なるほど!Bunri‐LOG
対象
【中学生向け】因数分解のやり方と公式一覧 テストで使えるコツも解説
もくじ はじめに 因数分解とは? 因数分解の解き方:共通因数でくくる 因数分解の解き方:4つの公式 因数分解の解き方ステップ 練習問題で確認しよう まとめと商品紹介 はじめに 今回のテーマは中学3年生の数学で出てくる「因数分解」です。 「因数分解」という言葉を聞いて、 「難しそう…」 「公式がたくさんあって覚えられない!」 と感じている人もいるかもしれません。 しかし、心配はいりません! 因数分解は、中学数学の大きな柱ですが、正しい手順といくつかのコツさえつかめば、必ず理解できるようになります! この記事では、因数分解が「なぜ大切なのか」という基礎から、テストで使える4つの公式、さらには応用問題の解き方まで、ステップごとにわかりやすく解説します。 この記事を最後まで読んで、因数分解への理解を深め、定期テストや高校入試で自信を持って問題が解けるようになりましょう! 因数分解とは? 因数分解とは、簡単に言うと「多項式をかけ算の形(因数の積の形)になおす操作」のことです。 まずは因数について確認しましょう。 例えば、6という数は、次のようにかけ算の形になおすことができますね。 6=2×3 このとき、2や3を6の因数と呼びます。 因数分解とは、多項式をいくつかの因数の積の形に分解することです。 【例】 2a2+6ab=2a(a+3b) 左側の式 2a2+6ab はたし算(単項式の和)の形ですが、 右側の式 2a(a+3b) は、2 と a と (a + 3b) という因数のかけ算の形になっています。 展開と因数分解の関係 因数分解を理解する上で、展開(てんかい)との関係を知っておくことが大切です。 因数分解は、展開の逆の操作だと考えると、イメージがしやすいでしょう。 展開:かけ算を計算して、たし算・ひき算の形になおすこと (x+2)(x+3) ― 展開 → x2+5x+6 因数分解:たし算・ひき算の形を、かけ算の形になおすこと x2+5x+6 ― 因数分解 → (x+2)(x+3) このように、展開と因数分解は、「たし算・ひき算の形」と「かけ算の形」を行き来する、裏表の関係になっています。 このイメージを持っておくと、公式を理解する際にも役立ちます。 なぜ因数分解を学ぶのか 「わざわざ式をかけ算の形になおすのはなぜ?」 と思うかもしれません。 ここでは、因数分解を学ぶ理由を3つ紹介します。 • 2次方程式を解くため x2+5x+6=0 のような2次方程式の解を求めるときは、左辺を因数分解をして、 (x+2)(x+3)=0 の形になおすことで、 x=−2 または x=−3 という解を求めることができます。 • 計算を簡単にするため 複雑な多項式を因数分解してシンプルな形にすることで、計算ミスを防ぐことにつながります。 特に、「式の値」を求めるときに役立ちます。 【例】 x=98のとき、x2+4x+4 の値を求めましょう。 直接代入して求めることもできますが、 982+4×98+4 を計算するのはたいへんです。 そこで、先に因数分解をして (x+2)2 にしてから代入します。 (98+2)2 = 1002 = 10000 と、計算が簡単になります! • 高校数学の基礎となるため 高校で学ぶより高度な数学(数Ⅱ、数Bなど)でも、因数分解は当たり前の基礎技術として使われます。 今のうちにしっかり身につけておくことが、将来の数学の土台となります。 因数分解は、定期テストでも高校入試でも必ず頻出する重要な分野です。 しっかり理解を深め、数学の基礎力を身につけましょう! 因数分解の解き方:共通因数でくくる ここからは、因数分解の解き方についてです。 因数分解をするとき、まず最初に考えるべきなのが、「共通因数でくくる」という方法です。 共通因数でくくるとは? 共通因数とは、多項式のすべての項に共通してかけられている数や文字のことです。 多項式を、共通因数と残りの部分の積の形になおす操作を、「共通因数でくくる」「共通因数でくくり出す」と言います。 これは、展開のときの分配法則の逆の操作です。 【例】 2x+6 を因数分解しましょう。 1.共通因数を見つける それぞれの項 ( 2x と 6 ) の中に共通して含まれている因数を探します。 2x=2×x 6=2×3 両方の項に共通しているのは、2 です。 つまり、共通因数は 2 です。 2.共通因数でくくる 共通因数 2 を式の前に出し、かっこでくくります。 2x+6=2(x+3) 符号と文字の扱いに注意する 多項式の最初の項がマイナスのときは、マイナスも共通因数の一部としてくくり出すことが多いです。 特に、共通因数に文字も含まれる場合は注意が必要です。 【例】 −3ab+12bを因数分解しましょう。 この式は、共通因数として数(係数)と文字の両方に着目します。 1.共通因数を見つける 数(係数)の部分 : −3 と +12 の共通因数は −3 文字の部分 : ab と b の共通因数は b です。 したがって、共通因数は −3b です。 2.共通因数でくくる −3ab+12b=−3b(a−4) 【注意】 マイナスでくくると、かっこの中の項の符号がすべて逆になることに注意しましょう。 ○ −3ab+12b=−3b(a−4) × −3ab+12b=−3b(a+4) 因数分解の解き方:4つの公式 共通因数でくくれない場合、次に因数分解の4つの公式を使います。 これらは、展開の公式を逆にしたものです。 展開の公式をしっかり覚えていると、スムーズに理解できます。 公式① x²+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) これは「たして (a+b)、かけて ab」になる a と b の組み合わせを見つける公式です。 【式の形】 x の項の係数が a+b(和)、定数項が ab(積)になっているのが特徴です。 【解き方のコツ】 1.まず、定数項 ab に注目し、積になる a と b のペアを考えます。 2.そのペアの中で、和が x の項の係数 (a+b) になるものを見つけます。 3.見つけた a と b を (x+a)(x+b) の形に当てはめます。 【例】 x2+7x+12 を因数分解しましょう。 1.積が 12 になるペアを探します。 (1, 12)、(2, 6)、(3, 4) … 2.その中で、和が 7 になるペアはを見つけます。 (3, 4) 3.x2+7x+12=(x+3)(x+4) 公式② x²+2ax+a²=(x+a)² 公式③ x²-2ax+a²=(x-a)² これらは、「和の平方」「差の平方」と呼ばれる公式です。 公式①で、 a=b の特殊なパターンと考えると理解しやすいでしょう。 【式の形】 xの項の係数が 2a ( a の2倍)、定数項が a2 ( a の2乗) になっているのが特徴です。 (※公式③は符号がマイナスです。) 【解き方のコツ】 1.定数項が、ある数 a の2乗になっていることを確認します。 2. x の項の係数が、1で確認したaの2倍になっているかを確認します。 3.符号に注意して (x±a)2 の形になおします。 【例】 x2−10x+25 を因数分解しましょう。 1.定数項 25 は 52 、または (−5)2 です。 2.xの項の係数 −10 は、−5 の 2 倍なので、公式③で a=5 のときだとわかります。 3.x2−10x+25=(x−5)2 公式④ x²−a²=(x+a)(x-a) (2乗)ー(2乗) の形をした因数分解の公式です。 公式①で、 b=ーa の特殊なパターンと考えると理解しやすいでしょう。 【式の形】 x の項の係数が 0 になっていて、項が2つしかないのが大きな特徴です。 【解き方のコツ】 1.式が (2乗)ー(2乗) の形になっているかを確認します。 2.(x+a)(x−a) の形に当てはめます。 【例】 x2−49 を因数分解しましょう。 1. 49 は 72 なので、x2− 72 の形です。 2.x2−49=(x+7)(x-7) 展開公式との関係 公式①から④は、すべて展開公式を逆にしたものです。 因数分解ができたら、展開し直して元の式に戻るか確認する習慣をつけましょう。 これにより、ミスが減り、公式の理解もさらに深まります。 x2+7x+12 ― 因数分解 → (x+3)(x+4) (x+3)(x+4) ― 展開 → x2+7x+12 因数分解の解き方ステップ これまでに学んだ「共通因数でくくる」方法と「4つの公式」を使えば、多項式の因数分解ができるようになります。 しかし、問題を見たときにどの方法を使えばいいか迷ってしまうことがありますよね。 ここでは、因数分解のときに迷わず正解にたどり着くためのステップを解説します。 1.共通因数を探す 因数分解を始めるとき、公式が使えるかどうかを確認する前に、必ず共通因数があるかを確認しましょう。 共通因数を見つけてくくり出すことで、その後に使う公式を見つけやすくなります。 【チェックポイント】 すべての項に共通する因数(数や文字)はないか? 【注意点】 共通因数をくくり出すのを忘れると、完全に因数分解された形にたどり着けなくなります。 2.使える公式があるか判断する 共通因数をくくりだしたあと、残った多項式を見て、どの公式が使えるかを判断します。 次のように順序だてて考えましょう。 【項が2つ】 → 公式④ x²−a²=(x+a)(x-a) が使えるか確認する 【項が3つ】 → 【定数項が a² の形になっている】 → 公式② x²+2ax+a²=(x+a)² 公式③ x²-2ax+a²=(x-a)² が使えるか確認する → 【定数項が a² の形になっていない】 → 公式① x²+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) が使えるか確認する 工夫して分解する応用パターン 共通因数やくくり出し、公式を組み合わせることで解ける応用問題のパターンをいくつかご紹介します。 「これ以上分解できない」状態まで分解しきるのが因数分解のゴールです。 1.複雑な式は展開してから分解する 元の式が複雑なかっこのかけ算の形になっている場合、まずは展開して同類項をまとめることで、公式が使える形になることがあります。 【例】 (x+3)(x−1)−12 ← 展開の公式を使って展開します =x²+2x−3−12 ← 同類項をまとめます =x²+2x−15 ← たして +2、かけて -15 になる数(5,-3)を探して、公式①を使います =(x+5)(x−3) 2.多項式を共通因数としてくくり出す 共通因数が数や文字ではなく、多項式になる場合もあります。 多項式全体を1つのかたまりと考えて、共通因数をくくり出します。 一見共通因数がないように見えても、一部を因数分解すると共通因数が見つかることがあります。 【例】 5(a−2)+a²−2a ← 5(a−2) と a²−2a に分けて考え、後ろの式で a をくくり出します =5(a−2)+a(a−2) ← 多項式 (a−2) が共通因数になっているので、くくり出します =(a−2)(5+a) 3.共通因数をくくり出してから公式を使う 共通因数でくくり出したあと、さらに因数分解できる場合があります。 因数分解できるかどうか、必ず最後までチェックしましょう。 【例】 3x³y−12xy³ ← 共通因数 3xy でくくり出します =3xy(x²−4y²) ← x²−4y² で、公式④を使って因数分解します =3xy(x+2y)(x-2y) 4.x² の項の係数が1でない式 x² の項の係数が常に1とは限りません。 そんな式でも、公式②または③が使える場合があります。 何かの2乗になっているか考えるのがポイントです。 【例】 9x²−6xy+y² ← 公式が使える形に変形します =(3x)²−2×3x×y+y² ← 公式③を使います =(3x−y)² 練習問題で確認しよう これまでの知識が定着しているか、以下の問題で確認してみましょう。 因数分解は、「共通因数」→「公式」の順番で考えることが大切です! 【問題】 次の式を因数分解しましょう。 1.4x²−16x 2.a²+8a+15 3.25x²−16y² 4.3x²−30x+75 5.(x+3)²−5(x+3) 【ヒント】 解き方に迷ったら、以下のヒントを参考にしてください。 1.まずは、数と文字の共通因数を見つけて、くくり出しましょう。 2.公式①のパターンです。たして +8、かけて +15 になる2つの数を探しましょう。 3.(2乗)ー(2乗) の形です。公式④を使いましょう。 4.最初に共通因数の3をくくり出し、かっこの中の式で公式③を使います。 5. (x+3) を共通因数としてくくり出しましょう。 【解答と解説】 1. 4x²−16x ← 共通因数 4x でくくり出します =4x(x−4) 2. a²+8a+15 ← たして 8 、かけて 15 になる組 (3,5) を見つけます =(a+3)(a+5) 3. 25x²−16y² ←(2乗)ー(2乗) の形にします =(5x)²ー(4y)² ← 公式④を使います =(5x+4y)(5x-4y) 4. 3x²−30x+75 ←共通因数 3 をくくり出します =3(x²−10x + 25) ← かっこの中で、公式③を使って因数分解します =3(x−5)² 5. (x+3)²−5(x+3) ←共通因数 (x+3) をくくり出します =(x+3){(x+3) - 5} ← かっこの中を整理します =(x+3)(x - 2) まとめと商品紹介 いかがでしたか。因数分解の基本を理解したら、あとは定着させるために練習あるのみです。 因数分解の知識を確かな力に変えるために、あなたのレベルに合った文理の教材で次のステップに進みましょう! おすすめの商品 因数分解の基本と応用を理解したら、あとは練習あるのみです。 文理では、お客様ひとりひとりのレベルや目的に合わせた教材をご用意しています。 ここでは、あなたの学習を次のステップに進めるための、おすすめの商品を3シリーズご紹介します。 わからないをわかるにかえる ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 因数分解を基礎からじっくり学びたい、これまでどこから手をつけていいかわからなかったという人に最適なシリーズです。 この教材は、「わからない」を「わかる」にかえることを徹底的に追求しています。 定義や公式といった基礎的な内容を、簡単な例題で丁寧に解説しているため、因数分解が苦手な人でも、着実に基礎から練習を積み重ねることができます。 簡単なステップで自信をつけながら学習を進めたい方に、特におすすめします。 完全攻略 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 因数分解の知識を深め、確かな実力をつけたいなら「完全攻略」シリーズが役立ちます。 このシリーズは豊富な演習量が特徴で、基礎の反復から応用までしっかりと問題演習をこなすことで、因数分解を完全に理解し、定着させることができます。 また、定期テスト対策ページや、過去の入試問題を扱った実戦問題ページも収録されているため、日々の学習から受験対策まで幅広い学習に対応可能です。 学校の授業の進度に合わせて使いたい方にも最適です。 ハイクラス徹底問題集 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 難易度の高い問題に挑戦し、数学の応用力を圧倒的につけたい人向けの最高峰の問題演習集です。 この問題集では、因数分解の複雑な応用問題や、複数の知識を組み合わせる思考力を要する問題を豊富に扱っています。 難関高校の入試問題も収録されているため、ハイレベルな演習を通じて、ライバルに差をつけたいと考えている学習者を徹底的にサポートします。 現在の学習レベルに関わらず、数学を極めたいという意欲のある方は、ぜひ手に取ってみてください。
古文の10パターン!テストで役立つ読み方のコツ
