2023/09/08

枕草子にも登場する重陽の節句

明日、9月9日は重陽の節句です。

あまり聞きなれないかもしれませんが、端午の節句や七夕などと同じ五節句のひとつです。

今日は、その重陽の節句についてご紹介します。

 

重陽の節句

重陽の節句は、中国で始まった行事です。

邪気を払い、長寿を祝って、お酒に菊を浮かべて飲み、丘に登ったそうです。

 

日本では、平安時代に宮中の儀式に取り入れられ、

天皇が貴族に詩歌をつくらせ、菊酒を与え、菊を愛でる宴を開きました。

 

江戸時代になると、幕府によって「五節句」が定められました。

 

1月7日 人日の節句(七草の節句)

3月3日 上巳の節句(桃の節句)

5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)

7月7日 七夕の節句(笹竹の節句)

9月9日 重陽の節句(菊の節句)

  

現代では、桃の節句や端午の節句、七夕に比べると知名度が低い重陽の節句ですが、江戸時代ではもっとも重視されていた節句だったそうです。

 

菊の節句

重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれています。

さきほど紹介した通り、平安時代の宮中では、菊を浮かべたお酒を飲み、菊を愛でる宴を開いていました。

 

平安時代の作家、清少納言は『枕草子』の中で重陽の節句について次のように述べています。

 

 

九月九日は、暁がたより雨すこし降りて、菊の露もこちたく、覆ひたる

綿などもいたく濡れ、移しの香も持てはやされて。

つとめてはやみにたれど、なほ曇りてややもせば、降りたちぬべく見えたるもをかし

 

【訳】

(旧暦の)九月九日は、明け方より雨が少し降って、菊の露もはなはだしく覆っている

(菊にかぶせた)綿※などもひどく濡れ、移り香も引き立たせている。

早朝には止んだけれど、なお曇っていて、ともすると今にも降り出しそうに見えるのも面白い

 

※菊の被綿(きせわた):重陽の日に菊の花に植物染料で染めた黄色の真綿を被せ、あくる日の早朝に朝露を含んだ綿を菊から外して、その綿で体をぬぐい、菊の効能により無病を願う平安貴族の習慣。

 

当時の人はこんなふうに、菊を愛でながら重陽の節句を過ごしていたのですね。

 

重陽の節句の食べ物

日本酒に菊を浮かべた菊酒は何とも風情がありますが、残念ながら子どもは飲めませんね。

それは大人になってからの楽しみに取っておくとして、ここでは子どもも楽しめる重陽の節句の料理を紹介しましょう。

 

栗ご飯

重陽の節句は「菊の節句」のほかに「栗の節句」という別名もあります。

江戸時代の庶民は、重陽の節句に豊作を願い、手に入りやすかった栗を、当時はぜいたくだった白米や餅米と一緒に炊いて食べていました。

みなさんも、重陽の節句に、甘くてほくほくした栗ご飯をつくってみてはいかがでしょうか?

 

 

茄子を使った料理

9月は秋茄子がおいしい時期ですね。

重陽の節句には茄子を使った、焼き茄子や茄子の煮びたしを食べる風習があり、「くんち(9日)に茄子を食べると中風(発熱・頭痛など)にならない」という言い伝えもあります。

 

 

菊を使った料理

菊の花の中には、食用菊と言って、食べられる種類のものがあります。

この食用菊をお吸い物やおひたし、あえものなどに入れると、料理に華やかな彩を添えてくれます。

 

 

まとめ

なじみの薄い重陽の節句かもしれませんが、菊を飾るだけでも風情が出ますよ。

あしたはぜひ、重陽の節句を味わってください。

 

~本日の執筆者~

30代営業 O

今日のひとこと:

