なるほど!Bunri‐LOG
対象
中学生応援コラム 第10回「自主性と主体性」
皆さん、こんにちは! このコラムでは、中学生が学校の勉強をスムーズに進め、良い高校入試を迎えるサポートをするために、学校の勉強や入試に向けて取り組むべきポイントをお伝えしていきたいと思います! 今までの更新コラム 第1回「高校入試のとらえ方(1) 種別と学科」第2回「高校入試の捉え方(2) 受験形態」第3回「内申ってなんだろう 高い内申をとるために必要なこと」第4回「内申点と将来の選択肢への影響」第5回「定期テストってなんだろう 高得点を取るために必要なこと」 第6回「定期テスト成功の秘訣!普段から意識したいこと」 第7回「模擬試験はできるだけ早くから受けよう!」 第8回「勉強と部活の両立をどう捉えるか」 第9回「高校の選び方とその先」 第10回「自主性と主体性」 今回がいよいよ最終回となります。私が今一番伝えたい、「自主性」と「主体性」という言葉についてお伝えしたいと思います。 2つのちがい 例えば部屋の掃除をする、ということについて。 親から子に「毎週1回はきちんと掃除しなさい」と伝えて、子がその通りに言いつけを守って掃除をする。素晴らしいことですよね。 一方で、特に親から子に何も言ってないのに、子が自分の部屋を定期的に掃除している。これも素晴らしいことだと思います。 この二つの違いはわかるでしょうか。 自主性というのは、他人から言われたことや決められたことに率先して取り組むということです。 先ほどの掃除の例でいうと前者(A)の、言いつけを守って掃除をするパターンです。 主体性というのは、やるかどうかも含めて自分が決めて自分で行動するということです。 先ほどの例では後者(B)の、何も言わずに掃除するパターンです。 これらはどちらがいい、どちらが悪い、というものではありません。 「どちらも必要」なものであり、あまりに偏ると良くない影響が出てきてしまいます。 何も指示がなかったらどうしていいかわからない、というのは主体性が欠ける例ですし、他の人の忠告を聞かずに好き勝手やってしまうのは自主性が欠ける例です。 このコラムをお読みの皆様の家庭では、どのような声掛けが多いでしょうか? そもそも、現在保護者のお父様・お母様の家庭ではどのような声掛けをされていた記憶がありますか? 自主性の時代から主体性の時代へ 一般的な話として、日本という国は歴史的にも文化的にも、「自主性」をとことん磨いてきたのだと思います。 敗戦の後、挙国一致で戦勝国に追いつけ追い越せでやってきた復興の過去。 世間体の価値づけや、年配・先輩を敬い従うような教えの浸透した文化。 親の言いつけを守ること、先生のいうことを聞くこと、目上の人のアドバイスに耳を傾けること。 いずれも自主性をど真ん中に置いた考え方です。 外国の人が日本の学校現場に来ると、その静かさや整然と座っている様子に感銘を受けるのですが、これは日本人の自主性が優れている証拠であり、日本の教育の特徴でもあると思います。 ところが、急激な技術発展と環境変化、それに伴うグローバル化、そして日本の超少子高齢社会という要素も相まって、今までのような「自主性」を軸に据えた形ではもう前に進めなくなっているのです。 目上の人の言う通りやっていればうまくいく、そんな時代は終わりを告げました。 いい大学に行けば、大企業に入れば、「いい生活」ができる、という一昔前の常識はもうなくなっています。 離職率の高まり、外国人労働者の増加、今まであった職業の消滅と新しい職業の誕生。 全てが自主性から主体性へのシフトが必要であることを表しています。 主体性を育む なんとも難しい話になってしまいましたが、保護者の皆様に考えていただきたいのは、家庭の子育ての中にいかに「主体性を育む」ような働きかけを入れられるか、ということです。 例えば掃除の話で例に取ると、「毎週一回掃除をしなさい」という声掛けから一工夫してみませんか、ということです。 よく勘違いされるのですが、「しなさい」という言い方を変えてみませんか、というと「何も言ってはいけない」と捉える方が多くいらっしゃいます。 なかなか掃除をしない子を見ても、声をかけてはいけないと思い込んでしまうようなのですが、そうではありません。 黙っていては子どもになんの刺激もないわけですから、自主性も主体性も育まれません。何かアプローチをするのはとても大切なことです。 例えば掃除でいうならば、こんな流れでアプローチしてみてください。 (1) 「あら、部屋が汚いように思うけど、どう?」とか、「最近掃除してないみたいだけど、あんまり必要性は感じない?」と本人の認識を確認する。 (2) 「お母さんは〜〜が大切だと思うから、あなたに定期的に掃除してほしいと思ってるけど、それはどう思う?」と指示・命令・押し付けではなく、自分の考えとその根拠を伝えて相手の解釈を確認する。 (3) (2)で子どもが理解を示したら、「どれくらいだったら掃除できそう?」と頻度や程度を確認する。理解を示さなかったら、「どういう目的で掃除しないの?」と掃除しないことで得られるメリットを聞いてみて、自分が理解できるかどうかを考えてみる。 文字で書くと簡単なのですが、これは意外と難しい話です。なぜなら、今まで積み上げてきた関係性があるからです。 今までがっつり指示しまくっていた親がいきなりこのアプローチで来たら、子どもは本当のことをなかなか言わないでしょう。 親のことを面倒な存在だと捉えてしまっているようなら尚更です。 でも何もしないならそれは変化していきません。ちょっとずつ意識しながら、子どもへの声かけの仕方を変えていきませんか。 変えることで明日の、来週の、来月の、そして未来の子どもの成長が変わっていくならば、ちょっとの変化はとても価値のあることではないでしょうか。 おわりに 子どもは一人ひとり個性があり、誰一人同じ人はいません。 ご自身の子どもを一人の人間としてよく観察し、尊重しながら一緒に考え成長していく。 そんな関係性の親子になれたらきっと将来にわたっていい関係でいられると、心から信じています。 これから受験や未来に向かっていく中学生のみなさん、それを支える保護者の皆様を応援しております! ここまでお読みいただきありがとうございました! 筆者:金澤 浩(かなざわ ひろし) 大手学習塾で20年以上指導し、様々な生徒を合格に導く。現在は共育コンサルタントとして講演会や個別での進路選択や学習の支援に取り組む
歴史の勉強がもっと楽しくなる!語呂合わせ一覧とおすすめ学習カード
歴史の勉強がもっと楽しくなる!語呂合わせ一覧とおすすめ学習カード はじめに 歴史の学習は、年号や出来事、人物名など覚えることが多く、苦手意識を持つ人も少なくありません。 特に「年号の暗記」は、テストの穴埋め問題や並べ替えで正答率を上げるためには避けては通れないポイントです。 ですが、無理に数字を丸暗記しようとしてもなかなか覚えられず、勉強が嫌になってしまうこともあります。 そこで今回は、歴史の勉強をもっと楽しく、そして効率的にする方法として、「語呂合わせ」を活用した暗記法をご紹介します。 あわせて、「中学教科書ワーク 歴史」特典の、 語呂合わせと相性抜群の学習カード「ポケットスタディ 歴史年号」や、「Newどこでもワーク」といった おすすめの学習ツールについても詳しく解説します。 歴史の年号暗記はなぜ重要? 歴史の年号を覚えることには、単なる「知識の詰め込み」以上の意味があります。 年号を正しく記憶しておくことで、出来事が「いつ起きたのか」という時間的な位置づけが明確になり、 歴史の流れを理解しやすくなるのです。 たとえば、鎌倉時代に起きた元寇と、室町時代の南北朝の争いについて、 どちらが先かが分からないまま学習を進めていても、日本の歴史の構造を正確に把握することはできません。 年号を覚えることは、「なぜその出来事が起きたのか」という因果関係を考える土台にもなるのです。 語呂合わせとは 語呂合わせの基本的な考え方 語呂合わせとは、数字を音や言葉に置き換え、覚えやすくする方法です。 たとえば「710年」は平城京が建立された年です。 唐(現在の中国)の都市長安をモデルとしており、律令制を確立したことも押さえるべきポイントになります。 「なんと(710)長安そっくりだ」といった具合に、数字に意味を持たせて押さえるべきポイントを取り入れることで記憶に残しやすくします。 語呂合わせの多くは、ダジャレやイメージしやすいフレーズで構成されており、視覚的・聴覚的に記憶を助けてくれるのが特徴です。 語呂合わせのメリット 語呂合わせの最大のメリットは、「覚えにくい数字」が「面白くて印象的な言葉」に変わることで、記憶に残りやすくなる点です。 たとえば「794年=なくよ(794) うぐいす平安京」という語呂は、多くの人が学生時代に一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 このように、語呂合わせは記憶の手がかりとなるだけでなく、学習に対する心理的なハードルも下げてくれます。 クイズ形式のおすすめの学習ツールの紹介 「ポケットスタディ 歴史年号」の特徴 「ポケットスタディ 歴史年号」は、コンパクトなカード形式の学習ツールで、 片面に「年号」と「語呂合わせ」、「イラスト」、もう片面に「出来事」が書かれており、クイズ感覚で学ぶことができます。 語呂合わせと組み合わせて使えば、「1467年 ひとよ(14)でむな(67)しく応仁の乱」といった形で、数字と出来事を一緒に覚えられます。 このカードは通学時間や休憩時間、寝る前の数分など、すきま時間に手軽に取り組めるのが魅力です。 カードの順番をシャッフルして使うことで、記憶の定着も一層深まります。 「Newどこでもワーク」の活用法 「Newどこでもワーク」は、5教科の3年間の学習内容をどこでも手軽に勉強できるWEBアプリです。 問題演習と学習カードの機能がありますが、社会の学習カードは「ポケットスタディ」の内容が音声でも学べます。 視覚と聴覚の両方を使って学習することで、記憶の定着率がアップします。 朝起きたら1つの時代分の年号を音声で聞き、夜寝る前にその内容をカードで復習する…といった学習方法がより効果的です。 耳で聞いたフレーズが頭の中で再生され、語呂合わせがより印象に残りやすくなります。 ▶Newどこでもワークの詳細はこちら 時代別・主要な歴史年号の語呂合わせ ここでは、「中学教科書ワーク 歴史 ポケットスタディ」に掲載されている年号をもとに、 各時代の代表的な語呂合わせをご紹介します。 飛鳥時代 593年 聖徳太子が政務に参加「明日からも 大使は仏教をいつくしみ」 奈良時代 710年 都が平城京に移る「平城京 なんと長安そっくりだ」 平安時代 794年 都が平安京に移る「なくよ うぐいす平安京」 鎌倉時代 1185年 源頼朝が守護・地頭をおく「人々はご恩に報いる 奉公を」 室町時代 1392年 足利義満が南北朝を統一「いざ国を まとめて御所を 室町に」 江戸時代 1635年 参勤交代が制度化される「大名は 一路参勤交代へ」 語呂合わせを活用した効果的な暗記法 繰り返し音読する 語呂合わせは、声に出して読むことでより記憶に残ります。 何度も繰り返し音読することで、耳と口を使って脳に定着させることができるのです。 自分で語呂を作成する 市販の語呂合わせも便利ですが、自分でオリジナルの語呂を考えることで、より強い印象が残ります。 自分なりの言葉遊びを加えたり、好きなキャラクターや出来事に関連づけたりすると楽しくなります。 関連する出来事と結びつける 単に年号と語呂だけを覚えるのではなく、その前後の出来事や背景とあわせて覚えることで、歴史のつながりを深く理解できます。 たとえば、「794年 平安京遷都」とあわせて、「貴族文化の発展」「国風文化」なども関連づけて覚えるとよいでしょう。 クイズ形式で覚える 「ポケットスタディ」や「Newどこでもワーク」を使ってクイズ形式にすることで、楽しく学びながら知識を定着させられます。 友達や家族と問題を出し合うのもおすすめです。 まとめ 歴史の年号を覚えるのは決して簡単なことではありませんが、 語呂合わせを活用すれば、暗記の負担を軽減しながら効率的に学ぶことができます。 そしてその語呂合わせをさらに活かすためには、 「中学教科書ワーク」の特典、「歴史年号 ポケットスタディ」や「Newどこでもワーク」などの学習ツールを併用するのが効果的です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ぜひ、自分に合った学習スタイルを見つけて楽しく学びながら歴史に強くなりましょう!
