なるほど!Bunri‐LOG

体験型学習ブック「ふしぎはっけん! たんきゅうブック」で楽しい夏にしよう♬

体験型学習ブック「ふしぎはっけん! たんきゅうブック」がいよいよ発売になりました!   この記事ではこの本の使い方や、この夏開催されるイベントをご紹介します♪ 親子の時間が増える夏休みにぴったりの本です!ぜひ最後までご覧ください。   ふしぎはっけん!たんきゅうブックはどんな本? 4歳~小学校低学年のお子さまと保護者の方が、親子でいっしょに身の回りのふしぎを探究し、完成させる体験学習型の本です。 テーマごとの3ステップで、ぐんぐん科学・アートへの関心をのばします。 絵本のように見て楽しむほか、図鑑のように読み込むことができます。 かがく編・アート編ともに多彩なテーマをご用意。     それぞれのテーマに心と身体を動かすアクティビティが掲載されていますので、気になるテーマから取り組んでみましょう!   また、日記のように遊びや学びを残す余白があるので、書き込みながら進めると探究の過程や成長の記録を振り返ることができます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   抽選で書籍をプレゼント♪オンライン座談会開催! 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』の刊行を記念し、監修者である3人の先生を招いたオンライン座談会を開催します。 「好きなものをたくさん見つけてほしい! 好きなものをとことん好きになってほしい!」 そう願う保護者のみなさまに向けて、「お子さまの学びに向かう好奇心・探究心を深めるためにおうちでできること」をお伝えするトークイベントです。 ご応募いただいた方の中から抽選で各3名様に 『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編』または『ふしぎはっけん!たんきゅうブック アート編』をプレゼントいたします。 ご興味のある方は、是非ご参加ください! 日時 2023年7月15日(土) 15:00~16:00 配信形態 YouTubeライブ配信(事前登録制) 出演者 お茶の水女子大学特任教授 宮里暁美先生 お茶の水女子大学大学院博士後期課程 土谷香菜子先生 東京藝術大学、お茶の水女子大学非常勤講師  丸山素直先生 司会 文理編集部 川上侑希子   お申込み 参加無料ですが、事前登録が必要です。 締切:2023年7月15日(土) 9:30まで ご参加応募フォームはこちら     『東京すくすく』でインタビュー公開中! 宮里先生の「子ども観」や、子どもと日々一生懸命向き合う大人へのメッセージが込められています。 ぜひご覧ください。 『東京すくすく』Webページはこちら 書店ワークショップイベントを開催します! 北海道:7/22 コーチャンフォー新川通り店 東京 :7/23 コーチャンフォー若葉台店 茨城 :8/5   コーチャンフォーつくば店    にて、書店でワークショップイベントを開催します! 各店舗で『ふしぎはっけん!たんきゅうブック かがく編/アート編』にまつわる工作や、 ご参加いただいた方だけの特別な特典をご用意しています♪ 事前予約・当日の整理券配布等はございません。お気軽にご参加ください!  

【こどもたちといっしょに】七夕のふしぎ

  本日、7月7日は笹の葉に短冊をさげ、星に願いを託す「七夕」の日です。   そんな本日は、幼保園や小学校・ご家庭で、笹飾りを作ったり、七夕祭りをしたり、給食でそうめんを食べたりと 七夕行事を楽しんだお子さまも多いのではないでしょうか。   今回はそんな「七夕」についての「ふしぎ」を子どもと一緒に楽しめる内容になっています。 七夕についてのふしぎに詳しくなって、今年の七夕をもっと楽しみましょう!     そもそも七夕ってなんだろう? ~どうして「七夕」と書いて「たなばた」と読むの?~   七夕といえば織姫と彦星を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 実は七夕は日本以外にもお隣の中国や韓国、台湾などでも行われている行事です。   そのため、七夕はこれから紹介するような、いろいろな由来があるとされ、さらにそれらのお話が合わさってできたのが現在の七夕なのです。   1.織姫と彦星   織姫と彦星の物語のルーツは、中国の古い星伝説です。   機織りが上手な織姫は天の神様の娘です。織姫はある日、牛飼いをしている彦星と恋におち、結婚しました。   もともと2人は働きものでしたが、幸せな結婚生活が続くうちに、2人は仕事を怠けるようになってしまいました。   そんな様子をみて、織姫のお父さんである天の神様はお怒りになり、織姫と彦星の2人を天の川の東と西に引き離してしまったのです。   2人はひどく悲しみ、毎日泣いて反省していました。天の神様はそんな2人の様子をみて、年に一度、7月7日の夜だけは会うことを許しました。   こうして、織姫と彦星は7月7日の夜にのみ会うことができることとなったのです。これが七夕の物語のルーツ、中国の星伝説です。   ちなみに、織姫は「こと座のベガ」、彦星は「わし座のアルタイル」を表しています。   2.中国の「乞巧奠」 中国には「乞巧奠(きこうでん)」という行事があります。 「乞」は願う 「巧」は上達する 「奠」はまつるという意味です。   7月7日に、機織りが上手だった織姫にあやかり、機織りが上手になるように祈りをささげる風習から生まれたといわれています。   やがて祈りをささげるのは機織りの上達にとどまらず、芸事や書道などの上達を願う行事へと変化していったのです。   この「乞巧奠」と先ほど紹介した星伝説が合わさり、7月7日を七夕として祝うようになったのです。   3.日本の「棚機津女」   日本では、先ほど紹介した、中国の星伝説と「乞巧奠」に日本古来の「棚機津女(たなばたつめ)」という物語が合わさりました。   棚機津女は、水辺で神様にお渡しする衣を織りながら神様があらわれる乙女のことです。   機織りをするというところで、どこか織姫を思い浮かべませんか?   こうして日本の棚機津女の物語と織姫と彦星の物語、そして中国の行事「乞巧奠」が合わさり、   「七夕」と書いて「たなばた」と読むようになったと言われています。     雨が降ってしまったら織姫と彦星は会えないの?   七夕に雨が降ると、織姫と彦星が会えない、というお話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。   会えないと言われている理由は、雨によって天の川の水かさが増すせいで、天の川のわたって向こう岸に行き、会うことができないから。   7月7日に降る雨のことを「催涙雨(さいるいう)」と呼びます。 天の川の水かさが増えて渡れなくなってしまい、彦星に会えなくて悲しみのあまり泣く織姫の涙だといわれています。   しかし、この催涙雨にも諸説あり、織姫が彦星に会えてうれしくて泣いてしまい、それが雨となるという説もあります。   とても仲良しで愛し合っていた夫婦が、1年ぶりにようやく会えたのですから、感極まって泣いてしまうのも納得ですよね!   また、ほんの1日会えただけですぐにまた1年間も、離ればなれになれなければならないので、別れが悲しんで2人が泣いているという説もあります。   もしお子さんが、七夕に雨が降って織姫と彦星が会えないことを心配しているようでしたら、これらの説も紹介してあげてみてください!     ちなみに、七夕の前日である7月6日に降る雨は、   織姫が彦星に会うために牛を洗っている水だと言われていて「洗車雨」(せんしゃう)と呼ばれています。   1年に1回しか会えないとなると、準備は念入りに! ロマンティックですね!     七夕の飾り付けについて ~なぜ笹に飾るの? どうして短冊の色はあの色なんだろう?~   幼稚園や保育園、学校などで、願い事を書いた短冊や笹飾りを飾り付けたことがあるのではないでしょうか。   子どもにとってはとても楽しいイベントですよね。   そんな笹飾りには、それぞれ意味があります。ここからは笹飾りの由来や意味をご紹介します。   笹に飾り付けをするのはなぜ? 七夕には笹に短冊や笹飾りを飾り付けますが、そもそもなぜ笹なのでしょうか。   その由来や諸説ありますが、   笹は日本では、古くから神聖な力が宿っていると信じられてきたことから、笹が使われていると言われています。   天に向かってまっすぐ伸び、夏の暑さにも冬の寒さにも負けない強い笹は、確かに神聖な力を感じますよね!   また、笹の葉には抗菌作用があることから、お供え物を置いたりする神事によく使われていたことなども、七夕の行事に笹が使われる理由だと言われています。   かつては、七夕が終わると七夕飾りは川に流していましたが、現代では、神社やお寺などでお焚き上げをすることができますよ。 七夕の7つの飾りに込められた意味 色とりどりの笹飾りをつくるのはとても楽しいですよね! それぞれの飾りには、こんな願いが込められています。 短冊・・・願いがかないますように、字が上達しますように、という意味で飾られます。 紙衣(かみこ)・・・裁縫の上達とともに、着るものに困らないように、という意味で飾られます。または災いを人形に移すという意味で飾られます。 折り鶴・・・家族が元気で、長生きでいられるように、という意味で飾られます。 巾着・・・お金に困らず、商売繫盛できるように、という意味で飾れます。 網飾り・・・魚をとる網をあらわしていて、大漁を願って飾られます。 くずかこ・・・整理整頓をしてきれいにいられるように、物を粗末にしない倹約の心を育めるように、という意味で飾られます。 吹き流し・・・織り糸を垂らした様子をあらわしていて、織姫のように、機織りが上手くなれるように、という意味で飾られます。 短冊の色が5色なのはどうして? 笹飾りのなかでも、短冊は色とりどりで飾っていて楽しいですよね。   実は、この短冊の色にも意味があります。   七夕では一般的には「赤・青(緑)・黄・白・黒(紫)」の5色の短冊を飾り付けます。   この5色は、中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)にもとづいていて、さきほどご紹介した乞巧奠で飾られていた糸の色に由来しています。   ちなみに、陰陽説とは、万物が「陰」と「陽」の2のエネルギーのもとに成り立っているとする思想であり、   五行説は木・火・土・金・水の5つの要素によって自然界のすべての事物を解釈・説明しようとする思想です。   それぞれの色の意味と、そこに込められている意味をみていきましょう。    火:赤・・・祖先を大切にしたり、謙虚に感謝する心をもったりすること     木:青(緑)・・・人を思いやる心をもつこと     土:黄・・・友情を大切にし、噓をつかずに誠実な心をもつこと     金:白・・・世の中のためになる人になるために約束を守ること     水:黒(紫)・・・良いことと悪いことの判断がつくこと、そのために優れた知識をもつこと  本来は、上記の色に沿った願い事を、七夕の短冊に書くと叶いやすいと言われていますが、なかなか意識したことがないのではないでしょうか。   例えば、「成績をあげたい!」だったら紫色の短冊に、「友達とずっと仲良しでいられるように」だったら黄色の短冊に、と   短冊の色も意識して願い事を書いてみるのも楽しいかもしれませんね!     なぜ七夕にはそうめんを食べるの?   ひなまつりには菱餅やちらし寿司、こどもの日には柏餅やちまきなど、日本にはいろいろな行事食があります。   これらの行事食は給食でも出ることがあるので、行事食を楽しみにしている子どもたちも多いのではないでしょうか。   七夕の行事食はそうめんです。七夕にそうめんを食べると、健康に過ごすことができるといわれています!   その由来は諸説ありますが、   中国では「索餅(さくべい)」とよばれる網のように編んだ小麦粉菓子を食べることで   1年間病気にならずに過ごすことができると信じられていて索餅を7月7日に食べる習慣があったことや、   白くて細い麺が天の川に見立てられること、   そうめんを食べることで小麦の収穫の感謝を神様にお伝えすること、などがあります。   7月に入り、暑くなる時期。食欲の落ちる時期につるっと食べられるそうめんは、子どもたちにも喜ばれるのではないでしょうか!       さいごに   いかがだったでしょうか。 今回は七夕にまつわるふしぎを紹介しました。   この季節は街中に笹と短冊が飾られているなど、日常に馴染みの深い七夕ですが、その由来や歴史を知ると、より楽しむことができますね。   また、季節の行事を行うと子どもたちは「なぜ?」「どうして?」と関心がたくさん。   そんな時に「七夕っていうのはね……」と一緒にお話できるといいですね!   ちなみに、本日7月7日の七夕の日、文理から、子どもたちが身近な「なぜ?」「どうして?」を感じられる『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』が発刊です!   好きなものがたくさん見つかる!「好奇心」「探究心」をのばすためのファーストブックです!   ぜひお手にとって、子どもたちと一緒に楽しく「たんきゅう」してみてください!     ▼たんきゅうブックについて詳しくはこちら!▼       【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 暑いから冷やし中華を食べに行きたいけど、暑いから外に出られない。