教科書で出てくる古文。 「なんだか昔の言葉で読みにくい……。」と思ったこと、ありませんか? でも実は、古文には“決まったパターン”があるのです。 今回は、教科書や入試によく登場する古文の10パターンを、例文と現代語訳つきで解説します。読み進めながら「これ、他の作品でもあった!」という発見がきっとあるはずです。 もくじ パターン1:クスッと笑えるオチのある話(徒然草) パターン2:たとえ話の言いたいことは(伊曽保物語) パターン3:おどろくべき正体(徒然草) パターン4:思いがけない奇跡(今昔物語) パターン5:芸は身を助ける(宇治拾遺物語) パターン6:機転を利かす(沙石集) パターン7:ものの見方が個性的(枕草子) パターン8:生き方の知恵を語る(徒然草) パターン9:過去に学ぶ(花月草紙) パターン10:歌にこめられた思い(伊勢物語) 平安時代の恋愛観と結婚の流れ 古文のパターンを引用元の作品から推測しよう! 古文のパターン早見表 おわりに:「でも、どうやって覚えたらいいの?」 パターン1:クスッと笑えるオチのある話(徒然草) 獅子と狛犬 『徒然草』より (神社に参った上人は、社の前の獅子と狛犬がたがいに後ろ向きに立っているのを見て、「大変すばらしい、深いわけがあるのだろう」と涙ぐんだ。上人はその理由を知りたがり、年配で詳しそうな神官を呼び、尋ねた。) 古文 「この御社の獅子の立てられやう、さだめて習ひあることに侍らん。ちと承らばや」と言はれければ、 「そのことに候ふ。さがなき童べどもの仕りける、奇怪に候ふことなり」とて、 さし寄りて、据ゑなほして去にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。 現代語訳 「このお社の獅子の立てられ方は、きっといわれがあることでございましょう。少々お聞きしたいものです」とおっしゃったところ、 「その事でございます。いたずら好きな子供たちがいたしましたことで、けしからぬことでございます」と言って、 (獅子と狛犬に)近寄って、(元のように)置き直して行ってしまったので、上人の感動の涙はむだになってしまった。 読解ポイント 偉い立場の人が勘違いして失敗する展開は古文によくあります。「誰が」「どうした」を正しく読み取ることが、話の面白さをつかむカギです。 この場合は上人という宗教上で偉い立場の人が勘違いしたという点がくすっと笑えるポイントですね。 パターン2:たとえ話の言いたいことは(伊曽保物語) 例)鼠の会議『伊曽保物語』より (鼠たちが会議をした。猫につかまらないためには、猫の首に鈴を付ければよいという意見にみんな賛成した。) 古文 「然らば、このうちよりだれ出てか、猫の首に鈴を付け給はんや」といふに、 上臈鼠より下鼠に至るまで、「我付けん」といふ者なし。 是によつて、そのたびの議定事終わらで退散しぬ。 其ごとく、人のけなげだてをいふも、只畳の上の広言なり。 現代語訳 「そうしたら、この中からだれが出て行って、猫の首に鈴をお付けになるか」と言ったところ、 身分の高い鼠から身分の低い鼠に至るまで、「私が付けよう」と言う者はいない。 これによって、そのときの協議の決着はつかず解散した。 このように、人が勇気のあるようなことを言うのも、ただ安全な畳の上に座って大きなことを言うようなものである。 読解ポイント 古文のたとえ話は、ことわざや教訓とつながることが多いです。 会話文や主語に注意してエピソードの内容をしっかり読み取ったうえで、そのエピソードを通して筆者が言おうとしていることをとらえましょう! この話では「口で言うのは簡単だが、実行は難しい」という教えを示しています。 パターン3:おどろくべき正体(徒然草) 二人の武士『徒然草』より (なんとかの押領使というものは、大根がすべての病気にきくと信じて、毎日食べていた。ある時、館が敵に襲われたが、二人の武士が突然現れ、追い払ってくれた。) 古文 いと不思議に覚えて、「日ごろここにものし給ふとも見ぬ人々の、かく戦ひし給ふはいかなる人ぞ」と問ひければ、 「年ごろ頼みて、朝な朝な召しつる土大根らにさぶらふ」といひて失せにけり。 深く信をいたしぬれば、かかる徳もありけるにこそ。 現代語訳 (押領使は)とても不思議に思われて、「日ごろこの館に仕えていらっしゃるとも思われない人たちが、このような戦いをなさるとは(あなたがたは)どういう人ですか」とたずねると、 (二人の武士は)「(あなたが)長年頼みにして、毎朝召しあがった大根たちでございます」と言って消えてしまった。 深く信じていたので、このような恩恵もあったのである。 読解ポイント 人間だと思っていた人物が実は別の存在だった、という展開は古文の定番です。 また、このような話では主人公が恩恵をうけるという話も多く、いいことをしたからいいことが返ってくるというパターンは覚えておきましょう! 「鶴の恩返し」などの昔話も同じパターンです。 パターン4:思いがけない奇跡(今昔物語) 真夜中の泣き声『今昔物語』より (夜の見回りをしていた人は、草むらから泣き声が聞こえた。草むらへ向かうと、怪しげな男がいたので、つかまえた。なんと盗人がその寺の弥勒菩薩の銅像を盗んでこわそうとしていたのだ。見回りをしていた人が盗人を捕らえて、役所につき出し、牢屋に閉じ込めた。) 古文 天皇にこの由を奏して、仏をば取りて、本のごとく寺に安置し奉りつ。 これを思ふに、菩薩は血肉を具し給はず。豈に痛み給ふところあらむや。 しかるに、ただこれ凡夫のために示し給ふところなり。 「盗人に重き罪を犯さしめじ」と思ひ給ふためになり。 現代語訳 天皇にこのことを申し上げて、仏を取り返して、もとのように寺に安置し申し上げた。 このことを思うと、菩薩は肉体をもっていらっしゃらない。どうしてお痛みになるところがあろうか(、いや、ないはずだ)。 だとしたら、ただこれ(=菩薩が泣き叫んだこと)は、凡夫にお示しくださったのだ。 「盗人に重い罪を犯させないようにしよう」とお思いになったため(に泣き叫んだの)だ。 読解ポイント 仏教の教えを広めるために書かれたお話を「仏教説話」といいます。 極楽や地獄の話、ありえない奇跡の話など不思議な話も多くあります。 信仰や徳が奇跡を呼ぶという展開がよくあります。 今回は菩薩の不思議な力についての話でしたね。 パターン5:芸は身を助ける(宇治拾遺物語) 内裏の立て札『宇治拾遺物語』より (内裏に「無悪善」と書かれた札がたてられていた。嵯峨天皇に命じられて、小野篁がしぶしぶ札の言葉を読むと、読めてしまったので、札を立てた犯人だと疑われてしまった。) 古文 「さればこそ、申し候はじとは申して候ひつれ」と申すに、 御門、「さて何も書きたらん物は読みてんや」と仰せられければ、 「何にても読み候ひなん」と申しければ、片仮名の子文字を十二書かせ給ひて、 「読め」と仰せられければ、「ねこの子のこねこ、ししの子のこじし」と読みたりければ、 御門ほほゑませ給ひて、事なくてやみにけり。 現代語訳 (篁が)「だから、申し上げますまいと申しましたのに」と申し上げると、 御門(=嵯峨天皇)は、「では何でも書いたような物は読めるのだろうか」とおっしゃったので、 (篁は)「何でも読みましょう」と申し上げたところ、(御門は)片仮名の「子」という字を十二個書かせなさって、 「読め」とおっしゃったので、(篁は)「ねこの子のこねこ、ししの子のこじし」と読んだので、 御門はほほえまれて、何事もなく済んだのだった。 ※片仮名:当時は「子」という文字を片仮名の「ネ」として使用していた。 読解ポイント 特技や教養がピンチを救う場面です。 昔は和歌や漢詩などの文化的教養が、人生を左右するほど重要でした。 今回は小野篁の漢文の知識が役に立ったお話ですね。 パターン6:機転を利かす(沙石集) 毒の飴? 『沙石集』より (児は「食べたら死ぬ」と言われて、坊主がどうしても食べさせてくれない飴をなんとしても食べたかった。 そのため、坊主がいない間にこっそり食べて、そののちに坊主の大事にしていた水瓶を割った。坊主が帰ってくると、泣いたふりをして、語りだした。) 古文 「大事の御水瓶を、あやまちに打ち割りて候ふ時に、いかなる御勘当かあらむずらむと、口惜しく覚えて、命生きてもよしなしと思ひて、 人の食へば死ぬと仰せられ候ふ物を、一杯食へども死なず、 二、三杯まで食べて候へどもおほかた死なず。 果ては小袖につけ、髪につけて侍れども、いまだ死に候はず」とぞ言ひける。 飴は食はれて、水瓶は割られぬ。慳貪の坊主得るところなし。 児の知恵ゆゆしくこそ。 現代語訳 (小児は)「大事にされていた御水瓶を、まちがって割りましたときに、どのようなおしかりがあるだろうかと(思うと)、残念に思って、生きていてもしようがないと思って、 人が食べると(必ず)死ぬとおっしゃいました物を、一杯食べたけれど死なない、二、三杯まで食べましたけれど全く死なない。 最終的には小袖につけ、髪につけましたが、まだ死にません」と言った。 (坊主にとっては)飴は食われて、水瓶は割られた。 けちな坊主には(損ばかりで)得るところがない。 児の知恵はすばらしいものだった。 読解ポイント 飴を食べるために機転を利かせて、結果的に状況を有利にする展開です。 一休さんのとんち話も、このパターンに近いです。 実際には、児は「食べたら死ぬ」と言われていたものを食べてから坊主の秘蔵の水瓶をわざと割っていますが、 機転を利かせて、水瓶を割ってしまったから「食べたら死ぬものを食べた」としているのですね。 パターン7:ものの見方が個性的(枕草子) 五月の山里散策 『枕草子』より (筆者は山里を散策することについて語っている。) 古文 左右にある垣にあるものの枝などの、車の屋形などにさし入るを、 急ぎてとらへて折らむとするほどに、 ふと過ぎてはづれたるこそいとくちをしけれ。 よもぎの、車に押しひしがれたりけるが、輪の回りたるに、近ううちかかりたるもをかし。 現代語訳 左右にある垣根にある何かの枝などが、牛車の人が乗る部分などに入ってくるのを、 急いでつかんで折ろうとするうちに、 すっと通り過ぎてはずれてしまうのは、とても残念だ。 よもぎの、牛車(の車輪)に押しつぶされたのが、車輪が回るときに(くっついて持ち上がってきて)、近くに引っかかっているのもおもしろい。 読解ポイント 日常の何気ない情景を面白く感じる感性が表れています。 枝が手に入らず「残念」と思う感情や、つぶされたよもぎが引っかかることを「おもしろい」と感じる感性です。 このような文章では「作者が何を面白いと感じたのか」を読み取ることが大切です。 パターン8:生き方の知恵を語る(徒然草) 形からでも 『徒然草』より (筆者は物に触れることが行動を呼び起こすと説いている。信仰心がなくても、仏の前に座り、数珠を手に取り、経文を手に取ると、自然とよい行いができる。乱れた心のままでも、座禅用の椅子に座れば、重いかげず禅定の境地に入るだろう。) 古文 事理もとより二つならず。外相もし背かざれば、内証必ず熟す。 しひて不信を言ふべからず。 仰ぎてこれを尊むべし。 現代語訳 (仏教において)現象と真理はもともと二つのものではない。外部に現れた姿がもし(仏教の教えに)背かなければ、内心の悟りも必ず成熟する。 (形だけだからと)一概に不信心だと言ってはいけない。 敬ってこれを尊いものと(して大事に)するべきである。 読解ポイント 古文には現代でも通用するような「生き方の知恵」が書かれているものがあります。 今回は概念的な文章で少し難しいかもしれませんが、「形から入ることの大切さ」を説いた内容ですね。 行動の形を整えることで、心や考え方も変わるという教えです。 ほかにも『徒然草』に掲載されている「高名の木登り」というものでは、「失敗は簡単なところで必ず起こるものだ」という知恵が書かれています。 パターン9:過去に学ぶ(花月草紙) 用心する男 『花月草紙』より (遠くの火事にも用心していた男は、周りの人々に日々笑われていた。ある日、はるか遠くの火事が男たちの住むあたりまで広がり、人々はすべてを失い、困って果てていた。) 古文 かのをのこ、したりがほにて、「かしてまゐらせん」とて、 かの縄を引きたぐれば、はさみよ、くしよなどいふもの引きあげつ。 また袋のうちより、うつはものなど出だしつつ、 「つねづね人にわらはれずば、いかでかかるときはほまれしつべき」と言ひしを、「げにも」と言ひし人ありしとぞ。 現代語訳 その男が、得意げな顔で、「貸してあげましょう」と言って、 あの縄を引き寄せると、はさみや、くしなどといったものを引きあげた。 また袋の中から、食器などを出しながら、 「ふだんから人に笑われなければ、どうしてこのようなときに名誉に思えるだろう」と言ったのを、「(なるほど)その通りだ」と言った人がいたということだ。 読解ポイント 日頃の備えや過去の経験から学ぶ重要性を説いていますね。 今回引用した『花月草紙』は「随筆」と呼ばれるジャンルです。 「随筆」は筆者の体験や考え、見聞きした出来事などが書かれています。 パターン10:歌にこめられた思い(伊勢物語) 筒井筒『伊勢物語』より (結婚から数年後、女の親が亡くなり貧しくなると、男はほかに妻をもうけた。女が気にしていない様子なのを見て、女の浮気を疑った男は、新しい妻のもとへ行くふりをして植え込みに隠れて女の様子をうかがった。) 古文 この女、いとよう化粧じて、うちながめて、 風吹けば沖つしら浪たつた山 夜半にや君がひとりこゆらむ と詠みけるを聞きて、かぎりなくかなしと思ひて、河内へも行かずなりにけり。 現代語訳 この女は、とても念入りに化粧をして、物思いにふけって、 風が吹くと沖の白波がたつ、その「たつ」の名をもつものさびしい龍田山を、 夜中にあなたはひとりでこえているのでしょう。 と詠んだのを聞いて、(男は)この上なくいとおしいと思って、河内(の国にいる新しい妻のところ)へも行かなくなってしまった。 ※河内:現大阪府 龍田川:奈良県にある、大和(現奈良県)と河内(現大阪府)の間にある要路で険しい山のこと。 つまり河内にいるほかの女に会いに行こうと彼は今、龍田川を越えているのだろうか、と物思いにふけっているということですね。 読解ポイント 和歌は短い中に深い感情を込めます。恋や別れ、自然を題材にした歌は、入試頻出です。 平安時代の恋愛観と結婚の流れ ここで平安時代の貴族の恋愛について少しふれましょう。 平安時代の貴族の恋愛・結婚は今の恋愛とは全く異なります。 古文作品を読むうえでは必須の知識ですので、しっかりと押さえておきましょう。 恋愛から結婚までの流れ ①男性が女性の噂話を聞く 顔を見たことがなくとも、美しい女性、教養のある女性の噂を聞きます。 ②男性が和歌を書いた手紙(文)を送り、女性に思いを伝える この和歌の出来や、筆跡がどのような男性か判断する大きな材料となりました。 ③女性が手紙を読み、いいなと思ったら返事をする 「返歌」と呼ばれるものですね。 ④手紙のやり取りを続け、男性が女性の家に来る ⑤三日連続で男性が家に来たら結婚成立 和歌のやり取りは、物語・日記文学に数多く描かれます。 一夫多妻制だった平安時代 現代の日本では一夫一妻制が一般的ですが、当時の貴族社会では一夫多妻制が普通でした。 色々な場所に妻がいるのが普通なのです。 このため、古文の恋愛物語では、男性が別の女性のもとへ通ったり、女性がそれを切なく思ったりする場面がよく出てきます。 古文のパターンを引用元の作品から推測しよう! 多くの場合、教科書や試験問題には引用元が明記されています。 そこから「この作品なら、こんなパターンの話かな」と想像しながら読むと、内容の理解がぐっとスムーズになります。 たとえば―― パターン1:クスッと笑えるオチのある話 → 『徒然草』のような随筆や、『古今著聞集』『宇治拾遺物語』といった説話集に多く見られます。 パターン4:思いがけない奇跡(仏教説話) → 『今昔物語集』はもちろん、『発心集』や『沙石集』など、仏教説話を多く収めた作品に頻出です。 パターン9:過去に学ぶ → 平安時代の『枕草子』、鎌倉時代の『方丈記』、同じく鎌倉時代の『徒然草』は「日本三大随筆」と呼ばれ、このパターンがよく見られます。 江戸時代の松平定信『花月草紙』や本居宣長『玉勝間』などの随筆でも同様です。 もちろん、作品の傾向はあくまで目安です。 必ずしも同じ作品が同じパターンになるとは限りません。 ですが、引用元を手がかりにパターンを予想することは、古文読解の大きな助けになります。 古文のパターン早見表 おわりに:「でも、どうやって覚えたらいいの?」 古文は今回紹介したパターンを知っておくと、ぐっと読みやすくなり、 練習すれば、より、スラスラと読めるようになります。 わからないをわかるにかえる 中学 国語 古文・漢文 1~3年 本テキストでは、今回の10パターンをより丁寧に、練習問題付きで解説しています。 それぞれの特徴をおさえながら取り組むことで、 テストや入試に出てくる初めて目にする古文が、どのパターンかを考えて対応できる力が身につきます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 【今回の執筆者】 イニシャル:MS 年代:20代 ~ひとこと~ 大学でも古文を勉強していましたが、とっても面白く、奥深い世界でした。
色々な国の言葉で「こんにちは」と言いたいんだ!
