なるほど!Bunri‐LOG
対象
夏休み明けも安心! 新学期を笑顔でスタートするためのヒント
もくじ もうすぐ新学期! ヒント1 生活リズムを整えよう ヒント2 朝ごはんでパワーをチャージ! ヒント3 暑さに気をつけながら体を動かそう! ヒント4 無理をしないで、少しずつ前に まとめ もうすぐ新学期! 長かった夏休みも、いよいよ終わりが近づいてきました。 (学校によっては、もう新学期が始まっているかもしれませんね) 楽しい思い出がたくさんできた反面、 「もっと遊びたいな…」 とか 「学校に行くのはちょっとイヤだなあ…」 と思っている人も多いのではないでしょうか。 自由に過ごしていた毎日から、学校生活へと急に切り替えるのは、ちょっと大変に感じるかもしれませんね。 宿題がまだ終わっていない人は、特にドキドキしているかな? でも大丈夫! 少しずつ生活のリズムを整えていけば、新学期のスタートを元気に迎えられます。 ここからは、そのためのヒントを紹介します。 ヒント1 生活リズムを整えよう まず大事なのは「早寝早起き」。 夏休み中はつい夜ふかししてしまった…という人も多いですよね。 夜遅くまでテレビやスマートフォンを見ていると、朝起きるのがつらくなります。 早く寝て朝早く起きると、頭がスッキリして授業に集中しやすくなります。 また、毎日同じ時間に寝たり起きたりすることで体の調子も整いやすくなります。 少しずつ学校モードの生活に戻していきましょう。 ヒント2 朝ごはんでパワーをチャージ! 朝食をしっかり食べることも、とても大切です。 夏休みの間、朝ごはんを食べずに遊びに出かけてしまった人はいませんか? 朝ごはんを食べると、授業での集中力が高まります。 また、体育の授業や部活動でも元気に体を動かすことができます。 パンでもごはんでもよいので、朝食をしっかりと食べて、エネルギーをチャージしてから登校しましょう。 ヒント3 暑さに気をつけながら体を動かそう! 新学期を迎えるには、体調管理も大切です。 まだまだ暑い日が続きますが、エアコンのきいた部屋にずっといるのはNG。 体がだるくなってしまいます。 外に出て軽く体を動かしたり、朝や夕方の涼しい時間に散歩したりするのがおすすめです。 その際は、熱中症を防ぐためには水分補給を忘れずに。 のどがかわく前に、こまめにお茶や水を飲む習慣をつけましょう。 ヒント4 無理をしないで、少しずつ前に 新学期は楽しみでもあり、不安なこともあると思います。 宿題や勉強、部活、友人関係…いろいろなことで「がんばらなきゃ!」と思いすぎてしまうかもしれません。 でも、無理をしすぎるのは禁物です。 つらいときは、まず「できること」から始めてみましょう。 たとえば、宿題を1ページだけ進める、10分だけ復習する そんな小さな一歩でも大丈夫。 少しずつ進めていけば、きっと大きな力になります。 そして、しんどいときには自分に声をかけてみましょう。 「今日はここまででいいよ」 「少し休んだら、またできるよ」 そんなふうに自分をいたわる言葉をかけてあげると、不思議と気持ちが軽くなります。 小さな一歩を重ねていくことで、必ず前に進んでいけますよ。 まとめ 夏休みモードから学校モードに切り替えるのは、誰にとっても簡単なことではありません。 でも、生活リズムを整えて、朝ごはんを食べて、体を元気に保てば、自然と新学期を楽しく迎えられます。 新学期は秋の遠足や修学旅行、学芸会や文化祭、運動会や体育祭などの学校行事もいっぱい。 また、これから迎える秋は紅葉や食べ物もおいしい季節。 それらを楽しみに、少しずつ新学期の学校生活に慣れていきましょう。
花火のひみつを「理科」で解き明かそう! ――炎色反応・音・光・そして燃焼と化学変化!
もくじ はじめに 様々な色の花火はなぜできる?――「炎色反応」 花火が光るのはなぜ?――「燃焼の三条件」 大きな「ドーン!」はどうして起こる?――「音と圧力」 光の正体は何?――「光の性質」と「エネルギー」 もっと知りたい!花火と理科のつながり おわりに:理科を学べば、日常の中にふしぎが見える! はじめに 夏といえば、やっぱり「花火」! 様々な色でぱっと光り、どーんと大きな音で広がる花火には、実はたくさんの「理科のふしぎ」がつまっているのです。 今日は「炎色反応」「音の性質」「光の性質」に加えて、燃焼・化学変化・物質の変化といった理科の知識を使って、「花火」についてご紹介します! 様々な色の花火はなぜできる?――「炎色反応」 花火の魅力といえば、まずは「色」ではないでしょうか。 赤・青・緑・黄色など、どうしてこんなにカラフルなのでしょう。 実はこれ、「炎色反応(えんしょくはんのう)」と呼ばれる現象によるものです。 花火の中には金属の粉が入っていて、熱で加熱されるとそれぞれの金属が特定の色の光を出すのです。 この炎色反応を利用して、特定の物質を組み込み色を操作しているのですね。 炎色反応は高校でも学ぶ内容ですが、中学でも観察実験などで体験することができますよ! 花火が光るのはなぜ?――「燃焼の三条件」 花火が光るためには、火薬が燃える=「燃焼(ねんしょう)」する必要があります。 でも、何でも簡単に燃えるわけではありません。 燃焼には3つの条件があるのです。 条件①:燃える物(火薬など) 条件②:酸素(空気中にあります) 条件③:点火(マッチやライターなど) この3つがそろってはじめて、ものは燃えることができます。 これを「燃焼の三要素」といいます。 花火の玉の中には、すでに火薬と金属、酸素を含む材料がセットされていて、導火線に火をつけることで一気に反応が始まるのです。 大きな「ドーン!」はどうして起こる?――「音と圧力」 花火のあの大きな「ドーン!」という音も印象的ですね。 これは、空気の振動によって聞こえているのです。 花火が上がり、火薬が爆発すると、強い圧力で空気が押し広がります。 この、空気のふるえが「波」となって伝わり、「音」になるのです。 音が伝わる速さ:約340m/秒 光の速さ:約30万km/秒 そして上記の通り、音が伝わる速さより、光が伝わる速さの方が何倍も速いのです。 このため、遠くから見ると「光ってから数秒後に音が聞こえる」という体験がよくあるのですね。 中学1年生で学ぶ「音の伝わり方」では、こんな問題もよく見られます。 光の正体は何?――「光の性質」と「エネルギー」 光には不思議な性質がいくつもあります。 一部をご紹介します! ①光はまっすぐ進む 自ら光を出しているもの、光源からの光は直進します。 だから遠くに打ち上げられた花火も、くっきりと形を保ったまま私たちに届くのです。 ②光は反射する 水面や建物のガラスに、花火の光が映っているのを見たことがありますよね? これは「反射」という光の性質です。 光源からの光は、物体にあたると反射して、届くのです。 ③ 光はエネルギーを持っている 光そのものがエネルギーを運びます。 花火の光で地面や顔があたたかく感じるのも、光のエネルギーの影響です。 もっと知りたい!花火と理科のつながり ほかにも、花火にはさまざまな理科の要素が関わっています。 ●空気抵抗と重力の関係: 花火が打ち上がる高さや落ちるスピードは、空気の抵抗や地球の引力の影響を受けます。 ●圧力と爆発: 火薬が一気に気体になることで高圧力が生じ、爆発が起こります。 これは「力と圧力の関係」として物理の分野で学びます。 ●熱とエネルギー変換: 化学エネルギーが熱エネルギーや光エネルギー、音エネルギーに変わる。 これも中学理科で重要な視点です。 花火の光が「光エネルギー」、どーんという音が「音エネルギー」、火の粉の熱さが「熱エネルギー」ですね。 おわりに:理科を学べば、日常の中にふしぎが見える! こうして見ていくと、花火はただの「きれいなイベント」ではなく、 「理科のふしぎ」がたくさんつまった化学のショーなのです。 炎の色、爆発の音、光の広がり、そして燃えるしくみ――そのすべてが「理科」とつながっています。 ふだんの生活の中でも、「なんでこうなるの?」「どうしてそう見えるの?」と考えてみると、理科の目で見る世界はとてもおもしろくなります。 理科を学べば、夏の花火だけでなく、空の雲、冷たいアイス、蛇口の水、電車の音……。 すべてが「理科の教室」になります。 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】理科 ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】理科 ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら みなさんも、ぜひ「理科の目」で世界をのぞいてみてくださいね! 【今回の執筆者】 イニシャル:MS 年代:20代 ~ひとこと~ 今夏の目標は浴衣を着てお祭りにいくことです! イカ食べたい!
