なるほど!Bunri‐LOG

暑さとの闘い! 夏の部活あるある10選

夏休み真っただ中、部活動で忙しく過ごしている人も多いですよね。 今日は、「夏の部活あるある」をお届けします!   共感できるものはありますか?     その1 顔の汗を拭きたいけどどうしようもできない 競技の特性上、途中で顔に手をもっていけないことってありますよね。 したたり落ちる汗が、目に入ってちょっとしみたり…… ▲剣道部は面が邪魔で拭けない……       その2 練習中に扇風機を使えないため、体育館が蒸し風呂状態に… バドミントン部や卓球部は、扇風機の風が羽根やボールの動きに影響してしまうため、 休憩時間以外は扇風機をつけられないんだとか…… ▲風のない体育館は暑い!!       その3 合奏中、音漏れ防止で窓を閉めるため、蒸し風呂になる また蒸し風呂です。 これは学校の環境によって変わってくるかもしれませんが…… 暑さと闘うのは運動部だけではないですね! ▲楽器を演奏するのも体力が必要!     その4 ジャグに水を入れるための、水道の奪い合いが起こる 複数の部活が同じ時間帯だと、結構待ちそうですね。 ▲みんなの貴重な水分         その5 休憩時間には日陰の奪い合いも起こる 日陰は本当に偉大です。 ▲校庭は日陰が少ない!     その6 部によって日焼けの仕方がちがう 袖の長さやゴーグルの有無などなど、部活によって焼ける部分は変わってきます。 夏休み明けは、日焼けで何部か当てられるかもしれません! ▲日焼け止めはこまめに塗り直しましょう。     その7 凍らせた飲み物を持っていって、解けきらないうちにどんどん飲んでしまい、最後の方は味が薄い これは悲しい…… でも、最初の方は味が濃くておいしいんですよね! ▲どう頑張ってもくだけない     その8 暑すぎて、お腹が空いているのに食欲がない シャワーを浴びたり、ちょっと涼しい部屋で過ごすとお腹が空いてくるかも! 暑さにやられないために、少しずつでもなるべく食べるようにしましょう。 ▲夏は冷やし中華やそうめんに助けられます。     その9 部活の帰り道、「暑いって言ったら負け」ゲームをする 「”寒い”の反対!」とか、言いませんか? ▲家が近ければなあという話を永遠にして帰る     その10 午前中に部活が終わって、お昼寝して、起きたときすごくさわやかな気持ちになる(お腹も空いてくる) その時はしんどくても、頑張ったあとの時間は格別! ついおやつにも手がのびてしまう……?   ▲すがすがしい気持ちの今が、宿題を終わらせる大チャンス!         いかがでしたか? 色々なあるあるネタがありますが、読んでいるだけで暑い気がしてくるほど とにかく、「暑い!!!!」が一番の敵になるこの季節! 油断すると、熱中症になってしまうことも…… 常にベストを尽くせるようにするためにも、体調管理はしっかり行いましょう。   あなたの部活には、どんなあるあるがありますか?   \暑さに負けず、がんばろう!/    

ゴールデンウィークに作ってみよう! キュリオの柏もち

どうして5月5日に柏もちを食べるの? 5月5日はこどもの日。 伝統的には、男の子の健やかな成長を祝う「端午の節句」でもあります。 ところで、端午の節句には柏もちを食べる風習がありますが、なぜだか知っていますか? 柏の葉は、新芽がでるまで古い葉が落ちません。 その様子から、「跡継ぎが絶えないように」との願いを込めて、江戸時代に食べられるようになったと言われています。   作ってみよう! キュリオの柏もち そんな由来のある柏もちを使って、キャラ弁ならぬキャラもちづくりにチャレンジ! 作るのは、文理のキャラクター、キュリオです!   ●用意するもの  柏もち/海苔/食紅/水/つまようじ/キッチンばさみ/筆/皿/まな板   ①柏の葉っぱをもちからはがす  破れないように気をつけながら、そっと葉っぱをもちからはがす   ②葉っぱを切り取る  葉っぱの先の形を利用して、キュリオの頭と耳となる部分をキッチンばさみで切り取る   ③キュリオの顔を作る  もちに頭と耳を張り付けて、キュリオの顔の形を作る   ④海苔で目を作る  キッチンばさみで海苔を目の形に切り抜いて、キュリオの顔に置く   ⑤食紅でほっぺと口を描く  食紅を水で溶き、筆でキュリオのほっぺと口を描く   ⑥ひげをつけて完成!  つまようじを適当な長さに切って、ほっぺに刺したらキュリオの完成!   なかなか似ているでしょう? ゴールデンウィークに、ぜひ親子で作ってみてくださいね!

なるほど!Bunri-LOG OPEN

\みなさん、こんにちは/ 学習参考書の出版社、文理です。   今日からスタートする「なるほど!Bunri-LOG」! このコーナーでは、学習に関するさまざまな情報を、ブログ形式で発信していきます。   具体的には、教科のスペシャリストである編集者ならではの視点で、学習のヒントや学習に関するお役立ち情報をお伝えします。 また、マーケティング担当者より、おすすめの商品や、注目のイベント・キャンペーンについてお知らせしたりします。   ブログを読んでくださる小中高生や保護者の皆様に、なるほど!と思っていただける記事を配信できるよう、スタッフ一同がんばってまいります。 これからの「なるほど!Bunri-LOG」にぜひご期待ください!