色々な国の言葉で「~~」と言いたいシリーズです! 前回の記事では「ありがとう」という感謝のフレーズを色々な国の言葉でご紹介しました。 今回は、世界の様々な国の「こんにちは」という挨拶のフレーズをご紹介したいと思います。 海外に行った時に、その土地の言葉で挨拶ができたらとっても素敵ではないでしょうか! ※紹介しているのは、基本的な表現です。その他の言い方もあります。 色々な国の「こんにちは」 英語:「Hello」 (ハロー) アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど、英語圏で広く使われている挨拶です。 ただ、日常会話で「こんにちは」と挨拶したい場合、「Hello」よりも「Hi」(ハイ)を使う方が一般的です。 初対面やお店で店員さんと話す場合などには「Hello」を使い、親しみを込めた挨拶をしたい場合は「Hi」を使いましょう。 フランス語:「Bonjour」 (ボンジュール) フランス、ベルギーなどのフランス語圏での「こんにちは」です。 「Bonjour」は、「おはよう」と「こんにちは」を兼ねるので、1日の中で大部分の時間で使うことができます。 夜は「こんばんは」の意味である、Bonsoir(ボンソワール)を使います。ぜひセットで覚えておきましょう。 ドイツ語:「Guten Tag」(グーテン ターク) 「good」を意味する「Guten」と「day」を意味する「Tag」の組み合わせです。 朝と夜は組み合わせを変えて 「Guten Morgen」(グーテン モルゲン)=おはよう 「Guten Abend」(グーテン アーベント)=こんばんは となります。 スペイン語:「Hola」(オラ) スペイン、アルゼンチン、チリなどのスペイン語圏で使われる、基本的な挨拶です。 時間を問わず、1日中いつでも、どんな場面でも使える万能なフレーズです。 イタリア語:「Ciao」 (チャオ) 「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」など、すべての挨拶の意味があるイタリア語での一般的な表現です。 ただし、カジュアルな表現なので敬語を使って挨拶をしたいような相手には使わない方が無難です。 朝から夕方なら「buongiorno」(ブオンジョールノ)、夕方から夜にかけてなら「buonasera」(ブオナセーラ)を使いましょう。 ウクライナ語:「Добрий день」 (ドーブリ デーニ) 様々な場面で使えるフォーマルな「こんにちは」です。 カジュアルな場面だと「Привіт」(プリビットゥ)という挨拶を使います。 ポルトガル語:「Olá」(オラ) ポルトガル、ブラジルなどのポルトガル語圏での挨拶です。 フレンドリーすぎない、少しフォーマルといったイメージです。 スペイン語の「Hola」と似ていますが、ポルトガル語の「Olá」は、「lá」の部分にアクセントを置きます。 ギリシャ語:「 Γειά σας」(ヤーサス) 「こんにちは」という挨拶のギリシャ語です。 フォーマルな挨拶には「 Γειά σας」(ヤー サス)、親しい間柄なら「Γειά σου」(ヤー ス)を使います。 ちなみに、「」かぎかっこのようにみえる Γ は ギリシャ文字で γ (ガンマ)の大文字です。 ロシア語:「Здравствуйте」(Zdravstvujtye)(ズドラーストヴィチェ) 「Здравствуйте」(ズドラーストヴィチェ) はどんなシチュエーションでも使える普遍的なロシア語の挨拶で、「お元気で」のような意味です。 日本語の「こんにちは」のように時間帯で変化する挨拶は 「Доброе утро」(Dobroye utro) (ドーブラエ ウートラ) = おはよう 「Добрый день」(Dobroye dyen)(ドーブライ ヂェン) = こんにちは 「Добрый вечер」(dobriy vyecher)(ドーブライ ヴェーチェル) = こんばんは が使えます。 中国語:「你好」(nǐ hǎo)(ニーハオ) 中国全土で使われる挨拶の表現です。 挨拶として丁寧にしたい場合には「您好」(nín hǎo)(ニンハオ)を使います。 日本語の「こんにちは」のように時間帯で変化する挨拶は 「早上好 (zǎoshang hǎo) (ザオ シャン ハウ)=おはようございます 「下午好」(xiàwǔ hǎo) (シィア ウー ハァォ)=こんにちは 「晚上好」 (wǎnshàng hǎo) (ウァン シァン ハァォ)=こんばんは が使えます。 韓国語:「안녕하세요」 (アンニョンハセヨ) 時間を問わず1日中いつでも、どんな場面でも使える韓国語の基本的な挨拶です。 さらに丁寧に言いたい場合は、「안녕하십니까」(アンニョンハシムニカ)もあります。 タイ語:「สวัสดี」(サワディー) 「สวัสดี」(サワディー)は、フォーマルでもカジュアルでもほとんどすべての場面で使えるタイ語の万能な挨拶です。 この言葉は「こんにちは」だけでなく「さようなら」にも使えます。 挨拶する際には、男性は「ครับ」(クラップ)、女性は「ค่ะ」(カー)を文末につけて、礼儀正しさを示します。 ヒンディー語:「नमस्ते」(Namaste)(ナマステ) インドで使われる、ヒンディー語の「こんにちは、よろしく」のような意味の一般的な表現です。 時間を問わず1日中いつでも、どんな場面でも使えます。 インドネシア語:「Selamat siang」(セゥラマット スィアン) 「こんにちは」という意味のインドネシア語での一般的なフレーズで、大体11時~16時くらいの間の挨拶として使われます。 そのほかの時間帯だと、 「Selamat pagi」(セゥラマット パギ)=午前中のおはよう 「Selamat sore」(セゥラマット ソーレ) =16時~18時くらいのこんにちは 「Selamat malam」(セゥラマット マラム) =18時以降のこんばんは などがあります。 スワヒリ語:「Habari」 (ハバリ) 東アフリカで広く使われている、スワヒリ語の挨拶です。 様々な場面で使える「元気ですか?」といった意味です。 「Habari?」(ハバリ)=「元気?」 「Nzuri sana!」(ンズーリ サーナ)=「とても元気です!」のような一般的なフレーズです。 アラビア語:「مرحباً」(Marhaban)(マルハバン) アラブ全域で通じる挨拶で、時間を問わず「やあ、こんにちは」といった意味のカジュアルな言葉です。 より丁寧かつ正式な挨拶とされていて時間を問わず様々な場面で使われる挨拶が 「السلا َم عل َيك ُم」(Assalamu alaikum )(アッサラーム・アライクム)です。 日本語では「こんにちは」と意訳されますが、直訳すると「あなたに平安がありますように」という意味です。 さいごに 世界はまだまだ広いので、少しの言語しかご紹介できませんでしたが、 ほかに気になる国の言葉があれば、ぜひ調べてみてください! 【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ 最近見たドラマの影響でフランス国歌を覚えました
これでバッチリ!中学生向け英単語の覚え方ガイド
はじめに みなさん、英単語を覚えるのは得意ですか? 私は苦手です。 しかし、英単語を覚えていないと単語テストで点が取れないのはもちろん、 長文読解やリスニングでは、なんとなく流れはわかるけど何のことかわからない…となってしまったり、 ライティングでは、書きたいことも書き方もわかるけど単語がわからなくて書けない…となってしまったりします。 苦手でも、英単語の学習を日ごろからコツコツ行っておくことは重要です。 今日は、英単語の学習をどのようにしていけばいいのか、コツコツ行うコツをご紹介します。 もくじ 英単語を覚える重要性 忘却曲線を活用した効果的な暗記法 効果的な英単語の覚え方 毎日の学習習慣の作り方 英単語を覚えるのにおすすめの問題集&単語帳 まとめ 英単語を覚える重要性 すでに冒頭でも述べた通り、英単語を覚えることは英語学習全体においてとても大切になります。 たとえば、リーディングやリスニングでは、英文法はしっかりわかっていて内容がつかめても、単語の意味を取り違えるだけで意味が全く変わってしまう場合があります。 スピーキングやライティングでは、自分が話しやすいこと、書きやすいことにもっていくために語彙力が役立ちます。 今の中学生が覚えるべき英単語は1600語~1800語ほど。さらに小学生で習う英単語も含めると、2500語ほどあります。 授業にしっかりついていくためにも、授業外の学習で英単語をしっかり覚えておきたいところです。 忘却曲線を活用した効果的な暗記法 忘却曲線とは? みなさんは、「エビングハウスの忘却曲線」というのをご存じでしょうか? ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが提唱したもので、 人間の記憶が時間経過とともにどのくらい忘れてしまうか、を示しています。 覚えたことは、時間がたつとどんどん忘れられていくことがわかりますね。 エビングハウスは同時に、早い時間に復習すればするほど、再学習にかかる時間を節約でき、記憶の定着率も高くなる。 つまりこまめな復習が効果的であることも示しています。 最適な復習タイミングとは? 英単語も、1回にたくさん覚えるよりも、何度も繰り返して定着させる方が身につきやすいです。 たとえば、「今週はここからここまで!」と決めた範囲を1週間毎日繰り返し見る、というやり方はどうでしょうか。 1週間分の語数は10単語でも20単語でも無理のない範囲で決めてみましょう。 とにかく、一度覚えたら終わりではなく、繰り返しが大切です。 効果的な英単語の覚え方 視覚と聴覚を活用する 英単語を覚えるときには、「目で見る、耳で聞く、口で発音する」のように、五感を活用してみましょう。 読むだけよりも、頭に残りやすくなるはずです。 書いた方が覚えるという人は、書き取りも効果的です。 覚えやすいだけでなく、リスニングやスピーキングで活かすためには発音も重要なので、 英単語帳を選ぶ際には、音声も聞けるものを探してみてください。 例文と一緒に覚える 単語単体ではどうにも覚えられない場合、例文ごと覚える方法もあります。 たとえば、 glad(喜ぶ)なら、「I'm glad to hear that.(それを聞いてうれしいです。)」 guitar(ギター)なら、「I can play the guitar.(私はギターが弾けます。)」 などです。 使う場面も一緒に覚えられるため、思い出しやすくなります。声に出してみるとなおよいです。 複数の単語を同時に覚えられることや、例文の単語を入れ替えることでほかの場面でも活用できることも魅力です。 自分だけの単語帳を作成する 学校で配られる単語帳や市販の単語帳を使う方法もありますが、 自作の単語帳を使うやり方もあります。 ノートに英単語を書き、となりに和訳を書くだけで完成です。 オレンジペンを使えば、赤シートを使えるようにもできます。 メリットとしては、各順番や位置を考えながら手で書くことで、記憶が定着しやすくなります。 また、覚えられない単語に絞る、軽いノートに書くなどすることで、持ち運びやすくすることができます。 「自分で作ることで定着する」という意味では、自分で単語を決めて登録できる英単語アプリなども活用できますね。 毎日の学習習慣の作り方 スキマ時間の活用 部活や習い事などで毎日帰りが遅い、といった場合、 そんな人は、スキマ時間を探してみましょう。 たとえば、電車通学をしていれば、通学の電車の中があります。 朝学校についてからの時間、 また、たとえば送り迎えを待つちょっとした待ち時間などもあるかもしれません。 5~10分程度の時間があれば、英単語の学習は十分可能です。 ふと見つけたスキマ時間を活用できるよう、スマートフォンに単語アプリを入れておく・小さな英単語カードを持ち歩く、など準備しておきましょう。 継続するための工夫 毎日学習を続けるために、どんなことができるでしょうか。 まず大事なのは、「ハードルを低く設定すること」です。 いきなり、「毎日1時間やる!!」と決めるのではなく、「1日15分だけでもOK!」など、ちょっとの目標を毎日こなすことを目指します。 また、意志の強さだけで頑張るのも難易度が高いです。 具体的に、 「取り組めた日はカレンダーにチェックをつける」 「1週間続けられたらのご褒美を用意する」 など、目に見える成果・報酬を設定するのがおすすめです。 英単語を覚えるのにおすすめの問題集&単語帳 効率よく英単語を覚えられる問題集 まずご紹介するのは、『中学教科書ワーク』です。 この問題集の特長は、「教科書に対応して作られていること」で、 教科書で習う順で英単語を学ぶことができます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 特典として以下ががついており、スキマ時間の学習に活用できる点もおすすめです。 ・教科書に対応した暗記ブック「スピードチェック」 ・英単語カード「ポケットスタディ」 ・英単語学習もできるWEBアプリ「Newどこでもワーク」 テストブックで二段階の確認ができる英単語帳 「わからないをわかるにかえる 英検®単語帳」は、英検対策用ではありますが、 日常学習の英単語帳としても使えます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 最大の特長は、「テストブックがついていること」です。 別冊のテストブックは、赤シートを使いながら、問題形式で単語を確認できます。 単語帳で覚えたと思ったら、テストブックで問題として聞かれたときに答えられるかを確認するという、二段階での学習ができます。 また、開きやすい本の作りになっていて、ストレスなく使いやすいです。 まとめ 英単語を覚えるには、次の2つが効果的です。 1)自分にとって使いやすいツールを用意すること 2)毎日の習慣として継続すること 1)2)それぞれ自分に合ったものを探してみるとよいでしょう。 とはいえ、何事も始めてみることが大切。 まずは「教科書1ページ分の英単語を1日1回ずつ読む」からでもかまいません。 さっそく今日から英単語の学習を始めてみませんか?
スギ花粉とPM2.5 ってなに?春の悩みを吹き飛ばそう!
はじめに さて、スギ花粉の季節がやってきました。そしてPM2.5の季節もそろそろやってきますね。 今回は、国民病ともいわれる花粉症と、近年環境問題として取り上げられることの多いPM2.5について詳しく解説していきます。 スギ花粉とは? スギ花粉はスギの木から放出される花粉のことです。 これがスギ花粉症を引き起こす原因です。 現在、日本に植えられているスギの多くは、戦後の国土緑化のためなどに植えられたものだといわれています。 その面積、なんと441万ha!※ 森林面積(天然林・人口林ほか)が2,502万ha、人口林は1,009万haなので、人口林の約43%がスギで埋め尽くされているわけですね。 もちろん、天然林の中にもスギは生えているので、日本の森林の中には大変多くのスギが生息しているといえます。 ※令和4年3月31日時点。出典:林野庁ウェブサイト https://www.rinya.maff.go.jp/j/sin_riyou/kafun/data.html (2025年2月27日利用) スギ花粉はどうして流行しているの? とはいえ、花粉はスギのような木だけでなく、花などの多くの植物にも存在しています。 それではなぜ、スギ花粉症が国民病といわれるまでに流行しているのでしょうか。 それは「スギの花粉がとても小さいから」が挙げられます。 植物の花粉の運ばれ方について、みなさん知っていますか? 虫媒花、鳥媒花、風媒花などがありますね。 今回取り上げているスギは風媒花です。 風に花粉を運んでもらい、子孫を増やすのです。 風に運んでもらう必要があるので、軽く、小さくないといけないのですね。 ヒノキ、ブタクサなどの花粉症もよく耳にしますが、これらもすべて風媒花です。 風に乗って遠くまで飛ぶ上に、先ほどご紹介した通り大変多く生息しているため、大気中に大量に舞います。 そのため、スギ花粉症は国民病と呼ばれるまで流行しているのだと考えられます。 スギ花粉症とその症状 スギ花粉の飛散が始まると「スギ花粉症」を発症する可能性があります。 主な症状には、以下のようなものがあります。 くしゃみ: 繰り返しのくしゃみは典型的なアレルギー反応といわれています。 鼻水・鼻詰まり: 花粉が鼻腔に入ることで炎症を引き起こし、鼻水がでたり、鼻詰まりが生じたりします。 目のかゆみや充血: 目がかゆくなったり、充血したりする症状もあります。 咳や喉の痛み: 喉に花粉が入ることで、咳や痛みが出ることもあります。 スギ花粉は2月中頃から5月あたりまでがピークだといわれていますが、花粉の飛散量が多い日は特に悪化することがあります。 さて、春に猛威を振るうスギ花粉。 同時期にスギ花粉と同じくらい大量に大気中に舞い、近年環境問題として取り上げられるものがあります。 それがPM2.5です。 PM2.5とは? PM2.5(微細粒子状物質)とは、直径が2.5マイクロメートル以下の粒子を指します。 マイクロメートル(㎛)がどのくらいかというと、2.5ミリメートル(㎜)の1000分の1。 スギ花粉の大きさの約10分の1です。 とても小さいと説明したスギ花粉 約30マイクロメートルより何倍も小さいのです。 これらの粒子は、工場からの煙、車の排気ガス、さらには自然現象(火山の噴火、大気中の塵など)によって発生します。 成分は炭素、硝酸塩などで、黄砂とは成分がまったく異なります。(※ただし、黄砂の大きさが2.5マイクロメートル以下の場合は、黄砂もPM2.5 とみなされます。) PM2.5はどこから、どうやってきているの? PM2.5 がどこから、どうやってきているのか理解するためには、まず日本の天気の移り変わりから考える必要があります。 日本では天気がおおむね西から東へ変わることが多いです。 これは偏西風の影響で、低気圧や高気圧が西から東に移動しているからです。 この偏西風の影響で中国などの大陸からPM2.5 が飛んできているのです。 なぜ春にPM2.5 が多いの? それはジェット気流の影響です。 偏西風の中でも一番強い風、ジェット気流は冬の間は南の方に下がっています。 しかし、春になると日本上空近辺に上がってくるのです。 とても強い風に流されて、小さなPM2.5 はたくさん飛んでくるということですね。 PM2.5の影響ってなに? PM2.5はその小ささから、肺深部に容易に侵入し、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があると考えられています。 呼吸器内に付着して体外に出にくいのです。 スギ花粉とPM2.5への対策 それでは、スギ花粉とPM2.5 にどのように対策したらよいか見てみましょう。 外出時の対策 マスクの着用: 花粉やPM2.5から鼻や口を守るために外出時はマスクを着用しましょう。 花粉症の方からしたら当たり前かもしれませんね。 特に花粉対策用マスクやPM2.5対応のフィルターが付いたものをおすすめします。 ゴーグルの使用: 目の保護のため、特に花粉の多い日はゴーグルを使用することをおすすめします。 医療用の保護ゴーグルなどで、少しでも花粉やPM2.5の侵入をなくしましょう。 目薬をする:目に入った粒子を洗い流すため、目薬もおすすめです。 髪をまとめる:髪の長い方、髪に付着している花粉、PM2.5 の量は侮れません。 髪をまとめ、外と触れる面積を少しでも減らすことをおすすめします。 洋服に気を遣う:ウール素材は花粉が付きやすいといわれています。 また、静電気が発生しにくい素材を選択することも花粉やPM2.5 を避けるうえでは有効です。 室内での対策 加湿器をつける:乾燥していると花粉、PM2.5 が舞いやすいのです。 一般的に雨の日は花粉の飛散量が少なくなるといわれています。 カビなどがはえるほどに加湿する必要はもちろんありませんが、加湿器を使い、出来る限り花粉が舞わないようにしましょう。 空気清浄機の使用: 室内の花粉やPM2.5を 除去するために、空気清浄機を導入しましょう。 花粉もPM2.5 もドアから一番入ってくるので、玄関に置くことをおすすめします。 花粉症ってなにかな?PM2.5ってなにかな? 大人の教科書ワーク 今回PM2.5の記事部分は「大人の教科書ワーク」理科の「PM2.5 って何?」というページを参考にしています。 「大人の教科書ワーク」は、今回使用した「理科」以外にも「社会」「実技」「数学」とあります。 どこにサーキュレーターを置けばエアコンの効果が高まるの? クレカや電子マネー、使い過ぎを防ぐには? 数学の「点P」は、どうして図形を動き回るの? 日常で発生するふとした疑問に対して、楽しく学びませんか? 「大人の」とありますが、お子さんにもおすすめ! 気になった方は、是非チェックしてみてください! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら まとめ スギ花粉とPM2.5は、共に健康に悪影響を及ぼす要因の一つですが、適切な対策を講じることで、影響を軽減することが可能です。 少しでも対策をして、春を乗り切りましょう! 【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 3歳のころから花粉症です。 年齢を重ねて症状緩和はしましたが、いまだにこの時期はティッシュが手放せません。とても憎く、とても辛いです。
【まとめ】行事についての豆知識、集合!
