なるほど!Bunri‐LOG

学習の秋! 教科書の一歩先を行こう!

    秋も深まり随分寒くなってきましたね! ○○の秋!はたくさんありますが、ちょうど寒くなってきた今日この頃、お家での学習を見直してみませんか?     家庭学習   お家での学習、皆さんのご家庭ではどのようなことをされてますでしょうか? 学校の宿題や教科書にプラスしてドリル学習など…各ご家庭によって様々だと思います。 もくもくと宿題やドリルなどをこなす一方で、「すぐ家庭学習でやる範囲が終わってしまう」「子どもが問題に手ごたえを感じていなさそう」…なんてお悩みはないでしょうか? 家庭学習が身についてくると、お子さんの学力も上がり、今までこなしていた内容が合わなくなってきてしまうことが多々あります。 そんなお子さんに、今までの内容に一歩プラスしてレベルアップした教材を試してみるのはいかがでしょうか?         教科書の一歩先を行く! トクとトクイになる!小学ハイレベルワーク   今回、ご紹介するのは今年の春にでた新刊「トクとトクイになる!小学ハイレベルワーク」です。   ラインナップ こちらの教材は、国語・算数・理科・社会 全20書目のラインナップです。 理科・社会は学校の授業にはない1・2年生版を発行していますので、3年生からの教科化に備えることができます。 普段の家庭学習での国語・算数の内容に加えて理科・社会に取り組むこともおすすめです!     教材の特長をご紹介!     思考力・判断力・表現力の基礎が身につく! 国語ならさまざまな分野の文章、算数なら文章題や図形、理科・社会なら実験や観察、各種資料を豊富に収録しています! あらゆる角度から問いを立てることで、問題を分析する思考力、必要な情報を取捨する判断力、適切に相手に伝える表現力を養います。 また、学校の教科書の学習範囲を超えた内容も出題しているので、中学への学習の先取りや、中学入試に向けた基礎力を身につけることができます。         ていねいな解説! 「家庭学習で難しい問題を解かせるとちゃんと子どもが理解するまでできるのか不安…」このように感じる保護者の方も多いのではないでしょうか? 「トクとトクイになる!小学ハイレベルワーク」の解説では、なぜこの答えが正解になるのか、答えへと至る道筋を順序だてて説明します。 解説がわかりやすいので、論理的な思考がしっかりと身につきます。 記述問題や作図問題など、高度な表現力を要する問題もしっかりフォローしています。       充実の付録 教材の中身もさることながら、付録も充実しています! 理科・社会の1・2年生では、「トクトク問題シール」が同封されています。 シールを貼って学習することで、楽しみながら理解をうながします。 また、その他の教科・学年には、「しあげのテスト」が付属しています。 本書の学習を終えたら取り組んでみましょう。本書の学習をとおして実力が上がったことを実感できるはずです。       CBTで実力を確認! Computer Based Testing(コンピュータを使用した試験方式)で、パソコンやタブレットを用いて自宅にいながらWEB上の本格的なテストを体験できます。 CBTは近年、資格試験や模試などでも採用され、今後幅広く活用が予想される方式のテストです。 テスト終了後は自動採点され、あなただけの結果分析表が出ます。 次世代のテストをぜひご体験なさってください。 ※スマートフォンでのご利用はできません。     各教科別にご紹介!   教材の内容を各教科別にご紹介します。     国語 国語は1年生~6年生までの発刊です。 国語は事前知識がとっても重要! 「トクとトクイになる!小学ハイレベルワーク」の国語では、冒頭に学習する内容を章ごとにまとめた「知っトクポイント」を掲載しています。 覚えておくべきところや問題を解く上で役立つポイントなどを知ることができます。 よく読んでから学習を進めることで、学習の効率をあげることができます。     また、問題構成も「標準レベル」でまずは教科書レベルの学習をし、基礎力を養成。 その後に、「ハイレベル」に取り組むことで、少し難易度の高い問題を演習し、応用力を養います。 そして最後に、「チャレンジテスト」で章ごとの内容をテスト形式で確認。 発展的な問題にも挑戦することで、実践力を養うことができます。     算数 算数も国語と同じく1年生~6年生までの発刊です。 問題構成は基礎力を身につける「標準レベル」から始まり、応用力を養う「ハイレベル」、そして知識を活用して問題を解く「思考力育成問題」の順に進んでいきます。 「標準レベル」では、学習事項を体系的に扱っているので、単元ごとに、解けない問題がないか確認することができるほか、先取り学習にも利用することができます。 また、「標準レベル」の見開きには「ものしりさんすう まめちしき」といった算数にまつわる楽しいこぼれ話のコーナーが記載されています。 ぜひご家庭での話のタネとしてご活用ください。     「ハイレベル」では、ハイレベルで多彩な問題を収録しています。 教科書レべルを大きく超えた難しすぎる問題は出題しないように配慮がなされているので、家庭学習でも無理なく取り組めます。 算数は1つの要素の内容だけでなく、複数の要素を絡めた内容や、複雑な設定が書かれた文章題など、応用的な内容が取り扱われています。 このような問題にはマークがついているので、ぜひチャレンジしてみてください! 「思考力育成問題」では、やや長めの文章を読んだり、算数と日常生活が関連している素材を扱ったりしているので、考える力を養う土台を形づくることができます。 それぞれの問題に「思考力」「表現力」判断力」のどの観点を問うているかがわかるようにマークをつけています。     理科・社会 理科と社会は1・2年/3年・4年/5年/6年と4種類発刊されています。 実力を身につける「標準レベル」、少し難易度の高い問題で応用力を養う「ハイレベル」の2つで構成されています。 「標準レベル」では、実験・観察の方法(理科)や資料や図(社会)を参考にしながら各テーマで学習する内容をまとめ、標準レベルの演習問題を掲載しています。 「ノートにまとめる」アイコンの箇所では、単元で学習する内容を、ノート形式にまとめています。 学習後の振り返りもご使用いただけます。 また、学習内容に関連したまめちしきをクイズ形式で紹介する「ものしりクイズ」も掲載。 ご家族みんなで楽しめる内容になっております。     「ハイレベル」では、グラフなどをかく作図問題や長めの文章で答える記述問題(理科)、実験・観察のやりかた(理科)、 地図やグラフ、文章資料など複数の資料をもとに考える問題(社会)など、多彩な問題で構成しています。 「思考力トレーニング」のアイコンの問題では、「思考力・判断力・表現力」を養う問題を取りあげています。 図や資料を見ながら、答えをみちびくことができます。 むずかしい問題には、ヒントもついています。 社会では、「特集 社会のはかせ」でその章に関係のある内容を楽しくまとめた特集ページを掲載しています。 気になったところは、本やインターネットなどで調べて、さらに学びを深めることもできます。     最後に!まめちしき   ここまでご紹介してきた「トクとトクイになる!小学ハイレベルワーク」ですが、実は表紙を各科目並べてみると…     絵がつながっているんです!面白いですね! 各科目は一見独立して見えていても、実は繋がりがある…そんなことを現わしているようですね! 実はこの絵柄、各学年ごとでも違います。 このブログの中にも他の学年の絵柄を載せているのでぜひチェックしてみてください。     今回ご紹介した「トクとトクイになる!小学ハイレベルワーク」いかがでしたでしょうか? ぜひご家庭での教材選びの参考になれば幸いです!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   冷え込む時期になってきて風邪なども流行っていますのでみなさまお身体にはお気をつけてください。     ~今回の執筆者~  イニシャル:K  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと:寒すぎて朝が起きれない…!

英検®が変わるって本当? 試験が変わるポイントをおさえて、一緒に対策を考えよう!