あこがれの高校へ行ってみよう! 学校見学の心構え

中3のみなさん、志望校は決まりましたか? まだ迷っている人はもちろん、もう志望校を決めたという人も、一度実際に高校を見てみることをお勧めします。 夏から秋にかけては学校見学の機会が増えるので、志望校の情報を公式HPなどで要チェックです!   1.高校見学のチャンス 多くの高校では、学校説明会やオープンスクール(オープンキャンパス)など、受験生に自校について知ってもらうための機会を設けています。   オープンスクール(オープンキャンパス) オープンスクール(オープンキャンパス)とは受験生を校舎に招いて、学校への理解を深めてもらうためのイベントです。 模擬授業を受けられたり、部活動への体験入部ができたり、生徒や教師に個別に相談ができたりするので、その高校の雰囲気を肌で感じることができます。   学校説明会 学校説明会は、文字通りその学校の詳しい情報についての説明が行われるイベントです。 学校の教育方針やカリキュラム、進学実績などについての説明がなされます。 受験生に対して行われる場合と、保護者向けに行われる場合とがあります。 最近では、オンラインでの学校説明会も増えてきています。   文化祭・体育祭 文化祭や体育祭を公開にしている学校もあります。 生徒が企画した催し物などが見られるため、高校の校風を知る良い機会です。       2.高校見学で見るべきところ 高校見学では、どんなところを見るべきでしょうか? いくつかのポイントをご紹介します。   〇教育理念・教育方針 教育理念や教育方針は、高校進学後にどのように学業に取り組むのかに直結します。 学校説明会では必ず説明があるはずなので、しっかり聞きましょう。   〇校風 学校を見学すると、校風を肌で感じることができます。 とくにオープンスクールでは、その学校の生徒や教師と直接触れ合うことができるので、校風がよくわかります。   〇体験授業・部活体験 体験授業や部活体験ができるのであれば、積極的に参加しましょう。 入学後の学校生活がイメージしやすくなります。   〇施設・設備 教室だけでなく、体育館や図書館などの施設も見て回りましょう。 トイレ掃除が行き届いているかなどもチェックしましょう。 寮を希望する場合は、寮の見学もしましょう。   〇通学手段・近隣の環境 通学経路を確認しましょう。 夜道に危険がないか、治安にも気を配りましょう。   〇受験指導・進路指導 学校説明会では、大学入試の実績や就職実績などの話もあります。 まだ先のことと思わず、しっかり聞くようにしましょう。     3.高校見学の心構え 貴重な高校見学の機会を有意義なものにするために、次のことに気をつけましょう。   〇申し込み 事前申し込みが必要なイベントは、期日までに申し込みをしましょう。   〇服装 服装は自由な場合もありますが、私服で行く場合はあまり派手すぎたりラフすぎたりしないようにしましょう。 また、制服の場合は、着崩して行くことがないようにしましょう。   〇持ち物 ノートや筆記用具、もらった資料が入れられる大きさの袋などを用意しましょう。 また、上履きやスリッパが必要になる場合もあります。 そのほか、高校側から指定がある場合はそれを忘れないようにしましょう。   〇交通手段 開始時間に遅れないように、事前に交通手段と所要時間を確認しておきましょう。 保護者と車で向かう場合は、駐車場の有無を確認しておきましょう。   〇欠席時の連絡 やむを得ず欠席する場合は、高校に連絡を入れましょう。 高校側は参加者の名簿をつくっていることがあります。 無断欠席をすると心配をかけてしまいますし、印象が良くありません。   〇マナーを守る 授業中に私語をしない、スマホをいじらないなど、基本的なマナーを守りましょう。 また、展示物や掲示物などに許可なく触れてはいけません。     まとめ オープンスクールや学校見学は、ふだんなかなか知ることができない高校の様子を知るまたとない機会です。 実際に高校を見てみると、受験のモチベーションも上がります。 ぜひ、志望校のホームページなどで情報を集めて、参加してみましょう。

新入社員に聞いてみた! 中学時代にやってた鉄板勉強法!

中学生のみなさん、自分にとっての鉄板の勉強方法はありますか? ネットではいろいろな勉強方法が紹介されていますが、自分に合った勉強方法を見つけるのはなかなか難しいですよね。   今回のブログでは、この春文理に入社したピカピカの新入社員5人が、中学時代に実際にやっていた「鉄板勉強法」を教科ごとにご紹介します!   動画で大筋をチェック!       英語ってどう勉強するの?! 英語苦手な私がやっていた勉強方法とは!?  今まで日本語を使ってきたのに、いきなり英語を勉強するなんてどうやればいいかわからないですよね。     実は2つだけやっていれば英語は得意になるんです!  それは…「単語&文法マスター」になること!!    では実際どうやってマスターになるのでしょう?    教科書に書いてある太文字英単語を覚えよう!  「英単語ってたくさんあって覚えられないよ!」  私もそうでした…。 そんなときは全て覚えようとせず、教科書の太文字で書いてある単語だけを覚えてみようと考えてください! 覚えるときに、単語を発音しながら意味を頭の中でイメージすると覚えやすいです。    教科書の例文でつくりを覚えよう!  実は英文の作り方ってルールが決まっているんですよ! なので、文法ごとに教科書の例文を覚えて、その例文における主語・動詞などはどこに置いてあるのかという単語の住所をつかんでおくとよいですよ!      【執筆者】K・O  これからみなさんに「なるほど!」を届けられるようにがんばります!   数学が苦手な人向け! 定期テスト前の勉強法 テストが近づいてくると、「勉強しなきゃ!」と焦りますよね。  「数学が苦手…」という人もたくさんいると思います。  今回は、数学が苦手な人に向けてテスト前のおすすめ勉強法をお伝えします。      まずは基本問題をマスター! 多くの数学の教科書や問題集は、基本問題と応用問題に分かれていると思います。 最初から全範囲をできるようにするのではなく、「まずは基本問題をマスターする!」という気持ちで勉強の計画を立てましょう。 目安としては、テスト範囲の基本問題を3周~5周ほど演習するとよいでしょう。    付せんを活用して、苦手な問題を見える化! たくさん問題を解いていると、どの問題が苦手なのかわからなくなってしまいますよね。 そんなときは、100円ショップなどで売っている付せんを使うのがおすすめ!  間違えた問題に付せんを貼って、次に解いたときに正解できれば付せんを取る、といった方法で自分が解ける問題を増やしていきましょう! 最初はたくさん貼ってあった付せんが、どんどん取れていくのを見ると、モチベーションも上がりますよ!    数学はたくさん問題を解いて、「見たことある!」という問題を増やすことが大切です。 余裕を持った計画を立て、がんばりましょう!     【執筆者】Y・W 親子丼が大好きです。   マークを付けて読む! 国語の読解問題を読み解くコツ 私からは、国語の文章(物語文や説明文)を読むときに、実際にやっていた勉強法を紹介します!  教科書を読むときにも、参考書を読むときにも使えるので、ぜひ実践してみてください!    ズバリ、私のおススメ勉強法は、マークをつけながら文章を読むことです!  例えば、物語文だったら、登場人物の心情が書かれた箇所には、赤い「」、その理由説明の箇所には青い<>、情景描写には緑の()を書くなどのルールを自分で作ります。 そのマークをつけながら読むことで、自然と情報を整理することができます。 すると、後で先生の説明や問題集の解説と比べたときに、読み取れていなかった部分が目に見えるようになります。 苦手なところがわかると、復習もしやすくなるはずです!  説明文などの文章でも使える方法ですよ。     【執筆者】M・U 暑い時期は、冷たいものが食べたくなりますね。   自分で理科クイズを作っちゃう? 友達ともやってみよう!   植物のつくりや化学式など、理科って覚えることが多くて勉強が大変ですよね。 用語帳を作ってみても覚えることが多くてなかなかやる気が出なかったり…、私もなかなか覚えられなくて理科のテストは苦手でした。 そんな私が取り組んでいた勉強法は、「自分で理科のクイズを作って答える!」です。   *取り組み方 ①教科書を読んで、テストに出てきそうな用語をチェック ②用語が正解になるようなクイズを作る ③自分で解いてみる ④友達と一緒に作ったクイズを答えてみる     理科クイズを作ることによって、楽しんで覚えることができます。 また、しっかり内容を理解していないとクイズを作るのは難しいので、より深く勉強するようになります。 友達とクイズを出し合っても楽しいので、ぜひやってみてください!   【執筆者】F・N 最近は宇宙の不思議を調べることにハマってます。   社会の流れを押さえるには? 先生ごっこで苦手克服!    机の上にノートを広げてひたすらカリカリ…。できる人はいますか?  私はそれがとっても苦手なのです! 10分座れれば良いほう…。重症ですね。笑    さて、こんな私でも、中学生の時にずっと続けることができていた勉強法があるんです! その名は「先生ごっこ」。    どうやってやるの?  準備は簡単。組み立て式の大きめサイズのホワイトボードをネットで買うだけです。 あとは先生になりきって授業をします!  イメージは学校の先生の解説授業です。   社会はまず流れを覚えることが大切なので年表の暗記から始めます。 問題集などについている年表をもとに出来事と年をホワイトボードに書き写したあと、社会の先生になりきって一つ一つ説明していくのです。 ここで、説明できない出来事=理解できていない知識です!  「あれ、説明できない!」と思ったら授業を一度中止して復習するのです! 他の参考書も使用しながら知識をつけ直し、先生として説明できるようになったら、授業を再開!  こんなふうに自分が理解できていない場所を見つけながら楽しく暗記ができてしまう魔法の勉強法です。       【執筆者】S・N アボカドと楽しいことが大好きな新入社員です!     まとめ 新入社員の「鉄板勉強法」はいかがでしたか? これらは実際にやって効果があった方法なのでおすすめです。 参考になったら、ぜひ、みなさんの日々の学習に取り入れてみてくださいね。  