学生時代は古文が好きでした。でも、もう忘れていて、今回の記事は現代語訳に四苦八苦…。

記事一覧へ

関連記事

ゴールデンウィークに作ってみよう! キュリオの柏もち

どうして5月5日に柏もちを食べるの? 5月5日はこどもの日。 伝統的には、男の子の健やかな成長を祝う「端午の節句」でもあります。 ところで、端午の節句には柏もちを食べる風習がありますが、なぜだか知っていますか? 柏の葉は、新芽がでるまで古い葉が落ちません。 その様子から、「跡継ぎが絶えないように」との願いを込めて、江戸時代に食べられるようになったと言われています。   作ってみよう! キュリオの柏もち そんな由来のある柏もちを使って、キャラ弁ならぬキャラもちづくりにチャレンジ! 作るのは、文理のキャラクター、キュリオです!   ●用意するもの  柏もち/海苔/食紅/水/つまようじ/キッチンばさみ/筆/皿/まな板   ①柏の葉っぱをもちからはがす  破れないように気をつけながら、そっと葉っぱをもちからはがす   ②葉っぱを切り取る  葉っぱの先の形を利用して、キュリオの頭と耳となる部分をキッチンばさみで切り取る   ③キュリオの顔を作る  もちに頭と耳を張り付けて、キュリオの顔の形を作る   ④海苔で目を作る  キッチンばさみで海苔を目の形に切り抜いて、キュリオの顔に置く   ⑤食紅でほっぺと口を描く  食紅を水で溶き、筆でキュリオのほっぺと口を描く   ⑥ひげをつけて完成!  つまようじを適当な長さに切って、ほっぺに刺したらキュリオの完成!   なかなか似ているでしょう? ゴールデンウィークに、ぜひ親子で作ってみてくださいね!

一年の無病息災を願って七草がゆを食べよう!

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。     みなさん、どんなお正月を過ごしましたか? たくさんおせち料理を食べて、胃もたれしている…なんてこともあるかもしれません。   というわけで、今日はお正月で弱った胃腸を整える七草がゆについてご紹介します。     春の七草 春の七草を知っていますか? 春の七草とは、一般にはつぎの7つの野草のことを指します。   せり 水辺に生えているセリ科の植物です。     なずな 別名ぺんぺん草。アブラナ科の植物です。     ごぎょう ハハコグザというキク科の植物です。     はこべら ハコベというナデシコ科の植物です。     ほとけのざ オコニタビラコとよばれるキク科の植物です。 シソ科のホトケノザとは別物です。     すずな カブのことです。アブラナ科の植物です。     すずしろ 大根のことです。アブラナ科の植物です。     せりなずな/ごぎょうはこべら/ほとけのざ/すずなすずしろ/はるのななくさ の順で覚えると五七調でリズムよく覚えられます。   七草がゆ この春の七草を使ったおかゆが七草がゆです。 旧暦の1月7日の人日の節句の朝に食べられる風習があります。 この風習は中国から伝わったもので、平安時代に宮中の儀式として取り入れ、江戸時代になると多くの人に広まりました。   七草がゆには、一年間の無病息災を願う意味が込められています。 お正月に飲みすぎたり食べ過ぎたりして弱った胃腸を休めるためとも言われています。 また、昔は冬に不足しがちだった青菜を食べて、ビタミンなどの栄養を補う役割もあったと考えられています。     作ってみよう! 七草がゆ 七草は、6日につんで、7日にできるだけ大きな音を立てながら、まな板の上で刻んでおかゆに入れるとよいと言われています。 でも現在は、この時期に多くのスーパーで簡単に七草のセットが買えるようになりました。 野山につみにいかなくても簡単に手に入るので便利ですね。   七草がゆの作り方は簡単。 七草を塩ゆでして適当なサイズに刻み、それをご飯に入れておかゆをたくだけ。 最後に塩で味を調えます。   お正月で疲れた胃腸のケアと、一年の無病息災を願って、七草がゆを作ってみませんか?