中学生応援コラム 第9回「高校の選び方とその先」
皆さん、こんにちは! このコラムでは、中学生が学校の勉強をスムーズに進め、良い高校入試を迎えるサポートをするために、学校の勉強や入試に向けて取り組むべきポイントをお伝えしていきたいと思います! 今までの更新コラム 第1回「高校入試のとらえ方(1) 種別と学科」第2回「高校入試の捉え方(2) 受験形態」第3回「内申ってなんだろう 高い内申をとるために必要なこと」第4回「内申点と将来の選択肢への影響」第5回「定期テストってなんだろう 高得点を取るために必要なこと」 第6回「定期テスト成功の秘訣!普段から意識したいこと」 第7回「模擬試験はできるだけ早くから受けよう!」 第8回「勉強と部活の両立をどう捉えるか」 第9回「高校の選び方とその先」 第10回「自主性と主体性」 今回は高校の選び方の秘訣をお伝えしていきます。 内申点と偏差値が大きな要素になることは間違いないのですが、それだけで選ばないようにしてほしい!と強く思っています。 高校に行くかどうか 私が高校選びを生徒と一緒に考えるとき、まず最初に問うのは「高校、行くの?」ということです。 小中学校は義務教育ですが、高校については選択する権利があります。 別に決まりきったレールの上にあるわけではなく、様々な道がある中で高校に行くことを選ぶこともできますが、行かないことを選ぶこともできるわけですから、その意思決定を出発点にしてほしいのです。 目的について考える また、高校に行くなら何を目的にするのか、ということも合わせて考えてもらいたいと思います。 人によって高校に行く理由は様々ですが、一番多いのは「将来のため」という回答です。 もしこれを言葉にしたら、ぜひ「将来のためってどういうこと?」ともう一段・二段具体的にする質問を投げかけてみましょう。 多くの生徒は、この質問には明確な答えが出てこないと思いますが、それでいいのです。 自分にとって良い将来とはどういうことなのか?を考えるきっかけを作ることが大切です。 答えられないということは考えてないってことだ、そんなことではダメだ、と言わないように気をつけてくださいね! また、このタイミングで「高校を卒業したらどんなふうになりたいの?」という質問も投げかけてみてください。 これもこの時点で答えがはっきり出なくてもいいのですが、大学や社会でどんなことをやりたいか、どういうことに興味があるか、考えるきっかけを作ることはとても大切なことです。 高校選びとその先の進路は切っても切れない関係ですから、合わせて考えてみてほしいところです。 目的とマッチする高校を探す これらの質問を通して高校に行く理由がある程度クリアになると、高校の3年間でどんなことをすると良いか、アクションが明確になります。 部活に熱中するのか、大学受験に向けてしっかり勉強に取り組むのか、経験を広げるためアルバイトやボランティア、留学などに取り組むのか・・・。 もちろんこれらの組み合わせになるケースもあるでしょう。 それだけ3年間というのは貴重で、とても重要な期間です。 どんな3年間にしたいのか、高校に行く目的をもとに掘り下げてみてください。 そして、自分の考えがある程度まとまってから、高校探しに入ります。 高校には「教育目標」や「校風」というものがあり、自分が3年間でやりたいことに向いているかどうかをそれらと照らし合わせて考えていってください。 留学などに取り組みたいのに、とにかく勉強で忙しいような学校だとミスマッチになりますし、自分の意思で自由に決めたいのにとても厳しく指導する学校を選ぶのも合いませんよね。 高校選びはマッチングですから、自分がどうしたいかをしっかり考えて、その気持ちと合うような高校を選んでいくことをおすすめします。 高校を探す際には、まず条件をいくつかリストアップしてみましょう。 距離はどれくらいまで大丈夫か、寮生活も選択肢に入るか。部活はやりたいか。進路実現の状況はどうか。 学習以外の高校としての取り組みは。行事の力の入れ具合は。施設や設備の綺麗さは・・・ などなど、要素は数多くありますから、そのうち何を重視するのかをまずはたくさん出してみてください。 その条件をある程度満たす高校、となると自然と数は絞れてくるはずです。 そして重要なのは、「生徒自身がその高校に足を運んで見てみること」です。 3年間通うのは親ではなく生徒自身ですから、どれだけ中学校の方で忙しいとしても、必ず自分の目で見る機会を作ってください。 できれば通う手段(公共交通機関)で行ってみることをおすすめします。 そこに通うとなったらどうなのか、最大限イメージをしながら、その立地・校舎・教員・生徒を確かめていってください。 イメージをもって勉強にのぞもう ここまでしっかりやれば、「この高校なら通いたい!」というところが見つかっていくと思います。 そうなればあとは合格するためにしっかり努力をしていくのみです。 特に高校のことを考えていなかったときと比べると、力の入り具合も変わってくるはずですし、勉強の効率もグッと上がっていきます。 ぜひ生徒自身がそのような状態になるよう、しっかり対話を重ねていっていただきたいと思います。 次回はいよいよ最終回です! 自主性と主体性、この言葉を比べながら、どんな大人に育っていってもらいたいかというところを考えていきたいと思います。 筆者:金澤 浩(かなざわ ひろし) 大手学習塾で20年以上指導し、様々な生徒を合格に導く。現在は共育コンサルタントとして講演会や個別での進路選択や学習の支援に取り組む
「POP」のひみつ ~中学教科書ワーク編~
進学・進級おめでとうございます。 新しい学校、新しい学年はいかがでしょうか。 新しいことには期待も膨らみますが、不安も出てきますね。 あせらず、ゆっくり臨んでいきましょう。 今回は、書店さんに並んでいる問題集のそばについている「POP」をちょっとご紹介したいと思います。 2025年度 中学校の教科書が新しくなりました! 2025年に中学教科書が改訂になり、それにともない、私たち文理の「中学教科書ワーク」も改訂になりました。 ですので、書店さんには新しい「中学教科書ワーク」が並んでいます。 表紙は教科によって矢印の色が違う、矢印が右方向へ進んでいる⁈ものです。 たとえば、英語は紫、数学はブルー、国語は赤色です。 ぜひ、書店さんに行って、お手にとって中身を見てみてください。 実際に中身を見て、表紙や紙の感じ、何冊か買った想定での持った感じや表紙の感じを感じてみてください。 「感じ」ばかりですが、1年間、勉強するモノですから、自分で見ててみると違うと思います。 やる気も出ます! POPって何? ここからは、書店さんに行ってからの話なのですが、「中学教科書ワーク」が変わると、それに伴って、POPも変わります。 POP(ポップ)って、なんとなくご存じだと思いますが、お店で商品の場所を知らせたりの注意喚起するための宣伝物のことです。 (POP=「Point of Purchase(ポイント・オブ・パーチェス)」の略) 書店さんに行ったら、学習参考書だけでなく、コミックや雑誌、文庫本やライトノベル、文具などさまざまなものがありますね。 それぞれ各ジャンルのコーナーには、それぞれのPOPがあります。 コミックでのコーナーには、各キャラクターのイラストが描かれたPOPがたくさん売り場をにぎやかにしていますし、 アイドルの写真集や作家さんの単行本の売り場では、サインが書かれて貼られていたりします。 「中学教科書ワーク」のPOP 文理の「中学教科書ワーク」も、教科書改訂にともない、改訂して、POPも新しくしました! 表紙からイメージしています。 表紙のモチーフの矢印で、ここに「教科書ワーク」があるよ、と示しています。 また、下の部分には、「中学教科書ワーク」特典の「CBTテスト」についてや、「スマホアプリ」について、紹介しています! サポートアイテムがたっぷりついているので、スキマ時間を利用して、効率よく、タイパよく、勉強できると思います。 中学生は、部活などで忙しいですからね。 このPOPを目指して書店さんで探してみてください。 POPのひみつ(新学期バージョン) このPOPは、英語と数学の色、紫と青の矢印を載せて、2教科2種類を置ける2面用のPOPとなっております。 ただ、書店さんによっては、売り場のスペースに限りがあって、表紙を見せておく、平台陳列ができないこともあるのです。 そんな時に便利なように、1面だけの陳列でできるように、分割できるようにしました~! → また、「中学教科書ワーク」はおかげさまで、新学期の4月や定期テストが始まる5月、6月はよく売れます。 そのため、4月あたりはたくさん書店さんに積んで販売してもらっています。 せっかく作ったこのPOPがつかえないともったいないので、さらに分割できるようにしてあります! → 後ろから見る 後ろから差す感じに! POPのひみつ(定期テスト間近バージョン) 新学期の季節が終わり、5月、6月になってくると定期テストがあります。(学校によって異なりますが) 新学期が始まったときは、英語や数学の教科書ワークを皆さん、買っていかれます。 ただ、定期テストは理科社会もあります。 日常は英語数学が中心に勉強していますが、定期テスト間近には、理科社会も欲しくなります。 その時のために、POPも変身できるようにしました~! どうなってるかというと・・・ ① → ②→ ③ 英語と数学の裏に、理科、社会の、グリーンとオレンジが出現します! 定期テストの時期になって、理科社会をお手元にない方は、書店さんでこのバージョンのPOPを探してみてください。 (※書店さんは、ぜひこのようにクリンと裏返ししてお使いいただけるとうれしいです) おっ! 棚差しと棚下POP?! 新学期時には、書店さんでは平台陳列といって、表紙を出して積んでくれてますが、なかなかすべてを陳列できません。 平台に並んでいるものの以外は、棚に入っています。 その時に、見出しとして使ってもらっているのが「棚差しPOP」と「棚下POP」です。 棚差し 棚下 まとめ 「中学教科書ワーク」のPOPのひみつを、ちょっとご紹介させていただきました。 これらのPOPで、ここに「教科書ワークがある!」「目立ってわかりやすかった~」とか、探している方のお役に立てたらうれしいです。 ちょっと、POPを作っているものからのご紹介でした。 文理の「中学教科書ワーク」は、いわゆる教科書準拠版という、教科書に準拠している=教科書の配列にあっている、単語や用語が教科書と一緒、の問題集です。 まず、学校の授業をしっかり理解して、そこから考えていこう、という方には合います。 高校入試にはつきものの「内申書」で高内申をとるには、学校の定期テストでしっかり点数をとっていくことが重要です。 よろしければ、ぜひ書店さんでお手に取って、見てみてください! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 【今回の執筆者】 イニシャル:KN⊿ 年代:50代 ~今回の一言~ お客様にお役立ちのPOP作りを♪
中学生応援コラム 第8回「勉強と部活の両立をどう捉えるか」