2023年の7月、9月に日本英語検定協会より、試験リニューアル・新設級導入のお知らせがありました。 特に、問題形式の一部リニューアルは早速2024年度第1回から導入予定となっています! 2020年度より小学校・中学校ともに英語の学習指導要領が大きく変更になり、授業・そして試される英語力も徐々に変化しています。 その変化に対応する形で、今回のリニューアルを目指しているようです。 ですが、リアルでの実施回数は年3回、そのなかで入学試験等の大きな決断にも関わってくる英検®。 リニューアル前に合格できるのか、リニューアル後どのように対策をすれば良いのか……。 これから受験を迎えるご家族・英検指導に携わる方々のなかにも不安な方がいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は試験の変更点をおさえ、英検®に合格するための対策を考えていきます!     試験変更になるのは何級?どんな点が変わるの? 〈試験リニューアルの全体図〉 色がついている部分が、変更のある項目になります。 出題内容や問題数に変化があるほか、3級と準2級では、試験時間も延長になっています。     〈学習のポイント〉 ・5級、4級は変更なし 5級・4級の受検は英語学習を始めた方が、着実に実力を付けられているか確認する機会になります。 これまで通りの学習方法で文法・単語・リスニングの力を付けながら、英検®の問題形式に慣れていきましょう。   ・3級~準2級はWritingを中心に変更 3級の英語力は中学卒業程度、2級の英語力は高校卒業程度と言われています。 主に中学生・高校生の方が受験する級となっており、入学試験を意識する方も少なくありません。 これから3級・準2級・2級を受験するみなさんは、これからは特に「書く力」を中心に、4技能バランス良く学ぶことが大切です。     【参照】2024年度(予定)より実用英語技能検定(英検)の問題形式 一部リニューアルのお知らせ.公益財団法人 英検協会. 2023-07-06. https://www.eiken.or.jp/eiken/info/2023/pdf/20230706_info_eiken.pdf(参照2023-11-06)     まずはリニューアル前の現行試験で合格を目指そう! 英検®は、2024年度にリニューアル予定です。2023年度第2回検定の一次試験が終わり、 現行の形式での試験は残すところ2023年度第3回の一度のみとなりました。 確実に合格するためのおすすめ参考書と、特長をご紹介します!       わからないをわかるにかえる 英検® 充実の3シリーズ!(5級/4級/3級/準2級/2級 対応) わからないをわかるにかえる 英検® 問題集 「基本から学習して合格したい! 」 「はじめてだからちょっと心配…」 そんなあなたには、出題傾向を徹底分析、大事なポイントをイラストや図解でわかりやすく解説した問題集がおすすめ。 超基礎の徹底理解をサポート!初めての方でも無理なく試験対策をすることができます。   【この本の特長】 ★やさしく丁寧な説明で試験に必要な文法事項がわかる!覚えられる! ★「読解」「英作文」「リスニング」はよく出る問題パターンを例題で学習。解き方がよくわかる! ★充実の付録で合格をサポート! ▶模擬試験&マークシート 試験とまったく同じ出題形式、同じ問題数です。本番前に実力を確認できます。 ▶「ミニミニ暗記BOOK」 試験によく出る単語や熟語、会話表現をコンパクトにまとめた1冊。赤シートで隠して暗記できます。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     わからないをわかるにかえる 英検® 単語帳 「覚えたつもりなのに,試験に出るとわからない」 「試験までに1冊の単語帳をやり切れない」 そんな悩みを解決してくれる工夫が満載!   【この本の特長】 ★本冊はフルカラー。持ち運びやすいB6判で赤シートつき ★別冊テストブックで、問題形式で単語を確認できる ★単語学習ができるアプリ「どこでもワーク」で暗記をサポート!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     わからないをわかるにかえる 英検® 過去問題集 「過去問は分厚くて使いづらい」 「時間配分がわからない」 そんな悩みを解決してくれる工夫が満載!   【この本の特長】 ★より本番試験に近いサイズの剥ぎ取り式問題冊子 ★最新の過去問3回分と模擬試験1回分を収録。 (収録試験:2021年度第3回、2022年度第1回・第2回) ★見るだけで納得!オールカラーの図版解説!   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   しっかり準備して2024年度以降の合格を目指したい!今からできるおすすめ対策 試験は3級以上の級でWritingを中心にリニューアルされますが、Reading・Listening・Speakingはこれまでと同様の力が求められます。 わからないをわかるにかえる 英検®をしっかりと活用して、合格を目指しましょう! ここでは、シリーズの活用方法をご紹介します。   まずは単語帳で試験に出てくる単語を覚えて、セルフミニテスト! 本冊は1回2ページ、テストブックは1回1ページの構成になっています! 1日15分、単語帳で覚えてテストを解くと、自然と力がついてきますよ!     単語力がついてきたら…文法事項をしっかりチェック!試験問題にも挑戦しよう。 試験に必要な文法事項をはじめ、試験に出てくる問題が例題として網羅されています。 読み込みながら演習して、試験の形式やレベル感を掴みましょう。     問題集・単語帳で基礎力を付けたら…模擬試験&過去問題集で実力を確認! 実力が付いてきたと感じたら、模擬試験・過去問題集に挑戦してみましょう。過去問題集の詳しい解説で、間違えたポイントをおさえて徹底復習!本番の様式に慣れながら、より実力をアップできます。 リニューアル後の英検®では英作文が2題出題されます。 『わからないをわかるにかえる 英検® 問題集』の英作文例題や模擬試験の該当パートを組み込んで、少し試験時間を長めにとって過去問題集に取り組んでみることもおすすめです!     文理のYouTube公式チャンネルでは、より詳しい学習方法を解説しています!▶過去問題集の学習方法を確認!   わからないをわかるにかえる 英検® 過去問題集は2024年度の試験リニューアルに合わせて改訂予定!こちらの詳細情報も随時公開されますので、要チェックです。     わからないをわかるにかえる 英検® ご購入はこちらから!   ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。  

0って実はこわ~い数字って本当? 数字の不思議!

ハッピーハロウィン! 皆さん、今日は10月31日、ハロウィン当日ですね!みなさん、おかしの準備や、仮装の準備はできましたか? そんなハロウィンにピッタリな、こわ~い数字について、皆さんにご紹介していきます。   怖い数字とは? 誰もが震え上がる怖い数字とは 0 です!! いやいや、0の何が怖いんだって思いますよね。普通に計算するときに使いますし、日常でも特に疑問に思うことなく見かける数字です。しかし、中世ヨーロッパでは0は悪魔の数字とも呼ばれていました。     0はどうして生まれたのか 0ができたのは、他の数字よりもずっと後です。昔のヨーロッパではローマ数字と呼ばれるⅠ、Ⅱ、Ⅲ,Ⅳという数字が使われていました。 かっこ良く見えるこの数字の表し方、数が大きくなればなるほど書いて表すのが大変なんです。 例えば数字の12はローマ数字でⅫと表します。 まだ、簡単ですよね。もっと大きな数字をローマ数字で表してみましょう! このように、今はたった4文字で表せた数でも、昔は何文字も使う必要がありました。とっても大変ですね!   そんななか、インドの数学者によって、「何もない」ということを表す記号として0が生まれます。 当時はまだ数字と認められておらず、0というただの記号でしたが、今まで「何もない」という状態を表すすべを持っていなかった中世ヨーロッパの人たちはとても驚きました。また、0が生まれたことにより、今私たちが使っているような、【1,2,3,4,5,6,7,8,9,10】といういわゆる10進法と呼ばれる数字の表し方が誕生しました。   なぜ悪魔の数字と呼ばれるようになったのか 簡単に大きな数字を表せるようにしてくれた便利な数字「0」ですが、なぜ悪魔の数字と呼ばれるようになってしまったのでしょうか? それは0が、何もないという状態を作ってしまうからです。 例えば   上の計算式のように、どんなに、大きな数字でも0をかけてしまえば、0になります。 算数の授業でかけ算を習った人にとってはあたりまえのことですよね。 しかし、先ほど書いたように中世のヨーロッパの人たちは「何もない」という状態を表す方法すら持っていなかったので、「0」という数字をとても恐ろしく感じました。 そのため、昔の人々は「0」を「悪魔の数字」と呼びました。   そして、もう一つ「悪魔の数字」と呼ばれるようになった理由があります。それは、0は数学のルールを壊してしまうということです。   皆さん授業で、「0で割ってはいけない」というルールを勉強しませんでしたか?実は、0で割り算をしてしまうと、計算が成り立たなくなってしまうんです。   まず、0=0と定義します。これは当然のことですよね。0は0なので。 上の式が正しいとすると、 つまり、1×0=2×0という式が成り立ちます。 これをそれぞれ0で割ってみると、 0が消えるので、1=2 というありえない計算式が成り立ってしまいます。 また、今回は上の計算式の例をご紹介しましたが、0で割ってしまうと他の計算のルールも破壊されてしまう可能性があります。 そんなルールを壊してしまう0は中世ヨーロッパの人たちにとって、悪魔と同じくらい恐ろしいものだったのです。   まとめ 今では普通に使用されている「0」ですが、実は計算を狂わしてしまうこわ~い数字でした!筆者も何かの本で、この「0」は「悪魔の数字」ということを知ったのですが、今まで普通に計算で0を使ってきたのでまさかそんな風に呼ばれていたなんて!ととても驚きました。 普段何気なく使っている、計算方法や数字でもおもしろい話が隠れているかもしれません、是非探してみてください。      

