んでいますか?   え? 終わりそうにない? 大丈夫! 今からでも間に合います!   夏休みの宿題をやりきるには戦略が大事! 残り時間が少なくなればなるほど、戦略が大事になります。 いきなり宿題をやり始めないで、まずは以下のことを踏まえて戦略を立てましょう。   宿題のボリュームを確認! 終わっていない宿題は何ですか? それぞれどのくらい残っていますか? まずはそのボリュームを書き出しましょう。     協力者を探せ! 宿題を人にやってもらうのは良くありませんが、 友だちやきょうだいと協力するのはOKです。 自由研究や工作を友だちやきょうだいと共同で行うと、 ひとりあたりの負担が減るのはもちろんのこと、 ひとりで取り組むより良いアイディアが生まれるかもしれません。     誘惑を退ける! 宿題に集中して取り組める環境を整えることも大切です。 テレビ、ゲーム、スマートフォンなど誘惑になりそうなものは、 宿題の時間は遠ざけておいたほうが良いかもしれません。     スケジュールを組もう! 夏休みの残り時間から逆算して、宿題に取り組むスケジュールを組みましょう。 宿題の中には1日で終わらないものもあります。 何から手をつけるべきかを考えましょう。 また、問題集やプリントは1日〇ページや〇枚など目標を決めて、 取り組む時間を見積もりましょう。     個別の宿題攻略法 ここからは、個別の宿題をやり遂げるためのヒントをお伝えします。   読書感想文 読書感想文は、本を読むのにも、感想文を書くのにもそれなりに時間がかかるので、早めに手をつけたほうがよい宿題です。 「どんな本を読んだらよいかわからない…」、「どうすればうまくかけるかわからない…」という人はこちらの記事を参照してください。 誰でも上手に読書感想文を書く方法を紹介しています。     自由研究 自由研究のネタに困ったら、インターネットで「夏休み 自由研究」と検索してみましょう。 そうすれば、いろいろな自由研究のテーマやアイディアが出てくるでしょう。 とくに、Gakkenキッズネットの「夏休み自由研究プロジェクト」は、興味のあるテーマや学年から自分にぴったりの自由研究を選べるのでおすすめです。   身近なものを使って、数時間でできる研究もたくさんあります。 その中から、興味があるものを実際にやってみましょう。 同じ実験でも、自分なりに予想をしたり、考察したりすることで、それはネット記事の真似ではなく、あなたの自由研究になります。 こちらの記事では、身近なものですぐにできる自由研究を紹介しています。     工作 こちらもインターネットで調べれば、いろいろなアイディアが出てきます。 創意工夫をこらせば、特別な素材や道具がなくても面白いものがつくれます。 こちらの記事では、家に今ある材料を使って、短時間で工作した例を紹介していますので、参考にしてください。     日記・絵日記 日記はその日のうち書くものです。 ただ、さぼって書いていない日もあるかもしれません。 「何をやったかどうしても思い出せない…」という場合は、その日のニュースを調べて、感想を書いてみてはどうでしょうか?     問題集・プリント 学習習慣と学力をつけるには、夏休みのはじめから終わりまでコンスタントに取り組むのが理想です。 …が! さぼっていたなら仕方ありません! いまからでもやるしかないのです! あと6日で60ページ残っているとしたら、1日10ページ。 もう1日さぼって、あと5日になれば、1日12ページになるので、どんどん大変になります。 だから、さあ、今日から取り掛かりましょう!     おわりに 夏休みの宿題が終わっていないせいで、 新学期早々、親や先生に怒られる…なんていやですよね? 大丈夫! 今からでもやればできます! あと数日で宿題を完成させて、気持ちよく新学期を迎えましょう!    

あつ~い話は飽きたから、さむ~い話をしようか

少し秋の気配を感じるものの、日中はまだまだ暑いですね!       あつ~い話は聞き飽きてきたころだと思うので、今日はさむ~い話をしてみます!     いま日本は暑い夏ですが、日本をとびだして世界中を見渡すと、 同じ時期でももっと暑かったり、逆にもっともっと寒かったりする地域があります。   では昨日8月18日に、一番寒かった地域はどこなのでしょうか?     ※この記事では、気象庁HPの『世界の天候データツール(ClimatView 日別値)』を利用しています。     2022/8/18に一番寒かったのは この日観測された中で、もっとも気温が低かった地域は、 ボストーク基地でした!     ボストーク基地の場所は……このあたりです。     南極大陸ですね。   8月18日は、平均気温-72.3℃、最高気温-71.0℃!     日本で観測史上最も低かった気温は、 北海道の旭川で1902年に観測された-41.0℃。 それよりも、30℃も低いですね!   ボストーク基地は観測史上最も低い気温、-89.2℃が観測されたことでも有名です。     南極大陸は氷でおおわれている! 南極大陸は、地球の一番南側にあります。 その寒さから、大陸には大きな大きな氷の床がかぶさっています。世界で唯一、どこの国の持ち物でもない大陸で、色々な国が研究のための基地を作り、 調査を行う人たちが暮らしています。   氷の床……聞いているだけで、ひんやりとした気持ちになってきますね。 (クーラーの効いた部屋で記事を書いているからかもしれません。)     南極で暮らす動物は、ペンギンやアザラシ、クジラなど……       では問題です。 北極には、ペンギンはいるでしょうか???         ↓スクロール↓             ↓スクロール↓           ↓スクロール↓           正解は……               ↓スクロール↓                 ↓スクロール↓                 ↓スクロール↓                   いません!   ちょっと意外ですね!       ちなみに この日、一番暑かったのはクウェートのジャハラー県。 平均気温41.3℃、最高気温は50.6℃でした。(暑い!!)場所はここです。 そう考えると、今日も涼しい気がしてきませんか?夏もあと少し!元気に乗り切りましょう!