おいしいな おかし♪ 和菓子編

「おかし」美味しいですよね ♪ まあまあな大人の私でも、やめられません。 魅惑の「おかし」って、そもそもなんでしょう。         「おかし」って?   ご飯とは違いますよね。 「おかし」はご飯(食事)とは違って、嗜(し)好品として食べられるもの、のようです。 おかしを食事代わりに、といって食べる人もいるようですが、食事にはなりませんし、栄養バランス的にやめておいたほうがいいでしょう。 とはいえ、「おかし」は甘いものもあれば、しょっぱいもののあります。 「和菓子」もあれば「洋菓子」もあります。 よりどりみどり。 うれしくなってきちゃいます。          「和菓子」って?   和菓子は、「和」だけにお米を使ったものが多く、いろんなものがあります。   日本国内で作られていきましたが、中国との交流があって、作り方が変化したり、材料が変わったりしてきました。 砂糖が輸入されるようになって、より大きく変わりました。       また、お茶も栽培されるようになり、味、用途ともに変わってきたようです。 お茶の文化とも切り離せません。 茶道の世界では上流階級の嗜(たしな)むものとして広まっていき、一方、庶民の世界では、生活の変遷に合ったお菓子が作られるようになりなりました。   それらは地域で、それぞれの気候や特産物などにより、それぞれの地域の和菓子が作られていったようです。      種類はたくさん   種類はいっぱいあります。 分類としては、生菓子、半生菓子、干菓子とあるようで、それは水分量によっての分類のようです。 また、作り方による分類などあるようですが、ここではもっと単純に、一部の種類を取り上げてみたいと思います。    ☆もち菓子    大福  豆大福の豆、塩味があっておしいいですよねえ    おしるこ  自販機でも売ってますね    白玉  ツルンとした食感がたまりません    羽二重餅(はぶたえもち)  こちらはチュルンでしょうか。福井が有名です    あんころ餅  三重の伊勢や 石川の松任のあんころ餅が有名ですね            ☆蒸し菓子    蒸しまんじゅう  温泉地で、湯気が出てると食べたくなります    蒸し羊羹(ようかん)  高級なものは結構、値が張ります    ういろう  問答無用の名古屋ですね。(練り菓子ともいわれます。)         ☆焼き菓子    どらやき  各地に名物がありますね。ネコ型ロボットの大好物でもあります    きんつば  当初は「ぎんつば」だったとも!     おせんべい  いろんな種類がありますね。醤油、ざらめ、えびせん、たこせん・・・           ☆揚げ菓子    かりんとう  最近はいろんな味のオシャレなものもたくさん出ています         ☆練(ね)り菓子    ねりきり  茶道の際、出てきますね。背筋が伸びる感じです    ぎゅうひ  こちらも食感がなんもといえなく美味しいです         ☆流し菓子(ゼラチンや寒天を使ったお菓子)    くずきり  夏にとっても合います。チュルンといけます     ところてん  甘くするのか、すっぱくするのか、関東・関西などで食べ方が違いますね             ☆打ち菓子    落雁(らくがん)  大人になってはじめて、美味しさがわかった気がします         ☆あめ菓子    金平糖(こんぺいとう)  色とりどりのものがあり、ポルトガルからもたらされたと言われています             おなか も 話も ふくらむ?!   挙げだしたら、きりがありません。   いつも何気なく食べている「おかし」 「和菓子」だけでもこんなにたくさん種類があり、これらはそれぞれの地域でそれぞれの特性を活かしたおかしが作られています。 私はあそこのどら焼きが好き、 お母さんはどこどこの大福ばっかり買ってくる、 おじいちゃん家に行ったら、羊羹(ようかん)がよく出てくる・・・ いろんなシーンが頭に浮かびます。   ご家族やお友達と、好きな「おかし」を持ち寄って、「おかし」の話でもしてみるのもいいかもしれませんね!          「おかし」といえば・・・  教科書準拠「教科書ワーク」の文理から、「おかしなドリル」という問題集が出ています。  あの明治さんとコラボして、小学低学年生対象に、たのしく学べるように紙面に「おかし」がいっぱい出てきます♪      ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら    ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:おかしはやめられない

今年の夏は牛乳を沢山飲んで夏バテ対策しよう!!

そろそろ6月も後半に入り、いよいよ気温も高くなって来ましたね。 夏バテになっていませんか? 勉強に集中するためにも、しっかり栄養を取って夏を乗り切りたいですね!   夏バテ対策のドリンクといえば! 暑いからと言って清涼飲料水をガブ飲みしてしまうと、糖分の取り過ぎでかえって逆効果。 水やお茶であれば糖分の取り過ぎは防げますが、発汗で失われる栄養素を補うことは出来ません。   そんな夏バテ対策におすすめなのが牛乳です。   夏バテとは、暑さや湿度の高さによって体力が低下し、倦怠感や食欲不振、だるさなどの症状が現れる状態を指すのですが、牛乳にはさまざまな栄養素を含まれているので、夏バテを予防する効果があると言われています。   牛乳にはタンパク質、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB2などがバランスよく含まれており、これらは体力をつけるのにとても重要な役割を果たします。たんぱく質は筋肉の成長や修復に必要な栄養素であり、夏の暑さによる体力の消耗を補うのに役立ちます。カルシウムは骨や歯の形成に関与し、体内の水分バランスを調整するため、夏の脱水症状を防ぐのに効果的です。また、ビタミンB2はエネルギー代謝を促進し、疲労回復に寄与するため、夏バテによるだるさや倦怠感を軽減するのに役立ちます。   さらに、牛乳には水分が豊富に含まれています。夏は暑さで汗をかくことが多く、水分不足になるおそれがありますが、牛乳を飲むことで水分を補給することができます。牛乳は水分だけでなく、糖分や電解質も含んでおり、体内の水分バランスを維持するのに効果的です。さらに、水分摂取によって体温を調節し、体内の代謝を活性化させる効果もあるのです。   牛乳はまた、消化吸収に優れています。牛乳中の脂肪やたんぱく質は、他の食品に比べて消化吸収が容易であり、体内に素早く栄養素を届けることができます。これによって、夏バテによる栄養不足を早急に補うことができます。     季節によって味が違う牛乳 ちなみに、夏と冬で牛乳の味が異なるのはご存じですか?牛乳は牛によって生み出された自然の産物なので、季節や乳牛が食べるエサによって味や香り、コクなど風味は変化するそうです。例えば、乳牛は暑い夏が苦手なので、夏バテして食欲がなくなり、水分を多くとるようになり、そのため夏の牛乳は脂肪分が少なく、軽めの口当たりになるといわれています。 一方、エサをたくさん食べて栄養をため込む冬の牛乳は、脂肪分が多くなるため濃厚な口当たりになるそうです。また、牛の主食は、春と夏は青草、冬は干し草などになるため、これも牛乳の味に影響を与えるようですね。成分無調整牛乳と書いてある牛乳であれば季節によって異なる味わいを楽しむことが出来ますので、是非意識して飲んでみましょう。     牛乳を飲んで夏バテを防ごう! 以上のように、牛乳は夏バテの予防において栄養補給と水分補給の両方の役割を果たします。暑い季節は、毎日適量の牛乳を飲むことで、夏の暑さに負けずに元気に過ごすことができます。ただし、牛乳にはアレルギーを持つ人もいるため、飲む前に自分の体質やアレルギーの有無を確認することも大切ですね。もちろん牛乳だけに頼らず、バランスのとれた食事や適切な休息とともに摂取することが重要ですよ。   今年の夏は美味しい牛乳を飲んで、元気に夏を乗り切りましょう!       ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:熟れたバナナと牛乳に氷入れて、ブレンダーでミックスした手作りバナナミルクにハマっています。美味しいですよ!      