皆さん、こんにちは! このコラムでは、中学生が学校の勉強をスムーズに進め、良い高校入試を迎えるサポートをするために、学校の勉強や入試に向けて取り組むべきポイントをお伝えしていきたいと思います! 今までの更新コラム 第1回「高校入試のとらえ方(1) 種別と学科」第2回「高校入試の捉え方(2) 受験形態」第3回「内申ってなんだろう 高い内申をとるために必要なこと」第4回「内申点と将来の選択肢への影響」第5回「定期テストってなんだろう 高得点を取るために必要なこと」 第6回「定期テスト成功の秘訣!普段から意識したいこと」 第7回「模擬試験はできるだけ早くから受けよう!」 第8回「勉強と部活の両立をどう捉えるか」 第9回「高校の選び方とその先」 第10回「自主性と主体性」 さて、今回は多くの中学生にとって永遠の悩みとも言える「部活動と勉強の両立」というテーマに切り込んでいきたいと思います! カギは「見える化」と「優先順位」、この二つを覚えておいてくださいね。 両立とはどんな状態? まず皆さんに考えていただきたいのは、部活動と勉強が両立できていない状態、というのはどういう状態か?ということです。 おそらくは、「部活動で疲れてしまって勉強する時間が取れない」とか「勉強のプレッシャーで部活に集中できない」とか、どちらか片方または両方のクオリティが下がってしまっている状態なのではないでしょうか。 では次に考えたいのは、その状態はどうなったら解消できるのか?ということです。 (余談ですが、ここで「何がいけないのか?」という考え方をしてしまうと、何かを取り除かないといけなくなり、両立には繋がりにくくなります) 私の今までの実体験だと、「勉強する時間がもう少し取れれば」とか、「成績が上がれば」とか、やはり部活動より勉強の方が優先なのでは、という考え方が多く出てくると思います。 そこで最初のキーワード「見える化」が大切です。 時間の使い方の「見える化」 普段の一日の過ごし方を、一回ノートやエクセルなどに書き出してみて、自分の時間の使い方を見える化してみましょう。 そうすると、多くの場合「この時間、何やってるっけ?」という謎の時間が出現します。 ぼーっとしている、何となく過ごしている、という時間が実は結構あるんです。 そういう時間を工夫して勉強に使えば、1日あたり1時間くらい勉強することができて、かなりの違いが出てくるのです。 工夫の仕方も様々です。 例えば食事の後リビングでのんびりしてしまうなら、食事が終わったら家族で協力してひとまず勉強机に向かうようにするとか、眠くなってしまうならお風呂に入る時間を調整してサッパリしてから時間を使うようにするとか、部活から帰ってきたら30分だけ宿題に取り組んでからご飯を食べるとか・・・ 家庭の生活サイクルに合わせて、みんなで一緒に考えられるといいかもしれません。 一方で、見える化したけどあんまり使える時間がないなあ・・・という人もいるかもしれません。 そういう人は、おそらく空いている時間で何か別のこと(ゲームとか読書とかテレビとか)をやっているのだと思います。 そこで出てくるのがもう一つのキーワード、「優先順位」です。 「優先順位」をつける やりたいこと・やるべきことをざっと書き出してみてください。箇条書きで大丈夫です。 書き出したら、それらを「重要度」「緊急度」の二つの軸で、以下の四つに分類してみてください。 (1)重要ですぐ(早め)にやるべきこと (2)重要だけどすぐではなくていいこと (3)重要ではないけどすぐやるべきこと (4)重要ではなくすぐでなくてもいいこと おそらく、ゲームや読書やテレビ、というのは(2)か(4)になるのではないでしょうか。 一方で勉強(特にテスト前)は(1)(2)あたりになるでしょう。 (4)に入ることはやらなくても問題ありませんから思い切って全てやらないことにして、(1)(3)を片付け、そして(2)に集中していく、という形で整理をしてみましょう。 これが優先順位をつける、という作業です。 この順位づけは、部活動と勉強の話以外にも応用できます。 例えばテスト前に9科目の勉強の順番を決めたいとなった場合は、成績を上げる必要がある科目かキープでいいのか、苦手な科目なのか得意なのかによって重要度や緊急度が変わります。 それをはっきり決めてから取り組む順番を決めると、非常に効率の良い勉強ができるようになりますよ。 将来にも役立つ こんな時間の使い方や優先順位の決め方ができるようになれば、大人になっても役立つこと間違いなし! 社会に出て活躍するためのアプローチの一つとして、部活動と勉強の両立という課題に向き合ってみてはいかがでしょうか? さて、いよいよこのコラムも終盤戦になってきました。次回は「高校の選び方」というテーマで、自分の進路をどうやって決めていくべきかお伝えしていきます! 筆者:金澤 浩(かなざわ ひろし) 大手学習塾で20年以上指導し、様々な生徒を合格に導く。現在は共育コンサルタントとして講演会や個別での進路選択や学習の支援に取り組む
受験生を優しく支える!プレッシャーをかけない応援メッセージ集
はじめに 受験期のプレッシャーと応援の重要性 受験は大きなイベントであり、多くの中学生が様々なプレッシャーを感じています。 保護者や教師からの期待、友人との競争、そして自身の目標に対するプレッシャー。 これらが重なり、心身に大きな影響を及ぼすことがあります。 試験前の緊張や不安が学習効率を下げ、結果的に成績が下がってしまう、なんてことも少なくありません。 だからこそ、受験生に対する応援、声かけは非常に重要です。 適切な言葉や行動が、受験生のメンタルを支え、勉強に取り組む助けになります。 今回は、受験生を優しく支えるための具体的な応援メッセージやコミュニケーションの方法について紹介していきます! プレッシャーにならない応援メッセージのポイント 受験生を励ますときは、出来る限りプレッシャーを与えないことが重要です。 努力を認める 「最近、本当に一生懸命勉強してるね。あなたの努力はちゃんと見てるから、自信を持ってね。」というように、受験生の努力を認めることは非常に重要です。 どれだけ勉強をしても結果が伴わない時期、思うようにいかない瞬間が受験では訪れます。 「頑張っているのに結果がでない」という思いは、受験生本人が一番感じているのです。 そのため、本人が取りこぼしてしまいがちな過程に目を向けることも大切です。 周りから努力が評価されることで、自信を持ち、より前向きに取り組むことができるのです。 安心感を与える 「どんな結果であれ、あなたの頑張りを誇りに思うよ。」と伝えることで、安心感が与えられます。 受験期はプレッシャーに押しつぶされそうになったり、自身のすべてがダメだと感じてしまったりと、普段よりメンタルが落ち込みやすいです。 安心感を与えることで、少しでも受験生がプレッシャーから解放され、リラックスして勉強に集中できる環境を作りましょう。 具体的な言葉の例 ここでは、具体的な受験生への応援メッセージをいくつか紹介します。 ●「あなたが頑張っている姿を見ると、誇らしいよ。」 ●「勉強したことは、必ず役に立つよ。」 ●「試験は大事だけど、あなた自身が大切だから無理しすぎないようにね。」 ●「頑張った分だけ結果はついてくるから、焦らずにやっていこうね。」 などがあげられます。 避けるべき応援メッセージ 受験生にプレッシャーを与えてしまう可能性のある言葉や表現にも注意が必要です。 過度な期待を示す言葉 「絶対に合格してね。」や「親戚一同が期待してるから、頑張ってね。」などの過度な期待は、 受験生にとって大きなプレッシャーになります。 こうした言葉は、受験生が自分に対して過剰な期待を抱く原因となり、逆に不安を増すことがあります。 受験生は「合格しなければならない」という思いに駆られ、緊張や不安が増すことがあります。 「君ならできるから、安心して挑んでね。」といった言い方に変えると、プレッシャーを軽減できます。 比較する表現 「○○さんはもっと頑張っているよ。」というような他人との比較は、受験生の自信を損なう可能性があります。 兄弟での比較も避けた方がよいでしょう。 「あの子はもう合格圏内にいるらしいよ。」という言葉や「みんなが頑張っている中で、あなたはどうなの?」といった表現も、 受験生に焦りを感じさせることがあり、プレッシャーに繋がりかねません。 個々の努力や成長を尊重し、比較ではなく本人の進歩を評価することが重要です。 保護者の方(自分)にとっては応援メッセージになることであっても、受験生本人にとってはプレッシャーになる言葉もあります。 結果などにも関心を寄せてほしいのか、結果には触れないでほしいのか、保護者の方の意見・体験を聞きたいのか、そうではないのかなどは、 本人に寄るところが大変大きいです。 受験生に響く良い言葉がけが出来るように、しっかりと本人の性質に合わせて声がけをするようにしてくださいね! 受験生とのコミュニケーションの取り方 日常生活で受験生と接する際の適切なコミュニケーション方法や、リラックスできる環境作りの工夫を紹介します。 日常生活での気遣い 1.食事の配慮受験生にとって、栄養バランスの取れた食事は非常に重要です。 勉強に集中できるように、健康的な食事を用意することが大切です。 例えば、脳に良いとされる魚やナッツ、野菜を使った料理。 また、受験生の好みや食べやすいメニューを考慮することで、食事の時間を楽しみに感じてもらえます。 簡単に食べられるおにぎりやサンドイッチを作っておくとよいですね。 2.家事の負担を減らす受験生が勉強に集中できるよう、家事の負担などを軽減することも重要です。 家族全員で協力して役割分担をすることで、受験生の負担を軽減することができます。 これらの気遣いを通じて、受験生が安心して勉強に集中できる環境を作ることができます。 日常生活の中での小さな配慮が、受験生にとって大きな支えとなるでしょう。 リラックスできる環境作り 1.自由な時間を確保する勉強だけでなく、趣味や友人との時間も大切です。 受験生がリフレッシュできるよう、友達と遊ぶ時間を設けたり、趣味に没頭する時間を持たせることも重要です。 心のバランスを保ちながら、勉強に取り組むことが大切です。 2.リラックスできる時間を提供する勉強の合間に、リラックスできる時間を設けることも大切です。 例えば、夕食後に一緒に映画を観たり、ボードゲームを楽しんだりすることで、受験生がリフレッシュできる時間を提供します。 このような時間が、受験生のストレスを軽減し、心の余裕を持たせる助けになります。 3.勉強環境を整える 静かで集中できるスペースを作ることで、受験生が安心して勉強に取り組めるようになります。 ただ、音があるほうがいいのか、ないほうがいいのかは本人の好みがかなり分かれます。 受験生の好みに合わせて調整することを心がけてください。 受験生を支えるおすすめの学習教材 コーチと入試対策! 8日間完成 中学1・2年の総まとめ 「8日間完成 中学1・2年の総まとめ」 コーチといっしょに、8日間で中学1・2年の内容を総まとめ! すべての受験生が入試対策を前向きにスタートできる、とっておきの1冊です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら コーチと入試対策! 10日間完成中学3年間の総仕上げ 「10日間完成 3年間の総仕上げ」コーチといっしょに、10日間で中学3年間の内容を総復習! 入試に出る重要な内容をていねいに復習できる、とっておきの1冊です。 短期間で3年間の復習ができ、入試に向けて自分の得意や苦手分野をおさえることができます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 豪華特典:応援日めくりの紹介 「コーチと入試対策!」の特典として、「応援日めくり」があります。 机に飾って眺めるだけでその日の確認テストができ、コーチの応援メッセージも付いています! 応援メッセージでモチベーションを高めて、頑張ってください! 受験生の努力をしっかりサポートするアイテムとなっています。 まとめ 受験は、保護者や周りの人の力添え、努力があるとより万全の体制で挑めるものです。 努力を認め、安心感を与えることが、受験生のメンタルを支える鍵となります。 みなさまが良き春を迎えられるよう、心よりお祈りしております!!