3月3日はひな祭り!ひな祭りのまめちしき

いよいよ3月! 最近は少しずつ暖かくなってきて、いよいよ春本番ですね。 みなさん、今日は何の日かご存知ですか?   ・・・そう、ひな祭りです! 今日はひな祭りにまつわる話や食べものをご紹介します。   ひな祭り   「ひな祭り」は、子どものすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。 「桃の節句」は、七草・端午(たんご)・七夕などと並ぶ五節句のひとつです。 節句とは、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、 お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことをいいます。 3月3日に飾る「お雛様」は、奈良時代に紙で作られた人形が元と考えられています。 平安時代には、人形に厄を移して川に流す「流し雛(ながしびな)」が行われるようになり、 江戸時代後半から現在のような飾るタイプのひな人形が生まれたそうです。 ちなみに、「流し雛」は現在でも続けている地域があるそうですよ。   ひな祭りどう過ごす?   ひな人形を飾る   ひな人形を飾りましょう! ちなみに、ひな人形は「関東雛」と「京雛」があるそうですよ。 「関東雛」ははっきりしとしたお顔立ちで、右側に男雛、左側に女雛の配置です。 「京雛」は目が細く穏やかな顔立ちで、左側に女雛、右側に男雛の配置です。 みなさんのご家庭のお雛様はどちらでしょうか?     ひな祭りにまつわるものを食べる   ひな祭りのイメージの食べ物といえば皆さん何が思い浮かびますか? この時期になるとスーパーが桃色の可愛らしい装飾がされますよね! ひな祭りには縁起の良い食べものをたべることが一般的です。 ここでは、ひな祭りにまつわる食べものをご紹介します!   ちらし寿司 「寿司」は「寿」を「司る」という漢字を用います。 そこから、日本ではお祝い事にはお寿司を食べる習慣があります。 中でも、ちらし寿司は見た目も華やかで豪華ですよね。 また、下記のような具材と意味合いからも縁起がよく食べられるようになったのだとか。   「海老」…海老のように腰が曲がるまで長生きできるように 「蓮根」…将来の見通しができるように 「錦糸卵」…黄身と白身が金銀財宝を表し、財宝が貯まるように 「にんじん」…根をはるように     はまぐりのお吸い物 はまぐりは、あさり、しじみと同じく二枚貝です。 その中でも、はまぐりは「貝を合わせるとぴったりと同じになる」のだとか! そのことから、はまぐりはぴったりと合った人と出会う「良縁」を表すと言われ、縁起の良い食べものとされています。 お吸い物にすれば、ちらし寿司との相性もばっちりですね! 白酒 白酒には厄除けや長寿の意味合いがあると言われています。 ただ、白酒はアルコールが含まれるので要注意。 ひな祭りでは、子どもでも飲めるように「甘酒」を飲むことが多いですね。 甘酒もアルコールが含まれるものが一般的ですが、 最近ではノンアルコールのものも主流になりつつあります。     ひし餅 3層になったひし餅もよく食されますね。 緑・白・桃色が層になったひし餅。 緑は「健やかな成長」 白は「清浄・純潔」 桃色(赤)は「魔除け」の意味があります。     ひなあられ この時期スーパーなどでよく並ぶひなあられもひな祭りにまつわる食べ物です。 関東は米粒状の甘いポン菓子、関西では丸い粒状のあられで、色合いは菱餅と同じ緑・白・桃色(赤)です。     地域によってお祭りや食べるものが違う   先ほどお雛様の配置や顔立ちが関西、関東で違うとお話しましたが、 地域によって特有のお祭りやひな祭りに食べものがあります。 例えば、静岡県や福岡県、山形県では飾りをつるす「雛のつるし飾りまつり」が行われています。 ちなみに、執筆者は愛知県の三河地方の出身なのですが, ひな祭りには型取りをした「おこしもの」を食べる文化があります。 「おこしもの」は下の写真のような、木型を使います。 木型は、桜や桃、梅、菊などの花の形をしたものや、 鯛やおしどりなどの生き物、のしや宝船、などといった縁起物のモチーフなどが一般的です。   ここに熱湯で練った米粉を入れ、型付けし、蒸すと・・・     こんな感じでできあがります!   おこしものを作ってみよう   愛知の郷土菓子「おこしもの」 とっても簡単に作れますのでここではレシピを紹介します!   材料(2人分) 米粉(上新粉)…300g 熱湯…300ml 食紅…適量 型   ①材料を混ぜる 米粉と熱湯を混ぜ合わせる。 この時、熱湯は少しずつ注いで混ぜ合わせる。 ※耳たぶの固さになるくらになればOK。     ②着色用をつくる ①を着色用に少量(全体の10分の1ほど)とる。 着色したい色の数だけ少量にまとめ、 つまようじに食紅を少しだけつけ、着色する。     ③型づめ 型に張り付かないようにラップをひく。 着色したものを先に入れ、その後に着色していないものを重ねる。 型にしっかりと後がつくよう押し込む。 ※おこしものの型だけでなくお菓子の型や自分で成形しても可愛く仕上がる♪   ④蒸す 蒸し器に入れて、15分程度蒸す。   ⑤完成 砂糖醤油をつけたり、きなこをつけたりして味付け!   いかがでしたか? 着色すると色鮮やかですね! 「おこしもの」の色付けは楽しく親子でできるのでおすすめです。 簡単に作れるのでぜひご家庭で試してみてください!   みなさんのお住まいの地域にも、こうした年中行事ならではの郷土料理や、地域ごとの催しものがあるかもしれません。 ぜひこの機会に探してみてください。 縁起の良い、ひな祭りならではの食べ物を食べたり、行事に参加したりして楽しくひな祭りを過ごしましょう♪

