枕草子にも登場する重陽の節句
明日、9月9日は重陽の節句です。
あまり聞きなれないかもしれませんが、端午の節句や七夕などと同じ五節句のひとつです。
今日は、その重陽の節句についてご紹介します。
重陽の節句
重陽の節句は、中国で始まった行事です。
邪気を払い、長寿を祝って、お酒に菊を浮かべて飲み、丘に登ったそうです。
日本では、平安時代に宮中の儀式に取り入れられ、
天皇が貴族に詩歌をつくらせ、菊酒を与え、菊を愛でる宴を開きました。
江戸時代になると、幕府によって「五節句」が定められました。
1月7日 人日の節句(七草の節句)
3月3日 上巳の節句(桃の節句)
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日 七夕の節句(笹竹の節句)
9月9日 重陽の節句(菊の節句)
現代では、桃の節句や端午の節句、七夕に比べると知名度が低い重陽の節句ですが、江戸時代ではもっとも重視されていた節句だったそうです。
菊の節句
重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれています。
さきほど紹介した通り、平安時代の宮中では、菊を浮かべたお酒を飲み、菊を愛でる宴を開いていました。
平安時代の作家、清少納言は『枕草子』の中で重陽の節句について次のように述べています。
九月九日は、暁がたより雨すこし降りて、菊の露もこちたく、覆ひたる
綿などもいたく濡れ、移しの香も持てはやされて。
つとめてはやみにたれど、なほ曇りてややもせば、降りたちぬべく見えたるもをかし
【訳】
(旧暦の)九月九日は、明け方より雨が少し降って、菊の露もはなはだしく覆っている
(菊にかぶせた)綿※などもひどく濡れ、移り香も引き立たせている。
早朝には止んだけれど、なお曇っていて、ともすると今にも降り出しそうに見えるのも面白い
※菊の被綿(きせわた):重陽の日に菊の花に植物染料で染めた黄色の真綿を被せ、あくる日の早朝に朝露を含んだ綿を菊から外して、その綿で体をぬぐい、菊の効能により無病を願う平安貴族の習慣。
当時の人はこんなふうに、菊を愛でながら重陽の節句を過ごしていたのですね。
重陽の節句の食べ物
日本酒に菊を浮かべた菊酒は何とも風情がありますが、残念ながら子どもは飲めませんね。
それは大人になってからの楽しみに取っておくとして、ここでは子どもも楽しめる重陽の節句の料理を紹介しましょう。
栗ご飯
重陽の節句は「菊の節句」のほかに「栗の節句」という別名もあります。
江戸時代の庶民は、重陽の節句に豊作を願い、手に入りやすかった栗を、当時はぜいたくだった白米や餅米と一緒に炊いて食べていました。
みなさんも、重陽の節句に、甘くてほくほくした栗ご飯をつくってみてはいかがでしょうか?
茄子を使った料理
9月は秋茄子がおいしい時期ですね。
重陽の節句には茄子を使った、焼き茄子や茄子の煮びたしを食べる風習があり、「くんち(9日)に茄子を食べると中風(発熱・頭痛など)にならない」という言い伝えもあります。
菊を使った料理
菊の花の中には、食用菊と言って、食べられる種類のものがあります。
この食用菊をお吸い物やおひたし、あえものなどに入れると、料理に華やかな彩を添えてくれます。
まとめ
なじみの薄い重陽の節句かもしれませんが、菊を飾るだけでも風情が出ますよ。
あしたはぜひ、重陽の節句を味わってください。
~本日の執筆者~
30代営業 O
今日のひとこと:
学生時代は古文が好きでした。でも、もう忘れていて、今回の記事は現代語訳に四苦八苦…。