「パンダ」のひみつ

みんな大好き「パンダ」!    愛くるしい顔、姿、しぐさ… 世界中で愛されていますが、日本では特にでしょうか、好きな人が多いですよね。 キャラクターになったりもしていて、子どもだけでなく大人にも愛されている「パンダ」。   「パンダ」がここまで人気になったそもそもは、 1972年に、日本と中国が日中共同声明を発表し、国交が正常化したことから始まり、 ちょうど今から51年前の10月28日に中国からパンダが贈られたことがきっかけです。    その時に送られたパンダが、上野動物園のランラン・カンカンです。 私にとってパンダといえば、まさにランラン・カンカンで、のちに上野動物園に見に行きましたが、 またたく間に日本国中にパンダブームが巻き起こったのでした。   そんなパンダのことについて、ちょっと考えてみたいと思います。       「パンダ」って? 私たちが知っている白と黒のパンダは、正式名称「ジャイアントパンダ」です。 学名は「Ailuropoda melanoleuca」(アイルロポダ メラノレウカ)   前半のアイルロポダの部分は「ジャイアントパンダ属」を表していて、後半のメラノレウカは「白黒の」を表しているそうです。 中国語では「大熊猫」。   ちなみに、レッサーパンダは中国語では「小熊猫」と書くように、レッサーは「小さい、小型の」という意味です。 日本では一時、「風太くん」が人気になりましたね。        「パンダ」はどこに住んでいる? パンダといえば「中国」。 中国の四川省などの標高が1,500~3,000メートルの高いところを中心に、 竹が生えているところに生息するそうで、中国国内のどこにでも生息しているわけではないようです。           何を食べる? 私たちはすぐ「笹」と思いつきますが、その他に、竹や竹の子を食べます。野生では小動物や果物も食べるそうです。 動物園では、牛乳やトウモロコシなども食べています。   食事量は、笹や竹を20キロも食べるようで、体重は100キロ前後あります。           どんな暮らし? 標高が高いところに暮らしているので、寒さには強いのですが、 一方、暑さには弱く、夏の暑い日の動物園ではクーラーが入った施設にいるそうです。 パンダは、みんな仲良く一緒にいるような気がしますが、群れは好まず、単独で行動するそうです。 意外です。   また、クマ科ですが、冬眠はしません。 どのくらい生きるのかというと、野生では15年から20年程度と言われていますが、 動物園では健康管理もされているので、野生より長生きになるそうです。     パンダ豆知識  パンダのしっぽは「しろ」!    黒だと思っていた人も多いのではないでしょうか。  アニメのイラストなどではキャラとして、しっぽが黒いのがいますが、  実際は子どもも大人も「白」なのです。       うんこは「みどり」!  (お食事中の方、スミマセン・・・)    でも、臭くはありません!(←テレビで見たことあるような)  消化されてない竹の葉がいっぱい含まれています。        日本ではどこで会える? パンダがいる動物園といえば、上野動物園!ですよね。 あとは、いくつかあるはず・・・と思ったら、なんと全国で3か所だけなのです。 東京の上野動物園のほかは、和歌山のアドベンチャーワールドと兵庫の神戸市立王子動物園のみです。 しかも、王子動物園は現在2023年10月現在、観覧は中止しています。 療養に専念しているとのことで、残念ですが、元気になってほしいですね。     癒しの存在 かつてのランラン・カンカンから、今もパンダは大人気。 今でもパンダを見るには、日本では2か所でしか見られないこともあり、行列必至です。 私も何十年とパンダを見ていませんので、ブログを書きながら、見に行きたくなりました。 皆さんも、上野動物園やアドベンチャーワールドへ足をのばし、 ちょっとほっこりされてはいかがでしょうか?                  パンダ好きの小学生がいらっしゃいましたらこちらがオススメ♪ 「おかしなドリル」小学2年 文しょうだい です [PR]    おかしの明治さんと文理がコラボしたドリル☆      かわいいパンダのイラストもいっぱい⤴   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら        ~今回の執筆者~  イニシャル:NK  所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:上野は毎日通ってるのに動物園には行けてない

もうすぐハロウィン!家族みんなで美味しく楽しく過ごそう!

  ハロウィンが近づいてきましたね。 秋の一大イベントでもあるハロウィン。   ハロウィンは、楽しい装飾、仮装、そしておかしを分け合う日です。 家庭でのハロウィンの楽しさを最大限に引き出すためのアイデアをご紹介しましょう。     ハロウィンの由来   ハロウィンはもともとケルト文化に由来し、秋の終わりを祝うお祭りでした。 後にキリスト教の宗教行事と結びつき、アメリカでは現代的なハロウィンが形作られました。 アメリカでは、子供たちが仮装し、家々を訪ねておかしをもらう楽しいイベントとなっています。     家庭でのハロウィンの楽しみ方   ハロウィンの楽しさを最大限に引き出すために、家庭でどのように楽しむことができるでしょうか? 以下は、家庭でのハロウィンの楽しみ方のアイデアをまとめました。   家の飾りつけ   ハロウィンの楽しさは、家の飾りつけから始まります。 オレンジや黒の旗、くもの巣、かぼちゃ、お化けなどの装飾品を使い、家をハロウィンモードにしてみましょう。 庭にかぼちゃを飾り、玄関にお化けの飾りを置くだけで、楽しい雰囲気が漂います。   仮装   子どもたちと一緒に仮装するのは楽しい経験です。 家族全員がテーマに合わせて仮装することで、絆が深まります。 お化けやゾンビ、おかしのキャラクターなど、アイデアは無限大です。 仮装はハロウィンの醍醐味のひとつですから、思い切って楽しんでみてください。     かぼちゃ彫り   かぼちゃ彫りは、家庭で楽しめます。 子供たちと一緒にかぼちゃを彫って、家の前に飾りましょう。 かぼちゃの中にろうそくを灯すと、夜のハロウィンに幻想的な雰囲気を演出できます。     ハロウィンといったらやっぱりおかし!   ハロウィンといったら、「trick or treat!(おかしをくれないとイタズラするぞ!)」の合言葉が有名ですよね。 この言葉に対して「Happy Halloween」といっておかしを配ります。 おかしには霊を鎮めたり、追い払ったりする意味があるので、それが由来となっています。   ご家庭でハロウィンを楽しむためにも、おかしは欠かせません! ということで、今回はハロウィンに向けてこんなクッキーを作ってみました。     手作りなので形が歪なのはご愛敬…。 ハロウィンの時期には可愛いクッキー型や、おかしのメーカーから限定品などたくさん出ているのでお店に見に行くのも楽しいですね!   家族みんなでケーキを作ったりするのも楽しめますね。 筆者も先ほどのクッキーでデコレーションしつつ、ハロウィンケーキも作ってみました。       文理でおかしと言えば…   文理でおかしと言えば今年の春の新刊「おかしなドリル」ですね! 「おかしなドリル」は明治と文理がコラボした【おかしがでてくるたのしいドリル】です。     アポロやたけのこの里などのおなじみのおかしやそのキャラクターたちが登場するので、楽しく学ぶことができます。   ハロウィンで活躍しそうなおかしのアレンジレシピも…?!     その他にも、「チョコっとまめちしき」や「チョコっとひとやすみ」などのたのしいおまけページや、 切り取って楽しめるペーパークラフト、達成シールや算数ボードなどのふろくも盛りだくさん!     この秋はおかしで楽しく学習してみませんか?   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら     LINE公式アカウントでハロウィンイベント開催中!   今日からハロウィンイベントがスタート! キャンディを集めると素敵な景品が当たるかも…?! くわしくは、こちら         ハロウィンは楽しみ溢れる特別な日です。 家族と一緒に楽しい思い出を作りながら、秋の魔法の夜を迎えましょう! ハロウィンの楽しみ方は無限です! 楽しいハロウィンをお過ごしください!  

読書の秋!読書習慣を身につけるといいことたくさん!

  前回のブログは、スポーツの秋にちなんだ内容でしたね! スポーツの秋、食欲の秋、睡眠の秋、と「〇〇の秋」はたくさんありますが、今回は読書の秋についてのお話です!   読書をすることは、語彙力がついたり、集中力がアップしたりと、いいことがたくさんです。 この機会に、読書習慣を身につけて、素敵な読書の秋を過ごしましょう!       読書がもたらすメリットとは     1.語彙力がつく   語彙力とは、簡単にいうと、知っている言葉の数と、それを適切にわかりやすく使いこなす力です。   語彙力をつけることで、作文などの書く力が向上しますし、そのまま国語の成績に直結しやすくなります。     2.知識がつく   語彙力ももちろんですが、本には様々な知識がたくさんつまっています。   その知識は教科に分類されるものにとどまらず、読書をすることで立体的な知識の構築に役立ちます。   読書で身についた幅広い知識は、成績向上への期待はもちろん、子どもたちの将来に大いに役立つものなのです。     3.感受性が豊かになる   特に小説などを読むと、本の登場人物の心情を考えたり、情景を想像したりします。   他のジャンルの本でも、作者の気持ちを想像することが多くありますし、国語のテストでも問われがちです。   読書で活字から自分の想像力を最大限に働かせて、心情や情景を理解することで、感受性が豊かになります。   また、感受性が豊かになるだけでなく、さまざまな人の思考や行動を客観視し、理解ができるようになるのでコミュニケーション能力の向上にもつながります。     4.集中力がつく   読書は、自発的に文字を読み続ける必要があることから、漫画や動画と比較するとかなりの集中力が必要になります。   小学生が集中できる時間は限られているので、短時間での集中力が大事になります。   短時間でも集中して読書をすることができれば、授業や宿題、テストなど大切なときに集中力を発揮することができます。   読書をすることで、自然と集中力がついていき、発揮することができるのです。     5.思考力・判断力・表現力がつく   読書をすることで様々な知識が身につくことから学力が向上するといわれますが、読書による学力向上は知識の蓄積によるものだけではありません。   読書では、物語の登場人物の顔から背格好、特徴の何から何まで想像力をはたらかせてイメージする必要があります。   それだけでなく、情景や人の心情、作者の想いなど、思考力を巡らせて判断するという要素が読書には満載です。   そして読書によってついた語彙力・知識は、自分の気持ちを表現することに大いに役立ちます。   インターネットが発達したことにより、知りたいことはすぐに手に入る現代では、自分で物事を考えたり、判断する機会が減っているといえます。   学習指導要領でも重要視されているこの思考力・判断力・表現力が、読書によって自ら養うことができます。     読書を習慣化するためには     1.まずは好きな本、文章量の少ない本から   「本を読むことが楽しい」と思わせることが、読書を習慣化させるためにはとても大切です。   好きなジャンルやキャラクターがあれば、まずは子ども自身が好きなジャンルの本からチャレンジしましょう。   挿絵のイラストが多い本は、読みやすく楽しい印象を子どもに与えてくれるのでおすすめです。   また、大人でも文章量多い本を読みには根気と体力がいるもの。   読書の習慣をこれからつけたいという子どもには、まずは短時間で読み終える程度の本から始めるのが良いでしょう。   短い物語がつまった短編集もおすすめです。     2.シリーズ作品を選ぶ   読書週間をつけるには、もっと読みたい、続きが気になる、といった気持ちも大切です。   児童書には多くのシリーズ作品がありますが、シリーズ作品はそういった気持ちを刺激してくれます。   お気に入りの登場人物がいたから、そのシリーズの本を次から次へと読みすすめ、気づいたら読書の習慣がついていた、なんてこともよくあります。     3.読書を楽しいものにする   たくさん本を読んでもらいたいという気持ちから、1日1冊の読書などの厳しいノルマを課すことはおすすめできません。   確かに読書にはメリットがたくさんあり、良いことなのですが、   無理に読書を押し付けてしまい、読書が楽しくないもの、嫌いなものになってしまえば、元も子もありません。   読書自体が楽しみであるということが、読書の習慣化には大切です。     4.本の感想を共有する   子どもは何かあったときの感想を共有したいもの。   特に読書で自らの思考力を巡らせて感じたものには答えはなく、読む人によって感じ方も違います。   できれば、本の感想を子どもと共有する機会をつくることが望ましいです。   また、保護者の読書習慣は子どもに影響するというのが、厚生労働省の調査によりわかっています。   子どもと一緒に読書をする、さらに本の感想を共有することが、読書の習慣化への一番の近道かもしれません。     さいごに   読書をすることで、知識の増加、思考力がつくことによる全教科の学力向上が期待できます。   学力向上にとどまらず、読書は子どもの将来を豊かにしてくれるものです。   ぜひこの「読書の秋」に、読書を習慣化し、より良い将来に役立てていってください!       【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ ハリーポッターは人生で何回読んだかわかりません!