いつも「なるほど!Bunri-LOG」をお読みいただき、ありがとうございます! このブログでは、 ・勉強に関するコツ ・文理の商品に関する紹介 ・その他、雑学やお役立ち情報 を紹介しています。 今日はそんな中から、「行事に関する豆知識」を扱った記事をピックアップ! 一挙紹介! 1月の行事 お正月にまつわるエトセトラ 「おとそ」って知っていますか? 答えは記事で!おせち料理やお年玉、お正月の定番アイテムについて、その意味をご紹介! 2月の行事 「節分」のひみつ ~節分って2月3日じゃないの?~ 2025年の節分は、2025年2月2日になります。節分って2月3日じゃないの?!と思った方はぜひ読んでみてください。 3月の行事 3月3日はひな祭り!ひな祭りのまめちしき ひな祭り、ひな人形を出すだけ、というご家庭も多いのではないでしょうか。 ひな人形のかざりにもある、四角い三色のおもち、ひし餅。 この色にも意味があります。 愛知の郷土菓子「おこしもの」のレシピもご紹介! 7月の行事 【こどもたちといっしょに】七夕のふしぎ どうして「たなばた」と読むの?笹にかざる色々な飾りの意味は?雨が降ると織姫と彦星は会えないの?考え始めると不思議な七夕について、紹介します。 8月の行事 「お盆」の ひみつ 学校に通っている間は夏休みまっさかりで、時期を意識することが少ないかもしれません。会社では、お盆休みがあることも多いですね。きゅうりの馬となすの牛、迎え火・送り火…知っているようで知らない「お盆」について、学んでみませんか。 11月の行事 七五三 当日の完全ガイド!持ち物や神社でのご祈祷の流れなど解説いたします! みなさんご自身の七五三のことを覚えていますか?私は千歳飴を食べきれなかったことだけ覚えています。七五三の由来から、具体的にどういう手順で行われるのか?どういう準備が必要か?まで解説! いかがでしたか? 今回ご紹介した以外にも、季節のイベントごとに関する記事は色々あります。 ほかにもバラエティー豊かな記事がありますので、 お時間があれば、ぜひ、過去の記事もさかのぼって読んでみてください。
素数とは?中学数学で押さえておきたいポイント
もくじ 素数って何?基本を知ろう 素数は中学数学でどのように使うの? 素数を見分ける方法 素数に関するよくある質問 素数の面白い応用例 「わからないをわかるにかえる数学」 「大人の教科書ワーク 数学」 まとめ 素数って何?基本を知ろう 素数の定義をわかりやすく 素数とは、「1とその数自身の積でしか表せない自然数のこと」です。 言い換えると、「1とその数以外に約数ををもたない(約数が2つの)自然数」が素数となります。 2、3、5、7、・・・ などが素数ですが、例えば7は、1と7でしか割り切れませんから、素数です。 4や6は、1とその数自身でも割り切れますし、それぞれ2と3でも割り切れますので、素数ではありません。 素数を中学数学で学ぶ理由 素数は、数学の基礎となり、中学数学・高校数学を学ぶうえで必要不可欠な知識となります。 中学では、素数は「素因数分解」や「平方根」で使います。 自然数を素数の積だけで表す素因数分解では、言うまでもなく素数が重要な役割をもっています。 また、小学校5年生で習う「最大公約数・最小公倍数」でも、実は素数が鍵となっています。 数学の基礎となる素数はしっかりと理解を深めておく必要があります。 素数は中学数学でどのように使うの? 素因数分解で使う例 自然数を素数の積だけで表すことを素因数分解といいます。 素因数分解の基本手順はしたのようになります。 したがって、84を素因数分解すると、2×2×3×7となります。(実際の問題に答える際には、2²×3×7としましょう。) 最大公約数・最小公倍数の計算での役割 先ほど、最大公約数・最小公倍数で素因数分解が使えると書きましたが、どのように使うのでしょうか。 たとえば、90と162の最大公約数と最小公倍数を考えます。 90と162をそれぞれ素因数分解すると、こうなります。 これを、下のように縦にそろえて書きます。 90と162の最大公約数は、したのように考えて、18だということがわかります。 90と162の最小公倍数は、したのように考えて、810だということがわかります。 このように、最大公約数や最小公倍数を求める際には、素因数分解が役立ちます。 素数を見分ける方法 小さな数で割り算してみる 素数かどうかを見分けるために、小さな数で割り算をしてみるという方法があります。 【手順】 1. まず2で割ってみる 偶数はすべて2で割り切れるので、2以外の偶数は素数ではありません。 例:4、6、8…は2で割り切れるので素数ではない。 2. 次に3で割る 3で割り切れる場合、その数も素数ではありません。 例:9、12、15…は3で割り切れるので素数ではない。 3. 5で割る 最後の数字が0か5で終わる数は、5で割り切れるため、素数ではありません。 例:10、15、20…は5で割り切れるので素数ではない。 4. 7、11、13、19…と暗記している素数で割る エラトステネスの篩(ふるい)を使う方法 こちらの方法は、中学数学では習わないのですが、 「エラトステネスのふるい」という名の通り、ふるいにかけるように、多くの数のなかから素数を見つけのに便利です。 この方法を使って、1~40までの範囲の素数を見つけてみましょう。 【手順】 1. 1を消す 2. 最も小さい素数を残したまま、その素数の倍数をすべて消す。 この場合は、2を残して、2以外の2の倍数をすべてふるい落とします。 3. 残っている中で最も小さい素数を残したまま、その素数の倍数をすべて消す この場合は、3を残して、3以外の3の倍数をすべてふるい落とします。 4. 手順3を最後まで繰り返す。 4はすべてふるい落とされているので、5を残して、5以外の5の倍数をすべてふるい落とします。 最後まで繰り返すと、下図のようになります。 中学のテストでよく出る素数判定問題 中学のテストでは、ある数が素数かどうかを見分ける問いがよく出題されます。 例えば、 問題:101は素数か答えなさい 解答:101の約数は「1」と「101」の2つなので、101は素数である。 などです。 上記で紹介した方法などを用いて、素数かどうかを見分けます。 中学では覚えておくべき素数 中学の問題では、少なくとも【2,3,5,7,11,13,17,19】あたりまでの素数を暗記しておくとよいでしょう。 暗記をしておくことで、素数を見分ける問題が楽に解けるようになります。 もちろん、素数はずっと続いていきますので、興味があれば暗記してみても面白いかもしれないですね。 素数に関するよくある質問 ・1は素数じゃないの? 素数の定義をみてみると、「1とその数以外に約数ををもたない(約数が2つの)自然数」となっています。 たとえば、2の約数は1と2の2つ、7の約数は1と7の2つ。 1は、約数が1自身の1つだけしかないので、素数ではないということになります。 ・なぜ2は素数なのか? なんとなく、2は偶数だから素数ではない気がしてしまいますが、2は素数です。 2は、「1」と「2」自身の2つの約数をもつ自然数なので、2は素数となります。 うっかりミスで、2が素数ではないと勘違いしないようにしましょう。 ・素数は無限にあるの? 素数は無限に存在します。 素数が無数に存在することの証明は、色々な方法でされています。 有名なのは、背理法によるユークリッドの証明です。こちらは紀元前に発見されたものです。 そのほかにも、フェルマー数を用いたゴールドバッハの証明や、2006年に発表されたサイダックの証明などがあります。 ・素数は何年生で学ぶ? 素数は、中学1年生で学びます。 現行の学習指導要領では、素数を1年において扱うことにより、 素因数分解を自然数、素数、倍数、約数、公倍数、公約数などと関連づけ、 整数の性質を探るひとつの道具として利用することができるとしています。 参考:文部科学省「中学校学習指導要領(平成29年告示)解説」2017年 ▼文部科学省ホームページ 中学校学習指導要領解説:文部科学省 ・100までの素数リストは? 1~100までに、素数は 「 2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97」があり、全部で25個あります。 下図の白い背景のマスが、素数です。 素数の面白い応用例 素数は、とても不思議な数字です。 身近でも、素数の面白い応用例や、素数に絡んだ不思議なことがたくさんあります。 インターネットの暗号に使われる素数 インターネット上の情報を守るのに「暗号化」という技術が使われていますが、この暗号化において素数が重要な役割を担っています。 とある文書があったとき、素数×素数のかけ算で文書に暗号をかけます。 第三者には、かけ算の結果が公開されています。 暗号を元の文書に戻すためには別の鍵が必要です。 この鍵を得るためには、自然数=素数×素数と、逆の計算をしなければいけません。 地道に計算するので、素数の桁が大きいほど大変です。 簡単な例で考えると、19×23のかけ算はひっ算を使えばすぐできるけど、437=19×23を逆の計算をするのは大変ですよね。 この作業は、コンピューターでも膨大な時間がかかるため、インターネットのセキュリティでは素数が重要な役割を担っているということです。 自然界の不思議:セミと素数の関係 素数ゼミとよばれるセミを聞いたことがあるでしょうか。 素数ゼミとは、生き残り戦略のために、13年、もしくは17年の間、地中にいるセミのことです。 それでは、なぜ素数である13年、もしくは17年の間、地中にいることが生き残り戦略となるのでしょうか。 その秘密は、最小公倍数にあります。 例えば、13年ゼミ周期で土の中から出てくる素数ゼミに、3年周期で発生する天敵がいたとします。 天敵が3年周期で発生していても、同じ年に13年周期ゼミが地上に出るのは、上の表のように39年経ったときのみです。 39は、13と3の最小公倍数です。13が素数であるため、3を約数に持たないことから、この最小公倍数が大きくなっています。 仮にセミの地上にいる期間が1年短い12年だとすると、地上に出れば毎回3年周期で発生している天敵がいるということになってしまいます。 セミの発生周期が素数であることは、その数自身しか約数がない自然数である素数を地上にでる周期にすることで、 天敵とできるだけ出会わないようにする、セミの生き残り戦略と考えることができます。 「わからないをわかるにかえる数学」 ここでPR! 今回解説した「素数」は中学1年生で学びます。 そんな中学生向けの中学生向けの超基礎シリーズが、こちらの『わからないをわかるにかえる』。 平易な言葉でイラスト豊富に解説し、問題量も多すぎないので学び直しにも活用できます。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「わからないをわかるにかえる高校入試数学」 人気の超基礎シリーズ「わからないをわかるにかえる」の高校入試対策版です。 中学3年間の内容を基礎からおさらいできます。 やさしい言葉遣いやイラストで、とっつきやすいのが特徴で、苦手な分野が多く、易しめから入りたい人はチェックしてみてください。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「大人の教科書ワーク 数学」 日常の悩みや疑問を、小中学校の教科書で解決! それがこちらの『大人の教科書ワーク』です。 実は、今回の記事のなかで紹介した「インターネットの暗号に使われる素数」や「セミと素数の関係」について、 この『大人の教科書ワーク数学』ではさらに詳しく書かれています! この本では、このような数学にまつわる面白いトピックをたくさんとりあげています。 「大人の学び直し」がテーマの本ですが、小中学校の教科書で習う算数・数学の内容を用いながら、 日常のあらゆる疑問に答える形式になっているので、いままさに数学を学んでいる中学生が数学を学ぶ楽しさを知るのにもぴったりです! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら まとめ いかかでしたか。 今回の記事では、素数の定義から中学数学で押さえておきたいポイント、素数を応用した例までご紹介しました。 素数は数学の基礎であると同時に、どこか不思議な数字ですよね。 素数を通じて数学の魅力に触れ、ぜひ今の学びを深めてみてください!