中学数学の公式をわかりやすくまとめます!高校入試にも役立つ完全ガイド
もくじ はじめに 中学数学で覚えるべき公式とは? 高校入試で役立つ公式 「なぜそうなるか」から数学公式を理解する 覚え方・使いこなし練習 おすすめの学習教材 まとめ はじめに 「数学の公式って、たくさんあって覚えきれないな…」 「高校入試に向けて、どの公式をしっかり押さえておけばいいんだろう?」 そんな悩みを解消するために、今回は中学数学で学ぶ公式を解説します! 公式を「知る」から「使える」に変えるための完全ガイド、ぜひ最後まで読んでみてくださいね! 中学数学で覚えるべき公式とは? 中学3年間で学習する数学は、主に計算(方程式)、関数、図形の3つの分野に分類できます。 ※データの活用もありますが、今回は公式ということで省略します。 一見するとバラバラに見えるかもしれませんが、実はどれも深いところでつながっています。 学年ごとに確認しましょう。 中1で習う数学公式のポイント 中学1年生になると、算数から数学に教科名が変更され、本格的な数学の学習が始まります。 中学1年生で学習する公式は、この先の数学の土台になりますのでしっかり理解しましょう。 ◆ 正の数・負の数【計算】 四則演算(たし算、ひき算、かけ算、わり算)は、符号ミスに注意することが大切です。 符号の関係を公式としてまとめておくと便利です。 ◆ 文字式【計算】 分配法則は、今後の計算の基本になりますのでここで理解しておきましょう。 割合や速さの関係も、文章題を解く上で大切です。こちらは小学校での学習内容になりますが押さえておきましょう。 ◆ 1次方程式【計算】 等式の性質が方程式を解くときの基本になります。移項するときは符号に注意しましょう。 ◆ 比例・反比例【関数】 関係式を公式として整理しましょう。座標の読み取り方も重要です。 ◆ 平面図形・空間図形【図形】 おうぎ形の面積、立体の体積を公式として覚えておきましょう。 おうぎ形は円の一部分だとイメージすると、計算するときに式を思い出しやすくなります。 中2で習う数学公式のポイント 中学2年生では、さらに一歩進んだ内容を学習します。 図形の単元で証明を学習し、ものごとを順序だてて説明する力を養います。 図形に関する公式(定義や定理)が増えますので、正確に理解する力が求められます。 ◆ 1次関数【関数】 y=ax+b の形と式の意味、変化の割合などを覚えましょう。高校入試や定期テストでは、図形問題に応用されることも多いです。 ◆ 平行と合同【図形】 平行線と角の関係や、多角形の内角の和・外角の和は、入試の図形問題を解く際にも重要な内容です。 三角形の合同条件は、証明問題を解く際、数多く出てきます。 ◆ 特別な四角形【図形】 平行四辺形、長方形、ひし形、正方形の定義や性質は、小学校で学習した内容でもあります。 中学2年生では、定義、定理として再確認します。 中3で習う数学公式のポイント 中学3年生で学習する公式は、高校入試に直結する重要なものが多くあります。 特に平方根、2次方程式、相似、円、三平方の定理は、入試の頻出単元として強調しておきたいポイントです。 ◆ 多項式【計算】 展開や乗法公式、因数分解の公式が出てきます。因数分解は、2次方程式を解くときにも役立ちます。 ◆ 平方根【計算】 無理数(分数で表すことのできない数)へと数の世界が広がる面白い単元です。 新しい記号であるルートの計算方法を、公式として押さえておきましょう。 ◆ 2次方程式【計算】 主に3つの解き方があります。 因数分解を利用した解き方、解の公式を覚えておくと安心です。 ◆ 相似【図形】 三角形の相似条件は、合同条件との違いを意識して覚えましょう。 線分の比の関係、面積比、体積比は、入試でよく問われます。 ◆ 円【図形】 円や弧を見つけたら、円周角の定理を意識しましょう。 半円の弧に対する円周角が直角(90°)であることも覚えておくと便利です。 ◆ 三平方の定理【図形】 直角三角形の辺の長さの関係を表す定理です。 高校入試頻出で、関数もふくめ、多くの問題で応用されます。 高校入試で役立つ公式 高校入試でよく出る公式を厳選しました。 これらを重点的にマスターし、入試本番で得点アップを目指しましょう。 入試でよく出題される公式には理由があります。 それは、単に知識を問うだけでなく、複雑な問題を解く際に利用したり、他の単元にも応用できるからです。 それでは順番に見ていきましょう。 1. 三平方の定理 図形問題で辺の長さを求めるときに必須です。 平面図形だけでなく、関数や空間図形にも応用されます。 長さを求める問題が出てきたときは、三平方の定理が使えないか意識しましょう。 図形の中にひそむ直角三角形を見つけることがポイントです。 2. 2次方程式の解の公式 因数分解を利用して解けない方程式でも解ける万能な公式です。 因数分解が思いつかなくても焦らなくなります。 3. 関数とグラフの式 直線の式(1次関数の式) y=ax+b 放物線の式 y=ax2 双曲線 y= x a グラフから式や座標を求める問題は頻出です。 グラフの特長と式の形を整理しておきましょう。 比例y=axのグラフは原点を通る直線ですので、1次関数でb=0のときと覚えておくと便利です。 4. 展開・因数分解の公式 単問の計算問題だけでなく、文章題で式をつくった後の計算で利用することもあります。 2次方程式を解く際にも役立ちます。 5. 合同条件・相似条件 図形の証明問題で必須です。減点対象にもなるので、正確に書けるように覚えましょう。 辺の長さを求めるときに、図形が合同、相似であることを利用する場合もあります。 6. 円周角の定理 円に関する図形問題で、角度を求めるときによく使われます。 図形の中に円や弧を見つけたら、円周角の定理を意識して角度を調べてみましょう。 7. 多角形の内角の和・外角の和 基本的な図形問題や証明問題で使われます。 どんな多角形でも外角の和は360°ですので、外角から考えると計算しやすくなる場合もあります。 入試での使われ方と注意点 高校入試では、公式をただ覚えているだけでは点数につながりません。 公式が「どんなパターンで出題されるか」を知り、「使いこなす力」を身につけることが何よりも重要です。 例えば、三平方の定理は、関数や空間図形の中に隠れていることもあります。 公式を使えるようになるために、様々な問題を解くことが何よりも大切です。 また、一つの問題で複数の公式を組み合わせるパターンもよく出題されます。 公式を単独で覚えるだけでなく、それぞれの公式がどう連携し合っているのか、全体像を意識して学習に取り組みましょう。 「なぜそうなるか」から数学公式を理解する 公式を丸暗記するだけでは、少し問題がひねられると対応できなくなってしまいます。 公式が「なぜそうなるのか」、その成り立ちを理解することで、忘れにくく、応用も効く「使える知識」になります。 • 2次方程式の解の公式 なぜあの複雑な形になるのか? これは平方完成という考え方から導き出されます。 式の変形を順を追って理解することで、公式がより深く頭に残ります。 • 三平方の定理 なぜ a2+b2=c2 なのか? これは、直角三角形の各辺を一辺とする正方形の面積の関係を表しています。 図を使って考えることで、視覚的に理解を深められます。 • 円周角の定理 なぜ「中心角の半分になる」のか? これは補助線をひいて、二等辺三角形の性質を使うと、簡単に証明できます。 このように、「なぜ?」という疑問を持つことは、数学の面白さを発見する第一歩です。 公式を使って問題をたくさん解くとともに、その公式がなぜ成り立つのか調べてみると理解が深まります。 覚え方・使いこなし練習 公式を覚えるには、ただ眺めているだけでは不十分です。 効果的な覚え方と、実際に使いこなすための練習法を知ることが、記憶定着と応用力アップのカギとなります。 語呂合わせ・図解を活用しよう 文字ばかりの公式を覚えるのが苦手なら、語呂合わせや図解を積極的に活用しましょう。 例えば、球の表面積や体積の公式などは語呂合わせがあります。 ・球の表面積は、「心配(4π)あるある(r2)」 ・球の体積は、「身の上に心配( 4π 3 )あるから参上(r3)」 公式を覚えるときに、自分だけの語呂合わせをつくってみましょう。 友達と共有しても面白いかもしれません。 円周角の定理などは、図で視覚的に理解する方が記憶に残りやすいです。 図解が必要な公式は、自分で簡単な絵をかいたり、教科書や参考書の図をじっくり見たりして、「なぜこうなっているんだろう?」と考えてみましょう。 視覚を利用して覚えることで、いざという時に「あの図だ!」と思い出しやすくなります。 公式を使う練習のすすめ 公式は、問題演習とセットで覚えることが記憶定着のコツです。 覚えた公式を、実際に問題を解きながら使ってみることで、その使い方や、どんな時に使うべきかが自然と身につきます。 間違えた問題は、なぜ間違えたのか、どの公式の使い方が間違っていたのかをしっかり確認し、もう一度解き直しましょう。 この繰り返しが、公式を「使える力」に変える最も効果的な方法です。 おすすめの学習教材 公式の理解と定着を深めるためには、適切な教材選びも重要です。 ここで、皆さんの学習を強力にサポートしてくれる教材をご紹介します。 ◆ 中学教科書ワーク 学校の教科書の内容に沿ってつくられているため、日々の授業の予習・復習に最適です。 イラストや図解が豊富で、数学の公式も詳しく解説されています。 高校入試に有効な問題も多くふくまれており、基礎から応用まで着実に力をつけることができます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ◆ わからないをわかるにかえる ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集! 数学の基本的な問題の解き方を丁寧に解説しています。 公式も覚えやすくなるよう配慮していますので、数学が苦手な方でも大丈夫。 小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 学年別・領域別と、高校入試シリーズがあります。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ◆ 完全攻略 教科書だけではもの足りないキミに送る、定期テスト対策から高校入試の基礎固めに最適な問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ◆ ハイクラス徹底問題集 最高峰の問題演習で、「試験に強い実力」をつけられる問題集です。レベルの高い問題にチャレンジしたい方に最適です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら まとめ 公式を「使える力」に変えよう ここまで、中学数学の公式について、その種類から高校入試での重要性、そして効果的な学習法まで、幅広く紹介してきました。 大切なのは、公式を「知る」→「理解する」→「使えるようになる」という段階をしっかり踏むことです。 丸暗記ではなく、「なぜそうなるのか」を考え、実際に問題を解きながら使いこなす練習を続けましょう。 それが、数学の力を大きく伸ばすカギとなります。 紹介した文理の教材をうまく活用し、公式を「使える力」に変えて、自信を持って高校入試に挑んでくださいね。 皆さんの学習がより充実したものになるよう、心から応援しています!
『旅するワーク』と旅するタイ!