【こどもたちといっしょに】七夕のふしぎ

  本日、7月7日は笹の葉に短冊をさげ、星に願いを託す「七夕」の日です。   そんな本日は、幼保園や小学校・ご家庭で、笹飾りを作ったり、七夕祭りをしたり、給食でそうめんを食べたりと 七夕行事を楽しんだお子さまも多いのではないでしょうか。   今回はそんな「七夕」についての「ふしぎ」を子どもと一緒に楽しめる内容になっています。 七夕についてのふしぎに詳しくなって、今年の七夕をもっと楽しみましょう!     そもそも七夕ってなんだろう? ~どうして「七夕」と書いて「たなばた」と読むの?~   七夕といえば織姫と彦星を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 実は七夕は日本以外にもお隣の中国や韓国、台湾などでも行われている行事です。   そのため、七夕はこれから紹介するような、いろいろな由来があるとされ、さらにそれらのお話が合わさってできたのが現在の七夕なのです。   1.織姫と彦星   織姫と彦星の物語のルーツは、中国の古い星伝説です。   機織りが上手な織姫は天の神様の娘です。織姫はある日、牛飼いをしている彦星と恋におち、結婚しました。   もともと2人は働きものでしたが、幸せな結婚生活が続くうちに、2人は仕事を怠けるようになってしまいました。   そんな様子をみて、織姫のお父さんである天の神様はお怒りになり、織姫と彦星の2人を天の川の東と西に引き離してしまったのです。   2人はひどく悲しみ、毎日泣いて反省していました。天の神様はそんな2人の様子をみて、年に一度、7月7日の夜だけは会うことを許しました。   こうして、織姫と彦星は7月7日の夜にのみ会うことができることとなったのです。これが七夕の物語のルーツ、中国の星伝説です。   ちなみに、織姫は「こと座のベガ」、彦星は「わし座のアルタイル」を表しています。   2.中国の「乞巧奠」 中国には「乞巧奠(きこうでん)」という行事があります。 「乞」は願う 「巧」は上達する 「奠」はまつるという意味です。   7月7日に、機織りが上手だった織姫にあやかり、機織りが上手になるように祈りをささげる風習から生まれたといわれています。   やがて祈りをささげるのは機織りの上達にとどまらず、芸事や書道などの上達を願う行事へと変化していったのです。   この「乞巧奠」と先ほど紹介した星伝説が合わさり、7月7日を七夕として祝うようになったのです。   3.日本の「棚機津女」   日本では、先ほど紹介した、中国の星伝説と「乞巧奠」に日本古来の「棚機津女(たなばたつめ)」という物語が合わさりました。   棚機津女は、水辺で神様にお渡しする衣を織りながら神様があらわれる乙女のことです。   機織りをするというところで、どこか織姫を思い浮かべませんか?   こうして日本の棚機津女の物語と織姫と彦星の物語、そして中国の行事「乞巧奠」が合わさり、   「七夕」と書いて「たなばた」と読むようになったと言われています。     雨が降ってしまったら織姫と彦星は会えないの?   七夕に雨が降ると、織姫と彦星が会えない、というお話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。   会えないと言われている理由は、雨によって天の川の水かさが増すせいで、天の川のわたって向こう岸に行き、会うことができないから。   