秋といえば何の秋?食欲の秋?睡眠の秋?由来を調べてみよう!

秋といえば〇〇の秋、そんな言葉を耳にすることはありませんか?例えば、食欲の秋、睡眠の秋、スポーツの秋、読書の秋、などなど、たくさんあります。   皆さんは今年の秋は、どんな秋にしますか? 私は、やっぱり「食欲の秋」です! 秋といえば、さつまいも、栗、サンマに牡蠣、美味しいものだらけです。 なにを食べるか考えるだけでワクワクします!   しかし、なぜ「秋といえば〇〇の秋」といわれるようになったのか知っていますか?食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、それぞれの由来を学んでいきましょう!   食欲の秋の由来 食欲の秋の由来はいくつかあります。今回は2つご紹介します。   ① 多くの農作物の収穫時期のため! 秋は、田畑の収穫のピークです。また、サツマイモやさといもかぼちゃなどの野菜や、きのこ、リンゴやブドウなどの果物も秋が旬です。夏の暑さを乗り越え、収穫することのできた食材は、他の季節のものよりも旨味がぎゅっと詰まっています。また、現代ではビニールハウス栽培によっていつでもおいしい食べ物を食べられるようになりましたが、昔は畑のみで農作物を栽培していたため、その時期にしか収穫できないものもあり、美味しいうちに食べてしまおうという習慣がありました。 そのため、収穫できる種類がたくさんあり、美味しく食べられる秋のことを、食欲の秋と呼ぶようになったのです。   ② ことわざが由来 もう一つご紹介する由来は、とあることわざが起源となったというものです。   「天高く馬肥ゆる秋」   このことわざは中国の故事から来ており、杜 審言(と しんげん)の詩「蘇味道(そみどう)に贈る」に記されたものです。   「空が澄み渡って晴れ、馬が食欲を増し、肥え、たくましくなるほど過ごしやすい秋」   を表現しており、快適な気温と適度な温度で暮らしやすい秋の気候を意味しています。馬を肥えさせてしまうぐらい食欲を増進させる秋、ということから食欲の秋が言われるようになったんですね。   芸術の秋の由来 芸術の秋の由来は、1918年に発行された雑誌『新潮』で使われた「美術の秋」という言葉です。 雑誌に使われた言葉が語源となっています。 また、秋には様々な芸術の展覧会が開かれます。二科展、日展、院展と呼ばれる有名で大きな美術展も秋に開催されています。こういった展覧会が開かれることによって、秋といえば芸術!というイメージが強まっていったようですね。 また、秋は夏ほど暑くもなく、冬ほど寒くもない、芸術活動にちょうど良い気候のため、文化的な活動に適した季節とされています。せっかくの芸術の秋、絵をかいてみたり、映画や演劇を見てみたりしてもいいかもしれません。   スポーツの秋の由来 9月に入ると、運動会や体育祭などが開かれる学校も多いですよね。なぜ、スポーツの秋と呼ばれるようになったのでしょうか?   スポーツの秋の由来は、1964年に開催された「東京オリンピック」です。   そしてこの東京オリンピックが開かれた10月10日を「体育の日」として国が制定し、国民の祝日になりました。(2000年以降は、10月の第2月曜日が体育の日になりました) このことから、秋といえばスポーツという印象が根付きました。 芸術の秋の由来でもあったように、秋の程よく涼しい気候がスポーツを楽しむのにちょうど適していたということが、より「スポーツの秋」という言葉が浸透した理由の一つでしょう。     読書の秋の由来 では最後に、読書の秋の由来をご紹介します。読書の秋はの由来はとある中国の詩から来ていると言われています。     この詩は唐王朝の時代、8世紀に活躍したとされる中国の詩人「韓愈(かんゆ)」によって書かれました。この漢詩を書き下し文にすると 時秋にして積雨(せきう)霽れ(はれ)新涼(しんりょう)郊墟(こうきょ)に入いる燈火(とうか)稍(ようや)く親しむ可く簡編(かんぺん)卷舒(けんじょ)すべし   となります。詩の意味は 「秋になり長雨がやんで空も晴れ、涼しさが丘にも涼しい風が吹くようになってきている。ようやく夜の灯りの下で、読書をすることができる」 つまり、簡単にまとめてしまうと、秋の季節は読書にピッタリということです!そして、明治の文豪である夏目漱石が自作『三四郎』の中で、この詩を引用し、より多くの人に「秋といえば読書をする季節」というイメージが広がったようです。   まとめ さて、今回は食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋の由来について紹介しました。4つの由来で共通していたことは、秋の気温が暑すぎず寒すぎず、どんな活動もしやすいということでしたね。最近は9月頃まで暑い日が続くこともありますが、だんだんと過ごしやすい季節が近づいてきています。 そんな秋に、読書の秋、スポーツの秋など、〇〇の秋と称して、今までやったことのないことにチャレンジしてみるのもおすすめです。      ~今回の執筆者~  イニシャル:NF  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと:今年の秋は、栗ご飯をつくることに挑戦したいです!

「お彼岸」のひみつ

「お彼岸」  「おひがん」    聞いたことあるけど、ちゃんとわかってないような気がしませんか。     秋にある? 春にも?! 「寒さ暑さも彼岸まで」という言葉は聞いたことがありますよね。 ということは、まだ暑いですが、最近は涼しくもなってきたので、「お彼岸」そろそろなのでしょうか。      8月のブログ(◆「お盆」のひみつ)で「お盆」について書いたので、 今回は、関連していそうな「お彼岸」について考えてみたいと思います。     「お彼岸」っていつ? ニュースでも「お彼岸」をいう言葉を聞きますが、一体いつなのでしょうか。   お彼岸は春と秋、年に2回あります。   近々ある「秋」のお彼岸は、2023年でいうと、このブログのUP日の翌日 9月20日~9月26日 になります。 9月23日の秋分の日を中心として一週間を指します。   「春」のお彼岸は、春分の日の3月21日を中心とした 3月18日~3月24日 でした。      秋分の日も春分の日も、昼と夜の長さが同じになる日と言われていて、その日を境に季節が移ろうという、ポイントの日でもあります。 ちなみに、「秋分の日」は、法律(「祝日法」)では「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ。」ことを趣旨としています。 法律で謳(うた)われているのですね。 「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」となっており、若干の違いはあるものの、「しのび、いつくしむ日」であるようです。         「お彼岸」て何? そもそも「お彼岸」ってどういう意味なのでしょうか。   仏教の言葉で、「此岸」(しがん)という言葉があり、それは煩悩(ぼんのう)のあるこの世 という意味で、 対義として、「彼岸」(ひがん)があり、それは悟りと開けたあの世 のことを指します。 いくつかの説があるようですが、春分・秋分の日は昼と夜の長さが同じになるこの時期が、この世とあの世が最も近づくので、 ご先祖への思いが伝えやすいと考えられた、と言われています。 また、「お彼岸」の行事のようなものは日本独自のもので、日本古来にある豊作を願う「日願(ひがん)」という信仰と結びついたから とも言われています。         「お彼岸」って何をするの? 「お彼岸」は何するのか、というと、「お墓参り」ですよね。 毎年この時期になると、お墓参り行く人が多いでしょう。 お寺さんや霊園の近くは混雑したりしますね。   お墓参りには お線香やろうそく、お供え物を持っていったりしますが、お彼岸のお供え物といったら、「おはぎ」と「ぼたもち」です。     よくクイズ番組でも出る話ですが、   「おはぎ」  → 秋の花「萩」から由来 「ぼたもち」 → 「ぼた(ん)」は春の花「牡丹」からの由来   ですね。   また、「落雁(らくがん)」という干菓子や果物をお供えすることもありますが、これらは地域や宗派によって違いがあるようです。        「お彼岸」と「お盆」の違い  お彼岸は、彼岸にいるご先祖様を近くで供養するために私たちが出向いてお参りすることで、 お盆は、ご先祖様を、彼岸から此岸(家)に迎い入れて供養する。お盆のお墓参りは、家へのお迎え、お見送りの意味があるそうです。     「お彼岸」もきっかけに 宗派やしきたり、地域によっていろいろちがいはありますし、お彼岸、お盆も、少し趣きが異なっているようですが、 ご先祖のことを大切に思うということは変わりません。   冒頭、「寒さ暑さも彼岸まで」と言いましたが、少し涼しさも感じるようになってきた「お彼岸」のこの時期に、 ご先祖やご家族、お友達など、身近な人を思う「きっかけ」にしてみるのもいいかもしれませんね。         ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:「つぶあん」のほうが好き