もくじ 『旅するワーク』って知っている? 観光地を「知ってから見る」って、こんなに楽しい! お土産選びも『旅するワーク』でバッチリ! 知ってから行くと、同じ景色がもっと面白い 『旅するワーク』シリーズのご案内 『旅するワーク』って知っている? とつぜんですが『旅するワーク』って、ご存知ですか? これは、旅行ガイドでおなじみの『地球の歩き方』と文理がコラボした、まったく新しい学習ワークです。 家にいながら、世界旅行に出かけ、観光地をめぐる気分で地理や歴史の学習ができてしまう、 そんなワクワク感たっぷりのワークです。 このワーク、観光地の魅力的な情報や、おいしそうなごはんの写真が満載。 観光地の歴史や文化を調べ、写真を眺めるうちに、作っている私たちも、思わず「旅に出たい!」と思ってしまうほど。 というわけで・・・ 行ってきました! 「旅するワーク」と旅するタイ! 今回は、「旅するワーク」の編集担当者が、実際にこのワークを片手に旅をしてきた体験をお届けします。 どんな発見があったのか、どうぞお楽しみに! 観光地を「知ってから見る」って、こんなに楽しい! ワークを開いて、旅の準備スタート! 今回の旅行、『旅するワーク アジア』を徹底的に使って下調べ。 まず、タイで行きたい観光地選びから。 バンコクやアユタヤなど、都市ごとに観光地が地図つきで紹介されていて、とっても便利。 そこから行きたい場所をリストアップして旅のプランを組みました。 ▲「旅するワーク」の紙面、観光地の魅力を紹介しています。 バンコク:ワット・アルンへ 実際に足を運んだのは、「旅するワーク」にも登場するワット・アルンやワット・ポー。 目の前には、ワークの紙面で見ていたあのワット・アルン(暁の寺)。 ▲夕暮れで逆光で光り輝くワット・アルン、朝焼けは間に合わず夕方に訪問。 寺院のタイル張りの細かさと輝きは想像以上の美しさ。 その場に立って初めてわかる美しさと迫力に、思わず息をのみました。 あれ? ドナルドのポーズにビックリ! 街歩きの途中で出会ったのが、こちらの合掌するドナルド。 ▲ショッピングモールで運命の出会い。 なんと、これも『旅するワーク』の豆知識コーナー「とらべるメモ」で紹介されています。 ▲タイの店舗にあるドナルドについての豆知識。 このドナルドを見つけたとき、「これ旅するワークに載ってたやつ!」と、一人で大感激。 まさに気分は聖地巡礼です。 アユタヤ:ワット・ローカヤースッター アユタヤで楽しみにしていたのは、ワット・ローカヤースッター。 でも、ちょうど訪問直前に修繕があったようで、実物はワークの誌面で見たものとはまったく違う姿に。 ▲ワット・ローカヤースッター、ぴかぴかになっている! 「知っていたのに、思っていたのと違っていた!」 そんなギャップも、事前に学んでいたからこそ味わえた特別な体験でした。 お土産選びも『旅するワーク』でバッチリ! 旅の最後はお土産探し。 『旅するワーク』では、現地(今回はタイ)で人気のお土産も紹介されています。 それを参考に、友人用に、自分用に、それぞれぴったりな品を選ぶことができました。 ・迷わない! ・はずさない! ・喜ばれる! お土産選びも、旅の大事な楽しみですよね。 ちょっと知ってから行くと、同じ景色がもっと面白い 今回の旅で改めて思ったのは、 「知ってから見る」ことで、旅はぐっと深くなる ということ。 『旅するワーク』、本来は小中学生向けのワークです。 でも、大人の私でも旅を何倍も楽しむことができました。 これから海外旅行を計画する方にはもちろん、旅先でもっと楽しみたい方にもおすすめです。 よかったら、あなたの旅にもぜひ一冊連れていってみてください。 次回は、『旅するワーク』と旅するヨーロッパ編(開催時期は未定)でお会いしましょう。 それまでに、ぜひ『旅するワーク』といっしょに、世界をめぐってみてくださいね。 『旅するワーク』シリーズのご案内 『地球の歩き方』とのコラボならではのコラムが満載。 家にいながら、世界各地の地理や歴史が学べる! 旅に出たくなる、そして旅の面白さも倍増する学習ワーク『旅するワーク』。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 【今回の執筆者】 イニシャル:AI 年代:30代 ~旅の思い出~ 本場のガパオは辛すぎて1口でギブアップでした。
【小学生・中学生向け】夏休みに差がつく! 自由研究テーマ30選
もくじ はじめに 自由研究ってなに? 上手にすすめるコツ テーマ選びの3つのポイント テーマ別 自由研究テーマ30選 小学生向けテーマ(1~3年生)①~⑩ テーマ別 自由研究テーマ30選 小学生向けテーマ(4~6年生)⑪~⑳ テーマ別 自由研究テーマ30選 中学生向けテーマ ㉑~㉚ まとめ 自由研究テーマ選びのヒントになるおすすめの本 はじめに 夏休みといえば、楽しいことがいっぱい。 でも、宿題も忘れてはいけませんね。その中でも「自由研究」は、自分でテーマを選んで、じっくり取り組む「ちょっと特別な宿題」です。 この記事では、小学生・中学生のみなさん、保護者のみなさんに向けて、 ・自由研究ってなに? どんなふうにやればいいの? ・自由研究のおすすめテーマ【学年別】 ・自由研究に役立つ本のご紹介 をわかりやすくご紹介します! 「何をテーマにすればいいの?」「どうやってまとめたらいい?」そんな悩みをもった人も、きっとヒントが見つかりますよ。 自由研究ってなに? 上手にすすめるコツ 自由研究の意味と目的 自由研究は、ただの「宿題」ではありません。 自分が「どうしてかな?」と思ったことを、自分の力で調べたり、試したりする体験です。 たとえば、 ・なんで空は青いの? ・カブトムシは何を食べる? ・野菜って水に浮くの? このような日常のちょっとした「なぜ?」が立派な研究のタネになります。 自分で疑問を見つけて、自分で考える。これこそが、自由研究の一番大事なところです。 テーマ選びの3つのポイント 「何をテーマにしようかな…」と迷ったときは、次の3つをポイントに考えてみましょう。 ①自分が興味あること 好きなことの方が楽しく続けられます。たとえば「工作が好き」「虫が好き」「料理に興味がある」など。 楽しく取り組めそうなものをさがしましょう。 ②実行できる時間を考えよう 夏休みの前半に始めると、観察や記録がしやすくなります。時間がかかるものは、計画も立ててみましょう。 ③材料や道具がそろえられるか まずは、必要なものがおうちにあるかさがしてみましょう。 なかったときは、スーパーや100円ショップなど身近なところで安価に手に入る材料や道具で取り組めるテーマを選びましょう! 【学年別】自由研究テーマ30選! 小学生向けテーマ(1~3年生)①~⑩ ※テーマの学年分けはあくまでも目安です。気になったもの、おもしろいと感じたものに取り組んでください。 1. 簡単な実験 ①水に浮く? 沈む? おもちゃや野菜など、いろいろな物を水に入れてみて、浮くか沈むかを調べてみましょう。 ②色が変わる? 紫キャベツのゆで汁を使って、レモン汁や重そうなどを入れて色がどう変わるか試してみましょう。 ③風で動く? 紙で風車をつくってみましょう。うちわやドライヤーなどで風を当てて、どのようにしたらよく回るか試してみましょう。 2. 工作・クラフト系 ④野菜スタンプアート オクラやピーマンを切って、絵の具で紙にスタンプ! どんな形になるかな? 観察してみましょう。 ⑤スライム作り 洗濯のりやホウ砂を使って、自分だけのスライムを作ってみましょう。 ⑥紙コップでけん玉作り 紙コップとひも、アルミホイルなどを使って、自分だけのけん玉を作ってみましょう。デザインにも工夫してみましょう。 3. 身近な観察 ⑦アリの行列 アリはどこから来て、どこへ行くの? エサを置いて、アリの動きを記録してみましょう。 ⑧植物の変化 晴れの日と雨の日で、葉っぱや花がどう変わるか、同じ場所で見てみましょう。 ⑨朝顔の成長 毎日同じ時間に、朝顔のつるの長さや葉の数、花の数を記録してグラフにしてみましょう。 ⑩雲の形 毎日空を見て、見つけた雲の形を絵に描いて、名前や特徴を調べて自分の「雲図鑑」を作ってみましょう。 【学年別】自由研究テーマ30選! 小学生向けテーマ(4~6年生)⑪~⑳ 1. 観察・記録系 ⑪月の満ち欠け 毎晩同じ時間に月の形を観察して絵に描いたり、写真で記録したりしてみましょう。 ⑫影の長さと太陽の高さの関係 毎日同じ時間に棒の影の長さを測って、太陽の高さとの関係を考えてみましょう。 ⑬自分の体温の記録 朝・昼・夜で体温がどう変わるか、毎日測ってグラフにしてみましょう。 自分の体の一日のリズムがわかりますよ! ⑭ペットボトルの水が凍るまでの時間 水を入れたペットボトルを冷凍庫に入れて、何時間で凍るかをいろんな条件(量・温度・容器)で試してみましょう。 2. 調べ学習・比較研究系 ⑮自分の名字や名前の由来 意味や読み方、どうしてその名前になったのか、家族にインタビューしてみましょう。 ⑯動物園の人気動物ランキング いろいろな動物園のホームページを見て、人気の動物を調べてグラフにしてみましょう。 ⑰いろんな国の朝ごはん 世界の人たちはどんな朝ごはんを食べているの? 写真や本を使って調べて、国ごとのちがいをまとめてみましょう。 3. 実験・工作系(応用) ⑱静電気で風船を動かす 髪の毛や布で風船をこすって、紙を動かせるか試してみよう。 ⑲紙コップの電話での音の伝わり方 糸の長さやピンと張る強度を変えて、声の聞こえ方のちがいを比べてみましょう。 ⑳ストロータワー作り ストローとテープを使って、どれだけ高く積めるかチャレンジ! 工夫しながら一番安定する形を考えてみましょう。 【学年別】自由研究テーマ30選! 中学生向けテーマ ㉑~㉚ 1. 社会・環境・SDGs系 ㉑食料品の商品ラベルから考える「地産地消」 買い物に行ったとき、商品の産地をチェック。地元でとれたものがどれだけあるか調べてみましょう。 ㉒身近なSDGs 学校や地域で、環境や福祉に関わる取り組みを取材・調査してみましょう。 ㉓ゴミの分別調査 ゴミの分別の仕方は自治体によって異なります。 自分の家や地域ではどんなふうにゴミを分けているか、調べたり実際にまとめたりして、リサイクルの工夫を考えてみましょう。 ㉔節水方法を考える 水道の使用量を1週間記録して、水の使い方を工夫し、節水できた量を比較してみましょう。 2. 理科・実験系(実験・観察の探究) ㉕微生物観察(ヨーグルトや納豆) もし顕微鏡を使えるようでしたら、乳酸菌などの微生物を観察して、写真や絵で記録してみましょう。 ㉖酸性? それともアルカリ性? 身近なもの調査 リトマス試験紙や紫キャベツの液で、ジュースや洗剤などをテスト! その性質を調べてみましょう。 ㉗気温と氷のとけ方の関係 氷がどのくらいの時間でとけるか、気温の異なる場所(室内・日なた・日かげなど)で観察してみましょう。 氷の大きさや容器を変えての比較もおもしろい観察になります。 3. 言語・文化系 ㉘方言マップの作成 家族や友だちに取材して、いろんな方言を集めて日本地図にまとめてみよう。 ㉙日本の食文化・海外の食文化の比較 箸、フォーク、手づかみなど、食べ方や食器のちがいを調べて、文化の背景といっしょにまとめてみましょう。 ㉚イラストで説明することわざ・慣用句 自分の好きなことわざや気になる慣用句を選んで、その意味を絵で説明する“ことわざ・慣用句図鑑”を作ってみましょう。 まとめ 自由研究は、「答えを見つける」だけでなく、「自分だけの問いを見つける」チャンスでもあります。 ちょっとした疑問や、ふだん気にしていなかったことが、大きな発見につながるかもしれません。 「失敗したらどうしよう」なんて心配しなくて大丈夫。やってみること自体が、とっても大事な経験です! 文理のワークブックでは、自由研究に役立つアイデアやまとめ方のヒントもたくさん紹介しています。 ぜひ活用して、楽しく、ちょっとだけ「差がつく夏休み」にしてくださいね! 自由研究テーマ選びのヒントになるおすすめワークブック! ふしぎはっけん! たんきゅうブック(4歳~小学校低学年向け) 「自ら学ぶ楽しさ」が味わえるような体験や問いかけをたくさん掲載。 『かがく編』では、ふしぎに気づいたり、考えたり、予想したり、工夫したりする楽しさを、 『アート編』では、ふしぎに気づいたり、感じたり、表現したりする楽しさを、 親子で体験することができます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 大人の教科書ワーク(中学生向け) 大人向けのワークですが、小学生・中学生のみなさまも学びやすい内容・構成。 日常生活のちょっとした疑問、それは小学校・中学校の教科書を読めば解決できることがたくさんあります。 自由研究のテーマやヒントになることも見つかります。 「社会」「理科」「数学」「実技(美術、音楽、保健体育、技術・家庭)」の教科別に作られているこのワークで解決しましょう。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら
スキマ時間を有効活用!中学教科書ワーク特典アプリ「New どこでもワーク」で始める新しい学びのスタイル
もくじ はじめに シーン1. 外出先や電車の中でもサッと学習! シーン2. 自宅学習で苦手克服! 間違えた問題もすぐに解き直し! シーン3. ちょっとした休憩時間に、ゲーム感覚で知識をゲット! 教科書ワークと「Newどこでもワーク」で、学習効果をさらにアップ! はじめに 今回は、2025年4月に改訂された中学教科書ワークにあるアプリ「New どこでもワーク」について紹介します。 このアプリは、「どこでもワーク」という名前の通り、場所を選ばずに学習できるのが大きな魅力です! 「実際、どんな風に使えるの?」と疑問に思う方もいますので、皆さんが「Newどこでもワーク」をより具体的にイメージできるように、様々なシーンでの活用方法をご紹介します。 シーン1. 外出先や電車の中でもサッと学習! 友達や家族で外出したときや、出かけたときの電車の中などで、ちょっとした空き時間ができることはありませんか? 「Newどこでもワーク」の学習カードモードを使えば、そんなスキマ時間を有効活用できます。 例えば、英語の単語や歴史の重要用語などを、カードをめくるように手軽にチェック! イヤホンを使ってリスニングの練習もできますよ。 重い参考書を持ち歩く必要もなく、スマホ1つでサッと学習できます! シーン2. 自宅学習で苦手克服! 間違えた問題もすぐに解き直し! 自宅での学習では、じっくりと問題に取り組みたいですよね。 「Newどこでもワーク」の問題演習モードは、じっくり学習したい人におすすめです。 練習モードとテストモードがあるので、練習で十分に理解してから、テストにチャレンジしてみましょう。 もし間違えてしまっても大丈夫! 「Newどこでもワーク」は、間違えた問題だけを解きなおすことができます。 単元の内容を理解できるまで、何度も繰り返し学習できます。 さらに、「ふせん」機能を使えば、あとで解き直したい問題や、特に覚えておきたい問題に印をつけられます。 ふせんをつけた問題だけを解くこともできるので、正解したけれど不安、苦手に思う問題は、「ふせん」機能で定着させましょう! このように、自分だけのオリジナル問題集のように活用できるので、苦手な単元を集中的に練習することもでき、「ここがちょっと…」という部分を克服するのに役立ちます。 シーン3. ちょっとした休憩時間にやる気アップ! 勉強の合間の休憩時間には、ポイントシステムを利用してみましょう。 「Newどこでもワーク」では、問題を解いたり、アプリにログインしたりするたびに「ポイント」がもらえます。 このポイントは、アプリ内の「アイテムショップ」で使うことができます。 「アイテムショップ」では、ポイントを使って様々なアイテムを手に入れることができ、そのアイテムを使って、アプリ内の「キュリオの部屋」を自分好みにカスタマイズできます。 自分だけの素敵な部屋ができたら、SNSで友達に共有するのも面白いかもしれませんね! 勉強のごほうびに、楽しみながらポイントをためて、お気に入りの部屋を作り上げてみてください。 中学教科書ワーク「Newどこでもワーク」で、学習効果をさらにアップ! 「Newどこでもワーク」は、中学教科書ワークと合わせて使うことで、さらに学習効果を高めることができます。 中学教科書ワークで基礎をしっかり学んだら、「Newどこでもワーク」で理解度を確認したり、苦手な部分を補強したり… 2つを上手に組み合わせることで、効率よく、そして楽しく学習しましょう! ※「Newどこでもワーク」は中学教科書ワークの特典となります。アプリをご利用になる際は、中学教科書ワークをお買い求めください。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら
「2025 中1 2冊教科セット 限定版キャンペーン 」を開始しました
「 完全攻略 中1 英語・数学2教科セット」または「わからないをわかるにかえる 中1 英語・数学2教科セット」をご購入いただいた方の中から、 抽選で100名様に「図書カードネットギフト」1000円分をプレゼントいたします。 対象商品 「 完全攻略 中1 英語・数学2教科セット」または「わからないをわかるにかえる 中1 英語・数学2教科セット」 ※対象商品は応募券がついている2教科セットのみです。応募券のない単品2冊の購入では応募できません。 応募方法 応募はがき 対象商品についている応募券を切り取り、はがきに貼付してご応募ください。 また、はがきには下記の必要事項をご記入ください。 応募券 ①おなまえ ②メールアドレス ③電話番号 ➃質問1の答え ⑤質問2の答え 質問1 最近の「英語」と「数学」のテストでは何点満点中何点でしたか。 質問2 この本を選んだ「きっかけ」と「決め手」を、それぞれ下の選択肢から選んでください。 1.なんとなく 2.店頭で見かけて 3.SNSやネットで見て 4.先輩や友人に薦められて 5.表紙を見て 6.POPを見て 7.キャンペーンをやっているから 8.2冊セットだから 9.このシリーズを使っているから 10.文理の他のシリーズを使っているから 11.その他(自由記述) 応募先 〒141-8426 東京都品川区西五反田二丁目11番8号 株式会社文理 「2教科セット限定版キャンペーン」係 宛 応募締切 2025年12月31日(水)当日消印有効 抽選・発表 厳正な抽選の上、プレゼント品の発送をもって、当選者の発表にかえさせていただきます。 プレゼント品は、ご応募時にご記入いただいたメールアドレスへお届けいたします。 ※お一人様何口でもご応募できますがはがき1通につき1口の応募とさせていただきます。 当選者へのプレゼント品のお届けは2026年2月下旬を予定しております。 お問い合わせ 下記フォームからお問い合わせください。 お問い合わせ 応募規約 2025 中1 2教科セット限定版 キャンペーン 応募規約 以下の規約を最後までお読みください。 応募をもって、本キャンペーンの規約のすべてにご同意いただいたものとみなします。 未成年の方については、保護者の同意を得たものとみなします。 キャンペーン概要 「 完全攻略 中1 英語・数学2教科セット」または「わからないをわかるにかえる 中1 英語・数学2教科セット」をご購入いただいた方の中から、抽選で100名様に「図書カードネットギフト」1000円分をプレゼントいたします。 対象商品 「 完全攻略 中1 英語・数学2教科セット」または「わからないをわかるにかえる 中1 英語・数学2教科セット」 応募資格 対象商品をご購入いただいた、日本国内在住の方 応募方法 対象商品についている応募券を切り取り、はがきに貼付してご応募ください。 また、はがきには下記の必要事項をご記入ください。 応募券 ①おなまえ ②メールアドレス ③電話番号 ④最近の「英語」と「数学」のテストでは何点満点中何点でしたか。 ⑤この本を選んだ「きっかけ」と「決め手」を、それぞれ下の選択肢から選んでください。 1.なんとなく 2.店頭で見かけて 3.SNSやネットで見て 4.先輩や友人に薦められて 5.表紙を見て 6.POPを見て 7.キャンペーンをやっているから 8.2冊セットだから 9.このシリーズを使っているから 10.文理の他のシリーズを使っているから 11.その他(自由記述) 応募先 〒141-8426 東京都品川区西五反田二丁目11番8号 株式会社文理 「2教科セット限定版キャンペーン」係 宛 応募締切 2025年12月31日(水) 当日消印有効 抽選・発表 厳正な抽選の上、プレゼント品の発送をもって、当選者の発表にかえさせていただきます。 プレゼント品は、ご応募時にご記入いただいたメールアドレスへお届けいたします。 ※お一人様何口でもご応募できますがはがき1通につき1口の応募とさせていただきます。 当選者へのプレゼント品のお届けは2026年2月下旬を予定しております。 注意事項 • 本キャンペーンは株式会社文理が実施しております。 • 本キャンペーンの参加によりユーザー間に生じたトラブルや、ユーザーに生じた一切の損害(直接・間接を問いません。なりすましアカウントによる被害も含みます)等について、当社はいかなる責任も負いません。 • 本規約に対する違反行為が発覚した場合は予告なしに応募を無効とさせていただきます。 • 応募の際にかかるはがき・切手代は応募者のご負担とさせていただきます。 • 応募はがきにご記入いただいたメールアドレスの削除または変更等の理由により、プレゼント品のお届けができない場合は、当選を無効とさせていただく場合がございます。 • プレゼント品の販売・交換・換金等には応じかねます。 • 当選権利の換金・他人への譲渡はできません。 • プレゼント品お受取後の交換・返却等には応じかねます。 • プレゼント品到着後の紛失・破損等につきましては対応いたしかねます。 • 図書カードネットギフトには有効期限がございます。ご注意ください。 • 本キャンペーンは予告なく変更・中止・終了することがありますので、あらかじめご了承ください。これらの変更・中止・終了により生じた損害について、当社は一切の責任を負いません。 個人情報について ご記入いただく個人情報は当社が責任をもって管理し、 プレゼント品の発送、当社の商品・サービスのご案内、アンケート実施、企画開発などの目的で使用いたします。 お預かりした個人情報を使い、当キャンペーンプレゼント品発送を業者へ委託する場合がございます。 当社の個人情報保護の詳細につきましては、 プライバシーポリシーをご覧ください。 お問い合わせ 下記フォームからお問い合わせください。 お問い合わせフォーム 完全攻略 わからないをわかるにかえる