保護者もドキドキ! 三者面談を有意義な時間にするための心構え~15分の面談時間を最大限に活かすためにできること~

多くの学校では、学期末になると三者面談が行われます。 三者面談は、子ども・保護者・教師が集まり、子どもの学校生活や進路希望について共有する良い機会です。   しかし、保護者のみなさまのなかには、担任教師とどんなことを話してよいのか不安に感じていらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか?   今回の記事では、そんな保護者の方に向けて、中学校の三者面談ではどんな話をするのか、また事前にどんな準備をおくとよいのかについてご紹介します。   1.三者面談の目的 2.学年別 三者面談の内容 3.三者面談の心構え 4.三者面談の準備 5.まとめ   POINT ・三者面談は学校と子どもの学校生活と進路希望を共有する機会 ・面談の主役は子ども! 子どもの意思を聞いておこう ・短い面談時間が有意義なものになるかは、事前準備がカギ!   1.三者面談の目的 三者面談は、子どもと保護者、そして教師が、子どもの学校生活や進路などについてお互いに知るために行われます。 また、子どもの成長のためにそれぞれが担う役割ついて確認する場でもあります。 さらに、保護者と教師がコミュニケーションを図り、協力関係を築くための貴重な機会でもあります。     2.学年別 三者面談の内容 三者面談の内容は、学年によって異なります。 中1・中2は学校生活や家庭生活が、中3は進路についての話が中心になることが多いです。   中1の三者面談 中1の三者面談、特に1学期末や前期末の面談では、子どもが学校になじんでいるかどうか話題になりやすいです。 小学校と中学校では、学校生活も学習内容や授業形態も大きく変わるので、つまずいてしまう子どもが少なくありません。 学習量が増え、内容も難しくなっているので、この機に勉強で困っていることはないか話し合いましょう。 また、人間関係も小学校のころとは変化しているので、クラスの様子や部活の様子についても確認しましょう。   中2の三者面談        中2の面談は中1のころと同様に、家庭生活や学校生活の話題が中心ですが、進路の話も混じってきます。 入学したばかりで緊張感のある1年生とも、また受験という明確な目標を控えた3年生とも違い、中2は中だるみしやすい時期です。 そんななかで、中学生活を充実させながら、どうすれば成績をあげて、翌年の高校入試につなげることができるのか、三者で話し合うようにしましょう。   中3の三者面談 中3の三者面談は進路と受験の話題がメインになります。 面談時期は7月頃と、志望校を決めるタイミングである11月頃が多いようです。 前半の面談では事前に進路希望調査が行われ、その調査票と成績をもとに、成績の状況や志望校合格の可能性などについて話し合いが行われます。 後半の面談では、教師からより現実的かつ具体的な指導がされます。 具体的にどの高校を第一志望とするのか、また第二希望以下の併願校をどうするのかについての意思確認が行われるはずです。 成績次第では、教師から受験校の変更を提案されることもあるかもしれません。 志望校の変更が必要になった場合、面談後早めに親子で話し合い、その結果を教師と共有するようにしましょう。     3.三者面談の心構え 1回の面談時間は1回15分程度と短いです。 この貴重な時間を有意義なものにするためには、次のようなことを心に留めておくとよいでしょう。   面談時間は厳守! 担任教師は20人~30人程度の面談を抱えているため、急な予定変更は大きな負担になります。 しっかりと日程調整を行い、急なキャンセルや遅刻がないようにしましょう。 また、次の面談が控えていることがあるので、延長も避けましょう。   調査票(アンケート)を提出する 学校によっては、面談の内容を整理するため、事前に志望校などを記入する調査票(アンケート)の記入を求められることがあります。 この提出がないと、教師は面談の事前準備ができません。 面談の案内が来た際、調査票の提出の必要があるか子どもに聞いてみましょう。   話す内容を考えておく 先に述べたように、面談時間は15分程度と短いです。 その間に、教師の話を聞き、子ども意思を聞き、保護者としての考えを伝えるようになりますが、ただ漫然と話すだけでは、貴重な時間があっという間に過ぎてしまいます。 このあと紹介する事前の準備を参考に、あらかじめ聞きたいことや話したいことを考えておくことで、面談の時間を有意義なものにしましょう。   子どもの意思が何より大事 三者面談の主役は子どもです。 面識が薄ければ、保護者は教師に、教師は先生に気を使っていまい、子どもを置き去りにして話し始めてしまうことがあります。 しかし、子どもの成長のために集まっているのだということを忘れずに、まずは子どもの意思をしっかりと聞くようにしましょう。       4.三者面談の準備 限られた時間のなかで有意義な話ができるかどうかは、事前準備にかかっています。 そこで、保護者のみなさまには、面談の前に次のような準備をしておくことをお勧めします。   学校生活について知っておく 子どもは成長するにつれて、あまり学校でのことを話したがらなくなるかもしれません。 ですが、子どもの学校生活は三者面談では必ずと言っていいほど話題に上ります。 三者面談のために子どもから無理に話を聞くのは本末転倒ですが、仲の良い友だちはだれか、部活の様子はどうか、学校行事で頑張っているものは何かなどにいて、日ごろから子どもと言葉を交わしておくようにしましょう。 また、いじめなど何かトラブルに巻き込まれていそうな場合は、家庭と学校の迅速な情報の共有が大切になります。 そんな場合は、三者面談をまたずに、早めに学校に相談してください。   子どもの成績を知っておく 三者面談の場で成績表が渡されるケースもありますが、事前にテストの結果などから大体の成績の予想がつくかと思います。 面談では、教師から成績をもとに学習の改善や進学先の提案などをされることがあるので、 あらかじめ子どもの成績を把握していたほうが、スムーズに話が進むでしょう。 特に中3場合、成績は進路に直結しますので、これまでの成績も踏まえて面談に臨みましょう。   進路について親子で話しあう 進路についても日ごろから親子で話し合っておきましょう。 面談の場で子どもの志望校を初めて知ったら保護者もびっくりすると思いますが、教師はもっと戸惑ってしまいます。 というのも、教師は生徒の成績や進路希望の調査票などから、生徒の進学先や就職先についての指導プランをもって面談に臨んでいるからです。 面談当日に意見の食い違いがわかり、親子で進路希望について議論し始めてしまうと、教師は指導プランを提案できなくなるかもしれません。 面談時に親子で意見が違っていても構いませんが、教師には子どもの意思と保護者の考えを区別して伝えるようにしましょう。 そうすれば、教師も双方に対してアドバイスしやすくなります。   受験の仕組みを知っておく 志望校の受験の仕組みを知っておくことも大切です。 国立・公立・私立でも違いはありますし、同じ高校でも一般入試・推薦入試で制度が違います。 受験の仕組みを知っていると、スムーズに面談が進むでしょう。 逆にまったく何も知らない状態で面談に臨むと、子どもにとって有利な受験方法を聞き漏らしたり、あるいはそもそも出願要件を満たしていない推薦入試を希望して教師を困らせたりすることがないとも限りません。 おおよそで構わないので、面談前に保護者も高校入試の基本的な枠組みを理解しておくとよいでしょう。     5.まとめ 年に数回の三者面談。 保護者のみなさんにとっては、子ども以上にドキドキする学校行事かもしれません。 三者面談は子どもの学校生活や志望校について、家庭と学校で情報を共有する大切な機会です。 1回15分程度の短い時間ですが、事前の準備と心がけ次第で、有意義な時間にすることができます。 お子さまのためにも、この貴重な機会を活かしましょう。      

中学理科の復習!梅雨の仕組みを学ぼう

雨!雨!雨! とうとう日本全域が梅雨入りし、雨が続いてますね。 なんで梅雨ってあるんだろう? この機会に雨が好きな人も苦手な人も、一緒に梅雨の仕組みを学んでみましょう!   気象図は高校入試でも頻出テーマです。 中学理科の学習内容をもとにお話しを進めていくので 中学生のみなさんは予習・復習として、大人のみなさんは学び直しとして読んでみてください!   動画で大筋をチェック! 梅雨に雨が続くのはなぜ?   6月はずーっと雨。 なぜこの時期は雨が続くのでしょうか。 実は日本のまわりの気団が関係しています。 下の図のようにオホーツク海気団と小笠原気団の勢力が日本列島付近でぶつかり合って、その境界に停滞前線ができます。 この停滞前線付近には雨雲ができやすく、長い間くもりや雨の日が続くのです。 これが梅雨の仕組みで、この時期の停滞前線のことを梅雨前線(バイウゼンセン)といいます。       ちなみに、小笠原気団がオホーツク海気団を押し上げて日本列島をおおうようになると、夏になります!     ここでチェック! 日本のまわりの気団 ・シベリア気団・・・ユーラシア大陸上でシベリア高気圧が発達してできる。冷たく、乾いている。 ・小笠原気団・・・太平洋で太平洋高気圧が発達してできる。あたたかく、湿っている。 ・オホーツク海気団・・・オホーツク海でオホーツク海高気圧が発達してできる。冷たく、湿っている。     梅雨明けはいつだろう?   6月後半から7月中旬にかけて、南から順に梅雨明けとなります。 梅雨明けの直前には断続的に強い雨が降ることがあります。 小笠原気団がオホーツク海気団を押し上げ、梅雨があけたあとは晴天の日が続き、季節は夏へと移り変わります。       テストに出るかも?ちょっとだけ練習問題!   日本の6月の時期、日本列島付近にある停滞前線について、次の問題に答えてみましょう。 ①日本の初夏にはくもりや雨が続きますが、日本列島付近にある停滞前線は何といいますか。   【       】   ②この停滞前線は2つの気団の勢力がぶつかり合ってできます。前線の北側と南側で発達している気団はそれぞれ何でしょうか。]   北側【       】 南側【       】     答えはこのブログ記事から探してみましょう!     まとめ   中学理科の学習内容をもとに梅雨の仕組みについてお話してきました。 こういった日常の興味から学校の勉強に発展できるのは面白いですよね。 ぜひいろいろな興味・関心があることについて調べてみてはいかがでしょうか。   最後に 梅雨の時期は気圧の変化が激しく、自律神経の乱れが起こりやすい時期です。 気分が憂鬱になったり、体調をくずしたりしてしまうかもしれません。体調不良を防ぐためにも、十分な睡眠や休息を取りましょう!   ちなみにこの記事の内容は下記の学習参考書を参考にして作成しました。 中学生の勉強にはもちろん、大人の学び直しにもぴったりの一冊ですので気になった方はぜひチェックしてみてください!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 雨の日の方がすき。

学習参考書にかくれたキャラクター達を一挙紹介!