食欲の秋!美味しいホルモン食べるモン!!

まだまだ残暑が残る9月ですが、9月といえば暦で言えば秋。秋といえば食欲の秋ですね! 美味しいモノを沢山食べて元気に過ごしたいものです。   ではどんなモノが美味しいですか? 当然ですが食べ物って人によって好みが違いますよね。 ですから、今回はあくまで個人的に好きな食べ物を書いてみたいと思います!   私にとって美味いものと言って最初に頭に浮かぶのがホルモン。 特に焼き肉屋さんやBBQで、炭火で焼くホルモンです! これに勝る食べ物はそうそう無いですね!     さて、そもそもホルモンというのは豚や牛などのあらゆる内臓肉のことを指します。 焼肉屋さんや専門店などでは、下処理され下味をつけたものを焼いていただくことが多いかもしれません。 鍋や煮込み料理に使う場合は「もつ鍋」や「もつ煮込み」などと呼ばれますが、この「もつ」も同じく「内臓」という意味があります。   ですからホルモンと一口に言っても色々な部位があるのですね。 そこで今回は特に美味しいホルモンのお勧め部位と、その美味しさのポイントについて書いていきます。   牛のホルモン ハツ(心臓) 牛のハツ心臓の事。牛ホルモンの中でもポピュラーな部位の一つです。その美味しさの理由は、まず独特の風味と食感にあります。ハツはしっとりとしており、焼くことで外側が軽くカリッと、中がジューシーで柔らかく仕上がります。また脂肪が少ないため、お肉の中ではヘルシーな部位でもあります。焼く前はレバーに似ていますが、食感はかなり違いますね。どちらも美味しいです。     タン(舌) 焼肉屋さんに言ったらまず牛タン!という人も多いのではないでしょうか。タンってホルモンなの?という声も聞こえて来そうですが、肉屋さんの扱い的には内臓肉だそうです。特に牛タンはその繊細な食感と深い旨味があり、薄切りにして焼くと、脂肪が程よく溶け出し、口の中でとろけるような食べごたえを楽しむことができます。塩だけで食べても十分その旨味を感じられるリッチな部位ですね。ホルモンの中では高級な部類に入りますが、やはり一度は注文したい部位です。   ミノ(第一胃) ミノはその独特な食感が魅力ですね。コリコリとした食感があり、焼くことで香ばしさが増し、旨味も引き立ちます。ミノは焼肉のアクセントとして使われ、噛めば噛むほど味わいが深くなるのも特徴ですね。個人的にはミノが美味しいお店は良いお店、と勝手に判断しております。     豚のホルモン シロ シロは豚の大腸で、細いひだが特徴的な部位です。豚ホルモンと言えばコレを想像する人多いのではないでしょうか。脂分が多くて弾力のある歯ごたえで、平たく切ったものをシロと呼ばれ、ぶつ切りにした筒状のものはシロコロと呼ばれています。ソーセージは豚の大腸で巻かれていますが、その部位は実はこのシロなのだそうです。ホルモンの中でも比較的お安く、リーズナブルな価格で食べられるのも魅力の一つですね。   ハラミ(サガリ) 豚ハラミは豚の横隔膜で、柔らかさと適度な脂身がバランスの良い部位です。脂がしつこく無く、それでいて豚肉特有の甘味と旨味をもたらし、とてもジューシーですね。焼くことで外側がカリッと焼け、内部はしっとりと仕上がります。この食感のコントラストが、食べごたえを演出しているのですね。個人的には一番好きなホルモンです!ちなみに北海道のお店では「サガリ」と呼ばれていますね!     テッポウ(直腸) 豚のテッポウは、ホルモン専門でないと無いことが多い、ユニークな部位ですね。焼いた際にパリッとした食感が楽しめ、香ばしい風味が広がります。他の部位とは違う独特の食感なので、焼肉を楽しむ際のアクセントになります。   トントロ(ネック) トントロは豚の頬から肩にかけてのネック部分、つまり首の部分の肉です。マグロのトロのように、脂がのって美味しいことからトントロと名付けられており、非常にジューシーなお肉です。比較的最近食べられるようになった部位で、90年代に北海道の焼き肉店で提供されて話題となったのが全国的に広まったきっかけなのだそうです。そして実はこのトントロ、豚1頭から300g程度しか取れないとても希少な部位なのです。個人的には塩コショウだけで食べるのが好きですが、脂が多くこってりしているのでポン酢やレモン、わさび醤油を使ってさっぱり食べるのもおすすめです。   という訳で、焼肉屋で提供される牛や豚のホルモンは、その個性的な風味と食感から、私を含めた焼肉ファンにとっては欠かせない一品となっています。美味しいホルモン食べるには、新鮮なホルモンを適切に調理されているお店を見つけたいですね。さあ、今夜もホルモン屋さんへGO!!   ~今回の執筆者~ イニシャル:T 所属:営業部門 年代:40代 今回のひとこと:旭川なら塩ホルモン、大阪ならドテ焼き、広島ならホルモン天ぷら、福岡ならもつ鍋が好きですね~

台風の仕組みを学ぼう!

  少しずつ夏の暑さが和らいできましたね! この時期、私たちの生活に大きな影響を及ぼすことがある自然現象、台風。 今日は、その「台風」についてお話します。 風と雨の力が一つになり、時には甚大な被害をもたらす台風について、 その起源、仕組み、対策、そして気候変動との関連について学びましょう。     台風とは何か?   台風は、熱帯低気圧の1種です。 台風は、北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、低気圧域内の最大風速がおよそ17メートル/秒以上のものを指します。 台風は、風と雨が非常に強力で、その大きな範囲と勢力のため、大気と海洋の相互作用によって生まれます。 北西太平洋で「台風」、カリブ海やメキシコ湾周辺で「ハリケーン」、 南北インド洋、南太平洋で「サイクロン」と呼ばれますが、 これらはすべて同じ自然現象(強風を伴う「熱帯低気圧」)を指しています。     台風のできるしくみ   台風は、特定の気象条件が揃うことで形成されます。 その主要な要素は以下の通りです。   暖かい海水 台風は暖かい海水が必要です。 暖かい海水から蒸発した水蒸気が上昇気流を形成し、これが台風の「原料」となります。   水蒸気 暖かい海水から上昇した水蒸気が冷たい上空で凝結し、雲を形成します。これにより、エネルギーが放出され、台風が発展します。   低気圧  台風の中心部には低気圧が存在し、周囲から大気が巻き込まれます。 これが台風の回転を引き起こし、風速を増大させます。       台風を構成するもの   台風には主要な要素があります。 その中でも注目すべきものを紹介しましょう。   台風の目 台風の中心には、非常に静かで風もほとんど吹かない部分があります。 これを「台風の目」と呼びます。 目の直径は数十キロから百キロに及び、晴れた空が見えることがあります。   アイウォール  台風の目の周りには、非常に高い雲(アイウォール)ができ、強風が吹き荒れます。 この雲は、猛烈な風と大雨をもたらします。   スパイラルバンド・アウターバンド アイウォールの外側には、雨雲が発生します。 アイウォールの外側の雨雲をスパイラルバンド、 スパイラルバンドの外側で約200~600kmにわたって発生する雨雲をアウターバンドと言います。 この雨雲たちの影響で、大量の雨が広がります。 河川の氾濫や土砂崩れの原因になることがあります。       台風の分類   台風は、その勢力に応じて分類されます。主な分類は以下の通りです。   台風: 風速33メートル/秒未満。 強い台風: 風速33メートル/秒以上。 超大型台風: 風速58メートル/秒以上で、非常に大きな範囲をカバーする。   これらの分類に沿って、台風の規模の大きさを知ることができます。     台風の影響   台風が接近すると、私たちの生活に以下のような影響を与えます。   強風 台風の強風は建物や木々を倒し、街灯や看板を破壊することがあります。 外出時には特に注意が必要です。   大雨 台風に伴う豪雨は、洪水や土砂崩れの原因となります。 低い場所にいる人々は避難する必要があります。   高波 台風は海面を荒らし、高波を引き起こすことがあります。 海岸線に近い地域では特に警戒が必要です。   停電と交通障害 台風の風で電線が切れたり、道路が冠水したりすることがあります。 交通機関にも影響を及ぼすため、予定に余裕をもって行動することが大切です。       台風への備え   台風が接近する前に、適切な備えをすることが非常に重要です。 以下に、台風に備えるためのいくつかのポイントをまとめました。   台風情報の確認 気象庁やテレビ、インターネットなどから台風の最新情報を確認しましょう。 台風の進路や予想される被害について知識を得ることが大切です。   非常食と水の備蓄 台風が接近すると、スーパーやコンビニが品薄状態になることがあります。 非常時に備えて、食べ物や水を家に備蓄しておきましょう。   避難計画 もし避難が必要になる場合、どこに避難するかを計画し、家族や友達と共有しましょう。   防災グッズの用意 レインコート、懐中電灯、乾電池、ラジオ、医療用品など、非常時に必要な防災グッズを用意しておきましょう。       台風と気候変動   最後に、気候変動と台風との関係についても触れておきましょう。 気温上昇が海水温を上昇させ、台風の勢力や数が増加する可能性があると考えています。 これは、地球温暖化によって将来の台風がより強力になる可能性があることを意味します。     台風は自然の一部であり、私たちの生活に影響を及ぼすことがある強力な現象です。 しかし、適切な備えと知識を持つことで、台風から身を守り、被害を最小限に抑えることができます。 台風が接近する際には、冷静に行動し、安全を最優先にしましょう。 そして、地球環境への配慮も忘れずに、持続可能な未来を築いていきましょう。   ~今回の執筆者~  イニシャル:K  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと:ようやく暑さも落ち着きはじめて散歩もいっぱい行ける!