家に”いま”あるものだけで、夏休みの工作をしてみよう!

夏休みも終わりが近づいてきましたね。   みなさん、夏休みの宿題はもう終わりましたか? この「なるほど!Bunri-LOG」では、今まで読書感想文や自由研究について、記事にしてきました。 今日は、工作についてです! 今から工作を終わらせようとすると、材料をそろえるのもなかなか大変なもの……   そこで、本当にいま家にあったものだけで、短時間で!工作に挑戦してみようと思います。   いま家にあったもの その辺にある、使えそうなものをかき集めてきました!   ……ストローと輪ゴム以外彩りががないのが心配ですが、 時間もないのでさっそくやっていきましょう!   道具は、はさみとセロハンテープを使います。 ※はさみを使うときは、ケガに気をつけましょう。  行き当たりばったりで、思いついたままに進めていこうと思います! がんばるぞ!     さて、何を作ろう 行き当たりばったりとはいえ、基本の形は何かほしいものです。 たまたま、おそらくネットで何か買ったときにいっしょに入っていた厚紙があったので、 これをつかってペン立てをつくることにしました。   正方形と、長方形4枚を並べて書いて、切って組み立てます。 (牛乳パックを開いた時と似てますね!) 紙が丈夫なので、折ろうとしたら、折り線ではないところでメリョッとなってしまいましたが……   こういうときは、はさみなどを使って裏面に軽く切れ込みを入れてあげると…… ※ケガをしないように、ゆっくり慎重に行ってください! きれいに折ることができます。 さて! 形になりました! これをセロハンテープでとめて、原型は完成です。……ちょっと背が高すぎましたね。 適当な高さに切りましょう。     ついでにちょっとかわいい形にしてみました。 いい感じですね。 ここからが味つけ 思いついたものを、足していこうと思います。   このカプセル、消しゴム入れによさそうではないでしょうか? 問題は、どうやってここにくっつけるかですね ………   ……   ながーいセロハンテープを、ぐるっと巻いてみました。 ここで悲しい出来事が。セロハンテープの粘着面がむき出しになっているとホコリがつくので、 テープ同士を貼り合わせてみたら、しわっしわになってしまいました。   でもリボンのこのしわに見えなくもないので。セロハンテープでリボンを作って、     くっつけておきました。         現状です。       もう少し一体感が欲しいのと、色がさびしいのでストローの枠を作ってみました。       ストローは、むぎゅっと押し込めば何もなくても連結できるのでいいですね! 少しすき間が空いてしまいましたね。 と、このすき間を見ていてまたひらめきました。         ここに、さっき余ったストローの切れ端を2本立てると……     定規立てができました!!   横から見るとこのような感じになっていて、奇跡的に定規が前に倒れず、 スライドできるようになりました。さあ、だいぶパワーアップしてきましたが、もう一息工作っぽいことをしたくなったので、 最後にこれに車輪を付けて、「勉強しようカー」にしたいと思います。   車輪をつけたいが……?! 「ストローを車体の下につけて、そのなかに竹串を通し、車輪になるものに竹串をさす」 という方法で、車輪はつけることができます。 キッチンを探したら、竹串は見つけることができました。   が、ここで問題発生です!ペットボトルのキャップに穴をあけるための、千枚通しがありませんでした。     ペットボトルの代わりに段ボールで車輪を作ればなんとかなるものの、 きれいな円に段ボールを切るのが結構面倒……   …と、3分ほど考えてひらめいたのが、次の方法です。     1) 段ボールを四角く切ったものを2枚つくり、中心にボールペンなどで穴をあける。四角の大きさは、ペットボトルのふたより気持ち大きいくらい。       2) 1)を、ペットボトルのふたに重ねて押し込む。 ペットボトルの底・2枚の段ボールの間に、丸めたセロハンテープを入れておく!     3) 穴にしっかり竹串をさして、セロハンテープでとめる これで、一応車輪を作ることができました!   あとはペン立ての裏側にストローをつけて、車輪を通せば完成です。     ちなみに竹串は、はさみで軽く切れ込みを入れてから折ると、楽にきれいに折れます(ピントが合っていないですね) ペン立ての幅に合わせて、車輪がいい位置に来るように折ってください。短くしすぎに注意!       さあ、うまく走るでしょうか……           成功です!     これで完成! というわけで、「勉強しようカー」が完成しました。 セロハンテープがむき出しという難点はあるものの、 いま家にあったものだけを使い、短時間(1時間半ほどでした)で、作ったと考えると 上出来なのでは!と思います。   きれいな色の箱を使ったり、ボンドでいける部分はボンドを使ったり、上から、リボンや包装紙などを貼ってセロハンテープを隠したり、 工夫次第で、もっと良いものができそうです。   工作がんばろう! 思い立って始めてみたら、楽しくてどんどん進められますよ! まずは家の中から、使えそうなものを探してみましょう!