教材出版社が教える!わかりやすい作文の書き方ガイド
書く機会は多いけど、なかなか慣れないもの… それが、作文です。 作文用紙の基本的なルールや、読みやすい作文にするためのテクニックを確認してみましょう。 もくじ 作文を書く前に知っておきたい基本ルール 作文のテーマ設定とアイデアの出し方 作文の構成を考える 実際に作文を書いてみよう 上手な作文をかくコツ 入試でも問われる作文力 まとめ 作文を書く前に知っておきたい基本ルール 原稿用紙を使うときには、次のような決まりがあります。 原稿用紙の使い方:タイトル・名前・段落のルール タイトルは1行目に、上から2~3マス空けて、書きましょう。 学年・組・名前は、二行目の下の方に書きます。組と名前の間・名前の下は、1マス空けます。 本文の書きだし・段落の初めは、1マス空けます。 句読点やかぎかっこの正しい使い方 句点・読点について句点や読点は、1マス使って書きます。 間違えやすいポイントとして、行の最初に持ってくることはできません。行の最後に来てしまった場合は、行末のマスに文字と一緒に入れることができます。 かぎかっこについて会話文は改行して、「」を使って書きます。「と」は、それぞれ1マス使います。会話文の終わりの句点と」は、1マスで書きます。これも、行の頭にきてしまう場合は、前の行の最後のマスに入れます。 文体の統一:です・ます調とだ・である調 作文を書くときには、2パターンの文体が考えられます。 です・ます調例) 私はこの夏休み、家族と水族館に行きました。水族館では、イワシの大群や、イルカのショーを見ました。お土産に買ったイルカのぬいぐるみは、私の大切な宝物です。 だ・である調例)私はこの夏休み、家族と水族館に行った。水族館では、イワシの大群や、イルカのショーを見た。お土産に買ったイルカのぬいぐるみは、私の大切な宝物だ。 この2つは、1つの作文の中で混在させず、どちらかにそろえて書きます。そうすることで、読みやすい文章にすることができます。 作文のテーマ設定とアイデアの出し方 興味を持てるテーマを選ぼう 作文で重要なのは、書きやすいテーマにすることです。 書きやすいテーマとは、たとえば ・自分が普段から親しみ、よく知っているもの ・感情が大きく動いた経験がある出来事 などです。 どちらにせよ、文字をたくさん書くのは結構忍耐が要りますので、 なるべく自分が興味を持っていて、書きたいと思えることがあるテーマを選ぶのがよいです。 書き出してアイデアを広げる テーマは決めたものの、何から手を付ければ… そんなときには、こんな手法を試してみましょう。 テーマが「学校行事」だとします。 ステップ1 紙とペンを用意します。ステップ2 「学校行事」と聞いて思いつくものを、どんどん書いていきます。ステップ3 書きだした項目から線を引っぱり、思い出したエピソードや感情を書きだしていきます。ステップ4 書き出した内容のうち、作文にできそうなものを選びます。 ポイントは、「考える前に書く」です。「こんなこと書いていいのかな?」と心配せず、自由に思いつくままに書き出しましょう。 出したアイデアを整理する よく覚えているもの、たくさん書けそうなものを選んだら、書きだした事柄同士のつながりや、新たに思い出したことを整理して、大まかにどんなことを言いたいか、を考えます。 修学旅行 ・班行動では、計画を立てるときにもめた。 →きちんと計画を立てたいのに、意見がまとまらず怒ってしまった。・計画通りいかなかった →当日は、道が混んでいて計画通りいかず、行ける場所が減ってしまった。 せっかく計画を立てたのに、とても焦った気持ちになった。・でも楽しかった →ガイドさんが提案してくれた小さい神社に行き、アイスも食べた。 →ガイドさんの説明が面白くて、友達とのおしゃべりも楽しかった。 →アイスは修学旅行で食べた中で一番おいしかった。 →計画通りいかなかったことは全然気にならなくなった。 ・予定通りいかなくても、臨機応変に切り替えて、楽しい時間を過ごすことが できると学んだ。 作文の構成を考える わかりやすい作文を書くには、いくつかの型を意識するとよいです。 基本構成①:序論・本論・結論型 全体を3つのまとまりに分けて書きます。 序論 文章の書き出しの部分。これから書こうとする話題や問題を示す。 本論 文章の中心となる部分。具体例や、それに基づいた自分の意見を述べる。 結論 自分がもっとも言いたいことを示す部分。本論をまとめて、最終的な自分の主張を書く。 基本構成②:起承転結型 全体を4つのまとまりに分けて書きます。 起 文章の書き出しの部分。これから書こうとする話題や問題を示す。 承 文章の中心となる部分。具体例や、それに基づいた自分の意見を述べる。 転 承の部分を受けて考察を進める。承の部分と対立する意見を示したり、ほかの可能性を示したりしてもよい。 結 じぶん自分がもっとも言いたいことを示す部分。承・転の部分をまとめて、最終的な自分の主張を書く。 実際に作文を書いてみよう 下書きからスタート いきなり「私は…」と書き始めると、途中でうまく繋げられなくなったり、決めた構成が崩れて読みにくくなってしまう可能性が高いです。 まず全体の下書きをしてみましょう。 序論、本論、結論、または、起承転結で分けてそれぞれの項目に書く内容をざっくり書いてみます。 起:修学旅行で一番の思い出は、班行動。 承:班行動は計画段階でもめて不安だったうえ、当日計画通りいかずに焦った。 転:ところが、臨機応変な対応で、楽しい時間を過ごすことができた。 結:予定通りいかなくても、臨機応変に切り替えて、楽しい時間を過ごすことができると学んだ。 文法や表現を気にせず書く 大まかな流れがわかったら、それぞれのパートを肉付けするつもりで書きだします。 まずは完ぺきを目指さず、どんどん書いてみましょう。 書きながら、新しい情報を思い出すこともあります。 そういった情報も自由に付け加えていってみてください。 推敲する 一度書き切ってみた後で、全体を読み直します。 このとき、作文用紙のルールが守れているか、文末表現や接続詞がおかしくなっていないか、 また、下書きで決めた大まかな流れと、「この作文で何を言いたいか」がぶれていないか、を確認します。 少し面倒ですが、この作業を行うことで読みやすさが格段に変わるでしょう。 上手な作文をかくコツ 読者を引き込む面白い導入の作り方 書き出しをちょっと工夫するだけで、先を読みたくなる作文にすることができます。 いくつかテクニックがあるので、一部ご紹介します。 質問形式で始める あなたは最近、心に残る出来事がありましたか? こう聞かれたら、どうでしょうか。 どんな話が始まるのだろう、という気持ちになりますね。 読む人に自分に当てはめて考えてもらうことで、より身近な話題として読んでもらえる効果もあります。 驚きの事実やデータを提示する 日本人が1年間で使う紙の量は、一人あたり約210kgだと言われています。 はじめに、えっ!と思うような驚きの事実を提示するやり方です。 知らなかった!と思える内容であったり、予想を裏切るインパクトのある数字であったりすると、効果が高いです。 自分の体験やエピソードを語る 初めて作文コンクールに挑戦したとき、緊張で手が震えていたことを今でも覚えています。 実体験に基づく言葉は、それだけで説得力があります。 上記の例では、「緊張していた」ではなく、「緊張で手が震えていた」とすることで、よりリアルな場面が想像できるようになっています。 名言やことわざを引用する 「失敗は成功のもと」という言葉がありますが、実はこの言葉が私の作文を書く際の大きな助けになっています。 インパクトのある内容で始められないケースでも、名言やことわざの引用をすることで、印象的な導入となります。 名言を引用する場合、著作権がある場合があるため、注意しましょう。 意外性のある内容で引き込む 作文は嫌いだと思っていました。でも、ある日突然、楽しいと思うようになったのです。 読む人が、「え!どうして??」と思うような内容から始めることで、先を読みたくなるようにします。 「○○と思っていた。でも[しかし/だが/ところが]、○○だった」のように、逆説の接続詞でつないでみましょう。 読みやすい文章を作る語彙の選び方 次の文章を読んで、どのように感じますか? 合唱コンクールに向けて、ぼくたちはすごく練習をしました。すごく早い時間から朝練をし、授業が終わった後も遅くまで練習をしました。結果は、2位でした。すごく悔しかったけど、優勝したクラスの合唱はすごくきれいだったので、すごいと思いました。来年の合唱コンクールでは、今年よりもすごい合唱をするぞ!と思いました。今からすごく楽しみです。 これを、このように変えてみます。 合唱コンクールに向けて、ぼくたちはすごく一生懸命練習したと思います。朝は早い時間から、授業が終わった後も遅くまで、練習を重ねました。結果は、2位でした。すごく悔しかったけど、優勝したクラスの合唱はとてもきれいで、彼らもたくさん練習をしたんだな、と思いました。来年の合唱コンクールでは、今年よりも素晴らしい合唱をするぞ!と心に決めています。今からすごく楽しみです。 少し読みやすくなった気がしませんか? 1つ目の文章では「すごく」という表現がたくさん出てきます。 「とても」「練習を重ねた」「素晴らしい」など別の表現に置きかえると、少し読みやすくなります。 「すごく」の中身がより具体的になるので、共感も得やすいです。 「すごいと思った」という部分も、どうすごいと思ったのか?と書き替えてみました。 また、同じ文章の終わり方(この場合は、「ました」)が続くと、それも読みにくさの一因になります。文末表現も少しバリエーションが出るように考えてみるとそれだけで作文のレベルが上がります。 むずかしく感じるかもしれませんが、 1)辞書を引いて、同じ意味で違う表現がないか探してみる 2)より具体的に気持ちを説明できないか考えてみる をまず意識するといいかもしれません。 入試でも問われる作文力 さて、作文といえば文集や読書感想文など、学校の課題として出ることが多いですが… 高校入試でも、短い課題作文や条件作文、資料を読み取ってまとめる作文などが出題されることがあります。 「完全攻略 高校入試3年間の総仕上げ 国語」では、 入試で出される作文について要点をまとめ、例題を出題している単元があります。 ▼ 入試の作文は普段の作文よりも文字数や時間が少ない中でまとめる必要があり、別途対策しておくことが重要です!今日学んだことを基本にしつつ、色々な問題に触れてみてください。 「完全攻略 高校入試3年間の総仕上げ 国語」 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら まとめ 作文を書くのは、難しいものです。 なぜ書かないといけないのか?と思うことも多いかもしれません。 作文を書くことで、どんな力が身につくのでしょうか。 作文では、「どうすれば読みやすくなるか」「どうすれば読みたくなるか」を考えて書くことが必要になります。 また、枚数や字数に制限があれば、その文字の中でうまく情報を伝える工夫もしなければなりません。 そういう作業を通して、自分の考えや気持ちを整理して他者に伝える力がつきます。 このような力は「書く」ときだけでなく「話す」ときにも役立ちます。 いつか大人になったとき、仕事で、社会生活で、必ず役に立つ時が来るはずです。
11月1日は犬の日!わんこの名前に詳しくなりたいんだ!
11月1日は犬の日 11月1日は犬の日って、みなさん知っていましたか? 「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」という犬の鳴き声にちなんで、制定されています。 「犬の日」は、犬に関する知識を深めるとともに、犬をかわいがることが目的とされています。 お散歩中のワンちゃんを見たとき、「なんていう名前だっけ!」ってなること、ありませんか? 犬の日にちなんで、今回の記事ではワンちゃんの名前に詳しくなっていきたいと思います! 順不同です! (ᐡ-ܫ•ᐡ) トイプードル とても賢く、活発でフレンドリーなトイプードル! 体長と体高がほぼ同じのスクエアな構成で、独特のカールを持つ被毛に覆われています。 チワワ 甘えん坊で好奇心旺盛なチワワ! 手足は細いものの、身体と頭はがっちりしています。体高より体長がわずかに長い、立ち耳の超小型犬です。 柴犬 忠誠心が高く、落ち着いている日本の代表犬、柴犬! 小さな立ち耳と巻き尾を持つしっかりとした体格で、素朴な表情が魅力的です。 ミニチュア・ダックスフンド 好奇心旺盛で遊び好き、愛らしいミニチュア・ダックスフンド! 長い胴と短い足が特徴で、スムース(短い)、ロング(柔らかく長い)、ワイヤー(硬毛で長い)の三種の毛質があります。 ポメラニアン エネルギッシュで愛嬌たっぷりなポメラニアン! ふわふわの二重毛に覆われた小さな体と小さな手足、そして丸い大きな目と立ち上がった尻尾が特徴的です。 ミニチュア・シュナウザー とても賢いけれど、好奇心旺盛で遊び好きなミニチュア・シュナウザー! 独特な眉毛やひげのような顔の毛が特徴的で、スクエア型のしっかりとした体格を持ちます。 フレンチ・ブルドッグ 愛情たっぷりで温厚な性格が魅力のフレンチ・ブルドッグ! 手足、胴体ともに短く、丸い顔と独特な大きな立ち耳が特徴的で、筋肉質のがっしりとした体格です。 ヨークシャー・テリア 小柄でも勇敢!明るく好奇心旺盛な甘えん坊ヨークシャー・テリア! 絹のように細くしなやかで光沢のある長い被毛が特徴で、愛らしい姿が人気です。 マルチーズ 従順で温厚な性格のなかに、エレガントな雰囲気を持つマルチーズ! 真っ白で長いシルキーな被毛が特徴で、小柄な体型です。 シー・ズー 遊び好きで活発な面と穏やかで落ち着いた面の両方を持ち親しみやすいシー・ズー! 鼻ぺちゃでたれ耳のかわいい顔と豊かな被毛が特徴的で、ふわふわの愛らしさが魅力です。 ゴールデン・レトリバー 愛情深く温厚で誰にでもフレンドリーなゴールデン・レトリバー! 金色の光沢ある被毛に包まれたしっかりとした体格で、目がアーモンド形の優しい表情とたれ耳が特徴です。 パグ 愛情深く甘えん坊!明るく陽気で遊ぶことが大好きな愛されキャラのパグ! 短毛で滑らかな毛並み、大きな丸い目としわくちゃの顔が特徴で、ずんぐりした体型をしています。 ビション・フリーゼ 明るくて活発!とてもフレンドリーなビション・フリーゼ! ふんわりとした巻き毛に包まれた小柄な体型で、愛嬌たっぷりです。 ウェルシュ・コーギー・ペンブローク 明るく陽気で遊び好きなみんなの人気者コーギー! 短い足と立ち耳、しっかりした体格が特徴で、豊かな表情が魅力です。 パピヨン 明るく活発で遊び好き!大胆さと愛くるしさが魅力のパピヨン! 絹のような長毛で手足が細く、大きく伸びた蝶のような耳と尾には特に長い飾り毛があり、エレガントな姿をしています。 ジャック・ラッセル・テリア エネルギッシュで好奇心旺盛!聡明で冒険心に満ちたジャック・ラッセル・テリア! 白をベースに大きな斑が入る毛色が特徴的で、筋肉質でバランスの取れた体型です。 ペキニーズ マイペースな甘えん坊!気高い雰囲気が魅力のペキニーズ! 平らな顔と豊かな被毛が特徴で、がっちりした前足と細めの後ろ足、しっかりとした体格を持ちます。 サモエド 優しく温和で社交的、笑顔が魅力のサモエド! ゆるやかに巻かれた尻尾は長い飾り毛があり、全身をふわふわの白い長毛に覆われた、立ち耳で小さめの大型犬です。 おわりに いかがでしたでしょうか。 ワンちゃんの種類について紹介していきました。 ワンちゃんに詳しい方ならあたりまえの内容だったかもしれませんが、11月1日の「犬の日」をきっかけに、改めてワンちゃんに想いをはせる日にしてはいかがでしょうか。 ちなみに...(PR) 文理の教科書ドリルはワンちゃんはもちろん、たくさんの動物たちがかわいく表紙を飾っています! 1ページ10分! 学習習慣が身につくコンパクトなドリル A5サイズで持ち運びやすく、1ページ当たりの問題量も少なめで、日々の学習習慣づけに最適です。 教科書に合った内容で、基礎力を定着させるのにおすすめの教材となっています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら さらにちなみに... 文理のマスコットキャラクターのキュリオは犬?猫? ▼その答えはこちらの記事をぜひご確認ください▼ 【今回の執筆者】 イニシャル:MU 年代:20代 ~今日の一言~ 将来は犬と猫の両方と暮らしたい
【次こそは!】定期テストの後悔はどんどん次につなげよう!