編集担当が『わからないをわかるにかえる』の良さを語りたい! ~スケジュール作成アプリ編~
もくじ はじめに アプリのこだわりポイント 『わからないをわかるにかえるシリーズ』のご案内 はじめに この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました! 「そうはいっても、問題集なんてどれも同じでしょ?」と思ったそこのキミ! この問題集が他とどうちがうのか、3つのポイントで解説していきます。 今回はスケジュール作成アプリ編です。 アプリのこだわりポイント 1.「学習スケジュールってどうやって立てるの?」という悩みをらくらく解決! 「もうすぐテストだし、勉強しなきゃ…、とは思うけれど、テスト当日までにテスト範囲を終わらせるにはどうしたらいいの?」と悩むキミ! 学習スケジュールを立てるなら、『わからないをわかるにかえる』に対応した「らくらくスケジュール」におまかせ! 学習スケジュールをかんたんに立てることができます。 使う場面はキミ次第。 定期テスト前のテスト勉強をするとき 長期休みを使って復習をするとき 学校の授業とは別に、『わからないをわかるにかえる』1冊を終えることを目標としてじっくり勉強を進めるとき いろいろな場面で、「勉強しなきゃ」と思ったら、まずは「らくらくスケジュール」で学習スケジュールを立ててみましょう。 2.入力するのは3つの項目だけ! 学習スケジュールを立てるために入力するのは、 学習期間 がんばる度(1日の勉強時間数) 教材(学習範囲) の3つだけ。 入力して「完了」を押せば、自動的に学習スケジュールが完成! ここで、スケジュールの立て方のコツをひとつ紹介。 それは、 短期間でたくさんの範囲をやろうとしないこと。 たくさんの範囲を選ぶと1日にやることが多くなってしまいます。 無理なく学習できる範囲を選びましょう。 3.いつでもスケジュール再調整が可能! 計画を立てたものの、予定どおりに進んでいないな、と思ったら、スケジュールの再調整をしましょう。 終わっていない課題を最初に決めた終了日までに何とかして終えるスケジュールに作り直してもよし、 期間や勉強する内容を変えて作り変えてもよし。 キミの希望に合わせて、学習スケジュールを立て直すことができます。 アプリの使い方は、YouTubeの文理公式チャンネルからも確認できます。 チャンネルはこちら ↓ なお、アプリを使うときは、保護者の方にも「使っていいかな?」と一言たずねてくださいね。 安心して使うために、おうちの人といっしょにアプリの使い方を確認するのもおすすめです! 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができるとうれしいです。 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら
算数と数学の違いってなに? 中学校の数学でつまずかないために
小学校では「算数」だったのに、中学校に入ると「数学」に教科名が変わりますよね。「名前が変わったけど、内容も変わるの?」と不思議に思ったことはありませんか?この記事では、「算数」と「数学」のちがいや、それぞれの考え方について、わかりやすく説明します! もくじ 算数と数学の区別 算数ってどんな教科? 数学ってどんな教科? 算数と数学のちがいを問題で比べてみよう 算数が得意だったのに数学でつまずくのはなぜ? 算数・数学のおすすめの問題集 まとめ 算数と数学の区別 日本では 算数も数学も、数や図形について学ぶ教科です。日本の学校では、小学校で学ぶのが「算数」、中学校から学ぶのが「数学」と決められています。 海外では では、海外ではどうでしょう?たとえばイギリスでは、小学校からずっと「mathematics(マスマティクス、略してmaths)」を学びます。日本のように「算数」と「数学」に分けていません。ちなみに英語には「arithmetic(アリスマティック)」という言葉もありますが、これは計算に関する分野のことを指します。 算数ってどんな教科? 算数で学ぶこと 小学校の算数では、たし算・ひき算・かけ算・わり算などの基本的な「計算」や、小数、分数などの「数」、三角形や四角形、円などの「図形」について学びます。 また、「変化と関係」や「データの活用」なども学びます。 目的は「生活で使える力」を身につけること 算数の目的は、ふだんの生活で役立つ力をつけることです。具体的には、次のような力です。 ・計算の意味を理解して、正しく使えるようになる力 ・図形の形や大きさを理解する力 ・表やグラフで情報を整理して表現する力 ・問題を順序立てて考えて解決する力 もう少し、具体的な例を見てみましょう。 ・買い物でおつりを計算するには? → たし算、ひき算、かけ算、わり算を使う ・15分間で水そうに入る水の量を求めるには? → 1分間に入る水の量を求め、15分後の量を計算する ・目的地まで何分かかるか調べるには? → 「速さ・時間・道のり」の関係を使って計算する このように、算数で学ぶのは日常生活で使える知識です。 具体的な数値を求めるのが算数と考えることもできます。 数学ってどんな教科? 数学で学ぶこと 中学校に入ると、「数と式」「図形」「関数」「データの活用」などを学びます。 これらは、「算数」の内容の続きですが、より頭の中で考える場面(抽象的な場面)が多くなります。 例えば、次のようなものが登場します。 ・実物では見えない「マイナスの数(−)」が登場。 ・図形に「証明」が登場。証明とは、あることが正しいと論理的に説明することです。 数学の目的は「筋道を立てて考える力」を育てること 数学では、物事を順序立てて考える力(論理的思考力)を育てます。具体的には、次のような力です。 ・抽象的に考える力 ・いくつかの情報から、法則やルールを見つける力 ・決まった手順で、間違えずに考えを進める力 ・証明や式の意味を理解し、考え方を伝える力 算数との大きな違いは、「なぜそうなるのか?」を筋道立てて説明することが求められる点です。 算数と数学の違いを問題で比べてみよう ここからは、「算数」と「数学」の類似問題を見比べてみましょう。 例)変化と関係 算数 ▲『小学教科書ワーク 算数 6年 東京書籍版』p.111 ☆算数では、2つの数の関係を実際に数え上げて調べます。 数学 ▲『中学教科書ワーク 数学 中1 東京書籍版』p.104 ☆数学では、2つの数量の関係を文字を使った式で抽象的に表します。 ここで問題! 長さの等しい棒で、下のように四角形をつなげた形をつくります。四角形の個数が x 個のとき、棒の本数を、文字x を使った式で表してみましょう。 答え: 1+3x(本) 例)おうぎ形の面積 算数 ▲『小学教科書ワーク 算数 6年 東京書籍版』p.66 ☆算数では、円周率を3.14として計算し、答えを具体的な数値で求めます。 数学 ▲『中学教科書ワーク 数学 中1 東京書籍版』p.104 ☆数学では、円周率を πとして計算します。 ここで問題! この図形の面積を、円周率 をπとして求めましょう。 答え: π×42×90/360=4π(cm2) 算数が得意だったのに数学でつまずくのはなぜ? 原因①:算数の基礎がしっかりしていない 中学の数学が難しいと感じる人は、実は「算数」の基礎が十分に身についていないことがあります。 算数・数学は、積み上げの教科。前の内容がわからないと、新しい内容が理解できません。 中学に入る前に、小学校の内容で「わからないところ」や「忘れているところ」がないか、もう一度振り返ってみましょう。 また、計算力を高めるには問題演習が大事になります。問題集やドリルを使って、苦手な単元を復習しましょう。 原因②:答えがあっていることだけを重視している 算数ドリルなどの答えあわせで、答えがあっていれば〇にしていませんでしたか? 数学のテストでは、途中のプロセスも重要で、途中式が間違っていると減点される場合もあります。 数学では答だけでなく、そこに至る過程もしっかり理解していないと、つまずいてしまうことがあります。 原因③:「考え方のプロセス」が苦手 数学では、「どうやってその答えになったか」という考え方の過程(プロセス)がとても大切です。 考え方のプロセスを身につけるには、まず例題をしっかり読んで、考え方の流れを理解しましょう。 そのあと、似たような問題を解くことで、「考え方のプロセス」が自然と身につきますよ。 算数・数学のおすすめの問題集 この記事の例題で取り上げたシリーズを紹介します。 「小学教科書ワーク 算数」 教科書に合わせた準拠版の問題集で、学年別の発行です。 全ての教科書に対応した「数と計算」「文章題・図形」も学年別に発行しています。 小数や分数、割合、図形など、苦手な単元がある方はこちらをご利用ください。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「中学教科書ワーク 数学」 教科書に合わせた準拠版の問題集で、学年別の発行です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 教科書準拠の問題集を探すなら! まとめ 小学校の「算数」は、生活に使える力を育てる教科、 中学校の「数学」は、それをもっと深く、論理的に考える教科です。 「数学が難しいな」と感じたら、算数に戻ってみるのもおすすめです。 また、答えだけでなく「どう考えたか」を大切にしながら学ぶと、きっと数学も得意になりますよ!