中学生応援コラム 第7回「模擬試験はできるだけ早くから受けよう!」
皆さん、こんにちは! このコラムでは、中学生が学校の勉強をスムーズに進め、良い高校入試を迎えるサポートをするために、学校の勉強や入試に向けて取り組むべきポイントをお伝えしていきたいと思います! 今までの更新コラム 第1回「高校入試のとらえ方(1) 種別と学科」第2回「高校入試の捉え方(2) 受験形態」第3回「内申ってなんだろう 高い内申をとるために必要なこと」第4回「内申点と将来の選択肢への影響」第5回「定期テストってなんだろう 高得点を取るために必要なこと」 第6回「定期テスト成功の秘訣!普段から意識したいこと」 第7回「模擬試験はできるだけ早くから受けよう!」 第8回「勉強と部活の両立をどう捉えるか」 第9回「高校の選び方とその先」 第10回「自主性と主体性」 前回までは学校の内申点や定期テストについて話してきましたが、今回はテスト繋がりで「模擬試験」についてお話をしていきます。 模擬試験って受けるべき? 世の中には色んな模擬試験がありますよね。 よく「模擬試験って受けた方がいいですか?」という質問をいただくこともあります。 結論から言うと、、、「同じ模擬試験をなるべく早い段階から受け続けるのが良い」というのが私の回答です。 お金もかかりますので、絶対!というわけではないのですが、上手に使うことで大きく力を伸ばすきっかけにすることができます! こうやって受けてみよう 模擬試験を申し込むと、三つのフェーズが発生します。 受ける前(数週間)、受ける時、受けた後(一週間程度)です。 気をつけてほしいのは、模擬試験を受ける(=「受ける時」)だけでは力は伸びないということです。 よく、模擬試験を受けるだけ受けまくって、受けていることに満足してしまうケースがあるのですが、それでは力は伸びません。 模擬試験を「受ける前」 まず、受けると決めた時から「受ける前」フェーズがスタートします。 ここでは模擬試験の範囲や出題形式、難易度などを確認しながら、自分が出題されるであろう問題を解けるかどうか練習してみます。 範囲表があれば持っている問題集から該当範囲を探して解いてみると良いでしょう。模擬試験のバックナンバーがあるならばぜひやってみてください。 これらの作業は、模擬試験を一つの目標として、自分ができていないところを探したり、その課題を強化していく作業です。 模擬試験を「受ける時」 「受ける前」フェーズが充実すると、「受ける時」にテーマが発生します。 しっかり準備したあの単元がきちんとできるようになっているだろうか。この科目は結構時間をかけて勉強したけど、得点は上がるだろうか。その準備が正しく身についているかを確かめるわけです。 模擬試験を「受けた後」 そして「受けた後」フェーズでは、主に自分が間違えたところと、迷った・自信がなかったところを中心に復習します。これは結果が出てなるべくすぐが良いでしょう。記憶が薄くなると復習の効果は減りますし、そもそも復習する気がなくなります。結果が返ってくる日はあらかじめ、数時間ほど復習の時間を予定しておく方がいいと思います。その復習の時間を使って、間違えた問題について納得して解けるようにすることが大切で、解説にじっくり向き合う忍耐力や読解力がモノをいいます。そして、ここで復習した内容や覚え直した内容は、次の模擬試験の「受ける前」フェーズで再度確認してみましょう。そこでしっかり解ければ、完全に定着したと考えていいでしょう。 このサイクルをぐるぐると回していくことで、実力がどんどんついていくのです。 読んでいただければわかるように、「受ける時」が充実するためには「受ける前」が大切で、「受ける時」がしっかりすれば「受けた後」が価値の高いものになります。 前後にしっかり取り組まないで、ただひたすら受ける数だけ増やしても、消化不良になるだけでちっとも力に結びつかないのです。 まとめ こういうところから、冒頭に申し上げた「同じ模擬試験をなるべく早い段階から受け続けるのが良い」という結論が出てきます。 同じ模擬試験であれば、回数として多すぎることはなく、適度な回数を実施してくれますし、継続的に受験することで自分の力の変化も視覚的に見られるようになります。その変化が、最終的に志望校を決める段階になってとても大事な情報になってくるのです。 直前になって慌てて模擬試験を受けよう!という形ではメリットがありませんから、早い段階から継続していってください。 中1・中2の段階では、多くてもせいぜい年3回程度だと思いますので、大きな負荷にはなりません。 むしろ定期テストがない時期のいい目標設定ということで、前向きに学習スケジュールに組み込んでもらえると、とても有意義に模擬試験を活用することができますよ! さて、次回は4月に入って悩む人も多いであろう「部活動との両立」について、勉強と部活をどう両立すれば良いか説明していきます。 ぜひ次回もお読みください! 筆者:金澤 浩(かなざわ ひろし) 大手学習塾で20年以上指導し、様々な生徒を合格に導く。現在は共育コンサルタントとして講演会や個別での進路選択や学習の支援に取り組む
これで完璧!小中学生向け暗記のコツとテクニック
暗記は学習の大切な一部です。覚えた知識が、学力の基礎になるからです。 暗記とは、文字などを見なくても、すらすらと言えるようによく覚えることです。 でも、すらすら出てくるまで覚えるって、なかなか大変ですよね。 暗記には、効果的に覚える方法があります。 この記事では、暗記をもっと楽に、そして効率よくできるコツやテクニックを紹介します。 これを実践すれば、暗記がもっと得意になりますよ! もくじ 暗記の基本とは 効果的な暗記のコツ 暗記を助ける生活習慣 暗記を楽しくする工夫 おすすめの暗記のツール 記憶の定着に!おすすめの問題集 まとめ 暗記の基本とは 暗記は記憶の仕組みを理解することで、効率よく行えるようになります。 記憶の仕組みを知ろう 私たちの記憶は、「短期記憶」と「長期記憶」に分かれています。 短期記憶は一時的に覚えるもの、長期記憶は時間がたっても覚えているものです。 短期記憶は、短時間で消えてしまうので、その時は覚えていてもすぐに忘れてしまいます。 しかし、繰り返し学習することで、長期記憶になり、忘れなくなります。 エビングハウスの忘却曲線という研究によって、最初は忘れやすいけれど、何度も復習すると長期記憶に残りやすくなるというメカニズムがわかっています。 (エビングハウスの忘却線についてはこちらの記事でも紹介しています。) 暗記と理解の関係 暗記と理解は、実はとても大事な関係にあります。 ただ覚えるだけではなく、意味を理解して覚えることで、覚えやすくなります。 例えば、歴史の出来事をただ覚えるのではなく、その出来事がなぜ起こったのかを考えながら覚えると、記憶が強くなります。 理解しながら暗記するのが、効率的な学習方法です。 効果的な暗記のコツ 次は、実際に試せる暗記法を紹介します。 どれも簡単で、すぐに使えるテクニックばかりです。 自分に合った方法を見つけて、試してみてください! 声に出して覚える 声に出して覚えることで、記憶が定着しやすくなります。 音読することで、目と耳の両方を使うことができるからです。 例えば、教科書の内容を声に出して読んだり、英単語を繰り返し言ったりすると、記憶に残りやすくなります。 書いて覚える 書くことでも記憶は強化されます。何度も手を動かして書くことで、覚えたことが頭に定着します。 例えば、暗記したい単語を何回も書き写すだけでも、記憶がしっかりと残ります。 書くことで目と手を使うので、記憶に残りやすくなるのです。 リズムや語呂合わせを活用する リズムや語呂合わせを使うと、覚えやすくなります。 例えば、暗記したいことを歌にしたり、語呂合わせをつくったりすると、覚えるのが楽しくなります。 リズムに合わせて英語の単語やセンテンスを繰り返す「チャンツ」という学習方法もあります。 イメージで記憶する 視覚的に覚える方法も効果的です。イメージを使って覚えることで、記憶に残りやすくなります。 例えば、覚えたい言葉や内容を絵に描いてみたり、図や表にまとめたりすると、イメージが記憶の助けになります。 体を動かしながら覚える 歩きながら暗記したり、ストレッチしたりしながら覚える方法もおすすめです。 体を動かすことで脳が活性化し、記憶力がアップします。 例えば、暗記したい単語を歩きながら声に出して言ってみると、より効果的に記憶できます。 暗記を助ける生活習慣 暗記をより効率的にするためには、生活習慣も大切です。 気をつけることで、記憶力がアップします。 睡眠の重要性 記憶を定着させるためには、十分な睡眠が必要です。 また、寝る前に復習すると、覚えたことがしっかりと記憶に残ります。 寝る前に軽く今日の勉強内容を振り返るだけでも、記憶が深くなりますよ。 適度な休憩と運動 長時間勉強し続けるよりも、適度な休憩をとったり、軽く体を動かしたりすることが大切です。 25分間、集中する作業を行い、5分間休憩をとる、「ポモドーロ・テクニック」というものがあります。 集中できる時間には個人差があるので、必ずしも25分である必要はないですが、こうしたメソッドを取り入れて、学習してみてもよいかもしれません。 軽い運動やストレッチも、記憶力を向上させる手助けになります。 暗記を楽しくする工夫 暗記を楽しくする工夫を取り入れることで、モチベーションを保ちやすくなります。 ゲーム感覚で学ぶ 暗記をゲームのように楽しむと、勉強が楽しくなります。 例えば、クイズ形式で出題し合ったり、暗記カードをカルタのように取り合ったり、楽しみながら学ぶ方法です。 ゲーム感覚で勉強すれば、飽きずに続けられます。 友達や家族と一緒に学習 友達や家族と一緒に暗記することで、競争や協力が生まれ、楽しく覚えられます。 家族にクイズを出したり、友達と競争して覚えたりする方法は、暗記をより楽しくしてくれます。 おすすめの暗記ツール 暗記を助けるツールもたくさんあります。これらを活用すれば、暗記がもっと効率的に進みますよ。 単語カードやアプリの活用 単語カードや暗記アプリを使うと、手軽に暗記ができます。 自分で単語カードをつくって繰り返し見ることもできますし、アプリを使えば、移動中でも暗記ができます。 暗記ペン&チェックシートの使い方 暗記ペンとチェックシートを使うことで、重要な部分を隠して覚えることができます。 赤いペンでマークした部分を、シートで隠して何度も復習する方法が有効です。 記憶の定着に!おすすめの問題集 【小学生向け】小学教科書ワーク 小学生には「小学教科書ワーク」がおすすめです。 「小学教科書ワーク」は教科書の内容に沿った教科書準拠版の問題集で、授業の内容や勉強の仕方がよくわかる問題集です。 いろいろな特典が付属しているのも特長ですが、中でも5教科に付いている「わくわくポスター」や英語の「わくわくカード」、理科・社会の「わくわくカード&カードアプリ」は暗記に役立ちます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 【中学生向け】中学教科書ワーク 中学生には「中学教科書ワーク」がおすすめです。 「中学教科書ワーク」は教科書の内容に沿った教科書準拠版の問題集で、定期テスト対策にもぴったりな問題集です。 いろいろな特典が付いていますが、中でも赤シートで隠して覚える小冊子「スピードチェック」や学習カードの「ポケットスタディ」は、暗記の強い味方です。 主要5教科に付属する、いつでもどこでも手軽に勉強できるWEBアプリ「Newどこでもワーク」も知識を定着させるのに役立ちます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 教科書準拠の問題集を探すなら まとめ 暗記はただ覚えるだけではなく、工夫をすることでより効率的に覚えることができます。 自分に合った方法を見つけて、いろいろ試してみましょう。 少しずつコツをつかんでいけば、暗記が得意になり、勉強がもっと楽しくなりますよ!