こんにちは! 今日の執筆担当は、ブログを書くのが久方ぶりです。 今日は少しほっこりする、学習参考書に隠れたミニキャラたちについてご紹介します。   学習参考書には、編集部の色々な工夫が凝らしてあるのですが… 中でも面白いのが、「キャラクター」です。   「問題ばかりで退屈にならないように」 「苦手なところでつまづかないように」 学習参考書の紙面では、キャラクターが登場し、ヒントを出してくれたりすることがよくあります。   文理の学習参考書の中には、どんなキャラクターがいるのでしょうか? ちょっとのぞいてみましょう。   完全攻略 まずは中学生向けの「完全攻略」。 この本では、開いてすぐにたくさんのキャラがお出迎えです。 この男の子と女の子は、ブン太くんとリカちゃんといいます。 この学びの精たちにも名前がありまして…カンくん、ゼンちゃん、コーさん、リャーくん、クーちゃんです!   問題のヒントを出すなど、紙面でのサポートだけでなく…… 国語・社会の付録「耳ヨリ音声解説」では、彼らのボイスドラマが楽しめます(?!)くわしくはこちらの動画もご覧ください!   コーチと入試対策 こちらはキャラクターがぜんぜん隠れていないシリーズです! タイトルにある通り、「コーチ」が入試対策を全力サポートしてくれます。 ▼中学1・2年の総まとめはウサギコーチ。中学3年間の総仕上げはヒツジコーチ。   本を開くと、コーチとの出会いのマンガも!   もちろん、学習をしっかりサポートしてくれます。 個性豊かなポーズが色々あるので、ちょっと気にして見てみると楽しいかもしれません!       ここからは名前のない、でもかわいいキャラクターたちの紹介です。 トクとトクイになる!ハイレベルワーク 普通の小学生向けワークよりも少し上のレベル向けのこちら。 この中に登場する動物、なんだと思いますか?             正解は、シカさんでした! ベストにネクタイがよく似合っていますね。       ハイレベル算数ドリル   こちらのシリーズは、問題は容赦なくハイレベルでありながら、紙面はカラフルで楽し気なのが特長。 そんな中には、妖精さんのようなキャラクターがいました!      最後についている達成表には、仲良くピクニック?する姿も…   全科まとめて   表紙を飾る、マトちゃん(赤)とメテちゃん(青)が目を引きますが、 紙面にもかわいい動物たちがいます!         個人的には、ネズミさんが好きです。   中学教科書ワーク 教科書準拠でおなじみ! 中学教科書ワークには、どんなキャラクターがいるでしょう? うさぎか? ハリネズミか? カワウソか? チンチラか?     正解は       「どういう生き物かはよくわからないけどかわいい妖精」 でした!   編集部内では、それぞれ名前がついているとかいないとか……   小学教科書ワーク   最後は、こちら!   紙面をのぞくと…これまたかわいい妖精さんが!     学年によって、色々な妖精さんが登場します。 また、男の子と女の子もいっしょに勉強してくれるのですが……   実は学年が上になると、この子たちも少し大人になります! 気づきましたか?     工夫がたくさん!見ていても楽しい 今日、紹介しきれなかったシリーズにも、かわいい・おもしろいキャラクターが隠れています。 部屋にある学習参考書をちょっと開いてみて、探すのも楽しいですよ! キャラクターの使い方にも、出版社によって個性が出ているかも…?   真面目と楽しみのバランスがとても難しい学習参考書。 でもだからこそ、細かいところまで工夫が行き届いています。 ぜひそういうところも感じながら、選んでいただけると幸いです!     今日登場したシリーズ 完全攻略 ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   コーチと入試対策 ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   トクとトクイになる!小学ハイレベルワーク ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   ハイレベル算数ドリル ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   全科まとめて ▶シリーズぺージはこちら  ▶ご購入はこちら   中学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら  ▶ご購入はこちら   小学教科書ワーク ▶シリーズページはこちら   ▶ご購入はこちら(1・2年) ▶ご購入はこちら(3・4年) ▶ご購入はこちら(5・6年)       ~今回の執筆者~イニシャル:I所属:営業部門年齢:20代今回のひとこと:ぽてぽてした生き物が好き

ジメジメの梅雨到来。外に出られない日は、お家時間を充実させよう!

最近、なんだか曇りの日や雨の日が多いですね…。 5月下旬から5月末にかけて、沖縄~東海地方までの梅雨入りが発表されました。関東地方~北海道の梅雨入りももうすぐです。 紫陽花がきれい!ようやくお気に入りの傘やレインコートの出番! そんな梅雨ならではの楽しみもありますが、雨が続くとどうしても家にこもりがちになってしまいます。 そんな梅雨を楽しく乗り切る、お家時間の過ごし方をいくつかご紹介させて頂きます。   父の日のプレゼントを用意しよう! 2023年の父の日は、6月18日です。いつもお世話になっているご家族に、感謝の気持ちを伝えましょう。 おすすめは、手形や足形をスタンプした手作りカード! 毎日成長している「今この瞬間」を形にしてプレゼントできるので、あとから見返しても楽しいプレゼントになります。 足形をネクタイに見立ててデコレーションする足形アートなどにチャレンジしてみるのもよいかもしれませんね!   風船を使って、家族やお友だちと運動しよう! YouTubeなどでも楽しく体操をできるコンテンツがたくさんありますが、ゲームでドキドキワクワクしたいもの。 そんな時、特におすすめなのは風船サッカー!ふわふわした風船を使って、いつでもどこでも、みんなで遊ぶことができます。 試合時間やコートの範囲、ゴールの場所などルールを相談しながら決めて、安全に楽しく遊びましょう!   楽しいドリルでちょっと変わった学習に取り組んでみよう! 普段の勉強にスイッチが入るのにも、どうしても時間がかかってしまう…。 そんな時にはいつもとはちょっと違う学習に取り組むのもおすすめ。   【幼児ドリル】 ラインナップはなんと24冊!まちがいさがしやめいろなど、楽しみながらトレーニングができるドリルです。 シールやふりかえりボードなど、学習をもっと楽しめる付録が充実!親子で取り組むのもいいですね。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   【おかしなドリル】 3月に発売になったおかしがいっぱいの算数ドリルです。 ちょっとニガテな算数も、キャラクターが教えてくれるヒントや、おかしのかわいいイラストでどんどん頑張ることができます! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   踏ん張り時の梅雨を、ゆっくり楽しく過ごしましょう! 新学期の緊張や、色々なテスト勉強から少し解放されてほっとできる時期。 でも、祝日や夏休み、楽しい行事はまだまだ先で、子どもにとっても大人にとっても踏ん張り時の季節です。 お家で工作や学習、運動などちょっとした活動を取り入れながら、ゆったりとした時間を楽しみましょう。

内申に影響! 実技4教科をあなどるなかれ!

3学期制の中学校に通っているみなさんは、中間テストが終わってほっとしているころでしょうか? 2学期制の学校のみなさんは、ちょうど中間テストの対策の真最中ですね。   中間テストが終わったと思ったら、すぐにやってくる期末テスト!   中間テストと期末テストの大きな違いといえば、実技4教科(副教科)のテストの有無です。 「5教科の対策だけでも手いっぱいなのに、9教科も対策をするのは大変!」と感じている人もいるかもしれません。 「実技教科はついつい後回しにして、1夜づけ…」、なんてことになりがちです。   でも、この実技4教科の定期テスト、決してあなどってはいけないのです。   動画で大筋をチェック! もくじ 1.高校入試における内申とは? 2.内申における実技4教科の重要性 3.実技4教科の内申対策 4.実技教科の成績を上げるには? おすすめ問題集2選 5.まとめ     1.高校入試における内申とは? 多くの場合、高校入試は学力選抜試験と内申書(調査書)による内申点の合算で合否判定がされます。   内申とは「内々に申し述べること」という意味ですが、高校入試においては、中学校から生徒が志望する高校へ、書面でその生徒の成績や中学での活動内容を伝えることを指します。   この書類のことを内申書、または調査書といいます。   内申書(調査書)には9教科の成績を5階で評価した内申点が記載されています。 9教科というのは、英語、数学、国語、理科、社会の主要5教科と、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、の実技4教科のことです。 5段階評価は、中3を除き学年末の通知表(成績表)の評価と同じです。 中3は入試よりも前の時点で評価されます。   なお、内申書(調査書)には内申点のほかにも、出席日数や、総合所見・行動の記録・特別活動の記録などが記載されます。     2.内申における実技4教科の重要性 このように、受験する高校側には内申点が伝わっており、それが入試の得点に反映されるわけですから、学力選抜試験の科目ではないからといって、実技4教科の勉強をおろそかにするわけにはいきませんよね。   内申点の扱いは、公立高校の場合は都道府県、私立の場合は学校によって異なり、算出方法もさまざまなので一概にはいえませんが、中には実技4教科の評定を主要5教科より大きく配点するところもあります。   たとえば、東京都の公立高校の一般入試の場合、中3の成績が高校入試に反映されるのですが、その算出方法は、「5教科×5段階評定」と「実技4教科×5段階評定×2倍」の合計65点満点です。 実技教科は2倍に換算されているので、都立高校における内申における実技4教科の占める割合は大きいといえます。     ほかの都道府県でも、実技教科の配点を高くするところはあります。 こうした都道府県では、実技教科は学力選抜試験がないからこそ、内申点を重視しているのです。   3.実技4教科の内申対策 では、実技4教科の成績を上げるのにはどうしたらよいのでしょうか?   実技教科で好成績をおさめるには、才能がないとだめだと思っていませんか? 音楽や美術のセンス、手先の器用さ、運動神経…、たしかにこうした生まれ持った才能が「実技テスト」の場面で有利に働くことはあります。   ただ、実技教科の成績は実技テストの良し悪しだけきまるわけではありません。 これはほかの教科にも共通することですが、学習指導要領では次の3つの観点を重視しており、成績もこれらの観点から総合してつけられているのです。   〇学びに向かう力・人間性等 1つ目の観点は、学びへの向き合い方です。 具体的には、授業に忘れ物をしないか、主体的に課題に取り組み提出しているか、授業中に積極的に参加しているかなど、普段の学習意欲や授業態度が評価の対象となっています。   実技教科の場合、座学中心の主要5教科よりも、主体的・積極的に授業や課題に取り組んでいるかどうかは、先生の目にも見えやすいといえるでしょう。     〇知識・技能 2つ目の観点は、学びの習熟度です。 学習をとおして、何を理解し何が出きるようになったかが評価の対象となっています。   実技教科の場合は、必要な知識や技能を理解し、スキルを身につけているかが評価されます。 実技テストや作品において、得手不得手があるのは致し方ありません。 しかし、実技教科の「知識・技能」は、定期テストの点数も評価対象なので、たとえ実技テストでのパフォーマンスや作品のできが振るわなくても、定期テストの得点次第で挽回することが可能です。   〇思考力・判断力・表現力等 3つ目の観点は、「思考力・判断力・表現力等」です。 この観点においては、身につけた知識・技能を生かして、どのように課題をとらえ、答えを導き出してゆくかが見られています。   実技教科において、「思考力・判断力・表現力等」は授業中の取り組みや態度でも評価されますし、実技テストや作品からも評価されます。 また定期テストから評価されることもあります。   4.実技教科の成績を上げるには? おすすめ問題集2選 このように、成績は3つの観点から総合的につけられており、実技教科においても、単に実技のパフォーマンスや作品のできだけで評価されているわけではないのです。 では、実技教科の成績を上げるためには、どうしたらよいでしょう?   実技教科の成績を上げる方法 実技教科の成績を上げるには、たとえば次のような方法が考えられるでしょう。   ・授業や課題に積極的に取り組むことで評価を上げる ・試行錯誤や練習を重ねて、実技テストでのパフォーマンスを上げる ・定期テストで高得点を取り評価を上げる   このうち、実技教科の定期テスト対策は、成績アップに直結しやすいです。 というのも、テストの点は客観的なものなので、評価に組み込みやすいからです。   また、実技教科の定期テスト対策は、「やるかやらないか」でライバルとの差が開きやすいともいえます。   とはいえ、限られた試験期間のなかで、5教科に加えて実技教科まで勉強をするのは大変ですよね。 そんなときに、短期間で効率よく対策ができる問題集があれば心強いと思いませんか?   そこで、実技教科のテスト対策にぴったりの問題集をご紹介します。   「中学教科書ワーク」実技4教科 こちらは、教科書の要点を整理できる問題集です。 オールカラーの図やイラスト・写真を見ながら、要点を理解がしやすいのが特長です。 演習問題もあるので、定期テスト対策にもぴったりです。 付録の「スピードチェック」は赤シートでかくして、テスト直前にポイントを確認することができます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   「中間・期末の攻略本」実技4教科 こちらは、定期テスト対策のための問題集です。 薄めなので、短いテスト習慣のあいだに取り組みやすいです。 また、赤版の2色なので、赤シートでポイントを隠して学習することができます。 付録の「5分間攻略ブック」はテスト直前の最終チェックにぴったりです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   5.まとめ 1点が合否を分ける高校入試において、内申点は重要です。 そして、その内申点にしめる実技4教科の割合は、地域や学校によって差があるとはいえ、少なくはないのです。 実技4教科の内申は、授業への取り組みや定期テストの対策によって上げることが可能です。 副教科だと思ってあなどることなく、真剣に取り組むようにしましょう。