定期テストが終わると、いろいろと後悔することも出てきますよね。 「もっと早く始めていれば…」 「ここで+とーさえ間違えなければ…」 「もう一度見直ししていれば…」 できなかったことに対しては落ち込んでしまうものですが、 逆に言えば、次はそこを気を付けられる!ということでもあります。 たとえばどういう風に気を付ければよいか? 見てみましょう! テスト対策が間に合わなかった人は テスト対策の開始時期を見直す 「テスト勉強の開始が直前になり、時間が足りなかった!」という人は、テスト開始時期を見直す必要があります。 一度、今回よりも早い時期に始めてみてください。 部活動などが忙しく、テスト勉強の開始がどうしても遅れてしまう場合は、 普段からテストを意識して授業を受けたり、わからないところをそのままにしないようにしたり、 じわじわとテスト対策が進むようにするとよいかもしれません。 提出物は溜めない テスト期間には、ワークやノートなどの提出を求められることも。 「明日のための暗記をしたいのに、提出物が終わってない!」となると焦りますよね。 今回、そういうことがあった場合は、まず普段から提出物をちゃんと出すようにすること、 そして次回のテストで提出物が発表されたら、早めに片付けるようにしましょう! ノートの取り方でテスト勉強を時短 「ノートをまとめ直していたら時間が無くなった」という人もいるのではないでしょうか。 まとめるのには時間がかかるのはわかっているけど、授業に即したまとめノートはほしい… そういう場合は、授業中からまとめノートを作ってしまいましょう。 具体的には、 ・重要語句を赤シートで消せる色で書く ・後から情報を足せるスペースを作っておく 最低限これだけでもしておくと、テスト前は教科書やプリントなどノート以外から 足したい情報を書き足すだけで、まとめノートが完成します。 集中が続く仕組みを考える 「時間はあったはずなのに、だらだらしてしまって気づいたら…」 これは多くの人が抱える悩みだと思います。 今回の後悔が薄れる前に次回の対策を考えましょう。 たとえば… スマホを触ってしまった →スマホはリビングに置く 家では集中できない →図書館・学校など場所を変えてみる 眠くなってしまった →時間を区切って休憩をはさみながら勉強する 何をやればいいのかわからなかった人は 今回の問題から、教科ごとに対策を考える 先生が変わらなければ、多くの場合テストの傾向は次も変わらないはずです。 たとえば、 数学は学校のワークからたくさん出た →学校のワークを何周かしよう 英語は教科書の文が題材になっている →教科書の文を音読してなんとなく覚えておこう 国語は漢字や著者の名前は必ず出る →悩んだら漢字練習や著者の確認をしておこう といったように、考えることができます。 今回のテストをもう1回やるとしたら、何を勉強する? と考えてみるといいかもしれません。 テスト対策用の学習参考書を取り入れる 何からやるか迷ったら、市販の学習参考書もおすすめです。 ・取り組んでいくだけで、テスト対策になるよう作られている ・よく出る問題が載っていてテストがイメージできる といった点が、おすすめな理由です。 中でも”教科書準拠”ジャンルのものであれば、 教科書の項目に沿った構成になっているため、より入りやすいです。 中学教科書ワーク 要点のまとめ→練習問題→確認問題、で 自然にテスト範囲の振り返りと問題演習ができる。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 定期テストの攻略本 さらにコンパクトにまとまっている。 赤シートで消せるのでまとめノート代わりにも。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 教科書準拠の問題集を探すなら ケアレスミスをしてしまった 今回のミスを忘れない 同じミスを繰り返さないためには、ミスを忘れないことです。 「ピリオドをつけ忘れて△になった」ならば、 次は最後にピリオドだけを通しで見直して、そこだけはミスしないようにしましょう。 次回、別の場所でミスをしてしまったら、次々回ではそこもチェックポイントに加えます。 そうすることで、全体的なミスの確率は減らすことができます。 見直しに時間をとる意識をもつ ケアレスミスは、見直しで発見して命拾いすることも多いです。 ということは、見直しの時間を確保することも重要です。 最後に10分くらい残す意識をもって、問題を解くペースを考えます。 たとえば、こんな考え方はどうでしょうか。 ①悩む問題があったら飛ばしてまず最後まで解き切る ②残り時間10分になるまでわからない問題と向き合う ③残り10分になったら一度切り上げて見直しをする ④さらに残った時間で粘る ペースは人それぞれなので、いろいろ試して自分に合うやり方を探してみてください。 勉強していなかったところが出た 「必ず覚えるところ」に設定する たとえば「国語の素材文の著者の出身地を聞かれた」のようなことがあった場合、 それなら次は「著者の出身地は必ず押さえる」とすれば確実に点が取れますね。 今回盲点だった場所は、次には盲点ではなくなります。 そうして盲点を減らしていきましょう。 心の準備をしておく あらかじめ「全然わからないのも出るかも…」と意識を持っておくだけでも、 そういう問題に出会ったときの焦りを軽減できます。 いざその時がきたら、慌てずに飛ばし、他の問題に丁寧に取り組みましょう。 大事なのは、次どうするか 「今回できなかったことができるように」を積み重ねていけば、確実にステップアップができます。 失敗が悔しかったり悲しかったりしたときは、どうすればそうならないかを考えるのが大切です。 定期テストで経験を重ねて、もっと大きな試験のときに力を発揮できるよう、成長していきましょう! \日々成長!/ ◆◇今回の執筆者◆◇ イニシャル:M.I. 所属:営業部門 年齢:20代 今回のひとこと: さっそくカレンダーを見て、次のテストまであと何日か数えてみましょう。
予習・復習って大切! 学校の授業を最大限活用して、効率的に過ごそう!
/ みなさん、予習・復習、してますか? \ やった方がいいと言われているランキング上位の「予習・復習」、 何かと忙しい学校生活の中で、どうやってやればいいの?ほんとにやる意味あるの??と思うこともあります。 結論から言うと、意味はあります! 今日は、予習・復習の重要性と、やり方のポイントについてお話します。 予習・復習の重要性 予習・授業・復習のサイクル 学校生活で最も大きな時間を占めるのは、授業時間です。 ここを有効活用しない手はありません。 予習・復習は、”学校の授業”の価値を最大限高めるものと言えます。 予習で準備をすることで、授業中に話をしっかり聞けるようになります。 また、事前にわからないことを整理でき、どこを特に重点的に聞けばいいかがわかります。 そして復習によって、授業の穴を埋めて内容を身につける。 予習→授業→復習のサイクルで、学校の授業で学ぶ内容を増やし、その他の時間を効率的に使えるようにしましょう。 テスト・入試対策への布石 今述べた通り、予習・復習をすることで、 ”学校の授業”の中で自分の苦手の発見・克服や、学習内容の定着をはかることができるようになります。 すると、テスト対策のスタート地点が変わってきます。 わからないことをわかるようにするところからではなく、練習に時間をさけるようになるのです。 また、予習・復習そしてテスト対策で着実に力をつけていけば、受験勉強の土台にもなります。 やりたいことがたくさんある人こそやろう 部活・習い事・趣味で毎日忙しくて、時間がとれない! そんな人こそ、1日30分でも10分でもいいので、予習・復習をしておくことをおすすめします。 なぜなら、先ほども述べたように、ちょっとした積み重ねが受験勉強のアドバンテージとなるからです。 「受験生になったら勉強しかやってはいけない」なんてことはありません。 ただし、土台ができていなければそこに時間がとられ、結果的に勉強以外に時間が避けないかもしれません。 受験期にも勉強以外のやりたいことをやりたい、という気持ちがあるのなら、 ちょっとずつでも今から布石を打っておきましょう。 予習・復習のメリット 予習・復習それぞれのメリットについて、もう少し細かく見てみましょう。 予習のメリット 授業が理解しやすくなる みなさんこんなことはありませんか? 英語の予習をしていなかった!! ↓ 授業中、当てられる前に和訳しなきゃ!と必死で辞書をぱらぱら ↓ その間に先生が言っていたことはほとんど聞けておらず、ノートもとれていない 予習は、こんな事態を避けるために有効です。 しっかり準備をして授業に臨むことで、落ち着いて話を聞き、ノートをとることができます。 授業で聞くべきポイントがわかる 予習をしておくと、「ここはどういうことだ?」という部分が出てきます。 疑問を持ちながら授業を聞くことで、授業中に解決しやすくなります。 また、気になることがあると話を聞くのも少し楽しくなりますよね。 授業に積極的に参加できる 授業中の発言、した方がいいと思っていても、なかなか手が挙げられない… それは、答えが合っているか自信がないから、であることが多いですよね。 予習をし、聞かれそうなポイントをあらかじめ見ておくことで、発言へのハードルがぐっと下がります。 復習のメリット 知識が定着する 新しく得た知識は、何度も触れることで大切なものとして脳に認識され、忘れにくいものになります。 つまり、1度習って、わかった!覚えた!と思っただけでは、すぐに抜けてしまいます。 しっかり繰り返すことで初めて、自分の力になるのです。 次の単元でつまづかない 英語や数学は特に、積み重ねる教科と言われています。 習ったことの応用がどんどん重なっていくため、わからない箇所や自信のない箇所を放置しておくと、 その後の単元でもわからないところが出てきて…となり、結果苦手教科になってしまいます。 復習の有無によって、その後の理解力にも大きな差が出てくるわけです。 予習・復習のポイント 実際にどういう風にすればいいのか、一例をご紹介します。 ちなみに、必ずしもすべての教科で、予習・復習を全部やる必要はありません。 自分の得意・苦手や、先生の授業の進め方に合わせて取捨選択をして、無理のない範囲で行いましょう。 予習のポイント 予習のタイミング 授業の前日までに、次の授業でやる予定の範囲を予習します。 うっかり全然違う場所を予習してしまった!ということがないように、 前回教科書のどこまで進んだのか、予習範囲の確認はしっかりしましょう! 教科別ポイント【国語・英語】 国語と英語は、授業中に落ち着いて話を聞き、ノートをとることに集中できるようにしておきたいです。 そのため、教科書で扱う文章を1度は読み、新出単語や、意味がわからない部分は辞書などを使って調べておきましょう。 これだけで、かなりちがいます。 英語の場合、ノートに本文と和訳を書いておき、授業中はそこにポイントを書きこんでいけばよいようにすると便利です。 ▼こちらのショートも参考にしてみてください! 教科別ポイント【数学・理科・社会】 数学・理科・社会は、どんな内容を習うのかを事前に把握しておくだけでも十分です。 つまりこちらも、教科書を1度読んでおきましょう。 余裕があれば、教科書の例題を軽く解いてみるのもよいでしょう。 ただし、わからないと感じても、予習の段階で解決する必要はありません。 授業を聞いて、わからなかった部分を理解すると考えましょう。 復習のポイント 復習のタイミング 復習のタイミングは自分の生活スタイルに合わせて決めましょう。 その日に習ったことをその日のうちに復習するようにすると、 週末や時間がある曜日に、1週間分まとめて行うのもいいですね。 コツコツ進めておけば、テスト対策がかなり楽になります。 わからなかったところを確認する わからないままにしない、というのが最も重要です。 わからない場所はもう一度教科書を読む・先生や家の人、友達に聞く・ネットで調べる、などして、 なるべく早いうちに解消しましょう。 こちらの記事もチェック!▼ 「わからないことがあったとき、どうする?」 演習問題を解く 問題を解いてみると、「習ったことをどう使うのか」がわかります。 そうすると、何が理解できていないことが見えてきやすいです。 ただ教科書を読んで復習するより、手を動かして考えることもした方が刺激があります。 「理解できるまで読む」より、「ここまで解いてみる」の方が区切りもつけやすいです。 何度も繰り返す 定着させるには、反復が重要です。 たとえば、平日は前日の復習・翌日の予習をさらっと行い、週末には習った範囲の問題を解く 次の週末には先週間違えた箇所の復習と、その週新しく習った範囲の問題を解く、 また、漢字や英単語は毎日時間を決めて、5分だけでもいいので眺める・書きとる、など、 繰り返し行う習慣を作ってみてください。 「中学教科書ワーク」を使った効果的な予習・復習 「中学教科書ワーク」とは? 文理の教科書ワークは、予習・復習に最適な問題集といえます。 なぜなら、教科書に対応しているからです! 皆さんの教科書には「東京書籍」「光村図書」など教科書会社の名前が書いてあるかと思います。 教科書ワークは、1つ1つの教科書に対応して作られており、 要点まとめのページや問題演習に、対応する教科書のページが書いてあります。 これによって、授業と並走して、やったところだけに取り組むことが可能です。 レベルも、日々の授業を理解し、定期テストに備えるのにちょうどよくなっています。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 「中学教科書ワーク」を使った予習方法 ※「中学教科書ワーク」は2025年度に改訂しました。下記に記載の紙面はいずれも旧版のもので、新版の紙面とは若干の違いがあります。 予習で使う場合は、「確認のワーク」を活用しましょう。 数学・理科・社会 確認のワークの左ページは、要点を確認できる穴埋めになっています。 教科書の対応ページを見ながら取り組めば、習っていなくても進められます。 国語・英語 教科書の素材文に目を通し、ワークにある「教科書の要点」を確認しておきましょう。 「中学教科書ワーク」を使った復習方法 授業が終わったら、確認のワーク 日々の復習には、単元ごとに取り組める「確認のワーク」がおすすめです。 該当する教科書ページの箇所に絞り、穴埋めや例題に取り組みます。 単元によっては、すぐ終わる日もあると思います。 そういう日はラッキーと思っておけば大丈夫です。 単元が終わったら、定着のワーク 「定着のワーク」は、区切りのよいまとまりごとに設置されている、問題演習のページです。 テストなどによく出る基本的な問題を集めたページで、授業の内容が理解できているか試すのにピッタリです。 日々の復習を終えた後、ページをめくって定着のワークがあった日は、取り組んでみましょう。 間違えた問題はチェックをつけておいて、週末やテスト前に見直すといいです。 仕上げは、「実力判定テスト」 週末で時間があるときやテスト前には、「実力判定テスト」で単元の仕上げができます。 このページの問題は少し難しいものも含まれています。 わからない問題があったらしっかり解説を見直し、例題や定着のワークに戻ったりしてみましょう。 便利な付録アプリも 普段の復習で腰をすえて問題に取り組む暇はない! というときのために、中学教科書ワークにはWEBアプリ「Newどこでもワーク」がついています。 問題にどんどん取り組んで、知識を定着させることができます。 【商品概要】 『中学教科書ワーク』(2025年度改訂版) 教科:国語・数学・理科・社会・英語・実技 定価:1,485円(税込) 仕様:B5判/オールカラー ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 教科書準拠の問題集を探すなら! まとめ 予習・復習をコツコツやることはとても有効ですが、 意識したいのは、やりすぎないことです。 続けられること・モチベーションを保てることがとても大切。 自分で考えて何か始めることにハードルの高さを感じる場合は、 まずは、先生から指示された予習や宿題などをきちんとこなすことから始めましょう! ◆◇今回の執筆者◆◇ イニシャル:M.I. 所属:営業部門 年齢:20代 今回のひとこと: 「先生に言われたことはやる」 それだけでも、テスト前にはかなり助かります。
映画の歴史とは
カンヌ、ベルリンと並ぶ世界三大映画祭の一つ、ヴェネツィア国際映画祭が一昨日開幕しましたね! ヴェネツィア国際映画祭では、過去に黒澤明監督、稲垣浩監督、北野武監督が最高賞である金獅子賞を受賞しています。また、昨年開催された第80回ヴェネツィア国際映画祭では濱口竜介監督の『悪は存在しない』が銀獅子賞(審査員大賞)を受賞したことで、大変話題になりました。 さて、1932年にはじまったこのヴェネツィア国際映画祭。最も歴史のある国際映画祭だといわれていますが、皆さん、そもそも映画のはじまりはいつか知っていますか? 今日は映画の誕生から現代まで、その歴史を一緒に探ってみましょう! 映画の始まり キネトスコープの誕生 映画が誕生する前、人々は絵を動かして見せる「動く絵」のようなものに夢中でした。そんな中、19世紀後半にアメリカの発明家トーマス・エジソンが「キネトスコープ」という装置を発明しました。この装置は箱の中にフィルムを通し、それを上部についている覗き穴から覗き、動く映像を見るものでした。今ある映画館のようにみんなで一緒に観るのではなく、1人ずつ見るものだったのです。 シネマトグラフの誕生 しかし、「キネトスコープ」による映像はまだ映画と呼べるものではありませんでした。「映画」が誕生したのは、フランスのリュミエール兄弟が「シネマトグラフリュミエール(別名:シネマトグラフ)」を発明してからだといわれています。「シネマトグラフリュミエール」はカメラと映写機が一体となった装置で、1895年にパリで初めて一般公開されました。公開された「映画」は10編からなる実写映画。彼らが撮影した『リュミエール工場の出口』という短い映像が「映画」としての第一歩を踏み出したものとされています。 たった数十秒の短い映像だったのですが、人々はまるで魔法を見ているかのように驚きました。 動く絵を見たことがなかった人々にとって、実際に動いている映像をスクリーンで見ることは大きな衝撃だったのです。 サイレント時代 さて、「映画」といえど、最初は物語性がない映像ばかりでした。時代が下り20世紀にはいるとストーリー性をもつものの制作がはじまります。 また、映画が誕生してからしばらくの間、映画には音がありませんでした。これを「サイレント映画」と呼びます。サイレント映画は、画面に映し出された映像と、映画館にいるピアニストやオーケストラが演奏する音楽で楽しむものでした。言葉は画面にテキストとして表示され、観客はそれを読みながらストーリーを理解します。 セリフがないため、俳優たちは大げさな表情や動きを使って感情を表現しました。例えば、チャールズ・チャップリンという有名な俳優。彼はその独特な動きや表情で、観客に笑いと感動を届けました。 彼の作品『キッド』や『モダンタイムス』は今でも多くの人々に愛されていますね。この時代、映画そのものの技術もどんどん進化していきました。次第にカメラの動きや編集技術も発展し、より複雑で面白い物語が描かれるようになりました。 サイレントからトーキーへ 1920年代後半、映画に革命が起こります。「音」の導入です。この音が入った新しいタイプの映画を「トーキー映画」と呼びます。1927年、映画『ジャズ・シンガー』が公開され、最初のトーキー映画として人々に広く知られるようになりました。 この映画では主人公が歌ったり話したりするシーンがあり、観客はその声を直接聞くことができました。これまでの映画は無音の中で音楽とともに楽しむものでしたが、トーキー映画の登場により、キャラクターの声やセリフ、さらには音楽などを合わせて楽しめるようになり、物語がよりリアルに感じられるようになりました。 また、映画に音が加わることで、ストーリーの伝え方も大きく変わりました。音楽が感情を高めたり、効果音が緊張感を作り出したりと、音の力は映画をさらに魅力的なものにしました。 カラー映画への発展 他にも映画の世界にやってきた大きな変化としては、「カラー映画」の登場が挙げられます。技術の進化により、カラーフィルムが開発されました。これにより、白黒の映画ではなく、色が付いた映画を作ることができ、よりリアルで鮮やかになりました。 1939年に公開された『オズの魔法使い』は、初期のカラー映画の代表作として有名ですね。 この映画では、主人公がカンザス州の白黒の世界から、魔法の国オズの鮮やかなカラーの世界で冒険するというストーリーです。この映画を見ると、まるで自分たちも魔法の国に迷い込んだかのような気持ちになることが出来ます。 カラー映画が普及することで、映画は物語の雰囲気や感情をより強く表現できるようになりました。 例えば、ホラー映画では暗い色を使って恐怖感を高めたり、ロマンチックなシーンでは暖かい色を使って愛情を表現したりと、色が映画に与える大きな影響を使えるようになったのです。 デジタル技術やCGによる映画 映画がさらに進化を遂げたのは、デジタル技術とコンピューターグラフィックス(CG)の登場によるものです。1990年代から2000年代にかけて大きな変化が現れました。これまでフィルムで撮影されていた映画が、デジタルカメラで撮影されるようになり、映画の編集や特殊効果がコンピューターを使って行われるようになりました。 1993年に公開された『ジュラシック・パーク』は、CG技術を使った映画の代表作です。この映画では、恐竜がまるで本物のように動き回り、目の前にいるかのような映像になっています。CG技術を使うことで、現実には存在しないものを画面上でリアルに表現することが可能になり、映画の世界がさらに広がりました。デジタル技術やCGの登場により映画の制作がより効率的になり、表現の幅が大きく広がりました。また、視覚効果や音響効果もデジタル技術によって向上し、より深く映画の世界に皆が没入できるようになったのです。 おわりに 映画はその誕生から今日まで、常に進化を続けてきました。 無声映画からトーキー映画、白黒映画からカラー映画、そしてデジタル技術とCGの導入まで、映画の歴史は技術の発展とともに歩んできました。映画の未来はまだまだ未知数です。その歴史を振り返り、映画がどのようにして今の姿になったのかを知ることで、映画を観る楽しさがさらに広がるはずです。 是非、多くの映画に触れ、多くの世界に触れてくださいね! ◆◇今回の執筆者◆◇MS.映画が大好きなのですが、社会人になってからろくにみれていなくてつらいです!『君に読む物語』を見て大泣きするのが日課です。直近では『DUNE』をみました。
調査!「教科カラー」って何色?