中学生応援コラム 第6回「定期テスト成功の秘訣!普段から意識したいこと」
皆さん、こんにちは! このコラムでは、中学生が学校の勉強をスムーズに進め、良い高校入試を迎えるサポートをするために、学校の勉強や入試に向けて取り組むべきポイントをお伝えしていきたいと思います! 今までの更新コラム 第1回「高校入試のとらえ方(1) 種別と学科」第2回「高校入試の捉え方(2) 受験形態」第3回「内申ってなんだろう 高い内申をとるために必要なこと」第4回「内申点と将来の選択肢への影響」第5回「定期テストってなんだろう 高得点を取るために必要なこと」 第6回「定期テスト成功の秘訣!普段から意識したいこと」 第7回「模擬試験はできるだけ早くから受けよう!」 第8回「勉強と部活の両立をどう捉えるか」 第9回「高校の選び方とその先」 第10回「自主性と主体性」 前回は定期テストの大切さについて説明しましたが、今回は定期テストで高得点を取るために重要なポイントをお伝えしていきます。 テスト範囲が出る前からが勝負! 定期テストの試験範囲は、おおよそ1〜2週間前に告知されると伝えました。 ですが、そもそも試験範囲が出ないと何が範囲になるかわからない、という状態では高得点を取るのは難しいでしょう。 授業で全くやったことのない内容は定期テストにはほぼ出ませんので、普段の授業をしっかり受けていれば大体の範囲は予想できるはずです。 そして、範囲が出る前から気をつけておいて欲しいのが、「今授業でやっている単元が自分は理解できているかどうか」を判断しておくことです。 前回、物事を習得する順番は(1)知る (2)わかる (3)できる (4)教えられる の順番だとお伝えしましたが、先生が授業で扱っている内容が(2)のレベルまで行っているのかどうかを把握しておくことが最も大切です。 例えば2週間前に試験範囲が発表されるとします。そうすると、定期テストまで平日が10日間と、土日の休みが4日間あります。 それぞれの日には、勉強にどれくらいの時間が取れるでしょうか? そして定期テストの実施科目数はいくつあるでしょうか? 単純に割れば、1科目にかけられる平均時間が出てきますよね。 (3)のレベルまで高めることで高得点が取れるようになるわけですが、それが先ほど計算した時間で足りるか?がポイントになります。 仮に「英語は(2)まで行ってるけど数学は(1)だ」という状況だったら、英語の時間を少し削って数学に当てる必要がありますよね。 どれくらい時間がかかるか読めないくらいの状況では何から始めればいいかも決められません。 だからこそ、普段の授業を受けながら、今の単元の理解度がどれくらいかを判断しておく必要があります。 限られた時間を効率的に使うことができれば、全体の得点を高めることができるようになりますよ。 暗記への取り組み方 もう一つポイントを紹介します。一部の科目には、暗記が必要な分野もあります(漢字、英単語など)。これらはその一つ一つの問題もさることながら、他の問題でも使う知識が含まれているため、最重要とも言えます。 よく「暗記が苦手だけどどうすればいいか」という質問をいただくのですが、効果的な暗記の勉強方法は子どもの個性によって違う、というのが私の回答です。 ひたすら手を動かして書け!と昔はよく教わったと思うのですが、書いて覚えやすい子とそうでない子がいるのが現実です。 書いても覚えられない子は、例えば「声に出しながら覚える」とか、「語源や成り立ちを一緒に学ぶ」とか、「カードやまとめノートにして視覚的に覚える」とか、違うアプローチを工夫してみてください。 これは脳によって情報が記憶されやすいやり方が違う、という脳科学の分野の考え方です。 ひたすら手で書いて覚えられなくても、「私は暗記が苦手だ」などと考える必要はありません。 書いて覚えられないなら、違う自分にあったやり方で覚えていけばいいのです。 まずは違うやり方で覚えてみて、うまく行ったなら継続、ピンと来ないならちょっと修正して、と工夫して取り組んでいくことが最も大切です。 自分にあった暗記の仕方がわかると、スムーズに知識を覚えることができるようになりますよ! 次回は、入試に向けて定期テストと同じくらい大切な「模擬試験」について詳しく説明していきます! 筆者:金澤 浩(かなざわ ひろし) 大手学習塾で20年以上指導し、様々な生徒を合格に導く。現在は共育コンサルタントとして講演会や個別での進路選択や学習の支援に取り組む
色々な国の言葉で「こんにちは」と言いたいんだ!
色々な国の言葉で「~~」と言いたいシリーズです! 前回の記事では「ありがとう」という感謝のフレーズを色々な国の言葉でご紹介しました。 今回は、世界の様々な国の「こんにちは」という挨拶のフレーズをご紹介したいと思います。 海外に行った時に、その土地の言葉で挨拶ができたらとっても素敵ではないでしょうか! ※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。 色々な国の「こんにちは」 英語:「Hello」 (ハロー) アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど、英語圏で広く使われている挨拶です。 ただ、日常会話で「こんにちは」と挨拶したい場合、「Hello」よりも「Hi」(ハイ)を使う方が一般的です。 初対面やお店で店員さんと話す場合などには「Hello」を使い、親しみを込めた挨拶をしたい場合は「Hi」を使いましょう。 フランス語:「Bonjour」 (ボンジュール) フランス、ベルギーなどのフランス語圏での「こんにちは」です。 「Bonjour」は、「おはよう」と「こんにちは」を兼ねるので、1日の中で大部分の時間で使うことができます。 夜は「こんばんは」の意味である、Bonsoir(ボンソワール)を使います。ぜひセットで覚えておきましょう。 ドイツ語:「Guten Tag」(グーテン ターク) 「good」を意味する「Guten」と「day」を意味する「Tag」の組み合わせです。 朝と夜は組み合わせを変えて 「Guten Morgen」(グーテン モルゲン)=おはよう 「Guten Abend」(グーテン アーベント)=こんばんは となります。 スペイン語:「Hola」(オラ) スペイン、アルゼンチン、チリなどのスペイン語圏で使われる、基本的な挨拶です。 時間を問わず、1日中いつでも、どんな場面でも使える万能なフレーズです。 イタリア語:「Ciao」 (チャオ) 「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」など、すべての挨拶の意味があるイタリア語での一般的な表現です。 ただし、カジュアルな表現なので敬語を使って挨拶をしたいような相手には使わない方が無難です。 朝から夕方なら「buongiorno」(ブオンジョールノ)、夕方から夜にかけてなら「buonasera」(ブオナセーラ)を使いましょう。 ウクライナ語:「Добрий день」 (ドーブリ デーニ) 様々な場面で使えるフォーマルな「こんにちは」です。 カジュアルな場面だと「Привіт」(プリビットゥ)という挨拶を使います。 ポルトガル語:「Olá」(オラ) ポルトガル、ブラジルなどのポルトガル語圏での挨拶です。 フレンドリーすぎない、少しフォーマルといったイメージです。 スペイン語の「Hola」と似ていますが、ポルトガル語の「Olá」は、「lá」の部分にアクセントを置きます。 ギリシャ語:「 Γειά σας」(ヤーサス) 「こんにちは」という挨拶のギリシャ語です。 フォーマルな挨拶には「 Γειά σας」(ヤー サス)、親しい間柄なら「Γειά σου」(ヤー ス)を使います。 ちなみに、「」かぎかっこのようにみえる Γ は ギリシャ文字で γ (ガンマ)の大文字です。 ロシア語:「Здравствуйте」(Zdravstvujtye)(ズドラーストヴィチェ) 「Здравствуйте」(ズドラーストヴィチェ) はどんなシチュエーションでも使える普遍的なロシア語の挨拶で、「お元気で」のような意味です。 日本語の「こんにちは」のように時間帯で変化する挨拶は 「Доброе утро」(Dobroye utro) (ドーブラエ ウートラ) = おはよう 「Добрый день」(Dobroye dyen)(ドーブライ ヂェン) = こんにちは 「Добрый вечер」(dobriy vyecher)(ドーブライ ヴェーチェル) = こんばんは が使えます。 中国語:「你好」(nǐ hǎo)(ニーハオ) 中国全土で使われる挨拶の表現です。 挨拶として丁寧にしたい場合には「您好」(nín hǎo)(ニンハオ)を使います。 日本語の「こんにちは」のように時間帯で変化する挨拶は 「早上好 (zǎoshang hǎo) (ザオ シャン ハウ)=おはようございます 「下午好」(xiàwǔ hǎo) (シィア ウー ハァォ)=こんにちは 「晚上好」 (wǎnshàng hǎo) (ウァン シァン ハァォ)=こんばんは が使えます。 韓国語:「안녕하세요」 (アンニョンハセヨ) 時間を問わず1日中いつでも、どんな場面でも使える韓国語の基本的な挨拶です。 さらに丁寧に言いたい場合は、「안녕하십니까」(アンニョンハシムニカ)もあります。 タイ語:「สวัสดี」(サワディー) 「สวัสดี」(サワディー)は、フォーマルでもカジュアルでもほとんどすべての場面で使えるタイ語の万能な挨拶です。 この言葉は「こんにちは」だけでなく「さようなら」にも使えます。 挨拶する際には、男性は「ครับ」(クラップ)、女性は「ค่ะ」(カー)を文末につけて、礼儀正しさを示します。 ヒンディー語:「नमस्ते」(Namaste)(ナマステ) インドで使われる、ヒンディー語の「こんにちは、よろしく」のような意味の一般的な表現です。 時間を問わず1日中いつでも、どんな場面でも使えます。 インドネシア語:「Selamat siang」(セゥラマット スィアン) 「こんにちは」という意味のインドネシア語での一般的なフレーズで、大体11時~16時くらいの間の挨拶として使われます。 そのほかの時間帯だと、 「Selamat pagi」(セゥラマット パギ)=午前中のおはよう 「Selamat sore」(セゥラマット ソーレ) =16時~18時くらいのこんにちは 「Selamat malam」(セゥラマット マラム) =18時以降のこんばんは などがあります。 スワヒリ語:「Habari」 (ハバリ) 東アフリカで広く使われている、スワヒリ語の挨拶です。 様々な場面で使える「元気ですか?」といった意味です。 「Habari?」(ハバリ)=「元気?」 「Nzuri sana!」(ンズーリ サーナ)=「とても元気です!」のような一般的なフレーズです。 アラビア語:「مرحباً」(Marhaban)(マルハバン) アラブ全域で通じる挨拶で、時間を問わず「やあ、こんにちは」といった意味のカジュアルな言葉です。 より丁寧かつ正式な挨拶とされていて時間を問わず様々な場面で使われる挨拶が 「السلا َم عل َيك ُم」(Assalamu alaikum )(アッサラーム・アライクム)です。 日本語では「こんにちは」と意訳されますが、直訳すると「あなたに平安がありますように」という意味です。 さいごに 世界はまだまだ広いので、少しの言語しかご紹介できませんでしたが、 ほかに気になる国の言葉があれば、ぜひ調べてみてください! 【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ 最近見たドラマの影響でフランス国歌を覚えました
中学生応援コラム 第5回「定期テストってなんだろう 高得点を取るために必要なこと」