「530」からのフィンランド

5月30日は何の日?って調べていたら、「5(ゴ)3(ミ)0(ゼロ)の日」とのこと。     2015年に国連サミットで「SDGs(Sustainable Development Goals)」(持続可能な開発目標)が採択され、人々が安心して暮らし続けることができるように17の目標が掲げられました。 SDGsの中でゴミ問題というと関連してくるのは、12の「つくる責任 つかう責任」や14の「海の豊かさを守ろう」でしょうか。 もちろん、SDGsはいろんな解釈ができるものですので、これに限ったことではないのですが、ゴミ問題は世界的に注目されていることは間違いありません。     (日本では、5月30 日「ごみゼロの日」、6月5日「環境の日」、6月8日「世界海洋デー」の3つの記念日を含む5月下旬から6月中旬まで「海ゴミゼロウィーク」とした清掃キャンペーンも行われるようです。)         SDGsの達成度(←毎年国連の研究組織が発表)というのがあり、北欧の国々が上位に名を連ねています。 豊かな自然に囲まれ、いわゆる環境がよさそうですもんね。 また、社会福祉が充実しているイメージもあります。 そのランキングで2022年の1位はフィンランドです。(ちなみに日本は19位)   フィンランド?     フィンランドって、北欧の国で、漠然とイメージはよさそうなのですが、具体的に何がある?って聞かれるとよくわからなかったり。。。   フィンランドは、北欧の国々の1つ。スウェーデン、ロシア、ノルウェーと国境を接し、国土の3分の1が北極圏という、北緯60度以北に位置する国。 首都は、ヘルシンキ、公用語はフィンランド語とスウェーデン語。面積は日本より少し小さい国です。 国土の約7割が森林で、湖も180,000以上あり、「森と湖の国」とも呼ばれています。        フィンランドといえば フィンランドといえば、まず「オーロラ」が思い浮かびます。      夜空に幻想的な光のカーテンが広がる姿はテレビで見ていても感動的ですよね。 実際に見たら、どうなのでしょう。   そして、「白夜」。 ラップランドという北部では夏は真夜中でも太陽が沈まないと「白夜」という現象が起きます。 「白夜」って、子どもの頃はとっても魅力的に思っていましたが、実際は寝る時も明るいってしんどいかもですね。      あとは、「サウナ」 日本でも今、サウナはブームになっていますが、フィンランド人にとってサウナは生活には欠かせない存在です。 自宅には普通にサウナがあり、国会議事堂の中にも、海外の大使館にもあったりするとのこと。 ちなみに「サウナ」は「SAUNA」、フィンランド語です。      フィンランド、いっぱいありますね! あとは「ムーミン」!作者のトーベヤンソンさんはヘルシンキ生まれ。日本でもテーマパークができたりと、大人気キャラクターですね。 (ちなみに私のスマホケース、カレンダーはムーミンです)   まだまだあります。デザインの世界でもフィンランドは有名ですよね。 日本でもおなじみのデザインブランド「マリメッコ」、食器などのインテリアデザイン「イッタラ」などは日本でも多くのファンがいます。 北欧のデザインは、自然の素材がモチーフになっていることが多いため、色づかいにも温かみがあり、優しい雰囲気を感じられます。        フィンランドの食文化って?   フィンランドでは、何を食べているのでしょう。 主食はじゃがいも!     マッシュポテトにしたり、スープに入れたりして、日本のごはん(お米)みたいなようです。   あとは、乳製品。    牛乳はいろいろ種類があり、低脂肪や無脂肪だけでなく、「%」で表示されたものも多いとか。 チーズやヨーグルトも好まれているようです。   フィンランド料理全般は、シンプルなものが多いようで、味付けは塩、コショウ程度。 伝統的な家庭料理といえば「カルヤラン・パイスティ」という、シチューです。    牛肉(や豚肉)とニンジンなどの野菜に水を入れ、オーブンで焼き煮にするだけ。 シンプルでおいしいそうで、日本人の舌にも合いそうです。   なじみが深かったフィンランド   当時(2019年)世界最年少の女性首相が誕生しましたが、それもフィンランド。(サンナ・マリンさん) サンタクロースの故郷といわれているサンタクロース村があるのもフィンランド。    フィンランド、結構、知ってることたくさんありませんでしたか。   コロナ禍も落ちついてきつつあり、海外旅行に行く人も多くなってきました。 見聞を広めに、フィンランドへ行ってみませんか? (行きたい!)       世界の国々といえば・・・   文理「小学教科書ワーク」4科目セットが新学期限定販売されています! 付録は「世界のあいさつと国旗カード」で、あの「地球の歩き方」とコラボしています。 同時にプレゼントキャンペーンも開催しており、算数・国語・理科・社会・英語の科目に準じた豪華景品(たとえば英語はHIS旅行券5万円分!)が抽選で当たります! 応募締切は、5月31日となっておりますので、ご応募がまだの方はお早めにご応募ください。       ~今回の執筆者~イニシャル:N 所属:営業部門年齢:50代今回のひとこと:フィンランド行ってみたい

今年の夏は夏フェスで超人気アーティストのライブを観よう!