みなさんは、「この教科はこの色」というイメージを持っていますか? たとえば、国語は赤、数学は青、など…です。 この色、ある程度似たような傾向になるかと思えば、「え?その色なの!?」と驚くこともありますよね。 SNSでも度々話題となっている問題です。 『教科書ワーク』の出版社、文理では、教科色がだいたい決まっています。 なぜ今の色なのか?を調査してみたいと思います。 事前にアンケートを実施 まず、世間的にはどういうイメージが多いのだろうか? ということで、文理LINE公式アカウントの友だちを対象に、アンケートを実施しました。 ー実施内容ー 回答期間:2024/8/16~8/19 回答人数:609名 国語、算数・数学、理科、社会、英語それぞれについて、次の選択肢から選び回答 ・赤系(ピンクも含む) ・青系 ・緑系 ・オレンジ系(黄色も含む) ・紫系 ・その他 ご協力くださった皆さん、ありがとうございました! 早速結果を見ていきましょう。 国語は? 1位は圧倒的多数で、赤系(ピンク含む)でした! 次に多いのはオレンジ色で、暖色系のイメージが強いようです。 ちなみに国語がオレンジ系であるときは、英語が赤系であることが多かったです。 紫からは、古文や漢文のようなイメージも感じます。 算数・数学は? これも圧倒的な得票差で、青系が1位でした。 他の教科と比べても、イメージが共通しているようです。 その中でも、暖色の赤や黄色などのイメージもあったのが意外でした。 その場合は、他のいずれかの教科で青系を選んでいることがほとんどでした。 理科は? 理科は1位が緑系、差はありますが、次点がオレンジ・黄色でした。 自然を扱うこと、理系科目で数学と同じ寒色のイメージがあることなどからでしょうか。 理科がオレンジ系である場合、社会を緑色と置いている場合が多いです。 理科は物理・科学・生物・地学と4分野があり、どの分野が最初に頭に浮かぶかによってもイメージは異なるのかもしれません。 社会は? 1位はオレンジ系(黄色を含む)でした。 2位は緑系で、そうとらえる場合は理科がオレンジ系になるケースが多いです。 または、理科が紫・社会が緑・英語がオレンジ系、もよく見られました。 オレンジ系が強い理由として、国語が赤、算数・数学が青、理科が緑と考えた場合は、 オレンジや黄色が残る、という可能性や、歴史や地理から土のイメージもあるのかもしれません。 (その他のうち、22票は茶色でした) 理科と同様に、地理は緑、歴史は茶色、公民は紫…など、分野によっても印象が変わるかもしれませんね。 英語は? 英語は比較的分かれる結果となりました。 1位は紫系ですが、オレンジ系、赤系もそこそこの得票です。 今回選択肢を統合してしまいましたが、4教科以外の色としてピンクや黄色を使うパターンが多いのかもしれませんし、 教科のイメージというより、他の4教科以外の色ということで、ばらけているのかもしれません。 特徴的だったのは「その他」の解答も多種多様であったことと、「何色でもない」「特にイメージがない」「虹色」などの解答があったことです。 結果について 大きな傾向としては、 国語=赤・ピンク 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ・黄 英語=紫 が多いようです。 国語が赤、算数・数学が青、はかなり強く、その他の色をどの教科に割り振るかには多少ばらつきがありますね。 ところで… 教科そのものに対して色のイメージを持つようになった、 というよりも、 『教科書ワーク』をはじめ、学習参考書にこの傾向が多いため、そちらからイメージが定着した、 という人も多いと思います。 実際、このアンケートの回答者の方々には『教科書ワーク』を使ってくださっている方も多いため、 今回の傾向は多少『教科書ワーク』に引っ張られていることも考慮しないといけないでしょう。 そこで気になるのは、 なぜワークはその色を使っているの? ですよね。 私も気になります。 さっそく、文理の教科色はなぜこの色?を調査していきます! 文理の教科色 文理の教科色といえば、この配色です。 国語=赤・ピンク 算数・数学=青 理科=緑 社会=オレンジ・黄 英語=紫 ワーク以外のシリーズを見ても、全てのシリーズで踏襲されていますね。 (稀に、国語が赤の場合に英語にピンクを使うこともあります) どうしてこの色なの? 結論からいうと、これだ!という答えは得られていません。 かなり昔から踏襲されてきている配色ですが、なかなかその理由までは語り継がれておらず、 当時の詳しい状況を知る人に話を聞くことが容易ではない状況です。 いつからこの色になった? とはいえ、わかりませんでした!では終われない!ということで、 「いったいいつから今の色の組み合わせなのか?」を調べてみることにしました。 さっそく、文理の古いカタログを引っ張り出してみます。 カラーで確認できる最も古いカタログ(昭和54年!)を見てみます。 当時、まだ『教科書ワーク』は発売していないのですが… 『教科書ドリル』を見てみると、なんと今とは色がちがっています! 国語 黄色 社会 ピンク 算数 青 理科 緑 また、当時あった『絶対』というシリーズでは、 国語 ピンク 数学 青 理科 緑 社会 茶色 英語 オレンジ になっていました。 途中までは同じですが、社会が茶色、英語がオレンジですね。 教科ではなく学年で色わけされているシリーズも多いようです。 つづく昭和55年は、教科書ワーク発刊の年! 早速見てみると、国語がオレンジ、算数が緑での発刊でした。 昭和58年には、教科書ワークに理科・社会が登場します! 国語 赤 算数 緑 理科 藤色 社会 ピンク ちなみにこの年装丁が一新された教科書ドリルでは、緑色だった理科が黄土色になっていました。 緑=理科で定まっていたわけではないようです。 昭和59~60年には、中学教科書ワークが登場! 国語 オレンジ 数学 緑 理科 藤色 社会 ピンク(紫?) 英語 青 小学校の教科書ワークに合わせつつ、初登場の英語は青でした! そしてついに 変化が起こったのは昭和61年度でした。 この年の改訂で、教科書ワークがついに 国語 ピンク 算数 青 理科 緑 社会 オレンジ の今の形に! 新刊の教科書準拠ドリルも、同様の色分けになりました。 翌年の中学教科書ワーク改訂で、こちらも小学校と揃った色かつ英語は紫、となり、 ここから『教科書ワーク』としては、この配色が固定になっています。 ちなみに、教科色として黄色が入っていないのは、教科書ワークのデザインが黄色ベースだったからと思われます。 ほぼ同時期に発刊された塾向け教材はまた異なる色分けだったので、 この時点では、文理の方針として教科色が定まったというレベルではなさそうです。 2000年ごろのカタログから、発行銘柄一覧のページがカラーとなっており そのページの教科の色分けはこのようになっています。 国語 ピンク 算数 水色 理科 黄緑 社会 茶色 英語 薄紫 2000年代からは、そういうもの、という雰囲気はすでにありそうですね。 ※社会については、店頭での見栄えを意識して茶色よりはオレンジが使われるようになっていき、 現在ではカタログの発行銘柄一覧の色分けでも、オレンジになっています。 その後を見ていくと、『教科書ワーク』以外のシリーズでは教科色を使わないデザインも多かったのですが、 2007年発刊のトップクラス問題集や、2008年発刊の完全攻略シリーズの時点では、 教科色がお決まりのものとして定着しているように見えます。 ↓トップクラス問題集 ↓完全攻略 調査結果 ということで、文理の教科色が初めて登場したのは、 昭和61年の『教科書ワーク』 翌62年の『中学教科書ワーク』 でした。 その後、この配色が定着してきていることから、このときの『教科書ワーク』の配色決めが大きな影響を持ったことは間違いありません。 残念ながら、その昭和61年になぜその色に決めたのか?について、有力な情報は得られていません。 そこで、仮説を考えてみました。 教科書ワークはなぜこの色?仮説を考えてみる ※あくまで文理の『教科書ワーク』の場合であり、あくまで仮説です。 まず最初に国語・算数が発刊されたときは 算数は寒色、国語は暖色、というイメージがあった上で、デザイン的なバランスから算数・数学を緑、国語を赤に。 理科・社会が追加されると、理科は寒色かつ算数と区別できる青、社会は暖色かつ国語と区別できるピンク。 と決めていったのではないでしょうか。 つまり、昭和58年の 国語 赤 算数 緑 理科 藤色 社会 ピンク は、こだわりがあったというより、結果としてそうなったということです。 そして昭和61年、全教科そろった状態での改訂となったときに、改めて教科の色を考えたはずです。 そしてその時には、 まず、表紙デザインのベースが黄色であることから黄色は入れない! 算数・数学は理系・数字・合理的等のイメージから青! 国語は算数・数学との対比で赤 理科は自然からの連想で緑! 社会は算国理とのバランスや、地理・歴史からの連想で茶色、見栄えを考慮してオレンジ! 英語はそれらと異なる色で紫! と、連想されるイメージや、イメージの強い教科とのバランスから決められたのではないでしょうか。 お店で並んだ時の見栄えも意識する学習参考書においては、この、教科間のバランスという要素も結構大きいと思われます。 多くの学習参考書においてこの配色が採用されているのも、同じような事情かもしれません。 おわりに 教科色のイメージというものは、 その教科自体から連想されるイメージと、 学習参考書の出版社側の配色やデザインの都合が、 お互いに影響し合ってできているようです。 すべての出版社が文理と同じ考えではないため、使うワークによって配色は変わりますし、 同じ教科でも何を思い浮かべるか(小説か古典か、化学か地学か、地理か歴史か)によって、 抱くイメージは変わってきます。 また、学校のワークでは学年で色が分かれていることも多いため、 そのイメージが残っている人もいるでしょう。 文理がなぜこの教科色を使うのか?について、 多くを推測に頼ることになり、明確な答えには至りませんでしたが… 一つの明確な理由・こだわりがあるようなものではなく、社内でも徐々に形成された、というのが正解なのかもしれません。 2学期が始まったら、ぜひクラスの人とお互いの教科色について話してみてください! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました! また調査が進展することがあれば、記事を書きたいと思います。 ◆◇今回の執筆者◆◇ イニシャル:M.I. 所属:営業部門 年齢:20代 今回のひとこと: 自分は文理と同じ色の組み合わせを想起するのですが、 もともとそのイメージを持っていたのか、 文理に入社してそうなったのか、もはやわかりません。
夏は受験の天王山!「天王山」って何? 夏のギモン5選
暑い日々が続きますね! 夏は受験の天王山!!!とよく言われます。受験生の皆さんは、勉強はかどっているでしょうか? ★宣伝★ 文理のLINE公式アカウントに「夏休み応援メニュー」出現中! 夏休みの計画づくりをサポートします。 くわしくはこちら ところで…「天王山」って、何か知っていますか? 今日は、夏にまつわる、ちょっとしたギモンを5つ取り上げます! 夏は受験の天王山!「天王山」って何? 「天王山」は、「てんのうざん」と読みます。どういう意味でしょうか? 天王山とはとても高い山のことで、登るのが大変だけど重要という意味…… ということではありません。 天王山は京都にある山のことで、本能寺の変のあと、明智光秀と羽柴秀吉が戦った場所です。明智光秀は織田信長の家臣でしたが、信長を裏切ります。信長は京都の本能寺で命を落とすことになりました。これが本能寺の変です。同じく信長の家臣であった羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が、敵討ちのため京都へ進軍。光秀は京都で迎え撃ちます。 2人の戦いは秀吉の勝利で終わり、その後秀吉が天下統一を果たすわけですが… その中で、「秀吉が先に天王山を占拠したこと」が、勝敗の大きな分かれ目となったといわれています。 このことから、「勝敗の分かれ目」「ここ一番の大勝負」といったときに、「天王山」という言葉を使うようになりました。 つまり、夏休みを制する者が受験を制する、夏休みが結果に大きく影響する重要な時期、ということですね。 暑い日に、道路がゆらゆらして見えるのはなぜ? 「暑い暑い」と言いながら、家に帰っているとき…道路の上のあたりが、ゆらゆらして見えることはありませんか? これは、「シュリーレン現象」と呼ばれる現象です。強い日差しでアスファルトが温まると、地面に近い空気が温められて、膨張します。 膨張すると、空気の密度が低くなり、密度の高い空気がある方に上昇していきます。 密度が異なると、光の屈折率…曲がり方、が変わってきます。 密度の異なる空気が混ざり合うことで光の屈折が様々な方向に起こり、それがゆらぎとして目に見えているのです。 この空気のゆらぎは、「陽炎(かげろう)」とも呼ばれます。かっこいいですね。 なお、シュリーレン現象は空気中だけで起こるものではなく、水に食塩や砂糖などを溶かすときにも見ることができます。 どうして花火大会は夏に多いの? 花火大会はとても楽しいけど、蒸し暑いし人も多くて大変… どうして夏にやることが多いのでしょうか。 諸説ありますが、一説としては、 「もともとは、江戸時代に行われていた慰霊祭が起源だから」というものがあります。 江戸時代、飢饉や疫病の流行で多数死者が出たことを受け、隅田川の川開きの日に慰霊のための水神祭が開かれました。 そこで打ち上げ花火が上げられたことをきっかけに、隅田川の川開きの際に打ち上げ花火を上げることが恒例行事となり、全国に広まった、という説です。 「花火と言えば夏」と漠然と思っていましたが、こんな始まりがあったんですね。 教科書に載っている「江戸時代」は、現代とつながっているんだな、と実感できます。 かき氷っていつからあるの? みなさんは今年、かき氷食べましたか?私はまだです。 最近はふわっふわでクリームたっぷり、ケーキのようなかき氷なんかもありますが、かき氷っていつごろから食べられているのでしょうか。 原型となるものは、少なくとも平安時代には食べられていたことが分かっています。 教科書にも載っている、清少納言の『枕草子』の中には… 削り氷に甘葛(あまずら)入れて、あたらしき鋺(かなまり)に入れたる という文があります。 天葛はシロップのようなものです。 つまり、「削った氷にシロップをかけて、あたらしい金属のお椀に入れたもの」ということになります。 完全に“かき氷”ですね。 当時は冷凍庫もありませんから、氷は貴重なものでした。限られた人だけが食べられる、高級スイーツだったんですね。 今では、だれでも気軽にかき氷を食べられるようになりました。「清少納言も食べたんだな」と思うと、これまた味わい深くなりそうです。 夏休みにドリルがおすすめなのはなぜ? さて、最後のギモンです。 「夏休みに自分でドリルを用意して取り組む」 これって必要なのでしょうか? 結論から言うと、おすすめ!です。 その理由は2つあります。 1)休み中の学習習慣を維持するため 2)授業が進まない間に、苦手を克服するため 1)休み中の学習習慣を維持するため 休み明け、突然毎日授業がある生活に戻るのは大変なもの。「毎日少しでも机に向かう習慣」は、なるべくつけておいた方が安心です。(短くてもOK)手軽なドリル、楽しく取り組めるドリルを買って、ちょこっとずつ取り組むのはいかがでしょうか。 たとえば… 教科書ドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら おかしなドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 2)授業が進まない間に、苦手を克服するため 毎日授業で新しい知識を覚える中で、復習を並行して行うのは意外と大変…長い休みは、絶好のチャンスです! 分野に特化したドリルや、ざっと全体をさらって苦手を見つけられるドリルを使って、休み中に苦手をつぶし、2学期に向けた土台を作りましょう。 たとえば… できるがふえるドリル ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 全科まとめて ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら おわりに 夏のちょっとした疑問について、取り上げてみました。 知ると、「なるほど!」となることばかりで、楽しいですね。 普段の生活の中で、ふと思ったことがあれば、ぜひ調べてみてください。 自由研究の糸口なんかも、見つかるかもしれません。 ◆◇今回の執筆者◆◇ イニシャル:M.I. 所属:営業部門 年齢:20代 今回のひとこと: かき氷食べたいです。
高校入試で重視される内申とは?