編集担当が『わからないをわかるにかえる』の良さを語りたい! ~社会編~
この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました! 「そうはいっても、問題集なんてどれも一緒でしょ?」と思ったそこのキミ! この問題集が他とどうちがうのか、3つのポイントで解説していきます。 今回は社会(地理・歴史・公民)編です。 もくじ 『わからないをわかるにかえる 社会』とは? 社会のこだわりポイント 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 『わからないをわかるにかえる 社会』とは? 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ほぼすべてが見開きのレイアウトで、図やイラストを使ってわかりやすく解説しているので、今まで問題集1冊をやり切ったことがない人でも、無理なく取り組むことができます。 中学教科書の改訂年である、この2025年春に改訂しました。 『わからないをわかるにかえる 社会』ラインナップ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、数学・理科・英語は学年別、国語・社会は領域別のラインナップになっています。 社会は、「地理」「歴史」「公民」の3冊を発行しています。 社会のこだわりポイント 1. かわいいイラスト・図・写真で「見てわかる」! 社会といえば覚えることがたくさん。 独特の用語や、人名、複雑な社会のしくみ… 文字を読むだけではいつまでもわからない。 そこで『わからないをわかるにかえる社会』では、楽しいイラストや図、写真を使って、おさえておくポイントを楽しく説明しています。 言葉だけでは覚えられなくても、イラストとセットで確認することで、より覚えやすくなります。 ゆるくてかわいいイラストを見ると、息抜きにもなっちゃうかも! まとめページの最後には、ときどき編集者渾身のダジャレも。 笑っている間にいつの間にか大切なことを覚えられちゃいます。 ん? そんなにおもしろくない…?? まあ、それはほら、その……。やさしくしてください。 2. (ほぼ)全文ふりがなつき! 「漢字で答えなさい」という問題が多い社会。 ・習ったはずの漢字でも読み方が難しくて、きちんと覚えられていない、覚えたはずなのに書けない! ・読み方を間違って覚えてしまった! あるあるです。 教科書も読めない漢字があってよくわからない…。 『わからないをわかるにかえる社会』は、重要な語句もそうでない語句もとにかくほぼすべての漢字にふりがなを振り、漢字が苦手でもとりくみやすい工夫をしています。 漢字と一緒に読み方も覚えれば、定期テストでの得点UPまちがいなし! 3. たのしい特集ページつき! まじめに勉強ばかりだと疲れてしまいませんか? 勉強にだって息抜きの時間は必要です。 『わからないわかるにかえる社会』では、各章のまとめのページの最後に楽しい特集ページを設けています。 内容は「みんなのおなやみ相談室」と「楽しく復習 クイズ&パズル!」の二本立て。 「みんなのおなやみ相談室」は社会を勉強するときに、だれもが感じるあんななやみやそんななやみを、社会科担当がずばっと解決! 勉強の合間にぜひ読んでみてくださいね。 このおなやみの答えは…紙面を見てのお楽しみ! 「クイズ&パズル」では、単調になりがちな復習が楽しくなるように、クイズやパズル形式で出題。 考えるだけで各章の復習がさらっとできるしくみになっています。 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。
編集担当が『わからないをわかるにかえる』の良さを語りたい! ~理科編~
この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました! 「そうはいっても、問題集なんてどれも一緒でしょ?」と思ったそこのキミ! この問題集が他とどうちがうのか、3つのポイントで解説していきます。 今回は理科編です。 もくじ 『わからないをわかるにかえる 理科』とは? 理科のこだわりポイント 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 『わからないをわかるにかえる 理科』とは? 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ほぼすべてが見開きのレイアウトで、図やイラストを使ってわかりやすく解説しているので、今まで問題集1冊をやり切ったことがない人でも、無理なく取り組むことができます。 中学教科書の改訂年である、この2025年春に改訂しました。 『わからないをわかるにかえる 理科』ラインナップ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、数学・理科・英語は学年別、国語・社会は領域別のラインナップになっています。 数学は、「中学理科1~3年」の3冊を発行しています。 理科のこだわりポイント 1…図とイラストで「見てわかる」! 文字ばかりの問題集だと理解がしにくい…。 理科は特にそんな声をよく聞きます。 『わからないをわかるにかえる理科』では、そんな声を解消するためにたくさんの図版とイラストを使って、学習のポイントが一目でわかるように工夫しました! 特に実験・観察の問題は図を見ながら解くことが多いため、図とイラストでイメージを膨らませながら勉強すると、理解も深まります。 授業中やテスト本番で「あ、この図は『かえる』で見たな」と思い出してもらえるように、テストにもよく出る図を厳選して紙面に載せました。 2…ふりがな付きのていねいな解説で「読んでわかる」! 解説文や重要語句には、ふりがなを付けました。 書けるけど読めない、読めるけど書けない、を解消するひと工夫です。 「●●を何というか」という用語問題は、学校の定期テストでもよく出題されます。 そのため、重要語句は絶対に覚えてほしいもの。 漢字と一緒に読み方も覚えて、定期テストでの得点に繋げていきましょう♪ また、ただ語句を覚えるだけでなく、内容を正しく理解してもらうためにも、解説はやさしく・丁寧なものとなるよう、工夫しました。 3…いろいろなタイプの練習問題で「解いてわかる」! 左ページの解説を読み終わったら、すぐに右ページの練習問題に取り組めます。 物理・化学・生物・地学の分野ごとのポイントをおさえた練習問題を解くことで、学習内容の理解度を確認できる構成としました。 また章末の特集ページでは、用語問題、実験・観察問題、記述問題、作図問題、計算問題など、定期テストでも頻出な問題を集めているので、いろいろな形式の問題を解き進めることで、苦手を克服させることができます。 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。
中学英語 やさしく学ぼう 接続詞
目次 はじめに 接続詞ってなに? これだけは覚えよう! 重要な接続詞の使い方 接続詞の使い方のコツ 接続詞のまとめクイズ 接続詞を勉強しよう! おすすめ問題集 まとめ 接続詞で英語がもっと楽しくなる! はじめに 英語で「わかりやすい文」を書くには、接続詞(せつぞくし)はとても大切!接続詞を使えば、文をつなげて、自分の考えをスムーズに伝えることができます。 たとえば、 I like soccer. I play it every day. → I like soccer and I play it every day. (私はサッカーが好きで、毎日やっています。) It was raining. We went out. → It was raining, but we went out. (雨が降っていたけど、私たちは出かけました。) このように、接続詞を入れるだけで、英文がぐっと自然に! 接続詞を味方につけて、伝える力をアップさせましょう。 接続詞ってなに? 接続詞の役割を知ろう 接続詞とは、「文と文」や「言葉と言葉」をつなぐつなぎことばのこと。 英語では会話でも文章でも、この“つなぎ役”が大活躍します。例を見てみましょう。 I have a dog and a cat. (私は犬と猫を飼っています。) I like tennis, but I don’t play it well. (テニスは好きだけど、上手じゃない。) こんなふうに、接続詞を使うと気持ちや理由がスムーズに伝わります。 もし、英語が「単語や文を並べただけになっている…」という人は、まずは基本の接続詞を覚えましょう! ぐんとレベルアップできますよ。 これだけは覚えよう! 重要な接続詞の使い方 ①「並列」を表す接続詞:and、then 使い方 ・and は「~と~」「そして」、似ている内容をつなげるときに使う。 ・then は「それから」「そのあとで」、順番や順序を表す。 I like apples and oranges. ※単語と単語をつなげる (私はりんごとオレンジが好きです。) He plays soccer and studies English. ※文と文をつなげる (彼はサッカーをし、そして英語を勉強します。) I did my homework, then I watched TV. (私は宿題をして、それからテレビを見ました。) ②「反対のこと」を表す接続詞:but、however、though 使い方 ・but は「しかし」、前の内容と反対のことを言う。 ・however は「しかしながら」、少しかたい表現。また、文の最初に来ることが多い。 ・though は「~だけれども」、文の最後に来ることもある。 I like soccer, but I can’t play well. (私はサッカーが好きですが、上手にできません。) I wanted to go skiing. However, it was too cold outside. (私はスキーに行きたかったです。しかしながら、外は寒すぎました。) She is kind, I don’t like her though. (彼女は親切です、でも私は彼女が好きではありません。) ③「理由」を表す接続詞:because、since、as 使い方 ・どれも「~なので」「~だから」。 ・because は理由を強調するときに使う。 ・since 、asは主に相手がすでにその理由を知っているときに使うことが多い。ややかたい表現。 I was absent from school because I was sick. (私は病気だったので、学校を欠席しました。) Since it was raining, we watched TV at home. (雨が降っていたので、私たちは家でテレビを見ました。) As he was busy, he didn’t come. (彼は忙しかったので、来ませんでした。) ④「結果」を表す接続詞:so、therefore 使い方 ・理由を表す接続詞(becauseなど)と逆の方向で使うのがポイント。 ・soは「だから~」、thereforeは「それゆえ」。 ・soのほうがややカジュアルな表現、thereforeのほうがややかたい表現。 I was hungry, so I ate a sandwich. (私はお腹がすいていました、だからサンドイッチを食べました。) He didn’t study hard, therefore he failed the test. (彼はあまり勉強しませんでした、その結果テストに落ちました。) ⑤「仮定」を表す接続詞:if、unless 使い方 ・if は「もし~なら」、条件を表す。 ・unless は「~でない限り」「もし~でなければ」、ifとは逆の条件を表す。 If it rains, we will stay home.= We will stay home if it rains. (もし雨が降ったら、私たちは家にいます。) Unless you hurry, you’ll miss the bus. = You’ll miss the bus unless you hurry. (急がなければ、バスに乗り遅れますよ。) ⑥「時間」「順序」を表す接続詞:when、while、before、after 使い方 ・when は「~するとき」。 ・while は「~している間」。 ・before は「~する前に」、after は「~する後に」。 ・before と after は、前置詞としても使う(例:before lunch)。 I was sleeping when the phone rang. = When the phone rang, I was sleeping. (電話が鳴ったとき、私は寝ていました。) He was singing while he was cooking. = While he was cooking, he was singing. (彼は料理をしている間、歌っていました。) I finished my homework before my mother came home. (母が帰ってくる前に私は宿題を終えました。) We went out after the rain stopped. (雨がやんだあとに、私たちは出かけました。) ⑦「選択」を表す接続詞:or 使い方 ・orは「AかB」「~、それとも…」、2つの選択を表すときに使う。 Do you want tea or coffee? (あなたは紅茶かコーヒーがほしいですか?) ⑧「~ということ」を表す接続詞:that 使い方 ・「~ということ」「~というのは」、思っていることや知っていることを伝えるときに使う。 ・省略することもできる。 I know that she is a good teacher. = I know she is a good teacher. (私は彼女がよい先生だということを知っています。) 接続詞の使い方のコツ ① 同じ接続詞ばかり使わない! andやbutなど同じ接続詞だけを使って文を続けると、文がダラダラとした印象に…。 いろいろな接続詞を使い分けて、読みやすく、伝わりやすくしましょう。 悪い例I like cats and I like dogs and I like birds.(猫が好きで、犬が好きで、鳥も好きです。) 改善例I like cats and dogs, but I like birds the most.(猫と犬が好きだけど、一番好きなのは鳥です。) ② 自分の意見を書くときに接続詞を使おう! 自分の気持ちや考えを書いたり話したりするとき、接続詞が活躍します!上手に使って、作文やスピーチで自分の意見をわかりやすく伝えましょう。 例 I like English because it’s fun.But I didn’t do well on the test last week.So I’m going to study hard for the next one. (英語は楽しいので私は英語が好きです。でも、先週のテストはよくできませんでした。だから、次のテストに向けて一生けんめいに勉強します。) 接続詞のまとめクイズ 上記で取り上げた接続詞のクイズにチャレンジ! 次の英文の( )に入るもっとも適切な接続詞を、下の3つの中から1つ選びましょう。 【問題】 ① I like soccer ( ) I play it every day. but / and / because ② It was raining, ( ) we played games. so / and / before ③ I was tired, ( ) I went to bed early. though / because / so ④ He likes Math, ( ) I like English. but / or / when ⑤ You can have tea ( ) coffee. if / or / that ⑥ I went to the park ( ) it was sunny. before / because / unless【答と訳】 ① 答:and 訳:私はサッカーが好きで、毎日それをします。 ② 答:so 訳:雨が降っていたので、私たちはゲームをしました。 ③ 答:so 訳:私は疲れていたので、早く寝ました。④ 答:but 訳:彼は数学が好きですが、私は英語が好きです。⑤ 答:or 訳:紅茶かコーヒー、どちらかを選べます。⑥ 答:because 訳:晴れていたたので、私は公園に行きました。 接続詞を勉強しよう! おすすめ問題集 『中学教科書ワーク』 ・教科書会社別、学年別に作成。 ・学校で使っている教科書の内容を理解するのにとっても役立つ。 ・教科書に対応した暗記ブック、スキマ時間の学習に役立つ英単語カードなどの特典も充実! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 『わからないをわかるにかえる』 ・学年別(1年、2年、3年)に発刊。 ・「英語はちょっと苦手…」という方も、安心して学べる構成。 ・左の文法の説明を読む(理解)→右の問題を解く(確認)、 で文法の重要ポイントを着実におさえることができる。 ・文法の説明は、イラストや図解がいっぱい。楽しく学習できる! ・英単語カード(音声付き)、らくらくスケジュール(WEBアプリ)の特典付き。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「難しい問題にチャレンジしたい」というあなたには、次の2つがおすすめ。 『完全攻略』 ・「定期テスト対策」に加え、「高校入試対策」もこのシリーズでバッチリ。 ・発音アプリと連動した小冊子に加え、充実した特典がたくさん! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 『ハイクラス徹底問題集』 ・「定期テスト対策」に加え、高校入試の「難関校対策」にも対応。 ・詳しい解答解説で難問もしっかり理解できる! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら まとめ 接続詞で英語がもっと楽しくなる! 接続詞は「英語で伝える力」をぐんと高めてくれる、とても大切なことばです。 最初は、andやbutなど、よく出てくる接続詞の使い方を覚えましょう。 それから、少しずつほかの接続詞もチャレンジしてみましょう。 接続詞を使いこなせるようになると、“前後の流れ”がスムーズに伝わるようになります。 今日からさっそく、英語を書くとき・話すときに「つなぎことば」の接続詞を意識してみましょう!
編集担当が『わからないをわかるにかえる』の良さを語りたい! ~英語編~
この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました! この問題集が他とどうちがうのか、4つのポイントで解説していきます。 今回は英語編です。 もくじ 『わからないをわかるにかえる 英語』とは? 『わからないをわかるにかえる 英語』担当編集者のこだわりポイント 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 『わからないをわかるにかえる 英語』とは? 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ほぼすべてが見開きのレイアウトで、図やイラストを使ってわかりやすく解説しているので、今まで問題集1冊をやり切ったことがない人でも、無理なく取り組むことができます。 中学教科書の改訂年である、この2025年春に改訂しました。 『わからないをわかるにかえる 英語』ラインナップ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、数学・理科・英語は学年別、国語・社会は領域別のラインナップになっています。 英語は、「中1英語」「中2英語」「中3英語」の3冊を発行しています。 『わからないをわかるにかえる 英語』担集者のこだわりポイント 見てわかる! 「見てわかる」誌面をテーマに、英文解説のポイントと、対応する練習問題を同じ色で紐づけしました。 解答のポイントが見てわかります! 問題集の説明を読んでも、いざ問題を解くときに、説明のどの部分をヒントに解いたらいいのかわからない、と困った経験がある方はいませんか? 本書では、複雑な文法説明をなるべくシンプルにし、解答のポイントが見てわかるようになっているので、問題が解きやすいです! 色つきの問題ばかりでは、ヒントが多くて簡単すぎる、という方も、ご安心を! 色をヒントにする問題と色なしで自力で考える問題、両方にチャレンジできるように作りました。 見て楽しい! 英語の問題集の例文って面白くない、と思ったことはありませんか? 「わからないをわかるにかえる英語」では、例文の場面を、ユーモラスなイラストで表現しました。 マンガを読んでいるような楽しい気持ちで、英語を勉強してくださいね。 聞いてわかる! なんと、今回のリニューアルから、本編の全ページに英語音声を搭載しました! これまで読者アンケートで、英語の読み方がわからないから、例文や問題の英文を読むことができない、とのお声をいただいていました。 そこで、通常単元の例文、練習問題・まとめのテストの解答の英文、特集ページの例文に英語の音声を搭載しました! リニューアル前から引き続き、リスニング問題にも、もちろん音声がついています。 英語の読み方を理解するためだけでなく、スピーキングやリスニングの練習にも役立ちます! 音声を簡単に聞けるように、見開きごとにQRコードを掲載しています。 スマホでQRコードを読み込むと、そのページの音声を聞ける音声配信サイトに、直接飛ぶことができます。 PCでも音声を聞くことができるので、ご購入いただいた方は誌面の説明をご参照ください。 ※「QRコード」は、デンソーウェーブの登録商標です。 特集ページでつまずきやすい英文法も見てわかる! 「英文法をわかるにかえる!」と題して、つまずきやすい英文法をピックアップし、詳しく解説しています。 混同しやすい文法項目も、イラストや図解を通して、わかりやすく整理できます。 キャラクターたちと会話している感覚で、文法を学んでいただけるとうれしいです! 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【英検®対策】シリーズ 「わからないをわかるにかえる」シリーズのコンセプトを踏襲した、カラーの誌面でやさしく学べる英検対策本です。 5級~2級の「問題集」と「単語帳」を発行しています。 ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。 ※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。
編集担当が『わからないをわかるにかえる』の良さを語りたい! ~数学編~
この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました! 「そうはいっても、問題集なんてどれも一緒でしょ?」と思ったそこのキミ! この問題集が他とどうちがうのか、3つのポイントで解説していきます。 今回は数学編です。 もくじ 『わからないをわかるにかえる 数学』とは? 数学のこだわりポイント 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 『わからないをわかるにかえる 数学』とは? 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ほぼすべてが見開きのレイアウトで、図やイラストを使ってわかりやすく解説しているので、今まで問題集1冊をやり切ったことがない人でも、無理なく取り組むことができます。 中学教科書の改訂年である、この2025年春に改訂しました。 『わからないをわかるにかえる 数学』ラインナップ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、数学・理科・英語は学年別、国語・社会は領域別のラインナップになっています。 数学は、「中学数学1~3年」の3冊を発行しています。 数学のこだわりポイント 1.式の意味がわかる!丁寧な注釈 各単元にある例題の解説では、その式で何をしているか、どのような考え方を使っているかを注釈で示しています。 注釈を読みながら穴埋めをすることで、重要な考え方や解き方を理解することができます。 担当は学生時代、数学の解説を読んで「途中式だけ書かれているけど、なんでこの式になるのかわからない…」と思うことがありました。 『わからないをわかるにかえる』では、そんなお悩みを解決するため、できる限り丁寧な注釈を入れるようにしています。 2.例題と練習問題が対応! 各単元は2ページ構成で、1ページ目が例題、2ページ目が練習問題となっています。 例題と練習問題は対応しているので、もし練習問題でつまずいても、前のページの例題で解き方を確認することができます。 ここで工夫したのは、例題と練習問題をできる限りスモールステップでつなげること。 練習問題で一気にレベルを上げることはせずに、例題の解法を理解していれば解ける問題を掲載しています。 例題で解き方を理解し、練習問題で似た問題を実際に解いてみることで、無理なく着実に力をつけることができます! 3.豊富な図やイラストで視覚的にわかる! 最後のこだわりは、重要事項が「読んでわかる」だけでなく、「見てわかる」ような図やイラストをたくさん掲載したことです。 親しみやすいキャラクターのイラストで、考え方や公式、間違えやすいポイントなどを紹介しています。 テスト中、問題が解けずに困っているときに、ふと『わからないをわかるにかえる』で見たイラストが思い浮かんできた…。 そんなふうに役立てるよう、かわいいけれどユニークで印象に残るようなイラストを目指しました! 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。