皆さんは音楽は好きですか?  お気に入りのアーティストの曲をスマホやパソコン、CDなどで聴くのも楽しいですが、やはり音楽は実際にライブやコンサートで聴くのが一番ですね!  しかし人気のアーティストのライブとなれば大きなホールやドームなどで開催されるのでチケットの価格も高い・・・。  小中学生の皆さんにとって、実際に好きなアーティストのライブに行くのはハードルが高いのではないでしょうか?    そんなあなたに夏フェスの参加をおススメします!  実は夏フェスって、保護者同伴なら子供のチケットは無料、という条件がある事が多いのです。  しかもアーティスト単体のライブでは無く、人気アーティストのライブが一度に複数観られるので非常にお得!  今回は子供無料の夏フェスについてまとめてみましたので、この記事を読んで早めに夏の予定を立ててみてはいかがでしょうか!?   ※本記事には変更の可能性がある内容を多く含みます。必ず公式サイトなど最新の情報チェックしてください。      1.夏フェスの多くは保護者同伴で子供無料  2.世界的な大型野外フェス FUJI ROCK FESTIVAL’23  3.北海道の広大な大地で楽しむ RISING SUN ROCK FESTIVAL 2023 in EZO  4.家族連れにやさしい JOIN ALIVE 2023  5.参加しやすい夏フェス WILDBUNCH FEST.2023  6.実際に夏フェスに参加するには  7.まとめ    <POINT>  ・夏フェスの多くは保護者同伴の上で子供のチケットが無料  ・無料になる年齢はフェスによって様々  ・既にチケットが売り切れているフェスもあるので必ず公式サイトをチェック  ・夏の野外イベントなので体調管理や迷子防止は万全に!        1.夏フェスの多くは保護者同伴で子供無料  多く夏フェスでは「保護者同伴で子供無料」という条件が設定されています。 子供の年齢など細かい条件夏フェスによって違うため後述しますが、どのフェスも保護者同伴必須というのは変わりないようです。  また、保護者(大人)の分のチケット代は発生しますので、行きたいフェスがあったら必ず保護者の方と相談して決めてくださいね。  それでは子供無料になる夏フェスをチェックしてみましょう。    2.FUJI ROCK FESTIVAL’23   日程:2023年7月28日~30日  開催地:新潟県湯沢町苗場スキー場  無料条件:中学生以下は保護者の同伴に限り入場無料  公式サイト:https://www.fujirockfestival.com/    夏フェスの代名詞でもある、日本で最も大きな夏フェスですね。 初めて開催された1997年には実際に富士山の麓(富士天神山スキー場)で開催されました。 台風直撃の中で決行されたRATM、イエモン、RCHPのステージは今でも伝説として語り継がれていますね。 現在は富士山ではなく新潟県湯沢町の苗場スキー場で行われています。  世界的にも大きなフェスとして認知されており、海外からのアーティストが多数することでも有名です。 今年2023年はTHE STROKES、FOO FIGHTERS、WEEZERなどやはり超大物バンドが来ますし、日本からも矢沢永吉やELLEGARDENなどビッグネームの出演が決まっています。  小中学生の世代に人気の在りそうなアーティストで言うとVaundy、Saucy Dog、KEYTALKあたりでしょうか? 紅白歌合戦で出ているようなバンドが直に、しかも複数観れるなんて、最高ですね!  日本一のフェスという事もあり、チケットはなかなかの高額ですが、保護者同伴に限り中学生以下無料という条件は珍しく、破格と言えます。  日程も3日間と長いので、お気に入りのアーティストの出演がいつなのかをチェックした上で、参加をよく考えてみてくださいね!    3.RISING SUN ROCK FESTIVAL 2023 in EZO  日程:2023年8月11日~12日  開催地:北海道石狩市新港中央1丁目/小樽市銭函5丁目  無料条件:小学生以下入場無料 要保護者同伴  公式サイト:https://rsr.wess.co.jp/2023/    北海道の広大な大地の中で行われる超大型フェスです。 開催中は多くの来場者がテントを張って過ごすので、超巨大キャンプ場といった様相を呈することが特徴です。  海外アーティストの出演はほとんどなく、日本の人気アーティストが中心のラインナップですが、北海道開催ということもあり、地元出身のアーティストの出演も多い印象です。  2023年はくるり、エレファントカシマシ、マキシマムザホルモンなどキャリアの長い人気バンドの出演が既に決まっています。  小中学生の世代に人気の在りそうなアーティストで言うとback number、SUPER BAEVER、UNISON SQUARE GARDENあたりでしょうか。 フジロック同様Vaundyも出ますね。  こちらは小学生以下が保護者同伴で無料。 入場方法など詳しくは公式サイトをよくチェックしましょう。  なお、開催期間中はお盆休みに入っているため例年、宿泊施設が非常に混みますので早めに予約しましょう。 また会場内に止められる駐車券は毎年争奪戦なので、会場までのアクセス方法はしっかり確認したいですね。    4.JOIN ALIVE 2023  日程:2023年7月15日~16日  開催地:北海道岩見沢市志文町794(野外音楽堂北オン&北海道グリーンランド遊園地)  無料条件:保護者1名につき2名まで中学生以下無料  公式サイト:https://joinalive.jp/2023/    こちらも北海道で行われる野外フェスです。 同じ北海道のライジングサンと比較すると若干規模は小さいですが、出演アーティストの豪華さは負けていない印象で、さらにチケットの価格が夏フェスにしては低価格なので非常におススメです。  普段は遊園地として運営されている会場なので、敷地内の足元がしっかり整備されているのも嬉しいところ。 ベビーカーなどを使って参加している人も多いようです。  肝心の出演アーティストですが、既に[Alexandros]やヤングスキニーなど若い世代に人気のバンドの出演が決まっています。 各方面で話題を集めている手越祐也のパフォーマンスも注目ですね!  そしてなんと中学生以下が保護者同伴で無料。しかも保護者1名につき2名まで無料と子供が参加するには非常に好条件です。 5月24日より「こども入場券」が先着受付が開始していますので、早めにチェックしましょう!    5.WILDBUNCH FEST.2023  日程:2023年9月16日~18日  開催地:山口県山口市山口きらら博記念公園  無料条件:小学生以下は保護者同伴に限り無料 ※2022年の実績  公式サイト:https://www.wildbunchfest.jp/    山口県で開催される中国地方最大のフェス。 2012年まで広島県で開催されていたSETSTOCKいうイベントの後継イベントです。 野外フェスではありますが、屋根のあるドーム内にもステージが設けられており、他の夏フェスに比べると休憩などはしやすいレイアウトになっているのが特徴です。 昨年は台風の影響で2日目と3日目が中止となってしまったので、今年の開催を心待ちにしている方も多いのでは。  ただし、こちらのフェスは現時点で開催日程以外は発表されていませんので、出演アーティスト含め、子供無料であるかどうかも未確定です。  あくまで2022年の内容ですが小学生以下は護者同伴に限り無料ということですので、今年も同じ条件であることを願いたいですね。  フジロックやライジングサンに比べると出演アーティストは少ない印象ですが、 例年日本を代表するアーティストが多数出演していますので、今後の情報を要チェックです!      6.実際に夏フェスに参加するには  さて、この記事を読んで夏フェスに行きたくなったら、まずは公式サイトにアクセスしましょう。 開催日程やチケット値段、場所などを確認し、実際に自分の家から行くことが出来るのか、またどのくらいの費用が掛かるのかをチェックします。 会場までのアクセスにかかる時間や、公共交通機関の値段などは意外とかかりますのでしっかり調べましょう。  遠方の場合は前日から宿泊など必要になるかも知れませんね。  そして、行きたい夏フェスが決まったら必ず保護者と相談しましょう。  子供のチケットが無料になる条件として保護者同伴が必須となりますので、一緒に行けるかどうか、しっかり相談ですね。    もし同伴してくれる保護者の好きなアーティストが出るなら、一緒に来てくれる可能性が高いかも??  一つ注意したいのは、多くの夏フェスにおいて出演アーティストは予め発表されていても、出演する時間までは決まっていない、というケースが多いです。  ですから公式サイトでタイムテーブルが発表されるまでは何時に行けばいいのか、何時に帰れるのかなど不明確なケースも多いです。  一緒に行く保護者のスケジュールにも関わりますので、柔軟に対応できるよう相談しておきましょう。    さて、実際に行くとなったらしっかり事前準備です。  野外イベントなので真夏の炎天下で長時間歩いたり、立っていたりする時間は結構過酷です。  また突然の雨に見舞われたり、急に風が強くて寒くなったりなど色々なケースが考えられます。  どんな持ち物が要るのか、安全に過ごすにはどうしたらいいのかなど下調べをしっかりしましょう。    どの夏フェスも会場はとても広く、来場客も非常に多いです。 保護者とはぐれないよう、迷子になったらどうするかなども確認してください。 スマホやGPSを活用するのも手ですね。    また、非常に大事なのが体調管理です。 もし会場で体調が悪くなったら無理せず休んだり、早めに帰宅したりなど、健康第一に行動しましょう。    7.まとめ  いかがでしょうか。  まだ5月ですが多くの夏フェスが既に開催概要を発表しており、チケットの販売や抽選が始まっています。  また、上記に挙げた大型のフェス以外にも、夏には多くの野外フェスが存在します。 自分の住まいの近くで開催されるフェスを調べてみるのもいいでしょう。  人気のフェスはチケットの売り切れもありますので、早めに予定を立てみてくださいね~。      ~今回の執筆者~  イニシャル:T 所属:営業部門 年代:30代 今回のひとこと:今年のライジングサンはハナレグミの出演が楽しみです。 

定期テスト後の勉強どうしてる?学力UPの秘訣はテスト終了後にあり!

  そろそろ新学年で初めての定期テストが終了した方も多いのではないでしょうか? ほっと一息・・・といきたいところですが、 実は定期テストの後が学力UPのチャンス! 思うように結果が出せた人も、そうでない人も自分の苦手がわかるこのタイミングで学習の見直しをしてみましょう! 動画で大筋チェック!     テストの結果を分析する 定期テストは「既習事項で大事なポイントが詰まった問題」なので、何が理解できていて、何が理解できていなかったのか見直すチャンス! テストの結果から、苦手な教科はなんなのか、どんな問題が苦手なのか・・・ もう一度自分の弱点を細かく整理しましょう! この時、ノートなどに記録しておくとGood! どこを復習するのか計画を組み立てる際の指標となります。     徹底的に復習する できなかった問題は学校の先生の解説をよく聞いて、スムーズに解けるよう復習しましょう! 特に数学や英語は積み重ねが重要な教科です。 今後の授業の繋がりも意識しつつ、確実に苦手をつぶしていきましょう! 定期テストの復習には、教科書準拠教材の「中学教科書ワーク」がおすすめ!       「中学教科書ワーク」を活用した復習術 1.問題集の内容を復習 「中学教科書ワーク」は教科書に準拠しているので、授業の予習・復習はもちろん、定期テスト対策やテスト後の復習もしやすい問題集です。 構成もステージ1(確認)→ステージ2(定着)→ステージ3(実力判定)と基礎から応用へ段階ごとに分かれているので、 自分の復習したい単元の内容の理解度に応じて学習する内容を選択できます。     2.ふろくを活用する 「中学教科書ワーク」はふろくが盛りだくさん。 「中学教科書ワーク」のふろくに関する紹介はこちらの記事をご覧ください。     ついつい定期テスト前に使って後は放置・・になりがちなふろくですが、 定期テスト後の復習にもおすすめです!   スピードチェック スピードチェックは効率的に科目の内容をおさらいできる優れもの。 今回のテストで苦手意識を持った単元に印をつけておけば、 次回のテストや、後の受験勉強時でも自分の苦手をスムーズに復習することができます。     学習カード「ポケットスタディ」 定期テスト前に学習した「ポケットスタディ」は、テスト後は自分の苦手な単語や公式などを選別して溜めておくのがおすすめ! 選別した学習カードはテスト後に見直すだけでなく、1週間後、2週間後、1か月後・・・と日を空けて学習しましょう。 何度も学習することで、記憶の定着力があがります。     スマホアプリ「どこでもワーク」 「どこでもワーク」は教科書ワークが手元になくても手軽に勉強ができるスマートフォン用アプリ。 学習したい単元を選んで学習できるので、間違えた問題を重点的に取り組むことができます。 解けなかった問題には、ふせんをつけることができるので、後々見直しすることもできます。 学習だけでなく、「1単元を全問正解できたら、アイテムが手に入る!」などアプリ上で楽しみながら学ぶこともできます。     定期テストの後も「中学教科書ワーク」   定期テスト前だけでなく、定期テスト後も「中学教科書ワーク」を活用して学力が定着するよう頑張ろう!   「中学教科書ワーク」     ▶シリーズページこちら ▶ご購入はこちら   現在文理では、教科書ワーク購入キャンペーンを実施中。ご応募お待ちしております!      