質の高い睡眠でぐっすり眠ろう!

  学生のみなさんは、勉強に部活、習い事など、忙しい毎日をお過ごしかと思います。 しかし、日々の勉強や中間テスト、期末テストに睡眠不足は天敵! 睡眠時間が短かったり、睡眠の質が悪かったりすると、風邪を引きやすくなるなどの体調面はもちろん、学習にも弊害があります。   睡眠不足が続くと、集中力が低下することで記憶が定着しにくい状態になり、勉強の効率が落ちます。 また睡眠不足によって心身ともにストレス負荷が大きくかかり、勉強へのモチベーションが低下しやすくなります。   今回の記事では、睡眠の大切さに加え、勉強の天敵である睡眠不足にならないための質の高い睡眠に必要なことをご紹介します!         質の高い睡眠をとることの大切さ   まず、質の高い睡眠がもたらす勉強へのメリットをお伝えします。 もちろん先ほど述べたように、身体の疲労回復や免疫力向上など、勉強面以外のメリットもたくさんありますが、勉強へのメリットはどうでしょうか。     記憶の定着や整理がすすみ、効率よく勉強をすることができる 脳は寝ている間にその日に起きたことや覚えたことの記憶を整理、定着をしています。 私たちは寝ている間にレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しますが、 脳はレム睡眠の間に起きているときに勉強した内容を整理し、記憶として定着させるといわれています。 睡眠時間が短かったり、睡眠の質が低いと、せっかく勉強した内容が記憶に定着しないということになってしまいます。 しっかりと質の高い睡眠をとることで、効率よく勉強をすることができるのです。     集中力アップにつながる しっかりとした睡眠をとると、脳が整理されるほか、身体の疲労回復が促され身体がすっきりするので、勉強への集中力アップにつながります。 身体が疲労していたり、眠気があったりする状態での勉強はなかなかしんどく、思ったように学習が進みませんよね。 質の高い睡眠をとることで、集中して勉強をすることができ、集中力が必要な読解問題や応用問題にも取り組みやすくなります。   また、睡眠はたまったストレスを減らす効果があります。特に定期テスト前や、受験勉強中は、ストレスがたまりやすいです。 ネガティブなストレスは集中力を下げ、勉強へ悪影響を及ぼしてしまいます。 睡眠でストレスを減らすことも、集中して勉強に取り組むうえでとても大事なことです。         質の高い睡眠にするために   質の高い睡眠をとることは勉強に良い影響をもたらすことがわかりました。 それではどうしたら質の高い睡眠をとることができるのでしょうか。     起床後には朝日を浴びる 夜ぐっすり眠るための話なのに、なぜ朝日?と思うかもしれませんが、 朝起きてすぐに太陽の光を浴びることは夜の睡眠にとってとても大切なことです。 朝の太陽の光は、先ほども出てきた体内時計のズレをリセットしてくれます。   逆に、夜、寝室の照明の光が明るい、体内時計が遅れて身体が眠りに向かってくれません。   夜の照明はひかえめにする、朝起きたら太陽の光を浴びる、この2つが睡眠の質を高めてくれます。     寝る前のスマホ操作を控える スマートフォンやパソコン、テレビなどの電子機器が放つブルーライトを夜に浴びると、脳は太陽の光だと勘違いして昼間だと判断します。 そうすると、体内時計に作用して睡眠を促すメラトニンというホルモンの分泌が抑制され、眠れなくなってしまうといわれています。   布団に入ったらスマホ操作はしない、などのルールを決めて、目を休めてあげましょう。     夕飯は寝る3時間前、お風呂は寝る2時間までにすませる お腹の中に食べ物が残っている状態だと、胃腸が消化のために働き続けてしまうため、深い眠りにつくことができません。 寝る前に胃腸が消化活動を終えられるように、就寝の3時間前には夕飯を食べ終えることが望ましいです。   入浴は、質の高い睡眠をとるためにとても効果的なのですが、そのタイミングも大切です。 深部体温とよばれる身体の中心の温度を入浴によってあげ、 2時間ほどかけて徐々に深部体温を下げながら眠る準備を身体に整えさせることで、とても質の高い睡眠が期待できます。   〇38℃のぬるめのお湯で25分~30分 〇42℃の熱めのお湯で5分~10分 〇半身浴だったら30分ほど、汗をかく程度まで入浴する など 深部温度をあげるための入浴方法はお好みで構いません。自身がもっともリラックスできる入浴方法を探してみてください。     もちろん塾や習い事で帰りが遅くなってしまい、 寝る3時間前までに夕飯を食べ、寝る2時間前までにお風呂に入る、ということはなかなか難しいかもしれません。 そのときには、消化に良いものを少し食べるなどして食べる量や内容を調整する、 お風呂では汗をかきすぎないようにする、などしてできるだけ良い眠りにつけるようにしましょう。     寝る前に軽くストレッチをする ストレッチで身体の血液循環を良くすることで、眠りにちょうど良い温度まで深部体温をスムーズに下げることができます。 また、ストレッチで筋肉をほぐすことで、身体がリラックスし、深い眠りにつきやすくなります。 入浴で深部温度をあげ、入浴後にストレッチをする、というのが理想です。     自分なりの入眠ルーティンをつくる 何かひとつ「寝る前にこれをすれば眠れる」という入眠のルーティンをつくることもおすすめです。 ポイントは、自分がほっとリラックスできること、寝る前に簡単にできること、です。もちろん先ほどご紹介したストレッチ、でも構いません。 例えば、 〇自律神経を整えるラベンダーなどの香りのアロマを枕元に使う 〇自分が好きな静かめの音楽を聴く 〇ベッドで1分間深呼吸をする 〇抱き枕やぬいぐるみなど、ふわふわして肌触りの良いものをさわる   など、人によって様々。質の高い睡眠を得るために、自分なりの入眠ルーティンを探してみるのも楽しいです。     なによりもまずは規則正しい生活を 質の高い睡眠は、規則正しい生活習慣から生まれます。 身体の中には体内時計があり、睡眠時間に備えてホルモンの分泌や生理的な活動を調整しています。 規則的な生活を送ることで、体内時計が整えられ、質の高い睡眠を得ることができるのです。 土日など学校がない日に、夜更かしをしてしまうと、せっかく平日に規則正しい生活を送っていても、 体内時計がくずれてしまうので、土日も規則正しい生活を心がけましょう。     まとめ   身体面からも勉強面からも、睡眠はとても重要なことがわかりました。 しかし、勉強に部活、習い事などで忙しい、また遊ぶ時間もほしい!などで睡眠時間は不足しがちです。 そんな時のために、質の高い睡眠をとることが大切。 今回ご紹介した方法も含めて、質の高い睡眠をとるためにできることはいろいろあります。   まずは自分にできることからはじめて、勉強の天敵である睡眠不足にならないようにしましょう!   【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 最近マットレスを新調しました!けど日中眠いのは内緒です!