7月7日に降る雨のことを「催涙雨(さいるいう)」と呼びます。 天の川の水かさが増えて渡れなくなってしまい、彦星に会えなくて悲しみのあまり泣く織姫の涙だといわれています。   しかし、この催涙雨にも諸説あり、織姫が彦星に会えてうれしくて泣いてしまい、それが雨となるという説もあります。   とても仲良しで愛し合っていた夫婦が、1年ぶりにようやく会えたのですから、感極まって泣いてしまうのも納得ですよね!   また、ほんの1日会えただけですぐにまた1年間も、離ればなれになれなければならないので、別れが悲しんで2人が泣いているという説もあります。   もしお子さんが、七夕に雨が降って織姫と彦星が会えないことを心配しているようでしたら、これらの説も紹介してあげてみてください!     ちなみに、七夕の前日である7月6日に降る雨は、   織姫が彦星に会うために牛を洗っている水だと言われていて「洗車雨」(せんしゃう)と呼ばれています。   1年に1回しか会えないとなると、準備は念入りに! ロマンティックですね!     七夕の飾り付けについて ~なぜ笹に飾るの? どうして短冊の色はあの色なんだろう?~   幼稚園や保育園、学校などで、願い事を書いた短冊や笹飾りを飾り付けたことがあるのではないでしょうか。   子どもにとってはとても楽しいイベントですよね。   そんな笹飾りには、それぞれ意味があります。ここからは笹飾りの由来や意味をご紹介します。   笹に飾り付けをするのはなぜ? 七夕には笹に短冊や笹飾りを飾り付けますが、そもそもなぜ笹なのでしょうか。   その由来や諸説ありますが、   笹は日本では、古くから神聖な力が宿っていると信じられてきたことから、笹が使われていると言われています。   天に向かってまっすぐ伸び、夏の暑さにも冬の寒さにも負けない強い笹は、確かに神聖な力を感じますよね!   また、笹の葉には抗菌作用があることから、お供え物を置いたりする神事によく使われていたことなども、七夕の行事に笹が使われる理由だと言われています。   かつては、七夕が終わると七夕飾りは川に流していましたが、現代では、神社やお寺などでお焚き上げをすることができますよ。 七夕の7つの飾りに込められた意味 色とりどりの笹飾りをつくるのはとても楽しいですよね! それぞれの飾りには、こんな願いが込められています。 短冊・・・願いがかないますように、字が上達しますように、という意味で飾られます。 紙衣(かみこ)・・・裁縫の上達とともに、着るものに困らないように、という意味で飾られます。または災いを人形に移すという意味で飾られます。 折り鶴・・・家族が元気で、長生きでいられるように、という意味で飾られます。 巾着・・・お金に困らず、商売繫盛できるように、という意味で飾れます。 網飾り・・・魚をとる網をあらわしていて、大漁を願って飾られます。 くずかこ・・・整理整頓をしてきれいにいられるように、物を粗末にしない倹約の心を育めるように、という意味で飾られます。 吹き流し・・・織り糸を垂らした様子をあらわしていて、織姫のように、機織りが上手くなれるように、という意味で飾られます。 短冊の色が5色なのはどうして? 笹飾りのなかでも、短冊は色とりどりで飾っていて楽しいですよね。   実は、この短冊の色にも意味があります。   七夕では一般的には「赤・青(緑)・黄・白・黒(紫)」の5色の短冊を飾り付けます。   