運動会シーズン!~運動会に関する豆知識や思い出をご紹介~

運動会は、特別な日! 児童・生徒のみなさんはもちろん、学校の先生方も、保護者の方も、ドキドキワクワクするイベントです。 各種目に参加するのも、観戦するのも面白いですし、応援団やリレー、実況など様々な場面で、 普段知らなかったクラスメイトの一面を見られるのも醍醐味ですね。   今回は前半戦と後半戦の二本仕立て! 前半戦では運動会の歴史や、地域限定の協議などちょっと面白い豆知識、 後半戦では執筆者が先生として運動会に参加した時の思い出をご紹介します。     前半戦 豆知識① 運動会のはじまり   ここで、クイズです!運動会は約何年前からあったでしょうか?   1.約50年前   2.約150年前   3.約300年前                     正解は…               約150年前!明治時代に始まりました。 修学旅行など他の学校の行事も、150年ほど前から始まっています。 学校合同で運動会を開催したり、地域の人が集まってお祭りを同時開催したりと、「交流」の貴重な機会だったようです。 今でも、保護者の方が来て競技に参加したり、地域の方が開会式でご挨拶をしたり、という場面をよく見かけます。 運動会の始まりから150年ほど経った今でも、当時の名残がたくさんあります。     前半戦 豆知識② なんで春開催の地域と、秋開催の地域があるの?   運動会を春に開催する地域と、秋に開催する地域があります。不思議ですよね! 元々は、収穫が終わった後、秋晴れの続く穏やかな季節に実施する学校がほとんどだったようです。 諸説ありますが、次第に、春実施の学校が増えたと考えられています。 新しいクラスが始まったばかりの春に団結を深めていきたい、という学校の方針や、 残暑が厳しい地域・夏休みが終わるころには肌寒くなる地域など気候の問題もあるようです。 一大イベントを成功させるため、開催時期にも工夫があるのです!     ひとやすみ 地域限定の踊りをご紹介!   運動会では、各学年で競技1つ、踊り1つを行うのが一般的です。 『ソーラン節』をご存じですか?力強い漁師の動きが再現されていて、子どもにも、先生にも大人気の踊りです。 全国の学校で、よく踊っているこの『ソーラン節』ですが、北海道の の漁師が昔ニシン漁の際に歌った労働歌なのです!地域の踊りが全国で人気になるのはとっても珍しいですね! 徳島県では阿波踊り、沖縄県ではエイサーなど、運動会ではその地域の伝統的な踊りを楽しむことができます。       後半戦 思い出:運動会の舞台裏はバタバタ!?当日の様子   執筆者が先生として運動会に参加した時の思い出をご紹介します。 【開催直前】 音響機械、テントや机など、大きいものをたくさん運びます。 また、保護者の方が安全に競技や踊りを見ることができるよう、三角コーンや案内板を色々なところに設置します。 短い時間で完璧に仕上げて、皆さんをお迎えするので終始ドキドキしています。   【開催中】 徒競走のピストルを用意したり、コースラインを引き直したり、具合の悪い方がいないか見回りを行ったりと大忙し。 目立たないところに隠れていますが、常に子どものそばにいて万一に備えつつ、全力で応援します!運動会の、一番の特等席かもしれません。   いかがだったでしょうか?少し、運動会について詳しくなったのではないでしょうか。 豆知識をお友だちにお話してみたり、時々先生の様子にも注目してみたりすると、いつもよりもっと楽しい運動会になるかもしれませんね!           今回は二人で執筆しました!お互いの印象を一言。   営業部Aさんの印象: ありあまるデザインセンスの持ち主で絵も上手!さらに先生としての経験もあり、頼りがいがあります!   営業部Uさんの印象: どんな仕事もサッと仕上げるオールラウンダー。憧れます!

ストップ!5月病!予防に役立つ食材もご紹介

ゴールデンウイークが終わり1週間以上が経ちました。 ゴールデンウィークがあけた5月は、新学期の疲れが出始め、新しいクラスでの人間関係や新学年での勉強のストレスにより、体調不良に陥りやすい時期です。 そのような体調不良は一般的に「五月病」とよばれます。本日は、そんな「五月病」についてのお話です。     五月病とは?   なぜ五月病になってしまうのか 新学期になると入学・進級により勉強が難しくなる、生活リズムが変わる、クラス替えにより人間関係が新しくなる、など大きな変化があります。 新しい環境に適応するために、頭の中で考えることが多くなり、緊張やストレスがたまりやすくなります。 また、新しい環境では、まだ人間関係が十分に築かれていないため、孤独感を感じることもあります。   これらが重なって、なんとなく体調が悪い、やる気が出ないなど心身に不調があらわれる原因となります。 五月病は正式な病名ではなく、医学的には「適応障害」、「抑うつ病」などの病気と関係があるとされることが多いです。 ゴールデンウィークで心身が休まった後に症状があらわれやすくなりますので、子どもの体調変化には気をつけましょう。     五月病の症状は? 五月病になると、以下のような症状があらわれることがあります。 ・疲れやだるさを感じる ・頭痛やめまいがする ・不安やイライラが募り、落ち着きがなくなる ・食欲が落ちる ・夜眠れなくなる 急な食欲不振や睡眠障害は要注意です。子どもの小さな変化でも、医療機関で専門家に相談することを考えましょう。     五月病を予防するためには   五月病を予防するために、以下のことに気をつけましょう。   睡眠時間を確保する 十分な睡眠をとることで、体調を整えることができます。毎日決まった時間の就寝を心がけましょう。   適度な運動をする 運動をすることで、ストレスを発散することができます。また、リフレッシュすることができます。   休息を取る 疲れがたまっている場合は、休息を取ることが大切です。疲れをため込まず、適度にリフレッシュする時間を確保しましょう。   コミュニケーションを大切にする 新しいクラスや学校では、まだ人間関係が築かれていない場合が多いです。コミュニケーションを大切にし、子どもと話す時間を設けるようにしましょう。   食生活に気をつける 栄養バランスの良い食事を心がけましょう。また、お菓子やジュースなどの甘いものやカフェインは控えめにしましょう。 以下では、五月病のリスクを低減する栄養素や食材を紹介しているのでぜひ参考にしてみてください!     五月病と食生活   なぜ食生活が大切なのか 周囲のストレスによって引き起こされる五月病ですが、その不安定な精神状態は脳内物質の神経伝達物質が大きく影響しています。 強いストレスの負荷を受け続けると、この神経伝達物質の分泌量が減少し、自律神経のバランスが乱れてしまいます。 そうして不安定な精神状態になり五月病の症状があらわれるのです。   健康な心身を保つためにとても大切なこの神経伝達物質は、食事から摂取する栄養素からつくられます。 そのため、五月病のリスクを低減するためには、食生活に気をつけることが重要なのです。     五月病予防に役立つ食材をご紹介 五月病のリスクを低減するために食生活に気をつけることが重要であることがわかりましたが、どのような食材を食べるのがよいのでしょうか。 こちらでは神経伝達物質をつくるために必要な栄養素と食材をご紹介します。   ●チロシン チロシンは自律神経の調整や代謝を担うノルアドレナリンという神経伝達物質を作る原料になります。 この栄養素を含む食品はこちら▼ チーズ チーズにはチロシンが豊富に含まれています。 チーズにはさまざまな種類がありますが、チーズの中で最も豊富にチロシンが含まれているのは、パルメザンチーズになります。 パルメザンチーズには100gあたりチロシンが2,700mg含まれています。   大豆製品 納豆や豆腐などをはじめとする大豆製品には、チロシンが豊富に含まれています。 納豆でも豆の種類によって多少チロシンの含有量が異なってきますが、糸引き納豆には、100gあたりチロシンが680mg含まれています。 豆腐には100gあたりチロシンが280mg含まれています。   バナナ バナナにもチロシンは含まれています。 バナナには100gあたりチロシンが6mg含まれています。   ナッツ類 ナッツ類にはチロシンが豊富に含まれています。 特に落花生やカシューナッツ、アーモンドにはチロシンが豊富に含まれています。 落花生には100gあたりチロシンが990mg含まれています。     ●トリプトファン トリプトファンは感情や精神面、睡眠など人間の大切な機能に深く関係するセロトニンという神経伝達物質を作る原料になります。 こちらは体内でつくることのできない必須アミノ酸なので、特に食生活が大切になります。 この栄養素を含む食品はこちら▼ 赤身魚 カツオやマグロなどの赤身魚にはトリプトファンが豊富に含まれています。 カツオには100gあたりトリプトファンが310mg、マグロには270mg含まれています。 トリプトファンを摂取するには生食で、お刺身などが効率的だとされています。   レバー レバーにはトリプトファンが豊富に含まれています。 レバーには100gあたりトリプトファンが290mg含まれています。 レバーなどの肉料理は、焼く→茹でる→揚げる の調理方法の順でセロトニンをを効率的に増やすことができるとされています。 レバーにはセロトニンの合成に必要なビタミンB6も豊富に含まれています。   卵 卵にもトリプトファンが含まれています。 全卵には100gあたりトリプトファンが190mg含まれています。   大豆製品 前述の チロシンを含む食材としても紹介した大豆食品ですが、トリプトファンも含まれています。 豆腐には100gあたりトリプトファンが98mg、味噌には140mg含まれています。 豆腐のお味噌汁のように、トリプトファンを含む食材を組み合わせて食べると効果的です。   乳製品 牛乳やヨーグルトなどの乳製品にはトリプトファンが豊富に含まれています。 牛乳には100gあたりトリプトファンが45mg、ヨーグルトには60mg含まれています。     その他にもカツオやニンニク、バナナなどに多く含まれるビタミンB6はセロトニンの合成に必要な栄養素ですので、合わせて摂取するようにしましょう。   健康な心身を保つために必要な神経伝達物質をつくる栄養素を含む食材を紹介しましたが、どれも過剰摂取はNGです。 肉類や魚類、大豆食品をバランス良く食べる、乳製品や果物も食事に取り入れるなど、 さまざまな食品をほどよく摂取して、バランスの良い食生活を心がけましょう。     まとめ   「五月病」とその予防についてご紹介しました。 5月は新生活に疲れが出始め、体調不良に陥りやすい時期です。 子どもの食欲がない、イライラしている、外に遊びに行きたがらないなど、少しの変化がありましたら、まずは子どもに話しを聞きましょう。 困ったときは無理をせずに医療機関で専門家に相談するようにしましょう。 適度に運動をする、十分な休息をとるなどしてストレスをため込まないようにすることが大切です。 ご紹介した食材などを使って、栄養バランスの良い食生活を心がけ、五月病のリスクを低減しましょう!       出典:文部科学省「食品成分データベース」 【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 「チロシン」とか「トリプトファン」ってなんか可愛い。