夏の風物詩 花火について

  いよいよ夏休みも終盤! みなさん今年の夏休みはいかがでしたか? 久しぶりに遠出で旅行に行かれた方も多いのではないでしょうか。 久ぶりといえば、今年は各地で「花火大会」が再開しましたね。 執筆者の住んでいる地域でも8月に花火大会がありました!   夏の風物詩である「花火」 とっても綺麗で癒されますよね。 今日は、そんな「花火」についてお話したいと思います。     花火の構造としくみ 花火大会では、「打上花火」が一般的ですよね。 打上花火の構造は「割物」「小割物(半割物)」「ポカ物」に大きく分けられます。 構造によって花火の形やデザインが変わります。 それぞれのしくみを見ていきましょう。     割物 割物は球状の花火玉が、四方八方全方位に開く花火です。 「世界一美しい」と称賛される日本の伝統花火の「菊」が有名です。 花火と言えばこの形をイメージされる方も多いでしょう。 導火線から火薬に点火すると、同時に仕込まれた「星」が発光しながら飛び散り、花火が夜空に開きます。   ※「星」…炎色反応を示す金属を火薬に混ぜて固めたもの。     「星」の中に異なる金属を含む火薬を順番に入れておくことで、時間とともに花火の色を変えることができる。       小割物 大きな花火としてあがる割物に対して、小割物は八方に小さな玉を放出して多数の小花を一斉に開かせます。 打ちあがってから一瞬間があり、その後から開花する「千輪菊」が代表的です。       ボカ物 ボール状の球体が二つに割れて、収納された星や細工が放出するものをポカ物と呼びます。 火薬も少なく、花火の拡がりも狭くなりますが、内包するものを変えると様々な機能を持った花火になります。 「柳」や「蜂」が代表的です。       花火の色の原理 花火の色は、金属や化合物を燃焼させることで得られます。 それぞれの元素や化合物が、燃焼する際に特有の光を発します。 例えば、バリウム化合物を使うと黄緑色、ストロンチウム化合物を使うと赤色の光が放射されます。 これを利用して、さまざまな色の花火が作られています。       まだまだ花火大会を楽しもう! 花火大会は、花火の美しさや迫力を一堂に楽しむイベントです。 花火師たちは花火の構造や色、デザインなどを緻密に計画し花火大会に向けて準備しています。 まだまだ花火大会が開催される地域もありますので、今日の話を元に新しい視点で花火を楽しむのはいかがでしょうか?     ~今回の執筆者~  イニシャル:YK  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと:犬は花火きらい・・・。(音が大きいから)    

もうすぐ夏休み明け!2学期にはどんな学校行事が待っているかな

8月ももう後半、皆さんはどんな夏の思い出が作れましたか? 花火大会を見に行ったり、海やプールに遊びに行ったり、はたまたお家でずっとゲームをしてみたり。 楽しい夏休みを過ごせたでしょうか?宿題もちゃんと終わらせましたか? そんな楽しかった夏休みも、なんともう終わってしまいます。(もうすでに2学期が始まっているところもあるかもしれませんね) 夏休み明けはなかなかやる気が… 長いお休みの後は、少し学校に行くのがゆううつになってしまいますよね。 ・早起きしたくない ・学校で勉強するのだるい ・快適な家にずっといたい                     などなど   せっかく楽しいお休みを過ごしていたのに、明日から急に学校に行くとなると、めんどくさく感じてしまいます。   でも、楽しいのは夏休みだけじゃありません。 夏休み明けの小学校にも楽しい行事やイベントが待っているんです!     夏休み明けにはどんな行事があるのかな? では、2学期にはどのようなイベントがあるのでしょうか?9月~12月のまでの間に一般的に行われている学校行事を調べてみました!     ①授業参観 年に数回しかない小学校の授業参観。お父さんやお母さん、家族などが普段の授業を見学しに来ます。 自分から手を挙げて発表してみたり、大きな声で返事をしたり、みんなに自分のカッコいいところを見せるチャンスです! 少し恥ずかしいな…なんて思うかもしれませんが、みんなから褒められるかもしれない機会なので頑張っちゃいましょう。   ②学芸会 学芸会とは、今まで勉強してきた成果として音楽や、劇などを発表する会のことです。 学習発表会という名前で、同じように勉強の成果を発表する小学校もあります。 他の学年やクラスの友達がどんなことをするのか楽しみですし、学芸会には地域の方も見に来られる場合もあるので、たくさんの人に自分が頑張ってきたことを発表できます。     ③秋の遠足 学校によっては、春の遠足だけではなく、秋の遠足があるところも…! 暑さも落ち着いた10月頃に近くの小さな山へピクニックに行ったり、動物園に行ったり、校外にみんなとお出かけです。 お弁当はどんなものを作ってもらいましょうか、今からワクワクですね。新しいお友達もできるかもしれません!   他にも、運動会を秋に行うところや、みんなで楽器を練習して行う音楽会、合唱会などの行事を行う小学校もあるようです。 学校によって、開催される行事は違っているので、自分が今通っている学校ではどのような学校行事が開かれるのかチェックしてみてください。     学校行事だけでなく、勉強も! イベントがいくら楽しいからと学校行事にばかり力を注いでいると、テストでひどい点を取ってしまうかも! 学校では勉強することも大切です。 夏休み中、皆さん勉強はしましたか?宿題をギリギリに終わらせてませんか? 学校の授業についていったり、テストでいい点を取るためには毎日コツコツ勉強することが必要です。 テストで悪い点を取らないようにするために、勉強も忘れずに取り組みましょう!     毎日の勉強におすすめのドリル 夏休み明け、なかなか勉強にやる気がでないなぁというときには、下に紹介するドリルも活用してみてください。   「おかしなドリル」 Meijiとコラボした小学低学年向けの楽しい算数ドリルです。 表紙だけではなくて、中身もおかしのイラストやキャラクターがたくさんのっているので、勉強にやる気が出ます! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら   「小学教科書ドリル」 1日1ページ、10分で勉強ができるので、毎日続けられます。 算数と国語は教科書にぴったり沿っているので、学校の勉強の予習や復習にもおすすめです! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら(低学年) ▶ご購入はこちら(高学年)   ゆううつな2学期も学校行事を楽しみに頑張ろう! 2学期にある楽しい学校行事のことを考えると、なんだかゆううつだった学校に行きたくなりませんか? 夏休みも楽しいことたくさんあったと思いますが、まだまだワクワクすることはたくさんあります。 しかし、無理はしてはいけません。しんどいときは休むのも大切です。 体調にも気を付けて、勉強もしっかり取り組んで、2学期からも楽しい学校生活にしていきましょう。      ~今回の執筆者~  イニシャル:NF  所属:営業部門  年齢:20代  今回のひとこと:小学生の時は体育の授業が一番好きでした

「お盆」の ひみつ

お盆はいかが過ごされましたか。 「盆、暮れ、正月」という言葉があるように、多くの会社はお盆の時期と年末年始の時期はお休みになりますね。 学生さんは夏休みがありますけど、お勤めの方はお盆休みがまとまったお休みになりますので、楽しみにされていたと思います。 今週末までお休みの方もいらっしゃるかもしれません。 当たり前のように、「お盆休みですので…」と言っている「お盆」って、いったい何のことでしょう。          「お盆」っていつ?   お盆は、全国的には8月13日から16日とされています。 ですので、多くの会社はここに合わせて、いわゆる「お盆休み」を設定しますが、お盆休みの日数などはそれぞれの会社ごとに異なります。 (ちなみに、弊社のお盆休みは8月10日から16日でした)   とはいえ、あれ?ウチは7月だよ、っていう方もいらっしゃると思います。 (私の出身地域は7月です) 地域によって、7月と8月と分かれます。   8月のお盆を「旧盆」 7月のお盆を「新盆」 といいます。   8月の「旧盆」の地域が多いですが、7月の「新盆」の地域は、東京の一部や、北海道、石川、神奈川、静岡、山形、栃木、佐賀の一部地域がそうだそうです。 なぜ、7月と8月と分かれているかというと、暦の変化です。 明治時代に旧暦から新暦に変わったため、それに伴って、のようですが、農家の方の繁忙期と重なったからということもあるようです。         そもそも「お盆」って?   諸説ありますが、「お盆」はやはり仏教から来ている言葉で、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)を省略して「お盆」と呼ばれています。 「ウラバンナ」という音からきていて、それは「逆さ吊りの苦しみ」という意味です。 逆さ吊りにされたような苦しみを受けている人に供養をしたところ、その功徳によって救われたそうです。 そのような信仰や仏教思想が結びついてできた行事と言われています。        「お盆」で何をやる? 地域や宗派によって、さまざまなので一概に言えませんが、ここでは一般的なことを紹介してみたいと思います。   「迎え火」・「送り火」   ご先祖様を迎えるために、「迎え火」を焚きます。   「迎え火」や「送り火」には麻の茎を乾燥させたものなどを燃やします。 家に迷わず来られるようにという目印だそうです。 また、地域・風習によっては、キュウリやナスで馬や牛を作ったり、 ほおずきを飾ったりしてお供えをするところもあるようです。   キュウリに割りばしで足をつけるのは、馬に乗って早く来て、 ナスに割りばしで足を付けるのは、牛に乗ってゆっくり帰ってもらうという意味があります。    テレビでは見たことがありますが、私は作ったことがありません。 地域性でしょうか、風習の違いでしょうか、皆さんはいかがでしょう。     「送り火」は、お見送りをするために焚きます。   有名なものは京都の「五山送り火」(大文字焼)や長崎の「精霊流し」などがあります。    「五山の送り火」は、京都で毎年8月16日に行われ、「大文字焼」として親しまれていますね。 五山で「大」(右)、「妙」「法」、「舟形」、「大」(左)、「鳥居」の形に点火されます。 「大文字焼」は見たことがありますが、結構きれいで、遠くからでも見えます。        また、お墓参りでは、一般的に、ろうそく、お線香、お供え物などを持っていきますが、 私の出身の地域ではキリコという木と紙でできた灯篭のようなものを持っていき、お墓の前に吊るす風習があります。 キリコには、名前を書いてお供えするので、吊るされているキリコを見ると、誰が来たかわかったりします。 今現在は、灯篭のような形のものから、木の板のコンパクトのものに変わりつつあり、 供養の仕方も、時代の流れとともに変化していっています。        「お盆」をきっかけに 「お盆」のあり方は、地域、風習、慣習のよってさまざまなようです。 「盆、暮れ、正月」。 お仕事や学校の方もいらっしゃると思いますが、お休みの方が多いこの時、 家族や親戚で集まって、お墓参りに行ったり、会食したりされることが多いと思います。 ご先祖のことを話したり、今の日常のことを話したりして、いろんなことに感謝する「きっかけ」になればいいですね。            お盆過ぎで、夏休みの宿題がとっくに終わってるよ、っていう小学生におススメ(PR) 「教科書ドリル」! 小さくコンパクトなサイズで、無理なくやれて、お手頃な価格。 さんすう・こくごは「教科書準拠版」(教科書どおりの順番と用語の問題集)   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら(低学年) ▶ご購入はこちら(高学年)         ~今回の執筆者~  イニシャル:NK   所属:営業部門  年齢:50代  今回のひとこと:帰省ラッシュ大変 