皆さん、こんにちは! このコラムでは、中学生が学校の勉強をスムーズに進め、良い高校入試を迎えるサポートをするために、学校の勉強や入試に向けて取り組むべきポイントをお伝えしていきたいと思います! 今までの更新コラム 第1回「高校入試のとらえ方(1) 種別と学科」第2回「高校入試の捉え方(2) 受験形態」第3回「内申ってなんだろう 高い内申をとるために必要なこと」第4回「内申点と将来の選択肢への影響」第5回「定期テストってなんだろう 高得点を取るために必要なこと」 第6回「定期テスト成功の秘訣!普段から意識したいこと」 第7回「模擬試験はできるだけ早くから受けよう!」 第8回「勉強と部活の両立をどう捉えるか」 第9回「高校の選び方とその先」 第10回「自主性と主体性」 ここまで、内申点が大事だということをお伝えしてきましたが、今回は内申点を高めるための重要なポイントの一つである「定期テスト」について詳しく説明していきます。 定期テストとは 定期テストは、3期制(1学期・2学期・3学期と分かれる制度)では通常年5回、2期制(前期・後期と分かれる制度)では通常年4回行われる、各科目の理解度を確認するテストです。 定期テストが行われる時期はだいたい決まっており、テスト期間中は1日につき2〜3科目程度のテストのみが行われるため、午前中で終わる日が2〜3日続く形になります。 一般的には、中間テストでは主要5科目、期末テストや学年末テストでは9科目全てのテストが行われます。 各テストの試験範囲はテストのおおよそ1〜2週間前に告知され、その頃から「テスト期間」として部活動が活動休止になる学校が多いようです。 学校の先生が内申点をつける基準は3つある(知識・技能、思考・判断・表現、主体的に学習に取り組む態度)ということを第3回のコラムでお伝えしましたが、定期テストは知識・技能の大部分、思考・判断・表現の一部を占めるため、定期テストで高得点を取ることが内申点を高めるためにストレートにつながる、と考えていいでしょう。 では定期テストで高得点を取るために必要なことはなんなのか。それはズバリ、「試験範囲が出たらすぐに準備を始める」ことなのです。 定期テストの準備 2週間も前から準備を始めたらやることがないと考える生徒や、授業をちゃんと聞いているから理解できていると感じる生徒もいるでしょう。 でもそういう生徒も、定期テストに向けてやることはまだまだたくさんあります。 物事を習得する手順は(0)知らない から、(1)知る (2)わかる (3)できる (4)教えられる とレベルアップしていきます。 授業を聞いていたから「わかる」というのはまだレベル2ですよね。定期テストで高得点を取るにはレベル3が必要です。 授業を聞いているだけで「できる」という子もいますが、それはレアケースで、普通はレベル3に行くための練習が必要になります。 その練習とは、教科書・授業プリント・副教材・問題集などに出てくる問題を実際に解くことです。 すらっと解ける問題は一回やってそれで終わりで大丈夫なのですが、中には「あれ?どうやって解くんだ?」という問題が出てきます。 ここが勝負どころで、まずは答えを見ずに解説を読んでください(なので、問題集を買うなら解説がしっかりしているものを探してみてください)。 解説を読んで理解する能力はとても大切で、入試に限らず「難しい論理的な文を読んで理解する」という力は社会に出ても必要になるものですので、我慢をしながら解説を読んで一つずつ順を追って理解していく。解説で分からないところがあったら、学校や塾の先生に質問をしてみてください。 そして理解できたら問題を解いてみて、正解できるかを確認した上で、問題に印を打ちます。 数日経ったら、その印を打った問題「だけ」を解いてみて、すらっと解けるようになっているかを確認していくのです。 これをやっていると、結構時間がかかりそうではないですか? この作業を全ての科目、全ての範囲で行うとしたら、2週間あっても全部終わるかどうか、という分量になります。 実際には全ての科目・全ての範囲で行うのは難しいことが多いので、多少の取捨選択を行い、特に苦手なところに時間をかけていくのがいいでしょう。 苦手なところはレベル2まで到達していない可能性もあるので、まずは1から2にステップアップするために教科書や動画などで理解することが必要になるでしょう。 ここで説明した学習方法やレベルの見分けは、入試に向けても非常に使えるやり方ですので、ぜひ中1の頃から試してみてください! 次回ももう少し定期テストの話を。「計画」と「実行」の大切さと難しさについてお伝えしていこうと思います! 筆者:金澤 浩(かなざわ ひろし) 大手学習塾で20年以上指導し、様々な生徒を合格に導く。現在は共育コンサルタントとして講演会や個別での進路選択や学習の支援に取り組む
これでバッチリ!中学生向け英単語の覚え方ガイド
はじめに みなさん、英単語を覚えるのは得意ですか? 私は苦手です。 しかし、英単語を覚えていないと単語テストで点が取れないのはもちろん、 長文読解やリスニングでは、なんとなく流れはわかるけど何のことかわからない…となってしまったり、 ライティングでは、書きたいことも書き方もわかるけど単語がわからなくて書けない…となってしまったりします。 苦手でも、英単語の学習を日ごろからコツコツ行っておくことは重要です。 今日は、英単語の学習をどのようにしていけばいいのか、コツコツ行うコツをご紹介します。 もくじ 英単語を覚える重要性 忘却曲線を活用した効果的な暗記法 効果的な英単語の覚え方 毎日の学習習慣の作り方 英単語を覚えるのにおすすめの問題集&単語帳 まとめ 英単語を覚える重要性 すでに冒頭でも述べた通り、英単語を覚えることは英語学習全体においてとても大切になります。 たとえば、リーディングやリスニングでは、英文法はしっかりわかっていて内容がつかめても、単語の意味を取り違えるだけで意味が全く変わってしまう場合があります。 スピーキングやライティングでは、自分が話しやすいこと、書きやすいことにもっていくために語彙力が役立ちます。 今の中学生が覚えるべき英単語は1600語~1800語ほど。さらに小学生で習う英単語も含めると、2500語ほどあります。 授業にしっかりついていくためにも、授業外の学習で英単語をしっかり覚えておきたいところです。 忘却曲線を活用した効果的な暗記法 忘却曲線とは? みなさんは、「エビングハウスの忘却曲線」というのをご存じでしょうか? ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが提唱したもので、 人間の記憶が時間経過とともにどのくらい忘れてしまうか、を示しています。 覚えたことは、時間がたつとどんどん忘れられていくことがわかりますね。 エビングハウスは同時に、早い時間に復習すればするほど、再学習にかかる時間を節約でき、記憶の定着率も高くなる。 つまりこまめな復習が効果的であることも示しています。 最適な復習タイミングとは? 英単語も、1回にたくさん覚えるよりも、何度も繰り返して定着させる方が身につきやすいです。 たとえば、「今週はここからここまで!」と決めた範囲を1週間毎日繰り返し見る、というやり方はどうでしょうか。 1週間分の語数は10単語でも20単語でも無理のない範囲で決めてみましょう。 とにかく、一度覚えたら終わりではなく、繰り返しが大切です。 効果的な英単語の覚え方 視覚と聴覚を活用する 英単語を覚えるときには、「目で見る、耳で聞く、口で発音する」のように、五感を活用してみましょう。 読むだけよりも、頭に残りやすくなるはずです。 書いた方が覚えるという人は、書き取りも効果的です。 覚えやすいだけでなく、リスニングやスピーキングで活かすためには発音も重要なので、 英単語帳を選ぶ際には、音声も聞けるものを探してみてください。 例文と一緒に覚える 単語単体ではどうにも覚えられない場合、例文ごと覚える方法もあります。 たとえば、 glad(喜ぶ)なら、「I'm glad to hear that.(それを聞いてうれしいです。)」 guitar(ギター)なら、「I can play the guitar.(私はギターが弾けます。)」 などです。 使う場面も一緒に覚えられるため、思い出しやすくなります。声に出してみるとなおよいです。 複数の単語を同時に覚えられることや、例文の単語を入れ替えることでほかの場面でも活用できることも魅力です。 自分だけの単語帳を作成する 学校で配られる単語帳や市販の単語帳を使う方法もありますが、 自作の単語帳を使うやり方もあります。 ノートに英単語を書き、となりに和訳を書くだけで完成です。 オレンジペンを使えば、赤シートを使えるようにもできます。 メリットとしては、各順番や位置を考えながら手で書くことで、記憶が定着しやすくなります。 また、覚えられない単語に絞る、軽いノートに書くなどすることで、持ち運びやすくすることができます。 「自分で作ることで定着する」という意味では、自分で単語を決めて登録できる英単語アプリなども活用できますね。 毎日の学習習慣の作り方 スキマ時間の活用 部活や習い事などで毎日帰りが遅い、といった場合、 そんな人は、スキマ時間を探してみましょう。 たとえば、電車通学をしていれば、通学の電車の中があります。 朝学校についてからの時間、 また、たとえば送り迎えを待つちょっとした待ち時間などもあるかもしれません。 5~10分程度の時間があれば、英単語の学習は十分可能です。 ふと見つけたスキマ時間を活用できるよう、スマートフォンに単語アプリを入れておく・小さな英単語カードを持ち歩く、など準備しておきましょう。 継続するための工夫 毎日学習を続けるために、どんなことができるでしょうか。 まず大事なのは、「ハードルを低く設定すること」です。 いきなり、「毎日1時間やる!!」と決めるのではなく、「1日15分だけでもOK!」など、ちょっとの目標を毎日こなすことを目指します。 また、意志の強さだけで頑張るのも難易度が高いです。 具体的に、 「取り組めた日はカレンダーにチェックをつける」 「1週間続けられたらのご褒美を用意する」 など、目に見える成果・報酬を設定するのがおすすめです。 英単語を覚えるのにおすすめの問題集&単語帳 効率よく英単語を覚えられる問題集 まずご紹介するのは、『中学教科書ワーク』です。 この問題集の特長は、「教科書に対応して作られていること」で、 教科書で習う順で英単語を学ぶことができます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 特典として以下ががついており、スキマ時間の学習に活用できる点もおすすめです。 ・教科書に対応した暗記ブック「スピードチェック」 ・英単語カード「ポケットスタディ」 ・英単語学習もできるWEBアプリ「Newどこでもワーク」 テストブックで二段階の確認ができる英単語帳 「わからないをわかるにかえる 英検®単語帳」は、英検対策用ではありますが、 日常学習の英単語帳としても使えます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 最大の特長は、「テストブックがついていること」です。 別冊のテストブックは、赤シートを使いながら、問題形式で単語を確認できます。 単語帳で覚えたと思ったら、テストブックで問題として聞かれたときに答えられるかを確認するという、二段階での学習ができます。 また、開きやすい本の作りになっていて、ストレスなく使いやすいです。 まとめ 英単語を覚えるには、次の2つが効果的です。 1)自分にとって使いやすいツールを用意すること 2)毎日の習慣として継続すること 1)2)それぞれ自分に合ったものを探してみるとよいでしょう。 とはいえ、何事も始めてみることが大切。 まずは「教科書1ページ分の英単語を1日1回ずつ読む」からでもかまいません。 さっそく今日から英単語の学習を始めてみませんか?