編集担当が『わからないをわかるにかえる』の良さを語りたい! ~国語編~
この春リニューアルした『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズ。 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミでも、やり切ることができる問題集になるよう、5教科の各担当者は全力で編集しました! 「そうはいっても、問題集なんてどれも一緒でしょ?」と思ったそこのキミ! この問題集が他とどうちがうのか、3つのポイントで解説していきます。 今回は国語編です。 もくじ 『わからないをわかるにかえる 国語』とは? 『わからないをわかるにかえる 国語』担当編集者のこだわりポイント 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 『わからないをわかるにかえる 国語』とは? 今まで問題集1冊をやり切ったことがないキミへ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ほぼすべてが見開きのレイアウトで、図やイラストを使ってわかりやすく解説しているので、今まで問題集1冊をやり切ったことがない人でも、無理なく取り組むことができます。 中学教科書の改訂年である、この2025年春に改訂しました。 『わからないをわかるにかえる 国語』ラインナップ 『わからないをわかるにかえる』(学年別・領域別)シリーズは、数学・理科・英語は学年別、国語・社会は領域別のラインナップになっています。 国語は、「中学国語1~3年」「文章読解1~3年」「古文・漢文1~3年」の3冊を発行しています。 『わからないをわかるにかえる 国語』担当編集者のこだわりポイント できる限りのふりがなを入れました 今回のリニューアルに「重要語句にはすべてふりがなつき」があります。ただ、5教科のなかでも特に文字量が多い国語……どこまでふりがなをつけるべきか悩みましたが、「読むことが苦手な子がつまずかないよう、できるだけ入れる!」として、一部の漢字問題や見出し以外のほとんどにふりがなをつけることにしました。 とはいえ、読みづらくなってしまってはいけませんよね。担当は、紙面のデザイナーさんと何度もやり取りをしました。 場所によってはふりがなを小さめの級数(文字の大きさのこと)にしてみるなどこだわりぬいた結果、読みやすさとわかりやすさが両立できたのではないかなー!と思っています。 小学生の中学先取り学習にも最適です! (注…ふりがなの細かい方針については各教科で異なります) 丁寧すぎるぐらい丁寧な説明にしました 超基礎系問題集の特色として「丁寧な説明」がありますが、『わからないをわかるにかえる国語』はちょっと度を超すぐらい、じっくり丁寧に説明しています。 たとえば、つまずきが多い「熟語の構成」。順を追って考え方を説明しているので、とってもわかりやすい!インパクトの強いイラストも載せてあり、共に覚えておくことでテストの時に役立ちます。(①) 苦手な人が多い国語の文法も、図やイラストで丁寧に解説するのはもちろんのこと(②)、文法用語もできるだけかみくだいて説明するようにしました(③)。 また、どうしても難しい言葉で説明しなくてはいけないときは、言葉の説明を小さく入れています。(④) 解説マンガを入れました 従来版でも豆知識やクイズを掲載していた特集ページ。 そのままでも十分国語の学習には役立つのですが、マンガ好きの担当は、国語が苦手な人にも読んでもらえるよう、解説マンガをできるだけたくさん入れ込みました! 勉強の合間に、肩の力を抜いて読んでもらいたいと思っています。 そうすれば、いつの間にか国語が好きになっているかも……? 『わからないをわかるにかえる』シリーズのご案内 わからないをわかるにかえる【学年別・領域別】シリーズ ニガテなところがどんどんわかる!超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!小学生の先取り学習や、高校生・大人の学び直しにもおすすめです。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら わからないをわかるにかえる【高校入試】シリーズ ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集です。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「わかる」ための工夫が満載な『わからないをわかるにかえる』シリーズ。 たくさんの人の「わからないをわかるにかえる」お手伝いができると嬉しいです。
中学生応援コラム 第10回「自主性と主体性」
皆さん、こんにちは! このコラムでは、中学生が学校の勉強をスムーズに進め、良い高校入試を迎えるサポートをするために、学校の勉強や入試に向けて取り組むべきポイントをお伝えしていきたいと思います! 今までの更新コラム 第1回「高校入試のとらえ方(1) 種別と学科」第2回「高校入試の捉え方(2) 受験形態」第3回「内申ってなんだろう 高い内申をとるために必要なこと」第4回「内申点と将来の選択肢への影響」第5回「定期テストってなんだろう 高得点を取るために必要なこと」 第6回「定期テスト成功の秘訣!普段から意識したいこと」 第7回「模擬試験はできるだけ早くから受けよう!」 第8回「勉強と部活の両立をどう捉えるか」 第9回「高校の選び方とその先」 第10回「自主性と主体性」 今回がいよいよ最終回となります。私が今一番伝えたい、「自主性」と「主体性」という言葉についてお伝えしたいと思います。 2つのちがい 例えば部屋の掃除をする、ということについて。 親から子に「毎週1回はきちんと掃除しなさい」と伝えて、子がその通りに言いつけを守って掃除をする。素晴らしいことですよね。 一方で、特に親から子に何も言ってないのに、子が自分の部屋を定期的に掃除している。これも素晴らしいことだと思います。 この二つの違いはわかるでしょうか。 自主性というのは、他人から言われたことや決められたことに率先して取り組むということです。 先ほどの掃除の例でいうと前者(A)の、言いつけを守って掃除をするパターンです。 主体性というのは、やるかどうかも含めて自分が決めて自分で行動するということです。 先ほどの例では後者(B)の、何も言わずに掃除するパターンです。 これらはどちらがいい、どちらが悪い、というものではありません。 「どちらも必要」なものであり、あまりに偏ると良くない影響が出てきてしまいます。 何も指示がなかったらどうしていいかわからない、というのは主体性が欠ける例ですし、他の人の忠告を聞かずに好き勝手やってしまうのは自主性が欠ける例です。 このコラムをお読みの皆様の家庭では、どのような声掛けが多いでしょうか? そもそも、現在保護者のお父様・お母様の家庭ではどのような声掛けをされていた記憶がありますか? 自主性の時代から主体性の時代へ 一般的な話として、日本という国は歴史的にも文化的にも、「自主性」をとことん磨いてきたのだと思います。 敗戦の後、挙国一致で戦勝国に追いつけ追い越せでやってきた復興の過去。 世間体の価値づけや、年配・先輩を敬い従うような教えの浸透した文化。 親の言いつけを守ること、先生のいうことを聞くこと、目上の人のアドバイスに耳を傾けること。 いずれも自主性をど真ん中に置いた考え方です。 外国の人が日本の学校現場に来ると、その静かさや整然と座っている様子に感銘を受けるのですが、これは日本人の自主性が優れている証拠であり、日本の教育の特徴でもあると思います。 ところが、急激な技術発展と環境変化、それに伴うグローバル化、そして日本の超少子高齢社会という要素も相まって、今までのような「自主性」を軸に据えた形ではもう前に進めなくなっているのです。 目上の人の言う通りやっていればうまくいく、そんな時代は終わりを告げました。 いい大学に行けば、大企業に入れば、「いい生活」ができる、という一昔前の常識はもうなくなっています。 離職率の高まり、外国人労働者の増加、今まであった職業の消滅と新しい職業の誕生。 全てが自主性から主体性へのシフトが必要であることを表しています。 主体性を育む なんとも難しい話になってしまいましたが、保護者の皆様に考えていただきたいのは、家庭の子育ての中にいかに「主体性を育む」ような働きかけを入れられるか、ということです。 例えば掃除の話で例に取ると、「毎週一回掃除をしなさい」という声掛けから一工夫してみませんか、ということです。 よく勘違いされるのですが、「しなさい」という言い方を変えてみませんか、というと「何も言ってはいけない」と捉える方が多くいらっしゃいます。 なかなか掃除をしない子を見ても、声をかけてはいけないと思い込んでしまうようなのですが、そうではありません。 黙っていては子どもになんの刺激もないわけですから、自主性も主体性も育まれません。何かアプローチをするのはとても大切なことです。 例えば掃除でいうならば、こんな流れでアプローチしてみてください。 (1) 「あら、部屋が汚いように思うけど、どう?」とか、「最近掃除してないみたいだけど、あんまり必要性は感じない?」と本人の認識を確認する。 (2) 「お母さんは〜〜が大切だと思うから、あなたに定期的に掃除してほしいと思ってるけど、それはどう思う?」と指示・命令・押し付けではなく、自分の考えとその根拠を伝えて相手の解釈を確認する。 (3) (2)で子どもが理解を示したら、「どれくらいだったら掃除できそう?」と頻度や程度を確認する。理解を示さなかったら、「どういう目的で掃除しないの?」と掃除しないことで得られるメリットを聞いてみて、自分が理解できるかどうかを考えてみる。 文字で書くと簡単なのですが、これは意外と難しい話です。なぜなら、今まで積み上げてきた関係性があるからです。 今までがっつり指示しまくっていた親がいきなりこのアプローチで来たら、子どもは本当のことをなかなか言わないでしょう。 親のことを面倒な存在だと捉えてしまっているようなら尚更です。 でも何もしないならそれは変化していきません。ちょっとずつ意識しながら、子どもへの声かけの仕方を変えていきませんか。 変えることで明日の、来週の、来月の、そして未来の子どもの成長が変わっていくならば、ちょっとの変化はとても価値のあることではないでしょうか。 おわりに 子どもは一人ひとり個性があり、誰一人同じ人はいません。 ご自身の子どもを一人の人間としてよく観察し、尊重しながら一緒に考え成長していく。 そんな関係性の親子になれたらきっと将来にわたっていい関係でいられると、心から信じています。 これから受験や未来に向かっていく中学生のみなさん、それを支える保護者の皆様を応援しております! ここまでお読みいただきありがとうございました! 筆者:金澤 浩(かなざわ ひろし) 大手学習塾で20年以上指導し、様々な生徒を合格に導く。現在は共育コンサルタントとして講演会や個別での進路選択や学習の支援に取り組む