「全国学力テスト」正答率21.1%の難問でも解ける子になる 思考力・判断力・表現力

突然ですが、次の問題の答えはわかりますか?     (出典:「令和5年度 全国学力・学習状況調査 小学校算数 調査問題」より)   これは「令和5年度 全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)小学校算数の問題です。 答えは3ですが、解答根拠の記述も含めて正確に解答できた子どもは21.1%しかいない難問でした。   今回は、どうしてこの問題の正答率はこんなに低かったのか、また正解を導けるようになるにはどうしたらよいのか、いっしょに考えてみましょう。     1.「全国学力・学習状況調査」とは? 本題に入る前に、「全国学力・学習状況調査」について確認しておきましょう。 「全国学力・学習状況調査」とは文部科学省が全国の小学6年生と中学3年生を対象として、学力および学習状況の調査を目的として行っているものです。 学力を問うテストと、児童・生徒の学習・生活環境のアンケートが行われます。     2.誤答を選ぶのにもわけがある さて、本題に戻りましょう。 先ほどの問題ですが、誤答である選択肢4を選んだ子どもは26.5%もいます。 そして、そのうちの16.8%が解答根拠の記述で同じように答えているのです。   その誤答の典型とは次のようなものです。   (出典:「令和5年度 全国学力・学習状況調査 報告書 小学校算数 速報版」p.49より)   このように考えた子どもの思考プロセスについて、もう少し深く考えてみましょう。   あなたは、「2つ三角形の面積を比較せよ」といわれたら、どのような順番で考えますか?   1⃣ 公式を使ってそれぞれの三角形の面積を求める 2⃣ 1⃣で求めた面積を比較する   というプロセスで考えるのではないでしょうか?   誤答4を選んだ、16.8%の子どもたちはこのプロセスで思考したと考えられます。 このように、誤答4を選んだ場合でも、三角形の面積の求め方の知識はあり、そこから論理的に考えようとしているのです。 だからこそ、この問題は間違えやすく、難問だといえるでしょう。   では、正答3を選んだ子どもは、どのように考えているのでしょうか?     3.正答を選ぶのに必要な、着眼点と思考力・判断力・表現力 この問題の模範解答は、次のようになります。   (出典:「令和5年度 全国学力・学習状況調査 報告書 小学校算数 速報版」p.43より。下線は筆者による)   ポイントは、下線を引いた部分です。 テープの幅が三角形の高さを表しているいうことに気がつくかどうかが、この問題を解けるかどうかのカギになります。   そこに気がついた子どもたちは、次のように考えたことでしょう。 面積を求めて比較しようとしているのではなく、公式の意味を理解し、底辺と高さそれぞれを比較して解答を導き出しているのですね。   このように、この問題を解くには、「テープの幅=高さ」であることに気がつく着眼点と、底辺と高さの比較から、三角形の面積を比較しようとする思考力・判断力、そしてそれを言語化して記述できる表現力が必要になります。     4.思考力・表現力・判断力が求められる問題に答えられるようになるには? ここでは、「全国学力・学習状況調査」の問題を取り上げましたが、中高一貫校の適性検査、高校入試、入試共通テストなどでも思考力・表現力・判断力を必要とする問題が増加しています。 将来お子さまが進学する際に、必ずといっていいほど、思考力・判断力・表現力を問う問題に遭遇するでしょう。   では、いまうちから思考力・判断力・表現力を育むにはどうすればよいのでしょうか?   まずは、基礎となる知識を定着させましょう。 思考力系の問題は、知識そのものではなく、その知識を使って正しく考えられているかを問うものになっています。 だから、ベースとなる知識の習得は不可欠です。   そのうえで、いろいろなタイプの問題に触れてみることをおすすめします。 テストの問題には正答や模範解答が用意されています。 つまり、そこには出題の意図があり、思考力系の問題では「どの知識を、どう活用すると正解できるのか」が決められているのです。 いろいろなタイプの問題に触れることで、出題意図の意図を読み取り、正解への筋道を立てられるになるでしょう。   5.小学生へのおすすめ教材は「トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク」 小学生のうちから思考力・表現力・判断力が求められる問題に触れるには、「トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク」がおすすめです。     こちらは、ハイレベル層をターゲットとした小学生用の問題集で、次のような特長があります。   ○思考力・判断力・表現力の基礎が身につく!  さまざまな問題を収録しており、自ら答えを導く力を養うことができます。 ○教科書の一歩先を行く学習ができる!  学校の学習範囲を超えた内容まで、無理なくステップアップできます。 ○ていねいな解説で理解が深まる!  答えへといたる道筋を順序だてて解説しているから、わかりやすく、しっかりと身につきます。 ○CBTで実力を確認できる!  Computer Based Testing(コンピューターを使用した試験方式)で自宅にいながら、WEB上の本格的なテストを体験できます。   「トクとトクイになる! 小学ハイレベルワーク」は、思考力系の問題を含むハイレベルな問題でも、自ら正しい答えを導き出せる力を養うのにぴったりのシリーズです。 この本で、難しい問題でも解けるようになる思考力・判断力・表現力を養いましょう。   ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら         (出典:国立教育政策研究所「令和5年度 全国学力調査 報告書・結果資料」 https://www.nier.go.jp/23chousakekkahoukoku/index.html)

【勉強中のイライラ解消!】どこでもワーク数学 図形編がすごい!

みなさんは、こんな経験はないでしょうか? よーし!今日こそちゃんと勉強するぞ!     投影図… 上から見た図と横から見た図だったっけ       横から見たら長方形が2つ、 上から見たら三角形…って、どういう形だ?           ん?         んんん?             うああああああああ!わからない!!       答え…三角柱なんだ……イメージがわかない… 向きとかちょっと変わったらわからなくなりそうだな… 「長方形と三角形→三角柱」!って暗記するしかないかな         もう嫌になったから今日はやめとこう…(そっ)       ちょっと待った!!!!! 巻き戻し…   紙の上で図形を立体的にとらえようとして、頭が混乱してきたあなたに、 とっておきのアプリが存在します。       「どこでもワーク」・・・?       どこでもワークで解決! どこでもワークは、中学教科書ワークの付録として作られた学習アプリ! その中でも「図形編」では、紙の上だとイライラしてしまいがちな図形のしくみを、 直感で理解することができるスグレモノです。       たとえば、中1数学の「投影図」をアプリで見てみましょう。 色々な図形の投影図と立体の関係を、自由に動かしてシミュレーションすることができます。         色々なシミュレーションが可能! 中2数学の「特別な四角形の性質」では…     ↓アプリでチェック!   様々な条件を付けた場合の四角形を確認! ベン図と一緒に見ることで、関係性も理解しやすいですね。           中3数学の「四角形の辺を動く点」では…     ↓アプリでチェック!   点Pと点Qが同時に動いたときの様子を、 ぐりぐり動かして観察できます。 (時速を設定し、時間経過での様子を見ることも可能!)       だれでもすぐ使えます! 「どこでもワーク数学 図形編」は、アプリストアからインストールが可能です! 無料で利用できるので、この夏、勉強のおともにしてみてはいかがでしょうか。   ▶App Storeでダウンロード   ▶Google Playでダウンロード           ~今回の執筆者~ イニシャル:I 所属:営業部門 年代:20代 今回のひとこと:数学は好きだけど立体を切断するのはやめてほしい…