中学生応援コラム 第4回「内申点と将来の選択肢への影響」
皆さん、こんにちは! このコラムでは、中学生が学校の勉強をスムーズに進め、良い高校入試を迎えるサポートをするために、学校の勉強や入試に向けて取り組むべきポイントをお伝えしていきたいと思います! 今までの更新コラム 第1回「高校入試のとらえ方(1) 種別と学科」第2回「高校入試の捉え方(2) 受験形態」第3回「内申ってなんだろう 高い内申をとるために必要なこと」第4回「内申点と将来の選択肢への影響」 第5回「定期テストってなんだろう 高得点を取るために必要なこと」 第6回「定期テスト成功の秘訣!普段から意識したいこと」 第7回「模擬試験はできるだけ早くから受けよう!」 第8回「勉強と部活の両立をどう捉えるか」 第9回「高校の選び方とその先」 第10回「自主性と主体性」 前回は内申点のことを詳しくお話ししましたが、今回はこの内申点が入試にどれくらいの影響を持つのかを解説していきます! 推薦入試の場合 まず推薦入試を受けようと考える場合、ほとんどの学校では内申点が評価の大部分を占めます。 なぜかというと、推薦入試は筆記試験を行わないため、内申点以外には面接、作文や小論文、実技試験などその他の試験に限りがあるからです。 学校によっては「内申点〜〜点以上」が出願の条件になることもあり(つまり〜〜点未満だと受けることすらできない)、また一部の学校では内申点〜〜点以上ならほぼ合格できるという基準を持っているケースもあります。 内申点は一切関係のない推薦入試の制度がある学校もありますが、非常に少数です。 内申点は中学校での日常の努力を評価したものなので、やはりどの学校も重視しているのです。 一般入試の場合 一般入試では、公立と私立で大きく扱い方が変わります。 公立高校 公立高校の一般入試では、どの都道府県でもほとんどの場合、なんらかの形で内申点と筆記試験の得点の両方が評価対象になります。 入試制度は自治体によってバラバラなので、ぜひお住まいの自治体の入試制度をしっかり確認してほしいと思います。 一例として東京都の場合は、中学三年時の成績を300点満点に、筆記試験の得点を700点満点に、ESAT-Jのスコアを20点満点に換算して、1020点満点で評価点を作って選抜を行います。 神奈川県の場合は中学二年時の成績と、中学三年時の成績を二倍した数値を内申点として使いますが、学校によって内申点を重視するか筆記試験の得点を重視するかが変わる制度になっています。 公立高校でも難易度の高い「トップ校」と呼ばれるような高校になると、内申点が一定より下だと、筆記試験でどれだけ得点が高くても逆転不可能な状況になる場合があります。 これはトップ校だと多くの生徒が筆記試験で高得点を取ってくるため差がつきにくく、内申点の差が大きな影響を持ってしまう、という状況です。 こうなると、内申点が低いだけでもう受験の選択肢から一部の高校が消えてしまう、という悲しい状況になります。 そういう意味でも内申点をしっかり取れるよう日々の学習から努力することは、極めて大切なことなのです。 私立高校 一方私立高校の一般入試はどうかというと、多くの場合で内申点を参考にしません。 制度上は内申点が非常に低くても、筆記試験の得点が基準をクリアすれば合格することができます。 私が現場で指導をしているときも、内申点がどうしても取れなくて公立は厳しいが、実力が高いので私立高校の一般入試を受けて合格した、という生徒は数えきれないほどいます。 ただし、その分競争は激しくなりがちですし、私立高校の入試問題は公立と比べて難しい場合も多いため、そう簡単に合格できるわけではない、ということも知っておいてほしいところです。 まとめ まとめとして伝えたいのは、「内申点は入試に大きく影響するから、しっかり頑張ろう!」ということです。 自分の進路の選択肢を多くするためにも、具体的な目標を持って日常から努力できるようにできたらと思います! 次回は内申点を高めるための一つの鍵である「定期テスト」に注目して、必要な準備の仕方やポイントを解説していきます! 筆者:金澤 浩(かなざわ ひろし) 大手学習塾で20年以上指導し、様々な生徒を合格に導く。現在は共育コンサルタントとして講演会や個別での進路選択や学習の支援に取り組む
心と体を整える!親子ですぐに始められるおすすめのリラックス方法
心と体を整える!親子ですぐに始められるおすすめのリラックス方法 日々の生活の中でストレスや疲れを感じることはありませんか? リラックスすることで、心も体もリフレッシュし、仕事や勉強の効率もアップします。 本記事では、学校・勉強・習い事と日々をがんばるお子さまと保護者のみなさまが 手軽にできるリラックス方法と、効果的な手ツボ・足ツボの押し方についてご紹介します。 簡単にできるリラックス方法 まずは、日常生活で取り入れやすいリラックス方法をいくつかご紹介します。 1. 温かい飲み物を飲む 温かい飲み物は体を内側から温め、リラックス効果をもたらします。特におすすめなのは、次のような飲み物です。 緑茶:体調を崩しがちな季節に!心を落ち着かせる効果も 緑茶にはカテキンという成分が含まれており、殺菌・抗菌作用があります。 また、テアニンという成分は心を落ち着かせる効果があります。 寒暖差で体調を崩しがちなこの季節に、水筒に入れてこまめに口にするのがおすすめです。 カモミールティー:リラックス効果が高く、寝る前にも最適 カモミールティーをはじめとするハーブティーには、カフェインが入っていません。 日中の休憩時間はもちろん、寝る前に飲むとほっと一息つくことができます。 ホットミルク:カルシウムが神経を安定させ、安眠をサポート 牛乳は毎日の給食にも出る栄養満点の飲み物。 牛乳に含まれるカルシウムや、トリプトファンというアミノ酸は自律神経を安定させる効果があります。 勉強を頑張った日の夜などにおすすめです! 2. 深呼吸をする ストレスを感じると呼吸が浅くなりがちです。 そんな時、いつでもどこでもできるのが「深呼吸」。 ゆっくり深呼吸をすることで、副交感神経が優位になり、リラックスできます。 深呼吸のコツ ①背筋を伸ばして楽な姿勢をとる ②鼻からゆっくり4秒かけて息を吸う ③口をすぼめて8秒かけてゆっくり息を吐く ▶これを5回ほど繰り返す ストレスが溜まるほど、「吸う」ばかりに意識が向いてしまいますが実は「吐く」が大切です。 しっかり時間をかけて息を吐くことができれば、自然に息を吸うことにつながりだんだんと心が落ち着きます! 3. ツボ押しでリラックス 手や足のツボを刺激すると、緊張を和らげ、リラックス効果を得られます。 ここでは、特に効果の高いツボをご紹介。簡単にできるツボ押しの方法をご紹介します。 手ツボで心身をリラックス! 手には多くのツボがあり、簡単に押すことができます。以下のツボを刺激して、リラックスしましょう。 1.合谷(ごうこく) 場所:親指と人差し指の付け根の間、やや人差し指寄りのくぼみ 効果:胃腸の動きの調整・頭痛や肩こりの改善・花粉症の症状緩和など 押し方: ・反対の親指で強めに5秒押し、3回繰り返す ・円を描くようにゆっくり揉むのも効果的 合谷は「万能のツボ」とも呼ばれ、リラックス効果が得られるほか、痛みや不調などの症状緩和にも役立ちます。 2. 労宮(ろうきゅう) 場所:手のひらの中央、こぶしを軽く握ったときに中指と薬指の先が当たる部分 効果:ストレス緩和・疲労回復・自律神経の調整など 押し方: ・反対の親指で5秒ほどゆっくり押し、ゆるめる ・このセットを5回ほど繰り返す 深呼吸しながら行うとより効果的です! 足ツボでリラックス&疲労回復! 足裏には全身のツボが集中しており、押すことで全身の疲れが和らぎます。 日中たくさん使う足裏を、お風呂上りにゴルフボールなどでコロコロするだけでも効果大! ぜひ試してみてください。 1. 湧泉(ゆうせん) 場所:足の裏の中央より少し指側、土踏まずのくぼみの部分 効果:疲労回復・ストレス軽減・冷え改善など 押し方: 手の親指でじんわり5秒押し、3回繰り返す 足の指を曲げて一番へこむ場所が湧泉(ゆうせん)になります。 ツボ押しが難しい場合は、カイロなどで温めるのも効果的です。 2. 太衝(たいしょう) 場所:足の甲、親指と人差し指の骨が交わる部分の少し手前 効果:疲労の緩和・ストレスによる不調症状の軽減など 押し方: 人差し指の第二関節で10秒ほどじんわり押す 足の裏、足の甲、足首などにもいろいろなツボがあります。 リラックスにはもちろん、ちょっとした不快な症状の緩和にも効果があります! 体調と相談しながら取り入れてみてください。 4.リフレッシュしながら、おうち学習も頑張ろう! 学習は日々の継続が大切。 リフレッシュを取り入れながら、無理なく頑張り続けられる学習のペースをつかんでいきましょう! まずはこの一冊からはじめてみませんか? 全科まとめて 2025年リニューアル! 1冊の中にすべての教科(1・2年生は国語・算数・生活、3~6年は国語・算数・理科・社会・英語)を収録したA4サイズのドリルです。 その学年で習うほぼ全ての単元に取り組むことができ、勉強が少し苦手でも続けやすいです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら
中学生応援コラム 第3回「内申ってなんだろう? 高い内申を取るために必要なこと」