この5色は、中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)にもとづいていて、さきほどご紹介した乞巧奠で飾られていた糸の色に由来しています。   ちなみに、陰陽説とは、万物が「陰」と「陽」の2のエネルギーのもとに成り立っているとする思想であり、   五行説は木・火・土・金・水の5つの要素によって自然界のすべての事物を解釈・説明しようとする思想です。   それぞれの色の意味と、そこに込められている意味をみていきましょう。    火:赤・・・祖先を大切にしたり、謙虚に感謝する心をもったりすること     木:青(緑)・・・人を思いやる心をもつこと     土:黄・・・友情を大切にし、噓をつかずに誠実な心をもつこと     金:白・・・世の中のためになる人になるために約束を守ること     水:黒(紫)・・・良いことと悪いことの判断がつくこと、そのために優れた知識をもつこと  本来は、上記の色に沿った願い事を、七夕の短冊に書くと叶いやすいと言われていますが、なかなか意識したことがないのではないでしょうか。   例えば、「成績をあげたい!」だったら紫色の短冊に、「友達とずっと仲良しでいられるように」だったら黄色の短冊に、と   短冊の色も意識して願い事を書いてみるのも楽しいかもしれませんね!     なぜ七夕にはそうめんを食べるの?   ひなまつりには菱餅やちらし寿司、こどもの日には柏餅やちまきなど、日本にはいろいろな行事食があります。   これらの行事食は給食でも出ることがあるので、行事食を楽しみにしている子どもたちも多いのではないでしょうか。   七夕の行事食はそうめんです。七夕にそうめんを食べると、健康に過ごすことができるといわれています!   その由来は諸説ありますが、   中国では「索餅(さくべい)」とよばれる網のように編んだ小麦粉菓子を食べることで   1年間病気にならずに過ごすことができると信じられていて索餅を7月7日に食べる習慣があったことや、   白くて細い麺が天の川に見立てられること、   そうめんを食べることで小麦の収穫の感謝を神様にお伝えすること、などがあります。   7月に入り、暑くなる時期。食欲の落ちる時期につるっと食べられるそうめんは、子どもたちにも喜ばれるのではないでしょうか!       さいごに   いかがだったでしょうか。 今回は七夕にまつわるふしぎを紹介しました。   この季節は街中に笹と短冊が飾られているなど、日常に馴染みの深い七夕ですが、その由来や歴史を知ると、より楽しむことができますね。   また、季節の行事を行うと子どもたちは「なぜ?」「どうして?」と関心がたくさん。   そんな時に「七夕っていうのはね……」と一緒にお話できるといいですね!   ちなみに、本日7月7日の七夕の日、文理から、子どもたちが身近な「なぜ?」「どうして?」を感じられる『ふしぎはっけん!たんきゅうブック』が発刊です!   好きなものがたくさん見つかる!「好奇心」「探究心」をのばすためのファーストブックです!   ぜひお手にとって、子どもたちと一緒に楽しく「たんきゅう」してみてください!     ▼たんきゅうブックについて詳しくはこちら!▼       【今回の執筆者】 イニシャル:M 年代:20代 ~今日の一言~ 暑いから冷やし中華を食べに行きたいけど、暑いから外に出られない。