高校入試で非常に大切な「内申」。 内申とは、生徒の学校生活全体を評価したものです。 今回は内申書の内容や内申点の重要性、内申点の計算方法について詳しく説明します。 普段のみなさんの学校生活をもとに作られる内申書の中身を理解して、内申点を着実に上げていきましょう! 高校に提出される内申書 内申書(調査書)とは 内申書(調査書)は、日頃の成績、出欠状況、行動の記録などを総合的にまとめた評価書であり、中学校9教科の5段階評定を点数化したものです。 これらは高校入試で合否を左右する重要な書類で、みなさんが志望する高校に提出される公式な文書となります。 日頃のみなさんの様子が反映されるため、早めの対策が重要になってきます。 成績表(通知表)との違い 通知表は、生徒と保護者に渡されるもので、各学期の教科の成績や授業態度の評価が記載されています。先生の所見欄などもありますね。 つまり、通知表は学期ごとの学業成績が記載される一方、内申書は学年ごとの学業成績が記載されるという点が大きな違いといえます。 ※ただし、受験を寸前に控えた中3の成績は学年末まで入ると間に合わないため、間に合う時点での成績が反映されています。3学期制だと2学期まで、2学期制だと後期の中間までが内申書に反映される成績となります。 高校入試で内申点が重要なわけ では、どうしてこの「内申点」が重要になってくるのでしょうか。 それはズバリ、「高校入試は「学力テストと内申点の合算で合否が決まる」から」です。 多くの高校では、学力テストの成績と内申点を合算して合否を決定します。 そのため、学力テストで高得点を取るだけでは合格が難しく、日頃の積み重ねによる「内申点」が重要になるというわけですね。 内申点が合否を分けることもある 特に競争の激しい高校では、学力テストの点数が同じ場合、内申点が高い生徒が優先されることが多いです。 こう聞くと、一発で結果が決まってしまう学力テストだけでなく、内申点を上げることが合否を左右する重要なポイントになることが、じわじわと伝わるのではないでしょうか。 内申点の扱い 内申点は公立高校と私立高校で扱われ方が異なります。 詳しく見てみましょう。 公立高校の場合 すべての都道府県で「内申点」が公立高校の入試判定に活用されており、内申点の比重が大きいことが多いです。 地域によっては内申点が合否の半分以上を占めることもあります。地域によって違いもあるため「自分の住んでいる地域 + 内申点」などと検索してみてもいいでしょう。 私立高校の場合 私立高校では、学力テストの成績が重視される場合が多いですが、内申点も無視できない要素です。特に推薦入試では、内申点が重要な役割を果たします。 内申にある「出欠日数」が少ないと推薦すら受けられない可能性も出てきます。 内申書の内容 それでは、ここで内申書の中身について詳しく見てみましょう。 下の画像が内申書の一例です。 (出典:千葉県ホームページ https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2023/koukou/050914jissiyoukou.html) ①氏名などの基本情報 生徒の氏名や生年月日、住所などの基本情報が記載されます。 ②各教科の学習記録 各教科の成績や授業での取り組み方が詳細に記録されます。ここが学年別で書かれていることが、通知表との違いですね。 ③出欠日数などの学習時間の記録 学校にしっかりと通っているかが記録されます。私立高校の推薦入試の場合は欠席日数が多いとそもそもの出願ができない場合もありますから、やむを得ない欠席以外は避けましょう。 ④総合所見・行動の記録・特別活動などの記録 クラブ活動や学校行事での活躍、日常の行動などが記録されます。 地域によって内容は異なりますが、性格や人との関わり方、物事への取り組み方などの特徴が記載されることが多いです。 例えば、この記事に掲載している地域の内申書では「行動の記録」は「基本的な生活習慣」「健康・体力の向上」などの10項目に対して、「〇」が書き込まれるスタイルですね。 基本的には生徒の特長を「長所」として書くことが多いので、安心してご自身の個性を発揮してくださいね。 内申に記載される学年は都道府県によって異なる 内申書に記載される学年は地域によって異なるため、自分の地域のルールを確認しておきましょう。 例えば東京都や愛知県は中3の成績のみ、神奈川県は中2・中3の2年間、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県などは中1・中2・中3の3年間分の成績が内申に記録されます。 内申点の計算 ここでは、内申点の計算方法についてお伝えします。 自分の目指す高校にはどちらの内申点が関わるか把握しておきましょう。 自分の内申点を知りたい!と思ったときにも計算できますよ。 素内申 素内申とは、各教科の総合評価をそのまま合計した点数のことです。 満点は45点となります。 つまり、9教科の成績がオール4だった場合、9×4=36点となります。 換算内申点 換算内申点は、素内申を特定の基準に従って計算し直した点数のことです。特定の科目を2倍にしたり、1.2.3年生の成績をすべて合計したりと様々です。 学校や地域によって計算方法が異なります。 例えば、東京都の場合(3年生の成績のみが反映されます) 学力テストの結果と内申点は、都内公立高校の場合原則として7:3の比重です。 合否は1000点満点で判定されるため、学力テストが700点、内申点が300点となります。 令和5年度入学者選抜から、新しくスピーキングテストである「ESAT-J」の点数が加わり、総合得点は1020点満点になっています。 換算内申点を上記の内申点300点に換算するためには、以下の計算式が使用されます。 (自身の換算内申点)÷65点(換算内申点の満点)×300点 ※学力検査を3教科(国・数・英)、学力検査の得点と調査書点の比率を「6:4」で実施する学校もあります。また、定時制課程の第二次募集では「5:5」を採用する学校もあります。ご自身の目指す学校でそれぞれ調べてみてください。 内申点を上げるコツ 1:定期テストを頑張る 定期テストの成績は内申点に直結します。毎回のテストで高得点を目指しましょう。 2:実技4教科をおろそかにしない 音楽、美術、保健体育、技術・家庭などの実技教科も内申点に含まれます。割合が主要5教科と異なる可能性がありますが、侮ってはいけません。これらの教科は努力や取り組み方が成績に直結しやすいともいわれています。積極的に取り組むようにしましょう。 実技教科で高い成績を取ることで、学力テストの点数が多少低くても内申点で補うことができるかもしれません。 3:課題の提出や授業態度など日々の行動を意識する 課題をしっかり提出し、授業中の態度も良くしましょう。日常の行動が内申点に強く影響します。内申の「総合所見・行動の記録・特別活動などの記録」はここが重要視されますからね。 内申点アップに役立つ!おすすめの問題集 中学教科書ワーク 教科書に準拠した問題集で、基礎から応用まで幅広く学習できます。 とことん教科書に沿って作られているため、定期テスト対策にはばっちりです! また、日頃の予習復習にももってこいですよ。 みなさんが日頃お使いの教科書に合ったものを使ってください。 ワークの右上を見ると対応する教科書の名前が書いてあります。 ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら 定期テストの攻略本 定期テスト対策に特化した問題集で、効果的に点数を上げるための対策が盛り込まれています。 こちらも教科書に沿って作られている、通常「準拠版」と呼ばれるものです。 定期テストで出やすい問題を重点的に絞って作っているので、効率的にテスト対策ができます! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら これらを活用して、確実に内申点を上げていきましょう! 教科書準拠の問題集を探すなら
わからないことがあったとき、どうする?
「授業で言ってたことが理解しきれなかった」 「問題の解き方がわからない」 わからないことがあるとき、みなさんはどうしていますか? 今日は、わからないことがあったときの解決方法について、 いくつかご紹介します! 先生に聞く 授業やテストでわからないことがあるとき、一番手っ取り早いのは先生に聞くことです。 質問する前には「何がわからないか」を少し整理しておくと話しやすいです。 「何がわからないのか」ではなく「どこまでならわかるのか」を考えて、伝えてみましょう。 話しかけるのは緊張してしまう!というときは・・・ まず「今質問をしてもいいですか?」と聞いてみましょう! いきなり用件を全部伝えようと思うと、なかなか声が出ないもの。 一度、小さい会話を挟むことで、心に余裕を持ちましょう。 また、先生にはタイミングによって、質問に答える時間がないこともあります。 その意味でも、一度質問をしてもいいか尋ねるのがよいです。 そして、質問したいものを見せながら、聞きましょう! わからない問題について聞くときは、 その問題自体・解答解説・自分で解いたときのノート、を持っていき、 それらを見ながら話してみましょう。 聞きたいことをメモに書き、見ながら聞いてもいいです。 質問は発表とは違うので、何も見ずにしゃべる必要も、よどみなくしゃべる必要もありません。 自分がわからないと感じた時のことを、ゆっくり1つずつ言葉にして伝えてみてください。 同級生や先輩に聞く それでもやっぱり先生に聞くのはハードルが高い…と感じるなら、 同級生や先輩に聞いてみてもいいですね。 同じ学校で同じような授業を受けている相手だと、質問の意図が伝えやすいです。 「この問題解けた?」「さっきの授業のこれってどういうこと?」 など、気軽な感じで聞いてみましょう。 もちろん、ちがう学校の友達に聞いてもいいです! 本を調べる いやいや、先生や友達に聞くのはどうしてもハードルが高くて… そんなときは、自分で調べてみましょう! まず、本を調べてみることから始めましょう。 どんな本を見る? 教科書 一番はまず教科書です。 わからないことがある単元をじっくり読みましょう。 目で追ってわからないときは、声に出しながら、書き写しながら読むのも試してみてください。 教科書では説明が足りないと感じたら、便覧や資料集も見てみたり、 「教科書ガイド」のような、教科書の内容を一歩踏み込んだ形で解説したものを書店で探してみてもいいです。 辞書 国語や英語の文章に関する疑問であれば、言葉の意味を辞書で調べてみたら 解決することも多いです。 特に、 ●1つの単語が複数の意味をもつことがある ●特定の単語を組み合わせた慣用的な表現がある といった理由から意味をつかみづらくなっている可能性があり、 辞書を調べると、そのあたりも載っていることがあります。 1つ目の意味だけでなく、用例なども併せて確認してみてください。 図書館で探す 学校の図書室や近くの図書館に行って、関連する本を探してみましょう。 たとえば歴史では、ページ数等の関係で教科書では省かれている事柄があったりします。 「この出来事とこの出来事のつながりがいまいち理解できない」といったときに、 その時代のことを書いた本を読むと、納得ができるかもしれません。 歴史に限らず、教科書以外の切り口で説明した本を読むことで、理解が進むことがあります。 図書館では、ジャンルごとに棚がわかれているため、まずあてはまりそうなジャンルの棚を探してみましょう。 検索機を使って、書名やキーワードをもとに棚の場所を調べることもできます。 図書館では司書さんの力も借りられます 「なかなか目的に合う本が見つからない」 そんなときは、図書館のカウンターにいる司書さんに質問してみましょう。 目的に合う本を探す相談に乗ってくれます。 これを、「レファレンスサービス」といいます。 いきなり話しかけるのが不安な人は、 近くの図書館のレファレンスサービスについて調べてみてください。 本でわからないことにはネット検索も ネット検索の注意点 ネット検索は、いつでもどこでもたくさんの情報にアクセスできてとても便利です。 ただし、中には危険なサイトも存在します。 必ず、保護者の方や学校に許可された検索エンジンを使うようにしましょう。 また、ネットを使う際は「誤った情報が載っている場合もある」ということを覚えておきましょう。 Webサイトはだれでも作れますし、制作者の名前を公表する必要もありません。 複数のサイトを見比べる・情報の出所が正しいかどうか確認するなどして、十分注意してください。 ネット検索のコツ 検索は、キーワードを並べて行います。 具体的なキーワードを増やすほど、目当ての情報にたどり着きやすくなるはずです。 たとえば、 「数学 わからない」 ではなく・・・ 「中1 二次方程式 解の公式 見分け方」 といった具合です。 自分の学年を入れておくと、その学年に適した説明をしているサイトを見つけられます。 他にも 用語の意味などを調べたいときは、「とは」をつけて 「太閤検地とは 中学歴史」 その理由などを調べたいときは「なぜ」をつけて 「太閤検地 なぜ 中学歴史」 とすると、「太閤検地 中学歴史」だけで調べるよりも効果的です。 検索テクニック 検索を便利にするテクニックの一部をご紹介します。 AND検索 と OR検索 AND検索はキーワードを「 AND 」でつなぐことで、 キーワードの組み合わせに合致するページを検索します。 OR検索はキーワードを「 OR 」でつなぐことで、 いずれかのキーワードを含むページを検索します。 たとえば、 「ケーキ AND 大福」で検索すると、 ケーキ風の大福や大福のようにもちもちしたパンケーキなど、両者に関連するページが出てきます。 「ケーキ OR 大福」で検索すると、 ケーキのお店や大福のお店も検索に引っかかるようになります。 AND検索は、単にスペースでつなぐことでも実行できます。 (つまり普通に検索すると、AND検索になっています) NOT検索 キーワードの前に「-」(ハイフン)を入れることで、 そのキーワードを除いた検索をすることができます。 たとえば、「モンブラン」で検索すると、当然ケーキのお店がたくさん出てきますが、 「モンブラン -ケーキ」といった検索をすると、 ケーキではない、”モンブラン”という名称がついたもの、が出てくるようになります。 「どら焼き -こしあん」で、つぶあんのどら焼きを探すこともできますね。 検索方法テクニックはほかにもありますが、代表的なものを紹介しました。 AND検索を基本にしつつ、思ったように結果が出ないとき、いろいろ試してみてください! わからないことをそのままにしない 「わからないことがある」ことは、決して悪いことではありませんが、 わからないことをそのままにしていると、いつか悪い結果になる可能性があります。 一番わかりやすいのは、テスト対策です。 ?と思ったタイミングで解消しておけば、テスト前は暗記や問題演習にあてられますが、 わからないままにしておくと、まずそこの解決から始めなければなりません。 また、数学や英語は過去に習ったことを土台にして新しいことを習っていくため、 土台の部分が腹落ちしていないと、ついていけなくなりやすいです。 わからないことをわかるようにしたい、という気持ちがあるのなら、 それはとても素晴らしいことですし、人より少し時間が必要だったとしても、必ずわかるようになります。 今日紹介した方法のはほんの一部ですが、少しでも疑問を解決する助けになれば幸いです。 文理の「わからないをわかるにかえる」もよろしくお願いします! ▶シリーズページはこちら ▶ご購入はこちら ◆◇今回の執筆者◆◇ イニシャル:M.I. 所属:営業部門 年齢:20代 今回のひとこと: 「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」ということわざがあります。 一時とはいえ恥ずかしい思いしたくないよって思ったりもしますよね。 でもことわざにまでなっているということは、たくさんの人生の先輩たちがそう思ったわけで… やっぱり、聞いた方がいいんだと思います。