皆さん、こんにちは! このコラムでは、中学生が学校の勉強をスムーズに進め、良い高校入試を迎えるサポートをするために、学校の勉強や入試に向けて取り組むべきポイントをお伝えしていきたいと思います! 今までの更新コラム 第1回「高校入試のとらえ方(1) 種別と学科」第2回「高校入試の捉え方(2) 受験形態」第3回「内申ってなんだろう 高い内申をとるために必要なこと」第4回「内申点と将来の選択肢への影響」 第5回「定期テストってなんだろう 高得点を取るために必要なこと」 第6回「定期テスト成功の秘訣!普段から意識したいこと」 第7回「模擬試験はできるだけ早くから受けよう!」 第8回「勉強と部活の両立をどう捉えるか」 第9回「高校の選び方とその先」 第10回「自主性と主体性」 3回目の今回は、「内申点」について詳しく解説していきます。 内申点とは? 内申点は、通常1〜5の5段階で評価される、科目別の評価点です。この数値は現在の学習指導要領(日本の学校教育のルールブック的なもの)に基づいて、三つの観点で評価されて決められます。 その観点というのは (1)知識・技能 (2)思考力・判断力・表現力 (3)主体的に学習に取り組む態度 の3つです。 3つの観点 (1)の「知識・技能」は、小テストや定期テストなどの得点や、実技テストの評価などがメインになります。 以前は、内申点といったらこのテストの得点でほぼ全て決まっていた時期もありました。 しかし、現在ではテストが内申点に占める割合は全体の1/3です。他の二つの観点も高くないと、高内申は狙えなくなっています。 つまり「一夜漬け」のやり方では、内申点は高くなりづらいのです。 では残りの二つはどのような観点なのか、気になりますよね。 (2)の「思考力・判断力・表現力」は、2010年頃からクローズアップされてきた観点です。 テストの中で発展・応用問題として考えなければいけない問題が出てくるケースがありますが、それはこの力を測っているといえます。 テスト以外にも、レポートやノート、プレゼンテーションなど、工夫したり自分なりの考えを伝えたりするものに表れてくるので、提出物やプレゼンのクオリティを頑張って高めていくことが大切です。 (3)の「主体的に学習に取り組む態度」は、2020年頃の学習指導要領の改訂で盛り込まれた、新しい観点です。 読んで字のごとく、誰かにやらされてイヤイヤやるのではなく、自分で考えながら前向きに学習を進めていく態度そのものを評価する観点です。 テストや提出物などタイミングが決まるものではなく、まさに「日々しっかり学習しているか」を評価される、ということです。 ただ、家での様子まで学校側はわかりませんから、実際は授業を受ける姿勢であるとか、発言や参加の多さとか、課題や提出物などを最低限以上に取り組んでいるかとか、そういう数値にはならないようなものを先生たちが評価する、ということになります。 内申点を高めるには? 一般的には、これらの観点はABCで評価され、内申点はAAAだと5〜4、BBBだと3、CCCだと2〜1とされ、各自治体や学校の基準で決められます。 つまり、内申点を高めようと思ったら、どれか一つだけ頑張るのではなく、三つともしっかり取り組む必要がある、ということです。 通知表にこの観点別評価もはっきり明記されますので、自分が内申点を上げるためにどの観点に力を入れる必要があるのか、ということもわかります。 必要であれば、その科目の先生に直接、通知表を持って「何をすれば観点別評価を上げられるか」と聞いてみるのが効果的だと思います(それこそ「主体的」にやってみてください)! 次回は、この「内申点」がどれくらい入試に影響を持ってくるのか、それによって将来の進路選択にどのような影響があるのか、ということを説明していきます! 筆者:金澤 浩(かなざわ ひろし) 大手学習塾で20年以上指導し、様々な生徒を合格に導く。現在は共育コンサルタントとして講演会や個別での進路選択や学習の支援に取り組む
スギ花粉とPM2.5 ってなに?春の悩みを吹き飛ばそう!
はじめに さて、スギ花粉の季節がやってきました。そしてPM2.5の季節もそろそろやってきますね。 今回は、国民病ともいわれる花粉症と、近年環境問題として取り上げられることの多いPM2.5について詳しく解説していきます。 スギ花粉とは? スギ花粉はスギの木から放出される花粉のことです。 これがスギ花粉症を引き起こす原因です。 現在、日本に植えられているスギの多くは、戦後の国土緑化のためなどに植えられたものだといわれています。 その面積、なんと441万ha!※ 森林面積(天然林・人口林ほか)が2,502万ha、人口林は1,009万haなので、人口林の約43%がスギで埋め尽くされているわけですね。 もちろん、天然林の中にもスギは生えているので、日本の森林の中には大変多くのスギが生息しているといえます。 ※令和4年3月31日時点。出典:林野庁ウェブサイト https://www.rinya.maff.go.jp/j/sin_riyou/kafun/data.html (2025年2月27日利用) スギ花粉はどうして流行しているの? とはいえ、花粉はスギのような木だけでなく、花などの多くの植物にも存在しています。 それではなぜ、スギ花粉症が国民病といわれるまでに流行しているのでしょうか。 それは「スギの花粉がとても小さいから」が挙げられます。 植物の花粉の運ばれ方について、みなさん知っていますか? 虫媒花、鳥媒花、風媒花などがありますね。 今回取り上げているスギは風媒花です。 風に花粉を運んでもらい、子孫を増やすのです。 風に運んでもらう必要があるので、軽く、小さくないといけないのですね。 ヒノキ、ブタクサなどの花粉症もよく耳にしますが、これらもすべて風媒花です。 風に乗って遠くまで飛ぶ上に、先ほどご紹介した通り大変多く生息しているため、大気中に大量に舞います。 そのため、スギ花粉症は国民病と呼ばれるまで流行しているのだと考えられます。 スギ花粉症とその症状 スギ花粉の飛散が始まると「スギ花粉症」を発症する可能性があります。 主な症状には、以下のようなものがあります。 くしゃみ: 繰り返しのくしゃみは典型的なアレルギー反応といわれています。 鼻水・鼻詰まり: 花粉が鼻腔に入ることで炎症を引き起こし、鼻水がでたり、鼻詰まりが生じたりします。 目のかゆみや充血: 目がかゆくなったり、充血したりする症状もあります。 咳や喉の痛み: 喉に花粉が入ることで、咳や痛みが出ることもあります。 スギ花粉は2月中頃から5月あたりまでがピークだといわれていますが、花粉の飛散量が多い日は特に悪化することがあります。 さて、春に猛威を振るうスギ花粉。 同時期にスギ花粉と同じくらい大量に大気中に舞い、近年環境問題として取り上げられるものがあります。 それがPM2.5です。 PM2.5とは? PM2.5(微細粒子状物質)とは、直径が2.5マイクロメートル以下の粒子を指します。 マイクロメートル(㎛)がどのくらいかというと、2.5ミリメートル(㎜)の1000分の1。 スギ花粉の大きさの約10分の1です。 とても小さいと説明したスギ花粉 約30マイクロメートルより何倍も小さいのです。 これらの粒子は、工場からの煙、車の排気ガス、さらには自然現象(火山の噴火、大気中の塵など)によって発生します。 成分は炭素、硝酸塩などで、黄砂とは成分がまったく異なります。(※ただし、黄砂の大きさが2.5マイクロメートル以下の場合は、黄砂もPM2.5 とみなされます。) PM2.5はどこから、どうやってきているの? PM2.5 がどこから、どうやってきているのか理解するためには、まず日本の天気の移り変わりから考える必要があります。 日本では天気がおおむね西から東へ変わることが多いです。 これは偏西風の影響で、低気圧や高気圧が西から東に移動しているからです。 この偏西風の影響で中国などの大陸からPM2.5 が飛んできているのです。 なぜ春にPM2.5 が多いの? それはジェット気流の影響です。 偏西風の中でも一番強い風、ジェット気流は冬の間は南の方に下がっています。 しかし、春になると日本上空近辺に上がってくるのです。 とても強い風に流されて、小さなPM2.5 はたくさん飛んでくるということですね。 PM2.5の影響ってなに? PM2.5はその小ささから、肺深部に容易に侵入し、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があると考えられています。 呼吸器内に付着して体外に出にくいのです。 スギ花粉とPM2.5への対策 それでは、スギ花粉とPM2.5 にどのように対策したらよいか見てみましょう。 外出時の対策 マスクの着用: 花粉やPM2.5から鼻や口を守るために外出時はマスクを着用しましょう。 花粉症の方からしたら当たり前かもしれませんね。 特に花粉対策用マスクやPM2.5対応のフィルターが付いたものをおすすめします。 ゴーグルの使用: 目の保護のため、特に花粉の多い日はゴーグルを使用することをおすすめします。 医療用の保護ゴーグルなどで、少しでも花粉やPM2.5の侵入をなくしましょう。 目薬をする:目に入った粒子を洗い流すため、目薬もおすすめです。 髪をまとめる:髪の長い方、髪に付着している花粉、PM2.5 の量は侮れません。 髪をまとめ、外と触れる面積を少しでも減らすことをおすすめします。 洋服に気を遣う:ウール素材は花粉が付きやすいといわれています。 また、静電気が発生しにくい素材を選択することも花粉やPM2.5 を避けるうえでは有効です。 室内での対策 加湿器をつける:乾燥していると花粉、PM2.5 が舞いやすいのです。 一般的に雨の日は花粉の飛散量が少なくなるといわれています。 カビなどがはえるほどに加湿する必要はもちろんありませんが、加湿器を使い、出来る限り花粉が舞わないようにしましょう。 空気清浄機の使用: 室内の花粉やPM2.5を 除去するために、空気清浄機を導入しましょう。 花粉もPM2.5 もドアから一番入ってくるので、玄関に置くことをおすすめします。 花粉症ってなにかな?PM2.5ってなにかな? 大人の教科書ワーク 今回PM2.5の記事部分は「大人の教科書ワーク」理科の「PM2.5 って何?」というページを参考にしています。 「大人の教科書ワーク」は、今回使用した「理科」以外にも「社会」「実技」「数学」とあります。 どこにサーキュレーターを置けばエアコンの効果が高まるの? クレカや電子マネー、使い過ぎを防ぐには? 数学の「点P」は、どうして図形を動き回るの? 日常で発生するふとした疑問に対して、楽しく学びませんか? 「大人の」とありますが、お子さんにもおすすめ! 気になった方は、是非チェックしてみてください! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら まとめ スギ花粉とPM2.5は、共に健康に悪影響を及ぼす要因の一つですが、適切な対策を講じることで、影響を軽減することが可能です。 少しでも対策をして、春を乗り切りましょう! 【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 3歳のころから花粉症です。 年齢を重ねて症状緩和はしましたが、いまだにこの時期はティッシュが手放せません。とても憎く、とても辛いです。